Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3834614B2 - 低温プラズマによる合成ガスの製造方法 - Google Patents

低温プラズマによる合成ガスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3834614B2
JP3834614B2 JP2001331620A JP2001331620A JP3834614B2 JP 3834614 B2 JP3834614 B2 JP 3834614B2 JP 2001331620 A JP2001331620 A JP 2001331620A JP 2001331620 A JP2001331620 A JP 2001331620A JP 3834614 B2 JP3834614 B2 JP 3834614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthesis gas
hydrogen
methane
reforming
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001331620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003137503A (ja
Inventor
森 二タ村
一 椛島
久寛 永長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2001331620A priority Critical patent/JP3834614B2/ja
Priority to DE10250362A priority patent/DE10250362A1/de
Priority to US10/282,098 priority patent/US20030084613A1/en
Publication of JP2003137503A publication Critical patent/JP2003137503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834614B2 publication Critical patent/JP3834614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/342Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents with the aid of electrical means, electromagnetic or mechanical vibrations, or particle radiations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0861Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭化水素を水蒸気で改質して効率よく合成ガスを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
合成ガス(水素と一酸化炭素の混合ガス)は、液体燃料や化学品の原料として重要であり、天然ガスやナフサの改質により製造されている。
天然ガス(メタンが主成分)を原料として合成ガスを得る方法としては,水を使用する方法(水蒸気改質法),空気あるいは酸素で部分酸化する方法(部分酸化改質法),二酸化炭素を用いる方法(炭酸ガス改質法)が主に知られている。水蒸気改質法と炭酸ガス改質法においては触媒存在下、部分酸化改質法においては無触媒下、高温(800〜1100℃)高圧(10〜30atm)の過酷な条件で反応が行われている。これらの方法は反応器を高温に維持するため、原料の20〜40%が燃焼により消費される、という問題点がある。また、高温高圧の反応器を建設するために製造装置のコストが高くなるという問題点がある。
【0003】
上記物質群の連続的な改質反応により常温常圧で合成ガスが製造できれば、合成ガス製造のコストが削減されるものと考えられるが、未だ十分な製造方法が確立されていないのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術の現状に鑑みなされたものであって、炭化水素とその改質剤である水(水蒸気)から、簡便に合成ガスを高収率で製造する方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、例えばメタン、エタン、プロパン等の炭化水素類を改質剤(水)の存在下で改質して合成ガスを製造する方法について鋭意検討した結果、該改質反応を特定な条件下、低温プラズマ下で行うと、これらの炭化水素類が連続的に改質されて合成ガスが高選択的に生成することを見い出した。本発明はこの知見に基づきなされたものである。
すなわち、この出願によれば、第一に、炭化水素を水蒸気により改質して合成ガスを製造する方法において、該改質反応を触媒の非在下、室温〜100℃に保持された低温プラズマ下で行うことを特徴とする合成ガスの製造方法が提供される。
第二に、炭化水素が脂肪族炭化水素であることを特徴とする第一に記載の合成ガスの製造方法が提供される。
第三に、改質反応が連続的に行われることを特徴とする第一又は第二に記載の合成ガスの製造方法が提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の合成ガスの製造に使用する原料としては、この種の改質反応に利用されている炭化水素が全て包含される。これらの炭化水素は単独で用いてもよいが、2種以上併用しても構わない。
【0007】
炭化水素類は揮発性のものであれば何れも使用でき、このような炭化水素類としては、飽和脂肪族炭化水素、不飽和脂肪族炭化水素などの脂肪族炭化水素が挙げられる。飽和脂肪族炭化水素としては、メタン、エタン、プロパンなどの他に1分子あたりの水素含有率が高いネオペンタンなども有効である。不飽和脂肪族炭化水素としては、エチレン、プロピレン、プロピン、ブチレン、ブタジエンなどが挙げられる。
本発明で好ましく使用される炭化水素類は、メタン、エタン、プロパンなどの飽和脂肪族炭化水素である。
【0010】
合成ガスの水素と一酸化炭素のモル比は、原料炭化水素の含有する炭素と水素の原子比に依存するが、低温プラズマの発生法により任意の値に制御することができる。
また、原料に対する改質剤である水蒸気の濃度比設定等により水素と一酸化炭素のモル比を制御することができる。
また、プラズマ反応装置の構造、バックグラウンドガス、ガス流速等により、水素と一酸化炭素のモル比が制御できる。
素のモル比を制御することができる。
また、プラズマ反応装置の構造、バックグラウンドガス、ガス流速等により、水素と一酸化炭素のモル比が制御できる。
【0011】
本発明方法における上記原料化合物の分解反応は、低温プラズマを用いて行う。
本発明でいう、低温プラズマとは、電子とイオン、中性分子が熱平衡状態にないプラズマを意味する。この低温プラズマ装置は、電子温度は8,000〜40,000℃に達するものの、ガス温はほぼ室温に抑えることができるなどといった利点を有するものである。
【0012】
低温プラズマ反応装置としては従来公知のものがすべて使用でき、特に制限はない。このような低温プラズマ装置としては、たとえばパルスコロナ型、無声放電型、パックトベッド型などが挙げられる。
【0013】
本発明においては、特に反応器内の電子温度が高く維持できる強誘電体ペレット充填型低温プラズマ装置を使うと有効である。強誘電体の誘電率は適宜選定すればよく、通常、室温で1,000〜15,000、好ましくは3,000〜10,000である。投入電圧は余り高すぎると反応器内の伝導度が高くなってしまい、いわゆるブレークダウン(breakdown)という現象が生じ、マイクロディスチャージを反応器内に起こすことができないので、通常、3.0〜10.0kV好ましくは5.0〜8.0kVとするのがよい。
【0014】
本発明方法における改質反応は室温から100℃程度までの温度領域で実施でき、改質物質である水蒸気の圧力により、その濃度を調整することができる。改質反応中の温度上昇は、室温付近の反応で、通常1〜2℃程度となる。
【0015】
本発明においては、上記原料を低温プラズマ反応装置に直接導入して改質反応を行ってもよいが、反応過程中にバックグラウンドガスとして不活性ガス(例えば窒素ガス、アルゴンガスなど)を用いることが好ましい。
【0016】
本発明の改質反応を行うには、処理対象となる上記原料化合物を、好ましくはあらかじめバックグラウンドガスと混合して反応ガスとし、これを低温プラズマ反応器内に導入すればよい。
反応ガス濃度とガス流速が水素収率に与える影響は大きいが、単位時間あたりの生成合成ガス量を最適化するには改質対象物質の濃度を高め、ガス流速を大きくしておけばよい。通常、原料化合物は0.5%以上、さらに好ましくは2〜3%以上の濃度となるようにバックグラウンドガス中に混合される。反応圧力に特に制限はないが、好ましくは常圧1気圧とする。
【0017】
本発明においては、触媒は使用しない。
【0018】
本発明の低温プラズマによる水素の製造反応はバッチ式、連続式の何れでも行われる。本発明においては低温プラズマ改質反応が安定に行え、合成ガスの収率も低下しないため、連続式が好ましく採用される。
【0019】
このような連続式反応装置としては、たとえばパルスコロナ型、無声放電型、パックトベッド型のような反応装置が挙げられるが、パックトベッド型などの反応装置が好ましく使用される。
【0020】
なお、本発明の低温プラズマを用いる合成ガスの製造方法では、原料炭化水素からは水素と一酸化炭素の他に二酸化炭素とエチレン、アセチレンなどの炭化水素も副生するが、合成ガスの性状を阻害しない範囲であればこれらのガスが含まれていても差し支えない。
【0021】
【実施例】
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明する。
【0022】
実施例1〜3
図1に示されるようなフローチャートに従って、メタン(実施例1)、エタン(実施例2)、プロパン(実施例3)を低温プラズマで水蒸気改質(改質剤:水)した。
具体的には、室温で誘電率が5,000のチタン酸バリウム(BaTiO3)(粒径1mm)を充填したパックトベッド型(電極間距離1.54cm)の強誘電体ペレット充填型低温プラズマ反応器を用い、室温でメタン(実施例1)、エタン(実施例2)、プロパン(実施例3)の水蒸気改質を行った。
両電極間に50Hzの交流電圧を印加し、一次側の消費電力はデジタルパワーメータにより測定した。この消費電力とガス流速の比によりSED(投入電力密度)を算出した。バックグランドガスには乾燥窒素ガスを用い、水の添加は小型の洗浄瓶に入れた蒸留水を同伴蒸発させることにより反応ガスを調製した。水分濃度は露点計により調整した。メタン、エタン、プロパンの濃度が1%の反応ガスを用いた。ガス流速は0.1L/min(ガス滞留時間44秒)で行った。比較的高分子量の生成物の同定は、キャピラリーカラム(DB-1)を備えたGC-MS(Shimadzu GC-MS QP 5050A)により行った。定量分析は、比較的沸点の高い有機副生物についてFID(水素炎イオン化検出器)を備えたGC(GL Science, GC-353,TC-1)、C2以下の炭化水素とCO、CO2についてはTCD(熱伝導度検出器)とFIDを備えたGC(Shimadzu GC-9A, Porapak Q+N,Molecular Sieve 13X)により行った。H2の定量分析はTCDを備えたGC(Shimadzu GC-14, Porapak Q)により行った。
実施例1における、メタン転化率およびSEDに対する水素と一酸化炭素の収率を図2に示す。図2からメタンの水蒸気改質おいては、SEDの値とともにメタンの転化率と合成ガス(水素と一酸化炭素)収率が増加していることが判る。
なお、SED値が6kJ/Lを以上になるとメタンの転化率を基に計算した水素収率は100%を超え、SED値が15kJ/Lの時、メタン転化率、水素および一酸化炭素の収率は、それぞれ35%、44%、19%であった。更に、150kJ/LまでSED値を上げると、メタンの転化率が90%以上となることが確認された。
次に、実施例1、実施例2及び実施例3の水蒸気改質で生成する合成ガスの選択率をそれぞれ図3、図4及び図5に示す。これらの図から実施例1〜3における合成ガスの選択率はSEDの値とともに増加していることが判る。
また、水素および一酸化炭素の選択率は改質対象物質の化学構造に依存し、SED値が15kJ/Lの時、メタン、エタン、プロパンで126、68、58%という値がそれぞれ得られた。一方、一酸化炭素の選択率は、メタン、エタン、プロパンで53、26、17%という値がそれぞれ得られた。
また、メタン、エタン、プロパンの水蒸気改質において、同じSED値の場合、水素および一酸化炭素の発生量はメタン<エタン<プロパンの順に大きくなることが判った。これは、メタン<エタン<プロパンの順に水素と炭素の含有量が多くなるためと推定される。
【0023】
実施例4
実施例1のメタンの水蒸気改質を、水/メタン比を変えて行った。
その結果を図6に示す。図6から、実施例1においては、水/メタン比を0〜2.5の範囲で変動させると水素/一酸化炭素比が3.7〜11.4まで変動することがわかる。水/メタン比が1.0から増加するに従い、水素/一酸化炭素比が増加する傾向を示した。これは、一酸化炭素が二酸化炭素まで酸化されたことによる。
【0024】
実施例5
実施例1のメタンの水蒸気改質を、印加電圧7.2-7.4kV、一次側の消費電力19.5-20.5Wの条件下で連続10時間にわたり行った。
その結果を図7に示す。図7から、実施例4においては、120%の水素選択性および60%の一酸化炭素選択率を維持していることが判る。これは、本発明方法では連続的に長時間安定した運転が可能であることを示している。
【0025】
【発明の効果】
本発明方法によれば、炭化水素化合物を穏和な条件下で効率よく改質し、合成ガスを高選択率・高収率で製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の代表的な合成ガス製造方法のフローチャート図である。
【図2】実施例1における、メタン転化率および水素と一酸化炭素の収率をSEDに対して示したグラフである。
【図3】実施例1における、水素と一酸化炭素の選択率をSEDに対して示したグラフである。
【図4】実施例2における、水素と一酸化炭素の選択率をSEDに対して示したグラフである。
【図5】実施例3における、水素と一酸化炭素の選択率をSEDに対して示したグラフである。
【図6】実施例1における、水素と一酸化炭素のモル比を水/メタン比に対して示したグラフである。
【図7】実施例4における、水素と一酸化炭素の選択率を反応時間に対して示したグラフである。

Claims (3)

  1. 炭化水素を水蒸気により改質して合成ガスを製造する方法において、該改質反応を触媒の非在下、室温〜100℃に保持された低温プラズマ下で行うことを特徴とする合成ガスの製造方法。
  2. 炭化水素が脂肪族炭化水素であることを特徴とする請求項1に記載の合成ガスの製造方法。
  3. 改質反応が連続的に行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の合成ガスの製造方法。
JP2001331620A 2001-10-29 2001-10-29 低温プラズマによる合成ガスの製造方法 Expired - Lifetime JP3834614B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331620A JP3834614B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 低温プラズマによる合成ガスの製造方法
DE10250362A DE10250362A1 (de) 2001-10-29 2002-10-29 Verfahren zur Herstellung von Synthesegas unter Verwendung von nicht-thermischem Plasma
US10/282,098 US20030084613A1 (en) 2001-10-29 2002-10-29 Method of producing synthesis gas using nonthermal plasma

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331620A JP3834614B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 低温プラズマによる合成ガスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003137503A JP2003137503A (ja) 2003-05-14
JP3834614B2 true JP3834614B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=19147154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001331620A Expired - Lifetime JP3834614B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 低温プラズマによる合成ガスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030084613A1 (ja)
JP (1) JP3834614B2 (ja)
DE (1) DE10250362A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005007567A1 (en) 2003-06-20 2005-01-27 Detroit Edison Company Device and method for reforming a voc gas
US7758663B2 (en) * 2006-02-14 2010-07-20 Gas Technology Institute Plasma assisted conversion of carbonaceous materials into synthesis gas
US7736400B2 (en) * 2006-02-14 2010-06-15 Gas Technology Institute Plasma assisted conversion of carbonaceous materials into a gas
US20080131744A1 (en) * 2006-10-20 2008-06-05 Charles Terrel Adams Methods and systems of producing molecular hydrogen using a low-temperature plasma system
WO2008127380A2 (en) * 2006-10-20 2008-10-23 Semgreen, L.P. Methods and systems of producing fuel for an internal combustion engine using a plasma system
US20080138676A1 (en) * 2006-10-20 2008-06-12 Charles Terrel Adams Methods and systems of producing molecular hydrogen using a plasma system in combination with a membrane separation system
US8220440B2 (en) * 2006-10-20 2012-07-17 Tetros Innovations, Llc Methods and systems for producing fuel for an internal combustion engine using a low-temperature plasma system
US8211276B2 (en) * 2006-10-20 2012-07-03 Tetros Innovations, Llc Methods and systems of producing fuel for an internal combustion engine using a plasma system at various pressures
JP5374702B2 (ja) * 2007-03-09 2013-12-25 国立大学法人横浜国立大学 水素生成方法
JP5159213B2 (ja) * 2007-08-28 2013-03-06 花王株式会社 水性ガスの製造方法
US8575843B2 (en) 2008-05-30 2013-11-05 Colorado State University Research Foundation System, method and apparatus for generating plasma
US20120029253A1 (en) * 2008-11-19 2012-02-02 Juranitch James C Large scale green manufacturing of ethylene(ethene) using plasma
US8222822B2 (en) 2009-10-27 2012-07-17 Tyco Healthcare Group Lp Inductively-coupled plasma device
DE102011002617A1 (de) * 2011-01-13 2012-07-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Synthesegas enthaltend Kohlenmonoxid (CO) und Wasserstoff (H2)
JP5952094B2 (ja) * 2012-06-06 2016-07-13 旭化成株式会社 二酸化炭素からの一酸化炭素製造方法
CA2963996C (en) 2013-10-10 2021-01-19 Plasco Energy Group Inc. A non-equilibrium plasma-assisted method and system for reformulating and / or reducing tar concentration in gasification derived gas product
KR101705676B1 (ko) * 2014-04-03 2017-02-10 (주)그린사이언스 가스 합성 장치 및 방법
MX2016016801A (es) * 2014-06-17 2017-06-20 Fuelina Tech Llc Combustible hibrido y metodo para hacer el mismo.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2757499B1 (fr) * 1996-12-24 2001-09-14 Etievant Claude Generateur d'hydrogene
US6606855B1 (en) * 1999-06-08 2003-08-19 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Plasma reforming and partial oxidation of hydrocarbon fuel vapor to produce synthesis gas and/or hydrogen gas
JP2002338203A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 低温プラズマによる水素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030084613A1 (en) 2003-05-08
JP2003137503A (ja) 2003-05-14
DE10250362A1 (de) 2003-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3834614B2 (ja) 低温プラズマによる合成ガスの製造方法
US6884326B2 (en) Process for production of hydrogen using nonthermal plasma
Vakili et al. Plasma-assisted catalytic dry reforming of methane (DRM) over metal-organic frameworks (MOFs)-based catalysts
Liu et al. Comparative investigations on plasma catalytic methane conversion to higher hydrocarbons over zeolites
Wang et al. CO2 decomposition using glow discharge plasmas
Sentek et al. Plasma-catalytic methane conversion with carbon dioxide in dielectric barrier discharges
Huang et al. CO2 reforming of CH4 by atmospheric pressure ac discharge plasmas
Barthos et al. Hydrogen production in the decomposition and steam reforming of methanol on Mo2C/carbon catalysts
Yang Direct non-oxidative methane conversion by non-thermal plasma: experimental study
EP1038942A1 (en) Fuel synthesis process by dielectric barrier discharge of a gaseous composition, fuel thus obtained and apparatus therefore
Nguyen et al. Analysis on CO2 reforming of CH4 by corona discharge process for various process variables
CA2479271A1 (en) Gas to liquid conversion process
US20080138676A1 (en) Methods and systems of producing molecular hydrogen using a plasma system in combination with a membrane separation system
JP4068972B2 (ja) 炭化水素、含酸素化合物の液相リフォーミング方法及び装置
Schmidt-Szałowski et al. Hybrid plasma-catalytic systems for converting substances of high stability, greenhouse gases and VOC
Bouchoul et al. Plasma-metal oxides coupling for CH4-CO2 transformation into syngas and/or hydrocarbons, oxygenates
JP2001115175A (ja) 硫化水素含有の気体状組成物の処理
US9011648B2 (en) Conversion of carbon dioxide into useful organic products by using plasma technology
CN111234864B (zh) 一种低温等离子体辅助的轻质烷烃催化液化方法
Spiess et al. Metal effect and flow rate effect in the hydrogen production from methane
JP2004285187A (ja) 炭化水素の部分酸化方法およびマイクロリアクタ装置
Mok et al. Regeneration of C4H10 dry reforming catalyst by nonthermal plasma
US6326407B1 (en) Hydrocarbon synthesis
Bouchoul et al. Structural modifications of calcium based catalysts by non-thermal plasma in the CO2 reforming of CH4 and the influence of water
JP4255201B2 (ja) 鎖式炭化水素のスチームリフォーミング方法及びそのための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3834614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term