JP3899628B2 - Clutch release device for motor with brake - Google Patents
Clutch release device for motor with brake Download PDFInfo
- Publication number
- JP3899628B2 JP3899628B2 JP00755698A JP755698A JP3899628B2 JP 3899628 B2 JP3899628 B2 JP 3899628B2 JP 00755698 A JP00755698 A JP 00755698A JP 755698 A JP755698 A JP 755698A JP 3899628 B2 JP3899628 B2 JP 3899628B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- release
- clutch
- brake
- output shaft
- electric motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シャッターなど開閉体の開閉停止時にこの状態を保持するためのブレーキが設けられたブレーキ付電動機のクラッチ解放装置に係り、特に、ブレーキ及び出力軸と電動機との間のクラッチを手動で容易に解放できる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
シャッター等を開閉駆動するブレーキ付電動機は、電動機停止時にブレーキを働かせてシャッターカーテンの停止状態を保持する構成となっており、このブレーキを解放操作することにより、シャッターカーテンを手動で開閉できる構成となっている。このシャッターカーテンには巻取り軸に平衡用のスプリングが設けられており、シャッターカーテンの重量分をこのスプリングでバランスさせる構成となっている。
そして、上記ブレーキは、A.出力軸(シャッター巻取部との連結部近傍)に設けられたクラッチを解放する構成と、B.電動機のブレーキを解放する構成、の2つの方式が一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
A.出力側に設けられたクラッチを解放する構成の問題点
出力軸にシャッターカーテンの荷重が加わっているとき、クラッチの解放に大きな力が必要となる。これは、▲1▼巻取り軸のスプリングとシャッターカーテンの荷重のバランスが悪い状態のとき、▲2▼シャッターカーテンの下限位置を検出する下限リミットスイッチの設定がオーバーランぎみになっている状態でシャッターカーテンがこの下限位置まで下降したとき、シャッターカーテンの荷重が床面にかかり巻取り軸のスプリングのトルクとアンバランスになっているとき、▲3▼スリットシャッターでは、全閉状態でシャッターカーテンの荷重が全て床面にかかり巻取り軸のスプリングのトルクが全て出力軸にかかるとき(例えば50kg.cm程度)、にそれぞれ生じる。
また、上記の状態でクラッチを解放すると、巻取り軸はスプリングとシャッターカーテンの荷重がつり合う方向に急激に回転するため衝撃音が発生する。このとき、同時にシャッターカーテンは急速に上下動し始めることになる。
【0004】
B.電動機のブレーキを解放する構成の問題点
出力軸と電動機の間に減速機構が設けられているため、出力軸に大きなトルクがかかっていても比較的容易に(小さな力で)解放することができる。しかし、巻取り軸のスプリングとシャッターカーテンの荷重がつり合った状態では、電動機内部のロータの慣性、コーキングトルク、摩擦力等が減速機構にて増大され、ブレーキトルクとして働くため、手動開閉に多大な力が必要となった。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、回転軸停止時にブレーキが働くよう構成されたブレーキ付電動機と出力軸との連結を小さな力で解放させることができ、操作時の衝撃音を小さくできるブレーキ付電動機のクラッチ解放装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明のブレーキ付電動機のクラッチ解放装置は、回転停止時に出力軸側からの回転負荷があっても該出力軸を回転固定状態に保持するため、前記出力軸に連結された回転軸にブレーキをかけるブレーキ機構2を有するブレーキ付電動機のクラッチ解放装置において、
電動機1と出力軸との間に設けられ、クラッチ板16の移動により電動機1の回転軸と出力軸とを連結あるいは解放自在なクラッチ機構4と、
前記電動機1のブレーキをブレーキ解放方向に移動させるためのブレーキ解放機構21と、
前記クラッチ機構4に設けられたクラッチ板16をクラッチ解放方向に移動させるためのクラッチ解放機構27と、
を備え、前記ブレーキ解放機構21によるブレーキの解放後に、前記クラッチ解放機構27によるクラッチを解放させることを特徴としている。
【0007】
また、前記ブレーキ解放機構21は、前記ブレーキに設けられたブレーキ板10を解放方向に移動させる解放アーム22と、該解放アーム22に連結され手動で移動操作するための解放用操作手段30で構成され、前記クラッチ解放機構27は、前記クラッチ機構4に設けられたクラッチ板16を解放方向に移動させる解放アーム28と、該解放アーム28に連結され手動で移動操作するための解放用操作手段30で構成する。
【0008】
また、前記解放用操作手段30は、前記解放アーム22,28に一端が連結された所定長さの解放ケーブル30aと、該解放ケーブル30aの他端部に設けられ手動操作で解放ケーブル30aを介して前記解放アーム22,28を移動させる力を付与する操作レバーで構成する。
【0009】
また、前記解放用操作手段30は、前記ブレーキ解放機構21の解放アーム22に一端が連結された所定長さの解放ケーブル30aと、該解放ケーブル30aの他端部に設けられ手動操作で解放ケーブル30aを介して前記解放アーム22を移動させる力を付与する操作レバーとを有してなり、 前記ブレーキ解放機構21の解放アーム22と、前記クラッチ機構4の解放アーム28との間には所定のバネ力を有する弾性体34が設けられ、
前記操作レバーの手動操作により、前記ブレーキ解放機構21で前記ブレーキが解放された後、前記クラッチ解放機構27により前記クラッチが解放される構成することを特徴としている。
【0010】
また、前記クラッチ機構は、電動機1の回転軸の回転を所定比で減速させるための複数の遊星歯車42,43を軸支し出力軸に連結された回転円盤42a,43aと、
略筒型に形成され内周面に前記遊星歯車42,43に歯合するギヤ44aを備え、且つ該遊星歯車42,43の軸方向への移動による該遊星歯車42,43との歯合が解放される内歯車44とを有し、
前記解放用操作手段30が前記内歯車44に連結され、該内歯車44の移動により電動機1と出力軸との連結を解放する減速クラッチ機構40の構成とすることを特徴としている。
【0011】
また、前記クラッチ機構4,40の出力軸には、開口部を開閉動作する開閉体の巻取り軸が連結された構成としてもよい。
【0012】
さらに、前記クラッチ機構4,40の出力軸には、開口部を昇降自在なシャッターの巻取り軸が連結され、該巻取り軸にはシャッターの開閉位置にかかわらず停止時に該停止状態を保持するための平衡用スプリングが設けられた構成としてもよい。
【0013】
上記構成による作用を説明すると、電動機1の停止時にはブレーキ機構2により回転軸は固定保持され、電動機1の作動時にブレーキが解除される。
停電や緊急時など電動機1に対する電源が供給されない状態で回転軸を回転させるときには、操作レバーを操作し解除ケーブル30aを引っ張ることで、ブレーキ解除機構21の解除レバー22を介してブレーキ板10を移動させブレーキを解除する。
クラッチ解除機構27の解除レバー28は、所定のバネ力を有する弾性体34を介してブレーキ解除機構21の解除レバー22に連結されており、ブレーキが解除された後に出力軸(側)にかかるトルクが所定の値以下になったときクラッチを解除することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明のブレーキ付電動機のクラッチ解放装置の第1実施形態を示す側面図である。同図(a)を用いて構成を説明する。
電動機1は、チューブラモータであり、窓シャッターなど軽量な開閉体を開閉駆動する。この電動機1にはブレーキ機構2が設けられる。
電動機1の回転軸は、減速機構3を介してクラッチ機構4の回転軸に連結されている。減速機構3は、内部に減速ギヤが設けられ、電動機1の回転を減速してクラッチ機構4に出力する。クラッチ機構4は、出力軸側がシャッターカーテンを巻き取る巻取り軸(不図示)に連結され、このクラッチ機構4のクラッチ動作で巻取り軸は電動機1に対し連結あるいは解放される。
【0015】
このブレーキ機構2は、電磁ブレーキで構成され電動機1の動作に連動してブレーキ板10を移動させ、電動機1の回転軸の回転を固定あるいは回転自在となるよう切り替える。
ブレーキ板10は、スプリング11によって摩擦板12に接する方向に付勢されており、電動機1の回転時に電磁コイルの電磁力が働きブレーキ板10が摩擦板12から離れてブレーキを解放し、電動機1の回転時に電磁コイルの電磁力が解放されスプリング11の付勢力でブレーキ板10が摩擦板12に接してブレーキをかける。このブレーキ板10は1mm程度の移動でブレーキが解放できる構成である。
【0016】
クラッチ機構4は、巻取り軸に固定される固定板15と、この固定板15に対し挿抜により連結あるいは解放自在なクラッチ板16で構成される。このクラッチ板16は、電動機1と巻取り軸(出力軸)との間で機械的に連結し駆動力を伝達あるいは切断する連結手段を構成している。このクラッチ板16はブレーキ板10の移動量より少なくとも大きな移動量によって解放する構成である。
上記固定板15には円周方向に複数の挿入溝15aが開口形成され、クラッチ板16は、挿入溝15aに挿抜される係合突起16aが突出形成される。クラッチ板16と減速機構3との間にはスプリング17が介挿されており、クラッチ板16は常時固定板15方向に付勢されている。
【0017】
これらブレーキ機構2と、クラッチ機構4は、解放機構20によりそれぞれブレーキ、クラッチを解放することができるようになっている。
解放機構20は、ブレーキ機構2のブレーキ板10を解放させるためのブレーキ解放機構21と、クラッチ機構4のクラッチ板16を解放させるためのクラッチ解放機構27で構成されている。
ブレーキ解放機構21は、解放アーム22の一端22aが軸支され他端22bをスライドさせることで一端22aを中心として揺動自在である。解放アーム22の所定長さ位置とブレーキ板10との間には連結アーム23が連結固定されている。
クラッチ解放機構27は、略V字型に折曲形成された解放アーム28の折曲部28cが軸支され他端28bをスライドさせることで折曲部28cを中心として揺動自在である。一端28aはクラッチ板16に連結固定されている。
【0018】
ブレーキ解放機構21及びクラッチ解放機構27の各解放アーム22,28の他端22b,28bは電動機1の回転軸の方向と平行に位置しており、これら他端22b,28bを結ぶ線上には、解放ケーブル30が設けられる。解放ケーブル30は、外皮30b内にスライド自在なケーブル30aが設けられたもので、外皮30bは固定具31を介して装置に固定されている。ケーブル30aの一端は、解放アーム22の他端22bに接続固定されており、他端は操作レバーに接続されている(不図示)。これら操作レバーと解放ケーブル30により解放用操作手段が構成されている。
また、これら解放用アーム22,28の他端22b,28b間には所定の弾性力を有する弾性体34が設けられている。図示の例では弾性体34は所定のバネ力を有するコイルバネで構成されている。このコイルバネ34は、少なくともクラッチ解放機構27に設けられたスプリング17より大きな弾性力(バネ力)を有する。
【0019】
次に、上記構成による装置の動作を説明する。
通常状態では、図1(a)に示す如く、クラッチ機構4のクラッチ板16が固定板15に接し互いが連結固定されており、この状態はスプリング17によって保持されている。 そして、電動機1の回転作動時にはブレーキ機構2のブレーキ板10が摩擦板12から離れてブレーキが解放され、電動機1の停止でブレーキ板10が摩擦板12に接しブレーキが働くようになっている。このブレーキ力によりシャッターカーテンは、停止状態に保持される。
【0020】
電動機1に対する電力の供給の停止時(停電時や非常時)には手動操作でシャッターカーテンを開閉操作する。
シャッターカーテンを開閉操作するには、ブレーキ機構2のブレーキと、クラッチ機構4のクラッチとの両方またはいずれか一方を解放する必要がある。
始めに操作者が図示しない操作レバーを操作することにより、解放ケーブル30のケーブル30aが引っ張られる。
【0021】
これにより図1(b)に示すように、ケーブル30aは図中A方向にスライドし、ブレーキ解放機構21の解放レバー22を同方向に引っ張る。解放レバー22は一端22aを中心として揺動して、摩擦板12からブレーキ板10を離す。
これにより、電動機1の回転軸が自由状態となり、電動機1のコーキングトルク、及び減速機構3の減速比(摩擦力)によって、出力軸(巻取り軸)はゆっくりと回り始める。即ち、巻取り軸に設けられた平衡用スプリングが平衡状態となる位置までこの平衡用のスプリングのバネ力によりシャッターカーテンはゆっくりと上下動する。
【0022】
尚、図1(b)に示すようなブレーキ機構2のブレーキを解放した状態では、まだクラッチ機構4のクラッチは解放されない。即ち、クラッチ機構4のスプリング17のバネ力と、固定板15へのクラッチ板16の噛み合い力に対して、引っ張り力が弱く、コイルバネ34のみ伸長した状態にある。
この後、ケーブル30aを引っ張った状態にてブレーキが開放された電動機1が回転し、出力軸にかかるトルクが軽減し所定の値以下になると、クラッチ機構4のクラッチ板16が固定板15から離れる(図1(c)参照)。
クラッチ板16と固定板15の連結、解放は以下の条件がある。
固定板15に対するクラッチ板16の連結時→出力軸にかかるトルク+スプリング17のバネ力(圧縮)≧コイルバネ34のバネ力(引っ張り)
固定板15に対するクラッチ板16の解放時→出力軸にかかるトルク+スプリング17のバネ力(圧縮)<コイルバネ34のバネ力(引っ張り)
そして、クラッチ板16が固定板15から離れると、固定板15の挿入溝15aからクラッチ板16の係合突起16aが抜き出る。クラッチ板16は、ブレーキ機構2のブレーキ解放後に出力軸にかかるトルクが軽減されるまで電動機1が回転し、トルクが所定の値以下になったとき解放されることになる(解放される所定トルクはコイルバネ34のバネ力(引っ張り)により決定する)。
これにより、クラッチ機構4のクラッチ解放の時点で巻取り軸は平衡用スプリングによりシャッターカーテンの荷重がつり合う方向に回転し、出力軸にかかるトルクは軽減されているため、このクラッチ解放を小さな力で行え、解放時の音も低くできる。また、クラッチ解放時にシャッターカーテンが急速に上下動することを防止できる。
このクラッチ解放後に、操作者はシャッターカーテンを手動で開閉させることができる。
【0023】
次に、図2に示すのは、本発明の第2実施形態を示す側面図である。同図(a)を用いて構成を説明すると、この実施形態では、前記実施形態の減速機構3とクラッチ機構4の機能を有する減速クラッチ機構40を備えている。この減速クラッチ機構40は、電動機1の回転軸の回転を減速させ、また、この回転を出力軸(巻取り軸)に対し連結あるいは解放自在に構成されている。
減速クラッチ機構40は、電動機1の回転軸周面に形成されたギヤ41と、このギヤ41に歯合する複数段の遊星ギヤ42,43と、円筒形状で内周面にギヤ44aを有する内歯車(インターナルギヤ)44で構成されている。内歯車44には、押し戻しバネ17a(図1のスプリング17と同様)が設けられ、内歯車44は図2(a)の初期状態への復帰力が付勢されている。
【0024】
図示の遊星ギヤ42は、回転円盤42aの周方向に等角度で3か所にそれぞれ軸支され、ギヤ面は一方がギヤ41に歯合し他方がインターナルギヤ44のギヤ44aに歯合している。これにより、電動機1の回転軸の回転で遊星ギヤ42を軸支する回転円盤42aがインターナルギヤ44の内部で周方向に所定の減速比で回転する。回転円盤42aの中心にはギヤ42cが設けられ、次段の遊星ギヤ43に歯合している。遊星ギヤ43も遊星ギヤ42同様の構成であり、ギヤ42cの回転を所定比で減速して回転円盤43cを回転させる。
上記減速クラッチ機構40では、電動機1の回転を2段の減速比で出力軸に出力する。
【0025】
上記インターナルギヤ44は、回転方向に固定され軸方向にスライド自在な構成である。このインターナルギヤ44には、前記コイルバネ34の端部が接続されており、解放ケーブル30の操作によりスライド自在である。
即ち、図2(b)に示すように、前記実施の形態同様にケーブル30aが引っ張られると、前記ブレーキ解放機構21によりブレーキ板10のブレーキが解放される。この後、図2(c)に示すように、同ケーブル30aの引っ張り力はコイルバネ34を介してインターナルギヤ44を図中A方向にスライドさせる。このスライド量は少なくともインターナルギヤ44が遊星ギヤ43との歯合状態を解放する長さに設定しておく。インターナルギヤ44のスライドにより、電動機1側と、出力軸(巻取り軸)との結合は、遊星ギヤ43部分で解放される。即ち、インターナルギヤ44は電動機1と出力軸との間で駆動力を連結あるいは切断する連結手段を構成している。
【0026】
この実施形態においても、減速クラッチ機構40は、ブレーキ機構2のブレーキ解放後に出力軸にかかるトルクが軽減されるまで電動機1が回転し、トルクが所定の値以下になったとき解放されることになる。即ち、ブレーキ機構2のブレーキ解放で電動機1の回転軸が自由状態となり、電動機1のコーキングトルク、及び減速クラッチ機構40の減速比(摩擦力)によって、平衡用スプリングが平衡状態となる位置まで出力軸(巻取り軸)がゆっくりと回り始めこの平衡用のスプリングのバネ力によりシャッターカーテンはゆっくりと上下動する。
したがって、減速クラッチ機構40のクラッチ解放の時点で巻取り軸は平衡用スプリングによりシャッターカーテンの荷重がつり合う方向に回転し、出力軸にかかるトルクは軽減されているため、このクラッチ解放を小さな力で行え、解放時の音も小さくできる。また、クラッチ解放時にシャッターカーテンが急速に上下動することを防止できる。
このクラッチ解放後に、操作者はシャッターカーテンを手動で開閉させることができる。
【0027】
上記実施の形態では、1本の解放ケーブル30の操作でブレーキ機構2のブレーキを解放した後に、クラッチ機構4(あるいは減速クラッチ機構40)のクラッチを解放する構成を説明したが、これらブレーキ機構2と、クラッチ機構4にそれぞれ個別に1本づつ解放ケーブル30を設ける構成としてもよい。この場合、操作手順としてブレーキ機構2側の解放ケーブル30を操作してブレーキを解放した後、クラッチ機構4側の解放ケーブル30を操作してクラッチを解放させる。この構成では、コイルバネ34の構成を省略できる。
【0028】
上記実施の形態で説明した開閉体は窓シャッターなどのクローズシャッターのものの他に、各スラットにスリットが開口形成されたスリットシャッターに適用することもできる。特に、これらのシャッターにおいて巻取り軸に平衡用のスプリングが設けられた構成のものでは、この平衡用スプリングのバネバランスの状態変化にかかわらず、電動機1側と巻取り軸側との連結状態を容易に解放でき、手動で簡単にシャッターを開閉させることができるようになる。
また、出力軸側は開閉体の巻取り軸であることに限定されることはなく、出力軸が電動機に対して回転方向に負荷を与える場合がある構成において、これら出力軸とブレーキ付電動機との間の連結を解放させる機構として広く適用することができる。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、回転軸停止時にブレーキが働くよう構成されたブレーキ付電動機がクラッチ機構を介して出力軸に連結される構成において、電動機の停止時であってもブレーキを解放した後にクラッチを解放する構成とされているため、電動機への電源が供給されない状態においても、電動機と出力軸との連結を小さな力で解放させることができ、操作時の衝撃音を小さくできる。
出力軸が開口部を昇降自在なシャッターの巻取り軸に連結され、該巻取り軸の回転によってシャッターカーテンを巻取り開閉させ、巻取り軸に平衡用のスプリングが設けられた構成においては、例え、電動機の停止状態でスプリングのバネバランスがくずれていても始めにブレーキが解除され、このブレーキの解除でスプリングのバネバランスが平衡する位置までシャッターが昇降した後にクラッチが解放されるため、クラッチの解放を小さな力で容易に行えるようになる。これにより、停電時や非常時などにシャッターを手動で容易に開閉できるようになる。
そして、上記ブレーキとクラッチは、ブレーキ解放機構とクラッチ解放機構によりそれぞれ解放されるため、各解放機構を操作する解放用操作手段にてブレーキの後にクラッチを解放させる操作を行う構成としたり、また、解放用操作手段をブレーキ解放後にクラッチが解放されるよう構成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブレーキ付電動機のクラッチ解放装置の第1実施の形態を示す図。
【図2】同装置の第2実施形態を示す図。
【符号の説明】
1…電動機、2…ブレーキ機構、3…減速機構、4…クラッチ機構、10…ブレーキ板、16…クラッチ板、21…ブレーキ解放機構、27…クラッチ解放機構、30…解放ケーブル、34…コイルバネ、40…減速クラッチ機構。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a clutch release device for an electric motor with a brake provided with a brake for holding this state when an open / close member such as a shutter is stopped. In particular, the clutch between the brake and the output shaft and the electric motor is manually operated. It relates to a device that can be easily released.
[0002]
[Prior art]
A motor with a brake that opens and closes a shutter, etc. is configured to hold the shutter curtain in a stopped state by operating the brake when the motor is stopped, and the shutter curtain can be manually opened and closed by releasing the brake. It has become. The shutter curtain is provided with a balancing spring on the winding shaft, and the weight of the shutter curtain is balanced by the spring.
And, the brake is A. A configuration in which a clutch provided on an output shaft (near a connecting portion with the shutter winding portion) is released; Two systems are generally used: a configuration in which the brake of the electric motor is released.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
A. Problems of the configuration for releasing the clutch provided on the output side When a load of the shutter curtain is applied to the output shaft, a large force is required to release the clutch. This is because (1) when the balance between the winding shaft spring and the shutter curtain load is poor, (2) the setting of the lower limit switch that detects the lower limit position of the shutter curtain is overrun. When the shutter curtain is lowered to this lower limit position, the load on the shutter curtain is applied to the floor surface and is unbalanced with the winding shaft spring torque. (3) With the slit shutter, the shutter curtain is fully closed. This occurs when all the load is applied to the floor surface and all the torque of the spring of the winding shaft is applied to the output shaft (for example, about 50 kg.cm).
Further, when the clutch is released in the above-described state, the winding shaft suddenly rotates in the direction in which the load of the spring and the shutter curtain is balanced, so that an impact sound is generated. At the same time, the shutter curtain starts to move up and down rapidly.
[0004]
B. Problems of the configuration for releasing the brake of the motor Since the speed reduction mechanism is provided between the output shaft and the motor, it can be released relatively easily (with a small force) even if a large torque is applied to the output shaft. . However, when the load of the winding shaft spring and the shutter curtain are balanced, the inertia, caulking torque, frictional force, etc. of the rotor inside the motor are increased by the speed reduction mechanism and act as brake torque, so it is difficult to open and close manually. Needed a lot of power.
[0005]
The present invention has been made in order to solve the above-described problem, and it is possible to release the connection between the brake-equipped motor and the output shaft, which are configured so that the brake works when the rotating shaft is stopped, with a small force. It is an object of the present invention to provide a clutch release device for an electric motor with a brake that can reduce an impact sound.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
To achieve the above object, the clutch release device for an electric motor with brake according to the present invention is connected to the output shaft in order to hold the output shaft in a rotationally fixed state even when there is a rotational load from the output shaft side when the rotation is stopped. In the clutch release device for an electric motor with a brake having a
A
A
A
And after releasing the brake by the
[0007]
The
[0008]
The release operating means 30 includes a
[0009]
The release operating means 30 includes a
The clutch is released by the
[0010]
The clutch mechanism includes rotating
A
The release operating means 30 is connected to the
[0011]
The output shafts of the
[0012]
Further, the output shaft of the
[0013]
The operation of the above configuration will be described. When the
When the rotating shaft is rotated in a state where power to the
The
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is a side view showing a first embodiment of a clutch release device for an electric motor with brake according to the present invention. The configuration will be described with reference to FIG.
The
The rotating shaft of the
[0015]
The
The
[0016]
The
The fixing
[0017]
The
The
The
The
[0018]
The other ends 22b and 28b of the
An
[0019]
Next, the operation of the apparatus having the above configuration will be described.
In the normal state, as shown in FIG. 1A, the
[0020]
When the supply of electric power to the
In order to open and close the shutter curtain, it is necessary to release the brake of the
First, when the operator operates an operation lever (not shown), the
[0021]
As a result, as shown in FIG. 1B, the
As a result, the rotating shaft of the
[0022]
In the state where the brake of the
Thereafter, when the
The connection and release of the
When the
When releasing the
When the
As a result, when the
After releasing the clutch, the operator can manually open and close the shutter curtain.
[0023]
Next, FIG. 2 is a side view showing a second embodiment of the present invention. The configuration will be described with reference to FIG. 5A. In this embodiment, a speed reduction
The speed reduction
[0024]
The illustrated
The reduction
[0025]
The
That is, as shown in FIG. 2B, when the
[0026]
Also in this embodiment, the speed reduction
Therefore, when the clutch of the speed reduction
After releasing the clutch, the operator can manually open and close the shutter curtain.
[0027]
In the above embodiment, the configuration in which the clutch of the clutch mechanism 4 (or the deceleration clutch mechanism 40) is released after releasing the brake of the
[0028]
The opening / closing body described in the above embodiment can be applied to a slit shutter in which a slit is formed in each slat in addition to a closed shutter such as a window shutter. In particular, in these shutters having a structure in which a spring for balancing is provided on the winding shaft, the connection state between the
Further, the output shaft side is not limited to the winding shaft of the opening / closing body, and in a configuration in which the output shaft may apply a load in the rotational direction to the motor, the output shaft and the motor with brake are It can be widely applied as a mechanism for releasing the connection between the two.
[0029]
【The invention's effect】
According to the present invention, in a configuration in which a brake-equipped motor configured to operate a brake when the rotating shaft is stopped is connected to an output shaft via a clutch mechanism, the clutch is released after the brake is released even when the motor is stopped. Since it is configured to release, even when the power to the motor is not supplied, the connection between the motor and the output shaft can be released with a small force, and the impact sound during operation can be reduced.
For example, in an arrangement in which the output shaft is connected to the winding shaft of a shutter whose opening is movable up and down, the shutter curtain is wound and opened by rotation of the winding shaft, and a spring for balancing is provided on the winding shaft. Even if the spring balance of the spring is lost while the motor is stopped, the brake is released first, and the release of this brake releases the clutch after the shutter is raised and lowered to a position where the spring balance of the spring is balanced. Release can be easily performed with a small force. As a result, the shutter can be easily opened and closed manually in the event of a power failure or emergency.
And since the brake and the clutch are respectively released by the brake release mechanism and the clutch release mechanism, the release operation means for operating each release mechanism performs an operation to release the clutch after the brake, The release operating means is configured such that the clutch is released after the brake is released.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a first embodiment of a clutch release device for an electric motor with brake according to the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing a second embodiment of the apparatus.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
電動機と出力軸との間に設けられ、クラッチ板の移動により電動機の回転軸と出力軸とを連結あるいは解放自在なクラッチ機構と、
前記電動機のブレーキをブレーキ解放方向に移動させるためのブレーキ解放機構と、
前記クラッチ機構に設けられた前記クラッチ板をクラッチ解放方向に移動させるためのクラッチ解放機構と、
を備え、
前記ブレーキ解放機構は、前記ブレーキに設けられたブレーキ板を解放方向に移動させる解放アームと、該解放アームに連結され手動で移動操作するための解放用操作手段で構成され、
前記クラッチ解放機構は、前記クラッチ機構に設けられたクラッチ板を解放方向に移動させる解放アームと、該解放アームに連結され手動で移動操作するための解放用操作手段で構成され、
前記ブレーキ解放機構の解放用操作手段は、前記ブレーキ解放機構の解放アームに一端が連結された所定長さの解放ケーブルと、該解放ケーブルの他端部に設けられ手動操作で解放ケーブルを介して前記解放アームを移動させる力を付与する操作レバーとを有してなり、
前記ブレーキ解放機構の解放アームと、前記クラッチ機構の解放アームとの間には所定のバネ力を有する弾性体が設けられることにより、
前記操作レバーの手動操作により、前記ブレーキ解放機構により前記ブレーキが解放された後、前記クラッチ解放機構により前記クラッチが解放される構成とされることを特徴とするブレーキ付電動機のクラッチ解放装置。A clutch release device for a brake-equipped motor having a brake mechanism for braking the rotary shaft connected to the output shaft in order to hold the output shaft in a rotationally fixed state even when there is a rotational load from the output shaft side when the rotation is stopped In
A clutch mechanism provided between the electric motor and the output shaft, and capable of connecting or releasing the rotating shaft and the output shaft of the electric motor by moving the clutch plate;
A brake release mechanism for moving the brake of the electric motor in a brake release direction;
A clutch release mechanism for moving the clutch plate provided in the clutch mechanism in a clutch release direction;
With
The brake release mechanism includes a release arm that moves a brake plate provided in the brake in a release direction, and a release operation unit that is connected to the release arm and manually moves.
The clutch release mechanism includes a release arm that moves a clutch plate provided in the clutch mechanism in a release direction, and a release operation unit that is connected to the release arm and is manually operated to move.
The release operation means of the brake release mechanism includes a release cable having a predetermined length connected to the release arm of the brake release mechanism, and a manual operation through the release cable provided at the other end of the release cable. An operating lever for applying a force to move the release arm,
By providing an elastic body having a predetermined spring force between the release arm of the brake release mechanism and the release arm of the clutch mechanism,
A clutch release device for an electric motor with brake, wherein the clutch is released by the clutch release mechanism after the brake is released by the brake release mechanism by manual operation of the operation lever .
電動機と出力軸との間に設けられ、電動機の回転軸と出力軸とを連結あるいは解放自在なクラッチ機構と、
前記電動機のブレーキをブレーキ解放方向に移動させるためのブレーキ解放機構と、
前記クラッチ機構に設けられたクラッチ解放機構と、
を備え、
前記ブレーキ解放機構による前記ブレーキの解放後に、前記クラッチ解放機構により前記クラッチが解放される構成とされ、
前記クラッチ機構は、電動機の回転軸の回転を所定比で減速させるための複数の遊星歯車を軸支し出力軸に連結された回転円盤と、
略筒型に形成され内周面に前記遊星歯車に歯合するギヤを備え、且つ該遊星歯車の軸方向への移動による該遊星歯車との歯合が解放される内歯車と、を有し、
前記クラッチ解放機構を構成する解放用操作手段が前記内歯車に連結され、該内歯車の移動により電動機と出力軸との連結を解放する減速クラッチ機構であるブレーキ付電動機のクラッチ解放装置。 A clutch release device for a brake-equipped motor having a brake mechanism for braking the rotary shaft connected to the output shaft in order to hold the output shaft in a rotationally fixed state even when there is a rotational load from the output shaft side when the rotation is stopped In
A clutch mechanism provided between the electric motor and the output shaft, and capable of connecting or releasing the rotating shaft and the output shaft of the electric motor;
A brake release mechanism for moving the brake of the electric motor in a brake release direction;
A clutch release mechanism provided in the clutch mechanism;
With
After the release of the brake by the brake release mechanism, the clutch is released by the clutch release mechanism,
The clutch mechanism includes a rotating disk that supports a plurality of planetary gears for decelerating rotation of a rotating shaft of an electric motor at a predetermined ratio and is connected to an output shaft;
An internal gear that is formed in a substantially cylindrical shape and has a gear that meshes with the planetary gear on an inner peripheral surface, and that is disengaged from the planetary gear by movement of the planetary gear in the axial direction. ,
It said release manipulation means constituting the clutch release mechanism is connected to the internal gear, the clutch release device of the speed reduction clutch mechanism der Lube rake with electric motor to release the connection between the motor output shaft by the movement of the internal gear.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00755698A JP3899628B2 (en) | 1998-01-19 | 1998-01-19 | Clutch release device for motor with brake |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00755698A JP3899628B2 (en) | 1998-01-19 | 1998-01-19 | Clutch release device for motor with brake |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11200743A JPH11200743A (en) | 1999-07-27 |
JP3899628B2 true JP3899628B2 (en) | 2007-03-28 |
Family
ID=11669085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00755698A Expired - Fee Related JP3899628B2 (en) | 1998-01-19 | 1998-01-19 | Clutch release device for motor with brake |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3899628B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3356745B2 (en) * | 1999-12-07 | 2002-12-16 | ヤーマン株式会社 | Calorie calculator |
JP2003082963A (en) * | 2001-09-10 | 2003-03-19 | Aisin Kiko Co Ltd | Opening and closing body winding device |
JP4762932B2 (en) * | 2007-02-26 | 2011-08-31 | シナノケンシ株式会社 | Electric motor clutch mechanism |
JP6329346B2 (en) * | 2013-08-01 | 2018-05-23 | 文化シヤッター株式会社 | Switching device for electric switchgear |
-
1998
- 1998-01-19 JP JP00755698A patent/JP3899628B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11200743A (en) | 1999-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2847079B2 (en) | Actuating device for electric sliding door | |
EP0594265B1 (en) | Roller screen unit | |
JP2562930B2 (en) | Automatic braking device | |
JP3899628B2 (en) | Clutch release device for motor with brake | |
JP2708240B2 (en) | Roll screen braking device | |
JP4917322B2 (en) | Electric motor clutch mechanism | |
JP2000036186A (en) | Electric equipment | |
JP4645783B2 (en) | Electric shutter drive device | |
US20060032713A1 (en) | Device for operating vehicle brakes | |
JP3405910B2 (en) | Power sliding device for vehicle sliding door | |
GB2257201A (en) | Drive system. | |
JPH0676781U (en) | Valve actuator | |
JP3978360B2 (en) | Geared motor | |
JP7618205B2 (en) | Seat opening/closing device | |
CN216043475U (en) | Magnet reset type clutch brake structure | |
CN211971428U (en) | Resetting device of elevator speed limiter | |
JP3480026B2 (en) | Window opening and closing device | |
JP3380730B2 (en) | Power sliding device for vehicle sliding door | |
JP2502427Y2 (en) | Hinged door closer | |
JPH0455198Y2 (en) | ||
JPS6346837B2 (en) | ||
JPS5925930B2 (en) | ventilation fan | |
JP3380731B2 (en) | Power sliding device for vehicle sliding door | |
JP2512958Y2 (en) | Manual hoisting device that also serves as a brake for an electric shirt hoisting machine | |
JPS5925929B2 (en) | ventilation fan |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160112 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |