JP3838219B2 - Paper feeder - Google Patents
Paper feeder Download PDFInfo
- Publication number
- JP3838219B2 JP3838219B2 JP2003150456A JP2003150456A JP3838219B2 JP 3838219 B2 JP3838219 B2 JP 3838219B2 JP 2003150456 A JP2003150456 A JP 2003150456A JP 2003150456 A JP2003150456 A JP 2003150456A JP 3838219 B2 JP3838219 B2 JP 3838219B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- separation pad
- sheet
- feed roller
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、積層された用紙(普通紙、コート紙、OHP(オーバーヘッドプロジェクタ)用シート、光沢紙、光沢フィルム等のカットシート)を、その最上位のものから1枚づつ給送する給紙装置に関する。主としてプリンタ等に適した給紙装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、給紙装置としては、爪分離方式によるものとパッド分離方式によるものとが知られている。
【0003】
爪分離方式は、周知のように、積層された用紙の先端角部を爪に係止させておき、この爪部よりも後方(給紙方向下流側)に給紙ローラを配置し、給紙ローラを回転させることによってこの給紙ローラと前記爪部との間で最上位の用紙を撓ませ、この撓みが限界に達して弾かれることを利用して最上位の用紙を次位の用紙から分離させて最上位の用紙のみを給送する方式である。
【0004】
一方、パッド分離方式は、これも周知であるように、給紙ローラと用紙との間の摩擦係数をμ1、分離パッドと用紙との間の摩擦係数をμ2、用紙相互間の摩擦係数をμ3とした場合に、μ1>μ2>μ3なる関係が成立するように給紙ローラと分離パッドとを構成し、回転する給紙ローラとこれに圧接される分離パッドとで用紙を挟圧することによって最上位の用紙と次位の用紙とを分離し、最上位の用紙のみを給送する方式である。
【0005】
これらの方式では、いずれも、回転する給紙ローラに最上位の用紙の表面が接触して最上位の用紙が移動する際、その接触部の他面側において最上位の用紙の裏面と次位の用紙の表面とが摺接することとなるため、次位の用紙の表面に、摺接による薄い傷が付き、用紙が例えば光沢紙や光沢フィルムであると、この薄傷が多少目立つ。
【0006】
そして、爪分離方式であると、前記摺接部(すなわち薄傷部分)が、爪部後方すなわち最上位の用紙に撓み付けを行なうことができるほどの後方となるため、用紙の印字領域に位置してしまい、好ましくない。
【0007】
他方、パッド分離方式であると、摺接による薄傷は付くものの、この薄傷部は、次位の用紙の表面先端部に付くだけであるから、通常、印字領域には位置しない。
【0008】
したがって、上記薄傷の観点からすると、パッド分離方式の方が優れている。
【0009】
しかしながら、パッド分離方式には、次のような難点がある。
【0010】
例えば、図23に示すように、パッド分離方式を用いた給紙装置1をプリンタに用いた場合、給送された用紙P1は、搬送ローラ2,3によって挟圧されながら搬送され、印字手段4によって印字されることとなるが、搬送ローラ2,3による用紙P1の搬送が開始された時点では、通常、用紙P1は給紙装置から完全に脱した状態とはならない。
【0011】
一方、パッド分離方式では、上述したμ1>μ2>μ3なる関係、すなわち、給紙ローラと用紙との間の摩擦力をf1、用紙と分離パッドとの間の摩擦力をf2、用紙と用紙との間の摩擦力をf3とすると、f1>f2>f3なる関係が成立するように給紙ローラと分離パッドとを圧接させなければならないから、搬送ローラ2,3による用紙P1の搬送が開始された時点で給紙ローラと分離パッドとが圧接されていると、用紙P1は、その後部が給紙ローラと分離パッドとで挟圧された状態となる。
【0012】
したがって、用紙P1は、その後端が給紙ローラと分離パッドとの挟圧部を通過するまでは、この挟圧部による負荷を受けた状態(後方に引っ張られた状態)で、搬送ローラ2,3によって搬送されることとなる。
【0013】
このような負荷(すなわちバックテンション)が大きいと、搬送ローラ2,3による用紙の送り精度が低下し、印字品質も低下することとなるため、この負荷すなわち給紙ローラと分離パッドとの圧接力は、できるだけ小さくすることが望ましい。しかしながら、圧接力が小さいと、給紙動作を繰り返す度に次位の用紙が給紙ローラと分離パッドとの圧接部に徐々に進入してきて、用紙の分離ができなくなってしまうという難点がある。
【0014】
このような難点を解決したものとして、特開平7−53062号公報記載のシート媒体整列機構がある。
【0015】
図24(a)〜(e)は、この機構の構造および作動を示した図である。
【0016】
同図において、18は給紙ローラ、24は分離パッド、22はレバーである。
【0017】
レバー22は、図(c)に示すように枢軸Aで回動可能に支持されており、その腕22cを押圧する片持ち梁バネ26によって時計方向に付勢されている。
【0018】
この機構によれば、図(b)〜(e)に示すように給紙ローラ18が時計方向に回転すると、給紙ローラ18と分離パッド24との圧接部で最上位のシートS1が次位のシートS2と分離され、図(d)に示すように最上位のシートS1のみが給送される。この際、レバー22は図(c)(d)に示すようにシートS1に押されて逃げる。そして、次位のシートS2(およびさらに次のシートS3)が、給紙ローラ18と分離パッド24との圧接部に進入しあるいは進入しようとしていても、先のシートS1の後端がレバー22の上端を通過すると、レバー22が片持ち梁バネ26の付勢力によって時計方向に回動し、次位のシートS2(およびさらに次のシートS3)が、図(e)に示すように押し戻されることとなる。
【0019】
従って、この機構によれば、上記難点すなわち次位の用紙が給紙ローラと分離パッドとの圧接部に徐々に進入してきて、用紙の分離ができなくなってしまうという難点は一応解消される。
【0020】
ところが、上述したような給紙ローラ18、すなわち円形の給紙ローラであると、これが常に分離パッドに圧接されている状態となるため、摩耗し易いという難点がある。
【0021】
そこで、この難点を解消すべく、給紙ローラを側面視D形にした給紙装置が知られている。
【0022】
その一例として、図25に、実公平8−3396号公報記載の給紙装置を示す。
【0023】
同図において、40は側面視略D形の給紙ローラであり、円弧部40aと直線部40bとを有している。
【0024】
41はガイドブロックであり、このガイドブロック41に給紙ローラ40の軸40cが支持されている。
【0025】
42はカセットであり、内部に積載板42aが設けられている。この積載板42aの上に複数枚の用紙Pが積層状態でセットされる。42cはスプリングであり、このスプリング42cによって用紙Pは給紙ローラ40に向けて付勢されている。
【0026】
43は分離パッドであり、ブラケット43a上に取り付けられている。分離パッド43は、給紙ローラ40の円弧部40aの回転軌道中に位置しており、スプリング44により、ガイド45に沿って給紙ローラ軸40cの方向に付勢されている。
【0027】
46はガイドブロック41に回転可能に取り付けられたアイドルローラ、47はガイドブロック41の長溝41aに軸47aが移動可能に取り付けられた可動アイドルローラである。可動アイドルローラ47は、スプリング48により分離パッド43に向けて付勢され、分離パッド43に当接している。
【0028】
このスプリング48の付勢力F2は、分離パッド43のスプリング44の付勢力F1よりも小さく設定されている(すなわちF1>F2である)。
【0029】
以上のような給紙装置は、次のように作動する。
【0030】
待機時には、図25に示すように、給紙ローラ40の直線部40bが用紙Pと対向した状態となっており、給紙ローラ40は用紙Pとは接触していない。また、可動アイドルローラ47のスプリング48の付勢力F2は、分離パッド43のスプリング44の付勢力F1よりも小さく設定されているので、可動アイドルローラ47は分離パッド43によって押し上げられ、その軸47aが長溝41aの上端に当接した状態となっている。
【0031】
給紙動作時には、給紙ローラ40が矢印方向に回転し、その円弧部40aが用紙Pのうちの最上位の用紙P1と接触することによって、この用紙P1が分離パッド43に向けて送られる。この際、用紙P1に対して次位の用紙P2が静電気の作用で吸着していることにより、あるいは用紙P1と用紙P2との間に摩擦力が作用することによって、用紙P2が用紙P1とともに送られることがある。
【0032】
しかしながら、用紙P2は、次のようにして分離パッド43によって用紙P1から分離され、最上位の用紙P1のみが給送されることとなる。
【0033】
すなわち、用紙P2は、その先端が分離パッド43に突き当たることによって、その移動が阻害され、一次的に用紙P1から分離され得る。
【0034】
また、給紙ローラ40の円弧部40aと用紙P1との間の摩擦力をf1、用紙P2と分離パッド43との間の摩擦力をf2、用紙P1と用紙P2との間の摩擦力をf3とすると、f1>f2>f3なる関係が成立するように給紙ローラ40および分離パッド43が構成されているため、給紙ローラ40の回転につれて用紙P1と用紙P2とがともに給紙ローラの円弧部40aと分離パッド43とで挟圧された状態になると、用紙P2は分離パッド43との間の摩擦力によってその移動が阻害され、二次的に用紙P1から分離されて、用紙P1のみが給送されることとなる。なお、分離パッド43は、給紙ローラ40の円弧部40aの回転軌道中に位置しているため、円弧部40aが回転することにより円弧部40aによって押し下げられることとなるが、可動アイドルローラ47はスプリング48により分離パッド43に向けて付勢されているので、分離パッド43が押し下げられてもこれに当接し、この当接によっても用紙の分離動作がなされることとなる。
【0035】
給紙ローラ40が丁度一回転して待機状態(図25に示した状態)に戻る。
【0036】
以上のようにして、最上位の用紙P1のみが給送されることとなる。
【0037】
このような給紙装置によれば、給紙ローラ40が常に分離パッド43に圧接されているわけではないので、摩耗が低減される。
【0038】
また、可動アイドルローラ47がスプリング48により分離パッド43に圧接されているので、次位の用紙が最上位の用紙につれて圧接部に進入することも、ある程度は防止される。
【0039】
【発明が解決しようとする課題】
上述した分離パッド方式の給紙装置は、一般に、その用紙が略水平状態に保持されるようになっていた。例えば、図24、図25に示した装置においても、その用紙は略水平状態に保持されている。
【0040】
このため、分離パッド方式を用いた従来の給紙装置は、その設置面積が大きいという問題があった。
【0041】
この問題は、用紙を傾斜させた状態で保持する構造とすることによって解決することができる。例えば、用紙を45゜傾斜させた状態で保持する構造とすれば、用紙によって占められる設置面積は半減される。
【0042】
しかしながら、分離パッド方式を用いた給紙装置において、用紙を傾斜させた状態で保持する構造とすることは従来困難であった。
【0043】
例えば、図24に示したものを傾斜させた(例えば45゜程度傾斜させた)状態を考えてみれば明らかなように、用紙を傾斜させた状態で保持する構造とすると、用紙はその自重によって滑降し得る状態となるため、次位の用紙(S2)あるいはさらにその次の用紙(S3)等がいわば雪崩現象を起こして、給紙ローラ18と分離パッド24との圧接部に極めて進入しやすくなる。
【0044】
このため、図24に示したようなレバー22を設けたとしても、最上位の用紙(S1)の後端がレバー22の先端を通過した際には、すでに次位の用紙(S2)の先端がレバー22の先端を通過してしまっているという状態が生じるおそれがあり、結果として、確実な分離動作が得られなくなるおそれがある。
【0045】
また、図25に示したものを傾斜させた場合にも、同様に次位の用紙あるいはさらにその次の用紙等が雪崩現象を起こして、給紙ローラ40と分離パッド43との圧接部に極めて進入しやすくなるため、給紙動作を繰り返す度に次位の用紙が給紙ローラと分離パッドとの圧接部に徐々に(累積的に)進入して、用紙の分離ができなくなってしまう。
【0046】
このような問題は、給紙ローラと分離パッドとの圧接力(図25のものにあっては給紙ローラと分離パッドとの圧接力および可撓アイドルローラ47と分離パッドとの圧接力)を極めて大きくすることによって解決することも可能ではある。
【0047】
しかしながら、この圧接力を大きくすると、前述した用紙搬送時の負荷(バックテンション)が極めて大きくなるため、この負荷に十分に打ち勝つだけの搬送力を得るべく、搬送ローラ(図23の2,3)等による用紙の挟圧力を大きくする必要があると同時に、搬送ローラ等を駆動するための大きな駆動力が必要となり、装置が大型化したり消費電力が増大してしまうという問題が生じる。また、搬送ローラ等が摩耗し易いという問題も生じる。
【0048】
すなわち、バックテンションを増大させることなく、用紙を傾斜状態で積層保持し、これを一枚づつ給送することは、図24に示した従来技術によっても、図25に示した従来技術によっても不可能であった。
【0049】
本発明の目的は、以上のような問題を解決し、傾斜状態で積層保持された用紙を、分離パッド方式を用いて上記負荷を増大させることなく確実に一枚づつ給送することのできる給紙装置を提供することにある。
【0050】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1記載の給紙装置は、駆動手段によって駆動され、用紙を所定の搬送方向に給紙する給紙ローラと、
その給紙ローラに当接して用紙を一枚毎に分離する分離パッドと、
用紙の搬送方向上流側を上方向、用紙の搬送方向下流側を下方向として複数枚の用紙を斜めに保持し、前記給紙ローラから離れる第一位置と給紙ローラに近づく第二位置との間で移動可能に配設されるホッパと、
前記分離パッドを給紙ローラに向かって付勢する付勢部材と、
その付勢部材の付勢力に抗して分離パッドを給紙ローラから離間させる分離パッド離間機構と、
前記駆動手段によって駆動され、分離パッドの近傍位置において回動可能な用紙戻しレバーと、を備え、
前記用紙を一枚分離する毎に、前記ホッパを第二位置から第一位置に移動させてホッパを給紙ローラから離間させ、前記用紙戻しレバーを搬送方向下流側から搬送方向上流側に回動させるのに連動させて、分離パッドを前記分離パッド離間機構を介して給紙ローラから一時的に離間させ、さらなる用紙戻しレバーの回動によってホッパ上の用紙を搬送方向上流側に押し戻すことを特徴とする。
【0051】
請求項2記載の給紙装置は、請求項1記載の給紙装置において、前記分離パッド離間機構は、前記分離パッドに設けられた突片と、前記用紙戻しレバーに配置され、用紙戻しレバーの搬送方向上流側の回動に基づき、前記突片を介して、前記分離パッドを給紙ローラから離間させる突起カムと、から構成されていることを特徴とする。
【0052】
請求項3記載の給紙装置は、請求項2記載の給紙装置において、前記突起カムは、用紙戻しレバーが搬送方向上流側に回動する際には、前記突片の上面を押圧することにより前記分離パッドを給紙ローラから一時的に離間させ、用紙戻しレバーが搬送方向下流側に回動する際には、押圧状態から解除された前記突片の下面に沿って案内されながら元の位置に復帰することを特徴とする。
【0053】
請求項4記載の給紙装置は、請求項3記載の給紙装置において、前記用紙戻しレバーにより用紙を押し戻す一連の動作は、用紙戻しレバーを搬送方向下流側に最も回動させた位置に保持する初期段階と、用紙戻しレバーが搬送方向上流側に回動することにより、前記突起カムが突片の上面を押圧して前記分離パッドを給紙ローラから一時的に離間させると共に、用紙戻しレバーの回動により用紙を搬送方向上流側に押し戻す第二段階と、用紙戻しレバーが最も搬送方向上流側に回動し、前記突起カムの突片に対する押圧が解除されることにより前記分離パッドを給紙ローラ側に復帰させる第三段階と、前記用紙戻しレバーを搬送方向下流側に回動して前記突起カムが突片の下面に沿って案内されながら通過する第四段階と、を含むことを特徴とする。
【0054】
請求項5記載の給紙装置は、請求項1から4のいずれかに記載の給紙装置において、前記用紙戻しレバーには、用紙を押し戻す際に用紙の先端と略直角に当接しつつ、用紙を連続して押し戻す当接面が形成されていることを特徴とする。
【0055】
請求項6記載の給紙装置は、請求項1から5のいずれかに記載の給紙装置において、前記用紙戻しレバーによる用紙を押し戻す一連の動作は、前記給紙ローラを回動させ、前記ホッパ上に積層されている用紙の分離を開始する前に行うことを特徴とする。
【0057】
【作用効果】
請求項1記載の給紙装置によれば、円弧部と直線部とを有し、給紙動作時に1回転正転する側面視略D形の給紙ローラと、この給紙ローラの前記円弧部と接触して給送されるべき用紙が複数枚積層され、給紙ローラの正転時に給紙ローラに向けて用紙を圧接させるホッパと、前記給紙ローラの円弧部の回転軌道中に位置し、パッド付勢手段により給紙ローラに向けて付勢されていて前記円弧部との間で用紙を挟圧することにより、給紙ローラにより送られるべき前記用紙を次位の用紙から分離する分離パッドとを備えているので、給紙動作時には、最上位の用紙のみが給送される。
【0058】
前記ホッパには、用紙が傾斜状態で積層されるので、この給紙装置によれば、設置面積が低減される。
【0059】
ホッパには、用紙が傾斜状態で積層されているため、最上位の用紙が給送される際、次位の用紙も給紙ローラに向けて下降することとなるが、給紙ローラの円弧部と分離パッドとが圧接されているときには、この圧接部によって次位の用紙の下降は阻害される。
【0060】
給紙ローラは、円弧部と直線部とを有する側面視略D形であるから、給紙ローラが1回転する過程で円弧部と分離パッドとの圧接が解除され、直線部が分離パッドと対向する状態になる、すなわち上記圧接部がなくなると、次位の用紙が下降しようとするが、このときはアイドルローラが分離パッドと当接して、次位の用紙の下降を阻止するので、次位の用紙の下降が防止される。
【0061】
そして、給紙ローラにより給送された最上位の用紙の後端が通過した後には、用紙戻しレバーが後方に回動することにより、次位の用紙の先端が前記アイドルローラと前記分離パッドとの当接部よりも後方に位置するように次位の用紙が後方に向けて押し戻されることとなる。
【0062】
したがって、この給紙装置によれば、給紙ローラがD形のローラであり、かつ用紙が傾斜状態で積層されているにも拘らず、次位の用紙が給紙ローラと分離パッドとの圧接部に徐々に(累積的に)進入して、用紙の分離ができなくなるという事態が生じなくなる。
【0063】
しかも、この給紙装置によれば、分離パッドが給紙ローラの円弧部との間で用紙を挟圧しないときに、給紙ローラに向かう分離パッドの移動を規制する、前記アイドルローラとは別のパッド規制手段を備えているので、パッド付勢手段による付勢力は、このパッド規制手段によって受けられることとなる。
【0064】
したがって、アイドルローラと分離パッドとの当接力はローラ付勢手段によって得られることとなり、このローラ付勢手段による付勢力はパッド付勢手段による付勢力よりも小さいから、用紙の挟圧力は従来の装置に比べて小さくすることが可能である。
【0065】
詳しく説明すると、図25に示した従来の給紙装置では、前述したように、給紙動作時に給紙ローラ40が1回転して図25に示した状態(円弧部40aが分離パッド43を押圧しない状態)となると、可動アイドルローラ47のスプリング48の付勢力F2よりも、分離パッド43のスプリング44の付勢力F1の方が大きく設定されているので、分離パッド43は、可動アイドルローラ47をその軸47aが長溝41aの上端に当接するまで押し上げた状態で停止した状態となる。
【0066】
すなわち、従来の給紙装置では、用紙P1は、その後部が分離パッド43のスプリング44の付勢力F1によって分離パッド43と可動アイドルローラ47との間に挟圧された状態で、例えば図23に示した搬送ローラ2,3により搬送されるようになっていた。
【0067】
分離パッド43は、前述したように給紙ローラ40の円弧部40aとの間で用紙を挟圧することにより、用紙が2枚以上送られようとした場合にこれを防止するためのものであるから、その付勢力F1は比較的大きく(少なくとも上述したように可動アイドルローラ47の付勢力F2より大きく)設定する必要がある。
【0068】
従来の給紙装置では、この比較的大きな付勢力F1によって用紙P1の後部が挟圧される構造となっていたため、この挟圧部における負荷が大きかった。しかも、可撓アイドルローラ47によって次位の用紙の前述した累積的な進入を阻止しようとすれば、可動アイドルローラ47の付勢力F2も大きくせざるを得なかった。
【0069】
これに対し、この請求項1記載の給紙装置によれば、分離パッドが給紙ローラの円弧部との間で用紙を挟圧しないときに、給紙ローラに向かう分離パッドの移動を規制する、前記アイドルローラとは別のパッド規制手段を備えているので、パッド付勢手段による付勢力は、このパッド規制手段によって受けられることとなる。
【0070】
したがって、アイドルローラと分離パッドとの当接力はローラ付勢手段によって得られることとなり、このローラ付勢手段による付勢力はパッド付勢手段による付勢力よりも小さい、すなわち、次位の用紙が用紙戻しレバーの回動によって押し戻すことができなくなる位置にまで達しないように次位の用紙の移動を阻止し得る程度の比較的小さな付勢力とすることができるから、このアイドルローラと分離パッドとによる用紙の挟圧力は従来の装置に比べて小さくすることが可能であり、結果として、最上位の用紙を給送した後にこの用紙に作用する負荷を小さくすることができる。
【0071】
以上説明したように、この請求項1記載の給紙装置によれば、傾斜状態で積層保持された用紙を、分離パッド方式を用いて負荷(バックテンション)を増大させることなく確実に一枚づつ給送することができる。
【0072】
請求項2記載の給紙装置によれば、請求項1記載の給紙装置において、前記用紙戻しレバーが後方に回動して次位の用紙を後方に向けて押し戻す際、前記分離パッドを前記アイドルローラから離間させる離間機構を備えているので、次位の用紙を円滑に押し戻すことができる。
【0073】
請求項3記載の給紙装置によれば、請求項1または2記載の給紙装置において、前記ホッパは、前記用紙戻しレバーが後方に回動する際に、ホッパに積層されている用紙を前記給紙ローラから離間させるホッパであるとともに、このホッパの、用紙給送方向前方には、このホッパに積層された用紙の先端を支持する支持面が設けられており、前記用紙戻しレバーは、次位の用紙の先端が前記支持面後方に達するように次位の用紙を押し戻す構成となっているので、押し戻された次位の用紙の先端は、支持面で支持されることとなる。
【0074】
したがって、次位の用紙の前述した累積的な進入が確実に防止される。
【0075】
請求項4記載の給紙装置は、請求項3記載の給紙装置において、前記ホッパに積層されている用紙を、ホッパの用紙支持面に向けて付勢している付勢部材を備えているので、押し戻された次位の用紙が、付勢部材によってホッパ上に落とし込まれることとなり、押し戻された次位の用紙の先端が、確実に支持面で支持されることとなる。
【0076】
したがって、次位の用紙の前述した累積的な進入が一層確実に防止される。
【0077】
請求項5記載の給紙装置によれば、請求項1,2,3,または4記載の給紙装置において、前記給紙ローラは、前記1回転の前に一旦逆転し、この逆転によって前記用紙戻しレバーが後方に回動する構成となっているので、給紙動作が開始される前に何らかの理由で用紙が給紙ローラと分離パッドとの間に入り込んでいたとしても、これを確実に一旦戻すことができる。
【0078】
したがって、何らかの理由で用紙が給紙ローラと分離パッドとの間に入り込んでいる状態でそのまま給紙動作がなされたならば生じるであろう不具合(例えば用紙の頭出し不良)を未然に防止することができる。
【0079】
請求項6記載の給紙装置によれば、請求項1,2,3,4,または5記載の給紙装置において、前記給送されるべき用紙の先端が分離パッドとアイドルローラとの間を通過する際にアイドルローラを分離パッドから離間させ、前記用紙の先端が分離パッドとアイドルローラとの間を通過した後、前記給紙ローラの円弧部と分離パッドとの用紙を介した当接が解除される前にアイドルローラを分離パッドに当接させるアイドルローラ退避機構を備えているので、次のような作用効果が得られる。
【0080】
すなわち、給紙動作時に給紙ローラが回転して最上位の用紙が送られ、この用紙の先端が給紙ローラの円弧部と分離パッドとの当接部を通過しようとする際、アイドルローラが分離パッドに向けて付勢されて分離パッドに当接していると、このアイドルローラが通過しようとする用紙に対して抵抗となる。
【0081】
これに対し、請求項6記載の給紙装置によれば、給送されるべき用紙の先端が分離パッドとアイドルローラとの間を通過する際にアイドルローラを分離パッドから離間させる退避機構が設けられているので、通過しようとする用紙に対してアイドルローラが抵抗になるということがない。
【0082】
また、退避機構は、前記用紙の先端が分離パッドとアイドルローラとの間を通過した後、前記給紙ローラの円弧部と分離パッドとの用紙を介した当接が解除される前にアイドルローラを分離パッドに当接させるから、給紙ローラの円弧部と分離パッドとの用紙を介した当接が解除された後に、最上位の用紙とともに次位の用紙が送られてしまうということもない。
【0083】
請求項7記載の給紙装置によれば、請求項6記載の給紙装置において、前記アイドルローラ退避機構が、前記給紙ローラの軸に設けられ、この軸とともに回転するカムによって作動する構成となっているので、構造の簡素化を図ることができる。例えば、ソレノイド等によって作動させるような構成にした場合に比べて簡単な構造とすることができる。
【0084】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0085】
図1は本発明に係る給紙装置の一実施の形態を示す斜視図、図2はプリンタへの取付例を示す図で、一部を透視した部分省略側面図である。
【0086】
図1に示すように、この給紙装置SFは、フレーム100と、このフレームに回転可能に支持された給紙ローラ軸110と、この給紙ローラ軸110に取り付けられた一対の給紙ローラユニット120,120’と、フレーム100に対して回動可能に取り付けられたホッパ130とを有している。
【0087】
ホッパ130には、用紙幅方向にスライド可能なエッジガイド131が取り付けられている。一対の給紙ローラユニット120,120’のうち、一方の給紙ローラユニット120’は、エッジガイド131と連結されており、エッジガイド131と共に、給紙ローラ軸110に沿ってスライド可能になっている。
【0088】
このような給紙装置SFは、例えば、図2に示すようにプリンタに組み込まれる。図2において、2,3は用紙を搬送する搬送ローラ対、4は用紙に印字する印字ヘッド、5,6は印字済の用紙を排出する排紙ローラ対、8a,8bは用紙ガイドである。
【0089】
ホッパ130は、図示のように傾斜しており、この上に複数枚の用紙P(図2)が積層状態でセットされる。
【0090】
図1に示したエッジガイド131は、ユーザによりセットされる用紙の幅に合わせてスライド操作され、給送される用紙の一側縁を案内する。他側縁は、フレーム100の側壁101によって案内される。従って、他方の給紙ローラユニット120は給紙ローラ軸110上をスライドしない。
【0091】
一対の給紙ローラユニット120,120’は、左右対称に構成されており、スライドするかしないかだけが異なっているに過ぎないので、以下、給紙ローラユニットに関しては、一方の給紙ローラユニット120についてのみ説明する。
【0092】
図3は給紙装置の要部すなわち主として給紙ローラユニットを示す一部切断側面図、図4は図3におけるIV−IV断面図、図5は主として給紙ローラおよびホッパ等を示す断面図、図6は図5の部分省略平面図である。
【0093】
これらの図において、121は給紙ローラであり、円弧部121aと直線部121bとを有する側面視略D形に構成されており、少なくとも円弧部121aの表面および直線部121bの表面が高摩擦材料(例えばゴム)で形成されている。この給紙ローラ121は、主として図4に示すようにブッシュ122を介して給紙ローラ軸110に固定されている。すなわち、給紙ローラ121およびブッシュ122は給紙ローラ軸110に対して回転不能である。給紙ローラ軸110は、その軸端に固定された歯車111(図1参照)を介し、図示しない駆動手段によって、給紙動作時に丁度1回転だけ回転駆動されるようになっている。
【0094】
ホッパ130は、図5に示すように軸132によってフレーム100に対して回動可能に取り付けられている。なお、137は給紙トレイであり、プリンタに取り付けられている。これらホッパ130および給紙トレイ137上に、複数枚の用紙Pが積層状態でセットされる(図2参照)。セットされた用紙Pは、その先端Paが、後述する分離パッドホルダ151の背面(支持面)152とサブフレームの面152aに当接することによって支持され揃えられる。
【0095】
140は給紙ローラユニット120のフレーム(以下、サブフレームという)であり、このサブフレーム140とホッパ130の先端部との間にはホッパバネ(圧縮バネ)133が設けられている。したがって、ホッパ130は、ホッパバネ133により、図5において時計方向すなわち用紙Pを給紙ローラ121に当接させる方向に向けて常時付勢されているが、図3および図6に示すように、ホッパ130の両端にはカムフォロア134が形成されており、このカムフォロア134が、給紙ローラ軸110に固定されたホッパカム135(図1参照)と当接することによって、その回動が規制されている。図5、図6に示すように、ホッパ130の先端部上面には、後述する分離パッドと同様のパッド136が設けられている。なお、図8、図9、図10において、サブフレーム140における面152aはホッパ130に積層された用紙Pの先端の支持面である。
【0096】
150は分離パッドであり、分離パッドホルダ151に固定されている。分離パッド150は、用紙Pに対する摩擦係数が、給紙ローラ121の摩擦係数よりも小さな材料(例えばコルク等の材料)で構成されている。また、いずれの摩擦係数も用紙相互間の摩擦係数よりも大きな摩擦係数の材料で構成されている。すなわち、給紙ローラ121と用紙との間の摩擦係数をμ1、分離パッド150と用紙との間の摩擦係数をμ2、用紙相互間の摩擦係数をμ3とすると、μ1>μ2>μ3となっている。
【0097】
分離パッドホルダ151は、図7、図8に示すように、分離パッド150が固定されるパッド支持部153と、これと一体の前述した用紙先端の支持面(背面)152部分と、これと一体に形成されたアーム部154とを有しており、アーム部154の後端両側に設けられた軸155がサブフレーム140のトラック穴140aと嵌合することによって、サブフレーム140に回動可能に取り付けられている。
【0098】
パッド支持部153の下面とサブフレーム140との間には、パッド付勢手段としてのパッドバネ(圧縮バネ)156が設けられている。したがって、分離パッドホルダ151は、パッドバネ156により、図5において時計方向すなわち分離パッド150を給紙ローラ121に当接させる方向に向けて常時付勢されているが、分離パッドホルダ151の一側には突部157(図7,図8参照)が形成されており、この突部157が、図4に示すようにサブフレーム140に設けられた、パッド規制手段をなすピン141(図8参照)と当接することによって、その回動が規制されている。突部157がピン141と当接している状態で、分離パッド150は、給紙ローラ121の円弧部121aの回転軌道中に位置している。
【0099】
図3〜図5、および図9において、160はアイドルローラ、161はアイドルローラホルダである。なお、170は給紙ローラ121のカバーであり、サブフレーム140に取り付けられている。
【0100】
アイドルローラホルダ161は、その中心に穴161aを有する略リング状をなしている。アイドルローラホルダ161の一側面下方には、軸163が設けられており、この軸163にアイドルローラ160が回転可能に支持されている。なお、図9において163aは、抜け止めのフックである。
【0101】
アイドルローラホルダ161には、図9に示すように一対の爪161b,161bが形成されており、これら爪161b,161bが、サブフレーム140に設けられた長穴142,142と軽く嵌まり合うことによって、アイドルローラホルダ161はサブフレーム140に取り付けられている。また、アイドルローラホルダ161の他側面上下には図4,図5に示すように一対のピン161c,161cが設けられており、このピン161c,161cが、図4、図9に示すようにサブフレーム140に形成されたトラック穴143,143に対してスライド可能に嵌まり込んでいる。さらに、アイドルローラホルダ161の穴161aには、図4に示すように給紙ローラ軸110およびブッシュ122が挿通されているが、穴161aの径はブッシュ122の対応する部分122aの外径よりも大きく形成されている。
【0102】
したがって、アイドルローラホルダ161は、そのピン161c,161cがトラック穴143,143に案内されることにより、図5において矢印a1,a2方向にスライド可能であり、したがってまた、アイドルローラ160も矢印a1,a2方向にスライド可能である。
【0103】
図3,図4,および図9に示すように、アイドルローラホルダ161の上部にはバネ受け部164が設けられており、このバネ受け部164を跨ぐようにしてローラ付勢手段としてのローラバネ(引っ張りコイルバネ)165が設けられている。このローラバネ165は、その両端が、サブフレーム140の内面に形成された掛け止め部144,144(図9参照)に係止されることによって、サブフレーム140に取り付けられている。したがって、アイドルローラホルダ161は、ローラバネ165により、図5矢印a1方向に向けて常時付勢されているが、アイドルローラ160が分離パッド150と当接することによって(または、後述するカムフォロア166がブッシュ122に形成されたカム123と当接することによって)その移動が規制されている。ローラバネ165の付勢力は、パッドバネ156の付勢力よりも小さく設定されている。したがって、アイドルローラ160が分離パッド150を押し下げてしまうということはない。
【0104】
一方、アイドルローラホルダ161の一側面上方にはカムフォロア166が形成されており、このカムフォロア166が、前述したブッシュ122に形成されたカム123(図3から図5参照)と接離することによって、アイドルローラホルダ161が矢印a1またはa2方向に移動し、したがってまた、アイドルローラ160も矢印a1またはa2方向に移動するようになっている。すなわち、この実施の形態において、アイドルローラ退避機構は、アイドルローラホルダ161およびカム123で構成されており、カム123の作動によって、後述するように、給送されるべき用紙の先端が分離パッド150とアイドルローラ160との間を通過する際にアイドルローラ160を分離パッド150から離間させ、用紙の先端が分離パッド150とアイドルローラ160との間を通過した後、給紙ローラ121の円弧部121aと分離パッド150との用紙を介した当接が解除される前に、アイドルローラ160を分離パッド150に当接させるように、前記カム123の形状が構成されている。
【0105】
図3、図4、図9、および図10において、180は用紙戻しレバーである。
【0106】
この用紙戻しレバー180は、その基部181が断面C字形の筒状に形成されており、その弾性を利用してこの筒状基部181を、サブフレーム140に形成された軸145a,145bに嵌め合わせることによって、サブフレーム140に回動可能に取り付けられている。筒状基部181には、小径部181aが形成されており、この小径部181aに対してねじりバネ182が装着されている(小径部181aがねじりバネ182のコイル部182aに挿入されている)。ねじりバネ182の一方の腕182bは用紙戻しレバー180に形成された穴183に挿入されてレバー180に係止され、他方の腕182cは、サブフレーム140に形成された受け溝146,146に両端が支持されると共に中央部がフック147に掛け止めされることによってサブフレーム140に係止される。したがって、レバー180は、これに外力が作用しないときには、図3および図9に示す中立位置にあるが、外力(ブッシュ122の後述する円板124または給送される用紙による外力)が作用するとバネ182の付勢力に抗して図3において時計方向または反時計方向に回動し、外力が作用しなくなると、バネ182の付勢力によって前記中立位置に復帰するようになっている。
【0107】
図4に示すように、ブッシュ122には、上記用紙戻しレバー180に対応する位置に円板124が一体的に形成されている。この円板124には、図3および図11に示すように、凹所124aが設けられており、この凹所124a内に、前述した中立位置にある用紙戻しレバー180が入り込むようになっている。したがって、ブッシュ122が回転すると(給紙ローラ軸110が回転すると)、円板124の角部124bまたは124cがレバー180に当接し、これによってレバー180が図3において時計方向または反時計方向に回動する。時計方向に回動したとき、後述するように用紙が押し戻されるようになっており、この際、次に説明する離間機構によって、前述した分離パッド150がアイドルローラ160から離間させられるようになっている。
【0108】
離間機構は、主として上記用紙戻しレバー180と、分離パッドホルダ151におけるパッド支持部153の下面に組み込まれた離間レバー190(図12参照)とによって構成されている。
【0109】
図12(a)(b)は、離間レバー190の分離パッドホルダ151への組み込み状態を示す斜視図である。なお、この図では、組み込み状態を分かりやすくするために、天地を逆にして描いてある。
【0110】
離間レバー190は、軸191と、バネ受け部192と、突片193とを有している。
【0111】
一方、分離パッドホルダ151には、軸受け穴151aおよび軸受け溝151bと、窓151cと、バネ受け穴151d,151dとが形成されている。
【0112】
離間レバー190は、その突片193を窓151cに挿通するようにして、軸191を軸受け穴151aおよび軸受け溝151bに嵌め合わせることによって、分離パッドホルダ151に対し、軸191回りに回動可能に取り付けられている。
【0113】
図(b)において、194はコイルバネであり、部分的に巻径を大きくすることによって段部194aが形成されている。
【0114】
コイルバネ194は、その両端をバネ受け穴151d,151dに係合させることによって分離パッドホルダ151に取り付けられ、離間レバー190のバネ受け部192を図(b)において下方に押圧するようになっている。したがって、離間レバー190はコイルバネ194で付勢され、通常は、その突片193が分離パッドホルダ151の窓151cの下縁151f(図8参照)に当接している(図3、図4参照)が、突片193が窓151c内を移動し得る範囲で回動可能である。なお、151eは、段部194aと係合してコイルバネ194の抜けを防止する突起である。
【0115】
一方、前述した用紙戻しレバー180には、図10に示すように、突起カム184が形成されており、図3、図4、および図9に示すように分離パッドホルダ151がサブフレーム140に組み込まれたときに、離間レバー190の突片193が前記突起カム184の回動軌道中に位置するようになっている。したがって、後述するように用紙戻しレバー180が図3において時計方向に回動すると、突起カム184が突片193を押し下げ、これによってパッド150が押し下げられてアイドルローラ160から離間することとなる。
【0116】
図1および図3において、200は付勢部材としての合成樹脂製のシートである。このシート200は、その上端201が、給紙ローラのカバー170に固着されたガイド171に固定されている。このシート200は、自由状態では、図3に二点鎖線で示すように直線状態をなすものであるが、その下端202がホッパ130上の用紙Pの上面Pcと当接することによって実線で示すように撓むようになっている。逆にいえば、このシート200は、ホッパ130に積層されている用紙Pを、ホッパ130の用紙支持面130aに向けて付勢している。
【0117】
この実施の形態の給紙装置は、前述したホッパカム135(図1参照)の他にも、ホッパ130の回動を規制するホッパ保持機構を備えている。
【0118】
ホッパ保持機構は、主として保持レバー210(図3、図13参照)によって構成されている。
【0119】
図3において、102はフレーム100の側壁101(図1参照)に突設されたピンであり、保持レバー210は、このピン102によって側壁101に回動可能に取り付けられている。保持レバー210の後端211と側壁101との間に図示しない引っ張りバネが設けられており、この引っ張りバネによって保持レバー210は図3において時計方向に常時付勢されているが、その先端212がホッパカム135の回転軌道中に位置しているので、図3に示すように先端212がホッパカム135に当接したときには反時計方向に回動した状態となる。保持レバー210の中間には突起213が形成されており、この突起213が、ホッパ130の側部先端に形成された凹部138と係脱可能である。すなわち、保持レバー210が時計方向に回動すると、突起213が凹部138に係合して(入り込んで)ホッパ130の上動(図3において時計方向への回動)が規制され、保持レバー210が反時計方向に回動すると、突起213が凹部138から脱してホッパ130の上動が可能となる。なお、このホッパ保持機構はホッパ130の両側に設けられている。
【0120】
次に、以上のような給紙装置の作動について説明する。
【0121】
先ず、待機時の状態について説明する。
【0122】
待機時には、図3に示すように、ホッパカム135に、ホッパ130のカムフォロア134が当接していることにより、ホッパ130が押し下げられた状態(第一位置)となっている(図5参照)。
【0123】
給紙ローラ121は、その直線部121bが用紙Pと対向した状態となっており、給紙ローラ121は用紙Pとは接触していない。
【0124】
したがって、この状態においては、ホッパ130上に容易に用紙Pをセットすることができる。
【0125】
分離パッドホルダ151(すなわち分離パッド150)は、パッドバネ156(図5参照)により、図3において時計方向に付勢されているが、図4に示すように突部157がピン141と当接することによって、その回動が規制され、図3、図5に示す位置に停止している。したがって、パッドバネ156の付勢力はアイドルローラ160には作用していない。また、このとき、分離パッド150は、給紙ローラの円弧部121aの回転軌道中に位置している。
【0126】
ブッシュ122のカム123とアイドルローラホルダ161のカムフォロア166とは接触しておらず、したがって、アイドルローラ160はローラバネ165の付勢力によって分離パッド150に当接している。
【0127】
用紙戻しレバー180は中立位置にあって、ブッシュ122の凹所124a内に入り込んでいる。
【0128】
用紙戻しレバー180の突起カム184と、離間レバー190の突片193とは、接触していないかあるいは微かに接触している。
【0129】
離間レバー190の突片193は分離パッドホルダ151の窓151cの下縁151fに当接している。
【0130】
ホッパ保持機構の保持レバー210は、その先端212がホッパカム135に当接しており、したがって、保持レバー210の突起213はホッパ130の凹部138から脱した状態となっている。
【0131】
次に、用紙戻し動作および給紙動作について説明する。
【0132】
(i)この実施の形態においては、先ず用紙戻し動作を行なう。
【0133】
しかしながら、説明の便宜上、この用紙戻し動作については、次の(ii)以降で説明する給紙動作がなされた後に説明した方が分かりやすいので、後で説明する。
【0134】
(ii)図3において、給紙ローラ軸110が時計方向への回転を開始する。したがって、給紙ローラ121、ブッシュ122、およびホッパカム135も回転を開始する。
【0135】
(iii)図14に示すように、給紙ローラ軸110とともに給紙ローラ121、ブッシュ122、およびホッパカム135が所定角度回転してホッパカム135とホッパ130のカムフォロア134との当接が解除されると、ホッパバネ133(図5参照)によってホッパ130が瞬間的に押し上げられ(第二位置となり)、用紙Pも押し上げられてその最上位の用紙P1が給紙ローラ121の円弧部121aに押し付けられる。ホッパ130および用紙Pは瞬間的に押し上げられるので、上部の用紙が支持面152と152aから外れてもほとんど下降せず、図示のようにホッパ130と給紙ローラ121とで挟まれた状態となる。
【0136】
なお、分離パッドホルダ151(すなわち分離パッド150)は、上述した待機状態と同じ状態にある。ブッシュ122のカム123とアイドルローラホルダ161のカムフォロア166とは未だ接触しておらず、アイドルローラ160はローラバネ165の付勢力によって分離パッド150に当接している。用紙戻しレバー180は、ブッシュ122の回転により、円板124の角部124c(図3参照)に押されて反時計方向に回動し凹所124aから脱してその先端が円板124の周面124dに沿う状態(初期段階)となる。したがって用紙戻しレバー180の突起カム184は、離間レバー190の突片193と完全に離間する。離間レバー190および保持レバー210は待機状態と同じ状態のままである。
【0137】
(iv)さらに給紙ローラ軸110が回転し続けることにより、図15に示すように、給紙ローラ121の円弧部121aと最上位の用紙P1とが接触していることによって、この用紙P1が分離パッド150に向けて送られる。この際、用紙P1に対して次位の用紙P2が静電気の作用で吸着していることにより、あるいは用紙P1と用紙P2との間に摩擦力が作用することによって、用紙P2が用紙P1とともに送られることもあるが、用紙P2は、その先端P2aが分離パッド150に突き当たることによって、その移動が阻害され、一次的に用紙P1から分離され得る。同様に、さらに下位の用紙P3等が送られようとしても同様にして分離され得る。なお、これからも分かるように、「次位の用紙」には、さらに下位の用紙P3等も含まれるが、説明が煩雑化するのを避けるために、特に必要がない限り「さらに下位の用紙P3等」も含めて単に「次位の用紙」ということにする。
【0138】
この時点(図15に示す時点)で、ブッシュ122のカム123の斜面123aがアイドルローラホルダ161のカムフォロア166に当接するが、最上位の用紙P1の先端P1aは未だアイドルローラ160と分離パッド150との当接部Tには達していない。なお、この当接部Tは、給紙ローラ121の円弧部121aと分離パッド150との当接部と一致している(図18参照)。
【0139】
なお、その他の部材は、上述した(iii)の状態と同じ状態のままである。
【0140】
(v)さらに給紙ローラ軸110が回転し続けることにより、図16に示すように、給紙ローラ121の円弧部121aが最上位の用紙P1を介して分離パッド150を押圧する。これによって、分離パッド150はパッドバネ156の付勢力に抗して矢印b1方向に押し下げられると同時に、パッドバネ156の付勢力によって給紙ローラ121の円弧部121aとの間で最上位の用紙P1を挟圧する。すなわち、用紙P1は給紙ローラ121と分離パッド150との間で挟圧された状態で送られることとなる。この際、上述したように、次位の用紙P2が用紙P1とともに送られそうになることもあるが、前述したように給紙ローラ121と用紙との間の摩擦係数をμ1、分離パッド150と用紙との間の摩擦係数をμ2、用紙相互間の摩擦係数をμ3とすると、μ1>μ2>μ3となっているので、給紙ローラ121の回転につれて用紙P1と用紙P2とがともに給紙ローラの円弧部121aと分離パッド150とで挟圧された状態になると、用紙P2は分離パッド150との間の摩擦力によってその移動が阻害され、二次的に用紙P1から分離されて、用紙P1のみが給送されることとなる。
【0141】
また、この時点(図16に示す時点)で、アイドルローラホルダ161のカムフォロア166は、カム123の斜面123aによって押し上げられてカム123の円弧面123bに乗り上げた状態となる。これによって、アイドルローラ160は矢印a2方向に移動し、分離パッド150から離間した状態となるが、最上位の用紙P1の先端P1aは未だアイドルローラ160と分離パッド150との当接部T(図15参照)には達していない。
【0142】
すなわち、給送されるべき用紙P1の先端P1aが分離パッド150とアイドルローラ160との間を通過する際には、すでにアイドルローラ160は分離パッド150から離間した状態となっていることとなる。
【0143】
なお、その他の部材は、上述した(iii)の状態と同じ状態のままである。
【0144】
(vi)さらに給紙ローラ軸110が回転し続けることにより、図17に示すように、用紙P1が給紙ローラ121と分離パッド150とで挟圧された状態でさらに送られる。なお、用紙P1は用紙戻しレバー180を反時計方向に回動させて送られ、用紙戻しレバー180は用紙P1の後端が通過するまで用紙P1にしたがって反時計方向に回動した状態となる。
【0145】
この時点(図17に示す時点)で、アイドルローラホルダ161のカムフォロア166は、カム123の円弧面123bの終端部近くに位置する。
【0146】
また、この時点では、給紙ローラ軸110が1回転近く回転しており、ホッパカム135が、図17に示す位置まできているので、ホッパ保持機構の保持レバー210は、その先端212がホッパカム135から外れ、したがって、図3において時計方向に回動しようとするが、その突起213がホッパ130の前面139に当接することによって、時計方向への回動が規制された状態となっている(図17仮想線参照)。
【0147】
なお、その他の部材は、上述した(iii)の状態と同じ状態のままである。
【0148】
(vii)さらに給紙ローラ軸110が回転し続けることにより、図18に示すように、用紙P1が給紙ローラ121と分離パッド150とで挟圧された状態でさらに送られる。
【0149】
この時点(図18に示す時点)で、アイドルローラホルダ161のカムフォロア166は、カム123のもう一方の傾斜面123cを滑り落ち、したがってローラバネ165の付勢力によってアイドルローラ160が分離パッド150に当接する。しかし、この時点では未だ、給紙ローラ121の円弧部121aが用紙P1を介して分離パッド150を押圧した状態となっている。
【0150】
すなわち、給紙ローラ121の円弧部121aと分離パッド150との用紙P1を介した当接が解除される前にアイドルローラ160が分離パッド150に当接することとなる。
【0151】
なお、その他の部材は、上述した(vi)の状態と同じ状態のままであるが、ホッパ130はホッパカム135で押し下げられる。
【0152】
(viii)さらに給紙ローラ軸110が回転し(丁度一回転し)、図19に示すように、ホッパ130がホッパカム135で完全に押し下げられて待機状態(図3に示した状態)に戻る。
【0153】
ただし、この時点では、用紙P1は給紙装置から完全に脱した状態とはなっていない。
【0154】
したがって、用紙P1は、その後端が分離パッド150とアイドルローラ160との当接部Tを通過するまでは、この当接部Tにおける負荷を受けた状態(後方に引っ張られた状態)で、図2に示した搬送ローラ2,3によって搬送されることとなる。
【0155】
この場合、アイドルローラ160が分離パッド150に向けてローラバネ165で付勢され、分離パッド150との間で用紙P1を挟圧しているので、すでに一旦用紙P1から分離された次位の用紙P2が、その自重で下降しようとしたり、または用紙P1に対して静電気の作用で吸着しあるいは用紙P1との間の摩擦力によって用紙P1とともに送られようとしても、これが防止される。
【0156】
(ix)以上のようにして給送され、搬送される用紙P1の後端が給紙装置から脱した後、必要に応じて再び給紙動作が行なわれることとなるが、この給紙装置はホッパ130が傾斜しており、この上に複数枚の用紙Pが積層状態でセットされているので、上述したように一旦給紙動作がなされると、図19に示すように、次位の用紙P2は、その先端P2aが分離パッド150とアイドルローラ160との当接部Tの近くに位置するまで下降した状態となる。なお、用紙が滑り易いフィルム等であると、その先端P2aが前記当接部Tを通過するということも有り得る。従って、この状態のまま給紙動作を繰り返すと、さらに次の用紙P3等が給紙ローラ121と分離パッド150との間に進入し、さらにまた次の用紙P4が進入しというようにして、用紙の進入が累積し、結果として、アイドルローラ160を設けていても、本来送られるべきではない次位の用紙がアイドルローラ160と分離パッド150との当接部Tを通過してしまい、これが最上位の用紙と共に送られてしまう(重送されてしまう)という事態が生じる。
【0157】
そこでこの実施の形態の給紙装置では、給紙動作を行なう前に、前述したように(i)で、先ず用紙戻し動作を行なう。すなわち、この用紙戻し動作は、前述した上記(ii)の動作に先立って次のようにして行なわれる。
【0158】
用紙戻し動作は、次の通りである。
【0159】
(i−1)前述した待機の状態(図3および図19参照)から、給紙ローラ軸110が反時計方向への回転(逆転)を開始する。したがって、給紙ローラ121、ブッシュ122、およびホッパカム135も逆転を開始する。
【0160】
図20に示すように、給紙ローラ軸110とともに給紙ローラ121、ブッシュ122、およびホッパカム135が所定角度逆転すると、用紙戻しレバー180が、その後縁(当接面)185で用紙の先端P2aを押し戻すべく、ブッシュ122の円板124の角部124bに押されて時計方向に回動し、その突起カム184が離間レバー190の突片193と当接してこれを押し下げる(第二段階)。突片193は、分離パッドホルダ151の窓151cの下縁151fに当接しているから、結果として分離パッド150も押し下げられ、図示のように分離パッド150が給紙ローラ121およびアイドルローラ160から離間することとなる。このように、分離パッド150を給紙ローラ121およびアイドルローラ160から離間させるのは、前述したように用紙が滑り易いフィルム等である場合には、その先端P2aが前記当接部Tを通過してしまっているということも有り得、このような場合に、分離パッド150と給紙ローラ121およびアイドルローラ160とを離間させることなく、用紙P2を用紙戻しレバー180で押し戻そうとしても、円滑に押し戻すことはできないからである。
【0161】
なお、アイドルローラ160の下動は、アイドルローラホルダ161のカムフォロア166が、カム123に当接していることによって規制される。
【0162】
この時点(図20に示す時点)で、ホッパ130は、そのカムフォロア134がホッパカム135と当接していることにより、押し下げられた状態となっているが、ホッパ保持機構の保持レバー210は、その先端212がホッパカム135から外れて時計方向に回動し、その突起213がホッパ130の凹部138に入り込んだ状態となる。
【0163】
(i−2)さらに給紙ローラ軸110が逆転し続けることにより、図21に示すように、用紙戻しレバー180がさらに時計方向に回動し、その後縁185で用紙P2を押し戻す。用紙戻しレバー180の突起カム184は離間レバー190の突片193と当接してこれを押し下げたままであり、したがって、分離パッド150は給紙ローラ121およびアイドルローラ160から離間したままである。
【0164】
なお、ホッパ130は、そのカムフォロア134がホッパカム135と当接していることにより、押し下げられた状態のままであり、保持レバー210の突起213もホッパ130の凹部138に入り込んだ状態のままである。
【0165】
(i−3)さらに給紙ローラ軸110が逆転し続けることにより、図22に示すように、用紙戻しレバー180がさらに時計方向に回動し、その後縁185で用紙P2を完全に押し戻す。すなわち、用紙戻しレバー180は、用紙P2の先端P2aが支持面152と152aの後方に達するように用紙P2を押し戻す。これによって、用紙P2は、その自重により、また、シート200が用紙P(すなわち用紙P2)をホッパ130の用紙支持面130aに向けて付勢していることによって、ホッパ130上に完全に戻される(落とし込まれる)こととなる。
【0166】
この時点で、ホッパカム135はホッパ130のカムフォロア134から外れているので、ホッパ130は上動しようとするが、保持レバー210の突起213がホッパ130の凹部138に入り込んでいるため、ホッパ130は上動せず、下動した状態(図22に示す状態)のままである。したがって、上記用紙の落とし込みは確実になされる。なお、このようなホッパ130の保持動作は、ホッパカム135の形状を変える、すなわち、給紙ローラ軸110が図22に示すように逆転しても、依然としてカムフォロア134と当接するような形状(仮想線135’で示す形状)とすることによっても可能ではある。しかしながら、このような形状とすると、前述した給紙動作時に、ホッパ130が早く押し下げられてしまい(図17に示した状態に達する前に下動してしまい)、ホッパ130の押し上げ力による用紙と給紙ローラ121との当接期間が不十分になって給紙動作自体が確実には行なわれなくなってしまうおそれがあるので、あまり望ましくはない。
【0167】
用紙戻しレバー180が完全に時計方向に回動することにより、その突起カム184は離間レバー190の突片193から外れた状態となる(第3段階)。したがって、分離パッド150は上動し得る状態となるが、この時点では給紙ローラ121と当接することによってその上動は規制されている。
【0168】
なお、この実施の形態では、上述したように、用紙P2をホッパ130上に完全に戻すようにしたが、少なくとも次位の用紙P2の先端P2aがアイドルローラ160と分離パッド150との当接部Tよりも後方に位置するように押し戻せば、前述した累積的な進入は防止される。
【0169】
以上のような用紙戻し動作がなされた後、給紙ローラ軸110が正転し、前述した待機状態を経て(ii)以降の給紙動作がなされる。なお、用紙戻し動作がなされた後、給紙ローラ軸110が正転すると、用紙戻しレバー180は、ねじりバネ182の付勢力により、また、ブッシュ122の円板124の角部124cで押されることにより反時計方向に回動することとなるが、この際、用紙戻しレバー180の突起カム184は、離間レバー190の突片193の下面と当接してこれを押し上げて(離間レバー190を反時計方向に回動させて)通過するだけである(第四段階)。
【0170】
以上のような給紙装置によれば、次のような作用効果が得られる。
【0171】
(a)円弧部121aと直線部121bとを有し、給紙動作時に1回転正転する側面視略D形の給紙ローラ121と、この給紙ローラ121の円弧部121aと接触して給送されるべき用紙Pが複数枚積層され、給紙ローラ121の正転時に給紙ローラ121に向けて用紙Pを圧接させるホッパ130と、給紙ローラ121の円弧部121aの回転軌道中に位置し、パッド付勢手段156により給紙ローラ121に向けて付勢されていて円弧部121aとの間で用紙Pを挟圧することにより、給紙ローラ121により送られるべき用紙P1を次位の用紙P2から分離する分離パッド150とを備えているので、給紙動作時には、最上位の用紙P1のみが給送される。
【0172】
(b)ホッパ130には、用紙Pが傾斜状態で積層されるので、この給紙装置によれば、設置面積が低減される。
【0173】
ホッパ130には、用紙Pが傾斜状態で積層されているため、最上位の用紙P1が給送される際、次位の用紙P2も給紙ローラ121に向けて下降することとなるが、給紙ローラ121の円弧部121aと分離パッド150とが圧接されているときには、この圧接部によって次位の用紙P2の下降は阻害される(図15等参照)。
【0174】
給紙ローラ121は、円弧部121aと直線部121bとを有する側面視略D形であるから、給紙ローラ121が1回転する過程で円弧部121aと分離パッド150との圧接が解除され、直線部121bが分離パッド150と対向する状態になる、すなわち上記圧接部がなくなると、次位の用紙P2が下降しようとするが、このときはアイドルローラ160が分離パッド150と当接して、次位の用紙P2の下降を阻止するので、次位の用紙P2の下降が防止される(図19参照)。
【0175】
そして、給紙ローラ121により給送された最上位の用紙P1の後端が通過した後には、用紙戻しレバー180が後方に回動することにより、次位の用紙P2の先端P2aがアイドルローラ160と分離パッド150との当接部Tよりも後方に位置するように次位の用紙P2が後方に向けて押し戻されることとなるので、給紙ローラ121がD形のローラであり、かつ用紙Pが傾斜状態で積層されているにも拘らず、次位の用紙P2が給紙ローラ121と分離パッド150との圧接部に徐々に(累積的に)進入して、用紙の分離ができなくなるという事態が生じなくなる。
【0176】
(c)しかも、この給紙装置によれば、分離パッド150が給紙ローラ121の円弧部121aとの間で用紙を挟圧しないときに、給紙ローラ121に向かう分離パッド150の移動を規制する、前記アイドルローラ160とは別のパッド規制手段としてのピン141を備えているので、パッド付勢手段156による付勢力は、このパッド規制手段141によって受けられることとなる。
【0177】
したがって、アイドルローラ160と分離パッド150との当接力はローラ付勢手段165によって得られることとなり、このローラ付勢手段165による付勢力はパッド付勢手段156による付勢力よりも小さいから、用紙の挟圧力は従来の装置に比べて小さくすることが可能である。
【0178】
詳しく説明すると、図25に示した従来の給紙装置では、前述したように、給紙動作時に給紙ローラ40が1回転して図25に示した状態(円弧部40aが分離パッド43を押圧しない状態)となると、可動アイドルローラ47のスプリング48の付勢力F2よりも、分離パッド43のスプリング44の付勢力F1の方が大きく設定されているので、分離パッド43は、可動アイドルローラ47をその軸47aが長溝41aの上端に当接するまで押し上げた状態で停止した状態となる。
【0179】
すなわち、従来の給紙装置では、用紙P1は、その後部が分離パッド43のスプリング44の付勢力F1によって分離パッド43と可動アイドルローラ47との間に挟圧された状態で、例えば図23に示した搬送ローラ2,3により搬送されるようになっていた。
【0180】
分離パッド43は、前述したように給紙ローラ40の円弧部40aとの間で用紙を挟圧することにより、用紙が2枚以上送られようとした場合にこれを防止するためのものであるから、その付勢力F1は比較的大きく(少なくとも上述したように可動アイドルローラ47の付勢力F2より大きく)設定する必要がある。
【0181】
従来の給紙装置では、この比較的大きな付勢力F1によって用紙P1の後部が挟圧される構造となっていたため、この挟圧部における負荷が大きかった。しかも、可撓アイドルローラ47によって次位の用紙の前述した累積的な進入を阻止しようとすれば、可動アイドルローラ47の付勢力F2も大きくせざるを得なかった。
【0182】
これに対し、この実施の形態の給紙装置SFによれば、分離パッド150が給紙ローラ121の円弧部121aとの間で用紙P1を挟圧しないときに、給紙ローラ121に向かう分離パッド150の移動を規制する、アイドルローラ160とは別のパッド規制手段141を備えているので、パッド付勢手段156による付勢力は、このパッド規制手段141によって受けられることとなる。
【0183】
したがって、アイドルローラ160と分離パッド150との当接力はローラ付勢手段165によって得られることとなり、このローラ付勢手段165による付勢力はパッド付勢手段156による付勢力よりも小さい、すなわち、次位の用紙P2が用紙戻しレバー180の回動によって押し戻すことができなくなる位置にまで達しないように次位の用紙P2の移動を阻止し得る程度の比較的小さな付勢力とすることができるから、このアイドルローラ160と分離パッド150とによる用紙の挟圧力は従来の装置に比べて小さくすることが可能であり、結果として、最上位の用紙P1を給送した後にこの用紙P1に作用する負荷を小さくすることができる。
【0184】
以上説明したように、この実施の形態の給紙装置SFによれば、傾斜状態で積層保持された用紙Pを、分離パッド方式を用いて負荷(バックテンション)を増大させることなく確実に一枚づつ給送することができる。
【0185】
(d) この給紙装置SFによれば、用紙戻しレバー180が後方に回動して次位の用紙P2を後方に向けて押し戻す際、分離パッド150をアイドルローラ160から離間させる離間機構を備えているので、次位の用紙P2を円滑に押し戻すことができる。
【0186】
(e) ホッパ130は、用紙戻しレバー180が後方に回動する際に、ホッパ130に積層されている用紙Pを給紙ローラ121から離間させるホッパであるとともに、このホッパ130の、用紙給送方向前方には、このホッパ130に積層された用紙の先端を支持する支持面152と152aが設けられており、用紙戻しレバー180は、次位の用紙P2の先端P2aが支持面152と152aの後方に達するように次位の用紙P2を押し戻す構成となっているので、押し戻された次位の用紙P2の先端P2aは、支持面152と152aで支持されることとなる。
【0187】
したがって、次位の用紙P2の前述した累積的な進入が確実に防止される。
【0188】
(f) ホッパ130に積層されている用紙Pを、ホッパ130の用紙支持面130aに向けて付勢している付勢部材としてのシート200を備えているので、押し戻された次位の用紙P2が、付勢部材200によってホッパ130上に落とし込まれることとなり、押し戻された次位の用紙P2の先端が、確実に支持面152で支持されることとなる。
【0189】
したがって、次位の用紙P2の前述した累積的な進入が一層確実に防止される。
【0190】
(g) 給紙ローラ121は、1回転する前に一旦逆転し、この逆転によって用紙戻しレバー180が後方に回動する構成となっているので、給紙動作が開始される前に何らかの理由で用紙が給紙ローラ121と分離パッド150との間に入り込んでいたとしても、これを確実に一旦戻すことができる。
【0191】
したがって、何らかの理由で用紙が給紙ローラ121と分離パッド150との間に入り込んでいる状態でそのまま給紙動作がなされたならば生じるであろう不具合(例えば用紙の頭出し不良)を未然に防止することができる。
【0192】
(h) 給送されるべき用紙P1の先端が分離パッド150とアイドルローラ160との間を通過する際にアイドルローラ160を分離パッド150から離間させ(図16参照)、用紙P1の先端が分離パッド150とアイドルローラ160との間を通過した後、給紙ローラ121の円弧部121aと分離パッド150との用紙を介した当接が解除される前にアイドルローラ160を分離パッド150に当接させる(図18参照)アイドルローラ退避機構を備えているので、次のような作用効果が得られる。
【0193】
すなわち、給紙動作時に給紙ローラ121が回転して最上位の用紙P1が送られ、この用紙P1の先端が給紙ローラ121の円弧部121aと分離パッド150との当接部を通過しようとする際、アイドルローラ160が分離パッド150に向けて付勢されて分離パッド150に当接していると、このアイドルローラ160が通過しようとする用紙P1に対して抵抗となる。
【0194】
これに対し、実施の形態の給紙装置によれば、給送されるべき用紙P1の先端P1aが分離パッド150とアイドルローラ160との間を通過する際にアイドルローラ160を分離パッド150から離間させる退避機構が設けられているので、通過しようとする用紙に対してアイドルローラ160が抵抗になるということがない。
【0195】
また、退避機構は、用紙P1の先端が分離パッド150とアイドルローラ160との間を通過した後、給紙ローラ121の円弧部121aと分離パッド150との用紙を介した当接が解除される前にアイドルローラ160を分離パッド150に当接させるから、給紙ローラ121の円弧部121aと分離パッド150との用紙を介した当接が解除された後に、最上位の用紙P1とともに次位の用紙P2が送られてしまうということもない。
【0196】
(i) アイドルローラ退避機構が、給紙ローラの軸110に設けられ、この軸110とともに回転するカム123によって作動する構成となっているので、構造の簡素化を図ることができる。例えば、ソレノイド等によって作動させるような構成にした場合に比べて簡単な構造とすることができる。
【0197】
以上、本発明の一実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。
【0198】
【発明の効果】
請求項1〜7記載のいずれの給紙装置によっても、傾斜状態で積層保持された用紙を、分離パッド方式を用いて負荷(バックテンション)を増大させることなく確実に一枚づつ給送することができる。
【0199】
さらに、
請求項2記載の給紙装置によれば、次位の用紙を円滑に押し戻すことができる。
【0200】
請求項3記載の給紙装置によれば、次位の用紙の累積的な進入が確実に防止される。
【0201】
請求項4記載の給紙装置によれば、次位の用紙の累積的な進入が一層確実に防止される。
【0202】
請求項5記載の給紙装置によれば、給紙動作が開始される前に何らかの理由で用紙が給紙ローラと分離パッドとの間に入り込んでいたとしても、これを確実に一旦戻すことができる。
【0203】
請求項6記載の給紙装置によれば、通過しようとする用紙に対してアイドルローラが抵抗になるということがなくなる。
【0204】
請求項7記載の給紙装置によれば、構造の簡素化を図ることができる。
【0205】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る給紙装置の一実施の形態を示す斜視図。
【図2】給紙装置のプリンタへの取付例を示す図で、一部を透視した部分省略側面図。
【図3】給紙装置の要部すなわち主として給紙ローラユニットを示す一部切断側面図。
【図4】図3におけるIV−IV断面図。
【図5】主として給紙ローラおよびホッパ等を示す断面図。
【図6】図5の部分省略平面図。
【図7】分離パッド150および分離パッドホルダ151の斜視図。
【図8】分離パッドホルダ151およびサブフレーム140の斜視図。
【図9】主としてアイドルローラホルダ161およびサブフレーム140を示す斜視図。
【図10】主として用紙戻しレバー180およびサブフレーム140を示す斜視図。
【図11】ブッシュ122の円板124を示す側面図。
【図12】(a)(b)は離間レバー190の取付状態を示す斜視図。
【図13】保持レバー210の側面図。
【図14】作動説明図。
【図15】作動説明図。
【図16】作動説明図。
【図17】作動説明図。
【図18】作動説明図。
【図19】作動説明図。
【図20】作動説明図。
【図21】作動説明図。
【図22】作動説明図。
【図23】従来技術の説明図。
【図24】(a)から(e)は従来技術の説明図。
【図25】従来技術の説明図。
【符号の説明】
P 用紙
P1 最上位の用紙
P2 次位の用紙
121 給紙ローラ
121a 円弧部
121b 直線部
123 カム
130 ホッパ
140 サブフレーム
141 ピン
150 分離パッド
152 支持面
156 パッドバネ
160 アイドルローラ
161 アイドルローラホルダ
165 ローラバネ
166 カムフォロア
180 用紙戻しレバー
190 離間レバー
200 シート[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention provides a sheet feeding device that feeds stacked sheets (plain paper, coated paper, OHP (overhead projector) sheet, glossy paper, cut sheet such as glossy film) one by one from the top. About. The present invention mainly relates to a paper feeding device suitable for a printer or the like.
[0002]
[Prior art]
In general, as a paper feeding device, a nail separation type and a pad separation type are known.
[0003]
As is well known, the nail separation method is such that the leading edge of the stacked paper is held by the nail, and a paper feed roller is arranged behind the nail (downstream in the paper feed direction) to feed the paper. By rotating the roller, the uppermost sheet is bent between the paper feeding roller and the claw portion, and the uppermost sheet is removed from the next sheet by utilizing the fact that the bending reaches the limit and is bounced. In this method, only the uppermost sheet is separated and fed.
[0004]
On the other hand, in the pad separation method, as is well known, the friction coefficient between the paper feed roller and the paper is μ1, the friction coefficient between the separation pad and the paper is μ2, and the friction coefficient between the papers is μ3. In this case, the paper feed roller and the separation pad are configured so that the relationship of μ1>μ2> μ3 is established, and the sheet is sandwiched between the rotating paper feed roller and the separation pad pressed against the paper feed roller and the separation pad. In this method, the upper sheet and the next sheet are separated and only the uppermost sheet is fed.
[0005]
In any of these methods, when the uppermost sheet is brought into contact with the rotating paper feed roller and the uppermost sheet moves, the other side of the contact portion is in contact with the rear surface of the uppermost sheet and the next position. Since the surface of the second paper is in sliding contact, the surface of the next paper has a thin scratch due to the sliding contact. If the paper is, for example, glossy paper or glossy film, the thin scratch is somewhat conspicuous.
[0006]
In the nail separation method, the sliding contact portion (that is, the lightly scratched portion) is located behind the nail portion, that is, behind the uppermost sheet so that it can be bent. This is not preferable.
[0007]
On the other hand, in the pad separation system, although a thin damage due to sliding contact is attached, this thin damage portion is only attached to the front end portion of the surface of the next sheet, and is not usually located in the print area.
[0008]
Therefore, from the viewpoint of the above-mentioned thin scratches, the pad separation method is superior.
[0009]
However, the pad separation method has the following drawbacks.
[0010]
For example, as shown in FIG. 23, when the paper feeding device 1 using the pad separation method is used in a printer, the fed paper P1 is conveyed while being pinched by the
[0011]
On the other hand, in the pad separation method, the above-described relationship of μ1>μ2> μ3, that is, the frictional force between the paper feed roller and the paper is f1, the frictional force between the paper and the separation pad is f2, and the paper and the paper. If the frictional force between them is f3, the paper feed roller and the separation pad must be brought into pressure contact so that the relationship of f1>f2> f3 is established, and the conveyance of the paper P1 by the
[0012]
Therefore, the sheet P1 is in a state where it is subjected to a load (pulled backward) by the nipping portion until its rear end passes through the nipping portion between the sheet feeding roller and the separation pad. 3 is conveyed.
[0013]
When such a load (that is, back tension) is large, the sheet feeding accuracy by the
[0014]
As a solution to such a problem, there is a sheet medium alignment mechanism described in JP-A-7-53062.
[0015]
FIGS. 24A to 24E are diagrams showing the structure and operation of this mechanism.
[0016]
In the figure, 18 is a paper feed roller, 24 is a separation pad, and 22 is a lever.
[0017]
The
[0018]
According to this mechanism, when the paper feed roller 18 rotates clockwise as shown in FIGS. 5B to 5E, the uppermost sheet S1 is moved to the next position at the pressure contact portion between the paper feed roller 18 and the separation pad 24. The sheet S2 is separated and only the uppermost sheet S1 is fed as shown in FIG. At this time, the
[0019]
Therefore, according to this mechanism, the above-described difficulty, that is, the problem that the next sheet gradually enters the pressure contact portion between the sheet feeding roller and the separation pad and the sheet cannot be separated can be solved.
[0020]
However, the paper feed roller 18 as described above, that is, a circular paper feed roller is in a state where it is always pressed against the separation pad, and there is a problem that it is easily worn.
[0021]
In order to solve this problem, a paper feeding device in which the paper feeding roller has a D-shape in a side view is known.
[0022]
As an example, FIG. 25 shows a paper feeding device described in Japanese Utility Model Publication No. 8-3396.
[0023]
In the figure,
[0024]
[0025]
[0026]
Reference numeral 43 denotes a separation pad, which is attached on the
[0027]
An
[0028]
The biasing force F2 of the
[0029]
The sheet feeder as described above operates as follows.
[0030]
At the time of standby, as shown in FIG. 25, the
[0031]
During the paper feeding operation, the
[0032]
However, the sheet P2 is separated from the sheet P1 by the separation pad 43 as follows, and only the uppermost sheet P1 is fed.
[0033]
That is, when the leading edge of the paper P2 hits the separation pad 43, the movement of the paper P2 is hindered and can be primarily separated from the paper P1.
[0034]
Further, the frictional force between the arc portion 40a of the
[0035]
The
[0036]
As described above, only the uppermost sheet P1 is fed.
[0037]
According to such a sheet feeding device, since the
[0038]
Further, since the movable
[0039]
[Problems to be solved by the invention]
Generally, the above-described separation pad type paper feeding device is configured to hold the paper in a substantially horizontal state. For example, also in the apparatus shown in FIGS. 24 and 25, the paper is held in a substantially horizontal state.
[0040]
For this reason, the conventional sheet feeder using the separation pad method has a problem that its installation area is large.
[0041]
This problem can be solved by adopting a structure that holds the paper in an inclined state. For example, if the paper is held at an angle of 45 °, the installation area occupied by the paper is halved.
[0042]
However, it has been difficult in the past to use a structure in which a sheet is held in an inclined state in a sheet feeding device using a separation pad system.
[0043]
For example, as is apparent from a state in which the one shown in FIG. 24 is inclined (for example, inclined by about 45 °), if the paper is held in an inclined state, the paper is caused by its own weight. Since it is possible to slide down, the next sheet (S2) or the next sheet (S3) or the like causes an avalanche phenomenon, so that it can easily enter the pressure contact portion between the sheet feeding roller 18 and the separation pad 24. Become.
[0044]
For this reason, even if the
[0045]
Also, when the one shown in FIG. 25 is tilted, the next paper or the next paper or the like similarly causes an avalanche phenomenon, and the pressure contact portion between the
[0046]
Such a problem is caused by the pressure contact force between the paper feed roller and the separation pad (in the case of FIG. 25, the pressure contact force between the paper feed roller and the separation pad and the pressure contact force between the flexible
[0047]
However, if this pressure contact force is increased, the load (back tension) at the time of paper conveyance described above becomes extremely large. Therefore, in order to obtain a conveyance force sufficient to overcome this load, the conveyance rollers (2 and 3 in FIG. 23). It is necessary to increase the pinching pressure of the paper due to, for example, and at the same time, a large driving force for driving the transport roller and the like is required, resulting in a problem that the apparatus becomes large and power consumption increases. In addition, there is a problem that the transport roller and the like are easily worn.
[0048]
That is, it is not possible to stack and hold sheets in an inclined state without increasing the back tension and to feed them one by one, both by the conventional technique shown in FIG. 24 and by the conventional technique shown in FIG. It was possible.
[0049]
An object of the present invention is to solve the above-described problems and to feed sheets that are stacked and held in an inclined state one by one using the separation pad method without increasing the load. It is to provide a paper device.
[0050]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a sheet feeding device according to claim 1 is driven by a driving unit to feed a sheet in a predetermined transport direction;
A separation pad that contacts the paper feed roller and separates the paper one by one;
A plurality of sheets are held obliquely with the upstream side of the paper transport direction as the upward direction and the downstream side of the paper transport direction as the downward direction, and a first position away from the paper feed roller and a second position approaching the paper feed roller A hopper arranged to be movable between,
A biasing member that biases the separation pad toward the paper feed roller;
A separation pad separation mechanism for separating the separation pad from the paper feed roller against the urging force of the urging member;
A paper return lever driven by the driving means and rotatable in the vicinity of the separation pad,
Each time the sheet is separated, the hopper is moved from the second position to the first position to separate the hopper from the paper feed roller, and the sheet return lever is rotated from the downstream side in the transport direction to the upstream side in the transport direction. In conjunction with this, the separation pad is temporarily separated from the paper feed roller via the separation pad separation mechanism, and the paper on the hopper is pushed back upstream in the transport direction by further rotation of the paper return lever. And
[0051]
According to a second aspect of the present invention, in the paper feeding device according to the first aspect, the separation pad separating mechanism is disposed on the protruding piece provided on the separation pad and the paper return lever, And a protrusion cam that separates the separation pad from the sheet feed roller via the protrusion, based on rotation on the upstream side in the transport direction.
[0052]
According to a third aspect of the present invention, in the paper feeding device according to the second aspect, the protrusion cam presses the upper surface of the protruding piece when the paper return lever rotates to the upstream side in the transport direction. When the separation pad is temporarily separated from the paper feed roller by the above and the paper return lever is rotated downstream in the transport direction, the original pad is guided along the lower surface of the protruding piece released from the pressed state. It is characterized by returning to the position.
[0053]
According to a fourth aspect of the present invention, in the paper feeding device according to the third aspect, the series of operations for pushing back the paper by the paper return lever is held at a position where the paper return lever is most rotated downstream in the transport direction. When the paper return lever rotates to the upstream side in the conveyance direction, the protrusion cam presses the upper surface of the protruding piece to temporarily separate the separation pad from the paper feed roller, and the paper return lever. The second stage of pushing back the paper to the upstream side in the transport direction by the rotation of the paper, and the paper return lever pivots to the upstream side in the transport direction, and the pressure on the protruding piece of the protruding cam is released to supply the separation pad. A third stage for returning to the paper roller side, and a fourth stage for rotating the paper return lever to the downstream side in the transport direction and passing the protruding cam while being guided along the lower surface of the protruding piece. Characteristic To.
[0054]
According to a fifth aspect of the present invention, in the paper feeding device according to any one of the first to fourth aspects, the paper return lever is in contact with the front end of the paper at a substantially right angle while the paper return lever is pushed back. A contact surface for continuously pushing back is formed.
[0055]
According to a sixth aspect of the present invention, in the paper feeding device according to any one of the first to fifth aspects, the series of operations of pushing back the paper by the paper return lever rotates the paper feeding roller, and the hopper It is characterized in that it is performed before the separation of the sheets stacked on the top is started.
[0057]
[Function and effect]
According to the paper feeding device according to claim 1, the paper feeding roller having an arcuate portion and a straight line portion, and having a substantially D shape in side view and rotating forward once during feeding operation, and the arc portion of the paper feeding roller. A plurality of sheets to be fed in contact with each other, and a hopper that presses the sheet toward the sheet feeding roller when the sheet feeding roller rotates forward, and a rotation path of an arc portion of the sheet feeding roller. A separation pad that separates the sheet to be fed by the sheet feeding roller from the next sheet by being urged toward the sheet feeding roller by the pad urging unit and pressing the sheet between the arc portions. Therefore, only the uppermost sheet is fed during the sheet feeding operation.
[0058]
Since the sheets are stacked in an inclined state on the hopper, the installation area is reduced according to this sheet feeding device.
[0059]
Since the sheets of paper are stacked in an inclined state on the hopper, when the uppermost sheet is fed, the next sheet is also lowered toward the sheet feed roller. When the sheet and the separation pad are in pressure contact, the lowering of the next sheet is inhibited by the pressure contact portion.
[0060]
Since the paper feed roller is substantially D-shaped in a side view having an arc portion and a straight portion, the pressure contact between the arc portion and the separation pad is released during the one rotation of the paper feed roller, and the linear portion faces the separation pad. When the pressure contact portion is eliminated, the next sheet tries to descend.At this time, the idle roller contacts the separation pad and prevents the next sheet from descending. Is prevented from falling.
[0061]
Then, after the trailing edge of the uppermost sheet fed by the sheet feeding roller passes, the sheet return lever rotates backward, so that the leading edge of the next sheet moves between the idle roller and the separation pad. Thus, the next sheet is pushed back toward the rear so as to be positioned behind the abutting portion.
[0062]
Therefore, according to this paper feeding device, even though the paper feeding roller is a D-shaped roller and the paper is stacked in an inclined state, the next paper is pressed against the pressure between the paper feeding roller and the separation pad. The situation that the paper gradually enters the section (cumulatively) and the paper cannot be separated does not occur.
[0063]
In addition, according to the paper feeding device, when the separation pad does not pinch the paper between the separation roller and the arc portion of the paper feeding roller, separate from the idle roller that restricts the movement of the separation pad toward the paper feeding roller. Thus, the urging force by the pad urging means is received by the pad regulating means.
[0064]
Therefore, the contact force between the idle roller and the separation pad is obtained by the roller urging means, and the urging force by the roller urging means is smaller than the urging force by the pad urging means. It can be made smaller than the apparatus.
[0065]
More specifically, in the conventional paper feeding device shown in FIG. 25, as described above, the
[0066]
That is, in the conventional sheet feeding device, the sheet P1 is sandwiched between the separation pad 43 and the movable
[0067]
As described above, the separation pad 43 is for preventing the sheet from being fed when two or more sheets are to be fed by sandwiching the sheet with the arc portion 40a of the
[0068]
The conventional paper feeder has a structure in which the rear portion of the paper P1 is clamped by the relatively large urging force F1, and thus the load on the pinching portion is large. In addition, if it is attempted to prevent the above-mentioned cumulative entry of the next sheet by the flexible
[0069]
On the other hand, according to the paper feeding device of the first aspect, the movement of the separation pad toward the paper feeding roller is restricted when the separation pad does not pinch the paper between the arcing portion of the paper feeding roller. Since the pad restricting means different from the idle roller is provided, the urging force by the pad urging means is received by the pad restricting means.
[0070]
Therefore, the abutting force between the idle roller and the separation pad is obtained by the roller urging means, and the urging force by the roller urging means is smaller than the urging force by the pad urging means, that is, the next sheet is the sheet. Since the urging force is relatively small enough to prevent the movement of the next sheet so as not to reach the position where it cannot be pushed back by the rotation of the return lever, the idle roller and the separation pad are used. The sheet clamping pressure can be reduced as compared with the conventional apparatus. As a result, the load acting on the sheet after feeding the uppermost sheet can be reduced.
[0071]
As described above, according to the paper feeding device of the first aspect, the sheets stacked and held in the inclined state are reliably fed one by one without increasing the load (back tension) by using the separation pad method. Can be fed.
[0072]
According to a second aspect of the present invention, in the paper feeding device according to the first aspect, when the paper return lever rotates backward to push the next paper backward, the separation pad is moved to the rear. Since the separation mechanism that separates from the idle roller is provided, the next sheet can be pushed back smoothly.
[0073]
According to a paper feeding device of a third aspect, in the paper feeding device according to the first or second aspect, the hopper removes the paper stacked on the hopper when the paper return lever rotates backward. The hopper is separated from the paper feed roller, and a support surface for supporting the leading edge of the paper stacked on the hopper is provided in front of the hopper in the paper feeding direction. Since the leading sheet is pushed back so that the leading edge of the leading sheet reaches the back of the support surface, the leading edge of the pushed back sheet is supported by the supporting surface.
[0074]
Therefore, the above-described cumulative approach of the next sheet is reliably prevented.
[0075]
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the paper feeding device according to the third aspect, further comprising a biasing member that biases the paper stacked on the hopper toward the paper support surface of the hopper. Therefore, the pushed-back next sheet is dropped onto the hopper by the urging member, and the leading edge of the pushed-back next sheet is surely supported by the support surface.
[0076]
Therefore, the above-described cumulative approach of the next sheet is more reliably prevented.
[0077]
According to a paper feeding device of a fifth aspect, in the paper feeding device according to the first, second, third, or fourth invention, the paper feeding roller is reversely rotated once before the one rotation, and the paper is rotated by the reverse rotation. Since the return lever is configured to rotate backward, even if the paper enters between the paper feed roller and the separation pad for some reason before the paper feed operation is started, this is ensured once. Can be returned.
[0078]
Therefore, it is possible to prevent problems that may occur if the paper feeding operation is performed as it is in a state in which the paper enters between the paper feeding roller and the separation pad for some reason (for example, poor cueing of the paper). Can do.
[0079]
According to a paper feeding device of a sixth aspect, in the paper feeding device according to the first, second, third, fourth, or fifth aspect, the leading edge of the paper to be fed is between the separation pad and the idle roller. When passing, the idle roller is separated from the separation pad, and after the leading edge of the paper passes between the separation pad and the idle roller, the arc portion of the paper feed roller and the separation pad are brought into contact with each other through the paper. Since the idle roller retracting mechanism for bringing the idle roller into contact with the separation pad before being released is provided, the following effects can be obtained.
[0080]
That is, when the paper feed roller rotates during the paper feeding operation and the uppermost paper is fed, and the leading edge of this paper tries to pass through the contact portion between the arc portion of the paper feed roller and the separation pad, the idle roller When the roller is biased toward the separation pad and is in contact with the separation pad, the idle roller becomes a resistance against the sheet to be passed.
[0081]
On the other hand, according to the paper feeding device of the sixth aspect, the retracting mechanism is provided for separating the idle roller from the separation pad when the leading edge of the paper to be fed passes between the separation pad and the idle roller. Therefore, the idle roller does not become a resistance against the sheet to be passed.
[0082]
Further, the retracting mechanism is configured such that after the leading edge of the sheet passes between the separation pad and the idle roller, the idle roller is released before the contact between the arc portion of the sheet feeding roller and the separation pad via the sheet is released. Since the abutment is brought into contact with the separation pad, the next sheet is not sent together with the uppermost sheet after the contact between the arc portion of the sheet feeding roller and the separation pad via the sheet is released. .
[0083]
According to a sheet feeding device according to claim 7, in the sheet feeding device according to claim 6, the idle roller retracting mechanism is provided on a shaft of the sheet feeding roller and is operated by a cam rotating with the shaft. Therefore, the structure can be simplified. For example, a simple structure can be obtained as compared with a configuration in which it is operated by a solenoid or the like.
[0084]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0085]
FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a paper feeding device according to the present invention, and FIG. 2 is a view showing an example of attachment to a printer, and is a partially omitted side view seen partially through.
[0086]
As shown in FIG. 1, the sheet feeder SF includes a
[0087]
An
[0088]
Such a sheet feeding device SF is incorporated in a printer, for example, as shown in FIG. In FIG. 2,
[0089]
The
[0090]
The
[0091]
The pair of paper
[0092]
3 is a partially cutaway side view mainly showing a paper feed roller unit, that is, mainly a paper feed roller unit, FIG. 4 is a sectional view taken along line IV-IV in FIG. 3, and FIG. 6 is a partially omitted plan view of FIG.
[0093]
In these drawings,
[0094]
The
[0095]
[0096]
[0097]
As shown in FIGS. 7 and 8, the
[0098]
A pad spring (compression spring) 156 as a pad urging means is provided between the lower surface of the
[0099]
3 to 5 and 9, 160 is an idle roller, and 161 is an idle roller holder.
[0100]
The
[0101]
As shown in FIG. 9, the
[0102]
Therefore, the
[0103]
As shown in FIGS. 3, 4, and 9, a
[0104]
On the other hand, a
[0105]
In FIGS. 3, 4, 9, and 10,
[0106]
The
[0107]
As shown in FIG. 4, a
[0108]
The separation mechanism is mainly configured by the
[0109]
FIGS. 12A and 12B are perspective views showing a state where the
[0110]
The
[0111]
On the other hand, the
[0112]
The
[0113]
In FIG. 2B,
[0114]
The
[0115]
On the other hand, the
[0116]
1 and 3,
[0117]
In addition to the hopper cam 135 (see FIG. 1) described above, the paper feeding device of this embodiment includes a hopper holding mechanism that restricts the rotation of the
[0118]
The hopper holding mechanism is mainly configured by a holding lever 210 (see FIGS. 3 and 13).
[0119]
In FIG. 3,
[0120]
Next, the operation of the sheet feeding device as described above will be described.
[0121]
First, the standby state will be described.
[0122]
At the time of standby, as shown in FIG. 3, the
[0123]
The
[0124]
Therefore, in this state, the paper P can be easily set on the
[0125]
The separation pad holder 151 (that is, the separation pad 150) is urged clockwise in FIG. 3 by a pad spring 156 (see FIG. 5), but the
[0126]
The
[0127]
The
[0128]
The protruding
[0129]
The
[0130]
The holding
[0131]
Next, a paper returning operation and a paper feeding operation will be described.
[0132]
(I) In this embodiment, first, a sheet returning operation is performed.
[0133]
However, for convenience of explanation, the sheet returning operation will be described later because it is easier to understand after the paper feeding operation described in the following (ii) is performed.
[0134]
(Ii) In FIG. 3, the paper
[0135]
(Iii) As shown in FIG. 14, when the
[0136]
The separation pad holder 151 (that is, the separation pad 150) is in the same state as the standby state described above. The
[0137]
(Iv) Further, as the paper
[0138]
At this time (the time shown in FIG. 15), the
[0139]
In addition, the other members remain in the same state as the state (iii) described above.
[0140]
(V) As the paper
[0141]
At this time (the time shown in FIG. 16), the
[0142]
That is, when the leading edge P1a of the paper P1 to be fed passes between the
[0143]
In addition, the other members remain in the same state as the state (iii) described above.
[0144]
(Vi) As the paper
[0145]
At this time (time shown in FIG. 17), the
[0146]
At this time, the paper
[0147]
In addition, the other members remain in the same state as the state (iii) described above.
[0148]
(Vii) As the paper
[0149]
At this time (the time shown in FIG. 18), the
[0150]
That is, the
[0151]
The other members remain in the same state as the state (vi) described above, but the
[0152]
(Viii) Further, the sheet feeding
[0153]
However, at this time, the sheet P1 is not completely removed from the sheet feeding device.
[0154]
Therefore, the sheet P1 is in a state where it is subjected to a load (a state pulled backward) in the contact portion T until the rear end thereof passes through the contact portion T between the
[0155]
In this case, since the
[0156]
(Ix) After the trailing edge of the sheet P1 fed and conveyed as described above is removed from the sheet feeding device, the sheet feeding operation is performed again as necessary. Since the
[0157]
Therefore, in the paper feeding device of this embodiment, the paper returning operation is first performed in (i) as described above before the paper feeding operation. That is, this sheet returning operation is performed as follows prior to the above-described operation (ii).
[0158]
The paper return operation is as follows.
[0159]
(I-1) From the standby state described above (see FIGS. 3 and 19), the paper
[0160]
As shown in FIG. 20, when the
[0161]
The downward movement of the
[0162]
At this time (the time shown in FIG. 20), the
[0163]
(I-2) As the paper
[0164]
Note that the
[0165]
(I-3) Further, as the paper
[0166]
At this point, since the
[0167]
When the
[0168]
In this embodiment, as described above, the paper P2 is completely returned onto the
[0169]
After the paper return operation as described above is performed, the paper
[0170]
According to the sheet feeding device as described above, the following effects can be obtained.
[0171]
(A) The
[0172]
(B) Since the sheets P are stacked in an inclined state on the
[0173]
Since the sheets P are stacked on the
[0174]
Since the
[0175]
Then, after the rear end of the uppermost sheet P1 fed by the
[0176]
(C) In addition, according to this sheet feeding device, the movement of the
[0177]
Accordingly, the contact force between the
[0178]
More specifically, in the conventional paper feeding device shown in FIG. 25, as described above, the
[0179]
That is, in the conventional sheet feeding device, the sheet P1 is sandwiched between the separation pad 43 and the movable
[0180]
As described above, the separation pad 43 is for preventing the sheet from being fed when two or more sheets are to be fed by sandwiching the sheet with the arc portion 40a of the
[0181]
The conventional paper feeder has a structure in which the rear portion of the paper P1 is clamped by the relatively large urging force F1, and thus the load on the pinching portion is large. In addition, if it is attempted to prevent the above-mentioned cumulative entry of the next sheet by the flexible
[0182]
On the other hand, according to the sheet feeding device SF of this embodiment, the
[0183]
Therefore, the contact force between the
[0184]
As described above, according to the sheet feeding device SF of this embodiment, the sheet P stacked and held in an inclined state is reliably one sheet without increasing the load (back tension) using the separation pad method. Can be fed one by one.
[0185]
(D) The sheet feeder SF includes a separation mechanism that separates the
[0186]
(E) The
[0187]
Therefore, the above-described cumulative approach of the next sheet P2 is reliably prevented.
[0188]
(F) Since the
[0189]
Therefore, the above-described cumulative approach of the next sheet P2 is more reliably prevented.
[0190]
(G) Since the
[0191]
Therefore, it is possible to prevent problems that may occur if the paper feeding operation is performed as it is with the paper entering between the
[0192]
(H) When the leading edge of the paper P1 to be fed passes between the
[0193]
That is, the
[0194]
On the other hand, according to the paper feeding device of the embodiment, the
[0195]
Further, the retracting mechanism releases the contact between the
[0196]
(I) Since the idle roller retracting mechanism is provided on the
[0197]
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately modified within the scope of the gist of the present invention.
[0198]
【The invention's effect】
According to any one of the sheet feeding devices, the sheets stacked and held in an inclined state are reliably fed one by one without increasing the load (back tension) by using the separation pad method. Can do.
[0199]
further,
According to the paper feeding device of the second aspect, the next paper can be pushed back smoothly.
[0200]
According to the paper feeding device of the third aspect, the cumulative entry of the next paper is reliably prevented.
[0201]
According to the paper feeding device of the fourth aspect, the cumulative entry of the next paper is more reliably prevented.
[0202]
According to the sheet feeding device of the fifth aspect, even if the sheet enters between the sheet feeding roller and the separation pad for some reason before the sheet feeding operation is started, the sheet can be surely returned once. it can.
[0203]
According to the paper feeding device of the sixth aspect, the idle roller does not become a resistance against the paper to be passed.
[0204]
According to the sheet feeding device of the seventh aspect, the structure can be simplified.
[0205]
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a sheet feeding device according to the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing an example of attachment of a paper feeding device to a printer, and is a partially omitted side view seen partially through.
FIG. 3 is a partially cut side view showing a main part of the paper feeding device, that is, mainly a paper feeding roller unit.
4 is a sectional view taken along line IV-IV in FIG.
FIG. 5 is a sectional view mainly showing a paper feed roller and a hopper.
6 is a partially omitted plan view of FIG. 5;
7 is a perspective view of a
8 is a perspective view of a
9 is a perspective view mainly showing an
10 is a perspective view mainly showing a
11 is a side view showing a
FIGS. 12A and 12B are perspective views showing a mounting state of the
13 is a side view of the holding
FIG. 14 is an operation explanatory diagram.
FIG. 15 is an operation explanatory diagram.
FIG. 16 is an operation explanatory diagram.
FIG. 17 is an operation explanatory diagram.
FIG. 18 is an operation explanatory diagram.
FIG. 19 is an operation explanatory diagram.
FIG. 20 is an operation explanatory diagram.
FIG. 21 is an operation explanatory diagram.
FIG. 22 is an operation explanatory diagram.
FIG. 23 is an explanatory diagram of the prior art.
FIGS. 24A to 24E are explanatory diagrams of the prior art.
FIG. 25 is an explanatory diagram of a conventional technique.
[Explanation of symbols]
P paper
P1 Topmost paper
P2 secondary paper
121 Paper feed roller
121a Arc part
121b Straight section
123 cams
130 Hopper
140 subframes
141 pin
150 Separation pad
152 Support surface
156 Pad spring
160 Idol Roller
161 Idle roller holder
165 Roller spring
166 Cam Follower
180 Paper return lever
190 Separation lever
200 seats
Claims (6)
その給紙ローラに当接して用紙を一枚毎に分離する分離パッドと、
用紙の搬送方向上流側を上方向、用紙の搬送方向下流側を下方向として複数枚の用紙を斜めに保持し、前記給紙ローラから離れる第一位置と給紙ローラに近づく第二位置との間で移動可能に配設されるホッパと、
前記分離パッドを給紙ローラに向かって付勢する付勢部材と、
その付勢部材の付勢力に抗して分離パッドを給紙ローラから離間させる分離パッド離間機構と、
前記駆動手段によって駆動され、分離パッドの近傍位置において回動可能な用紙戻しレバーと、を備え、
前記用紙を一枚分離する毎に、前記ホッパを第二位置から第一位置に移動させてホッパを給紙ローラから離間させ、前記用紙戻しレバーを搬送方向下流側から搬送方向上流側に回動させるのに連動させて、分離パッドを前記分離パッド離間機構を介して給紙ローラから一時的に離間させ、さらなる用紙戻しレバーの回動によってホッパ上の用紙を搬送方向上流側に押し戻すことを特徴とする給紙装置。A paper feed roller that is driven by a driving means and feeds paper in a predetermined transport direction;
A separation pad that contacts the paper feed roller and separates the paper one by one;
A plurality of sheets are held obliquely with the upstream side of the paper transport direction as the upward direction and the downstream side of the paper transport direction as the downward direction, and a first position away from the paper feed roller and a second position approaching the paper feed roller A hopper arranged to be movable between,
A biasing member that biases the separation pad toward the paper feed roller;
A separation pad separation mechanism for separating the separation pad from the paper feed roller against the urging force of the urging member;
A paper return lever driven by the driving means and rotatable in the vicinity of the separation pad,
Each time the sheet is separated, the hopper is moved from the second position to the first position to separate the hopper from the paper feed roller, and the sheet return lever is rotated from the downstream side in the transport direction to the upstream side in the transport direction. In conjunction with this, the separation pad is temporarily separated from the paper feed roller via the separation pad separation mechanism, and the paper on the hopper is pushed back upstream in the transport direction by further rotation of the paper return lever. A paper feeder.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003150456A JP3838219B2 (en) | 1996-10-22 | 2003-05-28 | Paper feeder |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29804396 | 1996-10-22 | ||
JP2003150456A JP3838219B2 (en) | 1996-10-22 | 2003-05-28 | Paper feeder |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30485897A Division JP3452118B2 (en) | 1996-10-22 | 1997-10-20 | Paper feeder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004002026A JP2004002026A (en) | 2004-01-08 |
JP3838219B2 true JP3838219B2 (en) | 2006-10-25 |
Family
ID=30445521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003150456A Expired - Lifetime JP3838219B2 (en) | 1996-10-22 | 2003-05-28 | Paper feeder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3838219B2 (en) |
-
2003
- 2003-05-28 JP JP2003150456A patent/JP3838219B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004002026A (en) | 2004-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1179497B1 (en) | Sheet feeder | |
JP3882066B2 (en) | Sheet feeding device | |
JP3422236B2 (en) | Paper feeder | |
JP3648884B2 (en) | Printer | |
JP3838219B2 (en) | Paper feeder | |
JPS59172339A (en) | Paper feeder | |
JP3422237B2 (en) | Paper feeder | |
JP3452118B2 (en) | Paper feeder | |
JP3477703B2 (en) | Paper feeder | |
JP3456124B2 (en) | Paper feeder | |
JP3422215B2 (en) | Paper feeder | |
JPH1171036A (en) | Paper feeder | |
JP3496450B2 (en) | Paper feeder | |
JP3555362B2 (en) | Paper feeder | |
JP3307241B2 (en) | Printer | |
JPH11292330A (en) | Paper feeder | |
JP3591175B2 (en) | Paper feeder | |
JPH11301872A (en) | Paper feeder | |
JPH11292331A (en) | Paper feeder | |
JP3261984B2 (en) | Paper feeder | |
JPH10291660A (en) | Paper feeder | |
JP3809766B2 (en) | Paper feeding device, recording device, and D-type paper feeding roller | |
JP4290375B2 (en) | Separating device, paper feeding device, and recording device provided with the paper feeding device | |
JP3542526B2 (en) | Paper feeder and image forming apparatus having the same | |
JP2003066657A (en) | Document reading device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |