JP3833989B2 - インクジェットプリントヘッドの製造方法 - Google Patents
インクジェットプリントヘッドの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3833989B2 JP3833989B2 JP2002321461A JP2002321461A JP3833989B2 JP 3833989 B2 JP3833989 B2 JP 3833989B2 JP 2002321461 A JP2002321461 A JP 2002321461A JP 2002321461 A JP2002321461 A JP 2002321461A JP 3833989 B2 JP3833989 B2 JP 3833989B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- print head
- negative photoresist
- manufacturing
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1601—Production of bubble jet print heads
- B41J2/1603—Production of bubble jet print heads of the front shooter type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1626—Manufacturing processes etching
- B41J2/1629—Manufacturing processes etching wet etching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1631—Manufacturing processes photolithography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1637—Manufacturing processes molding
- B41J2/1639—Manufacturing processes molding sacrificial molding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/164—Manufacturing processes thin film formation
- B41J2/1642—Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/164—Manufacturing processes thin film formation
- B41J2/1645—Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/164—Manufacturing processes thin film formation
- B41J2/1646—Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/038—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2022—Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はインクジェットプリントヘッドの製造方法に係り,より詳細には,ネガティブフォトレジストを用いて一体型インクジェットプリントヘッドを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に,インクジェットプリントヘッドは,印刷用インクの微小な液滴を記録用紙等の印刷媒体上の所望の位置に噴き出して所定色相の画像として印刷する装置である。このようなインクジェットプリントヘッドにおいて,インクは,インク貯蔵室からインク供給口及びリストリクタを経てインクチャンバ内に供給される。インクチャンバ内に満たされたインクはその内部に設けられた加熱要素により加熱され,これにより発生したバブルの圧力によりノズルを通じて液滴の形にて噴き出される。
【0003】
一般に,インクジェットプリントヘッドは,高解像度及び高速度の印刷を具現するために,多数のノズルが高集積化した構造を必要とする。このため,各々のノズルの形状及び精度,インク流路のセル間の均一度及び精度は,印刷性能の向上及び優れた画質を得るために,最も重要な工程変数となる。
【0004】
図6〜図13は,従来の上向き噴き出し方式のインクジェットプリントヘッドの製造工程の一例を示す断面図である。この例の従来方法では,基本的に,フォトリソグラフィ工程及びニッケル電解メッキ工程が用いられる。
【0005】
そして,この方法は,図6〜図9に示されたように,ノズルプレート15を製造する段階と,図10〜図12に示されたように,加熱要素23が設けられたヘッドチップ基板21上にインク供給口22,リストリクタ27及びインクチャンバ26を含むインク流路を形成する段階と,図13に示されたように,ノズルプレート15をヘッドチップ基板21上に接着してプリントヘッドを完成する段階とに大別される。
【0006】
これを段階別に詳述すれば,まず,図6に示されたように,シリコン基板11上にニッケル電解メッキのためのシード層12を形成し,その上にさらにポジティブフォトレジスト13を塗布する。具体的には,シード層12は,例えば,NiVをスパッタリングまたは蒸着することによりおおよそ数千Åの厚さに形成され,フォトレジスト13はおおよそ数μm,例えば通常4〜8μmの厚さにスピンコート法により塗布される。次に,フォトマスク14を用いてフォトレジスト13を選択的に露光する。
【0007】
次に,露光されたフォトレジスト13を現像すれば,図7に示されたように,シード層12上には露光されていない部位のフォトレジスト13aのみが残存する。このように残存したフォトレジスト13aは,以降に図9に示されたノズル15aの周りのクレータ15bを形成する。
【0008】
図8は,パターニングされた基板11をメッキ槽に担漬してニッケル電解メッキを施すことにより,シード層12上にニッケルよりなるノズルプレート15を形成した状態を示すものである。この時,メッキ槽に印加される総電流密度及びメッキ時間を調節すれば,所望の厚さのノズルプレート15が形成できる。そして,これと同時に,残存フォトレジスト13a上にはメッキが抑えられてノズル15aが形成される。
【0009】
ニッケル電解メッキが完了した後には,図9に示されたように,ノズルプレート15を基板11から分離して洗浄する。この時,ノズル15aの周りには残存フォトレジスト13aによりクレータ15bが形成される。
【0010】
図10は,インク供給口22及び抵抗発熱体を含む加熱要素23が形成されたヘッドチップ基板21上に,ネガティブフォトレジスト24を塗布した状態を示す。ネガティブフォトレジスト24は,例えば,デュポン社製のVacrelまたはRistonなどの樹脂よりなる固相のフィルムレジストを,ヘッドチップ基板21上に加熱,加圧して圧着するラミネーション方法により塗布される。
【0011】
次に,図11に示されたように,フォトマスク25を用いてネガティブフォトレジスト24を選択的に露光する。これにより,ネガティブフォトレジスト24の露光された部位は硬化され,図12に示されたように,インクチャンバ26を取り囲む隔壁24aを形成する。そして,ネガティブフォトレジスト24の露光されていない部位は溶媒により除去され,これにより,インクチャンバ26及びリストリクタ27が形成される。リストリクタ27は,インク供給口22及びインクチャンバ26の間に形成される連結通路である。
【0012】
最後に,図13に示されたように,予め製作されたノズルプレート15を隔壁24a上に加熱,加圧して接着することによりインクジェットプリントヘッドが完成される。
【0013】
上述したノズル製造方式は,マンドレル形式のノズル電解メッキ方法としてよく知られている。この方法は,現在,色々な製造会社において,主にカラーインクジェットプリントヘッド及びノズル数の少ないモノインクジェットプリントヘッドに採用されている。
【0014】
しかしながら,図6〜図13に示された従来の製造方法は,CPI(cellper inch)にて示されるセルの集積度及びノズル15a数の増加に伴い,各種の問題点が生じている。第一に,ノズルプレート15を別途に製造してヘッドチップ基板21上に接合しなければならないため,この過程で高精度を必要とする。第二に,ノズルプレート15をヘッドチップ基板21に加熱接合する時に各々の熱膨張係数が異なってノズル15a及び加熱要素23間の誤整列が生じる恐れがある。第三に,電解メッキ工程及び2回のフォトリソグラフィ工程と接合工程を経るため,その製造工程が極めて複雑である。
【0015】
これにより,最近には,ヘッドチップ基板上にインク流路及びノズルなどの構成要素を一体に形成させる製造方法が導入されている。
【0016】
図14は,従来の側面噴き出し方式のインクジェットプリントヘッドの製造工程の一例を示す斜視図であり,図15〜図19は,図14のプリントヘッドを一体型に製造する方法を示す断面図である。図15〜図19の各左図は,図14のA−A線断面図であり,各右図は,図14のB−B線断面図である。この従来方法には,基本的に,フォトリソグラフィ工程が用いられるが,ニッケル電解メッキ工程及び接着工程は採用されない。
【0017】
まず,図14を参照すれば,従来の側面噴き出し方式のインクジェットプリントヘッドは,ヘッドチップ基板31上にインク供給口45及びインクチャンバ42とインク通路43を形成するための流路形成壁体41が積層されたような構造となっている。インク通路43の一側,すなわちインクチャンバ42と隣接した部位には加熱要素32が設けられており,その他側にはノズル44が形成されている。
【0018】
このような構成のインクジェットプリントヘッドを製造する方法を段階別に説明すれば,まず,図15に示されたように,抵抗発熱体よりなる加熱要素32が設けられたヘッドチップ基板31上におおよそ数十μmと厚くポジティブフォトレジスト33を塗布する。次に,フォトマスク34を用いてフォトレジスト33を選択的に露光する。
【0019】
次に,露光されたフォトレジスト33を現像すれば,図16に示されたように,ヘッドチップ基板31上には露光されていない部位のフォトレジスト33aのみが残存する。このように残存したフォトレジスト33aは,以降に図14に示されたインクチャンバ42及びインク通路43を形成する。
【0020】
次に,図17に示されたように,ヘッドチップ基板31及び残存フォトレジスト33a上に熱または光により硬化する感光性高分子34を塗布する。次に,感光性高分子34に,図18に示されたように,UVを過露光すれば,露光された部位は硬化して流路形成壁体41を形成する。そして,図18の結果物をC−C線に沿って切り取り,残存フォトレジスト33aを外部に露出する。
【0021】
最後に,図19を参照すれば,残存フォトレジスト33aを溶媒を用いて溶かせば,インクチャンバ42,インク通路43及びノズル44が形成される。一方,インク供給口45は,残存フォトレジスト33aを溶媒を用いて除去する前に形成される。これにより,図14に示された側面噴き出し方式のインクジェットプリントヘッドが完成される。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
上述のような従来のインクジェットプリントヘッドの製造方法は,ヘッドチップ基板上に一体型にインク流路及びノズルを形成する方法である。従って,この方法にはニッケル電解メッキ工程及び接合工程がなく,図6〜図13に示された方法に比べてその工程が簡単であるといった長所がある。また,フォトリソグラフィ工程によりインク流路とノズル及び加熱要素が整列されるので誤整列の問題点が解消され,これにより,セル間均一度及び印刷性能が向上される。
【0023】
しかし,この方法は,側面噴き出し方式のプリントヘッドにおいてのみ使用可能であるという制限がある。また,この方法には切断工程が必要になるため,この工程中に生じるホコリや粒子がノズル及びインク流路を閉塞する恐れがあり,且つ,流路を形成する感光性高分子の形状が切断中に変形される恐れがあるという問題点もある。
【0024】
本発明は上記のような従来の技術の問題点を解決するためになされたものであり,特に,単一のネガティブフォトレジストを用いてノズル及びインク流路などの構成要素を基板に一体に形成することによりその工程を単純化したインクジェットプリントヘッドの製造方法を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために,本発明は,インク貯蔵室からインクを供給するインク流路と,供給されたインクを噴き出すノズルとが基板に一体に形成されたインクジェットプリントヘッドを製造する方法であって,以下に示す段階を具備することを特徴とする。
基板の表面の所定部位に,インクを加熱してバブルを発生するための加熱要素を形成する段階;
加熱要素が形成された基板上に,ネガティブフォトレジストを所定厚さ塗布する段階;
インク流路のインクチャンバ及びリストリクタのパターンが設けられた第1フォトマスクを用いてネガティブフォトレジストのうちのインクチャンバ及びリストリクタを取り囲む流路形成壁体の側壁をなす部位を過露光して硬化させる第1露光段階;
ノズルのパターンが設けられた第2フォトマスクを用いてネガティブフォトレジストのうちの流路形成壁体の上部壁をなす部位を露光して所定厚さだけ硬化させる第2露光段階;
第1露光段階及び第2露光段階でネガティブフォトレジストのうちの硬化されていない部位を溶媒を用いて溶解して除去する段階。
【0026】
そして,ネガティブフォトレジストが乾燥されたフィルムである場合には,加熱要素形成段階及びネガティブフォトレジストの塗布段階の間に,基板をエッチングしてインク供給口を形成する段階をさらに具備しても良く,ネガティブフォトレジストが液状である場合には,第2露光段階及び除去段階の間に,基板をエッチングしてインク供給口を形成する段階をさらに具備しても良い。
【0027】
このように,本発明によれば,単一のネガティブフォトレジストを使うより単純化した工程によりその構成要素が基板に一体に形成されたインクジェットプリントヘッドを製造することができる。また,基板がシリコンウェハである場合には,量産に一層効果的である。
【0028】
また,加熱要素形成段階において,加熱要素は,基板上に抵抗発熱体である金属をスパッタリングすることにより形成できる。または,基板上に不純物がドーピングされたポリシリコン膜を化学気相蒸着法により蒸着した後に,これをパターニングすることによっても形成できる。
【0029】
そして,ネガティブフォトレジストは,エポキシ系,ポリイミド系,及びポリアクリレート系よりなる群から選ばれた少なくとも一種を含むことができ,その塗布厚さは10〜100μmであることが望ましい。
【0030】
また,ネガティブフォトレジストが乾燥されたフィルムである場合には,ラミネーション方法により塗布することが望ましく,ネガティブフォトレジストが液状である場合には,スピンコート法により塗布することが望ましい。
【0031】
そして,第1露光段階における照射量は,1,000〜4,000mJ/cm2であることが望ましく,第2露光段階における照射量は,第1露光段階における照射量より少ない,2〜300mJ/cm2であることが望ましい。ここで,第2露光段階における照射量の調節により,インク流路及びノズルの高さを制御することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下,添付した図面に基づき,本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。但し,後述する実施形態は,本発明の範囲を限定するものではなく,本発明をこの技術分野におけるいわゆる当業者に十分に説明するために提供されるものである。図中,同じ参照符号は同じ構成要素を表わし,各構成要素の大きさは説明の明瞭性及び便宜性のために誇張されている。また,ある層が基板や他の層上に存在すると説明されるとき,その層は基板や他の層に直接的に接触しつつその上に存在することもあり,それらの間に第3の層が挟まれることもある。
【0033】
図1〜図5は,本実施形態に係る一体型インクジェットプリントヘッドの製造方法の各段階を示す断面図である。
【0034】
本実施形態の方法には,基本的に,フォトリソグラフィ工程が用いられるが,従来の技術とは異なって,ニッケル電解メッキ工程と接着工程及び切断工程は採用されない。
【0035】
そして,本実施形態に係る製造方法は,図1に示されたように,基板110上に加熱要素112を形成する段階と,図2〜図4に示されたように,フォトリソグラフィ工程を利用して基板110上に流路形成壁体120aを形成する段階と,図5に示されたように,その構成要素が基板110上に一体に形成されたインクジェットプリントヘッドを完成する段階とに大別できる。
【0036】
これを段階別に詳述すれば,まず,図1に示されたように,ヘッドチップ基板110にインクを加熱してバブルを発生するための加熱要素112及びインク貯蔵室(図示せず)からインクを供給するためのインク供給口114を形成する。
【0037】
ここで,基板110としては,シリコン基板を使用する。これは,半導体素子の製造に汎用されるシリコンウェハがそのまま使用できて量産に効果的であるからである。
【0038】
そして,加熱要素112は抵抗発熱体であって,例えば,タンタル−アルミニウム合金などの金属を基板110上にスパッタリングすることにより形成しても良く,基板110上に不純物がドーピングされたポリシリコン膜を蒸着させた後,これをパターニングすることにより形成しても良い。加熱要素112がポリシリコンよりなる場合には,基板110の全面に低圧化学気相蒸着法により不純物,例えば,燐(P)のソースガスと共にポリシリコンを蒸着した後,蒸着されたポリシリコン膜をフォトマスク及びフォトレジストを利用した写真工程及びフォトレジストパターンをエッチングマスクとしてエッチングするエッチング工程によりパターニングする。
【0039】
次に,インク供給口114は,基板110の背面をエッチングすることにより形成される。具体的に,基板110の背面にエッチングされる領域を限定するエッチングマスクを形成し,その領域をウェットまたはドライエッチングすれば,インク供給口114が形成される。この時,エッチング液としてテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)を用いてウェットエッチングすれば,図1に示されたように,所定角度傾斜したインク供給口114が形成できる。
【0040】
一方,インク供給口114は,上述では図1の段階で形成されると説明したが,後述するように,図4の段階で形成しても良い。具体的に説明すれば,図1の段階で乾燥されてフィルム化したフォトレジスト120を使用する場合には,フォトリソグラフィ工程前に,上述のように,予めインク供給口114を形成しても良い。一方,液状のフォトレジストを使用する場合には,図4の段階でフォトリソグラフィ工程後に,すなわちフォトレジストを硬化させて流路形成壁体120aを形成した後に,基板110をエッチングすることによりインク供給口114を形成する。
【0041】
図2は,抵抗発熱体よりなる加熱要素112が形成されたヘッドチップ基板110上にネガティブフォトレジスト120を塗布した状態を示すものである。ネガティブフォトレジスト120としては,エポキシ系,ポリイミド系またはポリアクリレート系のフォトレジストレジンが使用できる。例えば,マイクロケム社のSU−8,デュポン社のポリイミド系フォトレジスト,またはTOK,JSR社のネガティブドライフィルムレジストなどがネガティブフォトレジスト120として使用できる。
【0042】
このようなネガティブフォトレジスト120は,露光されれば低分子量から高分子量へと変わり,高分子鎖が網目構造を形成して硬化する性質をもっている。また,露光量を調節すれば,網目構造の架橋度及び架橋される層の深さが制御できる。このように硬化した部分は耐化学性及び高い機械的強度を示す。そして,ネガティブフォトレジスト120の硬化されていない部分は低分子量,例えばモノマーまたはオリゴマーなどとして存在する。この部分は,例えば現像液,アセトン,ハロゲン元素が含まれた溶媒,アルカリ性溶媒により容易に溶解される性質をもつ。
【0043】
上記ネガティブフォトレジスト120は,解像度による液滴の量がカバーできるインクチャンバ(図4の124)の高さ及びリストリクタ(図4の126)の大きさは様々であるため,このように様々な寸法を満足するためにおおよそ10〜100μmの厚さに塗布できる。そして,ネガティブフォトレジスト120が乾燥されてフィルム化したレジストである場合には,これをヘッドチップ基板110上に加熱,加圧して圧着するラミネーション方法により塗布する。一方,ネガティブフォトレジスト120が液状である場合には,これをヘッドチップ基板110上にスピンコート法により塗布する。
【0044】
次に,上述のようなネガティブフォトレジスト120の性質を用い,図3に示されたように,ネガティブフォトレジスト120をインク流路が形成される部位を保護する第1フォトマスク131を用いて選択的に露光する。この時,露光される部位はおおよそ数千mJ/cm2,望ましくは,おおよそ1,000〜4,000mJ/cm2の照射量にて過露光される。これにより,過露光された部位は高い架橋度を有する網目構造の高分子へと変わって硬化することにより,耐化学性及び高い機械的強度を有する。このように過露光により硬化した部位はインクチャンバ(図4の124)及びリストリクタ(図4の126)を取り囲む流路形成壁体120aの側壁を形成する。
【0045】
次に,図4に示されたように,ノズルが形成される部位を保護する第2フォトマスク132を用いてネガティブフォトレジスト120をさらに露光する。この時,露光される部位は,上述した図3の段階でより少ない照射量にて浅く露光される。照射光,例えばUVの透過深さは物質の種類,フォトレジストの透明度及び厚さによって変わる。従って,使用するネガティブフォトレジスト120によって照射量はおおよそ数mJ/cm2〜数百mJ/cm2,望ましくは,おおよそ2〜300mJ/cm2の範囲内で変わる。このように浅く露光するときには,光源に近いネガティブフォトレジスト120の表面には架橋が起きて高分子硬化現象が生じるが,深い部分は光による架橋が起きずにモノマーまたはオリゴマー状態で存在する。従って,ノズル(図4の122)が形成される部位を除いたネガティブフォトレジスト120の上部の一定厚さのみ露光することにより硬化して,インクチャンバ(図4の124)及びリストリクタ(図4の126)を取り囲む流路形成壁体120aの上部壁を形成する。この時,インクチャンバとリストリクタ及びノズルの厚さ(高さ)は,光の照射量により調節できる。すなわち,照射量を調節すれば,ネガティブフォトレジスト120の硬化部位の厚さが変わり,これにより,インクチャンバとリストリクタ及びノズルの厚さ(高さ)も変わる。
【0046】
一方,ネガティブフォトレジスト120が液状である場合には,上述した流路形成壁体120aを形成した後にインク供給口114が形成可能であるということは,上述の通りである。
【0047】
このように,本実施形態によれば,従来の技術においては2種類のフォトレジストを用いてインクジェットプリントヘッドの構成要素を形成するのに対し,単一のネガティブフォトレジスト120を用いてこれを2回露光することによりインクジェットプリントヘッドの構成要素が形成できる。
【0048】
最後に,ネガティブフォトレジスト120の硬化していない部位を,図5に示されたように,上述した溶媒を用いて溶解して除去する。これにより,流路形成壁体120aにより取り囲まれたインクチャンバ124とリストリクタ126及びノズル122が形成されて,上向き噴き出し方式の一体型インクジェットプリントヘッドが完成される。
【0049】
本実施形態に係る一体型インクジェットプリントヘッドの製造方法は,下記のような効果を有する。
【0050】
第一に,本実施形態のインクジェットプリントヘッドの製造方法によれば,従来の技術における電解メッキ工程,接着工程及び切断工程がなくてもフォトリソグラフィ工程によりヘッドチップ基板にインク供給口,リストリクタ,インクチャンバ及びノズルなどの構成要素を一体に形成できる。そして,従来の技術では2種類以上のフォトレジストを用いてフォトリソグラフィ工程を行うのに対し,本実施形態では,単一のネガティブフォトレジストを用いてその工程を行うことができる。よって,本実施形態によれば,インクジェットプリントヘッドの製造工程が一層単純化して製造時間及び製造コストが低減される。
【0051】
第二に,フォトリソグラフィ工程によりインク流路やノズルの微細な形状を設計寸法に最も近く形成できるので,寸法精度及びセル間の均一度が向上されて高解像度及び高速の印刷性能が向上できる。さらに,光の照射量の調節及びフォトマスクの変形を通じてインクチャンバの高さ及びノズルの直径などを手軽に変更できる。
【0052】
第三に,本実施形態によれば,接着工程がないので,接着工程時に生じ得る構成要素間の熱膨張係数の不一致による誤整列及び残留応力による破損などの不良要因が除去されて歩留まりが高まる。また,本実施形態によれば,メッキ工程後のノズルプレートの洗浄工程及び切断工程がないので,インク流路及びノズルの閉塞現象の原因となるホコリや異物粒子などが生じない。
【0053】
以上,本発明の望ましい実施形態を詳細に説明したが,本発明の範囲はこれに限定されることなく,各種の変形及び均等な他の実施形態が可能である。例えば,本発明の製造方法は,上向き噴き出し方式のインクジェットプリントヘッドに適用される実施形態で図示且つ説明されたが,その基本的な技術的思想は他の噴き出し方式のインクジェットプリントヘッドにも応用でき,さらには,流体の流れ性質を利用したMEMSセンサー及びアクチュエータにて発生する圧力により流体の流れを制御する装置にも適用できるであろう。
【0054】
そして,本発明において,プリントヘッドの各要素を構成するために使われる物質は例示されていない物質を使用しても良い。すなわち,基板は必ずしもシリコン基板であるとは限らず,加工性が良好な物質であれば,いかなる物質も使用可能である。
【0055】
また,本発明のインクジェットプリントヘッドの製造方法の各段階の順序は,実施形態で例示された順序と異なる場合もある。例えば,インク供給口を形成するための基板のエッチングは,上述のように,図1の段階でのみならず,図4の段階でも行われても良い。
【0056】
加えて,各段階で例示された具体的な数値は,製造されたインクジェットプリントヘッドが正常に作動できる範囲内であれば,例示された範囲を外れて調整可能である。
【0057】
【発明の効果】
本発明により,単一のネガティブフォトレジストを用いてノズル及びインク流路などの構成要素を基板に一体に形成することにより,その工程を単純化したインクジェットプリントヘッドの製造方法が提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は,本実施形態に係る一体型インクジェットプリントヘッドの製造方法の各段階を示す断面図である。
【図2】図2は,本実施形態に係る一体型インクジェットプリントヘッドの製造方法の各段階を示す断面図である。
【図3】図3は,本実施形態に係る一体型インクジェットプリントヘッドの製造方法の各段階を示す断面図である。
【図4】図4は,本実施形態に係る一体型インクジェットプリントヘッドの製造方法の各段階を示す断面図である。
【図5】図5は,本実施形態に係る一体型インクジェットプリントヘッドの製造方法の各段階を示す断面図である。
【図6】図6は,従来の上向き噴き出し方式のインクジェットプリントヘッドの製造工程の一例を示す断面図である。
【図7】図7は,従来の上向き噴き出し方式のインクジェットプリントヘッドの製造工程の一例を示す断面図である。
【図8】図8は,従来の上向き噴き出し方式のインクジェットプリントヘッドの製造工程の一例を示す断面図である。
【図9】図9は,従来の上向き噴き出し方式のインクジェットプリントヘッドの製造工程の一例を示す断面図である。
【図10】図10は,従来の上向き噴き出し方式のインクジェットプリントヘッドの製造工程の一例を示す断面図である。
【図11】図11は,従来の上向き噴き出し方式のインクジェットプリントヘッドの製造工程の一例を示す断面図である。
【図12】図12は,従来の上向き噴き出し方式のインクジェットプリントヘッドの製造工程の一例を示す断面図である。
【図13】図13は,従来の上向き噴き出し方式のインクジェットプリントヘッドの製造工程の一例を示す断面図である。
【図14】図14は,従来の側面噴き出し方式のインクジェットプリントヘッドの製造工程の一例を示す斜視図である。
【図15】図15は,図14のプリントヘッドを一体型に製造する方法を示す断面図である。
【図16】図16は,図14のプリントヘッドを一体型に製造する方法を示す断面図である。
【図17】図17は,図14のプリントヘッドを一体型に製造する方法を示す断面図である。
【図18】図18は,図14のプリントヘッドを一体型に製造する方法を示す断面図である。
【図19】図19は,図14のプリントヘッドを一体型に製造する方法を示す断面図である。
【符号の説明】
110 ヘッドチップ基板
112 加熱要素
114 インク供給口
120 ネガティブフォトレジスト
120a 流路形成壁体
122 ノズル
124 インクチャンバ
126 リストリクタ
132 フォトマスク
Claims (13)
- インク貯蔵室からインクを供給するインク流路と,前記供給されたインクを噴き出すノズルとが基板に一体に形成されたインクジェットプリントヘッドを製造する方法であって,
前記基板の表面の所定部位に,インクを加熱してバブルを発生するための加熱要素を形成する段階と,前記加熱要素が形成された前記基板上に,ネガティブフォトレジストを第1の所定厚さ塗布する段階と,前記インク流路のインクチャンバ及びリストリクタのパターンが設けられた第1フォトマスクを用いて,前記ネガティブフォトレジストのうちの前記インクチャンバ及びリストリクタを取り囲む流路形成壁体の側壁をなす部位を過露光して硬化させる第1露光段階と,
前記ノズルのパターンが設けられた第2フォトマスクを用いて,前記ネガティブフォトレジストのうちの前記流路形成壁体の上部壁をなす部位を露光して,前記第1の所定厚さよりも小さい第2の所定厚さだけ硬化させる第2露光段階と,
前記第1露光段階及び第2露光段階で前記ネガティブフォトレジストのうちの硬化されていない部位を溶媒を用いて溶解して除去する段階とを具備することを特徴とする,インクジェットプリントヘッドの製造方法。 - 前記ネガティブフォトレジストは乾燥されたフィルムよりなり,前記加熱要素形成段階及び前記ネガティブフォトレジストの塗布段階の間に,前記基板をエッチングしてインク供給口を形成する段階をさらに具備することを特徴とする,請求項1に記載のインクジェットプリントヘッドの製造方法。
- 前記ネガティブフォトレジストは液状であり,前記第2露光段階及び前記除去段階の間に前記基板をエッチングしてインク供給口を形成する段階をさらに具備することを特徴とする,請求項1に記載のインクジェットプリントヘッドの製造方法。
- 前記基板はシリコンウェハであることを特徴とする,請求項1,2,または3のうちのいずれか1項に記載のインクジェットプリントヘッドの製造方法。
- 前記加熱要素形成段階において,前記加熱要素は,前記基板上に抵抗発熱体である金属をスパッタリングすることにより形成されることを特徴とする,請求項1,2,3,または4のうちのいずれか1項に記載のインクジェットプリントヘッドの製造方法。
- 前記加熱要素形成段階において,前記加熱要素は,前記基板上に不純物がドーピングされたポリシリコン膜を化学気相蒸着法により蒸着した後にこれをパターニングすることにより形成されることを特徴とする,請求項1,2,3,または4のうちのいずれか1項に記載のインクジェットプリントヘッドの製造方法。
- 前記ネガティブフォトレジストは,エポキシ系,ポリイミド系,及びポリアクリレート系よりなる群から選ばれた少なくとも一種を含むことを特徴とする,請求項1,2,3,4,5または6のうちのいずれか1項に記載のインクジェットプリントヘッドの製造方法。
- 前記塗布段階において,前記ネガティブフォトレジストの塗布厚さは,10〜100μmであることを特徴とする,請求項1,2,3,4,5,6,または7のうちのいずれか1項に記載のインクジェットプリントヘッドの製造方法。
- 前記ネガティブフォトレジストは,乾燥されたフィルムよりなり,ラミネーション方法により前記基板上に塗布されることを特徴とする,請求項1または2のうちのいずれか1項に記載のインクジェットプリントヘッドの製造方法。
- 前記ネガティブフォトレジストは液状であり,スピンコート法により前記基板上に塗布されることを特徴とする,請求項1または3のうちのいずれか1項に記載のインクジェットプリントヘッドの製造方法。
- 前記第1露光段階における照射量は,1,000〜4,000mJ/cm2 であることを特徴とする,請求項1に記載のインクジェットプリントヘッドの製造方法。
- 前記第2露光段階における照射量は,2〜300mJ/cm2 であることを特徴とする,請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,または11のうちのいずれか1項に記載のインクジェットプリントヘッドの製造方法。
- 前記インク流路及びノズルの厚さは,前記第2露光段階における照射量により調節されることを特徴とする,請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,または12のうちのいずれか1項に記載のインクジェットプリントヘッドの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR2001-068631 | 2001-11-05 | ||
KR10-2001-0068631A KR100396559B1 (ko) | 2001-11-05 | 2001-11-05 | 일체형 잉크젯 프린트헤드의 제조 방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003145780A JP2003145780A (ja) | 2003-05-21 |
JP3833989B2 true JP3833989B2 (ja) | 2006-10-18 |
Family
ID=19715706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002321461A Expired - Fee Related JP3833989B2 (ja) | 2001-11-05 | 2002-11-05 | インクジェットプリントヘッドの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6762012B2 (ja) |
JP (1) | JP3833989B2 (ja) |
KR (1) | KR100396559B1 (ja) |
CN (1) | CN1191167C (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW593128B (en) * | 2002-05-17 | 2004-06-21 | Fan-Gen Tzeng | Method for manufacturing three-dimensional microstructure |
KR100445004B1 (ko) * | 2002-08-26 | 2004-08-21 | 삼성전자주식회사 | 모노리틱 잉크 젯 프린트 헤드 및 이의 제조 방법 |
KR100509481B1 (ko) * | 2002-12-03 | 2005-08-22 | 삼성전자주식회사 | 일체형 잉크젯 프린트헤드의 제조 방법 |
EP1491950B1 (en) * | 2003-06-24 | 2011-11-09 | NanoWorld AG | Micro device and process for producing it |
KR100538230B1 (ko) * | 2003-09-27 | 2005-12-21 | 삼성전자주식회사 | 모놀리틱 잉크젯 프린트헤드의 제조방법 |
US7029099B2 (en) * | 2003-10-30 | 2006-04-18 | Eastman Kodak Company | Method of producing ink jet chambers using photo-imageable materials |
KR100517515B1 (ko) | 2004-01-20 | 2005-09-28 | 삼성전자주식회사 | 모놀리틱 잉크젯 프린트헤드의 제조방법 |
KR100570822B1 (ko) * | 2004-05-11 | 2006-04-12 | 삼성전자주식회사 | 잉크젯 헤드의 제조방법 및 그에 의해 제조된 잉크젯 헤드 |
KR100590881B1 (ko) | 2004-05-14 | 2006-06-19 | 삼성전자주식회사 | 광경화성 수지 조성물 및 그의 패터닝 방법 |
JP3897120B2 (ja) * | 2004-06-17 | 2007-03-22 | ソニー株式会社 | 液体吐出装置及び液体吐出装置の製造方法 |
US7189640B2 (en) * | 2004-12-02 | 2007-03-13 | United Microelectronics Corp. | Method of forming damascene structures |
KR100654802B1 (ko) | 2004-12-03 | 2006-12-08 | 삼성전자주식회사 | 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법 |
US7517043B2 (en) * | 2004-12-16 | 2009-04-14 | Xerox Corporation | Fluidic structures |
WO2006067814A1 (en) * | 2004-12-22 | 2006-06-29 | Telecom Italia S.P.A. . | Tridimensional structures for an ink jet printhead and relevant manufacturing process |
KR100708142B1 (ko) * | 2005-06-20 | 2007-04-16 | 삼성전자주식회사 | 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법 |
US20060284938A1 (en) * | 2005-06-20 | 2006-12-21 | Jin-Wook Lee | Inkjet printhead and method of manufacturing the same |
CN100453323C (zh) * | 2005-07-13 | 2009-01-21 | 国际联合科技股份有限公司 | 喷墨印头及其制程 |
US7644512B1 (en) * | 2006-01-18 | 2010-01-12 | Akrion, Inc. | Systems and methods for drying a rotating substrate |
KR101155989B1 (ko) * | 2007-06-21 | 2012-06-18 | 삼성전자주식회사 | 잉크젯 프린트헤드의 제조방법 |
KR101406792B1 (ko) * | 2007-08-13 | 2014-06-13 | 삼성전자주식회사 | 포토리소그래피 공정을 이용한 감광성 에폭시 구조물의제조방법 및 이를 이용한 잉크젯 프린트헤드의 제조방법 |
US8857020B2 (en) * | 2008-05-23 | 2014-10-14 | Fujifilm Corporation | Actuators and methods of making the same |
KR101682416B1 (ko) * | 2009-06-29 | 2016-12-05 | 비디오제트 테크놀러지즈 인코포레이티드 | 내용매성을 가지는 열구동 방식 잉크젯 프린트 헤드 |
JP5506600B2 (ja) * | 2010-08-25 | 2014-05-28 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッドの製造方法 |
US8550601B2 (en) * | 2011-03-23 | 2013-10-08 | Xerox Corporation | Use of photoresist material as an interstitial fill for PZT printhead fabrication |
JP5546504B2 (ja) * | 2011-07-14 | 2014-07-09 | キヤノン株式会社 | 記録ヘッドの製造方法 |
JP5911264B2 (ja) * | 2011-11-01 | 2016-04-27 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッドの製造方法 |
CN104249559B (zh) * | 2013-06-26 | 2016-08-31 | 珠海赛纳打印科技股份有限公司 | 液体喷射装置及其制造方法 |
CN104441995B (zh) * | 2013-09-22 | 2016-08-10 | 珠海赛纳打印科技股份有限公司 | 液体喷墨头的制造方法、液体喷墨头和打印设备 |
JP6545077B2 (ja) * | 2015-10-23 | 2019-07-17 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッドの製造方法 |
US10052875B1 (en) * | 2017-02-23 | 2018-08-21 | Fujifilm Dimatix, Inc. | Reducing size variations in funnel nozzles |
TW201924950A (zh) * | 2017-11-27 | 2019-07-01 | 愛爾蘭商滿捷特科技公司 | 形成噴墨噴嘴腔室的方法 |
CN108158039B (zh) * | 2018-01-03 | 2023-07-11 | 云南中烟工业有限责任公司 | 一种集成多个Pt温度传感器的MEMS发热芯片及其制造方法 |
CN108354228B (zh) * | 2018-01-03 | 2023-07-25 | 云南中烟工业有限责任公司 | 一种集成Pt温度传感器的MEMS发热芯片及其制造方法 |
JP7146521B2 (ja) * | 2018-08-09 | 2022-10-04 | 東芝テック株式会社 | インクジェットヘッド、インクジェット装置、及びインクジェットヘッドの製造方法 |
JP7149879B2 (ja) * | 2019-03-13 | 2022-10-07 | 東芝テック株式会社 | 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出装置 |
JP7263091B2 (ja) | 2019-04-17 | 2023-04-24 | キヤノン株式会社 | 構造体の製造方法 |
TWI760912B (zh) * | 2020-11-03 | 2022-04-11 | 研能科技股份有限公司 | 晶圓結構 |
TWI821616B (zh) * | 2020-11-24 | 2023-11-11 | 研能科技股份有限公司 | 晶圓結構 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8427149D0 (en) * | 1984-10-26 | 1984-12-05 | Ucb Sa | Resist materials |
US4675083A (en) * | 1986-04-02 | 1987-06-23 | Hewlett-Packard Company | Compound bore nozzle for ink jet printhead and method of manufacture |
JP2752686B2 (ja) * | 1989-03-24 | 1998-05-18 | キヤノン株式会社 | 液体噴射記録ヘッドの製造方法 |
JPH0911467A (ja) * | 1995-06-29 | 1997-01-14 | Canon Inc | 液体噴射記録ヘッドおよびその製造方法 |
US6162589A (en) * | 1998-03-02 | 2000-12-19 | Hewlett-Packard Company | Direct imaging polymer fluid jet orifice |
US6303274B1 (en) * | 1998-03-02 | 2001-10-16 | Hewlett-Packard Company | Ink chamber and orifice shape variations in an ink-jet orifice plate |
TW369485B (en) * | 1998-07-28 | 1999-09-11 | Ind Tech Res Inst | Monolithic producing method for chip of ink-jet printing head |
JP2001066416A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Canon Inc | カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子 |
US6409312B1 (en) * | 2001-03-27 | 2002-06-25 | Lexmark International, Inc. | Ink jet printer nozzle plate and process therefor |
-
2001
- 2001-11-05 KR KR10-2001-0068631A patent/KR100396559B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-11-05 CN CNB021503559A patent/CN1191167C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-05 JP JP2002321461A patent/JP3833989B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-05 US US10/287,488 patent/US6762012B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100396559B1 (ko) | 2003-09-02 |
CN1191167C (zh) | 2005-03-02 |
KR20030037772A (ko) | 2003-05-16 |
CN1417033A (zh) | 2003-05-14 |
JP2003145780A (ja) | 2003-05-21 |
US20030087199A1 (en) | 2003-05-08 |
US6762012B2 (en) | 2004-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3833989B2 (ja) | インクジェットプリントヘッドの製造方法 | |
CN1142856C (zh) | 一种液喷打印头及其制造方法 | |
JP3862624B2 (ja) | 液体吐出ヘッドおよび、該ヘッドの製造方法 | |
JP4834426B2 (ja) | インクジェット記録ヘッドの製造方法 | |
JP5814747B2 (ja) | 液体吐出ヘッドの製造方法 | |
JP2009544503A (ja) | 流体吐出装置及び製造方法 | |
US6663229B2 (en) | Ink jet recording head having movable member and restricting section for restricting displacement of movable member, and method for manufacturing the same | |
KR101327674B1 (ko) | 액체 토출 헤드의 제조 방법 | |
JP4729730B2 (ja) | インクジェットプリントヘッドの製造方法 | |
US20050140735A1 (en) | Ink-jet recording head and method for manufacturing ink-jet recording head | |
JP3890268B2 (ja) | 液体吐出ヘッドおよび、該ヘッドの製造方法 | |
JP2004042398A (ja) | 液体吐出ヘッドの製造方法 | |
JP3907686B2 (ja) | 液体吐出ヘッド | |
JP7134831B2 (ja) | 液体吐出ヘッドの製造方法 | |
US6786576B2 (en) | Inkjet recording head with minimal ink drop ejecting capability | |
JP2017193166A (ja) | 液体吐出ヘッドの製造方法 | |
US10744771B2 (en) | Method of manufacturing liquid ejection head and method of manufacturing structure | |
US10632754B2 (en) | Perforated substrate processing method and liquid ejection head manufacturing method | |
KR100477703B1 (ko) | 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법 | |
JP2008126630A (ja) | 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法 | |
KR20050112027A (ko) | 접착층을 갖는 잉크젯 헤드의 제조방법 | |
US20060284938A1 (en) | Inkjet printhead and method of manufacturing the same | |
KR20050112447A (ko) | 일체식 잉크젯 헤드 및 그 제조방법 | |
JP2005161595A (ja) | インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法 | |
JPH08267762A (ja) | インクジェット記録ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090522 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728 Year of fee payment: 3 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728 Year of fee payment: 4 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20090908 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |