Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3814178B2 - 情報記録媒体用記録基材及びこれを用いた情報記録媒体 - Google Patents

情報記録媒体用記録基材及びこれを用いた情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3814178B2
JP3814178B2 JP2001312490A JP2001312490A JP3814178B2 JP 3814178 B2 JP3814178 B2 JP 3814178B2 JP 2001312490 A JP2001312490 A JP 2001312490A JP 2001312490 A JP2001312490 A JP 2001312490A JP 3814178 B2 JP3814178 B2 JP 3814178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
information recording
chip
recording layer
reversible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001312490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003118243A (ja
Inventor
博史 東
晋也 竹本
智彦 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2001312490A priority Critical patent/JP3814178B2/ja
Publication of JP2003118243A publication Critical patent/JP2003118243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814178B2 publication Critical patent/JP3814178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱や光によって可視画像を表示及び消去することが可能な情報記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
リライト記録媒体の印字や消去においては、画像記録手段として、ドット単位で加熱制御が可能なサーマルヘッドが用いられてきた。また、画像消去手段として、サーマルヘッド、あるいはエリア全面での消去が可能なヒーターバーや加熱スタンプ等が用いられてきた。この場合、サーマルヘッド等の画像記録手段や画像消去手段を、リライト記録媒体の表面に直接接触させて加熱することにより、リライト記録媒体の印字や消去を行っていた。表面に保護層を設けたとしても、画像記録や消去の観点から数μm程度の層しか設けることができない。リライト記録媒体の情報の書換え動作において、熱、圧力、せん弾力、擦傷力等がリライト記録媒体の表面に加わる。そのため、記録媒体の表面が物理的に劣化し、情報書換えの繰り返し使用回数に限界があった。
【0003】
安価な磁気カードやラベルのような情報記録媒体ならば、使用限界回数以上になったら廃棄すればよいが、例えば、ICチップやアンテナコイル等の高価な部品を搭載したリライト記録媒体では廃棄しにくい。しかも、ICチップの耐久性は高いので、リライト記録媒体の書換え限度回数で廃棄したのでは、不経済である。このことは、コスト的に実用化への障壁となっていた。
【0004】
そこで、物理的な劣化を防ぐために、レーザ光をリライト記録媒体の表面に照射することによって、接触せずに可視画像を形成する方法が有効と考え、それに対応したリライト記録媒体の開発がすすめられている。
【0005】
しかし、リライト記録媒体の表面に接触せずに情報書換えを行う場合でも、表面に記録層が露出していると、日常的な使用により表面が磨耗して物理的劣化が生じる。また、近年においては、機能面、デザイン面から、表面に印刷が要求されることも多いが、リライト記録媒体の材質や表面を保護するためのコーティング層の材質によっては、印刷を施すことができなかったり、施した印刷が容易に劣化したり等の問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記問題点を解決すべくなされたものであり、本発明の目的は、耐久性のある印刷層を設けることが可能で、かつ、リライトの繰り返し動作に対して、物理的劣化を生じない、リライト耐久性に優れた可逆性情報記録媒体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の情報記録媒体は、少なくとも1層のプラスチックフィルム上に、温度によって可逆的に可視画像を表示し又は可視画像を消去する可逆性記録層を有する積層体と、厚みが188〜500μmのオーバーシートと、該可逆性記録層及び該オーバーシートの間に配置されたICチップ又はICチップとアンテナとを共に加熱加圧プレスすることによって一体化されてなり、更に中間シートをICチップ又はICチップと接触する位置に有するか、あるいは、前記可逆性記録層の厚みが50μm以上100μm以下であり、かつ、加熱加圧プレスによって、該ICチップ又はICチップとアンテナが、該オーバーシート及び該可逆性記録層に埋め込まれているか、あるいは、該中間シート及び該オーバーシートに埋め込まれていることを特徴とする。
また、前記中間シートは、前記可逆性記録層と、前記ICチップ又はICチップとアンテナとの間に配置されることができる。
また、ICチップ又はICチップとアンテナは、フィルム上に配線されていてもよい。
また、可逆性記録層は、光熱変換物質を含有することができる。
ここで、光熱変換物質は、赤外線吸収色素であることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の情報記録媒体は、プラスチックフィルム上に可逆性記録層を有する積層体(以下「記録基材」という)と、この可逆性記録層の上に、少なくとも1枚のシートを有する積層体である。ここで、記録基材に積層されるシートにはオーバーシートが含まれる。
【0009】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、同一の構成要素には同一の記号を付して、説明を省略する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る情報記録媒体の構成を示す断面図である。図1の(a)は情報記録媒体を形成する前の状態を示す断面図であり、(b)は、プレスにより情報記録媒体を形成した後の構成を示す図である。本実施形態においては、プラスチックフィルム2の一方の面に可逆性記録層1を有する記録基材3と、オーバーシート4とを、可逆性記録層1を介して積層する。プラスチックフィルム2とオーバーシート4の外側から加熱加圧プレス加工を行うことにより積層体が形成される。ここで、記録基材を構成するプラスチックフィルム2は透明である。
【0010】
記録基材を構成する可逆性記録層1はプラスチックフィルム上に塗布等により形成されてもよいし、ホットメルト等の接着剤層を介して積層されてもよい。したがって、可逆性記録層の厚さは、厚くすることも薄くすることもでき、用途に応じて、1μm〜100μmの範囲内で適宜選択されて形成される。ここでは、可逆性記録層の厚さを容易に変更することができるので、コスト等を考慮しつつ、用途に応じた最適な記録基材を提供することができる。
【0011】
本実施形態においては、記録基材とオーバーシートとを重ねてプレスするという、簡単な工程で、情報記録媒体を形成することができる。また、可逆性記録層を覆うプラスチックフィルムは透明であるので、透明プラスチックフィルムを通して可逆性記録層の可視化部分を外部から観察することができる。さらに、印刷を透明なプラスチックフィルムの裏面に施すことができるので、印刷の耐久性にも優れている。ここで、透明なプラスチックフィルムは十分な厚さを有するので、接触や磨耗等が起こっても、可視化部分は透明シートで保護されており、リライト耐久性にも優れている。また、可逆性記録層は、表面の透明なプラスチックフィルムで紫外線が遮蔽されるので、紫外線劣化が防止される。
【0012】
次に、記録基材とオーバーシートとの間に、さらに中間シートを有する第2の実施形態に係る情報記録媒体について説明する。図2の(a)は情報記録媒体を形成する前の状態を示す断面図であり、(b)は、プレスにより情報記録媒体を形成した後の構成を示す図である。本実施形態においては、プラスチックフィルム2の一方の面に可逆性記録層1を有する記録基材3とオーバーシート4との間に中間シート5を有し、中間シート5は可逆性記録層1上に重ねられ、プラスチックフィルム2とオーバーシート4の外側から加熱加圧プレス加工を行うことにより積層体が形成される。
本実施形態によれば、プラスチックシートや可逆性記録層とシートとの熱圧着性が良好でない場合でも、これらのシートとの熱圧着性が良好な材料を中間シートとすることにより、接着性良好な積層体を形成することができる。
【0013】
次に、記録基材とオーバーシートとの間に、アンテナコイルを備えたICチップを挿入した情報記録媒体について説明する。図3に、本発明の第3の実施形態に係る情報記録媒体の構成を示す。図3の(a)において、記録基材3を構成するプラスチックフィルム2とオーバーシート4との間にアンテナコイルを備えたICチップ6を挿入する。記録基材3とオーバーシート4の上下から加熱加圧プレスを行って積層すると、図3の(b)に示す構成の情報記録媒体が形成される。なお、アンテナコイルは、印刷やエッチングにより形成することができる。
【0014】
次に、記録基材とアンテナコイルとの間に、さらに中間シートを有する第4の実施形態に係る情報記録媒体について説明する。図4の(a)は情報記録媒体を形成する前の状態を示す断面図であり、(b)は、プレスにより情報記録媒体を形成した後の構成を示す図である。本実施形態においては、プラスチックフィルム2の一方の面に可逆性記録層1を有する記録基材と、オーバーシート4との間に、中間シート5とアンテナコイルを備えたICチップ6とをこの順に配置し、プラスチックフィルム2とオーバーシート4の外側から加熱加圧プレス加工を行うことにより積層体が形成される。
本実施形態によれば、オーバーシートだけでは可逆性記録層やICチップ等の凹凸を吸収し難い場合でも、中間シートを配置することにより、かかる凹凸を十分に吸収して、情報記録媒体の表面を平坦に仕上げることができる。
【0015】
ここで、アンテナコイルを備えたICチップ6は、フィルムに配置されていてもよい。この実施形態について、図5を用いて説明する。図5は、本発明の第5の実施形態に係る情報記録媒体の構成を示す断面図である。図5の(a)は、可逆性記録層1とオーバーシート4との間に、アンテナコイルを接続したICチップを配置したフィルム7を挟み込んだ状態を示す。記録基材3とオーバーシート4の上下から加熱加圧プレスを行い、積層して図5の(b)に示す情報記録媒体を形成する。
【0016】
次に、アンテナコイルを備えたICチップが配設されたフィルム7が、中間シートを介して配置されている情報記録媒体について説明する。図6は、第6の実施形態に係る情報記録媒体の構成を示す断面図である。図6の(a)は、記録基材3とオーバーシート4との間に、中間シート5とアンテナコイルを接続したICチップを配設したフィルム7とがこの順に挟み込まれている。プラスチックフィルム2とオーバーシート4の上下から、加熱加圧プレスを行い、図6の(b)に示す情報記録媒体を形成する。
【0017】
本発明の情報記録媒体用記録基材は、情報記録媒体を構成するための構成部材として優れており、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、可逆性記録層上に接着剤層を形成しておき、紙、金属、プラスチック等の基材上に貼付して情報記録媒体を形成することもできる。この場合には、接着剤層の表面に剥離シート等を設けておいてもよい。
【0018】
可逆性記録層としては、加熱温度を調整することによって、透明/白濁の状態変化を生じて可視状態になるものと、加熱後の冷却速度を調整することによって、発色して可視状態になるもののいずれかを使用することができる。前者の場合の例としては、高分子樹脂母材に結晶性の有機低分子化合物を分散させたものが挙げられ、後者の例としては、高分子樹脂母材に電子供与性呈色化合物と電子受容性化合物とを分散させたものが挙げられる。
【0019】
有機低分子化合物としては、高分子樹脂母材内に0.1〜2.0μm程度の直径の集合体となって、熱処理によって融解又は結晶化するものであり、例えば、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、脂肪族二塩基酸、脂肪族二塩基酸エステル、脂肪族ケトン、脂肪族エーテル、脂肪族アルコール及びその誘導体からなる結晶性低分子化合物が挙げられ、これらを単独で、又は2種類以上を混合して用いることができる。有機低分子化合物としては、融点が50〜150℃の範囲内のものが好ましく用いられる。
【0020】
本発明においては、炭素数12以上の脂肪酸エステルと炭素数10以上の脂肪族二塩基酸とを併用した組み合わせで使用することが好ましい。
炭素数12以上の脂肪酸エステルの具体例としては、ステアリン酸メチル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸ステアリル、ステアリン酸べヘニル、べヘン酸メチル、ベヘン酸エチル、ベヘン酸ブチル、ベヘン酸オクチル、ベヘン酸ステアリル、ベヘン酸ベヘニル、リグノセリン酸メチル、リグノセリン酸エチル、リグノセリン酸ステアリル、リグノセリン酸ベヘニル等が挙げられる。
炭素数10以上の脂肪族二塩基酸の具体例としては、セバシン酸、ドデカン二酸、エイコサン二酸等が挙げられる。
【0021】
電子供与性化合物としては、分子構造中にラクトン環部分を有するロイコ染料が好適に使用される。例えば、クリスタルバイオレット、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド等のフタリド化合物、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、2−(2−クロロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(2−クロロアニリノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチルイソペンチルアミノ)フルオラン、3−シクロヘキシルメチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ベンジルエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−メチルプロピルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン等のフルオラン化合物が挙げられる。これらの化合物は、分子構造中にラクトン環部分を持ち、そのラクトン環が開環したり閉環したりすることにより、発色と消色する。
【0022】
電子受容性化合物としては、フェノール類、フェノール金属塩類、カルボン酸金属塩、スルホン酸、スルホン酸塩類が挙げられる。具体的には、ドデシルホスホン酸、テトラデシルホスホン酸、ヘキサデシルホスホン酸、オクタデシルホスホン酸、エイコシルホスホン酸、α−ヒドロキシデカン酸、α−ヒドロキシテトラデカン酸、α−ヒドロキシヘキサデカン酸、α−ヒドロキシオクタデカン酸、α−ヒドロキシペンタデカン酸、α−ヒドロキシエイコ酸、α−ヒドロキシドコサン酸、α−ヒドロキシテトラコサン酸、α−ヒドロキシヘキサコサン酸、α−ヒドロキシオクタコサン酸等が挙げられる。
フェノール化合物としては、4'−ヒドロキシ−4−オクタデシルベンズアニリド、N−オクタデシル−4−ヒドロキシベンズアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N'−オクタデシル尿素、4−ヒドロキシフェニルプロピオノ−ベヘニルヒドラジド等が挙げられる。
【0023】
可逆性記録層に用いられる高分子樹脂母材としては、透明で製膜性の良い合成樹脂が好ましく、具体的には、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−アクリル酸共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、その他の酢酸ビニル化合物、塩化ビニル系共重合体、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン共重合体、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、ABS樹脂等で、透明なアモルファス樹脂が挙げられる。これらは単独で、又は2種類以上を混合して使用することができる。
可逆性記録層に、電子線又は紫外線等の放射線硬化性樹脂を混合すると、高温領域での弾性率が高くなり、リライト耐久性を向上させることができる。かかる樹脂としては、例えば、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート等の硬化性に優れた多官能アクリレートモノマーが良好に使用できる。紫外線硬化の場合は、ベンゾイン系、アセトフェノン系、チオキサンソン系、パーオキシド系等の光重合開始剤を適量添加して硬化重合させる。
【0024】
本発明においては、光熱変換物質を可逆性記録層に含有させてもよい。使用される光熱変換物質としては、例えば赤外吸収色素やカーボンブラック等が挙げられ、使用する半導体レーザ光の発振波長付近に吸収ピークを持つものが選択される。一般には、波長100nm〜1,000nm、好ましくは700〜900nmの半導体レーザを使用することができ、赤外吸収色素としては、かかる波長領域に吸収ピークを有するシアニン系色素、ポリメチン系色素、アントラキノン系色素等が好ましく用いられる。これらの中では、フタロシアニン系色素又はナフタロシアニン系色素が好ましい。構造的に、熱や紫外線による分解等の劣化に対して耐久性があるので、リライト回数の向上を図ることができるからである。耐候性、耐熱性等の化学的安定性の見地からは、特に、各種金属と錯体を形成しているものが好ましい。
【0025】
プラスチックフィルムやオーバーシートは、熱圧着する材料を主成分とするものであることが好ましく、アンテナコイル、ICチップ等の凹凸を吸収することができるものであることが好ましく、加熱加圧プレスにより変形するものが好ましい。例えば、加熱、加圧等で熱変形する熱可塑性樹脂が好ましい材料として挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、特に限定されるわけではないが、塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−アクリル酸共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体等の塩化ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、非晶性ポリエステル樹脂、結晶性ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、PC樹脂等の汎用プラスチックの1又は2以上を主成分とするフィルムやシートが好ましく用いられる。
また、耐熱性が良好なエンジニアリング・プラスチックを用いることもでき、例えば、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン等を主成分とするフィルムやシートが挙げられる。ただし、ガラス転移温度(Tg)や融解温度等が高すぎる材料では、プレス加工の際に、可逆性記録層やICチップ等の劣化や破壊が起こることも考えられるので、プレス加工温度を考慮して適宜選択されることが好ましい。
プラスチックフィルムやオーバーシートは単層でもよいが、2層以上の積層体であってもよい。この場合、各層は同一組成の樹脂からなっても、異なっていてもよい。
【0026】
プラスチックフィルムは透明であることが好ましい。透明な耐久性のあるプラスチックフィルムを可逆性記録層の表面に設けることにより、可逆性記録層に記録された情報を明瞭に確認することができる。また、透明シートの裏面に印刷を施すことができるので、印刷層が磨耗等により劣化することもない。
【0027】
本発明に用いられる中間シートとしては、加熱加圧プレス加工により変形しやすい材料であることが好ましい。例えば、熱可塑性樹脂が好ましく用いられ、具体的には、上述した塩化ビニル系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂等が挙げられ、これらを単独で、又は2種類以上をブレンドして用いることができる。また、中間シートとしては、熱硬化性樹脂を使用することもできる。この場合には、熱硬化性樹脂が室温で柔らかい状態のままICチップ等とオーバーシートとを重ねて加熱プレスし、硬化させることにより、情報記録媒体を形成することができる。かかる熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂が挙げられる。
また、中間シートは単層体でも積層体でもよく、積層体の場合に、各層は同一でも異なっていてもよい。例えば、熱可塑性樹脂層/耐熱性フィルム/熱可塑性樹脂層のような層構成をとることができる。
【0028】
本発明の情報記録媒体を構成する各層の厚さは特に限定されるものではないが、記録基材の保護の観点から、オーバーシートが50μm〜500μmであることが好ましい。プラスチックフィルムの厚さは50μm〜500μmであり、記録基材の厚さは100μm〜600μmであり、可逆性記録層は1〜100μmであることが好ましい。可逆性記録層の厚さがこの範囲内であれば、可視画像のコントラストが得られ、画像の印字や消去の速度も満たされるからである。
本発明において、情報記録媒体を構成する各層に、適宜添加剤等を添加することができる。
プラスチックフィルム、オーバーシート、中間シートには、用途、必要に応じて、適宜、コロナ処理、易接着コート等の表面処理を施してもよい。例えば、情報記録媒体がカードやラベルとして用いられる場合には、印刷が施される場合も多いので、表面処理を施すことが好ましい。
本発明の情報記録媒体は、記録基材とオーバーシートとの間に、中間シート、ICチップ等を挿入して、プレス加工することにより、形成される。プレス加工の条件は、プレス温度が100℃〜150℃であることが好ましく、プレス圧力が10kg/cm2〜50kg/cm2であることが好ましく、プレス時間は10分〜60分であることが好ましい。
本発明の情報記録媒体は、例えば、ポイントカード、プリペイドカード、クレジットカード、IDカード等のカードや、物流向けのコンテナ用ラベル等に好適にである。
本発明の情報記録媒体は、レーザを使用して可視状態とすることができる。使用されるレーザとしては、通常使用されるものを用いることができる。
【0029】
【実施例】
以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
参考例A
可逆性記録層を有する記録基材の作成
188μm厚の透明なポリエチレンテレフタレート(以下「PET」と称すこともある)フィルムの表面に、下記に示す書換え可能・可視化可能な可逆性記録層用組成物をテトラヒドロフランに溶解した塗布液を塗工し、110℃で5分間、加熱乾燥した。その後、160W/cm・10m/分でUV光を照射して、厚さ10μmの可逆性記録層を形成した。
(可逆性記録層用組成物)
塩化ビニル−酢酸ビニル−アクリル酸共重合体 100質量部
(日信化学社製、商品名「ソルバインMF」)
テトラエチレングリコールジアクリレート 50質量部
光重合開始剤 2質量部
(チバガイギー社製、商品名「イルガキュア−184」)
ステアリン酸ステアリル 40質量部
エイコサン二酸 8質量部
フタロシアニン系色素(山本化成社製、商品名「D99−038」) 2質量部
【0030】
情報記録媒体の作成
次いで、オーバーシートとして別途用意した厚さ188μmのPETシートを、形成された可逆性記録層の上に重ね、プレス温度が120℃、プレス圧力が20kg/cm2、プレス時間が30分で加熱プレスを行って積層体を形成し、情報記録媒体を形成した。
得られた情報記録媒体を裁断し、打ち抜いて、大きさが54mm×86mmのカード形状の情報記録媒体を作製した。
【0031】
評価
得られたカード形状の情報記録媒体について、半導体レーザが搭載された専用カードリーダ・ライターを用いて、印字と消去の繰り返し動作を行った。3,000回の印字と消去の動作(リライト)を繰り返しても、物理的劣化を生じず、リライト耐久性に優れたものであることが分かった。
【0032】
(実施例2)
参考例Aにおいて、記録基材を構成する可逆性記録層の厚さを50μmに変更し、記録基材とオーバーシートとの間に、アンテナ用ループコイルを配線したICチップを挿入して熱プレスを行った以外は参考例Aと同様にして、情報記録媒体を作成した。得られた情報記録媒体について、参考例Aと同様の評価を行ったところ、3,000回印字と消去の動作を繰り返しても、物理的劣化を生じず、リライト耐久性に優れたものであることが分かった。
【0033】
(実施例3)
参考例Aにおいて、可逆性記録層の上に、中間シートとして厚さ100μmの非晶性ポリエステルフィルムと、アンテナ用ループコイルを配線したICチップとを、この順に重ねて、記録基材とオーバーシートとの間に挿入した以外は参考例Aと同様にして、カード形状の情報記録媒体を作成した。得られたカード形状の情報記録媒体について、参考例Aと同様の評価を行ったところ、3,000回印字と消去の動作を繰り返しても、物理的劣化を生じず、リライト耐久性に優れたものであることが分かった。
【0034】
(実施例4)
実施例2において、アンテナ用ループコイルを配線したICチップの替りに、エッチングにより形成されたアンテナを接続したICチップ配線したフィルムを、記録基材とオーバーシートとの間に挿入した以外は参考例Aと同様にして、カード形状の情報記録媒体を作成した。得られたカード形状の情報記録媒体について、参考例Aと同様の評価を行ったところ、3,000回印字と消去の動作を繰り返しても、物理的劣化を生じず、リライト耐久性に優れたものであることが分かった。
【0035】
(実施例5)
実施例3において、アンテナ用ループコイルを配線したICチップの替りに、エッチングにより形成されたアンテナを接続したICチップを配線したフィルムを用いた以外は実施例3と同様にして、カード形状の情報記録媒体を作成した。得られた情報記録媒体について、参考例Aと同様の評価を行ったところ、3,000回印字と消去の動作を繰り返しても、物理的劣化を生じず、リライト耐久性に優れたものであることが分かった。
【0036】
参考例B
参考例Aにおいて、可逆性記録層を、以下のようにして形成された可逆性記録層に変更した以外は参考例Aと同様にして、カード形状の情報記録媒体を作成した。すなわち、まず下記に示す分散液をペイントシェーカーを使用して2時間分散した後、下記に示す硬化剤を添加して、十分に攪拌して塗布液を調整し、透明PETフィルム上に塗布し、130℃で5分間乾燥させた。その後、60℃で16時間エージングを行って記録基材を作製した。
分散液
色素前駆体(クリスタルバイオレットラクトン) 10質量部
電子受容性化合物
(ヒドロキシフェニルプロピオノ−ベヘニルヒドラジド) 20質量部
樹脂母材 50質量部
(アクリルポリオール:「LR−1503」、三菱レーヨン社製)
溶剤(トルエン) 150質量部
硬化剤
イソシアネート化合物 5質量部
(コロネートL:固形分75質量%、日本ポリウレタン社製)
【0037】
(実施例7)
実施例2において、可逆性記録層の組成を参考例Bの可逆性記録層と同一の組成に変更した以外は実施例2と同様にして、カード形状の情報記録媒体を作製した。得られたカード形状の情報記録媒体について、参考例Aと同様の評価を行ったところ、3,000回印字と消去の動作を繰り返しても、物理的劣化を生じず、リライト耐久性に優れたものであることが分かった。
【0038】
(実施例8)
実施例3において、可逆性記録層の組成を参考例Bの可逆性記録層と同一の組成に変更した以外は実施例と同様にして、カード形状の情報記録媒体を作製した。得られたカード形状の情報記録媒体について、参考例Aと同様の評価を行ったところ、3,000回印字と消去の動作を繰り返しても、物理的劣化を生じず、リライト耐久性に優れたものであることが分かった。
【0039】
(実施例9)
実施例4において、可逆性記録層の組成を参考例Bの可逆性記録層と同一の組成に変更した以外は実施例4と同様にして、カード形状の情報記録媒体を作製した。得られたカード形状の情報記録媒体について、参考例Aと同様の評価を行ったところ、3,000回印字と消去の動作を繰り返しても、物理的劣化を生じず、リライト耐久性に優れたものであることが分かった。
【0040】
(実施例10)
実施例5において、可逆性記録層の組成を参考例Bの可逆性記録層と同一の組成に変更した以外は実施例5と同様にして、カード形状の情報記録媒体を作製した。得られたカード形状の情報記録媒体について、参考例Aと同様の評価を行ったところ、3,000回印字と消去の動作を繰り返しても、物理的劣化を生じず、リライト耐久性に優れたものであることが分かった。
【0041】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、耐久性のある印刷層を設けることができ、かつ、印字と消去の繰り返し動作に対して物理的劣化の生じない、リライト耐久性に優れた情報記録媒体を提供することができる。また、かかる情報記録媒体に好適な情報記録媒体用記録基材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る情報記録媒体の構成を示す断面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係る情報記録媒体の構成を示す断面図である。
【図3】本発明の第3の実施形態に係る情報記録媒体の構成を示す断面図である。
【図4】本発明の第4の実施形態に係る情報記録媒体の構成を示す断面図である。
【図5】本発明の第5の実施形態に係る情報記録媒体の構成を示す断面図である。
【図6】本発明の第6の実施形態に係る情報記録媒体の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 可逆性記録層
2 プラスチックフィルム
3 記録基材
4 オーバーシート
5 中間シート
6 アンテナコイルを備えたICチップ
7 アンテナコイル及びICチップを配設したフィルム

Claims (5)

  1. 少なくとも1層のプラスチックフィルム上に、温度によって可逆的に可視画像を表示し又は可視画像を消去する可逆性記録層を有する積層体と、厚みが188〜500μmのオーバーシートと、該可逆性記録層及び該オーバーシートの間に配置されたICチップ又はICチップとアンテナとを共に加熱加圧プレスすることによって一体化されてなり、更に中間シートをICチップ又はICチップと接触する位置に有するか、あるいは、前記可逆性記録層の厚みが50μm以上100μm以下であり、かつ、加熱加圧プレスによって、該ICチップ又はICチップとアンテナが、該オーバーシート及び該可逆性記録層に埋め込まれているか、あるいは、該中間シート及び該オーバーシートに埋め込まれていることを特徴とする情報記録媒体。
  2. 前記中間シートは、前記可逆性記録層と、前記ICチップ又はICチップとアンテナとの間に配置されることを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  3. 前記ICチップ又はICチップとアンテナが、フィルム上に配線されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報記録媒体。
  4. 前記可逆性記録層が、光熱変換物質を含有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の情報記録媒体。
  5. 前記光熱変換物質が、赤外線吸収色素であることを特徴とする請求項4に記載の情報記録媒体。
JP2001312490A 2001-10-10 2001-10-10 情報記録媒体用記録基材及びこれを用いた情報記録媒体 Expired - Fee Related JP3814178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312490A JP3814178B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 情報記録媒体用記録基材及びこれを用いた情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312490A JP3814178B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 情報記録媒体用記録基材及びこれを用いた情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003118243A JP2003118243A (ja) 2003-04-23
JP3814178B2 true JP3814178B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=19131140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001312490A Expired - Fee Related JP3814178B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 情報記録媒体用記録基材及びこれを用いた情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814178B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2165841A1 (en) 2008-09-17 2010-03-24 Ricoh Company, Ltd. Method for erasing image on thermoreversible recording medium

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3790483B2 (ja) * 2002-02-13 2006-06-28 三菱製紙株式会社 可逆性感熱記録材料
JP4777679B2 (ja) * 2005-04-05 2011-09-21 三菱樹脂株式会社 情報表示媒体
JP2007022022A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Nippon Signal Co Ltd:The 感熱印刷媒体
JP4745776B2 (ja) * 2005-09-30 2011-08-10 三菱樹脂株式会社 情報表示媒体
JPWO2008026749A1 (ja) * 2006-08-29 2010-01-21 リンテック株式会社 非接触型書き換え可能記録媒体、それを用いたicタグ
JP4866710B2 (ja) * 2006-11-16 2012-02-01 リンテック株式会社 記録媒体内蔵構造体、記録媒体内蔵構造体積層物及びそれらを用いた非接触型記録方法
JP2009009452A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Kobayashi Create Co Ltd リライトrfid媒体とその製造方法
JP2019159370A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 小林クリエイト株式会社 Rfidタグ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2165841A1 (en) 2008-09-17 2010-03-24 Ricoh Company, Ltd. Method for erasing image on thermoreversible recording medium
JP2010094984A (ja) * 2008-09-17 2010-04-30 Ricoh Co Ltd 熱可逆記録媒体の画像消去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003118243A (ja) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3970117B2 (ja) 熱可逆記録媒体、ラベル、カード、ディスクカートリッジ、ディスク、テープカセット及び画像記録消去方法
JP5971295B2 (ja) 熱可逆記録媒体及びそれを用いた画像処理方法
JP3869243B2 (ja) 非接触型リライトサーマルラベル及びその使用方法
WO2003091040A1 (fr) Carte d'enregistrement/affichage de donnees, procede de traitement d'image utilisant celle-ci et processeur d'image
JP3814178B2 (ja) 情報記録媒体用記録基材及びこれを用いた情報記録媒体
JP2004195751A (ja) 非接触型リライトサーマルラベルの記録及び消去方法
EP1923226A2 (en) Rewritable thermal label of non-contact type
JP2000015931A (ja) 可逆性光記録媒体
JP4456452B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体およびその製造方法並びに製造用転写セット
JP2003118242A (ja) 情報記録媒体
JP4866710B2 (ja) 記録媒体内蔵構造体、記録媒体内蔵構造体積層物及びそれらを用いた非接触型記録方法
JP4414672B2 (ja) 情報記録表示カード、及びそれに用いられるオーバーシート
JP2010173266A (ja) 熱可逆記録媒体及びそれを用いた画像処理方法
JP4837768B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体およびその製造方法並びに製造用転写セット
JP4152601B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体の画像形成方法
JP2003182250A (ja) 情報記録媒体
JP2000137782A (ja) 情報記録カード
JP2007017997A (ja) 非接触型リライトサーマルラベルの使用方法
JP4177038B2 (ja) 可逆性記録媒体
JP2003118233A (ja) 可逆感熱記録媒体
JP4546362B2 (ja) 可逆性感熱記録層支持用積層体および可逆性感熱記録媒体
JP2002234263A (ja) 可逆性記録媒体
JP2002219873A (ja) 光記録媒体
JP2003136846A (ja) 光記録媒体
JP2002245681A (ja) カード型光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees