JP3821156B2 - Power supply - Google Patents
Power supply Download PDFInfo
- Publication number
- JP3821156B2 JP3821156B2 JP2005169159A JP2005169159A JP3821156B2 JP 3821156 B2 JP3821156 B2 JP 3821156B2 JP 2005169159 A JP2005169159 A JP 2005169159A JP 2005169159 A JP2005169159 A JP 2005169159A JP 3821156 B2 JP3821156 B2 JP 3821156B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- output
- circuit
- voltage
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
本発明は各種電子機器に使用される電源装置に関するものであり、特に小型携帯機器、例えばコードレス電話、携帯電話、PHS、カメラ一体型ビデオ、パーソナルコンピュータ等に使用される非接触型の電源装置として有用な電源装置に関するものである。 The present invention relates to a power supply device used in various electronic devices, and particularly as a non-contact power supply device used in small portable devices such as cordless phones, mobile phones, PHS, camera-integrated video, personal computers and the like. The present invention relates to a useful power supply device.
スイッチングトランスの1次側コイルとその両端に接続されたコンデンサの電圧を共振させて2次側に出力を得る電源装置は一般的に知られている。 2. Description of the Related Art Generally, a power supply apparatus that obtains an output on a secondary side by resonating the voltages of a primary coil of a switching transformer and capacitors connected to both ends of the coil is known.
そして、2次側に安定化出力を得る手段として、1次側を制御する回路構成や2次側を制御する回路構成等が種々用いられている。 As means for obtaining a stabilized output on the secondary side, various circuit configurations for controlling the primary side, circuit configurations for controlling the secondary side, and the like are used.
まず、1次側を制御するものとして、1次側に制御回路を設け、安定化発振させる手段の一つとして、スイッチング素子のゲート信号を抵抗とダイオードの直列回路からなるインピーダンス回路により上記スイッチング素子の出力に帰還し、スイッチングのオン、オフ期間を制御し安定化する従来の電源装置について、図15の回路図により説明する。同図によると、入力電源1は商用電源から整流平滑された直流電圧であり、この入力電源1の両端に抵抗2からなる起動回路とコンデンサ3の直列回路を接続するとともに、スイッチングトランスの1次側コイル4とスイッチング素子5の直列回路を接続し、スイッチングトランスの1次側コイル4の両端にはコンデンサ6を接続する。
First, as a means for controlling the primary side, a control circuit is provided on the primary side, and as one of means for stabilizing oscillation, the gate signal of the switching element is transferred to the switching element by an impedance circuit composed of a series circuit of a resistor and a diode. FIG. 15 is a circuit diagram illustrating a conventional power supply apparatus that feeds back to the output and controls and stabilizes the on / off period of switching. According to the figure, the input power source 1 is a DC voltage rectified and smoothed from a commercial power source, and a series circuit of a
また、抵抗2とコンデンサ3の接続点から抵抗7とダイオード8の直列回路を介しスイッチング素子5のドレインに接続するとともに、スイッチングトランスの制御巻線9を介しスイッチング素子5のゲートに接続する。
Further, the connection point between the
また、スイッチングトランスの2次側コイル10の両端にコンデンサ11を接続するとともにダイオード12を介しコンデンサ13を接続し、コンデンサ13の両端にて出力を得る構成としている。また、スイッチングトランスの2次側コイル10以降の負荷側は分離可能で、必要に応じ出力を得ることもできるものである。
Further, a capacitor 11 is connected to both ends of the
次に上記従来の電源装置の動作について説明する。まず、入力電源1が印加されると、抵抗2を介しコンデンサ3に電圧が充電され始める。このコンデンサ3の電圧は、スイッチングトランスの制御巻線9を介しスイッチング素子5のゲートに入力され、ゲートのしきい値電圧に達するとスイッチング素子5は導通を開始する。これによりスイッチングトランスの制御巻線9とスイッチングトランスの2次側コイル10に電圧が誘起され、スイッチングトランスの制御巻線9の電圧上昇により、スイッチング素子5のゲート電圧がさらに増加し、スイッチング素子5は正帰還作用により瞬時に完全なオン状態になる。
Next, the operation of the conventional power supply apparatus will be described. First, when the input power source 1 is applied, the
このため、スイッチングトランスの1次側コイル4の電流、すなわちスイッチング素子5のドレイン電流は直線的に増加し、スイッチングトランスの1次側コイル4にエネルギーが蓄えられる。スイッチング素子5が完全なオン状態になると、抵抗7とダイオード8のインピーダンス回路14(またはこのインピーダンス回路14に代えて図15に図示したインピーダンス回路15でも良い)によりコンデンサ3の電圧、すなわちスイッチング素子5のゲート電圧を放電し始める。このような帰還作用により、スイッチング素子5のゲート電圧がしきい値電圧を割り込むとスイッチング素子5は急速にオフとなる。
For this reason, the current of the primary coil 4 of the switching transformer, that is, the drain current of the
スイッチング素子5がオフすると、スイッチングトランスの1次側コイル4に誘起されていた電圧が反転し、同時にコンデンサ6との共振を起こす。この共振電圧が再び反転するとスイッチングトランスの制御巻線9を通じてスイッチング素子5が再びオンになるよう駆動される。また、このとき同時に、2次側においてもスイッチングトランスの2次側コイル10とコンデンサ11との共振が生じ、ダイオード12とコンデンサ13の整流平滑回路により2次側の負荷16に直流出力を供給するものであった。
When the
次に、2次側の出力を制御する従来技術を図16の回路図により説明する。同図によると、20は1次側電源部であり、DC入力電源21と、これに接続された高周波電流発生回路22と、1次側共振コンデンサ23と、1次側コイル24とで構成され、25は2次側電源部であり、1次側電源部20とは別筐体に設けられるとともに、2次側コイル26とこの2次側コイル26の両端に接続された2次側共振コンデンサ27と、2次側整流器28と、一端が2次側整流器28と接続され、他端が2次側コイル26に接続された出力コンデンサ29とで構成され、更に出力安定化回路30と上記出力コンデンサ29とを接続するとともに、この出力安定化回路に2次側負荷(図示せず)を接続するものであった。
Next, a conventional technique for controlling the output on the secondary side will be described with reference to the circuit diagram of FIG. According to the figure, reference numeral 20 denotes a primary side power supply unit, which is composed of a DC
以上のように、上述の従来技術は、1次側、2次側のいずれかを制御するものであるため、一般的な電子機器の電源装置として用いられるとともに1次側と2次側が異なる筐体に設けられた非接触型の電源装置にも用いられているものである。 As described above, since the above-described conventional technique controls either the primary side or the secondary side, it is used as a power supply device for a general electronic device and the primary side and the secondary side are different. It is also used in a non-contact type power supply device provided on the body.
しかしながら、図15の回路構成のものは、以上のような従来の構成の中で、帰還用として用いるダイオード8については、スイッチング素子5のオフ時に、スイッチングトランスの1次側コイル4の共振による逆方向の高電圧が印加されるため高耐圧のものが必要とされる。また、制御回路のインピーダンスが非常に高いため、ダイオード8の逆漏れ電流によりスイッチング素子5のターンオン、ターンオフのスイッチング動作に大きな影響を与えることになり、ダイオード8は逆漏れ電流が極めて少ないものが必要となる。しかも数百kHzの高周波動作をさせるため高周波スイッチングが可能なものが必要とされる。しかし、このような特性を満足するダイオードは、製造的に非常に困難でしかもコスト的に高価なものとなっていた。
However, the circuit configuration of FIG. 15 is the reverse of the diode 8 used for feedback in the conventional configuration as described above due to resonance of the primary coil 4 of the switching transformer when the
また、図16の回路構成のものは精度の良い出力を得るためには、出力安定化回路30で大きな電力損失が発生するという課題を有するものとなっていた。 Further, the circuit configuration of FIG. 16 has a problem that a large power loss occurs in the output stabilization circuit 30 in order to obtain an accurate output.
本発明は以上のような課題を解決して効率的に安定した2次出力を得ることのできる電源装置を提供するものである。 The present invention provides a power supply apparatus that can solve the above-described problems and obtain an efficient and stable secondary output.
上記課題を解決するために本発明の電源装置は、入力電源と、前記入力電源の両端に接続されたスイッチングトランスの1次側コイルとスイッチング素子との直列回路と、前記1次側コイルの両端に接続された1次側共振コンデンサと、前記1次側コイルに対向させた前記スイッチングトランスの2次側コイルと、この2次側コイルの両端に接続された2次側共振コンデンサとインピーダンス可変回路との直列回路と、前記2次側コイルによる出力を検出する出力検出手段とを備え、前記インピーダンス可変回路を、前記出力検出手段の出力により制御する電源装置。としたものであり、上記構成によって、インピーダンス可変回路のインピーダンスを制御することによって、2次側共振コンデンサに蓄積される電力が調節され、出力を精度良く制御できるものである。 In order to solve the above problems, a power supply device of the present invention includes an input power supply, a series circuit of a primary coil and a switching element of a switching transformer connected to both ends of the input power supply, and both ends of the primary coil. A primary side resonance capacitor connected to the primary side coil, a secondary side coil of the switching transformer opposed to the primary side coil, a secondary side resonance capacitor connected to both ends of the secondary side coil, and an impedance variable circuit And a power detection device that controls the variable impedance circuit based on the output of the output detection means. With the above configuration, by controlling the impedance of the impedance variable circuit, the power stored in the secondary resonance capacitor is adjusted, and the output can be controlled with high accuracy.
また、2次側を制御するものにあっては、2次側コイルの両端にコンデンサとインピーダンス可変回路との直列回路を接続し、さらに、2次側コイルの出力を検出する出力検出回路を設け、この出力検出回路の出力で上記インピーダンス可変回路を制御する構成としたものである。 In the case of controlling the secondary side, a series circuit of a capacitor and an impedance variable circuit is connected to both ends of the secondary side coil, and an output detection circuit for detecting the output of the secondary side coil is provided. The impedance variable circuit is controlled by the output of the output detection circuit.
上記構成によって2次側出力を入力電圧や出力状態の変動に対し極めて安定に保つことのできる電源装置を実現できるものである。 With the above configuration, it is possible to realize a power supply device that can keep the secondary side output extremely stable against fluctuations in the input voltage and output state.
(実施の形態1)
以下、本発明の電源装置の一実施例を図1を用いて説明する。
(Embodiment 1)
An embodiment of the power supply device of the present invention will be described below with reference to FIG.
同図は、1次側に制御回路を設けたものであり、同図によると、入力電源31は商用電源から整流平滑された直流電圧であり、この入力電源31の両端に抵抗32とコンデンサ33の直列回路を接続するとともに、スイッチングトランスの1次側コイル34とスイッチング素子35の直列回路を接続し、スイッチングトランスの1次側コイル34の両端にはコンデンサ36を接続する。
In the figure, a control circuit is provided on the primary side. According to the figure, the
また、抵抗32とコンデンサ33の接続点をスイッチングトランスの制御巻線37の一端に接続するとともに、他端をスイッチング素子35のゲートに接続する。
The connection point between the
また、制御トランジスタ38と抵抗39a,39bからなる放電回路40をスイッチングトランスの制御巻線37の信号で駆動し、コンデンサ33の電荷を放電させる。スイッチングトランスの2次側コイル41の両端にコンデンサ42を接続するとともにダイオード43を介しコンデンサ44を接続し、コンデンサ44の両端にて出力を得る構成としている。また、スイッチングトランスの2次側コイル41以降の負荷側は分離可能で必要に応じ出力を得ることもできる構成である。
Further, the
次に動作について説明すると、入力電源31が印加されると抵抗32を介しコンデンサ33に電圧が充電され始める。このコンデンサ33の電圧はスイッチングトランスの制御巻線37を介しスイッチング素子35のゲートに入力され、この電圧がゲートのしきい値電圧に達するとスイッチング素子35は導通を開始する。これによりスイッチングトランスの制御巻線37とスイッチングトランスの2次側コイル41に電圧が誘起され、このスイッチングトランスの制御巻線37の電圧上昇によりスイッチング素子35のゲート電圧がさらに増加し、スイッチング素子35は正帰還作用により瞬時に完全なオン状態になる。
Next, the operation will be described. When the
このため、スイッチングトランスの1次側コイル34の電流、すなわちスイッチング素子35のドレイン電流は直線的に増加し、スイッチングトランスの1次側コイル34にエネルギーが蓄えられる。このとき、スイッチングトランスの制御巻線37の電圧が制御トランジスタ38のしきい値電圧に達すると、制御トランジスタ38は瞬時にオンし、抵抗39bを介しコンデンサ33を放電し始める。
For this reason, the current of the
このような帰還作用により、スイッチング素子35のゲート電圧がしきい値電圧を割り込むとスイッチング素子35は急速にオフとなる(なお、本実施例においては、スイッチング素子35に電界効果トランジスタ(FET)を用いているのでしきい値電圧はゲート遮断電圧となり、このスイッチング素子としてトランジスタを用いた場合はトランジスタのベース電圧がしきい値電圧となる)。
Due to such a feedback action, when the gate voltage of the
スイッチング素子35がオフすると、スイッチングトランスの1次側コイル34に誘起されていた電圧が反転し、同時にコンデンサ36との共振を起こす。この共振電圧が再び反転するとスイッチングトランスの制御巻線37を通じてスイッチング素子35が再びオンになるよう駆動される。また、図15の従来例と同様にこのとき2次側においても、スイッチングトランスの2次側コイル41とコンデンサ42との共振が生じ、ダイオード43とコンデンサ42の整流平滑回路により直流出力を負荷45に供給する。
When the switching
(実施の形態2)
図2は他の実施例の回路構成図で図1の実施例との相違点は抵抗46とダイオード47からなるクランプ回路48を付加した点である。スイッチングトランスの制御巻線37に発生する不要なスパイク電圧は、スイッチング素子35のゲートに加わり、スイッチングのターンオン、ターンオフ動作に悪影響を及ぼすことがある。このため上記クランプ回路48によって、ゲートに加わる電圧をダイオード47の順電圧降下(VF)によりクランプさせ、不要なスパイク電圧を除去するものである。
(Embodiment 2)
FIG. 2 is a circuit configuration diagram of another embodiment. The difference from the embodiment of FIG. Unnecessary spike voltage generated in the control winding 37 of the switching transformer is applied to the gate of the switching
ここでスイッチング素子35のゲート電圧のしきい値の温度変化を補正するためにクランプ回路48に使用する素子は、1個のダイオードでなくとも複数のダイオード又は、ツェナーダイオードやこれらの組み合せ回路を使用しても良い。
Here, the element used for the
また、上記各実施例において、出力はスイッチング動作のオン、オフ期間により決定される。前述のように、オン期間はスイッチング素子35がオンしてから抵抗39bを介しコンデンサ33の電圧が放電され、スイッチング素子35のしきい値電圧を割り込むまでの時間である。また、オフ期間はスイッチング素子35がオフしてから入力電源31から抵抗32を介し、コンデンサ33の電圧が充電され、スイッチング素子35のしきい値電圧に達するまでの時間である。
In each of the above embodiments, the output is determined by the on / off period of the switching operation. As described above, the ON period is the time from when the switching
したがって、出力はコンデンサ33の充放電時間により決定されることがわかる。これらのことより、コンデンサ33を充放電する抵抗32、あるいは抵抗39bを可変抵抗とし、任意に出力設定することも可能である。
Therefore, it can be seen that the output is determined by the charge / discharge time of the
以上のように、上記各実施例においては、入力電源間に接続された抵抗とコンデンサの直列回路の接続点にスイッチングトランスの制御巻線の一端を接続し、上記制御巻線の他端をスイッチング素子の制御端子に接続し、上記制御巻線の上記一端に上記スイッチングトランスの制御巻線の信号により駆動する放電回路を接続したので、1次側に発振回路および制御回路を構成するとき、高耐圧ダイオードを使うことなく、また、逆漏れ電流の影響がなく、動作を安定にできるとともに、理想に近いスイッチング動作をさせることができ、安価な部品で、信頼性に富んだ電源装置を実現することができるものである。 As described above, in each of the above embodiments, one end of the control winding of the switching transformer is connected to the connection point of the series circuit of the resistor and the capacitor connected between the input power supplies, and the other end of the control winding is switched. Since the discharge circuit connected to the control terminal of the element and driven by the signal of the control winding of the switching transformer is connected to the one end of the control winding, when configuring the oscillation circuit and the control circuit on the primary side, Without using a withstand voltage diode and without the influence of reverse leakage current, the operation can be stabilized and the switching operation close to the ideal can be achieved. It is something that can be done.
(実施の形態3)
図3は本発明の他の実施例の回路構成図であり、同図によると、入力電源51は商用電源から整流平滑された直流電圧もしくはカーバッテリー等の直流電源であり、この入力電源51の両端に抵抗52とコンデンサ53を直列に接続し、コンデンサ53と並列に抵抗54を接続する。さらに、入力電源の両端にはスイッチングトランスの1次側コイル55とスイッチング素子56の直列回路を接続し、スイッチングトランスの1次側コイル55の両端にはコンデンサ57を接続する。
(Embodiment 3)
FIG. 3 is a circuit configuration diagram of another embodiment of the present invention. According to the figure, the input power source 51 is a DC voltage rectified and smoothed from a commercial power source or a DC power source such as a car battery. A
また、抵抗52とコンデンサ53の接続点をスイッチングトランスの制御巻線58の一端に接続するとともに、制御巻線58の他端をスイッチング素子56のゲートに接続する。
The connection point between the
また、スイッチング素子56のドレイン、ソース間に抵抗59と抵抗60の直列回路を接続し、抵抗59と抵抗60の接続点から定電圧ダイオード61を介してトランジスタ62と抵抗63を接続したピーク電圧制御回路64を構成し、トランジスタ62のコレクタを抵抗52とコンデンサ53の接続点に接続する。
Further, a peak voltage control in which a series circuit of a
また、スイッチングトランスの2次側コイル65の両端にコンデンサ66を接続するとともにダイオード67を介しコンデンサ68を接続し、コンデンサ68の両端にて出力を得る構成としている。また、スイッチングトランスの2次側コイル65以降の負荷側は分離可能で、必要に応じ出力を得ることもできるものである。
Further, a
次に動作について説明すると、まず、入力電源51が印加されると、抵抗52を介しコンデンサ53に電圧が充電され始める。このコンデンサ53の電圧は、スイッチングトランスの制御巻線58を介しスイッチング素子56のゲートに入力され、ゲートのしきい値電圧に達するとスイッチング素子56は導通を開始する。
Next, the operation will be described. First, when the input power supply 51 is applied, the
これによりスイッチングトランスの制御巻線58とスイッチングトランスの2次側コイル65に電圧が誘起され、スイッチングトランスの制御巻線58の電圧上昇により、スイッチング素子56のゲート電圧がさらに増加し、スイッチング素子56は正帰還作用により瞬時に完全なオン状態になる。
As a result, a voltage is induced in the control winding 58 of the switching transformer and the
このため、スイッチングトランスの1次側コイル55の電流、すなわちスイッチング素子56のドレイン電流は直線的に増加し、スイッチングトランスの1次側コイル55にエネルギーが蓄えられる。このとき、コンデンサ53の電圧は抵抗52と抵抗54の分圧によりある電圧で固定されるため、スイッチング素子56のゲート電圧もこの電圧で制限される。したがって、FETの特性からゲート電圧の制限によりドレイン電流も制限され、この結果ドレイン−ソース間電圧は上昇する。
For this reason, the current of the
これによりスイッチングトランスの1次側コイル55の電圧は減少し、同時にスイッチングトランスの制御巻線58の電圧も減少するため、スイッチング素子56のゲート電圧が減少し、しきい値電圧を割り込むとスイッチング素子56は急速にオフとなる。なお、本実施例においては、スイッチング素子に電界効果トランジスタ(FET)を用いているのでしきい値電圧はゲート遮断電圧となり、このスイッチング素子としてバイポーラトランジスタを用いた場合は、ベース電圧がしきい値電圧となる。
As a result, the voltage of the
スイッチング素子56がオフすると、スイッチングトランスの1次側コイル55に誘起されていた電圧が反転し、同時にコンデンサ57との共振を起こす。このときスイッチング素子56のドレイン−ソース間電圧は共振現象により正弦波状に上昇する。このスイッチング素子56のドレイン−ソース間電圧のピーク値をVpとすると、
When the switching
となったとき、ピーク電圧制御回路64が動作し、コンデンサ53の電圧を下げるよう負帰還制御を行い、スイッチングの各パルスごとにVpが一定となるよう制御される。やがてこの共振電圧が再び反転すると、スイッチングトランスの制御巻線58を通じてスイッチング素子56が再びオンになるよう駆動される。このとき、2次側においても、スイッチングトランスの2次側コイル65とコンデンサ66との共振が生じ、ダイオード67とコンデンサ66の整流平滑回路により2次側の負荷に直流出力が供給される。
At this time, the peak
以上のことより、入力電源51の変動に対しても共振電圧のピーク値Vpはスイッチングの各パルスごとに常に一定となるように制御される。このため、スイッチングトランスの2次側コイル65に発生する出力電圧も図4に示すように常に一定となり、2次側出力に極めて安定した電圧を供給することができるものである。
As described above, the peak value Vp of the resonance voltage is controlled so as to be always constant for each switching pulse even when the input power supply 51 varies. Therefore, the output voltage generated in the
図5は入力電圧と出力電力の関係を示す特性図であり、ピーク電圧制御回路64によって制御することにより出力電力は一定に保たれる状態となることを示している。
FIG. 5 is a characteristic diagram showing the relationship between the input voltage and the output power, and shows that the output power is kept constant by being controlled by the peak
(実施の形態4)
図6は本発明の一実施例の回路構成図で図3の実施例の展開例であり、図3の実施例との相違点のみ説明すると、ピーク電圧制御回路64の出力、すなわちトランジスタ62のコレクタをスイッチング素子56のゲートに直接接続した構成としたもので、図3の実施例と同様の効果を有するものである。
(Embodiment 4)
FIG. 6 is a circuit configuration diagram of one embodiment of the present invention, which is a development example of the embodiment of FIG. 3. Only the differences from the embodiment of FIG. 3 will be described. The output of the peak
(実施の形態5)
図7は本発明の一実施例の要部であるピーク電圧制御回路の回路構成図であり、他の回路部分の構成は図3の回路構成と同じである。図3のトランジスタ62と定電圧ダイオード61の代わりにコンパレータ(またはオペアンプ)69と基準電圧70を用いてピーク電圧制御回路64aを構成したものであり、図3の実施例と同様の効果を有するものである。
(Embodiment 5)
FIG. 7 is a circuit configuration diagram of a peak voltage control circuit which is a main part of one embodiment of the present invention, and the configuration of other circuit portions is the same as the circuit configuration of FIG. The peak voltage control circuit 64a is configured using a comparator (or operational amplifier) 69 and a
以上1次側に制御回路を設けたものについて説明したが、次に2次側に制御回路を設けた一実施例について説明する。 The above description has been given of the control circuit provided on the primary side. Next, an embodiment in which the control circuit is provided on the secondary side will be described.
(実施の形態6)
図8(a)は2次側に制御回路を設けた電源装置の一実施例の回路構成図であり、71は1次側電源部で、DC入力電源72、高周波電流発生回路73と、1次側コイル74と、1次側共振コンデンサ75から構成され、76は2次側電源部で、2次側コイル77と、2次側共振コンデンサ78と、インピーダンス可変回路79と、2次側整流器80と、出力コンデンサ81と、出力検出回路82とで構成するとともに、上記インピーダンス可変回路79は2次側共振コンデンサ78と2次側コイル77間に挿入されるとともに、出力コンデンサ81の両端に接続された出力検出回路82によって制御されるようになっている。
(Embodiment 6)
FIG. 8A is a circuit configuration diagram of an embodiment of a power supply device provided with a control circuit on the secondary side.
以上のように構成した非接触型の直流電源装置について、その動作を説明する。 The operation of the non-contact type DC power supply device configured as described above will be described.
1次側コイル74には高周波電流発生回路73によって発生した高周波電流が流れるが、この電流により1次側コイル74には高周波電圧が発生する。この高周波電圧は、1次側共振コンデンサ75と1次側コイル74のインダクタンスとの共振現象のために正弦波となる。
A high frequency current generated by the high frequency
2次側コイル77にはこの正弦波と相似な電圧波形が発生するが、2次側整流器80によりその半波長に相当する部分は阻止されてしまう。阻止された半波長分の電力は、2次側共振コンデンサ78に一旦蓄積され、次の発振周期の時に出力に伝達される。この時の出力電圧と電流の特性を図9(a)に示す。
A voltage waveform similar to the sine wave is generated in the
上記の2次側共振コンデンサ78に直列にインピーダンスを挿入するとそのインピーダンスによって出力電圧と電流の特性は図9(b)のように変化する。従って、出力検出回路82で出力電圧または電流を検出し、それが一定になるようにインピーダンス可変回路79のインピーダンスを制御すると、2次側共振コンデンサ78に蓄積される電力が調節され、出力を精度良く制御できる。
When an impedance is inserted in series with the
図8(b),(c)はインピーダンス可変回路79の具体例を示すものであり、(b)はトランジスタ83とダイオード84の並列回路としたもの、(c)は電界効果トランジスタ85を用いたものを示しており、図8(d),(e),(f)は出力検出回路82の具体例を示すものである。
8B and 8C show specific examples of the
図8(d)はトランジスタ86とこのベースに出力電圧の分圧を供給する抵抗87,88とで構成されるものであり、(e)は誤差増幅器89を用いたものであり、(f)はトランジスタ90の出力電流を検知する出力電流検知回路を用いたものである。
FIG. 8 (d) is composed of a
なお、図中(A)はインピーダンス可変回路79への出力電圧(電流)検出回路からの制御のための出力を受ける端子部であり、(B)はインピーダンス可変回路79への入力電圧(電流)検出回路の出力端子部を示している。
In the figure, (A) is a terminal portion for receiving an output for control from the output voltage (current) detection circuit to the
また、91,92,93は抵抗であり、89aは基準電圧を発生する基準電池である。
以上のように本実施例においては2次側共振コンデンサ78にインピーダンス可変回路79と、出力検出回路82を設けることにより、従来安定化が非常に困難だった出力を安定化して高精度の出力が得られる電源装置を実現できるものである。
As described above, in this embodiment, by providing the secondary
(実施の形態7)
図10は本発明の一実施例の回路図であり、同図によると、1次側は、交流電源94に整流回路95とコンデンサ96の整流平滑回路と1次スイッチング素子97を介してスイッチングトランスの1次側コイル98を接続し、1次スイッチング素子97に制御回路99を接続して1次側に安定化された定電力発振回路を構成する。
(Embodiment 7)
FIG. 10 is a circuit diagram of an embodiment of the present invention. According to the figure, the primary side is connected to an
さらに、スイッチングトランスの2次側は、2次側コイル100にコンデンサC1を介しトランジスタ(FET)101を接続するとともに、スイッチングトランスの2次側コイル100にダイオード102を介しコンデンサ103、抵抗104、出力端子105を接続する。さらに、抵抗104を介しトランジスタ106、トランジスタ(FET)101に接続し、トランジスタ106はベースから抵抗107を介し検出抵抗108、トランジスタ109を介し、出力端子110に接続して構成し、上記コンデンサC1と直列にトランジスタ(FET)101を接続することにより、トランジスタ(FET)101のインピーダンスを変化させることで、負荷側に伝達されるエネルギーを変化させ、定電圧定電流制御を行うものである。
Further, on the secondary side of the switching transformer, the transistor (FET) 101 is connected to the
この構成において、スイッチングトランスの2次側コイル100とコンデンサC1により得られた電圧をダイオード102とコンデンサ103で整流平滑し、この出力は検出抵抗108を介し出力端子105,110に接続され、電流は常に安定化されている。外部負荷111は電池等が接続され、出力電流切替回路112により外部負荷(電池等)111の状態を監視するとともに、図11に示すようにトランジスタ109を駆動し、外部負荷111に供給される充電電流を急速充電あるいはトリクル充電に切り替え、外部負荷111への最適な充電を行うものである。
In this configuration, the voltage obtained by the
(実施の形態8)
図12は本発明の他の実施例であり、図10の実施例を改善したものである。
(Embodiment 8)
FIG. 12 shows another embodiment of the present invention, which is an improvement of the embodiment of FIG.
図10の実施例においては、トランジスタ(FET)101のインピーダンスを変化させることで定電圧電流制御を行うものであるが、急速充電時においてはトランジスタ(FET)101は完全にオン状態になり最大出力が得られ、外部負荷111には最大電力が供給される。図11の出力特性図におけるf線とg線に相当し、i線(急速充電領域)にて充填される。このとき、トランジスタ101は、オン状態のためドレイン−ソース間のインピーダンスは非常に小さく、発熱は低くおさえられている。
In the embodiment of FIG. 10, constant voltage current control is performed by changing the impedance of the transistor (FET) 101. However, during fast charging, the transistor (FET) 101 is completely turned on and the maximum output is achieved. And the maximum power is supplied to the
しかしながらトリクル充電において、外部負荷111が満充電になると出力電流切替回路112によりトランジスタ109をオフし、検出抵抗108に電流が流れ、その両端電圧がトランジスタ106のしきい値電圧に達すると、トランジスタ106がオンし、トランジスタ(FET)101をオフさせるように動作し、出力電流を制限するため出力は定電流垂下特性となる。図11の出力特性図におけるh線(トリクル充電領域)にて充電される。このとき、トランジスタ(FET)101は能動領域で動作するため、ドレイン−ソース間のインピーダンスは大きくなり、トランジスタ(FET)101の発熱は非常に大きく、消費電力も増加することになるが、これに対応したのが本実施例である。
However, in the trickle charge, when the
本実施例と図10の相違点のみ説明すると、コンデンサC1に換えて2次側コイル100の両端間に第1のコンデンサC2とこれに並列にトランジスタ(FET)101と第2のコンデンサC3の直列回路を設けるとともに、この第1および第2のコンデンサの容量の和を図10のコンデンサC1の容量と略同じとしたことである。
Only the difference between the present embodiment and FIG. 10 will be described. Instead of the capacitor C1, a first capacitor C2 is connected between both ends of the
上記構成によっても、スイッチングトランスの2次側コイル100と第1のコンデンサC2、第2のコンデンサC3により得られた電圧をダイオード102とコンデンサ103で整流平滑し、この出力は検出抵抗108を介し出力端子105,110に接続され、電流は常に安定化されるとともに、図10の実施例と同様急速充電時には、トランジスタ(FET)101は完全にオン状態になり最大出力が得られ、外部負荷111には最大電力が供給される。図13の出力特性図におけるa線とb線に相当し、e線(急速充電領域)にて充電される。このとき、トランジスタ(FET)101は、オン状態のためドレイン−ソース間のインピーダンスは非常に小さく、発熱は低くおさえられている。
Also with the above configuration, the voltage obtained by the
さらに、トリクル充電においては、外部負荷111の電池が満充電になると出力電流切替回路112により、トランジスタ109をオフし、検出抵抗108に電流が流れ、その両端電圧がトランジスタ106のしきい値電圧に達すると、トランジスタ106がオンし、トランジスタ(FET)101をオフさせるように動作し、出力電流を制限するため出力は定電流垂下特性となる、図13の出力特性図におけるc線(トリクル充電領域)にて充電される。このとき、トランジスタ(FET)101は能動領域で動作するため、ドレイン−ソース間のインピーダンスは大きくなり、トランジスタ(FET)101の発熱は非常に大きくなることになるが、コンデンサC2とC3は並列に設けられているので、従来技術の容量C1=C2+C3となり、各コンデンサに流れる電流をi2,i3に分担させ、各コンデンサに流れる電流は高周波電流のため、スイッチング周波数とコンデンサの容量で決まり、スイッチング周波数が高く、またコンデンサの容量が大きいほど電流は大きくなるが、トランジスタ(FET)101のドレイン−ソース間のインピーダンスが一定とすれば、図10のコンデンサC1に流れる電流i1と実施例の第2のコンデンサC3に流れる電流i3の関係はi1>i3であるため、本回路においては、トランジスタ(FET)101の発熱は低くおさえられるものである。
Further, in trickle charging, when the battery of the
また、ここで、出力のダイナミックレンジが小さくなるため、第1のコンデンサC2による負荷線(図13のd線)を考慮し、トリクル充電領域(図13のc線)が確保できるようにコンデンサC2,C3の設定は適宜行われるものである。 Here, since the dynamic range of the output is reduced, the load line (d line in FIG. 13) due to the first capacitor C2 is taken into consideration, so that the trickle charge region (c line in FIG. 13) can be secured. , C3 are appropriately set.
(実施の形態9)
図14は本発明の他の実施例の回路構成図であり、同図によると、入力電源113は商用電源から整流平滑された直流電圧であり、スイッチング部114を介し1次側コイル115とコンデンサ116との並列回路が接続され、1次側電源装置117を構成している。
(Embodiment 9)
FIG. 14 is a circuit configuration diagram of another embodiment of the present invention. According to FIG. 14, the
また、2次側電源装置118は、2次側コイル119の両端にコンデンサ120aとスイッチング素子120を直列に接続するとともに、ダイオード121とコンデンサ122との直列回路を接続し、パルス幅制御部123、定電圧制御部124および定電流制御部125を介し負荷に出力を供給するものである。
In addition, the secondary
次に動作とともに、回路構成の詳細について説明すると、1次側電源装置117においては、入力電源113が印加されると、スイッチング部114が動作し、1次側コイル115に高周波電流を供給する。同時に1次側コイル115はコンデンサ116と共振を起こし、高周波電圧を誘起する。
Next, the circuit configuration will be described in detail along with the operation. In the primary side
さらに、1次側コイル115に誘起された電圧は、対向する2次側コイル119に誘導され、スイッチング素子120のオフ時においては、2次側コイル119とコンデンサ120aは共振せず1次側コイル115から誘導された電圧のみが得られ、また、スイッチング素子120のオン時においては、2次側コイル119とコンデンサ120aとの共振が起こり、高出力が得られる。
Further, the voltage induced in the
さらに、これらの共振された電圧と共振されない出力は、オン期間、オフ期間の時比率により平均化され、ダイオード121とコンデンサ122により整流平滑されコンデンサ122の両端に出力が得られる。
Further, the output that is not resonated with the resonated voltage is averaged by the time ratio of the on period and the off period, and is rectified and smoothed by the
また、コンデンサ122に得られた電圧が常に一定となるように定電圧制御部124からパルス幅制御部123へ信号が伝達される。ここで、パルス幅制御部123は一定周波数により制御され、出力電圧が低下したとき出力パルスのオン期間を長くし、スイッチング素子120のオン期間、すなわちコンデンサ120aのオン期間を長くするように制御され、2次側コイル119とコンデンサ120aとの共振期間が長くなり電圧を上げるように作用する。
Further, a signal is transmitted from the constant
また、逆に出力電圧が上昇したときは出力パルスのオン期間を短くするよう制御され、2次側コイル119とコンデンサ120aとの共振期間が短くなり電圧を下げるよう作用する。
On the contrary, when the output voltage rises, the ON period of the output pulse is controlled to be shortened, and the resonance period between the
また、負荷に供給される電流は常に一定となるように定電流制御部125からパルス幅制御部123へ信号が伝達され、出力電流が減少したとき出力パルスのオン期間を長くし、スイッチング素子120のオン期間、すなわちコンデンサ120aのオン期間を長くするように制御され、2次側コイル119とコンデンサ120aとの共振期間が長くなり電流を増やすように作用する。
In addition, a signal is transmitted from the constant
また、逆に出力電流が増加したときはオン期間を短くするよう制御され、2次側コイル119とコンデンサ120aとの共振期間が短くなり電流を減らすよう作用する。
Conversely, when the output current increases, the ON period is controlled to be shortened, and the resonance period between the
このように、パルス幅制御部123によりスイッチングパルスのオン、オフ期間を制御することにより、コンデンサ120aのオン、オフ期間を制御し、出力電圧、出力電流を制御し、負荷に定電圧定電流出力を供給するものである。
Thus, by controlling the on / off period of the switching pulse by the pulse
なお、定電圧制御部124、定電流制御部125は、定電圧あるいは定電流を必要とする負荷に応じ、それぞれどちらか一つを用いる構成としてもさしつかえない。
Note that the constant
以上のように本発明は、2次側においてコイルの両端に第1のコンデンサとスイッチング素子を直列に接続し、さらに上記コイルと上記第1のコンデンサとの接続点からダイオードを介し第2のコンデンサを接続し、定電圧制御部あるいは定電流制御部を備え、上記定電圧制御部あるいは定電流制御部からの信号により上記スイッチング素子をオン・オフ制御するパルス幅制御部を備えた構成として、2次側コイル119とコンデンサ120aとの共振をオン・オフ制御して出力を得るものであるため、図12に記載のトランジスタ(FET)101のようにアナログ制御されるものでないので、発熱も更に少なく、装置の小型化に寄与できるものである。
As described above, according to the present invention, the first capacitor and the switching element are connected in series to both ends of the coil on the secondary side, and the second capacitor is connected via the diode from the connection point between the coil and the first capacitor. And a constant voltage control unit or a constant current control unit, and a pulse width control unit for controlling on / off of the switching element by a signal from the constant voltage control unit or the constant current control unit. Since the output of the
以上のように本発明の電源装置は、1次側を制御または2次側を制御して安定な出力を得られる電源装置を得られるものである。 As described above, the power supply device of the present invention can obtain a power supply device that can control the primary side or control the secondary side to obtain a stable output.
特に、(1)入力電源間に接続された抵抗とコンデンサの直列回路の接続点にスイッチングトランスの制御巻線の一端を接続し、上記制御巻線の他端をスイッチング素子の制御端子に接続し、上記制御巻線の上記一端に上記スイッチングトランスの制御巻線の信号により駆動する放電回路を接続したものにあっては、1次側に発振回路および制御回路を構成するとき、高耐圧ダイオードを使うことなく、また、逆漏れ電流の影響がなく、動作を安定にできるとともに、理想に近いスイッチング動作をさせることができ、安価な部品で、信頼性に富んだ電源装置を実現することができるものである。 In particular, (1) one end of a control winding of a switching transformer is connected to a connection point of a series circuit of a resistor and a capacitor connected between input power supplies, and the other end of the control winding is connected to a control terminal of a switching element. In the case where a discharge circuit driven by a signal of the control winding of the switching transformer is connected to the one end of the control winding, a high voltage diode is used when the oscillation circuit and the control circuit are configured on the primary side. It can be used without any influence of reverse leakage current, can stabilize the operation, and can perform a switching operation close to ideal, and can realize a highly reliable power supply device with inexpensive components. Is.
(2)さらに、クランプ回路を設けたものにあっては、スイッチング素子のゲートに加わる電圧をクランプして不必要なスパイク電圧を除去することもできるものである。 (2) Further, in the case where a clamp circuit is provided, an unnecessary spike voltage can be removed by clamping the voltage applied to the gate of the switching element.
(3)また、入力電源の両端にスイッチングトランスの1次側コイルとスイッチング素子を直列に接続し、さらに上記入力電源間に第1の抵抗とコンデンサを直列に接続し、上記コンデンサと並列に第2の抵抗を接続し、上記第1の抵抗と上記コンデンサの接続点を上記スイッチングトランスの制御巻線の一端に接続し、上記スイッチングトランスの制御巻線の他端を上記スイッチング素子の制御端子に接続し、上記コンデンサを放電する手段として上記スイッチング素子のドレインから抵抗分圧しピーク電圧を検出する電圧検出部と、上記抵抗分圧された接続点から定電圧ダイオードを介しトランジスタと抵抗により構成された制御部からなるピーク電圧制御回路を備えたものにあっては、1次側に発振回路および制御回路を構成するとき、スイッチングの各パルスごとに制御をすることができるため、精度の良い安定化動作ができるとともに、理想に近いスイッチング特性および出力特性を得ることができるものである。 (3) Further, a primary coil of the switching transformer and a switching element are connected in series at both ends of the input power supply, and further, a first resistor and a capacitor are connected in series between the input power supplies, and in parallel with the capacitor. 2 is connected, the connection point of the first resistor and the capacitor is connected to one end of the control winding of the switching transformer, and the other end of the control winding of the switching transformer is connected to the control terminal of the switching element. As a means for connecting and discharging the capacitor, a voltage detection unit for detecting a peak voltage by resistance-dividing from the drain of the switching element, and a transistor and a resistor through a constant-voltage diode from the resistance-divided connection point When a peak voltage control circuit comprising a control unit is provided, when an oscillation circuit and a control circuit are configured on the primary side It is possible to control for each pulse of switching, in which it is possible it is accurate stabilization operation to obtain the switching characteristics and the output characteristics close to the ideal.
(4)また、高周波電流を供給される1次側コイルと、上記1次側コイルとは異なる筐体の中に実装された2次側コイルとを対向させ、上記1次側コイルから上記2次側コイルに電力を伝達する電源装置において上記2次側コイルの両端に接続されたコンデンサとインピーダンス可変回路の直列回路と、上記2次側コイルによる出力を検出する出力検出手段とを設け、上記インピーダンス可変回路を上記出力検出手段の出力により制御するものにあっては、インピーダンス可変回路のインピーダンスを制御することによって、2次側共振コンデンサに蓄積される電力が調節され、出力を精度良く制御できるものである。 (4) The primary coil supplied with the high-frequency current and the secondary coil mounted in a casing different from the primary coil are opposed to each other, and the secondary coil is In the power supply device for transmitting power to the secondary coil, a series circuit of a capacitor and an impedance variable circuit connected to both ends of the secondary coil, and output detection means for detecting an output from the secondary coil are provided, In the case where the impedance variable circuit is controlled by the output of the output detecting means, by controlling the impedance of the impedance variable circuit, the power stored in the secondary resonance capacitor is adjusted, and the output can be controlled with high accuracy. Is.
(5)さらに、出力検出手段に接続される出力電流切替回路を設け上記出力検出手段を制御する構成としたものにあっては、充電電流を急速充電あるいはトリクル充電(普通充電)の切り替えを行えるものである。 (5) Furthermore, in the case where an output current switching circuit connected to the output detection means is provided to control the output detection means, the charging current can be switched between quick charge or trickle charge (normal charge). Is.
(6)さらに、2次側コイルの両端に接続されたコンデンサとインピーダンス可変回路であるトランジスタとの直列回路に並列に他のコンデンサを接続したものにあっては、トリクル充電時の発熱を抑制でき、放熱板を不要としたり、トランジスタを小形にできて電源装置の小形化に寄与するものである。 (6) Furthermore, in the case where another capacitor is connected in parallel to the series circuit of the capacitor that is connected to both ends of the secondary coil and the transistor that is an impedance variable circuit, heat generation during trickle charging can be suppressed. This contributes to the miniaturization of the power supply device by eliminating the need for a heat sink and reducing the size of the transistor.
(7)また、2次側においてコイルの両端に第1のコンデンサとスイッチング素子を直列に接続し、さらに上記コイルと上記第1のコンデンサとの接続点からダイオードを介し第2のコンデンサを接続し、定電圧制御部あるいは定電流制御部を備え、上記定電圧制御部あるいは定電流制御部からの信号により上記スイッチング素子をオン・オフ制御するパルス幅制御部を備えた構成としたものにあっては、2次側コイルとコンデンサとの共振をオン・オフ制御して、出力を得るものであるため、アナログ制御されるものでないので、発熱も少なく、装置の小形化に寄与できるものである。 (7) On the secondary side, a first capacitor and a switching element are connected in series to both ends of the coil, and a second capacitor is connected via a diode from the connection point between the coil and the first capacitor. A constant voltage control unit or a constant current control unit, and a pulse width control unit that controls on / off of the switching element by a signal from the constant voltage control unit or the constant current control unit. Since the output is obtained by controlling the resonance between the secondary coil and the capacitor so as to obtain an output, it is not controlled by analog control, so it generates little heat and contributes to the miniaturization of the apparatus.
(8)また、1次側コイルと2次側コイルを異なる筐体に設けたものにあっては、非接触型の電源装置として、コードレス電話機等の携帯用電子機器に有用なものである。 (8) Further, in the case where the primary side coil and the secondary side coil are provided in different casings, the non-contact type power supply device is useful for portable electronic devices such as cordless telephones.
1 入力電源
2 抵抗
3 コンデンサ
4 1次側コイル
5 スイッチング素子
6 コンデンサ
7 抵抗
8 ダイオード
9 制御巻線
10 2次側コイル
11 コンデンサ
12 ダイオード
13 コンデンサ
14 インピーダンス回路
15 インピーダンス回路
16 負荷
20 1次側電源部
21 DC入力電源
22 高周波電流発生回路
23 1次側共振コンデンサ
24 1次側コイル
25 2次側電源部
26 2次側コイル
27 2次側共振コンデンサ
28 2次側整流器
29 出力コンデンサ
30 出力安定化回路
31 入力電源
32 抵抗
33 コンデンサ
34 1次側コイル
35 スイッチング素子
36 コンデンサ
37 制御巻線
38 制御トランジスタ
39a 抵抗
39b 抵抗
40 放電回路
41 2次側コイル
42 コンデンサ
43 ダイオード
44 コンデンサ
45 負荷
46 抵抗
47 ダイオード
48 クランプ回路
51 入力電源
52 抵抗
53 コンデンサ
54 抵抗
55 1次側コイル
56 スイッチング素子
57 コンデンサ
58 制御巻線
59 抵抗
60 抵抗
61 定電圧ダイオード
62 トランジスタ
63 抵抗
64 ピーク電圧制御回路
64a ピーク電圧制御回路
65 2次側コイル
66 コンデンサ
67 ダイオード
68 コンデンサ
69 コンパレータ
70 基準電圧
71 1次側電源部
72 DC入力電源
73 高周波電流発生回路
74 1次側コイル
75 1次側共振コンデンサ
76 2次側電源部
77 2次側コイル
78 2次側共振コンデンサ
79 インピーダンス可変回路
80 2次側整流器
81 出力コンデンサ
82 出力検出回路
83 トランジスタ
84 ダイオード
85 電界効果トランジスタ
86 トランジスタ
87 抵抗
88 抵抗
89 誤差増幅器
89a 基準電池
90 トランジスタ
91 抵抗
92 抵抗
93 抵抗
94 交流電源
95 整流回路
96 コンデンサ
97 1次スイッチング素子
98 1次側コイル
99 制御回路
100 2次側コイル
101 トランジスタ(FET)
102 ダイオード
103 コンデンサ
104 抵抗
105 出力端子
106 トランジスタ
107 抵抗
108 検出抵抗
109 トランジスタ
110 出力端子
111 外部負荷
112 出力電流切替回路
113 入力電源
114 スイッチング部
115 1次側コイル
116 コンデンサ
117 1次側電源装置
118 2次側電源装置
119 2次側コイル
120 スイッチング素子
120a コンデンサ
121 ダイオード
122 コンデンサ
123 パルス幅制御部
124 定電圧制御部
125 定電流制御部
C1 コンデンサ
C2 第1のコンデンサ
C3 第2のコンデンサ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Input power supply 2 Resistance 3 Capacitor 4 Primary side coil 5 Switching element 6 Capacitor 7 Resistance 8 Diode 9 Control winding 10 Secondary side coil 11 Capacitor 12 Diode 13 Capacitor 14 Impedance circuit 15 Impedance circuit 16 Load 20 Primary side power supply part DESCRIPTION OF SYMBOLS 21 DC input power supply 22 High frequency current generation circuit 23 Primary side resonance capacitor 24 Primary side coil 25 Secondary side power supply part 26 Secondary side coil 27 Secondary side resonance capacitor 28 Secondary side rectifier 29 Output capacitor 30 Output stabilization circuit 31 Input Power Supply 32 Resistor 33 Capacitor 34 Primary Coil 35 Switching Element 36 Capacitor 37 Control Winding 38 Control Transistor 39a Resistor 39b Resistor 40 Discharge Circuit 41 Secondary Coil 42 Capacitor 43 Diode 44 Densator 45 Load 46 Resistor 47 Diode 48 Clamp circuit 51 Input power source 52 Resistor 53 Capacitor 54 Resistor 55 Primary coil 56 Switching element 57 Capacitor 58 Control winding 59 Resistor 60 Resistor 61 Constant voltage diode 62 Transistor 63 Resistor 64 Peak voltage control circuit 64a Peak voltage control circuit 65 Secondary coil 66 Capacitor 67 Diode 68 Capacitor 69 Comparator 70 Reference voltage 71 Primary power supply 72 DC input power supply 73 High frequency current generation circuit 74 Primary coil 75 Primary resonance capacitor 76 Secondary Side power supply unit 77 Secondary side coil 78 Secondary side resonance capacitor 79 Impedance variable circuit 80 Secondary side rectifier 81 Output capacitor 82 Output detection circuit 83 Transistor 84 Diode 85 Electric field Fruit transistor 86 Transistor 87 Resistor 88 Resistor 89 Error amplifier 89a Reference battery 90 Transistor 91 Resistor 92 Resistor 93 Resistor 94 AC power supply 95 Rectifier circuit 96 Capacitor 97 Primary switching element 98 Primary coil 99 Control circuit 100 Secondary coil 101 Transistor (FET)
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005169159A JP3821156B2 (en) | 1995-05-10 | 2005-06-09 | Power supply |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11148995 | 1995-05-10 | ||
JP13649695 | 1995-06-02 | ||
JP14984595 | 1995-06-16 | ||
JP22619495 | 1995-09-04 | ||
JP22877395 | 1995-09-06 | ||
JP2005169159A JP3821156B2 (en) | 1995-05-10 | 2005-06-09 | Power supply |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53394696A Division JP3772350B2 (en) | 1995-05-10 | 1996-05-09 | Power supply |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005278400A JP2005278400A (en) | 2005-10-06 |
JP3821156B2 true JP3821156B2 (en) | 2006-09-13 |
Family
ID=35177463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005169159A Expired - Fee Related JP3821156B2 (en) | 1995-05-10 | 2005-06-09 | Power supply |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3821156B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4865001B2 (en) * | 2009-04-13 | 2012-02-01 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Non-contact power supply equipment, non-contact power receiving device and non-contact power supply system |
CN102545398B (en) * | 2012-01-20 | 2014-01-15 | 北京科技大学 | Non-contact power supply device for shaft-mounted electronic equipment on rotating body |
JP5787027B2 (en) | 2012-03-06 | 2015-09-30 | 株式会社村田製作所 | Power transmission system |
JP2014023328A (en) * | 2012-07-20 | 2014-02-03 | Heads Corp | Non-contact power-feeding device |
JP6220609B2 (en) * | 2013-09-11 | 2017-10-25 | シャープ株式会社 | Charging circuit |
KR102372635B1 (en) * | 2015-04-16 | 2022-03-08 | 박찬웅 | Power supply which cancels noise generated by clamp circuit |
-
2005
- 2005-06-09 JP JP2005169159A patent/JP3821156B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005278400A (en) | 2005-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6788556B2 (en) | Switching power source device | |
JP3772350B2 (en) | Power supply | |
KR100632094B1 (en) | Resonance type switching power source | |
US7729137B2 (en) | Switching power supply and regulation circuit | |
EP0902531B1 (en) | Switching power supply apparatus and controlling method for the same | |
JP3416863B2 (en) | Power supply | |
US6631079B2 (en) | Switching power supply apparatus having plural outputs and plural output voltage detection | |
KR19980046508A (en) | Battery charging circuit | |
EP1120893A2 (en) | Switching power supply | |
US5225972A (en) | Power source | |
JP3821156B2 (en) | Power supply | |
US6917528B2 (en) | Switching power transmission device | |
EP1463191A2 (en) | Self-oscillating flyback converter | |
JP3678047B2 (en) | Power supply circuit for charging device | |
JPH09131058A (en) | Tuned switch mode power supply | |
JP2006325350A (en) | Power supply device | |
JP4085794B2 (en) | Battery charger | |
JP2004015993A (en) | Power saving power supply under no load | |
US7355373B2 (en) | DC-DC converter | |
EP1249067B1 (en) | Portable device with reduced power dissipation | |
JP2006529078A (en) | Switch mode power supply with multiple regulated outputs and single feedback loop | |
KR20010048226A (en) | Device for supplying electric current for battery of cellular phone | |
KR100202024B1 (en) | Power-loss prevention circuit in switching-mode power supply | |
US20030128488A1 (en) | Electric appliance capable of receiving power from a battery or an external source | |
JP2004199895A (en) | Output control device of fuel cell |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060612 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |