JP3812667B2 - Liquid ejection apparatus and liquid ejection method - Google Patents
Liquid ejection apparatus and liquid ejection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3812667B2 JP3812667B2 JP2003055236A JP2003055236A JP3812667B2 JP 3812667 B2 JP3812667 B2 JP 3812667B2 JP 2003055236 A JP2003055236 A JP 2003055236A JP 2003055236 A JP2003055236 A JP 2003055236A JP 3812667 B2 JP3812667 B2 JP 3812667B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- discharge
- ejection
- droplets
- droplet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 211
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 69
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 260
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 63
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 7
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 2
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2202/00—Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
- B41J2202/01—Embodiments of or processes related to ink-jet heads
- B41J2202/20—Modules
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ノズルを有する液体吐出部を複数並設したヘッドを備える液体吐出装置、及びノズルを有する液体吐出部を複数並設したヘッドを用いた液体吐出方法に関し、液体吐出部のノズルから吐出する液滴の吐出方向を複数の方向に可変できるようにし、液体吐出部に液滴の吐出不良が生じたときの補正を行うと同時に、液滴の着弾位置のばらつきを目立たなくすることにより、画質の改善を図る技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、液体吐出装置の1つであるインクジェットプリンタにおいては、通常、ノズルを有する液体吐出部が直線状に配列されたヘッドを備えている。そして、このヘッドの各液体吐出部から、微少な液滴(インク液滴)をノズル面に対向して配置される印画紙等の記録媒体に向けて吐出することにより、記録媒体上に略円形のドットを形成するとともに、液滴を順次吐出して、0個、1個又は複数個のドットからなる画素を形成するとともに、その画素を縦横に配列して画像や文字を表現している。
【0003】
一方、インクジェットプリンタは、その構造から、ある程度のばらつきを持って液滴が吐出される。吐出された液滴が記録媒体に着弾されたときのドットの配列を見ると、一時的なばらつき(偶発的なもの)は平均化されてあまり目立たないが、液体吐出部(ヘッド)固有のばらつきは、直線状のばらつき(ペアリング)として、わずかであっても目立つようになる。
【0004】
図17は、ドット配列のばらつきを説明する図である。図17において、矢印で示した部分は、ドットピッチ(隣接するドットの中心間距離)の1/36、1/12、及び1/4をそれぞれ図中、右方向にシフトさせるとともに、ドットピッチに対するドット径の大きさの程度を大、中、小、に分けて、ドットピッチがずれた場合の影響を示したものである。
【0005】
図17から理解できるように、ドット列がドットピッチの10%程度ずれると、そのずれが目視で認識できるようになり、20%程度を越えるものは、一般には記録の不具合として目立つようになる。なお、ドットピッチのずれが目立つか否かは、インクの色にも左右される。例えば黄色は、ずれに対する許容量が大きい(ずれが他の色に対して目立ちにくい)。
【0006】
ここで、ヘッドが記録媒体に対して水平方向に直線的な往復移動を行うとともに、記録媒体が上記往復移動方向と略垂直な方向に搬送されるシリアル方式の場合には、上記のようなドットピッチずれを解決する手法として、以下の2通りが知られている。
なお、本明細書では、シリアル方式においては、ヘッドの往復移動方向を主走査方向と定義し、この方向と略垂直な方向(記録媒体の搬送方向)を、副走査方向と定義する。
【0007】
第1の手法は、ドットピッチの多少のずれがあっても、記録媒体の下地が見えなくなるようにドット同士を重ねることである。すなわち、ドットサイズ(ドット径)をドットピッチに対して大きくすることである。
この手法によると、ドットを円形と仮定して、ドットピッチの√2倍(ドットピッチの対角線)以上のドット径にすれば、通常の配列がなされる限りドット間の隙間は埋められ、多少のドットの着弾位置ずれがあっても、あまり目立たずに、画像上に白スジを発生させないようにすることができる。
図18は、図17と同じドット列のずれに対して、全体のドットサイズをドットピッチの√2倍強に設定した場合の例を示す図である。
【0008】
また、第2の手法は、「重ね打ち」と称される手法である。この重ね打ちでは、第1の手法で示したような大きなドットを用いないため、1回で吐出される液滴ではドット間の隙間は埋まらないが、先に配列したドット列の隙間を埋めるように重ねてドットを配列することで、隙間を埋めるようにするものである。図19は、第2の手法である重ね打ちをしたときの状態を示す図である。図19において、模様の異なるドットは、異なる主走査時に形成されるか、又は異なるヘッドで形成される。この重ね打ちは、主走査方向のみならず、副走査方向にも用いることができるので、小さなドットから画像を形成することができる。
【0009】
また、シリアル方式に対し、記録媒体の全幅(シリアル方式の主走査方向における略全範囲)にわたるようにヘッドを形成したライン方式の場合は、ヘッドが固定され、記録媒体のみが搬送されるのが通常である。
なお、本明細書において、ライン方式においては、記録媒体の搬送方向を主走査方向と定義する。
ライン方式においては、記録媒体の全幅にわたるヘッドを、シリコンウエハやガラス等で一体に形成すれば、液体吐出部の並び精度等を高めることができる。しかし、製造方法、歩留まり問題、発熱問題、コスト問題等、様々な問題があって、現実的にはそのような構造のヘッドを製作することはほとんど不可能に近い。
【0010】
このため、インクジェットプリンタにラインヘッドを搭載する場合には、小さなヘッドチップ(これにも様々な制約があり、大きくても液体吐出部の並び方向の長さが1インチ以下程度が実用的な限界である。)を、端部同士が繋がるように複数並設して、それぞれのヘッドチップに適当な信号処理を行うことによって、記録媒体に印画する段階で、記録媒体の全幅に繋がった記録を行うようにすることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0011】
【特許文献1】
特開2002−36522号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前述の従来の技術では、以下の問題点がある。
シリアル方式における第1の手法(ドットサイズを大きくする手法)では、ドットの位置ずれに対しては強くなるものの、ドットサイズが大きくなる結果、粒子状のドットが見えやすくなり、中間階調が必要とされる写真などの印画の場合には、ざらつき感が増大するという問題がある。
【0013】
また、シリアル方式における第2の手法(重ね打ち)では、上記第1の手法と異なり、ドットサイズを大きくする必要がないため、全体の画像のざらつき感を軽減し、写真画質等を向上させることができる。しかし、主走査方向にも副走査方向にも多数のドットを配列しなければならないので、その分、記録速度が遅くなるという問題がある。この問題を解決するためには、多数の液体吐出部をできる限り高速で動作させなければならないが、そのようにすると、信頼性の低下とコストの増大を招きやすいという問題がある。
【0014】
さらにまた、ライン方式の場合においては、第1の手法を採用することは可能であるが、上記のシリアル方式における第1の手法と同様の問題がある。
さらに、ライン方式の場合には、ヘッドは移動しないので、一旦記録した領域を、再度記録することにより重ね打ちを行うことはできない。すなわち、シリアル方式における第2の手法を採用することはできない。
【0015】
ここで、特殊例として、写真等に限り、コシの強い記録媒体を用いることを条件に、(昇華型プリンタ等のように)ヘッドの位置を少しずらさせて、何度も記録媒体を出入れすれば、重ね打ちは不可能ではない。しかし、ヘッドを精度良く横方向(記録媒体の幅方向、ライン方式の主走査方向に垂直な方向)だけに動かすことは難しく、また、インクジェットプリンタでは、昇華型プリンタとは異なり、記録媒体に配列されたドット(着弾したインク)が乾燥するまでにはある程度の時間を要するので、インクが十分に乾燥しないうちに記録媒体を何らの保護も行うことなく出入れすることは危険である。
【0016】
さらに、記録媒体の出入れは、特殊な記録媒体に限られ、普通紙等の記録媒体では、上記のような出入れを行うことはできない。また、ライン方式は、記録速度の速さをメリットとするものであるので、ライン方式において記録媒体を出入れしたのでは、記録速度が低下し、ライン方式を採用した趣旨が没却されてしまう。したがって、ライン方式の場合には、重ね打ちができるのは、記録媒体の送り方向、すなわち主走査方向のみということになる。
【0017】
そして、ライン方式の場合に、主走査方向における重ね打ちを行うことによって、その階調度を増やすことは可能であるが、主走査方向における重ね打ちは、階調度を上げることのみの効果があり、吐出ばらつきの平均化には寄与しない。これに対し、副走査方向における重ね打ちは、主走査方向における重ね打ちと同様に階調度を上げる効果に加えて、吐出ばらつきの平均化という重要な効果も有している。
【0018】
すなわち、主走査方向におけるドットの中心間距離は、同一の液体吐出部から吐出されたドットを並べるだけであるので、その精度は極めて良いものとなるが、副走査方向におけるドットの中心間距離は、全て異なる液体吐出部によるものであるので、そのばらつきが大きい。
以上のような理由により、副走査のないライン方式では、液体吐出部固有のばらつきが液体吐出部の並び方向に残り、スジムラとして目立ってしまう場合があるという問題がある。
【0019】
また、ライン方式の場合には、ヘッドチップ同士を継ぎ合わせるため、液体吐出部の並び間隔に誤差が生じやすいという問題がある。さらに、ヘッドチップの張り合わせにおいてもヘッドチップ間で厚み等に誤差が生じるという問題も生じる。これらの誤差による影響は、単一ヘッドチップ内で生じるインク液滴の吐出角のばらつきの数倍にも及ぶことがある。
【0020】
さらにまた、ヘッド中の一部の液体吐出部に不吐出等の欠陥がある場合において、シリアル方式では、第2の手法(重ね打ち)を採ることにより、不吐出等の欠陥を目立たなくすることができる。
これに対し、ライン方式の場合には、上述のように第2の手法を採用することはできないので、わずかでも液体吐出部に不吐出等の欠陥がある場合には、その欠陥を補正することができないので、ただちにヘッド不良になってしまうという問題がある。
【0021】
したがって、本発明が解決しようとする課題は、本件発明者らによって既に提案されている、未開示の先願技術である特願2003−037343及び特願2002−360408の両技術を融合させることにより、一部の液体吐出部に不吐出等の欠陥が生じても、画素列間にスジが入ってしまう等のヘッド不良となる確率を低くするとともに、液滴の着弾位置のばらつきも目立たなくすることである。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以下の解決手段によって、上述の課題を解決する。
本発明の1つである請求項1の発明は、ノズルを有する液体吐出部を特定方向に複数並設したヘッドを備える液体吐出装置であって、各前記液体吐出部の前記ノズルから吐出する液滴の吐出方向を、前記特定方向において複数の方向に可変とした吐出方向可変手段と、前記吐出方向可変手段を用いて、1つの画素領域に最大N個(Nは、正の整数)の液滴を着弾させ、その画素領域に対応する画素を形成するために、近隣に位置する少なくとも2つの異なる前記液体吐出部からそれぞれ異なる方向に液滴を吐出して、同一画素領域に各液滴を着弾させて画素を形成することにより、近隣に位置する少なくとも2つの異なる前記液体吐出部を用いて1つの前記画素を形成するように液滴の吐出を制御する第1吐出制御手段と、画素領域に液滴を着弾させる場合に、前記液体吐出部からの液滴の吐出ごとに、その画素領域における前記特定方向の液滴の着弾位置として、少なくとも一部がその画素領域内に入るM個(Mは、2以上の整数)の異なる着弾位置のうちいずれかの着弾位置を決定し、その決定した着弾位置に液滴が着弾するように、前記吐出方向可変手段を用いて液滴の吐出を制御する第2吐出制御手段とを備えることを特徴とする。
【0023】
(作用)
上記発明においては、近隣に位置する少なくとも2つの異なる液体吐出部から、それぞれ異なる方向に液滴が吐出されることにより、画素が形成される。例えば、隣接する液滴吐出部Nと液体吐出部(N+1)とからそれぞれ液滴を吐出して、同一画素領域に液滴を着弾させることができる。
したがって、1つの画素を、複数の異なる液体吐出部を用いて形成することができる。
【0024】
また、1つの画素領域において、液滴の着弾目標位置は、特定方向においてM個の異なる位置に設定されている。ここで、M個の異なる位置のうちいずれに液滴が着弾されても、液滴の少なくとも一部は、その画素領域内に入るように設定されている。
【0025】
そして、液滴が画素領域に着弾する場合には、M個の着弾目標位置のうちいずれかの位置が決定され、その決定された位置に液滴が着弾する。
したがって、画素領域の少なくとも一部に含まれるように液滴が着弾するが、液滴の位置は、画素領域内でばらつくようになる。これにより、液体吐出部固有のばらつきによる液滴の着弾位置の偏り等をなくし、全体のドット配列としては、方向性のない均一なものとなる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、図面等を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。なお、本明細書において、「インク液滴」とは、後述する液体吐出部のノズル18から吐出される微少量(例えば数ピコリットル)のインク(液体)をいう。また、「ドット」とは、1つのインク液滴が印画紙等の記録媒体に着弾して形成されたものをいう。さらにまた、「画素」とは、画像の最小単位であり、「画素領域」とは、画素を形成するための領域となるものをいう。
【0027】
そして、1つの画素領域に、所定数(0個、1個又は複数個)の液滴が着弾し、ドット無しの画素(1階調)、1つのドットからなる画素(2階調)、又は複数のドットからなる画素(3階調以上)が形成される。すなわち、1つの画素領域には、0個、1個又は複数個のドットが対応している。そして、これらの画素が記録媒体上に多数配列されることで、画像を形成する。
なお、画素に対応するドットは、その画素領域内に完全に入るものではなく、画素領域からはみ出す場合もある。
【0028】
(ヘッドの構造)
図1は、本発明による液体吐出装置を適用したインクジェットプリンタ(以下、単に「プリンタ」という。)のヘッド11を示す分解斜視図である。図1において、ノズルシート17は、バリア層16上に貼り合わされるが、このノズルシート17を分解して図示している。
【0029】
ヘッド11において、基板部材14は、シリコン等からなる半導体基板15と、この半導体基板15の一方の面に析出形成された発熱抵抗体13(本発明におけるエネルギー発生素子に相当するもの)とを備えるものである。発熱抵抗体13は、半導体基板15上に形成された導体部(図示せず)を介して外部回路と電気的に接続されている。
【0030】
また、バリア層16は、例えば、感光性環化ゴムレジストや露光硬化型のドライフィルムレジストからなり、半導体基板15の発熱抵抗体13が形成された面の全体に積層された後、フォトリソプロセスによって不要な部分が除去されることにより形成されている。
さらにまた、ノズルシート17は、複数のノズル18が形成されたものであり、例えば、ニッケルによる電鋳技術により形成され、ノズル18の位置が発熱抵抗体13の位置と合うように、すなわちノズル18が発熱抵抗体13に対向するようにバリア層16の上に貼り合わされている。
【0031】
インク液室12は、発熱抵抗体13を囲むように、基板部材14とバリア層16とノズルシート17とから構成されたものである。すなわち、基板部材14は、図中、インク液室12の底壁を構成し、バリア層16は、インク液室12の側壁を構成し、ノズルシート17は、インク液室12の天壁を構成する。これにより、インク液室12は、図1中、右側前方面に開口領域有し、この開口領域とインク流路(図示せず)とが連通される。
【0032】
上記の1個のヘッド11には、通常、100個単位のインク室12と、各インク室12内にそれぞれ配置された発熱抵抗体13とを備え、プリンタの制御部からの指令によってこれら発熱抵抗体13のそれぞれを一意に選択して発熱抵抗体13に対応するインク液室12内のインクを、インク液室12に対向するノズル18から吐出させることができる。
【0033】
すなわち、ヘッド11と結合されたインクタンク(図示せず)から、インク液室12にインクが満たされる。そして、発熱抵抗体13に短時間、例えば、1〜3μsecの間パルス電流を流すことにより、発熱抵抗体13が急速に加熱され、その結果、発熱抵抗体13と接する部分に気相のインク気泡が発生し、そのインク気泡の膨張によってある体積のインクが押しのけられる(インクが沸騰する)。これによって、ノズル18に接する部分の上記押しのけられたインクと同等の体積のインクがインク液滴としてノズル18から吐出され、印画紙上に着弾され、ドット(画素)が形成される。
【0034】
なお、本明細書において、1つのインク液室12と、このインク液室12内に配置された発熱抵抗体13と、その上部に配置されたノズル18とから構成される部分を、「液体吐出部」と称する。すなわち、ヘッド11は、複数の液体吐出部を並設したものといえる。
【0035】
さらに本実施形態では、複数のヘッド11を記録媒体の幅方向に並べて、ラインヘッドを形成している。図2は、ラインヘッド10の実施形態を示す平面図である。図2では、4つのヘッド11(「N−1」、「N」、「N+1」及び「N+2」)を図示している。ラインヘッド10を形成する場合には、図1中、ヘッド11からノズルシート17を除く部分(ヘッドチップ)を複数並設する。
【0036】
そして、これらのヘッドチップの上部に、全てのヘッドチップの各液体吐出部に対応する位置にノズル18が形成された1枚のノズルシート17を貼り合わせることにより、ラインヘッド10を形成する。ここで、隣接するヘッド11の各端部にあるノズル18間のピッチ、すなわち図2中、A部詳細図において、N番目のヘッド11の右端部にあるノズル18と、N+1番目のヘッド11の左端部にあるノズル18との間の間隔は、ヘッド11のノズル18間の間隔に等しくなるように、各ヘッド11が配置される。
【0037】
(吐出方向可変手段)
ヘッド11は、吐出方向可変手段を備える。吐出方向可変手段は、本実施形態では、ノズル18から吐出されるインク液滴の吐出方向を、ノズル18(液体吐出部)の並び方向において複数の方向に可変としたものであり、以下のように構成されている。
【0038】
図3は、ヘッド11の発熱抵抗体13の配置をより詳細に示す平面図及び側面の断面図である。図3の平面図では、ノズル18の位置を1点鎖線で併せて示している。
図3に示すように、本実施形態のヘッド11では、1つのインク液室12内に、2つに分割された発熱抵抗体13が並設されている。さらに、分割された2つの発熱抵抗体13の並び方向は、ノズル18の並び方向(図3中、左右方向)である。
【0039】
このように、1つの発熱抵抗体13を縦割りにした2分割型のものでは、長さが同じで幅が半分になるので、発熱抵抗体13の抵抗値は、2倍の値になる。この2つに分割された発熱抵抗体13を直列に接続すれば、2倍の抵抗値を有する発熱抵抗体13が直列に接続されることとなり、抵抗値は4倍となる。
【0040】
ここで、インク液室12内のインクを沸騰させるためには、発熱抵抗体13に一定の電力を加えて発熱抵抗体13を加熱する必要がある。この沸騰時のエネルギーにより、インクを吐出させるためである。そして、抵抗値が小さいと、流す電流を大きくする必要があるが、発熱抵抗体13の抵抗値を高くすることにより、少ない電流で沸騰させることができるようになる。
【0041】
これにより、電流を流すためのトランジスタ等の大きさも小さくすることができ、省スペース化を図ることができる。なお、発熱抵抗体13の厚みを薄く形成すれば抵抗値を高くすることができるが、発熱抵抗体13として選定される材料や強度(耐久性)の観点から、発熱抵抗体13の厚みを薄くするには一定の限界がある。このため、厚みを薄くすることなく、分割することで、発熱抵抗体13の抵抗値を高くしている。
【0042】
また、1つのインク液室12内に2つに分割された発熱抵抗体13を備えた場合には、各々の発熱抵抗体13がインクを沸騰させる温度に到達するまでの時間(気泡発生時間)を同時にすれば、2つの発熱抵抗体13上で同時にインクが沸騰し、インク液滴は、ノズル18の中心軸方向に吐出される。
これに対し、2つの分割した発熱抵抗体13の気泡発生時間に時間差が生じると、2つの発熱抵抗体13上で同時にインクが沸騰しない。これにより、インク液滴の吐出方向は、ノズル18の中心軸方向からずれ、偏向して吐出される。これにより、偏向なくインク液滴が吐出されたときの着弾位置からずれた位置にインク液滴が着弾されることとなる。
【0043】
図4(a)、(b)は、本実施形態のような分割した発熱抵抗体13を有する場合に、各々の発熱抵抗体13によるインクの気泡発生時間差と、インク液滴の吐出角度との関係を示すグラフである。このグラフでの値は、コンピュータによるシミュレーション結果である。このグラフにおいて、X方向(グラフ縦軸θxで示す方向。注意:グラフの横軸の意味ではない。)は、ノズル18の並び方向(発熱抵抗体13の並設方向)であり、Y方向(グラフ縦軸θyで示す方向。注意:グラフの縦軸の意味ではない。)は、X方向に垂直な方向(印画紙の搬送方向)である。また、X方向及びY方向ともに、偏向がないときの角度を0゜とし、この0゜からのずれ量を示している。
【0044】
さらにまた、図4(c)は、2分割した発熱抵抗体13のインクの気泡発生時間差として、2分割した発熱抵抗体13間の電流量の差、すなわち、偏向電流を横軸に、インク液滴の吐出角度(X方向)として、インク液滴の着弾位置での偏向量(ノズル18〜着弾位置間距離を約2mmとして実測)を縦軸にした場合の実測値データである。図4(c)では、発熱抵抗体13の主電流を80mAとして、片方の発熱抵抗体13に前記偏向電流を重畳し、インク液滴の偏向吐出を行った。
【0045】
ノズル18の並び方向に2分割した発熱抵抗体13の気泡発生に時間差を有する場合には、インク液滴の吐出角度が垂直でなくなり、ノズル18の並び方向におけるインク液滴の吐出角度θxは、気泡発生時間差と共に大きくなる。
そこで、本実施形態では、この特性を利用し、2分割した発熱抵抗体13を設け、各発熱抵抗体13に流す電流量を変えることで、2つの発熱抵抗体13上の気泡発生時間に時間差が生じるように制御して、インク液滴の吐出方向を偏向させるようにしている。
【0046】
さらに、例えば2分割した発熱抵抗体13の抵抗値が製造誤差等により同一値になっていない場合には、2つの発熱抵抗体13に気泡発生時間差が生じるので、インク液滴の吐出角度が垂直でなくなり、インク液滴の着弾位置が本来の位置からずれる。しかし、2分割した発熱抵抗体13に流す電流量を変えることにより、各発熱抵抗体13上の気泡発生時間を制御し、2つの発熱抵抗体13の気泡発生時間を同時にすれば、インク液滴の吐出角度を垂直にすることも可能となる。
【0047】
次に、インク液滴の吐出角度を、どの程度偏向させるかについて説明する。図5は、インク液滴の吐出方向の偏向を説明する図である。図5において、インク液滴iの吐出面に対して垂直にインク液滴iが吐出されると、図5中、点線で示す矢印のように偏向なくインク液滴iが吐出される。これに対し、インク液滴iの吐出方向が偏向して、吐出角度が垂直位置からθだけずれると(図5中、Z1又はZ2方向)、インク液滴iの着弾位置は、
ΔL=H×tanθ
だけずれることとなる。
このように、インク液滴iの吐出方向が垂直方向からθだけずれたときには、インク液滴の着弾位置がΔLだけずれることとなる。
【0048】
ここで、ノズル18の先端と印画紙Pとの間の距離Hは、通常のインクジェットプリンタの場合、1〜2mm程度である。したがって、距離Hを、H=略2mmに、一定に保持すると仮定する。
なお、距離Hを略一定に保持する必要があるのは、距離Hが変動してしまうと、インク液滴iの着弾位置が変動してしまうからである。すなわち、ノズル18から、印画紙Pの面に垂直にインク液滴iが吐出されたときは、距離Hが多少変動しても、インク液滴iの着弾位置は変化しない。これに対し、上述のようにインク液滴iを偏向吐出させた場合には、インク液滴iの着弾位置は、距離Hの変動に伴い異なった位置となってしまうからである。
【0049】
また、ヘッド11の解像度を600DPIとしたときに、隣接するノズル18の間隔は、
25.40×1000/600≒42.3(μm)
となる。
【0050】
(第1吐出制御手段)
以上の吐出方向可変手段を採用したヘッド11を用い、本実施形態では、第1に、第1吐出制御手段により、以下のようなインク液滴の吐出制御を行う。
第1吐出制御手段は、近隣に位置する少なくとも2つの異なる液体吐出部からそれぞれ異なる方向にインク液滴を吐出して、同一画素列に各インク液滴を着弾させて画素列を形成するか、又は同一画素領域に各インク液滴を着弾させて画素を形成することにより、近隣に位置する少なくとも2つの異なる液体吐出部を用いて1つの画素列又は1つの画素を形成するように液滴の吐出を制御する手段である。
【0051】
ここで、本発明では、第1の形態として、各ノズル18から吐出されるインク液滴の吐出方向を、J(Jは、正の整数)ビットの制御信号によって、2J の異なる偶数個の方向に可変にするとともに、2J の方向のうち最も離れた位置となる2つのインク液滴の着弾位置の間隔が、隣接する2つのノズル18の間隔の(2J −1)倍となるように設定する。そして、ノズル18からインク液滴を吐出するときに、2J の方向のうち、いずれか1つの方向を選択する。
【0052】
あるいは、第2の形態として、ノズル18から吐出される液滴の吐出方向を、J(Jは、正の整数)ビット+1の制御信号によって(2J +1)の異なる奇数個の方向に可変にするとともに、(2J +1)の方向のうち最も離れた位置となる2つのインク液滴の着弾位置の間隔が、隣接する2つのノズル18の間隔の2J 倍となるように設定する。そして、ノズル18からインク液滴を吐出するときに、(2J +1)の方向のうち、いずれか1つの方向を選択する。
【0053】
例えば上記第1の形態の場合に、J=2ビットの制御信号を用いると仮定すると、インク液滴の吐出方向は、2J =4つの偶数個となる。また、2J の方向のうち最も離れた位置となる2つのインク液滴の着弾位置の間隔は、隣接する2つのノズル18の間隔の(2J −1)=3倍となる。
【0054】
この例において、ヘッド11の解像度が600DPIであるときの隣接するノズル18の間隔(42.3μm)の3倍、すなわち126.9μmを偏向時の最も離れた位置となる2つのドット間の距離とすれば、偏向角度θ(deg)は、tan2θ=126.9/2000≒0.0635
となるので、
θ≒1.8(deg)
となる。
【0055】
また、上記第2の形態の場合に、J=2ビット+1の制御信号を用いると仮定すると、インク液滴の吐出方向は、2J +1=5つの奇数個となる。また、(2J +1)の方向のうち最も離れた位置となる2つのインク液滴の着弾位置の間隔は、隣接する2つのノズル18の間隔の2J =4倍となる。
【0056】
図6は、上記第1の形態の場合において、J=1ビットの制御信号を用いたときのインク液滴の吐出方向をより具体的に示した図である。上記第1の形態においては、インク液滴の吐出方向を、ノズル18の並び方向において左右対称方向に設定することができる。
そして、最も離れた位置となる(2J =)2つのインク液滴の着弾位置の間隔が、隣接する2つのノズル18の間隔の(2J −1=)1倍となるように設定すれば、図6に示すように、1画素領域に、隣接する液体吐出部のノズル18からそれぞれインク液滴を着弾させることができる。すなわち、図6に示すように、ノズル18間の間隔をXとすると、隣接する画素領域間の距離は、(2J −1)×X(図6の例では、(2J −1)×X=X)となる。
なお、この場合は、インク液滴の着弾位置は、ノズル18間に位置することになる。
【0057】
また、図7は、上記第2の形態の場合において、J=1ビット+1の制御信号を用いたときのインク液滴の吐出方向をより具体的に示した図である。上記第2の形態では、ノズル18からの液滴の吐出方向を奇数個の方向にすることができる。すなわち、上記第1の形態では、インク液滴の吐出方向をノズル18の並び方向において左右対称に偶数個の方向に設定することができるが、さらに+1の制御信号を用いることで、ノズル18からインク液滴を直下に吐出させることができる。したがって、インク液滴の左右対称方向への吐出(図7中、「a」及び「c」の吐出)と、直下への吐出(図7中、「b」の吐出)との双方により、奇数の吐出方向に設定することができる。
【0058】
図7の例では、制御信号は、(J=)1ビット+1となり、吐出方向数は、(2J +1=)3の異なる奇数個の方向となる。また、(2J +1=)3つの吐出方向のうち、最も離れた位置となる2つのインク液滴の着弾位置間隔が、隣接する2つのノズル18の間隔(図7中、X)の(2J =)2倍となるように設定し(図18中、2J ×X)、インク液滴の吐出時に、(2J +1=)3つの吐出方向のうち、いずれか1つの方向を選択する。
このようにすれば、図7に示すように、ノズルNの真下に位置する画素領域Nの他に、その両側に位置する画素領域N−1、及びN+1にインク液滴を着弾させることができる。
また、インク液滴の着弾位置は、ノズル18に対向する位置となる。
【0059】
以上のようにして、制御信号の用い方によって、近隣に位置する少なくとも2つの液体吐出部(ノズル18)は、少なくとも1つの同一画素領域にインク液滴を着弾させることが可能となる。特に、液体吐出部の並び方向における並設ピッチを図6及び図7に示すように「X」としたとき、各液体吐出部は、自己の液体吐出部の中心位置に対して、液体吐出部の並び方向において、
±(1/2×X)×P(ここで、Pは、正の整数)
の位置にインク液滴を着弾させることが可能となる。
【0060】
図8は、上述した第1の形態(偶数個の異なる方向にインク液滴を吐出可能としたもの)において、J=1ビットの制御信号を用いたときの画素形成方法(2方向吐出)を説明する図である。
図8は、ヘッド11にパラレルに送出される吐出実行信号を、液体吐出部によって、印画紙上に、各画素を形成する過程を示している。吐出実行信号は、画像信号に対応するものである。
図8の例では、画素「N」の吐出実行信号の階調数を3、画素「N+1」の吐出実行信号の階調数を1、画素「N+2」の吐出実行信号の階調数を2としている。
【0061】
各画素の吐出信号は、a、bの周期で、所定の液体吐出部に送出され、かつ、各液体吐出部からは、上記a、bの周期でインク液滴が吐出される。ここで、a、bの周期は、タイムスロットa、bに対応し、a、b1周期で1画素領域内に吐出実行信号の階調数に対する複数のドットが形成される。例えば、周期aでは、画素「N」の吐出実行信号は液体吐出部「N−1」に送出され、画素「N+2」の吐出実行信号は液体吐出部「N+1」に送出される。
【0062】
そして、液体吐出部「N−1」からは、a方向にインク液滴が偏向して吐出され、印画紙上の画素「N」の位置に着弾する。液体吐出部「N+1」からも、a方向にインク液滴が偏向して吐出され、印画紙上の画素「N+2」の位置に着弾する。
【0063】
これにより、タイムスロットaにおける印画紙上の各画素位置に、階調数2に相当するインク液滴が着弾する。画素「N+2」の吐出実行信号の階調数は2であるので、これで、画素「N+2」が形成されることになる。同様の工程を、タイムスロットb分だけ繰り返す。
この結果、画素「N」は、階調数3に相当する数(2つ)のドットから形成される。
【0064】
以上のようにすれば、階調数がいずれのときでも、1つの画素番号に対応する画素領域には、同一の液体吐出部によって連続して(2回続けて)インク液滴が着弾して画素が形成されることがないので、液体吐出部ごとのばらつきを少なくすることができる。また、例えばいずれかの液体吐出部からのインク液滴の吐出量が不十分であっても、各画素のドットによる占有面積のばらつきを少なくすることができる。
【0065】
さらに、例えば第M画素ラインで1又は2以上のドットにより形成された画素と、第(M+1)画素ラインで1又は2以上のドットにより形成された画素とが、ほぼ同列上に並ぶ場合においては、第M画素ラインの画素を形成するために用いられた液体吐出部又は第M画素ラインの画素を形成するために最初のインク液滴の吐出に用いられた液体吐出部と、第(M+1)画素ラインの画素を形成するために用いる液体吐出部又は第(M+1)画素ラインの画素を形成するために最初のインク液滴の吐出に用いる液体吐出部とが異なる液体吐出部となるように制御するのが好ましい。
【0066】
このようにすれば、例えば1つのドットから画素を形成する場合(2階調の場合)に、同一の液体吐出部により形成された画素(ドット)が同列上に並ぶことがなくなる。あるいは、少ないドット数で画素を形成する場合に、画素を形成するのに最初に用いられる液体吐出部が同列上で常に同じになることがなくなる。
これにより、例えば1つのインク液滴から形成された画素がほぼ同列上に並ぶ場合に、その画素を形成する液体吐出部に目詰まり等が生じてインク液滴が吐出されなくなってしまうと、同一の液体吐出部を用いたのでは、その画素列にはずっと画素が形成されなくなってしまう。しかし、上記のような方法を採ることで、そのような不具合を解消することができる。
【0067】
また、上記のような方法以外に、ランダムに液体吐出部を選定するようにしても良い。そして、第M画素ラインの画素を形成するために用いられた液体吐出部又は第M画素ラインの画素を形成するために最初のインク液滴の吐出に用いられた液体吐出部と、第(M+1)画素ラインの画素を形成するために用いる液体吐出部又は第(M+1)画素ラインの画素を形成するために最初のインク液滴の吐出に用いる液体吐出部とが常に同一の液体吐出部とならないようにすれば良い。
【0068】
さらにまた、図9は、上述した第2の形態(奇数個の異なる方向にインク液滴を吐出可能としたもの)において、J=1ビット+1の制御信号を用いたときの画素形成方法(3方向吐出)を示す図である。
図9に示す画素の形成工程は、上述した図8のものと同様であるので、説明を省略するが、このように、上記第2の形態においても、第1の形態と同様に、第1吐出制御手段を用いて、近隣に位置する少なくとも2つの異なる液体吐出部を用いて1つの画素列又は1つの画素を形成するように液滴の吐出を制御することができる。
【0069】
(第2吐出制御手段)
さらにまた、本実施形態では、上述した第1吐出制御手段とともに、第2に、以下に説明する第2吐出制御手段を用いてインク液滴の吐出制御を行う。
第2吐出制御手段は、画素領域に液滴を着弾させる場合に、液体吐出部からのインク液滴の吐出ごとに、その画素領域におけるノズル18の並び方向(本発明における特定方向)のインク液滴の着弾目標位置として、少なくとも一部がその画素領域内に入るM個(Mは、2以上の整数)の異なる着弾目標位置のうちいずれかの着弾目標位置を決定し、その決定した着弾目標位置に液滴が着弾するように、吐出方向可変手段を用いて液滴の吐出を制御する手段である。
【0070】
さらに本実施形態では、第2吐出制御手段は、M個の異なる着弾目標位置のうちいずれかの着弾目標位置をランダムに(不規則に、あるいは規則性をもたずに)決定する。ランダムに決定する方法としては、種々の方法が挙げられるが、例えば乱数発生回路を用いて、M個の異なる着弾目標位置のうちいずれかの位置を決定する方法が挙げられる。
また本実施形態では、M個の着弾目標位置は、液体吐出部(ノズル18)の配列ピッチの1/Mの間隔で割り当てるものとする。
【0071】
図10は、1つの画素領域に対し、M個の異なる着弾目標位置のうちいずれかの位置にインク液滴を着弾させた状態を示す平面図であり、従来の着弾状態(図中、左側)と、本実施形態の着弾状態(図中、右側)とを対比して示す図である。図10において、破線で囲む正方形の領域は、画素領域である。また、円形で示すものは、着弾されたインク液滴(ドット)である。
【0072】
先ず、吐出命令が1(2階調)であるときには、従来の印画では、画素領域内にほぼインク液滴が入るように(図10では、着弾したインク液滴の大きさを、画素領域内に内接する大きさに図示している)、インク液滴が画素領域に着弾する。
【0073】
これに対し、本実施形態では、ノズル18の並び方向のM個の着弾目標位置のうち、いずれかの位置に着弾するように、インク液滴を吐出する。図10の例では、1つの画素領域のM=8個の着弾目標位置(8個のうちの1個は、着弾なしに相当するため、実質的には7個の異なる着弾目標位置が図示されている。)のうち、決定された1つの着弾目標位置にインク液滴が着弾した状態を示している(図中、実線で示す円が実際にインク液滴が着弾した位置であり、他の破線で示す円は、他の着弾目標位置を示している)。この吐出命令が1の例では、図中、左から数えて2番目の位置に決定され、この決定された位置にインク液滴が着弾した状態を図示している。
【0074】
また、吐出命令が2であるときには、その画素領域に、さらにインク液滴を重ねて着弾させる。なお、図10の例では、印画紙の送りを考慮して、画素領域内において1目盛りだけ下側にずれた状態を図示している。
そして、吐出命令が2であるときには、従来の方法では、最初に着弾したインク液滴と略同列上に(左右方向においてずれがなく)、2番目のインク液滴が着弾される。
【0075】
これに対し、本実施形態の場合には、上述したように、最初のインク液滴は、ランダムに決定された位置に着弾されるが、さらに2番目のインク液滴もまた、最初のインク液滴の着弾目標位置とは無関係に(最初のインク液滴とは別個独立で)ランダムに着弾目標位置が決定され、その決定した位置にインク液滴が着弾される。図10の例では、2番目のインク液滴は、左右方向において画素領域の中央に着弾した例を示している。
【0076】
さらにまた、吐出命令が3であるときもまた、上記の吐出命令が2であるときと同様である。従来の方法では、1つの画素領域において、左右方向にインク液滴の着弾位置がずれることなく、3つのインク液滴が着弾する。しかし、本実施形態では、吐出命令が3であるときには、3番目のインク液滴もまた、1番目及び2番目のインク液滴の着弾目標位置とは無関係に着弾目標位置が決定され、その決定した位置にインク液滴が着弾される。
【0077】
以上のようにインク液滴を着弾させれば、ドットを重ねて配列して画素を形成する場合に、液体吐出部の特性のばらつきに起因するスジの発生等をなくし、ばらつきを目立たなくすることができる。
すなわち、インク液滴の着弾位置の規則性が失われ、各インク液滴(ドット)がランダムに配列される結果、その配列は、微視的には不均一であるが、巨視的にはむしろ均一で等方的となり、ばらつきが目立たなくなる。
【0078】
したがって、各液体吐出部のインク液滴の吐出特性によるばらつきをマスクする効果がある。ランダム化されない場合には、全体が規則的なパターンとなってドットが配列されるので、その規則性を乱す部分は、視認されやすい。特に、点画においては、色の濃淡は、ドットと下地(印画紙のドットにより覆われない部分)の面積比で表現されるが、下地の部分の残り方が規則的になればなるほど視認されやすくなる。
これに対し、規則性がなく、ランダムにドットが配列されると、その配列が少し変化した程度では視認されにくくなる。
【0079】
また、上述のラインヘッド10を複数設けて、各ラインヘッド10ごとに異なる色のインクを供給するようにしたカラーラインヘッドを備える場合には、さらに以下の効果がある。
カラーインクジェットプリンタにおいて、複数のインク液滴(ドット)を重ねて画素を形成するときは、モアレが発生しないようにするため、単色以上に厳しい着弾位置精度が求められる。しかし、本実施形態のようにランダムにインク液滴を配列すれば、モアレの問題は生じず、単純な色ずれに止めることができる。したがって、モアレの発生による画質の劣化を防止することができる。
【0080】
特に、主走査方向にヘッドを何度も駆動してインク液滴を重ねていく重ね打ちを行うシリアル方式では、モアレはあまり問題にならないが、ライン方式の場合には、モアレが問題となる。そこで、本実施形態のようなランダムにインク液滴を着弾させる方法を採用すれば、モアレは出現しにくくなるので、ライン方式のインクジェットプリンタの実現を容易にすることができる。
【0081】
さらにまた、ランダムにインク液滴を着弾させることで、印画紙に着弾される総インク量は同じでも、インク液滴の着弾範囲が広がるので、着弾されたインク液滴の乾燥時間を短縮することができる。特に、ライン方式の場合には、シリアル方式より印画速度が速い(印画時間が短い)ので、その効果は顕著である。
【0082】
(第3吐出制御手段)
さらに本実施形態では、上述した第1吐出制御手段及び第2吐出制御手段とともに、第3に、以下に説明する第3吐出制御手段を用いてインク液滴の吐出制御を行う。
第3吐出制御手段は、画素領域におけるノズル18の並び方向(本発明における特定方向)と異なる方向、特に本実施形態ではノズル18の並び方向に対して略垂直な方向のインク液滴の着弾位置として、少なくとも一部がその画素領域内に入るN個の異なる着弾位置のうちいずれかの着弾目標位置を設定し、1つの画素領域に着弾させる液滴数が1個以上であってN個未満であるときには、N個の異なる着弾目標位置の中から着弾目標位置を決定し、その決定した位置に液滴を着弾させるように液滴の吐出を制御する手段である。
【0083】
すなわち、上述の第2吐出制御手段は、ノズル18の並び方向においてインク液滴の着弾位置をランダムにした場合であるが、第3吐出制御手段は、印画紙の送り方向(ノズル18の並び方向に対して略垂直な方向)においてインク液滴の着弾位置がランダムになるようにインク液滴の吐出を制御する。
【0084】
図11は、印画紙の送り方向において、1つの画素領域に、インク液滴(ドット)を最大N個(本実施形態ではN=8)重ねて配置するときに、ランダムに配置する例を示す平面図であり、図10と同様に、従来の方法を図中、左側に示し、本実施形態における方法を図中、右側に示す。この例は、図10と同様に、N=8個の着弾目標位置(8個のうちの1個は、着弾なしに相当する)のうち、決定された1つの位置にインク液滴が着弾した状態を示している。
なお、本実施形態では、主走査方向において1つの画素領域にN回の吐出可能期間を割り当てている。また、図11では、第2吐出制御手段を用いていない例を挙げている。
【0085】
先ず、従来の方法において、吐出命令が1であるときは、上述の場合と同様である。これに対し、本実施形態の場合には、1つの画素領域におけるインク液滴の着弾目標位置を、図中、上下方向(印画紙の送り方向、主走査方向、又はノズル18の並び方向に対して垂直な方向)において最大N個に設定し、そのうちのいずれか1つをランダムに決定して、その決定した位置にインク液滴を着弾させるようにする。
【0086】
図11において、本実施形態では、吐出命令が1であるときに、上から2番目の着弾目標位置にインク液滴を着弾させた例を示している。
なお、印画紙の送り方向においてインク液滴をランダムに着弾させる場合には、上述した吐出方向可変手段を用いるのではなく、印画紙の送りとのタイミングをとって、吐出命令をヘッド11に与えれば良い。例えば図11において、画素領域の中心とインク液滴の中心とが略一致する位置を基準位置とし、図11中、1目盛り分だけ着弾位置をずらすときの吐出時間差をΔTとする。
【0087】
この場合に、図11の例(吐出命令が1であるときに、上から2番目の着弾目標位置にインク液滴を着弾させる場合)には、基準位置より2目盛りだけ上に(早く)インク液滴を着弾させれば良いので、基準の吐出タイミングより、2×ΔTだけ早くインク液滴を吐出すれば良い。これとは逆に、例えば画素領域中の最も下側にインク液滴を吐出する場合には、基準位置より3目盛りだけ下に(遅く)インク液滴を着弾させれば良いので、基準の吐出タイミングより、3×ΔTだけ遅くインク液滴を吐出すれば良い。
【0088】
同様に、吐出命令が2であるときは、従来の方法では、図10と同じであるが、本実施形態では、2番目のインク液滴の吐出においても、最初のインク液滴の吐出とは無関係に、ランダムに着弾位置を決定し、その位置にインク液滴を吐出する。図11の例では、吐出命令が2であるときのインク液滴の着弾位置は、基準位置に対し、1目盛りだけ下側にずれた状態を示している。
【0089】
このように、吐出命令数0〜Nに対し、吐出数がKであるときのパターンの組合せは、N個の中からK個を取り出すときの組合せ数となるので、
NCK=NPK/K!
となる。
したがって、同じ吐出命令に対して同じランダムパターンが発生する確率は、
1/NCK
となる。
【0090】
以上のようにしてインク液滴の着弾位置をランダムにすれば、ばらつきを視認しにくくなると同時に、吐出電力の平均化及びインク供給の平均化を図ることができる。
すなわち、本実施形態のように、発熱抵抗体13を加熱してインク液滴を吐出させるサーマル方式の場合には、インク液滴の吐出時にはかなりのエネルギーを必要とする。例えば、1つの液体吐出部あたり、0.7〜0.8W程度である。このような特性を有するヘッド11を多数並設してラインヘッド10を構成した場合には電力集中が生じ、電源の負荷が極めて大きくなってしまう。しかし、本実施形態のように吐出タイミングのランダム化を行うことにより、時間軸で同時のタイミングで駆動する液体吐出部数を少なくすることができるので、電力集中を緩和することができる。
【0091】
また、サーマル方式に限らず、ピエゾ方式にも共通することであるが、ラインヘッド10のように印画速度が速くなるほど、インク流路内でのインクの移動速度も速くなる。そして、インク流路内で一気にインクが供給されると、インク流路内のインクの気圧が低下するので、インク内に溶けている気泡が発生しやすくなるという問題が生じる。これらの変動は、メニスカスの変動となって現れ、吐出されるインク液滴量が変化してしまう。したがって、インク流路内でのインクの移動は、できるだけ平均的に、かつ低速で行うことが望ましい。そして、本実施形態のように、吐出タイミングのランダム化を行えば、インク流路からのインクの供給量の均一化を図ることができる。
【0092】
また、(1)図11に示したように、印画紙の送り方向(ノズル18の並び方向に対して略垂直な方向)に対して、画素領域へのインク液滴の着弾位置をランダムに変化させることと、(2)図10に示したように、ノズル18の並び方向に対してインク液滴を偏向吐出し、画素領域へのインク液滴の着弾位置をランダムに変化させることとを同時に実行すれば、インク液滴の着弾位置は、よりランダム化され、そのランダム化の効果を高めることができる。
【0093】
図12は、この場合の例を説明する平面図であり、図中、左側は、従来の方法を示し、右側は、本実施形態の方法を示す。
従来の方法を採用すれば、ノズル18の並び方向やこれに垂直な方向にインク液滴の着弾目標位置がばらつくことはない。これに対し、本実施形態では、ノズル18の並び方向(図中、左右方向)及びこの方向に略垂直な方向(図中、上下方向)にランダムにインク液滴を着弾させるので、いずれの方向にも着弾位置がばらつくこととなる。本実施形態では、画素領域の面積の周辺に拡大された、ドットの半径分だけ大きい領域が、インク液滴が着弾される可能性のある領域となる。これにより、隣接するドットとの隙間をランダムに埋めることができるようになる。
【0094】
次に、上述した吐出方向可変手段、第1吐出制御手段、及び第2吐出制御手段を具現化した吐出制御回路について説明する。
図13は、吐出方向可変手段、第1吐出制御手段、及び第2吐出制御手段を含む吐出制御回路50を示す図である。
吐出制御回路50において、抵抗Rh−A及びRh−Bは、それぞれインク液室12内の2分割された発熱抵抗体13であり、直列に接続されている。ここで、各発熱抵抗体13の電気抵抗値は、略同一に設定されている。したがって、この直列に接続された発熱抵抗体13に同一量の電流を流すことで、ノズル18からインク液滴を偏向なく(図5中、点線で示す矢印方向に)吐出することができる。
【0095】
一方、直列に接続された2つの発熱抵抗体13間には、カレントミラー回路(以下、「CM回路」という。)が接続されている。このCM回路を介して発熱抵抗体13間に電流を流入するか又は発熱抵抗体13間から電流を流出させることにより、各発熱抵抗体13に流れる電流量に差異を設け、その差異によって、ノズル18より吐出されるインク液滴の吐出方向をノズル18(液体吐出部)の並び方向において複数の方向に可変にすることができる。
【0096】
また、抵抗電源Vhは、抵抗Rh−A及びRh−Bに電圧を与えるための電源である。さらにまた、吐出制御回路50は、トランジスタとしてM1〜M19を備えている。なお、各トランジスタM1〜M19にかっこ書で付した「×N(N=1、2、4、8又は50)」の数字は、素子の並列状態を示し、例えば「×1」(トランジスタM16及びM19)は、標準の素子を有することを示す。同様に、「×2」は、標準の素子2個を並列に接続したものと等価な素子を有することを示す。以下、「×N」は、標準の素子N個を並列に接続したものと等価な素子を有することを示している。
【0097】
トランジスタM1は、抵抗Rh−A及びRh−Bへの電流の供給をON/OFFするスイッチング素子として機能するものであり、そのドレインが抵抗Rh−Bと直列に接続され、吐出実行入力スイッチFに0が入力されたときにONになり、抵抗Rh−A及びRh−Bに電流を流すように構成されている。なお、吐出実行入力スイッチFは、本実施形態ではIC設計の都合上、ネガティブロジックとなっており、駆動時には(インク液滴を吐出するときだけ)0を入力する。そして、F=0が入力されると、NORゲートX1への入力は(0、0)となるので、その出力は1になり、トランジスタM1がONになる。
【0098】
なお、本実施形態では、1つのノズル18からインク液滴を吐出するときには、1.5μs(1/64)の期間のみ吐出実行入力スイッチFが0(ON)にされ、抵抗電源Vh(9V前後)から抵抗Rh−A及びRh−Bに電力が供給される。また、94.5μs(63/64)は、吐出実行入力スイッチFが1(OFF)にされ、インク液滴を吐出した液体吐出部のインク液室12へのインクの補充期間に当てられる。
【0099】
極性変換スイッチDpx及びDpyは、インク液滴の吐出方向を、ノズル18の並び方向(左右方向)において、左又は右のいずれにするかを決定するためのスイッチである。
さらにまた、第1吐出制御スイッチD4、D5及びD6、並びに第2吐出制御スイッチD1、D2及びD3は、インク液滴を偏向吐出させるときの偏向量を決定するためのスイッチである。
【0100】
また、トランジスタM2及びM4、並びにトランジスタM12及びM13は、それぞれ、トランジスタM3及びM5からなるCM回路の作動アンプ(スイッチング素子)として機能するものである。すなわち、これらのトランジスタM2及びM4並びにM12及びM13は、CM回路を解して抵抗Rh−A及びRh−B間に電流を流入するか又は抵抗Rh−A及びRh−B間から電流を流出させるためのものである。
【0101】
さらにまた、トランジスタM7、M9、及びM11、並びにトランジスタM14、M15及びM16は、それぞれ、CM回路の定電流源となる素子である。トランジスタM7、M9、及びM11の各ドレインは、それぞれトランジスタM2及びM4のソース及びバックゲートに接続されている。同様に、トランジスタM14、M15、及びM16の各ドレインは、それぞれトランジスタM12及びM13のソース及びバックゲートに接続されている。
【0102】
これらの定電流源素子として機能するトランジスタのうち、トランジスタM7は「×8」の容量を有し、トランジスタM9は「×4」の容量を有し、トランジスタM11は「×2」の容量を有する。そして、これらの3つのトランジスタM7、M9及びM11が並列接続されることにより、電流源素子群を構成している。
同様に、トランジスタM14は「×4」の容量を有し、トランジスタM15は「×2」の容量を有し、トランジスタM16は「×1」の容量を有する。そして、これらの3つのトランジスタM14、M15及びM16が並列接続されることにより、電流源素子群を構成している。
【0103】
さらにまた、各電流源素子として機能するトランジスタM7、M9、及びM11、並びにトランジスタM14、M15及びM16に、各トランジスタと同一の電流容量を有するトランジスタ(トランジスタM6、M8、及びM10、並びにトランジスタM17、M18、及びM19)が接続されている。そして、各トランジスタM6、M8、及びM10、並びにトランジスタM17、M18、及びM19のゲートにそれぞれ第1吐出制御スイッチD6、D5及びD4、並びに第2吐出制御スイッチD3、D2及びD1が接続されている。
【0104】
したがって、例えば第1吐出制御スイッチD6がONにされ、振幅制御端子Zとグラウンド間に適当な電圧(Vx)が印加されると、トランジスタM6はONとなるので、トランジスタM7には電圧Vxを加えたときの電流が流れる。
このようにして、第1吐出制御スイッチD6、D5及びD4、並びに第2吐出制御スイッチD3、D2、及びD1のON/OFFを制御することで、各トランジスタM6〜M11、及びトランジスタM14〜M19のON/OFFを制御することができる。
【0105】
ここで、トランジスタM7、M9、及びM11、並びにトランジスM14、M15及びM16は、各々並列に接続されている素子数が異なるので、図13中、各トランジスタM7、M9、及びM11、並びにトランジスタM14、M15及びM16の括弧内に示された数の比率で、それぞれ、トランジスタM2からM7、トランジスタM2からM9、及びトランジスタM2からM11、並びにトランジスタM12からM14、トランジスタM12からM15、及びトランジスタM12からM16に電流が流れるようになる。
【0106】
これにより、トランジスタM7、M9、及びM11の比率は、それぞれ「×8」、「×4」、及び「×2」であるので、それぞれのドレイン電流Idは、8:4:2の比率となる。同様に、トランジスタM14、M15、及びM16の比率は、それぞれ「×4」、「×2」、及び「×1」であるので、それぞれのドレイン電流Idは、4:2:1の比率となる。
【0107】
次に、吐出制御回路50において、第1吐出制御手段側(図13中、左半分)にのみ着目した場合の電流の流れについて説明する。
先ず、F=0(ON)かつDpx=0であるときは、NORゲートX1への入力は(0、0)となるので、その出力は1になり、トランジスタM1がONとなる。また、NORゲートX2への入力は、(0、0)となるので、その出力は1になり、トランジスタM2はONになる。さらにまた、上記の場合(F=0、かつDpx=0)には、NORゲートX3への入力値は、(1、0)となる(一方はF=0の入力値となり、他方はDpx=0がNOTゲートX4を通して1の入力値となるため)。したがって、NORゲートX3の出力は0となり、トランジスタM4はOFFになる。
【0108】
この場合には、トランジスタM3からM2に電流が流れるが(トランジスタM2がONであるため)、トランジスタM5からM4には電流は流れない(トランジスタM4がOFFであるため)。さらに、CM回路の特性により、トランジスタM5に電流が流れないときには、トランジスタM3にも電流は流れない。
【0109】
この状態において、抵抗電源Vhの電圧がかかると、トランジスタM3及びM5はOFFであるので電流は流れず、トランジスタM3及びM5側には電流は分岐せずに、全て抵抗Rh−Aに流れる。また、トランジスタM2がONであることから、抵抗Rh−Aを流れた電流がトランジスタM2側と抵抗Rh−B側とに分岐して、トランジスタM2側に電流が流出することが可能となる。この場合に第1吐出制御スイッチD6〜D4の全てがOFFであるときは、トランジスタM7、M9及びM11には電流が流れないので、結局、トランジスタM2には電流は流出しない。よって、抵抗Rh−Aを流れた電流は、全て抵抗Rh−Bに流れる。さらに、抵抗Rh−Bを流れた電流は、ONであるトランジスタM1を流れた後、グラウンドに送られる。
【0110】
これに対し、第1吐出制御スイッチD6〜D4の少なくとも1つがONであるときには、ONである第1吐出制御スイッチD6〜D4に対応するトランジスタM6、M8又はM10がONとなり、さらにこれらのトランジスタに接続されているいずれかのトランジスタM7、M9又はM11がONになる。
したがって、上記の場合に例えば第1吐出制御スイッチD6がONであるときは、抵抗Rh−Aを流れた電流は、トランジスタM2側と抵抗Rh−B側とに分岐し、トランジスタM2側に電流が流出する。さらにトランジスタM2を流れた電流は、トランジスタM7及びM6を経てグラウンドに送られる。
【0111】
すなわち、F=0、かつDpx=0の場合において、第1吐出制御スイッチD6〜D4の少なくとも1つがONであるときには、トランジスタM3及びM5側には電流は分岐せずに全て抵抗Rh−Aに流れた後、トランジスタM2側と抵抗Rh−B側とに分岐する。
これにより、抵抗Rh−Aと抵抗Rh−Bとに流れる電流Iは、I(Rh−A)>I(Rh−B)となる(注:I(**)で、**に流れる電流を表す)。
【0112】
一方、F=0かつDpx=1が入力されたときは、上記と同様にNORゲートX1への入力は(0、0)となるので、その出力は1になり、トランジスタM1がONになる。
また、NORゲートX2への入力は、(1、0)となるので、その出力は0になり、トランジスタM2はOFFになる。さらにまた、NORゲートX3への入力は、(0、0)となるので、その出力は1となり、トランジスタM4はONになる。トランジスタM4がONであるとき、トランジスタM5には電流が流れるが、これとCM回路の特性から、トランジスタM3にも電流が流れる。
【0113】
よって、抵抗電源Vhの電圧がかかると、抵抗Rh−A、トランジスタM3及びM5に電流が流れる。そして、抵抗Rh−Aに流れた電流は、全て抵抗Rh−Bに流れる(トランジスタM2はOFFであるので、抵抗Rh−Aを流れ出た電流はトランジスタM2側には分岐しないため。)。また、トランジスタM3を流れた電流は、トランジスタM2がOFFであるので、全て抵抗Rh−B側に流入する。
よって、抵抗Rh−Bには、抵抗Rh−Aを流れた電流の他、トランジスタM3を流れた電流が入り込む。その結果、抵抗Rh−Aと抵抗Rh−Bとに流れる電流Iは、I(Rh−A)<I(Rh−B)となる。
【0114】
なお、上記の場合において、トランジスタM5に電流が流れるためには、トランジスタM4がONである必要があるが、上述のように、F=0かつDpx=1が入力されたときはトランジスタM4はONになる。
さらに、トランジスタM4に電流が流れるためには、トランジスタM7、M9又はM11の少なくとも1つがONである必要がある。したがって、上述したF=0、かつDpx=0の場合と同様に、第1吐出制御スイッチD6〜D4の少なくとも1つがONである必要がある。すなわち、第1吐出制御スイッチD6〜D4の全てがOFFである場合には、F=0かつDpx=1であるときと、F=0かつDpx=0であるときとで、同一となり、抵抗Rh−Aを流れた電流は、全て抵抗Rh−Bに流れる。よって、両者ともに、抵抗Rh−AとRh−Bとの電気抵抗値が略同一に設定されていれば、インク液滴は偏向なく吐出されることとなる。
【0115】
以上のようにして、吐出実行入力スイッチFをONにするとともに、極性変換スイッチDpx、及び第1吐出制御スイッチD6〜D4のON/OFFを制御することで、抵抗Rh−A及びRh−Bとの間から電流を流出させたり、あるいは抵抗Rh−A及びRh−Bとの間に電流を流入させたりすることができる。
また、電流源素子として機能するトランジスタM7、M9及びM11の各容量が異なることから、第1吐出制御スイッチD6〜D4のON/OFFを制御することで、トランジスタM2やM4から流出させる電流量を変えることができる。すなわち、第1吐出制御スイッチD6〜D4のON/OFFを制御することで、抵抗Rh−AとRh−Bとに流れる電流値を変化させることができる。
【0116】
よって、振幅制御端子Zとグラウンド間に適当な電圧Vxを加え、極性変換スイッチDpx、並びに第1吐出制御スイッチD4、D5及びD6を独立して操作することで、インク液滴の着弾位置を、ノズル18の並び方向において多段階に変化させることができる。
さらに、振幅制御端子Zに加わる電圧Vxを変化させることによって、各トランジスタM7とM6、M9とM8、及びM11とM10に流れるドレイン電流の比率は、8:4:2のままで、1ステップ当たりの偏向量を変えることができる。
【0117】
図14は、極性変換スイッチDpx、及び第1吐出制御スイッチD6〜D4のON/OFF状態と、ドット(インク液滴)のノズル18の並び方向における着弾位置の変化を表にして示す図である。
図14の上段側の表に示すように、D4=0と固定した場合には、(Dpx、D6、D5、D4)が(0、0、0、0)のときと、(1、0、0、0)のときとは、ともにドットの着弾位置が偏向なし(ノズル18の真下)となる。このことは、上述の通りである。
【0118】
このように、第1吐出制御スイッチD4=0と固定して極性変換スイッチDpxと、第1吐出制御スイッチD6及びD5の3ビットで制御したときには、偏向なしの位置を含めて、ドットの着弾位置を7箇所に段階的に変化させることができる。このことは、図7に示したようにインク液滴の吐出方向を奇数個に設定できることを意味する。
なお、第1吐出制御スイッチD4の値を0に固定するのではなく、他の第1吐出制御スイッチD6又はD5と同様に0又は1に変化させれば、7箇所の変化ではなく、15箇所の変化にすることも可能である。
【0119】
これに対し、下段の表に示すように、D4=1と固定した場合には、ドットの着弾位置を、均等に8段階に変化させることができる。このことは、ノズル18の並び方向において、偏向量が0(偏向なし)を挟んで、ドットの着弾位置を、一方側に4箇所、かつ他方側に4箇所に設定することができるとともに、これらの各4箇所の着弾位置を、偏向量が0の位置を挟んで、左右対称に設定することができる。
【0120】
すなわち、D4=1と固定した場合には、ドットの着弾位置がノズル18の真下(偏向なし)になる場合をなくすことができる。このことは、図6に示したようなインク液滴の吐出方向を偶数個に(ノズル18の真下にインク液滴を着弾させる場合を含まないように)設定できることを意味する。
【0121】
以上説明した内容は、第1吐出制御手段に係るものであるが、第2吐出制御手段についても、第1吐出制御手段と同様に制御することができる。
図13に示すように、第2吐出制御手段では、トランジスタM12及びM13は、それぞれ第1吐出制御手段のトランジスタM2及びM4に対応している。また、第2吐出制御手段の極性変換スイッチDpyは、第1吐出制御手段の極性変換スイッチDpxに対応している。さらにまた、第2吐出制御手段で電流源素子として機能するトランジスタM14〜M19は、第1吐出制御手段のトランジスタM6〜M11に対応している。さらに、第2吐出制御手段の第2吐出制御スイッチD3、D2及びD1は、第1吐出制御手段の第1吐出制御スイッチD6、D5及びD4に対応している。
【0122】
また、第2吐出制御手段において第1吐出制御手段と異なる部分は、電流源素子として機能するトランジスタM14等の各容量である。第2吐出制御手段の電流源素子として機能するトランジスタM14等は、第1吐出制御手段の電流源素子として機能するトランジスタM7等のそれぞれ半分の容量に設定されている。その他は、第1吐出制御手段と同様である。
【0123】
したがって、上述した第1吐出制御手段と同様に、極性変換スイッチDpyとともに、第2吐出制御スイッチD3〜D1のON/OFFを制御することで、抵抗Rh−AとRh−Bとに流れる電流値を変化させることができる。
なお、図10に示したように、第2吐出制御手段では、最も離れた2つのインク液滴の着弾目標位置を、ノズル18の1ピッチ分(図6又は図7中、x)に設定するのが合理的である。また、第2吐出制御手段では、インク液滴の着弾目標位置の可変ピッチは、細かい方が好ましい。
【0124】
そこで、第2吐出制御手段では、図14中、下段の表のように制御することが合理的といえる。すなわち、第2吐出制御手段では、図14中、極性変換スイッチDpxが極性変換スイッチDpyに、第1吐出制御スイッチD6が第2吐出制御スイッチD3に、第1吐出制御スイッチD5が第2吐出制御スイッチD2に、及び第1吐出制御スイッチD4が第2吐出制御スイッチD1にそれぞれ相当する。よって、第2吐出制御スイッチD1=1と固定した制御を行うことが好ましい(ただし、図14中、上段の表に対応する制御を行っても良いのは勿論である)。
【0125】
なお、第2吐出制御手段において、最も離れた2つのインク液滴の着弾目標位置が、ノズル18の1ピッチ分になるように振幅制御端子Zに加える電圧Vxを設定すれば良い。ここで、振幅制御端子Zは、第1吐出制御手段と第2吐出制御手段とで同一のものである。したがって、第2吐出制御手段を考慮して振幅制御端子Zに加える電圧Vxが設定されると、これに基づいて、第1吐出制御手段でのインク液滴の着弾位置も決定される。
【0126】
これにより、第1吐出制御手段によるインク液滴の吐出の制御と、第2吐出制御手段によるインク液滴の吐出の制御との間に一定の関係を持たせ、本実施形態では第2吐出制御手段によるインク液滴の吐出の制御(インク液滴の着弾位置間隔)が決定されることにより、その決定結果に基づいて、第1吐出制御手段によるインク液滴の吐出の制御(インク液滴の着弾位置間隔)が決定されるようになる。
このようにすることで、制御の簡略化を図ることができる。
【0127】
また、以上のように決定することにより、第1吐出制御手段では、最も離れた位置となる2つのインク液滴の着弾位置間隔は、第2吐出制御手段の2倍となる。これは、インク液滴の吐出方向の偏向量を決定するものは、第1吐出制御手段ではトランジスタM7、M9及びM11であり、第2吐出制御手段では、トランジスタM14、M15及びM16であるが、これらの容量は、本実施形態では、第1吐出制御手段の方が第2吐出制御手段の2倍の値に設定されているからである。
【0128】
なお、図13に示した吐出制御回路50は、液滴吐出部ごとに設けられており、以上説明した制御は、液体吐出部単位、又はヘッド11単位で行う。
ここで、トランジスタを回路配置する場合には、各トランジスタの配線端子は、ドレインやソース等により8つ必要となる。このため、多数のトランジスタを配置して、各トランジスタから8つの配線を出すよりも、トランジスタ自体が大きくても、1つのトランジスタから8つの配線を出した方が、全体に必要な面積は大幅に小さくなる。したがって、図13に示したように、「×8」の容量を有する一組のみのCM回路を設けることで、回路全体の簡略化を図ることができる。
【0129】
これにより、ヘッド11上に、各液体吐出部ごとの吐出制御回路50を実装することができる。さらに、600dpiの解像度(液体吐出部の間隔が約42.3μm)であっても、吐出制御回路50の実装を可能にすることができる。
【0130】
図15及び図16は、それぞれ、第1吐出制御手段及び第2吐出制御手段を実行したときのインク液滴の吐出方向及びドット着弾位置の分布状態を示す図である。
図15は、第1吐出制御手段によるインク液滴の吐出方向が偶数個の場合、すなわち画素領域間の真上にノズル18が位置する場合を示している。図15では、第1吐出制御手段により左右それぞれ画素領域の1/2ピッチずつドットを着弾させることができる例を示したものである。すなわち、図15は、図6のものに対して第2吐出制御手段を含めたときの例である。
【0131】
また、図16は、第1吐出制御手段によるインク液滴の吐出方向が奇数個の場合、すなわち画素領域の中央真上にノズル18が位置する場合を示している。図16では、第1吐出制御手段により左右それぞれ画素領域の1ピッチずつドットを着弾させることができる例を示したものである。すなわち、図16は、図7のものに対して第2吐出制御手段を含めたときの例である。
【0132】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、以下のような種々の変形が可能である。
(1)Jビットの制御信号としては、実施形態で例示したビット数に限られるものではなく、何ビットの制御信号を用いても良い。
【0133】
(2)本実施形態では、2分割した発熱抵抗体13のそれぞれに流れる電流値を変えて、2分割した発熱抵抗体13上でインク液滴が沸騰するに至る時間(気泡発生時間)に時間差を設けるようにしたが、これに限らず、同一の抵抗値を有する2分割した発熱抵抗体13を並設するともに、電流を流す時間のタイミングに差異を設けるものであっても良い。例えば2つの発熱抵抗体13ごとに、それぞれ独立したスイッチを設け、各スイッチを時間差をもってオンにすれば、各発熱抵抗体13上のインクに気泡が発生するに至る時間に時間差を設けることができる。さらには、発熱抵抗体13に流れる電流値を変えることと、電流を流す時間に時間差を設けたものとを組み合わせて用いても良い。
【0134】
(3)本実施形態では、1つのインク液室12内で発熱抵抗体13を2つ並設した例を示したが、2分割としたのは、耐久性を有することが十分に実証されており、かつ回路構成も簡素化できるからである。しかし、これに限らず、1つのインク液室12内において3つ以上の発熱抵抗体13(エネルギー発生素子)を並設したものを用いることも可能である。
【0135】
(4)本実施形態では、サーマル方式のエネルギー発生素子として発熱抵抗体13を例に挙げたが、抵抗以外のものから構成した発熱素子を用いても良い。また、発熱素子に限らず、他の方式のエネルギー発生素子を用いたものでも良い。例えば、静電吐出方式やピエゾ方式のエネルギー発生素子が挙げられる。
静電吐出方式のエネルギー発生素子は、振動板と、この振動板の下側に、空気層を介した2つの電極を設けたものである。そして、両電極間に電圧を印加し、振動板を下側にたわませ、その後、電圧を0Vにして静電気力を開放する。このとき、振動板が元の状態に戻るときの弾性力を利用してインク液滴を吐出するものである。
【0136】
この場合には、各エネルギー発生素子のエネルギーの発生に差異を設けるため、例えば振動板を元に戻す(電圧を0Vにして静電気力を開放する)ときに2つのエネルギー発生素子間に時間差を設けるか、又は印加する電圧値を2つのエネルギー発生素子で異なる値にすれば良い。
また、ピエゾ方式のエネルギー発生素子は、両面に電極を有するピエゾ素子と振動板との積層体を設けたものである。そして、ピエゾ素子の両面の電極に電圧を印加すると、圧電効果により振動板に曲げモーメントが発生し、振動板がたわみ、変形する。この変形を利用してインク液滴を吐出するものである。
【0137】
この場合にも、上記と同様に、各エネルギー発生素子のエネルギーの発生に差異を設けるため、ピエゾ素子の両面の電極に電圧を印加するときに2つのピエゾ素子間に時間差を設けるか、又は印加する電圧値を2つのピエゾ素子で異なる値にすれば良い。
【0138】
(5)上記実施形態では、ノズル18の並び方向にインク液滴の吐出方向を偏向できるようにした。これは、ノズル18の並び方向に分割した発熱抵抗体13を並設したからである。しかし、ノズル18の並び方向とインク液滴の偏向方向とは、必ずしも完全に一致している必要はなく、多少のずれがあっても、ノズル18の並び方向とインク液滴の偏向方向とが完全に一致しているときと略同一の効果が期待できる。したがって、この程度のずれがあっても差し支えない。
【0139】
(6)第2吐出制御手段において、1つの画素領域に対してM個の異なる位置にインク液滴を着弾させてランダム化を行う場合には、M個は、2以上の正の整数であればいくつでも良く、本実施形態で示した数に限定されるものではない。同様に、印画紙の搬送方向(液体吐出部の並び方向に略垂直な方向)において、1つの画素領域に対して着弾させるインク液滴の数Nは、いくつでも良い。したがって、M=Nの関係でも良く、M≠Nの関係にあっても良い。
また、1つの画素領域に着弾させる最大インク液滴数は、いくつのものに対しても本発明を適用することができる。
【0140】
(7)本実施形態の第2吐出制御手段では、1つの画素領域に対し、着弾されたインク液滴の中心がその画素領域内に入るように、その範囲内でインク液滴の着弾位置をランダムに変化させるようにしたが、これに限らず、着弾されたインク液滴の少なくとも一部がその画素領域内に入る程度であれば、本実施形態以上の範囲で着弾位置をばらつかせることも可能である。
【0141】
(8)本実施形態の第2吐出制御手段では、インク液滴の着弾目標位置をランダムに決定する方法として乱数発生回路を用いたが、ランダムに決定する方法としては、選択される着弾位置に規則性がなければ、いかなる方法であっても良い。さらに、乱数発生の方法としても、例えば2乗中心法、合同法、シフト・レジスタ法等が挙げられる。また、ランダム以外に決定する方法として、例えば複数の特定数値の組合せを繰り返す方法であっても良い。
【0142】
(9)上記実施形態ではヘッド11をプリンタに適用した例に挙げたが、本発明のヘッド11は、プリンタに限ることなく、種々の液体吐出装置に適用することができる。例えば、生体試料を検出するためのDNA含有溶液を吐出するための装置に適用することも可能である。
【0143】
【発明の効果】
本発明によれば、以下の効果を発揮することができる。
第1に、吐出方向可変手段及び第1吐出制御手段によって、複数の異なる液体吐出部を用いて、画素又は画素列を形成することができるので、液体吐出部ごとの液滴の吐出量のばらつきを最小限に抑え、印画品位の低下を防止することができる。また、例えば液滴の吐出が不十分な、あるいはゴミやホコリ等によって液滴が吐出されない液体吐出部があったとしても、その影響を最小限にすることができる。これにより、本来であれば不良とされてしまうヘッドを、不良とならない程度にまで印画品位を高めることができる。
【0144】
さらにまた、バックアップ用ヘッドを別個に備えることなく、液滴を吐出することができない液体吐出部が存在したとしても、その液体吐出部に近隣する別の液体吐出部が、液滴を吐出することができない液体吐出部を補い、その液体吐出部の代わりに液滴を吐出することができる。
【0145】
さらに、複数の液滴によって1画素を形成する場合に、ヘッドを複数回移動させることなく(複数回スキャンすることなく)、液滴が重なるように着弾させることができるので、印画速度を速くすることができる。
【0146】
また第2に、吐出方向可変手段及び第2吐出制御手段によって、画素領域に液滴を着弾させる場合に、M個の着弾位置のうちいずれか任意の位置に着弾させるようにしたので、▲1▼ドット配列のばらつきをなくすことができる。したがって、液体吐出部間のばらつきとして、ドット列間にスジが入ってしまうこと等を防止することができる。これにより、液体吐出部固有のばらつきによる液滴の着弾位置の偏り等をなくし、全体のドット配列としては、方向性のない均一なものにすることで、高品質の画像を得ることができる。
【0147】
さらに、▲2▼液体吐出部の液滴の吐出特性によるばらつきをマスクする効果を得ることができる。すなわち、不吐出の液体吐出部があっても、マスクされるので、不吐出の液体吐出部の影響が見えにくくなる。また、▲3▼モアレをなくすことができる。特に、カラー印刷において、本発明を適用することにより、モアレの発生を防止することができる。さらにまた、▲4▼上記▲1▼〜▲3▼の効果の結果、階調特性が向上する、等の効果を得ることができる。
さらに第3に、第1吐出制御手段と第2吐出制御手段との相乗効果によって、画質を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液体吐出装置を適用したインクジェットプリンタのヘッドを示す分解斜視図である。
【図2】ラインヘッドの実施形態を示す平面図である。
【図3】ヘッドの発熱抵抗体の配置をより詳細に示す平面図及び側面の断面図である。
【図4】分割した発熱抵抗体を有する場合に、各々の発熱抵抗体によるインクの気泡発生時間差と、インク液滴の吐出角度との関係を示すグラフである。
【図5】インク液滴の吐出方向の偏向を説明する図である。
【図6】1画素に隣接する液体吐出部からそれぞれインク液滴を着弾させた例であって、偶数個の吐出方向に設定した例を示す図である。
【図7】インク液滴の左右対称方向への偏向吐出と、直下への吐出方向との双方により、奇数個の吐出方向に設定した例を示す図である。
【図8】2方向吐出(吐出方向数が偶数)の場合において、吐出実行信号に基づき、液体吐出部によって印画紙上に各画素を形成する過程を示す図である。
【図9】3方向吐出(吐出方向数が奇数)の場合において、吐出実行信号に基づき、液体吐出部によって印画紙上に各画素を形成する過程を示す図である。
【図10】1つの画素領域に対し、M個の異なる着弾目標位置のうちいずれかの位置にインク液滴を着弾させた状態を示す平面図である。
【図11】印画紙の送り方向において、1つの画素領域に、インク液滴をN個重ねて配置するときに、ランダムに配置する例を示す平面図である。
【図12】ノズルの並び方向及び印画紙の送り方向の双方に、インク液滴をランダムに着弾させた例を示す平面図である。
【図13】吐出方向可変手段、第1吐出制御手段、及び第2吐出制御手段を含む吐出制御回路を示す図である。
【図14】極性変換スイッチ、及び第1吐出制御スイッチのON/OFF状態と、ドットのノズルの並び方向における着弾位置の変化を表にして示す図である。
【図15】第1吐出制御手段及び第2吐出制御手段を実行したときのインク液滴の吐出方向及びドット着弾位置の分布状態を示す図であり、インク液滴の吐出方向が偶数個の場合を示すものである。
【図16】第1吐出制御手段及び第2吐出制御手段を実行したときのインク液滴の吐出方向及びドット着弾位置の分布状態を示す図であり、インク液滴の吐出方向が奇数個の場合を示すものである。
【図17】ドット配列のばらつきを説明する図である。
【図18】図17と同じドット列のずれに対して、全体のドットサイズをドットピッチの√2倍強に設定した場合の例を示す図である。
【図19】重ね打ちをしたときの状態を示す図である。
【符号の説明】
10 ラインヘッド
11 ヘッド
12 インク液室
13 発熱抵抗体(エネルギー発生素子)
18 ノズル
50 吐出制御回路[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a liquid ejection apparatus including a head in which a plurality of liquid ejection units having nozzles are arranged in parallel, and a liquid ejection method using a head in which a plurality of liquid ejection units having nozzles are arranged in parallel. By making it possible to change the discharge direction of the liquid droplets in a plurality of directions, and performing correction when a liquid discharge failure occurs in the liquid discharge unit, at the same time, by making variation in the landing positions of the liquid droplets inconspicuous, The present invention relates to a technique for improving image quality.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, an ink jet printer which is one of liquid ejecting apparatuses usually includes a head in which liquid ejecting portions having nozzles are arranged in a straight line. Then, by ejecting minute droplets (ink droplets) from each liquid ejecting portion of the head toward a recording medium such as a photographic paper disposed opposite to the nozzle surface, a substantially circular shape is formed on the recording medium. In addition to forming dots, droplets are sequentially ejected to form pixels of zero, one, or a plurality of dots, and the pixels are arranged vertically and horizontally to express images and characters.
[0003]
On the other hand, the ink jet printer ejects droplets with a certain degree of variation due to its structure. Looking at the dot arrangement when the ejected droplets land on the recording medium, the temporal variations (accidental ones) are averaged and are not very conspicuous, but the variations specific to the liquid ejection unit (head) Becomes conspicuous even if slight, as a linear variation (pairing).
[0004]
FIG. 17 is a diagram for explaining variation in dot arrangement. In FIG. 17, the portion indicated by the
[0005]
As can be understood from FIG. 17, when the dot row is deviated by about 10% of the dot pitch, the deviation can be recognized visually, and those exceeding about 20% generally become conspicuous as a recording defect. Note that whether or not the dot pitch deviation is noticeable depends on the color of the ink. For example, yellow has a large tolerance for misalignment (the misalignment is less conspicuous than other colors).
[0006]
Here, in the case of a serial system in which the head performs a linear reciprocating movement in the horizontal direction with respect to the recording medium and the recording medium is conveyed in a direction substantially perpendicular to the reciprocating movement direction, the dot as described above is used. The following two methods are known as methods for solving the pitch deviation.
In the present specification, in the serial system, the reciprocating direction of the head is defined as the main scanning direction, and the direction substantially perpendicular to this direction (the conveyance direction of the recording medium) is defined as the sub-scanning direction.
[0007]
The first method is to overlap the dots so that the background of the recording medium cannot be seen even if there is a slight shift in the dot pitch. That is, the dot size (dot diameter) is increased with respect to the dot pitch.
According to this method, assuming that the dot is circular, if the dot diameter is larger than √2 times the dot pitch (diagonal line of the dot pitch), the gap between the dots is filled as long as the normal arrangement is made. Even if there is a deviation in the landing positions of dots, it is not so noticeable and white streaks can be prevented from being generated on the image.
FIG. 18 is a diagram illustrating an example in which the entire dot size is set to be slightly more than √2 times the dot pitch with respect to the same dot row shift as in FIG.
[0008]
The second method is a method called “overstrike”. In this overstrike, since the large dots as shown in the first method are not used, the liquid droplets ejected at one time do not fill the gaps between the dots, but fill the gaps between the previously arranged dot rows. The gaps are filled by arranging dots on top of each other. FIG. 19 is a diagram illustrating a state when overstrike is performed as the second method. In FIG. 19, dots having different patterns are formed during different main scans or formed by different heads. Since this overstrike can be used not only in the main scanning direction but also in the sub-scanning direction, an image can be formed from small dots.
[0009]
Also, in the case of the line method in which the head is formed so as to cover the entire width of the recording medium (substantially the entire range in the main scanning direction of the serial method), the head is fixed and only the recording medium is conveyed. It is normal.
In this specification, in the line system, the conveyance direction of the recording medium is defined as the main scanning direction.
In the line system, the alignment accuracy of the liquid ejection units can be improved by integrally forming the head over the entire width of the recording medium with a silicon wafer or glass. However, there are various problems such as a manufacturing method, a yield problem, a heat generation problem, and a cost problem, and in reality, it is almost impossible to manufacture a head having such a structure.
[0010]
For this reason, when a line head is mounted on an ink jet printer, a small head chip (which also has various restrictions, and even if it is large, the length in the direction in which the liquid ejection sections are arranged is about 1 inch or less is a practical limit. Are arranged side by side so that the end portions are connected to each other, and by performing appropriate signal processing on each head chip, at the stage of printing on the recording medium, recording connected to the entire width of the recording medium is performed. It is known to carry out (see, for example, Patent Document 1).
[0011]
[Patent Document 1]
JP 2002-36522 A
[0012]
[Problems to be solved by the invention]
However, the above-described conventional technology has the following problems.
The first method in the serial method (method of increasing the dot size) is more resistant to dot misalignment, but as a result of the increase in dot size, it becomes easier to see the particulate dots and intermediate gray levels are required. In the case of a print such as a photograph, there is a problem that the feeling of roughness increases.
[0013]
In addition, unlike the first method, the second method (overlaying) in the serial method does not require an increase in dot size, and therefore reduces the rough feeling of the entire image and improves the picture quality and the like. Can do. However, since a large number of dots must be arranged both in the main scanning direction and in the sub-scanning direction, there is a problem that the recording speed is correspondingly reduced. In order to solve this problem, it is necessary to operate a large number of liquid ejecting units as fast as possible. However, if this is done, there is a problem in that reliability is likely to decrease and cost increases.
[0014]
Furthermore, in the case of the line method, the first method can be adopted, but there is a problem similar to the first method in the serial method.
Further, in the case of the line method, the head does not move, and therefore, it is not possible to perform overstrike by recording the area once recorded again. That is, the second method in the serial method cannot be adopted.
[0015]
Here, as a special example, only for photographs, etc., on the condition that a strong recording medium is used, the head position is slightly shifted (such as a sublimation printer), and the recording medium is inserted and removed many times. If you do this, it is not impossible to overscore. However, it is difficult to accurately move the head only in the lateral direction (the width direction of the recording medium, the direction perpendicular to the main scanning direction of the line method), and an inkjet printer is arranged on a recording medium, unlike a sublimation printer. Since it takes a certain amount of time for the formed dots (landed ink) to dry, it is dangerous to put the recording medium in and out without any protection before the ink is sufficiently dried.
[0016]
Furthermore, the entry / exit of the recording medium is limited to a special recording medium, and the above-described entry / exit cannot be performed on a recording medium such as plain paper. In addition, since the line method has a merit of high recording speed, if the recording medium is taken in / out in the line method, the recording speed is lowered and the purpose of adopting the line method is lost. . Therefore, in the case of the line method, overprinting can be performed only in the recording medium feeding direction, that is, the main scanning direction.
[0017]
And, in the case of the line method, it is possible to increase the gradation by performing the overstrike in the main scanning direction, but the overstrike in the main scanning direction has the effect of only increasing the gradation, It does not contribute to averaging discharge variation. On the other hand, overprinting in the sub-scanning direction has an important effect of averaging discharge variation in addition to the effect of increasing the gradation like the overstrike in the main scanning direction.
[0018]
That is, since the distance between the centers of the dots in the main scanning direction is merely an arrangement of dots ejected from the same liquid ejection unit, the accuracy is very good, but the distance between the centers of the dots in the sub scanning direction is Since all are due to different liquid ejection portions, the variation is large.
For the reasons described above, in the line method without sub-scanning, there is a problem that variations unique to the liquid ejecting portions remain in the arrangement direction of the liquid ejecting portions and may become noticeable as uneven stripes.
[0019]
Further, in the case of the line system, there is a problem that an error is likely to occur in the arrangement interval of the liquid ejection units because the head chips are joined together. Further, there is a problem that an error occurs in the thickness between the head chips even when the head chips are bonded. The effects of these errors can be several times the variation in the ejection angle of ink droplets that occurs within a single head chip.
[0020]
Furthermore, in the case where there is a defect such as non-ejection in a part of the liquid ejection part in the head, in the serial method, the defect such as non-ejection is made inconspicuous by adopting the second method (overlapping). Can do.
On the other hand, in the case of the line method, the second method cannot be adopted as described above. Therefore, if there is even a slight defect such as non-ejection in the liquid ejection part, the defect should be corrected. However, there is a problem that the head becomes defective immediately.
[0021]
Therefore, the problem to be solved by the present invention is that by fusing both technologies of Japanese Patent Application Nos. 2003-037343 and 2002-360408, which are undisclosed prior application technologies already proposed by the present inventors. Even if defects such as non-ejection occur in some liquid ejection parts, the probability of head failure such as streaks entering between pixel rows is reduced, and variations in the landing positions of liquid droplets are also inconspicuous That is.
[0022]
[Means for Solving the Problems]
The present invention solves the above-described problems by the following means.
According to a first aspect of the present invention, there is provided a head in which a plurality of liquid discharge portions having nozzles are arranged in parallel in a specific direction.PrepareA liquid discharge apparatus, comprising: a discharge direction variable unit that changes a discharge direction of droplets discharged from the nozzle of each liquid discharge unit in a plurality of directions in the specific direction; and the discharge direction variable unit. ,In order to land a maximum of N droplets (N is a positive integer) on one pixel region and form a pixel corresponding to the pixel region,By ejecting droplets in different directions from at least two different liquid ejecting units located in the vicinity and landing each droplet on the same pixel region to form a pixel, at least two different located in the neighborhood A first ejection control means for controlling ejection of droplets so as to form one pixel by using the liquid ejection unit; and a droplet ejection from the liquid ejection unit when landing the droplet on a pixel region. For each ejection, the landing position of the droplet in the specific direction in the pixel area is any one of M different landing positions (M is an integer of 2 or more) at least a part of which falls within the pixel area. And a second discharge control unit that controls the discharge of the droplets using the discharge direction changing unit so that the droplets land at the determined landing position.
[0023]
(Function)
In the above invention, the liquid droplets are discharged in different directions from at least two different liquid discharge units located in the vicinity,PixelIs formed. For example, droplets are discharged from the adjacent droplet discharge portion N and the liquid discharge portion (N + 1), respectively.Same pixel areaA droplet can be landed on the surface.
Therefore,One pixelCan be formed using a plurality of different liquid ejection portions.
[0024]
Further, in one pixel region, droplet landing target positions are set to M different positions in a specific direction. Here, it is set so that at least a part of the droplet falls within the pixel area regardless of which of the M different positions the droplet reaches.
[0025]
When the liquid droplets land on the pixel area, one of the M landing target positions is determined, and the liquid droplets land on the determined position.
Accordingly, the droplets land so as to be included in at least a part of the pixel region, but the positions of the droplets vary within the pixel region. As a result, the deviation of the landing positions of the droplets due to variations unique to the liquid ejection unit is eliminated, and the entire dot arrangement is uniform with no directivity.
[0026]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings and the like. In the present specification, the “ink droplet” refers to a very small amount (for example, several picoliters) of ink (liquid) ejected from a
[0027]
Then, a predetermined number (0, 1 or a plurality) of droplets land on one pixel area, a pixel without dots (1 gradation), a pixel consisting of 1 dot (2 gradations), or A pixel (3 gradations or more) composed of a plurality of dots is formed. That is, zero, one, or a plurality of dots correspond to one pixel area. An image is formed by arranging a large number of these pixels on the recording medium.
Note that the dot corresponding to the pixel does not completely enter the pixel area and may protrude from the pixel area.
[0028]
(Head structure)
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a
[0029]
In the
[0030]
The
Furthermore, the
[0031]
The
[0032]
The one
[0033]
That is, the
[0034]
In this specification, a portion constituted by one
[0035]
Furthermore, in this embodiment, a plurality of
[0036]
Then, the
[0037]
(Discharge direction variable means)
The
[0038]
FIG. 3 is a plan view and a side sectional view showing the arrangement of the
As shown in FIG. 3, in the
[0039]
As described above, in the two-divided type in which one
[0040]
Here, in order to boil the ink in the
[0041]
As a result, the size of a transistor or the like for passing a current can be reduced, and space can be saved. Although the resistance value can be increased if the thickness of the
[0042]
Further, when the
On the other hand, if a time difference occurs between the bubble generation times of the two divided
[0043]
4A and 4B show the difference between the bubble generation time difference of ink by each
[0044]
Furthermore, FIG. 4C shows the ink bubble generation time difference between the two divided
[0045]
When there is a time difference in the generation of bubbles in the
Therefore, in this embodiment, by using this characteristic, the
[0046]
Further, for example, when the resistance value of the divided
[0047]
Next, how much the ink droplet ejection angle is deflected will be described. FIG. 5 is a diagram for explaining deflection in the ejection direction of ink droplets. In FIG. 5, when the ink droplet i is ejected perpendicularly to the ejection surface of the ink droplet i, the ink droplet i is ejected without deflection as indicated by the dotted line arrow in FIG. 5. On the other hand, when the ejection direction of the ink droplet i is deflected and the ejection angle deviates by θ from the vertical position (Z1 or Z2 direction in FIG. 5), the landing position of the ink droplet i is
ΔL = H × tan θ
Will be shifted.
Thus, when the ejection direction of the ink droplet i is shifted by θ from the vertical direction, the landing position of the ink droplet is shifted by ΔL.
[0048]
Here, the distance H between the tip of the
The reason why the distance H needs to be kept substantially constant is that if the distance H changes, the landing position of the ink droplet i changes. That is, when the ink droplet i is ejected from the
[0049]
Further, when the resolution of the
25.40 × 1000 / 600≈42.3 (μm)
It becomes.
[0050]
(First discharge control means)
In the present embodiment, first, the following ejection control of ink droplets is performed by the first ejection control unit using the
The first ejection control unit ejects ink droplets in different directions from at least two different liquid ejection units located in the vicinity, and each ink droplet is landed on the same pixel column to form a pixel column, Alternatively, each ink droplet is landed on the same pixel region to form a pixel, so that at least two different liquid ejection units located in the vicinity are used to form one pixel row or one pixel. It is a means for controlling the discharge.
[0051]
Here, in the present invention, as a first form, the ejection direction of the ink droplets ejected from each
[0052]
Alternatively, as a second form, the ejection direction of the liquid droplets ejected from the
[0053]
For example, in the case of the first embodiment, assuming that a control signal of J = 2 bits is used, the ink droplet ejection direction is 2J = 4 even numbers. 2J The distance between the landing positions of the two ink droplets which are the farthest positions in the direction of (2) is the distance between the two adjacent nozzles 18 (2J -1) = 3 times.
[0054]
In this example, when the resolution of the
So,
θ ≒ 1.8 (deg)
It becomes.
[0055]
In the case of the second embodiment, assuming that a control signal of J = 2 bits + 1 is used, the ink droplet ejection direction is 2J + 1 = 5 odd numbers. Also, (2J The interval between the landing positions of the two ink droplets which are the farthest positions in the +1) direction is 2 of the interval between the two
[0056]
FIG. 6 is a diagram more specifically showing the ink droplet ejection direction when a control signal of J = 1 bit is used in the case of the first embodiment. In the first embodiment, the ink droplet ejection direction can be set in a bilaterally symmetric direction in the direction in which the
And it becomes the most distant position (2J =) The interval between the landing positions of two ink droplets is (2J −1 =) If set to be 1 time, as shown in FIG. 6, each of the ink droplets can be landed on one pixel region from the
In this case, the landing positions of the ink droplets are located between the
[0057]
FIG. 7 is a diagram more specifically showing the ink droplet ejection direction when a control signal of J = 1 bit + 1 is used in the case of the second embodiment. In the second embodiment, the discharge direction of droplets from the
[0058]
In the example of FIG. 7, the control signal is (J =) 1 bit + 1, and the number of ejection directions is (2J + 1 =) 3 different odd directions. Also, (2J + 1 =) The landing position interval of the two ink droplets that are the farthest among the three ejection directions is (2 in the interval between two adjacent nozzles 18 (X in FIG. 7)).J =) Is set to be doubled (in FIG. 18, 2)J × X), when ejecting ink droplets, (2J + 1 =) One of the three ejection directions is selected.
In this way, as shown in FIG. 7, in addition to the pixel region N located directly below the nozzle N, ink droplets can be landed on the pixel regions N-1 and N + 1 located on both sides thereof. .
Further, the landing position of the ink droplet is a position facing the
[0059]
As described above, depending on how the control signal is used, at least two liquid ejecting units (nozzles 18) located in the vicinity can land ink droplets on at least one same pixel region. In particular, when the arrangement pitch in the arrangement direction of the liquid ejection units is “X” as shown in FIG. 6 and FIG. 7, each liquid ejection unit has a liquid ejection unit with respect to the center position of its own liquid ejection unit. In the direction of
± (1/2 × X) × P (where P is a positive integer)
Ink droplets can be landed at the position.
[0060]
FIG. 8 shows a pixel forming method (two-direction ejection) when a control signal of J = 1 bit is used in the above-described first form (which enables even number of ink droplets to be ejected in different directions). It is a figure explaining.
FIG. 8 shows a process in which each pixel is formed on the photographic paper by the liquid ejection unit using the ejection execution signal sent in parallel to the
In the example of FIG. 8, the number of gradations of the ejection execution signal of the pixel “N” is 3, the number of gradations of the ejection execution signal of the pixel “N + 1” is 1, and the number of gradations of the ejection execution signal of the pixel “N + 2” is 2. It is said.
[0061]
The ejection signal of each pixel is sent to a predetermined liquid ejection unit with a cycle of a and b, and ink droplets are ejected from the liquid ejection unit with the cycle of a and b. Here, the periods of a and b correspond to the time slots a and b, and a plurality of dots corresponding to the number of gradations of the ejection execution signal are formed in one pixel region in the periods of a and b1. For example, in the period a, the discharge execution signal of the pixel “N” is sent to the liquid discharge unit “N−1”, and the discharge execution signal of the pixel “N + 2” is sent to the liquid discharge unit “N + 1”.
[0062]
Then, from the liquid ejection unit “N−1”, ink droplets are deflected and ejected in the direction a, and land on the position of the pixel “N” on the photographic paper. From the liquid ejecting section “N + 1”, ink droplets are deflected and ejected in the direction a, and land on the position of the pixel “N + 2” on the photographic paper.
[0063]
As a result, ink droplets corresponding to the number of
As a result, the pixel “N” is formed from a number (two) of dots corresponding to the number of gradations of three.
[0064]
As described above, regardless of the number of gradations, ink droplets land on the pixel region corresponding to one pixel number continuously (continuously twice) by the same liquid ejection unit. Since no pixels are formed, the variation among the liquid ejection units can be reduced. Further, for example, even when the amount of ink droplets ejected from any one of the liquid ejection units is insufficient, it is possible to reduce the variation in the occupied area due to the dots of each pixel.
[0065]
Further, for example, when a pixel formed by one or more dots on the Mth pixel line and a pixel formed by one or two or more dots on the (M + 1) th pixel line are arranged substantially in the same column A liquid discharge unit used to form pixels of the Mth pixel line or a liquid discharge unit used to discharge the first ink droplet to form pixels of the Mth pixel line; and (M + 1) th Control is performed so that the liquid ejecting unit used for forming the pixels of the pixel line or the liquid ejecting unit used for ejecting the first ink droplet to form the pixels of the (M + 1) th pixel line is a different liquid ejecting unit. It is preferable to do this.
[0066]
In this way, for example, when pixels are formed from one dot (in the case of two gradations), pixels (dots) formed by the same liquid ejection unit are not arranged in the same row. Alternatively, when pixels are formed with a small number of dots, the liquid ejection units that are used first to form the pixels are not always the same on the same row.
As a result, for example, when pixels formed from one ink droplet are arranged on the same line, clogging or the like occurs in the liquid discharge portion forming the pixel and the ink droplet is no longer discharged. If the liquid discharge portion is used, pixels are not formed in the pixel row all the time. However, such a problem can be solved by adopting the method as described above.
[0067]
In addition to the method as described above, the liquid ejection unit may be selected at random. A liquid ejection unit used to form the pixels of the Mth pixel line or a liquid ejection unit used to eject the first ink droplets to form the pixels of the Mth pixel line; ) The liquid ejecting section used to form the pixels of the pixel line or the liquid ejecting section used to eject the first ink droplet to form the pixels of the (M + 1) th pixel line is not always the same liquid ejecting section. You can do that.
[0068]
Furthermore, FIG. 9 shows a pixel formation method (3) using a control signal of J = 1 bit + 1 in the second embodiment described above (in which an ink droplet can be ejected in an odd number of different directions). FIG.
The pixel formation process shown in FIG. 9 is the same as that in FIG. 8 described above, and thus the description thereof is omitted. Thus, in the second embodiment as well, the first embodiment is similar to the first embodiment. Using the discharge control means, it is possible to control the discharge of droplets so as to form one pixel row or one pixel using at least two different liquid discharge units located in the vicinity.
[0069]
(Second discharge control means)
Furthermore, in this embodiment, in addition to the first discharge control unit described above, secondly, the discharge control of ink droplets is performed using the second discharge control unit described below.
When the second ejection control means causes the droplet to land on the pixel area, the ink liquid in the direction in which the
[0070]
Furthermore, in the present embodiment, the second discharge control means randomly determines any one of the M different landing target positions (irregularly or without regularity). Various methods can be used as the method of determining at random. For example, a method of determining one of M different landing target positions using a random number generation circuit can be used.
In the present embodiment, the M landing target positions are assigned at an interval of 1 / M of the arrangement pitch of the liquid ejection units (nozzles 18).
[0071]
FIG. 10 is a plan view showing a state in which ink droplets have landed on any one of M different landing target positions with respect to one pixel region, and shows a conventional landing state (left side in the figure). FIG. 6 is a diagram showing a landing state (right side in the figure) of this embodiment in comparison. In FIG. 10, a square area surrounded by a broken line is a pixel area. Also, what is indicated by a circle is a landed ink droplet (dot).
[0072]
First, when the ejection command is 1 (2 gradations), in the conventional printing, an ink droplet almost enters the pixel region (in FIG. 10, the size of the landed ink droplet is set in the pixel region. Ink droplets land on the pixel area.
[0073]
On the other hand, in the present embodiment, ink droplets are ejected so as to land at any one of the M landing target positions in the arrangement direction of the
[0074]
When the ejection command is 2, ink droplets are further overlapped and landed on the pixel area. In the example of FIG. 10, a state where the scale is shifted downward by one scale in the pixel region is illustrated in consideration of feeding of the photographic paper.
When the ejection command is 2, according to the conventional method, the second ink droplet is landed substantially in the same row as the first ink droplet landed (no deviation in the left-right direction).
[0075]
In contrast, in the case of the present embodiment, as described above, the first ink droplet is landed at a randomly determined position, but the second ink droplet is also the first ink liquid. Regardless of the target landing position of the droplet (independent of the first ink droplet), the landing target position is determined at random, and the ink droplet is landed at the determined position. In the example of FIG. 10, the second ink droplet has landed at the center of the pixel region in the left-right direction.
[0076]
Furthermore, when the discharge command is 3, it is the same as when the discharge command is 2. In the conventional method, three ink droplets land without shifting the landing positions of the ink droplets in the left-right direction in one pixel region. However, in the present embodiment, when the ejection command is 3, the landing target position of the third ink droplet is also determined regardless of the landing target positions of the first and second ink droplets, and the determination is made. The ink droplet is landed at the position.
[0077]
If ink droplets are landed as described above, when dots are formed by overlapping dots, the occurrence of streaks due to variations in the characteristics of the liquid ejection unit is eliminated, and the variations become inconspicuous. Can do.
That is, the regularity of the ink droplet landing positions is lost, and each ink droplet (dot) is randomly arranged. As a result, the arrangement is microscopically uneven, but macroscopically rather Uniform and isotropic, with less noticeable variation.
[0078]
Therefore, there is an effect of masking variations due to the ejection characteristics of the ink droplets of each liquid ejection section. When not randomized, the dots are arranged in a regular pattern as a whole, so that the portion that disturbs the regularity is easily visually recognized. In particular, in stipples, the color shading is expressed by the area ratio of the dots and the background (the part not covered by the dots on the photographic paper), but the more the remaining part of the background is regular, the easier it is to be visually recognized. Become.
On the other hand, if there is no regularity and dots are arranged at random, it will be difficult to visually recognize to the extent that the arrangement has changed slightly.
[0079]
In addition, when a plurality of the above-described line heads 10 are provided and a color line head in which different color inks are supplied to each
In a color ink jet printer, when a plurality of ink droplets (dots) are overlapped to form a pixel, harsh landing position accuracy higher than that of a single color is required in order to prevent moiré. However, if ink droplets are arranged at random as in the present embodiment, the problem of moire does not occur, and simple color misregistration can be stopped. Therefore, it is possible to prevent image quality deterioration due to the occurrence of moire.
[0080]
In particular, the moire is not a problem in the serial method in which the head is driven many times in the main scanning direction and the ink droplets are overlaid, but the moire is a problem in the line method. Therefore, if a method of randomly landing ink droplets as in the present embodiment is adopted, moire is less likely to appear, so that a line-type inkjet printer can be easily realized.
[0081]
Furthermore, by randomly landing the ink droplets, the landing range of the ink droplets is expanded even if the total amount of ink landed on the photographic paper is the same, so the drying time of the landed ink droplets can be shortened Can do. In particular, in the case of the line system, the printing speed is faster than the serial system (the printing time is short), so the effect is remarkable.
[0082]
(Third discharge control means)
Furthermore, in the present embodiment, thirdly, the ejection control of the ink droplets is performed using the third ejection control unit described below together with the first ejection control unit and the second ejection control unit described above.
The third discharge control means is a landing position of the ink droplet in a direction different from the arrangement direction of the
[0083]
That is, the second discharge control means described above is a case where the ink droplet landing positions are random in the
[0084]
FIG. 11 shows an example in which a maximum of N ink droplets (dots) (N = 8 in the present embodiment) are arranged in a single pixel area in the feeding direction of the photographic paper, and are randomly arranged. 10 is a plan view, and similarly to FIG. 10, a conventional method is shown on the left side in the figure, and a method in the present embodiment is shown on the right side in the figure. In this example, as in FIG. 10, the ink droplet landed at one determined position among N = 8 landing target positions (one of the eight corresponds to no landing). Indicates the state.
In this embodiment, N dischargeable periods are assigned to one pixel region in the main scanning direction. FIG. 11 shows an example in which the second discharge control means is not used.
[0085]
First, in the conventional method, when the ejection command is 1, it is the same as described above. On the other hand, in the case of the present embodiment, the landing target position of the ink droplet in one pixel region is shown in the vertical direction (the photographic paper feeding direction, the main scanning direction, or the
[0086]
In FIG. 11, in the present embodiment, when the ejection command is 1, an example in which ink droplets are landed on the second landing target position from the top is shown.
When ink droplets are randomly landed in the photographic paper feed direction, an ejection command is given to the
[0087]
In this case, in the example of FIG. 11 (when the ink droplet is landed at the second landing target position from the top when the ejection command is 1, the ink is moved up by two scales earlier than the reference position). Since it is only necessary to land the droplets, the ink droplets may be ejected by 2 × ΔT earlier than the reference ejection timing. On the other hand, for example, when ink droplets are ejected to the lowermost side in the pixel area, the ink droplets should be landed (slower) by 3 scales below the reference position, so that the reference ejection is performed. Ink droplets may be ejected 3 × ΔT later than the timing.
[0088]
Similarly, when the ejection command is 2, the conventional method is the same as in FIG. 10, but in the present embodiment, the ejection of the first ink droplet is also the ejection of the second ink droplet. Irrespective of this, the landing position is determined at random, and ink droplets are ejected to that position. In the example of FIG. 11, the landing position of the ink droplet when the ejection command is 2 shows a state of being shifted downward by one scale with respect to the reference position.
[0089]
Thus, for the number of discharge commands 0 to N, the combination of patterns when the number of discharges is K is the number of combinations when K is extracted from N,
NCK=NPK/ K!
It becomes.
Therefore, the probability that the same random pattern occurs for the same discharge command is
1 /NCK
It becomes.
[0090]
If the landing positions of the ink droplets are made random as described above, it becomes difficult to visually recognize variations, and at the same time, it is possible to average discharge power and average ink supply.
That is, as in the present embodiment, in the case of the thermal method in which the
[0091]
In addition to the thermal method, this is also common to the piezo method. However, as the printing speed increases as in the
[0092]
(1) As shown in FIG. 11, the landing position of the ink droplet on the pixel area is randomly changed with respect to the photographic paper feed direction (a direction substantially perpendicular to the alignment direction of the nozzles 18). And (2) at the same time, as shown in FIG. 10, the ink droplets are deflected and ejected in the direction in which the
[0093]
FIG. 12 is a plan view for explaining an example in this case. In the drawing, the left side shows a conventional method, and the right side shows a method of this embodiment.
If the conventional method is employed, the ink droplet landing target position will not vary in the direction in which the
[0094]
Next, a description will be given of a discharge control circuit that embodies the above-described discharge direction varying means, first discharge control means, and second discharge control means.
FIG. 13 is a diagram showing a
In the
[0095]
On the other hand, a current mirror circuit (hereinafter referred to as “CM circuit”) is connected between two
[0096]
The resistance power source Vh is a power source for applying a voltage to the resistors Rh-A and Rh-B. Furthermore, the
[0097]
The transistor M1 functions as a switching element that turns ON / OFF the supply of current to the resistors Rh-A and Rh-B. The drain of the transistor M1 is connected in series with the resistor Rh-B and is connected to the discharge execution input switch F. It is turned on when 0 is input, and is configured to pass current through the resistors Rh-A and Rh-B. In this embodiment, the discharge execution input switch F is negative logic for convenience of IC design, and 0 is input during driving (only when ink droplets are discharged). When F = 0 is input, the input to the NOR gate X1 is (0, 0), so the output is 1, and the transistor M1 is turned on.
[0098]
In this embodiment, when an ink droplet is ejected from one
[0099]
The polarity conversion switches Dpx and Dpy are switches for determining whether the ink droplet ejection direction is left or right in the
Furthermore, the first ejection control switches D4, D5 and D6 and the second ejection control switches D1, D2 and D3 are switches for determining the deflection amount when the ink droplet is deflected and ejected.
[0100]
The transistors M2 and M4 and the transistors M12 and M13 function as operation amplifiers (switching elements) of the CM circuit including the transistors M3 and M5, respectively. That is, these transistors M2 and M4 and M12 and M13 allow the current to flow between the resistors Rh-A and Rh-B through the CM circuit or to flow the current between the resistors Rh-A and Rh-B. Is for.
[0101]
Furthermore, the transistors M7, M9, and M11 and the transistors M14, M15, and M16 are elements that are constant current sources of the CM circuit, respectively. The drains of the transistors M7, M9, and M11 are connected to the sources and back gates of the transistors M2 and M4, respectively. Similarly, the drains of the transistors M14, M15, and M16 are connected to the sources and back gates of the transistors M12 and M13, respectively.
[0102]
Of these transistors functioning as constant current source elements, the transistor M7 has a capacity of “× 8”, the transistor M9 has a capacity of “× 4”, and the transistor M11 has a capacity of “× 2”. . These three transistors M7, M9, and M11 are connected in parallel to constitute a current source element group.
Similarly, the transistor M14 has a capacity of “× 4”, the transistor M15 has a capacity of “× 2”, and the transistor M16 has a capacity of “× 1”. These three transistors M14, M15 and M16 are connected in parallel to form a current source element group.
[0103]
Furthermore, the transistors M7, M9, and M11 that function as current source elements, and the transistors M14, M15, and M16 include transistors having the same current capacity as the transistors (transistors M6, M8, and M10, and a transistor M17, M18 and M19) are connected. The first discharge control switches D6, D5, and D4 and the second discharge control switches D3, D2, and D1 are connected to the gates of the transistors M6, M8, and M10 and the transistors M17, M18, and M19, respectively. .
[0104]
Therefore, for example, when the first discharge control switch D6 is turned on and an appropriate voltage (Vx) is applied between the amplitude control terminal Z and the ground, the transistor M6 is turned on, so that the voltage Vx is applied to the transistor M7. Current flows.
In this way, by controlling ON / OFF of the first discharge control switches D6, D5, and D4 and the second discharge control switches D3, D2, and D1, the transistors M6 to M11 and the transistors M14 to M19 are controlled. ON / OFF can be controlled.
[0105]
Here, the transistors M7, M9, and M11, and the transistors M14, M15, and M16 have different numbers of elements connected in parallel. Therefore, in FIG. 13, the transistors M7, M9, and M11, and the transistors M14, M14, M15 and M16, transistors M2 to M7, transistors M2 to M9, transistors M2 to M11, transistors M12 to M14, transistors M12 to M15, and transistors M12 to M16, respectively, in the ratio of the numbers shown in parentheses M15 and M16 Current will flow.
[0106]
Accordingly, the ratios of the transistors M7, M9, and M11 are “× 8”, “× 4”, and “× 2”, respectively, so that the respective drain currents Id are in the ratio of 8: 4: 2. . Similarly, since the ratios of the transistors M14, M15, and M16 are “× 4”, “× 2”, and “× 1”, respectively, the respective drain currents Id have a ratio of 4: 2: 1. .
[0107]
Next, in the
First, when F = 0 (ON) and Dpx = 0, the input to the NOR gate X1 is (0, 0), so the output is 1, and the transistor M1 is turned on. Further, since the input to the NOR gate X2 is (0, 0), the output is 1, and the transistor M2 is turned on. Furthermore, in the above case (F = 0 and Dpx = 0), the input value to the NOR gate X3 is (1, 0) (one is the input value F = 0 and the other is Dpx = 0 becomes the input value of 1 through NOT gate X4). Therefore, the output of the NOR gate X3 is 0, and the transistor M4 is turned off.
[0108]
In this case, a current flows from the transistors M3 to M2 (because the transistor M2 is ON), but no current flows from the transistors M5 to M4 (since the transistor M4 is OFF). Furthermore, due to the characteristics of the CM circuit, when no current flows through the transistor M5, no current flows through the transistor M3.
[0109]
In this state, when the voltage of the resistance power supply Vh is applied, since the transistors M3 and M5 are OFF, no current flows, and the current does not branch to the transistors M3 and M5, but all flows through the resistor Rh-A. Further, since the transistor M2 is ON, the current flowing through the resistor Rh-A branches to the transistor M2 side and the resistor Rh-B side, and the current can flow out to the transistor M2 side. In this case, when all of the first discharge control switches D6 to D4 are OFF, no current flows through the transistors M7, M9, and M11, so that no current flows out to the transistor M2. Therefore, all the current that flows through the resistor Rh-A flows through the resistor Rh-B. Further, the current that flows through the resistor Rh-B flows through the transistor M1 that is ON, and then is sent to the ground.
[0110]
On the other hand, when at least one of the first discharge control switches D6 to D4 is ON, the transistors M6, M8, or M10 corresponding to the first discharge control switches D6 to D4 that are ON are turned ON, and these transistors are further turned on. Any of the connected transistors M7, M9, or M11 is turned on.
Therefore, in the above case, for example, when the first discharge control switch D6 is ON, the current flowing through the resistor Rh-A branches to the transistor M2 side and the resistor Rh-B side, and the current flows to the transistor M2 side. leak. Further, the current flowing through the transistor M2 is sent to the ground via the transistors M7 and M6.
[0111]
That is, in the case of F = 0 and Dpx = 0, when at least one of the first discharge control switches D6 to D4 is ON, the current does not branch to the transistors M3 and M5 side, and all the resistance Rh-A. After flowing, the transistor branches to the transistor M2 side and the resistor Rh-B side.
As a result, the current I flowing through the resistor Rh-A and the resistor Rh-B satisfies I (Rh-A)> I (Rh-B) (Note: I (**) and the current flowing through ** is To express).
[0112]
On the other hand, when F = 0 and Dpx = 1 are input, since the input to the NOR gate X1 is (0, 0) as described above, the output is 1, and the transistor M1 is turned on.
Further, since the input to the NOR gate X2 is (1, 0), the output is 0, and the transistor M2 is turned off. Furthermore, since the input to the NOR gate X3 is (0, 0), the output is 1, and the transistor M4 is turned on. When the transistor M4 is ON, a current flows through the transistor M5. From this and the characteristics of the CM circuit, a current also flows through the transistor M3.
[0113]
Therefore, when the voltage of the resistance power supply Vh is applied, a current flows through the resistor Rh-A and the transistors M3 and M5. All of the current flowing through the resistor Rh-A flows through the resistor Rh-B (since the transistor M2 is OFF, the current flowing out of the resistor Rh-A does not branch to the transistor M2 side). In addition, since the transistor M2 is OFF, all of the current flowing through the transistor M3 flows into the resistor Rh-B side.
Therefore, in addition to the current flowing through the resistor Rh-A, the current flowing through the transistor M3 enters the resistor Rh-B. As a result, the current I flowing through the resistor Rh-A and the resistor Rh-B is I (Rh-A) <I (Rh-B).
[0114]
In the above case, the transistor M4 needs to be turned on in order for the current to flow through the transistor M5. However, as described above, when F = 0 and Dpx = 1 are input, the transistor M4 is turned on. become.
Further, in order for a current to flow through the transistor M4, at least one of the transistors M7, M9, or M11 needs to be ON. Therefore, as in the case of F = 0 and Dpx = 0, at least one of the first discharge control switches D6 to D4 needs to be ON. That is, when all of the first discharge control switches D6 to D4 are OFF, the resistance Rh is the same when F = 0 and Dpx = 1 and when F = 0 and Dpx = 0. All of the current flowing through -A flows through the resistor Rh-B. Therefore, in both cases, if the electrical resistance values of the resistors Rh-A and Rh-B are set to be approximately the same, the ink droplets are ejected without deflection.
[0115]
As described above, the discharge execution input switch F is turned ON, and the polarity conversion switch Dpx and the ON / OFF of the first discharge control switches D6 to D4 are controlled, so that the resistors Rh-A and Rh-B Current can flow out from between the two, or current can flow into between the resistors Rh-A and Rh-B.
Further, since the capacitances of the transistors M7, M9, and M11 that function as current source elements are different, the amount of current that flows from the transistors M2 and M4 can be controlled by controlling the ON / OFF of the first discharge control switches D6 to D4. Can be changed. That is, by controlling ON / OFF of the first discharge control switches D6 to D4, the value of the current flowing through the resistors Rh-A and Rh-B can be changed.
[0116]
Therefore, by applying an appropriate voltage Vx between the amplitude control terminal Z and the ground, and independently operating the polarity conversion switch Dpx and the first ejection control switches D4, D5, and D6, the landing position of the ink droplet can be determined. It can be changed in multiple stages in the direction in which the
Further, by changing the voltage Vx applied to the amplitude control terminal Z, the ratio of the drain current flowing through each of the transistors M7 and M6, M9 and M8, and M11 and M10 remains 8: 4: 2 per step. The amount of deflection can be changed.
[0117]
FIG. 14 is a table showing the ON / OFF state of the polarity conversion switch Dpx and the first ejection control switches D6 to D4 and the change in the landing position of the dots (ink droplets) in the arrangement direction of the
As shown in the upper table of FIG. 14, when D4 = 0 is fixed, (Dpx, D6, D5, D4) is (0, 0, 0, 0), and (1, 0, In the case of (0, 0), the dot landing position is not deflected (below the nozzle 18). This is as described above.
[0118]
In this way, when the first discharge control switch D4 = 0 is fixed and controlled by 3 bits of the polarity conversion switch Dpx and the first discharge control switches D6 and D5, the landing positions of the dots including the position without deflection are included. Can be changed step by step to 7 locations. This means that the ejection direction of ink droplets can be set to an odd number as shown in FIG.
If the value of the first discharge control switch D4 is not fixed to 0 but is changed to 0 or 1 similarly to the other first discharge control switches D6 or D5, the change is not 15 but 15 It is also possible to make changes.
[0119]
On the other hand, as shown in the lower table, when D4 = 1 is fixed, the landing positions of the dots can be uniformly changed in eight stages. This is because, in the direction in which the
[0120]
That is, when D4 = 1 is fixed, it is possible to eliminate the case where the dot landing position is directly below the nozzle 18 (no deflection). This means that the ejection direction of the ink droplets as shown in FIG. 6 can be set to an even number (not including the case where the ink droplets are landed immediately below the nozzles 18).
[0121]
The contents described above relate to the first discharge control means, but the second discharge control means can also be controlled in the same manner as the first discharge control means.
As shown in FIG. 13, in the second discharge control means, the transistors M12 and M13 correspond to the transistors M2 and M4 of the first discharge control means, respectively. Moreover, the polarity conversion switch Dpy of the second discharge control means corresponds to the polarity conversion switch Dpx of the first discharge control means. Furthermore, the transistors M14 to M19 functioning as current source elements in the second discharge control means correspond to the transistors M6 to M11 of the first discharge control means. Further, the second discharge control switches D3, D2 and D1 of the second discharge control means correspond to the first discharge control switches D6, D5 and D4 of the first discharge control means.
[0122]
Further, the second discharge control means differs from the first discharge control means in each capacitor such as a transistor M14 that functions as a current source element. The transistors M14 and the like that function as current source elements of the second ejection control means are set to have a half capacity of the transistors M7 and the like that function as current source elements of the first ejection control means. The rest is the same as the first discharge control means.
[0123]
Therefore, similarly to the first discharge control means described above, the current value flowing through the resistors Rh-A and Rh-B by controlling ON / OFF of the second discharge control switches D3 to D1 together with the polarity conversion switch Dpy. Can be changed.
As shown in FIG. 10, in the second ejection control means, the landing target positions of the two most distant ink droplets are set to one pitch of the nozzle 18 (x in FIG. 6 or FIG. 7). Is reasonable. In the second ejection control means, it is preferable that the variable pitch of the ink droplet landing target position is fine.
[0124]
Therefore, it can be said that it is reasonable to control the second discharge control means as shown in the lower table in FIG. That is, in the second discharge control means, in FIG. 14, the polarity conversion switch Dpx is the polarity conversion switch Dpy, the first discharge control switch D6 is the second discharge control switch D3, and the first discharge control switch D5 is the second discharge control. The switch D2 and the first discharge control switch D4 correspond to the second discharge control switch D1, respectively. Therefore, it is preferable to perform the control fixed to the second discharge control switch D1 = 1 (however, the control corresponding to the upper table in FIG. 14 may be performed).
[0125]
In the second ejection control means, the voltage Vx applied to the amplitude control terminal Z may be set so that the landing target positions of the two most distant ink droplets are one pitch of the
[0126]
Thus, there is a certain relationship between the control of the ejection of the ink droplets by the first ejection control unit and the control of the ejection of the ink droplets by the second ejection control unit. In the present embodiment, the second ejection control is performed. By determining the ink droplet ejection control (ink droplet landing position interval) by the means, the first ejection control means controls the ink droplet ejection (ink droplet ejection) based on the determination result. Landing position interval) is determined.
In this way, control can be simplified.
[0127]
Further, by determining as described above, in the first ejection control unit, the landing position interval between the two ink droplets that are the farthest positions is twice that of the second ejection control unit. It is the transistors M7, M9, and M11 that determine the deflection amount in the ejection direction of the ink droplets in the first ejection control unit, and the transistors M14, M15, and M16 in the second ejection control unit. This is because in the present embodiment, these capacities are set to double the value of the first discharge control means than that of the second discharge control means.
[0128]
The
Here, when a transistor is arranged in a circuit, eight wiring terminals of each transistor are required depending on a drain, a source, and the like. For this reason, rather than arranging a large number of transistors and providing eight wirings from each transistor, the area required for one transistor is greatly increased if eight transistors are provided from one transistor even if the transistor itself is large. Get smaller. Therefore, as shown in FIG. 13, by providing only one set of CM circuits having a capacity of “× 8”, the entire circuit can be simplified.
[0129]
Accordingly, the
[0130]
FIGS. 15 and 16 are diagrams showing the ink droplet ejection direction and the dot landing position distribution when the first ejection control unit and the second ejection control unit are executed, respectively.
FIG. 15 shows a case where the number of ink droplet ejection directions by the first ejection control means is an even number, that is, a case where the
[0131]
FIG. 16 shows a case where the number of ink droplets ejected by the first ejection control means is an odd number, that is, a case where the
[0132]
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications as described below are possible.
(1) The J-bit control signal is not limited to the number of bits exemplified in the embodiment, and any number of control signals may be used.
[0133]
(2) In this embodiment, the current value flowing through each of the two divided
[0134]
(3) In this embodiment, an example in which two
[0135]
(4) In the present embodiment, the
The energy generating element of the electrostatic discharge system is provided with a diaphragm and two electrodes on the lower side of the diaphragm via an air layer. And a voltage is applied between both electrodes, a diaphragm is bent below, and a voltage is set to 0V after that and an electrostatic force is released. At this time, ink droplets are ejected using the elastic force when the diaphragm returns to its original state.
[0136]
In this case, in order to provide a difference in energy generation of each energy generating element, a time difference is provided between the two energy generating elements when, for example, the diaphragm is returned (when the voltage is set to 0 V and the electrostatic force is released). Alternatively, the voltage value to be applied may be different between the two energy generating elements.
In addition, a piezoelectric energy generating element is provided with a laminate of a piezoelectric element having electrodes on both sides and a diaphragm. When a voltage is applied to the electrodes on both sides of the piezo element, a bending moment is generated in the diaphragm due to the piezoelectric effect, and the diaphragm is bent and deformed. By utilizing this deformation, ink droplets are ejected.
[0137]
Also in this case, as described above, in order to provide a difference in energy generation of each energy generating element, when applying a voltage to the electrodes on both sides of the piezoelectric element, a time difference is provided between the two piezoelectric elements or applied. What is necessary is just to make the voltage value to perform into a different value by two piezoelectric elements.
[0138]
(5) In the above embodiment, the ink droplet ejection direction can be deflected in the direction in which the
[0139]
(6) When the second ejection control means performs randomization by landing ink droplets at M different positions with respect to one pixel area, M may be a positive integer of 2 or more. Any number is possible, and the number is not limited to that shown in the present embodiment. Similarly, the number N of ink droplets to be landed on one pixel region in the photographic paper transport direction (direction substantially perpendicular to the direction in which the liquid ejection units are arranged) may be any number. Therefore, the relationship of M = N may be sufficient, and the relationship of M ≠ N may be sufficient.
Further, the present invention can be applied to any number of maximum ink droplets to be landed on one pixel region.
[0140]
(7) In the second ejection control means of this embodiment, the landing position of the ink droplet is set within the range so that the center of the landed ink droplet enters the pixel region with respect to one pixel region. However, the present invention is not limited to this, and it is possible to vary the landing positions within the range of the present embodiment or more as long as at least a part of the landed ink droplets falls within the pixel area. Is also possible.
[0141]
(8) In the second ejection control unit of the present embodiment, the random number generation circuit is used as a method for randomly determining the landing target position of the ink droplets. However, as a method for randomly determining the landing position, If there is no regularity, any method may be used. Further, as a random number generation method, for example, a square center method, a congruence method, a shift register method, or the like can be given. Moreover, as a method of determining other than random, for example, a method of repeating a combination of a plurality of specific numerical values may be used.
[0142]
(9) In the above embodiment, the
[0143]
【The invention's effect】
According to the present invention, the following effects can be exhibited.
First, since a pixel or a pixel row can be formed by using a plurality of different liquid ejection units by the ejection direction varying unit and the first ejection control unit, variation in the ejection amount of liquid droplets for each liquid ejection unit Can be minimized, and deterioration in print quality can be prevented. Further, for example, even if there is a liquid ejecting section in which droplet ejection is insufficient or droplets are not ejected due to dust or dust, the influence can be minimized. As a result, the print quality can be improved to the extent that a head that would otherwise be defective is not defective.
[0144]
Furthermore, even if there is a liquid ejection unit that cannot eject liquid droplets without having a separate backup head, another liquid ejection unit adjacent to the liquid ejection unit may eject liquid droplets. It is possible to supplement a liquid ejection unit that cannot be discharged and eject liquid droplets instead of the liquid ejection unit.
[0145]
Further, when one pixel is formed by a plurality of droplets, the printing speed can be increased because the droplets can be landed so as to overlap without moving the head a plurality of times (without scanning a plurality of times). be able to.
[0146]
Secondly, when the droplet is landed on the pixel area by the discharge direction varying means and the second discharge control means, it is made to land at any one of the M landing positions. ▼ Dispersion of dot arrangement can be eliminated. Therefore, it is possible to prevent streaks from entering between dot rows as variations between the liquid ejection units. As a result, it is possible to obtain a high-quality image by eliminating the deviation of the landing positions of the droplets due to variations unique to the liquid ejection unit and making the entire dot arrangement uniform with no directivity.
[0147]
Furthermore, (2) it is possible to obtain an effect of masking variations due to the droplet ejection characteristics of the liquid ejection section. That is, even if there is a non-ejection liquid ejection portion, it is masked, so that the influence of the non-ejection liquid ejection portion is difficult to see. Also, (3) moire can be eliminated. In particular, the occurrence of moire can be prevented by applying the present invention to color printing. Furthermore, as a result of the effects of (4) above (1) to (3), it is possible to obtain effects such as improved gradation characteristics.
Third, the image quality can be greatly improved by the synergistic effect of the first discharge control means and the second discharge control means.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a head of an ink jet printer to which a liquid ejection apparatus according to the present invention is applied.
FIG. 2 is a plan view showing an embodiment of a line head.
FIGS. 3A and 3B are a plan view and a side cross-sectional view showing the arrangement of heating resistors of the head in more detail. FIGS.
FIG. 4 is a graph showing the relationship between the difference in ink bubble generation time by each heating resistor and the ejection angle of ink droplets when having divided heating resistors.
FIG. 5 is a diagram illustrating deflection in the ejection direction of ink droplets.
FIG. 6 is a diagram illustrating an example in which ink droplets are landed from a liquid ejection unit adjacent to one pixel and set in an even number of ejection directions.
FIG. 7 is a diagram illustrating an example in which an odd number of ejection directions are set by both the deflection ejection in the left-right symmetric direction and the ejection direction directly below the ink droplets.
FIG. 8 is a diagram illustrating a process of forming each pixel on a photographic paper by a liquid discharge unit based on a discharge execution signal in the case of two-direction discharge (the number of discharge directions is an even number).
FIG. 9 is a diagram illustrating a process of forming each pixel on a photographic paper by a liquid discharge unit based on a discharge execution signal in the case of three-direction discharge (the number of discharge directions is an odd number).
FIG. 10 is a plan view showing a state in which ink droplets have landed on any one of M different landing target positions for one pixel region.
FIG. 11 is a plan view showing an example in which N ink droplets are arranged randomly in one pixel area in the photographic paper feed direction.
FIG. 12 is a plan view showing an example in which ink droplets are randomly landed in both the nozzle arrangement direction and the photographic paper feeding direction.
FIG. 13 is a diagram showing a discharge control circuit including a discharge direction variable means, a first discharge control means, and a second discharge control means.
FIG. 14 is a table showing ON / OFF states of a polarity conversion switch and a first discharge control switch, and changes in landing positions in a dot nozzle arrangement direction.
FIG. 15 is a diagram showing the ink droplet ejection direction and the distribution of dot landing positions when the first ejection control unit and the second ejection control unit are executed, and when the number of ink droplet ejection directions is an even number; Is shown.
FIG. 16 is a diagram showing a distribution state of ink droplet ejection directions and dot landing positions when the first ejection control unit and the second ejection control unit are executed, and when the number of ink droplet ejection directions is an odd number; Is shown.
FIG. 17 is a diagram for explaining variation in dot arrangement.
18 is a diagram illustrating an example in which the entire dot size is set to be slightly more than √2 times the dot pitch with respect to the same dot row shift as in FIG.
FIG. 19 is a diagram showing a state when overstrike is performed.
[Explanation of symbols]
10 Line head
11 heads
12 Ink chamber
13 Heating resistor (energy generating element)
18 nozzles
50 Discharge control circuit
Claims (13)
各前記液体吐出部の前記ノズルから吐出する液滴の吐出方向を、前記特定方向において複数の方向に可変とした吐出方向可変手段と、
前記吐出方向可変手段を用いて、1つの画素領域に最大N個(Nは、正の整数)の液滴を着弾させ、その画素領域に対応する画素を形成するために、近隣に位置する少なくとも2つの異なる前記液体吐出部からそれぞれ異なる方向に液滴を吐出して、同一画素領域に各液滴を着弾させて画素を形成することにより、近隣に位置する少なくとも2つの異なる前記液体吐出部を用いて1つの前記画素を形成するように液滴の吐出を制御する第1吐出制御手段と、
画素領域に液滴を着弾させる場合に、前記液体吐出部からの液滴の吐出ごとに、その画素領域における前記特定方向の液滴の着弾位置として、少なくとも一部がその画素領域内に入るM個(Mは、2以上の整数)の異なる着弾位置のうちいずれかの着弾位置を決定し、その決定した着弾位置に液滴が着弾するように、前記吐出方向可変手段を用いて液滴の吐出を制御する第2吐出制御手段と
を備えることを特徴とする液体吐出装置。A liquid discharge apparatus including a head in which a plurality of liquid discharge units having nozzles are arranged in a specific direction,
A discharge direction variable means for changing a discharge direction of liquid droplets discharged from the nozzles of each of the liquid discharge units in a plurality of directions in the specific direction;
In order to land a maximum of N droplets (N is a positive integer) on one pixel region using the ejection direction changing unit, and to form a pixel corresponding to the pixel region, By ejecting droplets from two different liquid ejecting portions in different directions and landing each droplet on the same pixel region to form a pixel, at least two different liquid ejecting portions located in the vicinity are formed. First discharge control means for controlling the discharge of liquid droplets so as to form one said pixel using,
When a droplet is landed on a pixel area, every time a liquid droplet is ejected from the liquid ejecting section, at least a part of the droplet landed in the specific direction in the pixel area enters the pixel area. One of the different landing positions (M is an integer of 2 or more) is determined, and the liquid droplets are ejected by using the discharge direction varying means so that the liquid droplets land at the determined landing position. A liquid discharge apparatus comprising: a second discharge control unit that controls discharge.
前記吐出方向可変手段は、各前記液体吐出部の前記ノズルから吐出する液滴の吐出方向を、J(Jは、正の整数)ビットの制御信号によって2J の異なる偶数個の方向に可変にするとともに、2J の方向のうち最も離れた位置となる2つの液滴の着弾位置の間隔が、隣接する2つの前記ノズルの間隔の(2J −1)倍となるように設定し、
前記第1吐出制御手段は、各前記液体吐出部の前記ノズルから液滴を吐出するときに、2J の方向のうち、いずれか1つの方向を選択する
ことを特徴とする液体吐出装置。The liquid ejection apparatus according to claim 1,
The discharge direction changing means can change the discharge direction of the liquid droplets discharged from the nozzles of the liquid discharge units in an even number of different directions of 2 J by a control signal of J (J is a positive integer) bit. And the interval between the landing positions of the two droplets which are the farthest positions in the 2 J direction is set to be (2 J −1) times the interval between the two adjacent nozzles,
Wherein the first discharge control means, when ejecting liquid droplets from the nozzle of each of the liquid ejecting portion, 2 J of the direction of the liquid ejecting apparatus characterized by selecting one of the directions.
前記吐出方向可変手段は、各前記液体吐出部の前記ノズルから吐出される液滴の吐出方向を、J(Jは、正の整数)ビット+1の制御信号によって(2J +1)の異なる奇数個の方向に可変にするとともに、(2J +1)の方向のうち最も離れた位置となる2つの液滴の着弾位置の間隔が、隣接する2つの前記ノズルの間隔の2J 倍となるように設定されており、
前記第1吐出制御手段は、各前記液体吐出部の前記ノズルから液滴を吐出するときに、(2J +1)の方向のうち、いずれか1つの方向を選択する
ことを特徴とする液体吐出装置。The liquid ejection apparatus according to claim 1,
The discharge direction changing means is configured to change the discharge direction of the liquid droplets discharged from the nozzles of each of the liquid discharge portions by an odd number (2 J +1) with a control signal of J (J is a positive integer) bit + 1. The distance between the landing positions of the two droplets that are the farthest positions in the (2 J +1) direction is 2 J times the distance between the two adjacent nozzles. Is set,
The first ejection control means selects one of the (2 J +1) directions when ejecting droplets from the nozzles of each of the liquid ejection sections. apparatus.
前記第2吐出制御手段は、前記M個の異なる着弾位置のうちいずれかの着弾位置をランダムに決定する
ことを特徴とする液体吐出装置。The liquid ejection apparatus according to claim 1,
The liquid ejection apparatus, wherein the second ejection control unit randomly determines any one of the M different landing positions.
画素領域に液滴を着弾させる場合に、前記液体吐出部からの液滴の吐出ごとに、その画素領域における前記特定方向と異なる方向の液滴の着弾位置として、少なくとも一部がその画素領域内に入る前記N個の異なる着弾位置のうちいずれかの着弾位置を設定し、1つの画素領域に着弾させる液滴数が1個以上であって前記N個未満であるときには、前記N個の異なる着弾位置の中から着弾位置を決定し、その決定した位置に液滴を着弾させるように液滴の吐出を制御する第3吐出制御手段を備える
ことを特徴とする液体吐出装置。The liquid ejection apparatus according to claim 1,
When a droplet is landed on a pixel area, at least a part of the landing position of the liquid droplet in a direction different from the specific direction in the pixel area is discharged within the pixel area for each discharge of the liquid droplet from the liquid discharge unit. When any one of the N different landing positions entering is set and the number of droplets to be landed on one pixel region is one or more and less than the N, the N different A liquid ejection apparatus comprising: a third ejection control unit that determines a landing position from among the landing positions and controls ejection of the liquid droplets so that the liquid droplets are landed on the determined position.
画素領域に液滴を着弾させる場合に、前記液体吐出部からの液滴の吐出ごとに、その画素領域における前記特定方向と異なる方向の液滴の着弾位置として、少なくとも一部がその画素領域内に入る前記N個の異なる着弾位置のうちいずれかの着弾位置を設定し、1つの画素領域に着弾させる液滴数が1個以上であって前記N個未満であるときには、前記N個の異なる着弾位置の中から着弾位置をランダムに決定し、その決定した位置に液滴を着弾させるように液滴の吐出を制御する第3吐出制御手段を備える
ことを特徴とする液体吐出装置。The liquid ejection apparatus according to claim 1,
When a droplet is landed on a pixel area, at least a part of the landing position of the liquid droplet in a direction different from the specific direction in the pixel area is at least partially within the pixel area for each discharge of the liquid droplet from the liquid discharge unit. Any one of the N different landing positions entering is set, and when the number of droplets to land on one pixel area is one or more and less than the N, the N different A liquid discharge apparatus comprising: a third discharge control unit that randomly determines a landing position from among the landing positions and controls discharge of the liquid droplets so that the liquid droplets are landed on the determined position.
前記液体吐出部は、
吐出すべき液体を収容する液室と、
前記液室内に配置されるとともに、前記液室内の液体を前記ノズルから吐出させるためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子とを備え、
前記エネルギー発生素子は、1つの前記液室内において前記特定方向に複数並設されており、
前記吐出方向可変手段は、1つの前記液室内の複数の前記エネルギー発生素子のうち、少なくとも1つの前記エネルギー発生素子と、他の少なくとも1つの前記エネルギー発生素子とのエネルギーの発生に差異を設け、その差異によって前記ノズルから吐出される液滴の吐出方向を複数の方向に可変とした
ことを特徴とする液体吐出装置。The liquid ejection apparatus according to claim 1,
The liquid ejection part is
A liquid chamber containing the liquid to be discharged;
An energy generating element that is disposed in the liquid chamber and generates energy for discharging the liquid in the liquid chamber from the nozzle;
A plurality of the energy generating elements are juxtaposed in the specific direction in one liquid chamber,
The discharge direction varying means provides a difference in energy generation between at least one of the plurality of energy generating elements in one liquid chamber and at least one other energy generating element, According to the difference, the liquid discharge apparatus is characterized in that the discharge direction of the liquid droplets discharged from the nozzle is variable in a plurality of directions.
前記ヘッドは、前記特定方向に複数配置されてラインヘッドを構成している
ことを特徴とする液体吐出装置。The liquid ejection apparatus according to claim 1,
A liquid ejection apparatus, wherein a plurality of the heads are arranged in the specific direction to constitute a line head.
前記第1吐出制御手段及び前記第2吐出制御手段は、前記ヘッド又は前記ヘッドの駆動を制御する基板上に実装されている
ことを特徴とする液体吐出装置。The liquid ejection apparatus according to claim 1,
The liquid ejection apparatus, wherein the first ejection control unit and the second ejection control unit are mounted on the head or a substrate that controls driving of the head.
前記第1吐出制御手段は、前記液体吐出部から吐出する液滴の吐出方向を決定する場合に、前記特定方向においていずれの方向に、どれだけの量を偏向させるかを決定する
ことを特徴とする液体吐出装置。The liquid ejection apparatus according to claim 1,
The first discharge control unit determines, in which direction, how much amount is deflected in the specific direction when determining the discharge direction of the liquid droplets discharged from the liquid discharge unit. Liquid ejecting device.
前記第1吐出制御手段による液滴の吐出の制御と、前記第2吐出制御手段による液滴の吐出の制御との間に一定の関係を持たせることにより、いずれか一方の液滴の吐出の制御が決定されると、その決定結果に基づいて他方の液滴の吐出の制御が決定されるようにする
ことを特徴とする液体吐出装置。The liquid ejection apparatus according to claim 1,
By providing a certain relationship between the droplet ejection control by the first ejection control means and the droplet ejection control by the second ejection control means, the ejection of either one of the droplets is controlled. When the control is determined, the liquid ejection apparatus is configured to determine the ejection control of the other droplet based on the determination result.
前記吐出方向可変手段は、各前記液体吐出部の前記ノズルから吐出する液滴を、前記特定方向に略垂直な方向のラインであって前記ノズルの中心軸と交差するラインに対して略対称となる複数位置に着弾させるように、液滴の吐出方向を可変とした
ことを特徴とする液体吐出装置。The liquid ejection apparatus according to claim 1,
The discharge direction varying means is configured so that the liquid droplets discharged from the nozzles of the liquid discharge portions are substantially symmetrical with respect to a line that is in a direction substantially perpendicular to the specific direction and intersects the central axis of the nozzle. A liquid discharge apparatus characterized in that the droplet discharge direction is variable so as to land at a plurality of positions.
各前記液体吐出部の前記ノズルから吐出する液滴の吐出方向を、前記特定方向において複数の方向に可変とし、
近隣に位置する少なくとも2つの異なる前記液体吐出部からそれぞれ異なる方向に液滴を吐出して、同一画素領域に最大N個(Nは、正の整数)の液滴を着弾させ、その画素領域に対応する画素を形成することにより、近隣に位置する少なくとも2つの異なる前記液体吐出部を用いて1つの前記画素を形成するように液滴の吐出を制御するとともに、
画素領域に液滴を着弾させる場合に、前記液体吐出部からの液滴の吐出ごとに、その画素領域における前記特定方向の液滴の着弾位置として、少なくとも一部がその画素領域内に入るM個(Mは、2以上の整数)の異なる着弾位置のうちいずれかの着弾位置を決定し、その決定した着弾位置に液滴が着弾するように、前記吐出方向可変手段を用いて液滴の吐出を制御する
ことを特徴とする液体吐出方法。A liquid discharge method using a head in which a plurality of liquid discharge portions having nozzles are arranged in a specific direction,
The discharge direction of liquid droplets discharged from the nozzles of each liquid discharge unit is variable in a plurality of directions in the specific direction,
At least two different liquid ejecting units located in the vicinity discharge droplets in different directions to land a maximum of N droplets (N is a positive integer) on the same pixel region. By controlling the ejection of droplets to form one pixel using at least two different liquid ejection units located in the vicinity by forming corresponding pixels ,
When a droplet is landed on a pixel region, every time a droplet is ejected from the liquid ejecting portion, at least a part of the droplet landed in the specific direction in the pixel region enters the pixel region. One of the different landing positions (M is an integer of 2 or more) is determined, and the liquid droplets are ejected by using the discharge direction changing means so that the liquid droplets land at the determined landing position. A liquid discharge method characterized by controlling discharge.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003055236A JP3812667B2 (en) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | Liquid ejection apparatus and liquid ejection method |
US10/730,135 US7222927B2 (en) | 2002-12-12 | 2003-12-09 | Liquid discharge device and liquid discharge method |
SG200307477-0A SG142132A1 (en) | 2002-12-12 | 2003-12-11 | Liquid discharge device and liquid discharge method |
DE60331037T DE60331037D1 (en) | 2002-12-12 | 2003-12-11 | Liquid ejection head apparatus and method |
EP03028581A EP1428665B1 (en) | 2002-12-12 | 2003-12-11 | Liquid discharge device and liquid discharge method |
KR1020030090493A KR101043843B1 (en) | 2002-12-12 | 2003-12-12 | Liquid Discharge Device and Liquid Discharge Method |
CNB2003101247677A CN1283461C (en) | 2002-12-12 | 2003-12-12 | Liquid injector and injecting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003055236A JP3812667B2 (en) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | Liquid ejection apparatus and liquid ejection method |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005358621A Division JP3849801B2 (en) | 2005-12-13 | 2005-12-13 | Liquid ejection apparatus and liquid ejection method |
JP2005358620A Division JP3849800B2 (en) | 2005-12-13 | 2005-12-13 | Liquid ejection apparatus and liquid ejection method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004262102A JP2004262102A (en) | 2004-09-24 |
JP3812667B2 true JP3812667B2 (en) | 2006-08-23 |
Family
ID=33119303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003055236A Expired - Fee Related JP3812667B2 (en) | 2002-12-12 | 2003-03-03 | Liquid ejection apparatus and liquid ejection method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3812667B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4632648B2 (en) | 2003-10-02 | 2011-02-16 | ソニー株式会社 | Liquid ejection apparatus and liquid ejection method |
JP4022691B2 (en) * | 2004-09-28 | 2007-12-19 | 富士フイルム株式会社 | Image forming apparatus |
JP4706237B2 (en) * | 2004-11-19 | 2011-06-22 | ブラザー工業株式会社 | Data processing apparatus, data processing method, and data processing program |
JP4701685B2 (en) | 2004-11-26 | 2011-06-15 | ブラザー工業株式会社 | Data processing apparatus, data processing method, and data processing program |
JP4582225B2 (en) * | 2008-08-15 | 2010-11-17 | ソニー株式会社 | Liquid ejection apparatus and liquid ejection method |
-
2003
- 2003-03-03 JP JP2003055236A patent/JP3812667B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004262102A (en) | 2004-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3770252B2 (en) | Liquid ejection apparatus and liquid ejection method | |
KR100975169B1 (en) | Liquid Discharge Device and Liquid Discharge Method | |
JP4023331B2 (en) | Liquid ejection apparatus and liquid ejection method | |
US7524020B2 (en) | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus | |
JP4055149B2 (en) | Liquid ejection apparatus and liquid ejection method | |
KR101043843B1 (en) | Liquid Discharge Device and Liquid Discharge Method | |
JP3812667B2 (en) | Liquid ejection apparatus and liquid ejection method | |
CN100415520C (en) | Liquid ejection device and liquid ejection method | |
JP3972363B2 (en) | Liquid ejection apparatus and liquid ejection method | |
JP4061644B2 (en) | Liquid ejection apparatus and liquid ejection method | |
JP3849801B2 (en) | Liquid ejection apparatus and liquid ejection method | |
JP3849800B2 (en) | Liquid ejection apparatus and liquid ejection method | |
JP2008049714A (en) | Liquid discharge device and liquid discharge method | |
JP3682693B2 (en) | Liquid ejection apparatus and liquid ejection method | |
JP2006069225A (en) | Liquid ejecting device and liquid ejecting method | |
JP2004160848A (en) | Liquid ejector | |
JP2006088711A (en) | Liquid ejecting device and liquid ejecting method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |