Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3965170B2 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP3965170B2
JP3965170B2 JP2004219215A JP2004219215A JP3965170B2 JP 3965170 B2 JP3965170 B2 JP 3965170B2 JP 2004219215 A JP2004219215 A JP 2004219215A JP 2004219215 A JP2004219215 A JP 2004219215A JP 3965170 B2 JP3965170 B2 JP 3965170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
window
opened
suction port
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004219215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006034628A (ja
Inventor
正明 宮城
宏樹 森山
精介 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004219215A priority Critical patent/JP3965170B2/ja
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to CNB2005800250171A priority patent/CN100515315C/zh
Priority to KR1020077004473A priority patent/KR100890094B1/ko
Priority to PCT/JP2005/013662 priority patent/WO2006011488A1/ja
Priority to EP05767377A priority patent/EP1779763B1/en
Priority to DE602005024568T priority patent/DE602005024568D1/de
Publication of JP2006034628A publication Critical patent/JP2006034628A/ja
Priority to US11/627,526 priority patent/US7981027B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3965170B2 publication Critical patent/JP3965170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0623Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for off-axis illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00094Suction openings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00101Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features the distal tip features being detachable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00126Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle optical, e.g. for light supply cables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/126Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning in-use
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、広角の視野角を有し、体腔内、例えば、大腸内の汚物などを吸引するための吸引チャンネルを有する内視鏡に関する。
従来より、内視鏡は、医療分野等で広く利用されている。内視鏡は、例えば、体腔内に細長い挿入部を挿入することによって、体腔内の臓器等を観察したり、必要に応じて処置具挿通チャンネル内に挿入した処置具を用いて各種処置をすることができる。挿入部の先端には、湾曲部が設けられ、内視鏡の操作部を操作することによって、先端部の観察窓の観察方向を変更させることができる。
従来の内視鏡の視野角は、おおよそ120〜140°程度であり、術者は、その視野角の観察画像によって体腔内を観察するが、体腔内を観察中に、視野範囲外の部位を観察したいときは、湾曲部を湾曲させることによって視野範囲外の部位を観察することができる。
一方、より広い範囲を観察できるように、視野角をより広くした内視鏡も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、先端部におおよそ140°〜210°程度の広角の視野角を有する観察光学系を配設した内視鏡が開示されている。同文献では、観察光学系を広角にしたことに伴い、先端部に配設され体腔内を照明する照明光学系は、その光軸が、体腔内の観察部位をくまなく均一に照射するため、観察光学系の光軸に対し、所定角度に傾斜された軸上に重なるように配設されている。すなわち、この内視鏡挿入部の先端部分は、観察光学系の光軸が通過する先端面を最先端とする、いわゆる砲弾形状に形成され、そのテーパ面上に照明光学系の表面が配設されている。
また、内視鏡挿入部の先端面は、前記処置具挿通チャンネルを兼ねると共に、例えば体腔である大腸内部の汚物、粘膜等を吸引するための吸引チャンネルの開口部を有している。
特開2001−258823号公報
しかし、特許文献1に記載される内視鏡が大腸内に挿入されている状態では、吸引チャンネル開口面が挿入部先端のテーパ面内にあるため、その開口方向が体腔壁側に向いている。そのため、体腔内の汚物、粘膜等を吸引する際、吸引チャンネルの開口部と大腸壁との間が近接し易くなり、大腸壁が吸引を阻害して、充分な吸引力を発揮させることができない不都合がある。
これに対処するに、吸引力を高めて体腔内の汚物、粘膜等を効率よく吸引することも考えられるが、吸引力を高めた場合、大腸壁に損傷を与える可能性があるため、吸引力を高めるには限界がある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、広い視野の撮像範囲に対して十分な照明範囲を確保し、吸引チャンネルに連通する吸引口の吸引力の低下を抑止する内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の内視鏡は、先端に、被写体像を観察する観察窓を略中心として後方へ傾斜するテーパ面が形成され、前記テーパ面に、少なくとも、被写体を照明するための照明光を出射する照明窓と吸引チャンネルに連通する吸引口とが開口されている内視鏡において、前記観察窓が開口されている先端面に対する前記吸引口が開口されている前記テーパ面の傾斜角が、前記観察窓が開口されている先端面に対する前記照明窓が開口されているテーパ面の傾斜角に比し、鋭角に形成されている。
本発明によれば、広い視野の撮像範囲に対して十分な照明範囲を確保し、且つ、吸引チャンネルに連通する吸引口の吸引力の低下を抑止する内視鏡を実現することができる。
(第1の実施の形態)
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
先ず、図1に基づき、本実施の形態に係わる内視鏡装置の構成を説明する。図1は本発明の実施の形態に係る内視鏡装置を概略的に示した説明図である。図1に示すように、
本実施の形態による内視鏡装置は、電子内視鏡(以下、単に「内視鏡」と称する)1と光源装置5とプロセッサ6とモニタ7とを備えている。内視鏡1は湾曲操作及び各種管路の制御を行う操作部2と、その基端側が操作部2に接続されて体腔内に挿入される挿入部3と、操作部2から延出されて先端にコネクタ部4を有するユニバーサルコード3aとを備えており、コネクタ部4に、光源装置5とプロセッサ6が接続される。尚、モニタ7はプロセッサ6に接続される。
又、内視鏡1の挿入部3は、可撓性を有する可撓管部8と、その可撓管部8の先端側に設けられた湾曲部9と、その湾曲部9の先端側に設けられた先端部10とを有している。先端部10の先端面は略砲弾形状に形成されており、内部に撮像ユニット40(図3参照)が内蔵されている。
撮像ユニット40は、体腔内の部位を撮像するCCD、CMOS等の撮像素子を有し、この撮像素子で撮像した画像信号が、ユニバーサルコード3aを介してプロセッサ6へ伝送される。プロセッサ6では、伝送された画像信号を信号処理して、モニタ7に観察画像7aを表示させる。
又、操作部2には、湾曲部9を遠隔的に湾曲する操作ノブや送気・送水を代表とする各種操作を行う押しボタンスイッチ等が配設されている。
光源装置5は、照明用光源を有し、操作部2、挿入部3及びユニバーサルコード内に配設されるライトガイド(図示せず)とコネクタ部4を介して接続される。更に、本実施の形態では、光源装置5に、内視鏡1に配設されている管路に対して送気・送水や吸引を行う送気・送水源、吸引源が内蔵されている。
次に、図2から図4に基づいて、先端部10の先端面及び先端部10の内部構成を説明する。図2は、先端部の先端面の正面図、図3は、図2のII−II線に沿って切断した先端部の部分断面図、図4は、図2のIII−III線に沿って切断した先端部の部分断面図である。
図2に示すように、先端部10の先端面(後述する先端カバー31aの先端面)11には、観察窓32に配設される観察レンズ32aと、例えば3つの照明窓33にそれぞれ配設され、照明手段である照明窓用レンズを33a,33b,33cと、処置具等開口部を兼ねる吸引口24と、体腔内に挿入部3を挿入した際、送気及び送水を行うことにより対物レンズ32aの汚れを洗浄する送気送水用ノズル(以下、単に送水ノズルという)25と、体腔内の患部の血液、粘液等を洗浄する前方送水ノズル口26とが配設されている。従って、先端部10の先端面には、対物レンズ32aと、3つの照明窓用レンズ33a,33b,33cと、吸引口24と、送水ノズル25と、前方送水ノズル26とを配設するための複数の開口部が設けられている。
各照明窓用レンズ33a,33b,33cは、対物レンズ32aの周縁部近傍に、所定の角度の間隔に配置されている。また、各照明窓33の間には、吸引口24と、送水ノズル25と、前方送水ノズル26とが配設されている。
具体的には、照明窓用レンズ33aと照明窓用レンズ33bとの間には、吸引口24が配設され、照明窓用レンズ33bと照明窓用レンズ33cとの間には、送水ノズル25が配設され、照明窓用レンズ33aと照明窓用レンズ33cとの間には、前方送水ノズル26が配設されている。
次に、図3及び図4に基づいて、先端部10の構成について説明する。
図3に示すように、先端部10の中には、観察窓32に対応する撮像ユニット40及び3つの照明窓33に対応するライトガイド等を先端部10の内部に配設できる空間を有する先端硬質部31が設けられている。先端硬質部31には、先端カバー31aが被せられており、この先端カバー31aにより先端硬質部31の先端側が覆われている。なお、撮像ユニット40は、先端硬質部31に挿入されて固定される。この撮像ユニット40は、観察窓用レンズ及び複数のレンズからなる観察光学系、カバーガラス及びCCD、CMOS等の撮像素子を有している。この撮像ユニット40による観察視野角度は、おおよそ140〜170°程度の広角に設定されている。
観察窓32を通して入射した光によって撮像素子は、画像信号をプロセッサ6へ伝送するが、プロセッサ6は、受信した画像信号に対して画像処理を行い、略矩形形状の観察画像7aのデータを生成する。略矩形の観察画像7aは、図1に示すように、矩形の四隅が削られて、いわゆる電子的なマスクがされて、8角形の観察画像として、モニタ7上に表示される。なお、ここでは、撮像ユニット40の観察視野内には、送水ノズル25が入らないように、撮像ユニット32の光学系は設計されている。
ライトガイドユニット33Bは、照明窓用レンズ33aと、ライトガイドである光ファイバ束33iとからなる。光ファイバ束33iの先端部は、金属パイプ33h内に接着剤等で固定されている。光ファイバ束33iの先端部と照明窓用レンズ33aとが、枠33d内に挿入されて固定される。
ライトガイドユニット33Bは、先端硬質部31に対して図示しない固定ネジによって固定されている。金属パイプ33hの基端側からの光ファイバ束33iは、柔軟なチューブ33gによって覆われており、さらに、金属パイプ33hの一部とチューブ33gは、外皮チューブ33eによって覆われている。
外皮チューブ33eは、金属パイプ33hに対して、糸巻き33fによって固定されている。金属パイプ33hは、途中の位置P1において、所定の角度θ1で先端部10の外周側に折り曲げられている。この角度θ1は、例えば、8°程度の角度である。その結果、光ファイバ束33iは、金属パイプ33hの折り曲げ形状に沿って曲げられる。
従って、照明光を照射する照明窓用レンズ33a等の照明手段による照射範囲の略中央の光軸33LA(以下、説明の便宜のため、この軸を照明光軸33LAという。)照明光軸33LAは、撮像ユニットの観察窓用レンズ等の観察光学系の光軸32LA(以下、説明の便宜のため、この軸を観察光軸33LAという。)とは並行ではない。言い換えると、照明光軸33LAは、位置P1より基端側において、観察光軸32LAに対して平行な光軸が設定されている。
従って、照明光軸33LAは、位置P1より先端に向かって、観察光軸32LAに対して角度θ1だけ傾斜している。すなわち、照明光軸33LAの先端方向は、撮像ユニットの観察光軸32LAの観察方向の先の点から離間する方向に、観察光軸32LAに対して所定の角度θ1に傾いている。
他の照明窓用レンズ33b、33cに対応するライトガイドユニット33Bの照明光軸も、その軸の先端方向が、撮像ユニットの観察光軸32LAの観察方向の先の点から離間する方向に、観察光軸32LAに対して角度θ1に傾いている。従って、これらのライトガイドユニット33Bは、撮像ユニットの広角視野範囲に対応した照明範囲が設定されている。なお、照明手段であるライトガイドユニット33Bに代えて、LED等による照明部材を採用しても良い。
また、先端カバー31aは、観察窓32の窓面が観察光軸32LAに対して垂直な面となり、照明窓33の窓面が照明光軸33LAに対して垂直な面となるように、先端面が形成されている。すなわち、観察窓用レンズ32aは、そのレンズ表面が先端カバー31aの観察窓32の窓面と略同じ面内となるように観察窓32に配設されている。
一方、照明窓用レンズ33aは、そのレンズ表面が先端カバー31aの照明窓33の窓面と略同じ面内となるように観察窓32に配設されている。つまり、先端カバー31aは、観察窓32の開口面に対して照明窓33の開口面が所定の角度θ1(例えば8°程度の角度)に基端側に向かって傾斜している。そして、先端カバー31aの観察窓32の周囲近傍には、観察窓32の開口面と同じ面内に表面が形成されている観察窓周縁部32Aを有している。また、先端カバー31aの照明窓33の周囲近傍には、照明窓33の開口面と同じ面内に表面が形成されている照明窓周縁部33Aを有している。
送水ノズル25の先端部には、開口部25aが設けられている。開口部25aは、送水ノズル25から噴出する水が、光軸32LAに直交する平面に略平行な方向で、かつ観察窓32にある観察窓用レンズ32aの表面を通る方向に送水されるように設けられる。送水ノズル25の基端側は、パイプ形状を有しており、連結管25bを介して送水チューブ25cが接続されている。よって、連結管25bと送水チューブ25cによって送水管路が形成される。送水チューブ25cは、糸巻き25dによって連結管25bに固定されている。
先端硬質部31の基端部は、湾曲先端コマ35の一部に固定されている。先端硬質部31の基端側と湾曲先端コマ35とは、合成樹脂、ゴムなどにより形成された外皮チューブ36によって覆われている。外皮チューブ36は、糸巻き37によって先端硬質部31に固定されている。
図4に示すように、先端部10の先端カバー31aに配設される吸引口24は、基端側に向かって挿通する処置具チャンネルを兼ねる吸引チャンネル24aの開口部である。この吸引チャンネル24aは、挿入部3、操作部2、ユニバーサルコード3a及びコネクタ部4のそれぞれの内部に挿通し、光源装置5の吸引源と接続されている。なお、吸引チャンネル24aは、操作部2に配設される処置具挿通口とも連通している。
先端カバー31aの吸引口24の開口面は、観察窓32の窓面に対して所定の角度θ2に基端側に向かって傾斜している。この角度θ2は、例えば、2°〜3°程度の角度である。従って、先端カバー31aは、観察窓32の開口面に対して吸引口24の開口面が所定の角度θ2に基端側に向かって傾斜している。そして、先端カバー31aは、吸引口24の周囲近傍に表面が吸引口24の開口面と同じ面内に形成されている吸引口周縁部24Aを有している。
なお、先端面の送水ノズル25が設けられている先端カバー31a近傍には、観察窓32の開口面と略同じ面内に表面が形成されている送水ノズル周縁部25Aを有している。すなわち、この送水ノズル周縁部25Aの表面は、観察窓周縁部32Aの表面と同じ面内にある。また、この送水ノズル周縁部25Aの表面は、照明窓周縁部33Aの表面又は吸引口周縁部24Aの表面と同じ面内にあっても良く、観察窓周縁部32Aの表面と照明窓周縁部33Aの間の面内にあっても良い。
従って、先端面に各周縁部24A,25A,32A,33Aを有する先端カバー31aは、図5に示すように、観察窓32の中心から外周に向かって各周縁部24A,25A,32A,33Aが夫々に所定の角度で下り傾斜している、いわゆる先端砲弾形状をしている。また、先端カバー31aの各周縁部24A,25A,32A,33Aの境界部分には、夫々の段差を軽減するために、滑らかな曲面或いは傾斜面である境界面31Aが形成されている。更に、先端カバー31aは、先端面の外周部分と外周面との境界の角部形状が滑らかな曲面形状に形成されている。
内視鏡1による内視鏡検査を行う場合、内視鏡1の挿入部3が大腸などの体腔内に挿入される。そのとき、挿入部3の体腔内への挿入過程及び被検部位に先端部10が到達して各種処置及び観察時に体腔内の粘膜、汚物などが観察窓用レンズ32a表面に付着などして撮像ユニットによって取得する内視鏡像の視界を遮ることがある。そのため、挿入部3の先端面、すなわち、先端カバー31aの吸引口24から体腔内の粘膜、汚物などを吸引する必要がある。
ところが、従来の広い視野を有する内視鏡においては、図6に示すように、先端カバー31aの吸引口24´の開口面は、観察窓32の窓面に対して角度θ1に基端側に向かって傾斜している。つまり、吸引口24´の開口面は、先端カバー31aの照明窓周縁部(不図示)と同じ面内にある。従って、先端カバー31aの吸引口周縁部24A´も照明窓周縁部と同じ面内にある。すなわち、先端カバー31aは、観察窓32の窓面に対して同じ傾斜角度θ1に傾斜する表面が照明窓(不図示)及び吸引口24´の周囲に形成されている。この従来の内視鏡では、体腔内の粘膜、汚物などを吸引口24´から吸引する際、吸引口24´の観察窓32の窓面に対する傾斜角度θ1が大きいため、体腔壁が吸着してしまう。その結果、体腔内の粘膜、汚物などに対する吸引力が低下する。
そこで、図7にも示すように、上述のように構成された、本実施形態の内視鏡1は、先端カバー31aの観察窓32の窓面に対する吸引口24の開口面及び吸引口周縁部24Aの表面の傾斜角を角度θ2(例えば、2〜3°程度)とした。つまり、先端カバー31aの吸引口24の開口面及び吸引口周縁部24Aの表面は、観察窓32の窓面に対する傾斜角が鋭角な角度θ2とされる。一方、撮像範囲に対応する照明範囲を十分に確保するために照明光軸33LAが観察光軸32LAに対して傾斜している角度θ1(例えば、8°程度)に合わせて、観察窓32の窓面に対する先端カバー31aの照明窓33の開口面、照明窓用レンズ33a〜33cのレンズ表面及び照明窓周縁部33Aの表面の傾斜角が、上述した角度θ2よりも広い角度θ1とされる。
換言すれば、吸引口24の開口面及び吸引口周縁部24Aの表面が観察窓32の窓面に対して傾斜する角度θ2は、照明窓33の開口面、照明窓用レンズ33a〜33cのレンズ表面及び照明窓周縁部33Aの表面が観察窓32の窓面が観察窓32の窓面に対して傾斜する角度θ1よりも鋭角な角度となる。その結果、吸引口24の開口部は、体腔壁と対して向いている角度が限りなく垂直に近いため、体腔内の粘膜、汚物などを吸引する際の、吸引口24と体腔壁との間隔が広くなり、体腔壁によって吸着力が阻害されることなく、充分な吸引力を発揮させることができる。
以上の結果、本実施の形態の内視鏡1は、広い視野角の撮像範囲に対して十分な照明範囲を確保でき、且つ、体腔内の汚物、粘膜等を吸引する際、吸引チャンネルの開口部への体腔壁の吸着を極力防げ、吸引力の低下を抑止することができる。
また、先端カバー31aの各周縁部24A,25A,32A,33Aの境界部分には、滑らかな曲面或いは傾斜面である境界面31Aが形成されているため、先端カバー31aは、表面が各周縁部24A,25A,32A,33Aによる凹凸を有していても、体腔内の粘膜、汚物などの付着が軽減される。
なお、照明光軸33LAが観察光軸32LAに対して傾斜している角度θ1は、撮像ユニットの視野角に合わせて、撮像範囲に対応する照明範囲を十分に確保できるように種々設定されている。それに合わせて、先端カバー31aの照明窓33の開口面、照明窓用レンズ33a〜33cのレンズ表面及び照明窓周縁部33Aの表面が観察窓32の窓面に対する傾斜角が角度θ1と設定されている。
また、本発明は、以上述べた実施形態のみに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
内視鏡装置を概略的に示した説明図である。 先端部の先端面の正面図である。 図2のII−II線に沿って切断した先端部の部分断面図である。 図2のIII−III線に沿って切断した先端部の部分断面図である。 先端カバーの斜視図である。 従来の内視鏡の吸引口を説明するための先端部の部分断面図である。 本発明の内視鏡の吸引口を説明するための先端部の部分断面図である。
符号の説明
1・・・内視鏡
24・・・吸引口
24A・・・吸引口周縁部(第2の縁部)
31a・・・先端カバー
31A・・・曲面
31・・・先端硬質部
32・・・観察窓
32A・・・観察窓周縁部
32a・・・観察窓用レンズ
33・・・照明窓
33a,33b,33c・・・照明窓用レンズ
33A・・・照明窓周縁部(第1の縁部)
θ1,θ2・・・角度
代理人 弁理士 伊 藤 進

Claims (6)

  1. 内視鏡の先端に、被写体像を観察する観察窓を略中心として後方へ傾斜するテーパ面が形成され、
    前記テーパ面に、少なくとも、被写体を照明するための照明光を出射する照明窓と吸引チャンネルに連通する吸引口とが開口されている
    内視鏡において、
    前記観察窓が開口されている先端面に対する前記吸引口が開口されている前記テーパ面の傾斜角が、前記観察窓が開口されている先端面に対する前記照明窓が開口されているテーパ面の傾斜角に比し、鋭角に形成されている
    ことを特徴とする内視鏡。
  2. 内視鏡の先端に先端カバーが装着され、
    前記先端カバーに被写体像を観察する観察窓を略中心として後方へ傾斜するテーパ面が形成され、
    前記テーパ面に、少なくとも、被写体を照明するための照明光を出射する照明窓と吸引チャンネルに連通する吸引口とが開口されている
    内視鏡において、
    前記先端カバーの前記観察窓が開口されている先端面に対する前記吸引口が開口されている前記テーパ面の傾斜角が、前記観察窓が開口されている先端面に対する前記照明窓が開口されているテーパ面の傾斜角に比し、鋭角に形成されている
    ことを特徴とする内視鏡。
  3. 前記照明窓の周囲には、該照明窓が開口されている前記テーパ面と略同一の傾斜角を有する第1の縁部とが形成され、
    前記吸引口の周囲には、前記吸引口が開口されている前記テーパ面と略同一の傾斜角を有する第2の縁部が形成されている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の内視鏡。
  4. 前記第1の縁部と前記第2の縁部の境界部分が曲面状或いは斜面状に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の内視鏡。
  5. 内視鏡の先端に、被写体像を観察する観察窓を略中心として後方へ傾斜するテーパ面が形成され、
    前記テーパ面に、吸引チャンネルに連通する吸引口が開口されている
    内視鏡において、
    前記吸引口が開口されている前記テーパ面は、前記観察窓が開口されている先端面に対して2〜3度の角度だけ傾斜している
    ことを特徴とする内視鏡。
  6. 内視鏡の先端に、被写体像を観察する観察窓と吸引チャンネルに連通する吸引口を有する
    内視鏡において、
    前記吸引口の開口面は、前記観察窓が開口されている先端面に対して2〜3度の角度だけ下り傾斜している
    ことを特徴とする内視鏡。

JP2004219215A 2004-07-27 2004-07-27 内視鏡 Expired - Lifetime JP3965170B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004219215A JP3965170B2 (ja) 2004-07-27 2004-07-27 内視鏡
KR1020077004473A KR100890094B1 (ko) 2004-07-27 2005-07-26 내시경 및 선단 커버
PCT/JP2005/013662 WO2006011488A1 (ja) 2004-07-27 2005-07-26 内視鏡および先端カバー
EP05767377A EP1779763B1 (en) 2004-07-27 2005-07-26 Endoscope and tip cover
CNB2005800250171A CN100515315C (zh) 2004-07-27 2005-07-26 内窥镜和前端盖
DE602005024568T DE602005024568D1 (de) 2004-07-27 2005-07-26 Endoskop und spitzenabdeckung
US11/627,526 US7981027B2 (en) 2004-07-27 2007-01-26 Endoscope and front cover

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004219215A JP3965170B2 (ja) 2004-07-27 2004-07-27 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006034628A JP2006034628A (ja) 2006-02-09
JP3965170B2 true JP3965170B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=35786239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004219215A Expired - Lifetime JP3965170B2 (ja) 2004-07-27 2004-07-27 内視鏡

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7981027B2 (ja)
EP (1) EP1779763B1 (ja)
JP (1) JP3965170B2 (ja)
KR (1) KR100890094B1 (ja)
CN (1) CN100515315C (ja)
DE (1) DE602005024568D1 (ja)
WO (1) WO2006011488A1 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168770A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Olympus Corp 内視鏡
JP5078309B2 (ja) 2006-10-04 2012-11-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
US20090192355A1 (en) * 2008-01-28 2009-07-30 Mauricio Mejia Scope for managing difficult pathways and method to improve visibility of the same
US8888683B2 (en) * 2008-01-28 2014-11-18 Mauricio Mejia Modifications in endoscope apparatus, using fluid and gas dynamics, and methods for improving visibility during endoscopy
US20090192350A1 (en) * 2008-01-28 2009-07-30 Mauricio Mejia Wireless video stylet with display mounted to laryngoscope blade and method for using the same
EP2105779A3 (en) * 2008-03-21 2009-11-18 FUJIFILM Corporation Illumination optical system for endoscope and assembly method thereof
WO2010113550A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
US9872609B2 (en) 2009-06-18 2018-01-23 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US9642513B2 (en) 2009-06-18 2017-05-09 Endochoice Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9492063B2 (en) 2009-06-18 2016-11-15 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-viewing element endoscope
US9402533B2 (en) 2011-03-07 2016-08-02 Endochoice Innovation Center Ltd. Endoscope circuit board assembly
US9706903B2 (en) 2009-06-18 2017-07-18 Endochoice, Inc. Multiple viewing elements endoscope system with modular imaging units
US10165929B2 (en) 2009-06-18 2019-01-01 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US11864734B2 (en) 2009-06-18 2024-01-09 Endochoice, Inc. Multi-camera endoscope
US12137873B2 (en) 2009-06-18 2024-11-12 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US11547275B2 (en) 2009-06-18 2023-01-10 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US8926502B2 (en) 2011-03-07 2015-01-06 Endochoice, Inc. Multi camera endoscope having a side service channel
US11278190B2 (en) 2009-06-18 2022-03-22 Endochoice, Inc. Multi-viewing element endoscope
EP2442706B1 (en) 2009-06-18 2014-11-12 EndoChoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US9101268B2 (en) 2009-06-18 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US9901244B2 (en) 2009-06-18 2018-02-27 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
US9713417B2 (en) 2009-06-18 2017-07-25 Endochoice, Inc. Image capture assembly for use in a multi-viewing elements endoscope
US9101287B2 (en) 2011-03-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi camera endoscope assembly having multiple working channels
JP5393322B2 (ja) * 2009-07-30 2014-01-22 Hoya株式会社 内視鏡
KR101139574B1 (ko) * 2010-01-19 2012-04-27 한양대학교 산학협력단 내시경 및 내시경에 착탈 가능하게 결합되는 관통캡
JP2011215425A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujifilm Corp 照明レンズ及び該照明レンズを備えた内視鏡
JP5368380B2 (ja) * 2010-06-11 2013-12-18 富士フイルム株式会社 内視鏡
US12220105B2 (en) 2010-06-16 2025-02-11 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
US20110319716A1 (en) * 2010-06-29 2011-12-29 Fujifilm Corporation Gas supply and liquid supply apparatus
US9006417B2 (en) 2010-06-30 2015-04-14 Protiva Biotherapeutics, Inc. Non-liposomal systems for nucleic acid delivery
JP2012016545A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Fujifilm Corp 内視鏡装置
US9560953B2 (en) 2010-09-20 2017-02-07 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
US10080486B2 (en) 2010-09-20 2018-09-25 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope having fluid channels
US20130296649A1 (en) 2010-10-28 2013-11-07 Peer Medical Ltd. Optical Systems for Multi-Sensor Endoscopes
US12204087B2 (en) 2010-10-28 2025-01-21 Endochoice, Inc. Optical systems for multi-sensor endoscopes
EP3420886B8 (en) 2010-12-09 2020-07-15 EndoChoice, Inc. Flexible electronic circuit board multi-camera endoscope
EP2649648A4 (en) 2010-12-09 2014-05-21 Endochoice Innovation Ct Ltd FLEXIBLE ELECTRONIC CIRCUIT BOARD FOR MULTI-CAMERA ENDOSCOPE
US11889986B2 (en) 2010-12-09 2024-02-06 Endochoice, Inc. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
CN103491854B (zh) * 2011-02-07 2016-08-24 恩多卓斯创新中心有限公司 用于多摄影机内窥镜的多元件罩
EP2604172B1 (en) 2011-12-13 2015-08-12 EndoChoice Innovation Center Ltd. Rotatable connector for an endoscope
EP2604175B1 (en) 2011-12-13 2019-11-20 EndoChoice Innovation Center Ltd. Removable tip endoscope
WO2013132684A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
US10039440B2 (en) * 2012-06-11 2018-08-07 Intuitive Surgical Operations, Inc. Systems and methods for cleaning a minimally invasive instrument
US9560954B2 (en) 2012-07-24 2017-02-07 Endochoice, Inc. Connector for use with endoscope
US9993142B2 (en) 2013-03-28 2018-06-12 Endochoice, Inc. Fluid distribution device for a multiple viewing elements endoscope
US9986899B2 (en) 2013-03-28 2018-06-05 Endochoice, Inc. Manifold for a multiple viewing elements endoscope
US10499794B2 (en) 2013-05-09 2019-12-10 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
JP6050211B2 (ja) * 2013-10-08 2016-12-21 富士フイルム株式会社 内視鏡
US9840266B2 (en) 2013-10-09 2017-12-12 Glidemachines Llc Apparatus and method for towing a load by a person
WO2015084442A1 (en) * 2013-12-02 2015-06-11 Endochoice, Inc. Fluid distribution device for a viewing endoscope
JP6050221B2 (ja) * 2013-12-20 2016-12-21 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP5942046B2 (ja) * 2014-05-07 2016-06-29 オリンパス株式会社 内視鏡
CA2975894A1 (en) 2015-02-27 2016-09-01 Covidien Lp Oblique tip endoscope with zero degree field angle
JP6368276B2 (ja) * 2015-04-24 2018-08-01 富士フイルム株式会社 内視鏡
USD790697S1 (en) 2015-07-31 2017-06-27 Covidien Lp Endoscope with oblique tip
USD791317S1 (en) 2015-07-31 2017-07-04 Covidien Lp Sheath and endoscope with oblique tips
USD782026S1 (en) 2015-08-04 2017-03-21 Covidien Lp Endoscope sheath with oblique tip
CN108882830B (zh) * 2016-06-09 2020-09-25 奥林巴斯株式会社 内窥镜
WO2018179791A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 Hoya株式会社 内視鏡
JP6991353B2 (ja) * 2018-09-10 2022-01-12 富士フイルム株式会社 内視鏡
US20220218367A1 (en) * 2019-05-01 2022-07-14 Ambu A/S Devices, systems, and methods for treating kidney stones

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4733937A (en) * 1986-10-17 1988-03-29 Welch Allyn, Inc. Illuminating system for endoscope or borescope
JPH04102432A (ja) * 1990-08-23 1992-04-03 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
US5879288A (en) * 1992-11-25 1999-03-09 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope system including both reusable-type and cover-type endoscopes
US6184923B1 (en) * 1994-11-25 2001-02-06 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope with an interchangeable distal end optical adapter
EP0813795B1 (en) 1995-03-03 2000-11-15 Sightline Technologies Ltd. Imaging device
US5871440A (en) * 1995-12-15 1999-02-16 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope
JP4054094B2 (ja) * 1996-12-27 2008-02-27 オリンパス株式会社 電子内視鏡
US5891014A (en) * 1997-07-18 1999-04-06 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Passage structure in endoscope and adapter used when washing passages in endoscope
US6095971A (en) * 1997-10-22 2000-08-01 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Endoscope fluid controller
US7526342B2 (en) * 1999-08-10 2009-04-28 Maquet Cardiovascular Llc Apparatus for endoscopic cardiac mapping and lead placement
JP4464518B2 (ja) 2000-03-14 2010-05-19 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2002085326A (ja) 2000-09-14 2002-03-26 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2005168770A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Olympus Corp 内視鏡
JP4009588B2 (ja) * 2003-12-26 2007-11-14 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2006034543A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Olympus Corp 内視鏡、及びその修理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005024568D1 (de) 2010-12-16
KR20070039969A (ko) 2007-04-13
JP2006034628A (ja) 2006-02-09
US7981027B2 (en) 2011-07-19
EP1779763B1 (en) 2010-11-03
WO2006011488A1 (ja) 2006-02-02
KR100890094B1 (ko) 2009-03-24
US20070135682A1 (en) 2007-06-14
CN100515315C (zh) 2009-07-22
CN1988841A (zh) 2007-06-27
EP1779763A1 (en) 2007-05-02
EP1779763A4 (en) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3965170B2 (ja) 内視鏡
KR101556881B1 (ko) 내시경
JP4668831B2 (ja) 内視鏡
JP4850315B2 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡
US7883459B2 (en) Endoscope and method for repairing the same
JP5178101B2 (ja) 内視鏡
JP2005168770A (ja) 内視鏡
JP5608580B2 (ja) 内視鏡
US20160374542A1 (en) Endoscope system
KR101637846B1 (ko) 내시경
JP4009588B2 (ja) 内視鏡
JP2009165632A (ja) 内視鏡用先端フード及びそれを用いる内視鏡ユニット
JP5551571B2 (ja) 内視鏡挿入部の先端部構造
US20070038027A1 (en) Endoscope hole sealing part
WO2006004124A1 (ja) 内視鏡
JP5992948B2 (ja) 内視鏡
JP3772166B2 (ja) 内視鏡のフード装置
JP6850694B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡の製造方法
JP4511224B2 (ja) 超音波内視鏡
KR20170019312A (ko) 내시경
JP2005168606A (ja) 内視鏡
JP2024047233A (ja) 超音波内視鏡
JP2005168767A (ja) 内視鏡とその製造方法
JP2009183333A (ja) 検診用内視鏡
JPH0666607U (ja) チャンネル付き内視鏡カバー方式の内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3965170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term