JP3899296B2 - Game machine - Google Patents
Game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP3899296B2 JP3899296B2 JP2002206194A JP2002206194A JP3899296B2 JP 3899296 B2 JP3899296 B2 JP 3899296B2 JP 2002206194 A JP2002206194 A JP 2002206194A JP 2002206194 A JP2002206194 A JP 2002206194A JP 3899296 B2 JP3899296 B2 JP 3899296B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- variable display
- variable
- display
- reach
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえば、パチンコ遊技機やコイン遊技機あるいはスロットマシン等で代表される遊技機に関し、詳しくは、複数の当たりラインが設定されており表示状態が変化可能な可変表示装置を有し、該可変表示装置による前記複数の当たりラインのいずれかで予め定められた特定の表示結果が導出表示されときに所定の遊技価値が付与可能となる遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の遊技機において、従来から一般的に知られているものに、たとえば、図柄等からなる複数種類の識別情報を可変表示可能な可変表示装置が設けられ、その可変表示装置が可変開始された後停止制御される等して表示結果が導出表示され、その表示結果が予め定められた特定の表示態様(たとえば777)になった場合に、所定の遊技価値が付与可能となるように構成されたものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この種の従来の遊技機においては、可変表示装置による予め定められた特定の表示態様が何の前兆もなく表示されるため、可変表示装置の可変表示の表示結果が導出表示される以前から遊技者の期待感を盛上げることがあまりできず、せっかく可変表示装置を設けたにもかかわらずその可変表示装置の面白さを十分に演出できないという欠点を有していた。
【0004】
本発明は、係る実情に鑑み考え出されたものであって、可変表示装置による可変表示の面白さを十分に演出し遊技者の期待感をより一層向上させることのできる遊技機を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の本発明は、複数の当たりラインが設定されており表示状態が変化可能な可変表示装置を有し、該可変表示装置による前記複数の当たりラインのいずれかで予め定められた特定の表示結果が導出表示されときに所定の遊技価値が付与可能となる遊技機であって、
前記可変表示装置を可変表示開始させた後、表示結果を導出表示させる制御を行なう可変表示制御手段と、
前記可変表示装置を可変開始させるための可変開始条件が成立したときに、その可変開始条件の成立回数を所定の上限値の範囲内で記憶し、該可変開始条件の成立に応じて前記可変表示制御が実行される毎に記憶数を減算更新する可変開始条件記憶手段と、
前記可変開始条件が成立したときにランダムカウンタから抽出した抽出値が予め定められた判定値と一致するか否かを判定することによって、前記可変表示装置の表示結果内容を前記特定の表示結果にするか否かを前記可変開始条件記憶手段に記憶される可変開始条件の成立の段階から前記可変開始条件記憶手段の個々の記憶別に予め決定しておく表示結果内容事前決定手段と、
前記表示結果内容事前決定手段により前記可変表示装置の表示結果内容を前記特定の表示結果にすることが決定されたときに、ランダムカウンタから抽出された抽出値を判定することによって、前記特定の表示結果が表示されることを遊技者に予告報知するか否かを決定する予告報知決定手段と、
前記予告報知決定手段決定手段により前記予告報知をすることが決定されたときに前記予告報知の態様を決定する予告報知態様決定手段とを含み、
前記可変表示制御手段は、前記予告報知決定手段が前記予告報知をすることを決定したときに、前記予告報知態様決定手段の決定内容に従って、表示結果内容が前記特定の表示結果となる可変表示制御の実行以前の複数回の可変表示制御の各々において前記可変表示装置によるリーチ状態を強制的に発生させ、かつ、前記複数回の可変表示制御のうちの2以上の可変表示制御においてリーチ状態を成立させるときには、前記リーチ状態が成立してから表示結果を導出表示するまでの間のリーチ表示態様について、各リーチ状態同士の関係を、前記複数回の可変表示制御の回ごとに段階的にリーチ状態となる前記当たりライン数が増加する特定の関係にし、
前記予告報知態様決定手段は、前記予告報知をすることが決定された前記可変開始条件の成立の段階で、前記複数回の可変表示制御の各々においてリーチ状態となる前記当たりライン数が前記特定の関係となるように、前記複数回の可変表示制御において行なわれる前記予告報知の態様を決定しておくことを特徴とする。
【0006】
【作用】
請求項1に記載の本発明によれば、可変表示制御手段の働きにより、可変表示装置が可変表示開始された後、表示結果が導出表示される。可変開始条件記憶手段の働きにより、可変表示装置を可変開始させるための可変開始条件が成立したときに、その可変開始条件の成立回数が所定の上限値の範囲内で記憶され、該可変開始条件の成立に応じて可変表示制御が実行される毎に記憶数が減算更新される。表示結果内容事前決定手段の働きにより、可変開始条件が成立したときにランダムカウンタから抽出した抽出値が予め定められた判定値と一致するか否かが判定されることによって、可変表示装置の表示結果内容を特定の表示結果にするか否かが可変開始条件記憶手段に記憶される可変開始条件の成立の段階から可変開始条件記憶手段の個々の記憶別に予め決定される。表示結果内容事前決定手段により可変表示装置の表示結果内容が特定の表示結果にすることが決定されたときに、予告報知決定手段の働きにより、ランダムカウンタから抽出された抽出値が判定されることによって、特定の表示結果が表示されることを遊技者に予告報知するか否かが決定される。予告報知態様決定手段の働きにより、予告報知決定手段決定手段により予告報知をすることが決定されたときに予告報知の態様が決定される。また、可変表示制御手段は、予告報知決定手段が予告報知をすることを決定したときに、予告報知態様決定手段の決定内容に従って、表示結果内容が特定の表示結果となる可変表示制御の実行以前の複数回の可変表示制御の各々において可変表示装置によるリーチ状態を強制的に発生させ、かつ、複数回の可変表示制御のうちの2以上の可変表示制御においてリーチ状態を成立させるときには、リーチ状態が成立してから表示結果を導出表示するまでの間のリーチ表示態様について、各リーチ状態同士の関係を、複数回の可変表示制御の回ごとに段階的にリーチ状態となる当たりライン数が増加する特定の関係にする。予告報知態様決定手段は、予告報知をすることが決定された可変開始条件の成立の段階で、複数回の可変表示制御の各々においてリーチ状態となる前記当たりライン数が特定の関係となるように、複数回の可変表示制御において行なわれる予告報知の態様を決定しておく。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態においては、遊技機の一例としてパチンコ遊技機を示すが、本発明はこれに限らず、たとえばコイン遊技機やスロットマシン等であってもよく、表示状態が変化可能な可変表示部を有する可変表示装置を含み、前記可変表示部により表示される複数の表示結果が予め複数種類定められた特定の表示態様のうちのいずれかになった場合に所定の遊技価値が付与可能となる遊技機であれば、すべてに適用することが可能である。
【0008】
図1は、本発明に係る遊技機の一例のパチンコ遊技機の遊技盤面の構成を示す正面図である。パチンコ遊技機の遊技盤1の前面には、遊技領域3が形成されている。パチンコ遊技機は、遊技者が打球操作するための打球操作ハンドル(図示せず)が設けられており、この打球操作ハンドルを遊技者が操作することにより、パチンコ玉を1個ずつ発射することができる。発射されたパチンコ玉は、区画レール2の間を通って遊技領域3内に導かれる。
【0009】
遊技領域3の中央には、複数種類の識別情報を可変表示して表示状態が変化可能な可変表示装置4が設けられている。可変表示装置4の下方には、可変入賞球装置10が設けられている。この可変入賞球装置10は、ソレノイド27が励磁状態にされることにより開閉板12が開成して打玉が入賞可能な遊技者にとって有利となる第1の状態と、ソレノイド27が非励磁状態にされることにより開閉板12が閉成して打玉が入賞不可能な遊技者にとって不利な第2の状態とに変化可能に構成されている。遊技領域3内に打込まれた打玉が通過口17に進入すれば、その通過玉が通過玉検出器20により検出され、その検出出力に基づいて普通図柄表示器14が可変開始される。
【0010】
普通図柄表示器14はたとえば7セグメントで構成されている。この普通図柄表示器14の表示結果が予め定められた特定の識別情報(たとえば7)となれば、ソレノイド28が励磁されて、左右1対の可動片24が所定期間だけ開成して始動口9が開成状態となり、打玉がより入賞しやすい状態(小当り)となる。この始動口9に入賞した始動入賞玉は始動玉検出器21により検出され、その検出出力に基づいて可変表示装置4が可変開始される。
【0011】
この可変表示装置4は、たとえば液晶表示装置等で構成されており、可変表示部5が設けられている。この可変表示部5は、図1に示すように、左可変表示部と中可変表示部と右可変表示部とに3分割されており、すべての可変表示部が一斉に可変開始することにより複数種類の図柄等からなる識別情報が上から下に向かってスクロール表示され、まず左可変表示部が停止制御され、次に右可変表示部が停止制御され、最後に中可変表示部が停止制御される。
【0012】
この可変表示装置4が可変停止された状態で、識別情報が、予め定められた特定の識別情報の組合せ(たとえば777)となり、表示結果が予め定められた特定の表示態様となった場合には、特定遊技状態が発生して可変入賞球装置10が第1の状態に制御されて所定の遊技価値が付与可能な大当り状態となる。このように、このパチンコ遊技機には、図柄を可変表示するものとして、第1の図柄表示装置としての普通図柄表示器14と、第2の図柄表示装置としての可変表示装置4とが設けられている。したがって、このパチンコ遊技機においては、普通図柄表示器14による第1の図柄と、可変表示装置4による第2の図柄とが表示されることとなる。
【0013】
このような可変表示装置4の可変表示中においては、リーチ状態が発生する場合がある。ここで、リーチとは、表示状態が変化可能な可変表示装置を有し、該可変表示装置が時期を異ならせて複数の表示結果を導出表示し、該複数の表示結果が予め定められた特定の表示態様の組合せになった場合に、所定の遊技価値が付与される遊技機において、前記複数の表示結果の一部がまだ導出表示されていない段階で、既に導出表示されている表示結果が前記特定の表示態様の組合せとなる条件を満たしている表示態様をいう。
【0014】
可変入賞球装置10内には、特定入賞領域が設けられており、この特定入賞領域に入賞した入賞玉が特定玉検出器22により検出される。また可変入賞球装置10内に入賞したすべての入賞玉が入賞玉検出器23により検出される。第1の状態となった可変入賞球装置10内に進入した打玉が所定個数(たとえば10個)入賞玉検出器23により検出された場合または所定期間(たとえば30秒間)経過した場合のうちのいずれか早い方の条件が成立した場合に可変入賞球装置10の第1の状態が終了して第2の状態となる。なお入賞玉検出器23による検出個数は個数表示器13により表示される。そして、可変入賞球装置10が第1の状態となっている期間中に進入した打玉が特定入賞領域に入賞して特定玉検出器22により検出されれば、その回の第1の状態が終了するのを待って一旦第2の状態になって再度可変入賞球装置10を第1の状態にする繰返し継続制御が実行される。この繰返し継続制御の実行上限回数はたとえば16回と定められている。
【0015】
可変表示装置4が可変表示中に打玉が再度始動口9に入賞して始動玉検出器21により検出されれば、その始動入賞玉が記憶され、可変表示装置4が可変停止した後、再度可変開始可能な状態になってから前記始動入賞記憶に基づいて可変表示装置4が再度可変開始される。この始動入賞記憶の上限は、たとえば「4」と定められている。現時点における始動入賞記憶個数が始動記憶表示器6により表示される。可変表示装置4の上方部分にはワープ入口7が設けられており、このワープ入口7に進入した打玉は、可変表示装置4の裏面側を通って下方に流下してワープ出口8から再度遊技領域3に放出される。このワープ出口8が前記始動口9のちょうど上方部分に位置するため、ワープ出口8から放出された打玉は前記始動口9に比較的入賞しやすい状態となる。
【0016】
遊技領域3内には、さらに風車19,通常の入賞口11,15,遊技領域3内に打込まれた打玉がいずれの入賞領域や可変入賞球装置にも入賞しなかった場合にアウト玉として回収するアウト口16が設けられている。さらに、遊技盤1には、レール飾り26が設けられており、このレール飾り26に遊技状態に応じて点灯または点滅制御されるレール飾りランプ25が設けられている。さらに遊技盤1には、飾り図柄表示用のサイドランプ18が設けられている。
【0017】
本実施の形態におけるパチンコ遊技機には、パチンコ遊技機の遊技状態を制御するための制御回路として、制御用のプログラムを記憶しているプログラム記憶手段としてのROM,そのROMに記憶されているプログラムに従って制御動作する制御中枢手段としてのCPU,そのCPUにより制御される遊技機の遊技データを記憶する遊技データ記憶手段としてのRAM,外部との信号の整合性をとるためのI/Oポート等を有する遊技制御基板が設けられている。
【0018】
図2は、可変表示装置4に用いられている画像制御基板29に形成された回路の構成を示すブロック図である。画像制御基板29には、基本回路32、キャラクタROM33、VDP(Video Display Processor)34、VRAM35、ワークRAM36、制御ROM37、発振回路38およびリセット回路39が設けられている。
【0019】
基本回路32は、コネクタ30を介して、前述した遊技制御基板(図示せず)と接続されている。基本回路32は、遊技制御基板からコネクタ30を介して画像の表示のためのコマンドデータDAT1〜DAT7、コマンドデータのストローブ信号STRVを受ける。さらに、基本回路32は、コネクタ30を介して+12Vおよび+5Vの2種類の電源電圧の供給を受ける。基本回路32は、CPUを内蔵し、画像制御基板に形成された回路の全体を制御する。
【0020】
基本回路32は、受信したコマンドデータDAT1〜DAT7に応答して、画像制御基板29に形成された回路全体を制御する。基本回路32は、VDP34および制御ROM37に、アドレス信号、データ信号および制御信号を送り、VDP34と制御ROM37との間で、データ信号の送受信を行なう。そして、基本回路32は、受信したデータに基づいて、ワークRAM36を作業領域として用いて、画像制御基板29に形成された回路全体の制御を行なう。制御ROM37は、基本回路32の動作を制御するための制御用プログラムを予め記憶しており、基本回路32から送信されてきたアドレス信号および制御信号に応答して、該当する制御用プログラムをデータ信号として基本回路32へ返信する。
【0021】
VDP34は、発振回路38から供給されるクロック信号を受けて動作し、リセット回路39から供給されるリセット信号を受けて動作がリセットされる。このVDP34は、基本回路32からの制御信号に応答して、画像データを生成する。VDP34は、VRAMアドレス信号、VRAMデータ信号、およびVRAM制御信号等の信号をVRAM35へ送信する。VRAM35からVDP34へは、VRAMデータ信号等の信号が返信される。VDP34は、キャラクタROMアドレス信号、キャラクタROMデータ信号およびキャラクタROM制御信号をキャラクタROM33へ送信する。キャラクタROM33からVDP34へは、キャラクタROMデータ信号等の信号が返信される。
【0022】
VDP34は、基本回路32から出力される制御信号に応答して、可変表示部5に表示される画像を構成するための画像データを生成する。VRAM35は、VDP34が生成した画像データを一時的に記憶する。VDP34が生成し、VRAM35に記憶される画像データは、所定数のドットの集合を単位としたキャラクタの識別番号である。
【0023】
画像データには、複数のキャラクタの識別番号が、表示される配置関係に従って含まれている。これをマップデータという。個々のキャラクタの識別番号は、制御ROM37に予め記憶されている。可変表示部5に表示される画面を構成するために必要なキャラクタの識別番号が制御ROM37から読出され、VDP34により、表示画面におけるキャラクタの配置関係を示すためのマップデータとして、VRAM35に記憶される。
【0024】
キャラクタROM33は、キャラクタの識別番号に対応するドットデータを予め記憶している。VDP34は、所定のタイミングでVRAM35からマップデータを読出し、マップデータに含まれる各キャラクタの識別番号に基づいて、各キャラクタのドットデータを読出す。VDP34は、読出したドットデータに基づいて、RGB信号(RED,GREN,BLUE)信号を生成する。
【0025】
VDP34は、生成したRGB信号をコネクタ31を介してLCDモジュール(図示せず)へ送信する。さらにVDP34は、復号同期信号SYNCおよび+12Vの電源電圧をコネクタ31を介してLCDモジュールへ供給する。LCDモジュールは、送信されてきたRGB信号および復号同期信号SYNCに基づいて、可変表示部5に画像を表示する。なお、図1に示した可変表示装置4の可変表示部5は、LCDモジュールに含まれる画像表示面である。
【0026】
図3は、可変表示装置4の可変表示制御に用いられる各種ランダムカウンタを説明するための説明図である。C RND1は、大当りを発生させるか否かを事前決定するために用いられ、0からカウントアップしてその上限である219までカウントアップし、再度0からカウントアップし直すように構成されている。このカウントアップの加算更新は、割込処理毎にC RND1が1ずつ加算されることにより行なわれる。前述の遊技制御基板に設けられたCPUは、定期的(たとえば2msec毎)に定期リセット回路からリセット信号が入力され、プログラムを先頭から実行してその最後まで実行した後リセット待ち状態となっており前記リセット信号が入力されることにより再度プログラムを先頭から実行しなおすことを繰返し、リセット信号の入力毎にプログラムを先頭から最後まで実行することを繰返すことにより、遊技機の遊技状態を制御できるように構成されている。そして、このたとえば2msec毎に入力されるリセットパルスの入力毎に、このC RND1が「1」ずつ加算更新される。
【0027】
C RND ZU1は、外れと事前決定された場合の可変表示装置4の左可変表示部の停止時に表示する予定の予定停止図柄の種類を決定するために用いられるものであり、0からカウントアップしてその上限である14までカウントアップした後再度0からカウントアップし直されるものである。そのカウントアップの更新は、割込処理余り時間を利用して無限ループによりC RND ZU1が「2」ずつ加算されることにより行なわれる。前記CPUは、プログラムの先頭から最後まで実行した段階で、リセット信号が入力されてくるまでの割込処理余り時間を利用して、無限ループによりこのC RND ZU1の値に対し「2」を加算更新するのであり、その加算した結果その上限である「14」を超えた場合には再度「0」から2ずつ加算更新する処理が行なわれる。
【0028】
次にC RND ZU2は、外れと事前決定された場合の可変表示装置4の中可変表示部に停止表示するべき予定停止図柄を事前決定するために用いられるものであり、0からカウントアップしてその上限である14までカウントアップした後再度0からカウントアップし直される。このカウントアップの更新は、前記C RND ZU1の桁上げのときにC RND ZU2が「1」ずつ加算されることにより行なわれる。すなわち、C RND ZU1の値が「14」から「0」に変化したときに「1」ずつこのC RND ZU2が加算更新されるのである。
【0029】
次にC RND ZU3は、外れと事前決定された場合の可変表示装置4の右可変表示部に停止表示する予定の予定停止図柄を事前決定するためのものであり、0からカウントアップされてその上限である14までカウントアップした後再度0からカウントアップし直される。このカウントアップの更新は、前記C RND ZU2の桁上げのときにC RND ZU3が「1」ずつ加算されることにより行なわれる。すなわち、C RND ZU2の値が「14」から「0」に変化したときに「1」ずつC RND ZU3が加算更新されるのである。
【0030】
次に、C RND RCHは、リーチの種類を決定するためのものであり、0からカウントアップしてその上限である10までカウントアップした後、再度0からカウントアップし直されるものである。そして、そのカウントアップの更新は、C RND ZU3の桁上げのときにC RND RCHが「1」ずつ加算されることにより行なわれる。すなわち、C RND ZU3の値が「14」から「0」に変化したときにC RND RCHが「1」ずつ加算更新されるのである。
【0031】
次にC RND2は、大当り予告決定用に用いられ、0からカウントアップしてその上限である1までカウントアップした後、再度0からカウントアップし直される。このカウントアップの加算更新は、C RND RCHの桁上げ、すなわち、C RND RCHの値が「10」から「0」に変化したときに、C RND2が「1」ずつ加算更新されるのである。このC RND2の抽出値が「0」の場合には、大当り予告をしない旨が事前決定され、その抽出値が「1」の場合には、大当り予告を行なう旨が事前決定される。
【0032】
図4は、可変表示装置4の可変表示制御の第1の例を示すフローチャートである。この第1の例では、大当り予告報知を、連続的に発生するリーチ状態の表示により行ない、それぞれのリーチ状態における停止図柄を段階的に大当り状態に近づける可変表示制御動作を行なう例を説明する。
【0033】
打玉が始動口9に入賞して始動玉検出器21により検出されれば、その時点におけるC RND1の値を抽出し、その抽出値が「3」以外のときには、はずれが事前決定される。その場合には、C RND ZU1の抽出値により左可変表示部の予定停止図柄が決定され、C RND ZU2の抽出値により中可変表示部の予定停止図柄が決定され、C RND ZU3の抽出値により右可変表示部の予定停止図柄が決定される。
【0034】
なお、これら3つのランダムカウンタの抽出値により予定停止図柄を決定した際に、その決定内容がたとえばぞろ目となり大当りを発生させるための図柄の組合せが偶然一致した場合には、C RND ZU2の抽出値に「1」を加算して強制的にはずれの図柄となるように制御する。
【0035】
一方、C RND1の抽出値が「3」のときには、大当りを発生させることが事前決定される。そして、大当りを発生させることが事前決定された場合には、以下のように、大当りとなる図柄の決定、大当り予告用のリーチ図柄の決定、および、大当り予告用の中停止図柄の決定がなされる。
【0036】
C RND ZU1の抽出値により、大当りとなる図柄が決定される。さらに、大当り予告用のリーチ図柄の決定は、C RND2の抽出値が「1」になった場合に、次のようになされる。
【0037】
すなわち、大当りを発生させることが事前決定された前に始動入賞記憶が2つある場合に、各始動入賞記憶に対応する可変表示においてリーチ表示を強制的に行なわせるために、各可変表示におけるC RND ZU3の値がC RNDZU1の抽出値に一致させられる。たとえば、始動入賞記憶値が「3」の場合を仮定すると、1回目の可変表示において、C RND ZU3の値を、1回目の可変表示に伴って抽出したC RND ZU1の値に一致させる動作が行なわれるとともに、2回目の可変表示において、C RND ZU3の値を、2回目の可変表示に伴って抽出したC RND ZU1の値に一致させる動作が行なわれる。その結果、実際に大当りとなる識別情報の組合せが表示される以前に連続して2回にわたって、左停止図柄(左可変表示部の停止図柄)、右停止図柄(右可変表示部の停止図柄)とが同じ種類の図柄となり、強制的なリーチ表示が行なわれる。
【0038】
遊技者は、このように連続したリーチ表示を視認して、大当りが発生することを予感する。なお、稀に偶然リーチ表示が連続して行なわれる場合も生じるが、その場合には、実際には大当りが発生しない。
【0039】
大当りが事前決定され、大当り予告を行なう場合には、さらに、後述する図8の第1の大当り予告テーブルにより、大当りが事前決定されたときの始動入賞記憶数に応じて、前述のように強制的に発生される各リーチ表示の際の中停止図柄が決定される。それらの中停止図柄は、左,中,右の停止図柄が段階的に大当り状態に近づく図柄になるように、第1の大当り予告テーブルによって予め定められている。
【0040】
また、遊技状態が後述する確率向上状態(高確率状態)のときには、C RND1の抽出値が、3,5,7,11,13のときに大当りを発生させることが事前決定され、それ以外のときにはずれが事前決定される。
【0041】
ここで、確率向上状態について説明する。確率向上状態とは、大当りが発生する確率が向上した状態であり、この確率向上状態においては、以下のような制御が行なわれる。大当り状態の発生時における可変表示装置4の表示結果が特定の識別情報の組合せとなっていた場合に、以降の大当りが発生する確率が向上する高確率状態に制御される。そして、この高確率中においては、可変表示装置4により表示される大当りとなるように予め定められた特定の識別情報の組合せ(特定の表示態様)の表示される確率が向上するのであり、その可変表示装置4により特定の識別情報の組合せが表示された場合には、再度大当り制御が開始される。また、この確率向上状態においては、普通図柄表示器14において小当りが発生する確率が高くなるように制御される。さらに、その場合には、普通図柄表示器14における図柄(第1図柄)の変動時間を短縮する制御も行なわれる。このような制御が行なわれることにより、可動片24が開成する頻度が高くなり、その結果、打玉が始動入賞しやすい状態になると同時に持玉が減りにくくなる。
【0042】
図5は、可変表示装置4の可変表示制御の第2の例を示すフローチャートである。この第2の例では、大当り予告報知を、連続的に発生するリーチ状態の表示により行ない、それらのリーチ表示の間の関係を、大当り状態の発生を予感させる予め定められた特定の相関関係にする可変表示制御動作を行なう例を説明する。
【0043】
この図5の可変表示制御が図4のものと異なるのは、C RND1の抽出値が「3」のときに大当りを発生させることが事前決定された場合の決定内容である。すなわち、この可変表示制御の第2の例においては、大当りを発生させることが事前決定された場合に、図4に示される第1の例と同様に、大当りとなる図柄の決定と、大当り予告用のリーチ図柄の決定とがなされるが、第1の例のように大当り予告用の中停止図柄の決定がなされるのではなく、大当り予告用のリーチの種類の決定がなされる。
【0044】
そのリーチの種類の決定においては、強制的に発生されるリーチ表示の各回のリーチの種類が後述する図9に示される第2の大当り予告テーブルを用いて事前に決められる。そのように事前決定されるリーチの種類は、第2の大当り予告テーブルにおいて、大当りの発生を遊技者に予感させる予め定められた特定の相関関係に設定されている。
【0045】
遊技者は、連続したリーチ表示を視認することおよびそれらのリーチ表示に予め定められた特定の相関関係があることを視認することにより、大当りが発生することを予感することが可能となる。
【0046】
図6は、可変表示装置4において可変表示される図柄の配列構成を示す説明図である。図6に示される複数種類の図柄(第2図柄)は、左,中,右可変表示部において、それぞれ1〜Fの15種類に定められている。そして、図柄の配列も、左,中,右図柄において同一の配列となっている。それらの各図柄に対応する図柄ポジションが、00〜14まで割り振られている。そして、C RND ZU1,2,3の各抽出値が図柄ポジションの番号と一致する場所の図柄が、予定停止図柄として選択決定される。
【0047】
次に、可変表示装置4における図柄の変動表示を制御するための具体的手順について説明する。
【0048】
図7は、可変表示装置4における図柄の変動状態の種類を説明する説明図である。図柄の変動状態には、A〜Fの6種類の変動状態(変動パターン)がある。
【0049】
可変表示装置4においては、基本的に、図柄がスクロール表示されることにより図柄が変動させられる。変動状態Aでは、図柄の変動速度を、徐々に加速し、その後、一定の速度にする。変動状態Bでは、図柄の変動速度を徐々に減速し、その後、図柄を停止させる。変動状態Cでは、図柄を、一定の高速度で変動させた後、急停止させる。変動状態Dでは、図柄を、一定の低速度で変動させた後、一時停止させ、さらに再び変動させた後、再度停止させる。変動状態Eでは、図柄をスクロールさせずに一定の場所に表示し、その場で図柄を切替える。変動状態Fでは、大当りの対象となる2図柄手前から、大当りの対象となる図柄が通過するまでゆっくりとした変動をさせ、その他の場合に、速い変動をさせる。
【0050】
このような変動状態の選択は、C RND RCHの抽出値に応じて行なわれる。すなわち、その抽出値と、変動状態との関係が予め定められており、その抽出値に応じてリーチ表示における変動パターンが決定される。ただし、可変表示制御の第2の例においては、大当りが事前決定された場合に、変動パターンが第2の大当り予告テーブルに基づいて決定される。
【0051】
次に、図4および図5において説明した可変表示制御の第1の例および第2の例のそれぞれで用いられる大当り予告テーブルの内容を詳細に説明する。
【0052】
図8は、第1の大当り予告テーブルの内容を示す説明図である。この図8に示される第1の大当り予告テーブルにおいては、大当り予告を行なう場合の「大当り予告処理内容」が、大当りを発生させることが事前決定された際に存在する始動入賞記憶数である「大当り判定時の始動記憶数」に応じて予め定められている。
【0053】
大当り予告処理内容を詳しく説明すると次のとおりである。大当り判定時の始動記憶数が「1」である場合には、1回目の可変表示において、中停止図柄をリーチ図柄の3図柄手前の図柄にする。そして、2回目の可変表示において、大当たりを発生させる。大当り判定時の始動記憶数が「2」である場合には、1回目の可変表示において、中停止図柄をリーチ図柄の3図柄手前の図柄にする。そして、2回目の可変表示において中停止図柄をリーチ図柄の1図柄手前の図柄にする。そして、3回目の可変表示において、大当りを発生させる。大当り判定時の始動記憶数が「3」である場合には、1回目の可変表示において、中停止図柄をリーチ図柄の5図柄手前の図柄にする。そして、2回目の可変表示において、中停止図柄をリーチ図柄の3図柄手前の図柄にする。そして、3回目の可変表示において、中停止図柄をリーチ図柄の1図柄手前の図柄にする。そして、4回目の可変表示において、大当りを発生させる。
【0054】
この第1の大当り予告テーブルに設定された大当り予告処理内容に基づいて得られる左,中,右可変表示部の停止図柄の具体的な一例を挙げると次のようになる。たとえば、大当り判定時の始動記憶数が「2」である状態において、大当り予告を行ない、左,中,右の大当り図柄が「777」になる場合を仮定すると、各可変表示において、「414」、「545」、「777」のようになる。これは単なる一例である。このように、第1の大当り予告テーブルにおいては、可変表示の回が、大当りが事前決定されている可変表示の回に近づくにつれて、リーチ表示の際の停止図柄が大当りに近づくように中停止図柄が設定されている。
【0055】
したがって、第1の例の可変表示制御が行なわれると、遊技者は、リーチ表示が連続して行なわたことを視認し、かつ、各リーチ表示の際の停止図柄が大当りに近づいていくことを視認することにより、大当りが発生することを予感することができる。
【0056】
図9は、第2の大当り予告テーブルの内容を示す説明図である。この第2の大当り予告テーブルが図8に示された第1の大当り予告テーブルと異なるのは、「大当り判定時の始動記憶数」のそれぞれに対応する「大当り予告処理内容」である。この第2の大当り予告テーブルでは、大当り予告処理内容が以下のように設定されている。
【0057】
以下に示すリーチ1〜リーチ4は、それぞれリーチ表示の種類を示すものである。そのリーチの種類の具体例としては、たとえば、リーチ表示の際の図柄の変動パターン(図7参照)の種類などが挙げられる。図柄の変動パターンがリーチの種類として設定されている場合には、リーチ1〜リーチ4の種類が、この順に遊技者が大当りの発生を予感しやすいような変動パターンに設定されている。たとえば、リーチ1は出現頻度が高いが大当りになりにくいリーチ表示の種類とし、リーチ1からリーチ4になるに従って、出現頻度が低いが大当りになりやすいリーチ表示の種類とする設定が、第2の大当り予告テーブルにおいてなされる。
【0058】
また、リーチの種類によって大当りを予感するための識別力を遊技者が得るのは、過去の遊技経験による場合が多いため、リーチ1〜リーチ4の種類の相関関係は、予め一定に定められた特定の関係であればどのような相関関係があってもよい。
【0059】
第2の大当り予告テーブルの大当り予告処理内容は次のとおりである。大当り判定時の始動記憶数が「1」である場合には、1回目の可変表示において、リーチ2が実行され、2回の可変表示においてリーチ4が実行される。このリーチ4の可変表示が停止すると大当りが発生する。大当り判定時の始動入賞記憶数が「2」である場合には、1回目の可変表示においてリーチ2が実行され、2回目の可変表示においてリーチ3が実行され、さらに、3回目の可変表示においてリーチ4が実行される。このリーチ4の可変表示が停止した場合に大当りが発生する。大当り判定時の始動記憶数が「3」である場合には、1回目の可変表示においてリーチ1が実行され、2回目の可変表示においてリーチ2が実行され、3回目の可変表示においてリーチ3が実行され、さらに、4回目の可変表示においてリーチ4が実行される。このリーチ4の可変表示が停止結果が大当りとなる。
【0060】
このように、第2の大当り予告テーブルにおいては、可変表示の回が、大当りが事前決定されている可変表示の回に近づくにつれて、リーチの種類が、大当りになりやすい種類に設定されている。すなわち、第2の大当り予告テーブルでは、大当り以前に表示されるリーチの種類が相関関係を有するように設定されている。したがって、遊技者は、リーチ表示が連続して行なわれたことを視認し、かつそれらのリーチ表示の種類に特定の相関関係があることを視認することにより、大当りが発生することを予感することができる。
【0061】
次に、図10〜14を参照して、可変表示装置4の変動表示の手順を説明する。なお、各図において※マークを記した時間は高確率時の時間である。
【0062】
図10は、大当りを発生させず、また、リーチも成立させないときの通常時における可変表示装置4の可変表示の制御手順を示すタイミングチャートである。可変入賞球装置10に打玉が入賞し、その入賞玉が始動玉検出器21(図1参照)により検出される。その検出パルスが立上がるタイミングで、CPUによりCRND1の値が抽出され、RAMに格納される。そして、CPUは、始動口9への打玉の始動入賞が検出された後、0.002秒が経過した後に、検出パルスの立下がりのタイミングで、RAMに格納されているC RND1の値の読出および判定を行なう。同時に、CPUは、C RND2の値の抽出を行なう。この場合、CPUは、C RND1の値により外れとすることを決定し、その決定結果に基づいて可変表示装置4の可変表示を制御する。
【0063】
そして、始動入賞があった後に、0.216〜0.230秒経過した後に、CRND ZU1〜C RND ZUのそれぞれの値の抽出およびC RNDRCHの値の抽出を行ない、それと同時に、左側,中央,右側の各可変表示部のそれぞれで一斉に図柄の変動を開始させる。
【0064】
左可変表示部では、変動を開始してから5.340秒間は変動状態Aの表示制御を行なう。その後、1.000秒間は変動状態Bの制御を行なう。この変動状態Bでは、初めに、C RND ZU1の値により決定された停止図柄の6図柄手前の図柄がセットされ、その後1.000秒間のうちに6図柄分の変動表示を行ない、最終的に、予め定めた停止図柄で変動表示が停止するように制御が行なわれる。高確率時には、変動状態Aの時間は、2.840秒とする。これは、前述の第1の図柄の変動時間を短縮したのと同じ理由で、この可変表示装置4における高確率時の第2の図柄の変動時間を短縮して、第2の図柄の始動記憶が速やかに消化されるようにするためである。
【0065】
右可変表示部では、変動が開始されてから6.340秒間にて変動状態Aで変動表示が制御され、その後、0.650秒間にて変動状態Bで変動表示が制御される。変動状態Bにおける表示の制御は、前述の左可変表示部と同様に、予め定めた停止図柄の6図柄手前の図柄をセットした後、0.650秒間でその6図柄を変動させ、最終的に、決定した停止図柄で変動表示を停止制御する。また、高確率時には、左側と同様に変動状態Aの時間を3.840秒に短縮する。
【0066】
中可変表示部では、変動表示を開始してから6.990秒間変動状態Aで表示制御し、その後、0.650秒間にて変動状態Bで変動表示を制御する。変動状態Bにおける表示制御は、予め定めた停止図柄の6図柄手前の図柄をセットした後、0.650秒間でその6図柄を変動表示し、最終的に、決定した停止図柄で変動表示を停止させる。また、高確率時には、変動状態Aの時間を4.490秒に短縮する。
【0067】
図11および図12は、図4に示された第1の例の可変表示制御動作を行なう場合に、大当りが事前決定されたときの表示制御の手順を示すタイミングチャートである。この場合の表示制御は、図11から図12にわたって行なわれる。
【0068】
この図11および図12に示す制御手順は、次のような場合の制御手順である。すなわち、連続的に4回の始動入賞があり、最後の4回目の始動入賞時に図4に示す可変表示制御動作の第1の例において大当りが事前決定され、1回目から3回目までの始動入賞のそれぞれに対応する可変表示状態を、大当り予告のための強制的なリーチ表示にする場合の手順である。
【0069】
可変入賞球装置10に打玉が順次4個入賞し、それぞれの入賞玉が始動玉検出器21(図1参照)により順次検出される。そして、それらの入賞玉の検出に応答して、順次検出パルスが発生する(図11参照)。それらの検出パルスが立上がるそれぞれのタイミングで、CPUによりC RND1の値がRAMに格納される。この場合には、4つの抽出値が、RAMに順次格納される。
【0070】
そして、CPUは、始動口9への4個の入賞玉の各々の始動入賞が検出された後、0.002秒が経過した後に、各検出パルスの立上がりのタイミングで、RAMに格納されているC RND1の各値の読出しおよび判定を行なう。同時に、CPUは、各始動入賞に対応するC RND2の抽出を行なう。
【0071】
この場合、CPUは、1回目〜3回目の始動入賞の各々については、C RND1の値によりはずれとすることを決定し、一方、4回目の始動入賞については、C RND1の値により大当りを発生させることを事前決定する。そして、CPUは、その大当りの事前決定結果に基づいて、1回目〜3回目の始動入賞のそれぞれに対応する可変表示を、大当り予告のために強制的にリーチ表示にする制御を行なう。
【0072】
1回目の始動入賞に対応する1回目の可変表示を開始する際には、C RNDZU1の値の抽出およびC RND RCHの値の抽出を行なう。そして、左,中,右の各可変表示部のそれぞれで一斉に図柄の変動を開始させる。
【0073】
左可変表示部では、変動を開始してから5.340秒間は変動状態Aで表示が制御され、その後、1.00秒間は変動状態Bで表示が制御される。変動状態Bでは、可変表示開始時に抽出されたC RND ZU1の値により決定された停止図柄の6図柄手前の図柄をセットした後、1.00秒間でその6図柄を変動表示し、最終的に、決定した停止図柄で表示を停止させる。また、高確率時には、変動状態Aの時間を2.840秒とする。
【0074】
右可変表示部では、変動表示が開始されてから6.340秒間は変動状態Aで表示が制御され、その後、0.650秒間は変動状態Bで表示が制御される。変動状態Bでは、C RND ZU1の抽出値に一致させられたC RND ZU3の値により決定された停止図柄の6図柄手前の図柄をセットした後、0.650秒間でその6図柄を変動表示し、最終的に決定された停止図柄で表示を停止させる。また、高確率時には、前述と同様に、変動状態Aの時間を3.840秒に短縮する。
【0075】
中可変表示部では、変動表示が開始されてから10.540〜25.500秒間において、まず変動状態Aで表示が制御され、その後、C RND RCHの抽出値によって決定されたリーチの種類に対応する変動状態C,DまたはEのいずれかで表示が制御される。この場合の変動状態Aと変動状態C,DまたはEのいずれかとを合せた期間では、39〜54個の図柄の変動表示を行なう。そして、変動状態C,DまたはEにおいては、第1の大当り予告テーブルに基づいて決定された中停止図柄の6図柄手前の図柄を所定のタイミングでセットした後、所定時間でその6図柄を変動表示し、最終的に、決定された停止図柄で表示を停止させる。
【0076】
以上のような1回目の始動入賞に対応する1回目の可変表示と同様の動作が、残りの2回目〜4回目の始動入賞のそれぞれに対応する2回目〜4回目の可変表示においてそれぞれ行なわれる(図11および図12参照)。ただし、大当りを発生させる4回目の可変表示(図12参照)においては、中図柄の変動状態C,DまたはEのいずれかの変動状態において大当り図柄の6図柄手前の図柄をセットした後、その6図柄を所定時間変動表示し、最終的に、決定された大当りの停止図柄で表示を停止させる。
【0077】
このように、図11および図12に示された可変表示制御の第1の例においては、大当りを発生させることが事前決定された場合には、連続的にリーチ表示がなされ、それらのリーチ表示において、リーチ表示の際の表示結果が段階的に大当りの表示状態に近づくようにされる。したがって、遊技者は、このような連続的なリーチの発生を視認し、リーチ状態の発生頻度が高くなったことを認識することにより大当りが発生することを予感することができる。さらに、遊技者は、連続的なリーチ状態における表示結果を視認することにより、大当りが発生することを確実に予感することができる。
【0078】
図13および図14は、図5に示された第2の例の可変表示制御動作により大当りが事前決定された場合の表示制御の手順を示すフローチャートである。この場合の表示制御は、図13から図14にわたって行なわれる。この図13および図14に示す制御手順は、次に示す場合の制御手順である。すなわち、連続的に4個の始動入賞があり、最後の4回目の始動入賞時に図5に示された第2の例の可変表示制御によって大当りが事前決定され、1回目から3回目までの始動入賞のそれぞれに対応する可変表示状態を、大当り予告のための強制的なリーチ表示にする場合の制御手順である。
【0079】
4回分の始動入賞があってから1回目の可変表示が開始されるまでの手順は、可変表示を開始させるタイミングで、C RND RCHを抽出せず、さらにCRND ZU2の値を抽出すること以外は、図11および図12に示した内容と同様であるので、ここでの説明は省略する。また、各始動入賞に対応する可変表示において、左可変表示部および右可変表示部の変動表示の制御手順は、可変表示を開始させるタイミングで、C RND RCHを抽出せず、さらにC RND ZU2の値を抽出すること以外は図11および図12に示した内容と同等であるので、ここではその説明を省略する。
【0080】
この図13および図14の表示制御の手順の特徴的な部分は中可変表示部における変動表示の制御手順である。図13を参照して、まず、1回目の始動入賞に対応する1回目の可変表示において、中可変表示部では、変動表示が開始されてから10.540〜25.500秒間において、まず変動状態Aで表示を制御し、その後、第2の大当り予告テーブルを用いて決定されたリーチの種類(リーチ1)に従って、変動状態Cで表示を制御する。この場合の変動状態AおよびCでは、39〜54個の図柄の変動表示を行なう。そして、変動状態Cにおいては、C RND ZU3の抽出値によって予め定めた停止図柄の6図柄手前の図柄を所定のタイミングでセットした後、所定時間でその6図柄を変動表示し、最終的に決定した停止図柄で表示を停止させる。
【0081】
そして、2回目の始動入賞に対応する2回目の可変表示においては、1回目の可変表示において行なわれた変動状態Cの代わりに、変動状態D(リーチ2)で表示が制御される。さらに、図14を参照して、3回目の始動入賞に対応する3回目の可変表示においては、2回目の可変表示の変動状態Dの代わりに、変動状態E(リーチ3)で表示が制御される。そして、4回目の始動入賞に対応する4回目の可変表示においては、3回目の可変表示における変動状態Eの代わりに、変動状態F(リーチ4)で表示が制御される。
【0082】
この4回目の可変表示においては、大当り停止図柄である、予め定めた停止図柄の6図柄手前の図柄を所定のタイミングでセットした後、その6図柄を所定時間変動表示し、最終的に、予め定めた大当り図柄で中可変表示部を停止させる。これにより4回目の可変表示が停止した時点で、大当り状態が表示される。
【0083】
このように、図13および図14に示された可変表示制御の第2の例においては、大当りを発生させることが事前決定された場合には、連続的にリーチ表示がなされ、それらのリーチ表示において、図柄の変動パターン(リーチ種類)が特定の相関関係にされる。したがって、遊技者は、このような連続的なリーチの発生を視認し、リーチ状態の発生頻度が高くなったことを認識することにより、大当りが発生することを予感することができる。さらに、遊技者は、連続的なリーチ状態における変動パターンの相関関係を視認することにより、大当りが発生することを確実に予感することができる。
【0084】
なお、以上の実施の形態においては、可変表示部5に表示される識別情報(図柄)の当たりラインが1本設定されている場合を示したが、本発明は、これに限らず、複数の当たりラインが設定されている場合にも適用可能である。すなわち、可変表示装置4において複数の当たりラインが設定されている場合に、可変表示の回ごとに、リーチ状態となるライン数(リーチライン数)が増えていくように制御してもよい。
【0085】
その具体的な例は次のとおりである。たとえば、複数の当たりラインが設定されている可変表示装置は、左右方向に3分割され、かつ上下方向に3分割された3行×3列の9個の可変表示領域を可変表示部に有しており、それらの領域において、横方向上段,中段,下段の3本と、縦方向左列,中列,右列の3本と、斜め対角線上の2本との合計8本の当たりラインが設定されているものが一例として挙げられる。
【0086】
このように複数の当たりラインが設定されている場合において、大当り予告として、連続する複数の可変表示の回において、段階的にリーチライン数を増やしていく制御を行なう。このようにすれば、大当りを発生させる予定となっている回の可変表示以前の段階からの複数回の可変表示結果が、リーチライン数が増加するという特定の関係になるため、遊技者は、そのような特定の関係が得られたことを視認することにより大当りが発生することを予感することができる。
【0087】
また、本実施の形態においては、大当りを発生させることが事前決定された場合にすべての始動入賞記憶に対応する可変表示をリーチ表示にするようにした。しかし、これに限らず、複数の始動入賞記憶について1つおきに強制的にリーチ表示をさせるようにしてもよく、また、予め定められた始動入賞記憶の箇所(たとえば、2つ目の始動入賞記憶)に対応する可変表示の回に強制的にリーチ表示をさせるようにしてもよい。また、本実施の形態においては、大当りを発生させることが事前決定された場合に、大当り以前の始動入賞記憶に対応する可変表示を強制的にリーチ表示にするようにしたが、これに限らず、リーチ状態を発生させる確率をランダムカウンタによって高くするようにしてもよい。すなわち、大当りを発生させることが事前決定された場合に、リーチ表示がなされる頻度が高くなる制御が行なわれればよい。
【0088】
また、本実施の形態においては、大当りを発生させることが事前決定された場合に連続的なリーチ表示を行なうことにより大当りの予告をするようにしたが、これに限らず、そのような連続的なリーチ表示は、高確率状態に移行することが可能な大当りを発生させることが事前決定された場合に行なうようにしてもよい。
【0089】
また、連続的なリーチ表示は、次のような大当りの2段階抽選をする場合にも行なってよい。その2段階抽選とは、大当りの発生を2つのランダムカウンタを用いて2段階で決定するものである。具体的には、大当り決定用の第1のランダムカウンタと、大当り決定用の第2のランダムカウンタとを有し、第1のランダムカウンタの抽出値に基づいて第1の抽選を行ない、その結果、第1の条件が満たされた場合に第2のランダムカウンタの抽出値に基づいて第2の抽選を行ない、その結果、第2の条件が満たされたことにより最終的に大当りを発生させることが決定される。そのような2段階抽選を行なう場合において、第1の抽選により、第2の抽選を行なうことが可能になった状態(最終的に大当りを発生させるか否かの決定を行なうことが可能になった状態)が得られた場合に、前述したような連続的なリーチ表示を行なうようにしてもよい。
【0090】
また、本実施の形態においては、大当りを発生させることが事前決定された場合に連続的に表示されるリーチ表示について、段階的に大当りに近づくリーチ表示と、リーチ表示時の停止図柄の間に相関関係があるリーチ表示とを大当り予告のために行なう例を説明した。しかし、これに限らず、大当り予告としては、大当りを発生させることが事前決定された場合において、同じ種類のリーチ表示を連続的に行なうことによる予告をするようにしてもよく、または、リーチ表示において識別情報の滑り表示が発生することによる予告をするようにしてもよい。このような表示を行なう場合においても、遊技者は、可変表示の状態を視認することにより、大当りの発生を予感することができる。
【0091】
次に、以上に説明した実施の形態の特徴や変形例等を以下に列挙する。
(1) 図2に示した画像制御基板29に形成された回路および図8または図9に示した大当り予告テーブルにより、可変表示装置を可変開始させた後、表示結果を導出表示させる制御を行なうとともに、表示結果内容事前決定手段による表示結果内容を特定の表示態様に相当するものにする決定が行なわれる場合に、特定の表示態様が表示結果として導出表示される予定となっている回の可変表示以前の段階から、可変表示装置によるリーチ状態が導出表示される割合を向上させる制御を行なう可変表示制御手段が構成されている。また、図4または図5に示したフローチャートにより、可変表示装置の表示結果内容を可変表示装置が可変開始する以前の段階から予め決定しておく表示結果内容事前決定手段が構成されている。
【0092】
また、図2に示した画像制御基板29上に形成された回路および図4または図5に示したフローチャートにより、表示結果内容事前決定手段により表示結果内容を特定の表示態様に相当する旨の判別が行なわれた場合に、特定の表示態様が表示結果として導出表示される予定となっている回の可変表示以前の段階からの複数回の可変表示結果を、予め定められた特定の関係にする制御を行なう可変表示制御手段が構成されている。
【0093】
さらに、可変表示装置4は、画像を可変表示可能な液晶表示装置により構成されているが、その他に、CRTやプラズマ表示やエレクトロルミネセンスあるいはドットマトリックス表示を利用したものであってもよい。すなわち、可変表示装置4により、画像を可変表示可能な可変画像表示装置が構成されている。以上の実施の形態では、可変表示装置4は画像表示式のものを示した。しかし、これに限らず、可変表示装置は次のような機械式のものであってもよい。すなわち、▲1▼回転ドラム式,▲2▼複数の図柄が付されたベルトが巡回することにより表示状態が変化するいわゆるベルト式,▲3▼リーフ式,▲4▼複数の図柄が付された回転円盤が回転することにより表示状態が変化するいわゆるディスク式等のものであってもよい。
【0094】
(2) 特定の表示態様には、▲1▼大当り状態となるよう定められた表示態様,▲2▼確率向上状態に移行する大当り状態となるよう定められた表示態様,▲3▼後述する特別遊技状態に移行する大当り状態となるように定められた表示態様,等を含んでいる。また、前記可変表示制御手段により、特定の表示態様が表示結果として導出表示される予定となっている回の可変表示以前の段階における複数回の可変表示結果を、予め定められた特定の関係にする場合の特定の関係には、▲1▼複数の可変表示において段階的に大当りが発生しやすいリーチ表示になる関係,▲2▼複数のリーチ状態において最終的な停止図柄の間に相関関係がある関係,▲3▼複数のリーチ表示において同じ種類のリーチ表示が連続する関係,▲4▼リーチ表示において識別情報の滑りあるいは戻りが発生する関係,等を含んでいる。ここで、滑りとは、図柄の停止直前に図柄を停止予測位置から滑らせることであり、戻りとは、図柄の予定停止位置を一旦通過させた後に図柄を予定停止位置に戻すことである。
【0095】
また、前記可変表示装置によるリーチ状態が導出表示される割合を向上させる制御には、▲1▼特定の表示態様が表示結果として導出される予定となっている回の可変表示以前の段階から複数の可変表示の回においてすべてを強制的にリーチ状態にすること,▲2▼複数の可変表示の回において1回おきに強制的にリーチ表示をさせること,▲3▼リーチ表示を行なうことを決定する確率を高くすること,等が含まれる。
【0096】
(3) 可変表示装置に表示される特定の表示態様は、複数種類予め定められている。そして、その複数種類の特定の表示態様は、前記所定の遊技価値以外に遊技者にとって有利となる特別遊技状態(たとえば確率向上状態)となるように定められた特別の表示態様を含んでいる。なお、前記特別遊技状態は、本実施の形態では前記大当り,小当りの確率変動状態を示したが、これに限らず、たとえば、大当りと小当りのいずれか一方のみの発生確率の変動であってもよく、また、小当りの発生確率を変動させることなく前記普通図柄表示器14の可変表示期間を通常より短縮して単位時間当りの表示結果の導出回数を増やして可動片24が頻繁に開成して可変表示装置4が頻繁に可変開始する状態,可動片24の開成期間を長くして(たとえば2秒開放から6秒開放または1回開放から3回開放)可変表示装置4が頻繁に可変開始されるとともに入賞玉の増加による景品玉の払出数が増える状態等、種々のものが考えられる。また、前述の遊技制御基板のCPU,RAM,ROMにより、前記可変表示装置の可変表示中に,該可変表示装置を可変開始させるための可変開始条件が成立した場合に、その可変開始条件の成立を記憶しておき、前記可変表示装置が再度可変開始可能な状態になってからその記憶に基づいて前記可変表示装置を再可変表示させるための可変開始条件記憶手段が構成されている。
【0097】
(4) なお、以上説明した実施の形態では、特定の表示態様が表示結果として導出表示される予定となっている回の可変表示以前の段階から、前記特定の表示態様が表示されることを遊技者に事前に報知するものを示したが、それに加えて、前記特定の表示態様が表示結果として導出表示される予定となっている回の可変表示の段階から始めて、前記特定の表示態様が表示されることを遊技者に事前に報知するようにしてもよい。
【0098】
(5) 前記可変入賞球装置10の第1の状態は、開成状態と閉成状態とを繰返す状態であってもよく、可変入賞球装置10の第2の状態は、打玉が入賞可能ではあるが入賞困難な状態であってもよい。以上説明した実施の形態の遊技機は、可変表示装置の表示結果内容を事前に決定するために用いられるランダムカウンタからなる乱数発生手段を有している。
【0099】
(6) 可変表示装置4の表示結果が特定の表示態様になった場合には、付与される遊技価値として、可変入賞球装置10を第1の状態に制御するのに代えて、景品玉またはコインを直接払出してもよく、または、遊技機がスロットマシンである場合においては、コインの払出しや得点の加算等のような価値付与の確率が向上するボーナスゲームを発生させたり、あるいは、そのボーナスゲームの発生確率が向上するビッグボーナスゲームを発生させてもよい。このように、本発明の遊技機は、可変表示装置4の表示結果が予め定められた特定の表示態様になった場合に、前述したような遊技価値が付与可能となるように構成されている。
【0100】
【発明の効果】
請求項1に記載の本発明によれば、特定の表示結果が表示結果として導出表示される予定となっている回の可変表示以前の段階からの複数回の可変表示においてリーチ状態を表示し、当該複数回の可変表示の回ごとに段階的にリーチ状態となる当たりライン数を増加させる制御が行なわれるので、特定の表示結果が導出表示される予定となっている回の可変表示以前の段階からの複数回の可変表示において、当たりライン数が増加するという特定の関係になるため、遊技者は、そのような特定の関係が得られたことを視認することにより大当りが発生することを予感することができる。その結果、特定の表示結果が可変表示装置により表示される予定となっている回の可変表示以前の段階から遊技者の期待感を高めることができ、可変表示の面白さを十分に演出し遊技者の期待感をより一層向上させることができる遊技機を提供し得るに至った。
【図面の簡単な説明】
【図1】遊技機の一例のパチンコ遊技機の遊技盤面の正面図である。
【図2】可変表示装置に用いられている画像制御基板に形成された回路の構成を示すブロック図である。
【図3】可変表示装置の可変表示制御に用いられる各種ランダムカウンタを説明するための説明図である。
【図4】可変表示装置の可変表示制御の第1の例を示すフローチャートである。
【図5】可変表示装置の可変表示制御の第2の例を示すフローチャートである。
【図6】可変表示装置において可変表示される図柄の配列構成を示す説明図である。
【図7】可変表示装置における図柄の変動状態の種類を説明する説明図である。
【図8】第1の大当り予告テーブルの内容を示す説明図である。
【図9】第2の大当り予告テーブルの内容を示す説明図である。
【図10】可変表示装置の可変表示動作を示すタイミングチャートである。
【図11】可変表示制御動作の第1の例により大当りが事前決定された場合の表示制御の手順を示すタイミングチャートである。
【図12】可変表示制御動作の第1の例により大当りが事前決定された場合の表示制御の手順を示すタイミングチャートである。
【図13】可変表示制御動作の第2の例により大当りが事前決定された場合の表示制御の手順を示すタイミングチャートである。
【図14】可変表示制御動作の第2の例により大当りが事前決定された場合の表示制御の手順を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1は遊技盤、3は遊技領域、4は可変表示装置、5は可変表示部、6は始動記憶表示器、9は始動口、10は可変入賞球装置、14は普通図柄表示器、18はサイドランプ、20は通過玉検出器、21は始動玉検出器、22は特定玉検出器、23は入賞玉検出器、29は画像制御基板である。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a gaming machine represented by, for example, a pachinko gaming machine, a coin gaming machine, or a slot machine.Multiple hit lines are set and the display state can be changed.A variable display device having the variable display deviceBy any of the multiple hit linesPredetermined specific displayWhen the result is derived and displayedThe present invention relates to a gaming machine that can be given a predetermined gaming value.
[0002]
[Prior art]
In this type of gaming machine, for example, a variable display device capable of variably displaying a plurality of types of identification information made up of symbols, etc., is provided to what is conventionally known, and the variable display device is variably started. After that, the display result is derived and displayed by, for example, stop control, and when the display result is in a predetermined display mode (for example, 777), a predetermined game value can be given. There was something that was done.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in this type of conventional gaming machine, since a predetermined specific display mode by the variable display device is displayed without any warning, before the display result of the variable display of the variable display device is derived and displayed Therefore, the player's expectation cannot be increased so much, and despite the fact that the variable display device is provided, the fun of the variable display device cannot be sufficiently produced.
[0004]
The present invention has been conceived in view of such circumstances, and provides a gaming machine that can sufficiently produce the fun of variable display by a variable display device and can further improve the player's expectation. It is.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The present invention described in claim 1Multiple hit lines are set and the display state can be changed.A variable display device having the variable display deviceBy any of the multiple hit linesPredetermined specific displayWhen the result is derived and displayedA gaming machine that can be given a predetermined gaming value,
Variable display control means for performing control to derive and display a display result after the variable display device starts variable display;
When a variable start condition for variably starting the variable display device is satisfied, the number of times the variable start condition is satisfied is stored within a range of a predetermined upper limit value, and the variable display is performed according to the satisfaction of the variable start condition. Variable start condition storage means for subtracting and updating the stored number every time control is executed;
By determining whether or not the extracted value extracted from the random counter matches the predetermined determination value when the variable start condition is satisfied, the display result content of the variable display device is changed to the specific display result. Display result content pre-determining means for predetermining for each storage of the variable start condition storage means from the stage of establishment of the variable start condition stored in the variable start condition storage means,
When the display result content predetermining means determines that the display result content of the variable display device is to be the specific display result, the specific display is determined by determining an extracted value extracted from a random counter. Notice notification determining means for determining whether or not to notify the player that the result is displayed;
A notice notification mode determining means for determining a mode of the notice notice when the notice notice determining means determining means decides to notify the notice,
The variable display control means includesWhen the advance notice determining means decides to make the advance notice, a plurality of times before the execution of variable display control in which the display result content becomes the specific display result according to the determined content of the advance notice mode determining means. When the reach state by the variable display device is forcibly generated in each of the variable display controls, and the reach state is established in two or more variable display controls of the plurality of variable display controls, the reach state is About the reach display mode from when the display result is established to when the display result is derived and displayed, the relationship between each reach state is determined by the number of hit lines that reach the reach state step by step for each of the plurality of variable display controls. To a specific relationship that increases,
The notice notification mode determining means determines the number of hit lines that reach a reach state in each of the plurality of variable display controls when the variable start condition determined to notify the notice is satisfied. In order to establish a relationship, a mode of the notice notification performed in the variable display control of the plurality of times is determined in advance.It is characterized by that.
[0006]
[Action]
According to the first aspect of the present invention, after the variable display device starts variable display, the display result is derived and displayed by the function of the variable display control means.When a variable start condition for variably starting the variable display device is satisfied by the function of the variable start condition storage means, the number of times the variable start condition is satisfied is stored within a predetermined upper limit range, and the variable start condition Each time variable display control is executed in accordance with the establishment of, the stored number is subtracted and updated. The display of the variable display device is performed by determining whether or not the extracted value extracted from the random counter matches the predetermined determination value when the variable start condition is satisfied by the function of the display result content prior determination means. Whether the content of the result is a specific display result is determined in advance for each storage of the variable start condition storage means from the stage of establishment of the variable start condition stored in the variable start condition storage means. When the display result content predetermining means determines that the display result content of the variable display device is a specific display result, the extracted value extracted from the random counter is determined by the function of the notice notification determining means. Thus, it is determined whether or not to notify the player that a specific display result is displayed. The notice notification mode is determined when it is determined by the notice notification determining means determining means that the notice notification determining means determines the notification. Further, the variable display control means, when the notice notification determining means decides to notify the notice, according to the determination contents of the notice notification mode determining means, before execution of variable display control in which the display result contents become a specific display result. When the reach state by the variable display device is forcibly generated in each of the plurality of variable display controls, and the reach state is established in two or more of the plurality of variable display controls, the reach state is established. For reach display modes from when the display is established until the display result is derived and displayed, the relationship between each reach state increases in the number of lines per reach that reach the reach state step by step for each variable display control. To have a specific relationship. The notice notification mode determining means is configured so that the number of hit lines that reach a reach state in each of a plurality of variable display controls has a specific relationship at the stage of establishment of the variable start condition determined to notify the notice. In addition, a mode of notice notification performed in a plurality of variable display controls is determined.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In the following embodiments, a pachinko gaming machine is shown as an example of a gaming machine, but the present invention is not limited to this, and may be a coin gaming machine, a slot machine, or the like, and the display state can be changed. A predetermined game value is given when a plurality of display results displayed by the variable display unit include any one of a predetermined display mode including a variable display device having a variable display unit. Any game machine that can be used can be applied.
[0008]
FIG. 1 is a front view showing a configuration of a gaming board surface of a pachinko gaming machine as an example of the gaming machine according to the present invention. A
[0009]
In the center of the
[0010]
The
[0011]
The
[0012]
When the
[0013]
During such variable display of the
[0014]
The variable winning
[0015]
When the
[0016]
In the
[0017]
In the pachinko gaming machine according to the present embodiment, as a control circuit for controlling the gaming state of the pachinko gaming machine, a ROM as a program storage means for storing a control program, a program stored in the ROM A CPU as a control center means for controlling the operation according to the CPU, a RAM as a game data storage means for storing game data of a game machine controlled by the CPU, an I / O port for consistency of signals with the outside, etc. A game control board is provided.
[0018]
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a circuit formed on the
[0019]
The
[0020]
The
[0021]
The
[0022]
In response to the control signal output from the
[0023]
The image data includes the identification numbers of a plurality of characters according to the displayed arrangement relationship. This is called map data. The identification number of each character is stored in the
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining various random counters used for variable display control of the
[0027]
C RND ZU1 is used to determine the type of scheduled stop symbol that is scheduled to be displayed when the left variable display unit of the
[0028]
Next, C RND ZU2 is used for predetermining a scheduled stop symbol to be stopped and displayed on the middle variable display portion of the
[0029]
Next, C RND ZU3 is for predetermining a scheduled stop symbol that is scheduled to be stopped and displayed on the right variable display portion of the
[0030]
Next, C RND RCH is used to determine the type of reach, and is counted up from 0 and counted up to 10 which is the upper limit thereof, and then counted up again from 0. The count-up is updated by adding C RND RCH by “1” when C RND ZU3 is carried. That is, when the value of C RND ZU3 changes from “14” to “0”, C RND RCH is added and updated by “1”.
[0031]
Next, C RND2 is used for determining the big hit notice, counts up from 0, counts up to 1 which is the upper limit thereof, and then counts up again from 0. In this increment update, C RND RCH is carried, that is, when the value of C RND RCH changes from “10” to “0”, C RND2 is incremented by “1”. When the extracted value of C RND2 is “0”, it is determined in advance that no jackpot notice will be given, and when the extracted value is “1”, it is decided in advance that a jackpot notice will be given.
[0032]
FIG. 4 is a flowchart showing a first example of variable display control of the
[0033]
If the hit ball is won at the
[0034]
In addition, when the scheduled stop symbol is determined based on the extracted values of these three random counters, if the determined content coincides with the combination of symbols for generating a big hit, for example, C RND ZU2 “1” is added to the extracted value, and control is performed so as to forcibly result in a pattern that is out of place.
[0035]
On the other hand, when the extracted value of C RND1 is “3”, it is determined in advance that a big hit will be generated. If it is determined in advance that the jackpot will be generated, the design for the jackpot will be determined, the reach for the jackpot warning will be determined, and the middle stop symbol for the jackpot warning shall be determined as follows. The
[0036]
The symbol that is a big hit is determined by the extracted value of C RND ZU1. Furthermore, the determination of the reach symbol for the jackpot notice is made as follows when the extracted value of CRND2 becomes “1”.
[0037]
In other words, when there are two start winning memories before it is determined in advance that a big hit will be generated, in order to force reach display in the variable display corresponding to each start winning memory, C in each variable display The value of RND ZU3 is matched to the extracted value of C RNDZU1. For example, assuming that the start winning memorized value is “3”, in the first variable display, the operation of making the value of C RND ZU3 coincide with the value of C RND ZU1 extracted with the first variable display. At the same time, in the second variable display, the operation of matching the value of C RND ZU3 with the value of C RND ZU1 extracted along with the second variable display is performed. As a result, the left stop symbol (stop symbol of the left variable display unit) and the right stop symbol (stop symbol of the right variable display unit) are continuously performed twice before the combination of identification information that is actually a big hit is displayed. And become the same type of symbols, forcing reach display.
[0038]
The player visually recognizes such a continuous reach display and feels that a big hit will occur. In some rare cases, the reach display is performed continuously by chance, but in that case, no big hit actually occurs.
[0039]
When the big hit is determined in advance and the big hit announcement is made, the first big hit announcement table in FIG. 8 described later is further enforced as described above according to the number of start winning memories when the big hit is decided in advance. The middle stop symbol for each reach display generated automatically is determined. These middle stop symbols are determined in advance by the first jackpot notice table so that the left, middle, and right stop symbols become symbols that gradually approach the jackpot state.
[0040]
Further, when the gaming state is a probability improvement state (high probability state) described later, it is determined in advance that the jackpot is generated when the extracted value of CRND is 3, 5, 7, 11, 13; Sometimes the gap is predetermined.
[0041]
Here, the probability improvement state will be described. The probability improvement state is a state in which the probability of occurrence of a big hit is improved. In this probability improvement state, the following control is performed. When the display result of the
[0042]
FIG. 5 is a flowchart showing a second example of variable display control of the
[0043]
The variable display control of FIG. 5 is different from that of FIG. 4 in the determination contents when it is determined in advance that a jackpot will be generated when the extracted value of CRND1 is “3”. That is, in the second example of the variable display control, when it is determined in advance that the jackpot will be generated, as in the first example shown in FIG. The determination of the reach for the big hit is made, but the middle stop design for the big hit is not determined as in the first example, but the type of the reach for the big hit is determined.
[0044]
In the determination of the reach type, the type of reach for each reach display that is forcibly generated is determined in advance using a second jackpot notice table shown in FIG. The type of reach determined in advance is set to a predetermined specific correlation in the second jackpot notice table so that the player can predict the occurrence of the jackpot.
[0045]
The player can predict that a big hit will occur by visually recognizing the continuous reach display and visually confirming that the reach display has a predetermined correlation.
[0046]
FIG. 6 is an explanatory diagram showing the arrangement of symbols variably displayed on the
[0047]
Next, a specific procedure for controlling the variable display of symbols in the
[0048]
FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining the types of symbol variation states in the
[0049]
In the
[0050]
The selection of such a variation state is performed according to the extracted value of C RND RCH. That is, the relationship between the extracted value and the fluctuation state is determined in advance, and the fluctuation pattern in the reach display is determined according to the extracted value. However, in the second example of variable display control, when the big hit is determined in advance, the variation pattern is determined based on the second big hit notice table.
[0051]
Next, the contents of the jackpot notice table used in each of the first and second examples of variable display control described in FIGS. 4 and 5 will be described in detail.
[0052]
FIG. 8 is an explanatory diagram showing the contents of the first jackpot notice table. In the first jackpot notice table shown in FIG. 8, the “big hit notice processing content” in the case of making a jackpot notice is the number of start winning memories stored when it is determined in advance that a big hit will be generated. It is determined in advance according to the “starting memory number at the time of big hit determination”.
[0053]
The details of the jackpot notice process will be described in detail as follows. When the number of starting memories at the time of the big hit determination is “1”, in the first variable display, the middle stop symbol is set to the symbol three symbols before the reach symbol. In the second variable display, a big hit is generated. When the number of start memories at the time of the big hit determination is “2”, the middle stop symbol is set to the symbol three symbols before the reach symbol in the first variable display. In the second variable display, the middle stop symbol is set to the symbol one symbol before the reach symbol. Then, a big hit is generated in the third variable display. When the number of starting memories at the time of the big hit determination is “3”, the middle stop symbol is set to the symbol five symbols before the reach symbol in the first variable display. Then, in the second variable display, the middle stop symbol is set to the symbol three symbols before the reach symbol. In the third variable display, the middle stop symbol is set to the symbol one symbol before the reach symbol. Then, a big hit is generated in the fourth variable display.
[0054]
A specific example of the stop symbols of the left, middle, and right variable display units obtained based on the contents of the jackpot notice process set in the first jackpot notice table is as follows. For example, assuming that the number of starting memories at the time of jackpot determination is “2” and a jackpot notice is made and the left, middle and right jackpot symbols are “777”, “414” in each variable display. , “545”, “777”. This is just an example. As described above, in the first jackpot notice table, as the variable display times approach the variable display times for which the jackpot is determined in advance, the middle stop symbol is set so that the stop symbol at the time of reach display approaches the jackpot. Is set.
[0055]
Therefore, when the variable display control of the first example is performed, the player visually recognizes that the reach display has been performed continuously, and the stop symbol at the time of each reach display approaches the big hit. By visual recognition, it can be predicted that a big hit will occur.
[0056]
FIG. 9 is an explanatory diagram showing the contents of the second jackpot notice table. The second jackpot notice table is different from the first jackpot notice table shown in FIG. 8 in “big hit notice processing content” corresponding to each of the “number of start memories at the time of jackpot determination”. In the second jackpot notice table, the contents of the jackpot notice process are set as follows.
[0057]
[0058]
In addition, since the player often obtains the discriminating power for predicting a big hit according to the type of reach, the correlation between the types of
[0059]
The contents of the jackpot notice process of the second jackpot notice table are as follows. When the start memory number at the time of the big hit determination is “1”, reach 2 is executed in the first variable display, and reach 4 is executed in the two variable displays. When the variable display of
[0060]
As described above, in the second jackpot notice table, the type of reach is set to a type that is likely to become a big hit as the number of times of variable display approaches the time of variable display in which the big hit is determined in advance. That is, in the second jackpot notice table, the type of reach displayed before the jackpot is set to have a correlation. Therefore, the player can foresee that a big hit will occur by visually recognizing that the reach display has been performed continuously and visually confirming that there is a specific correlation between the types of reach display. Can do.
[0061]
Next, with reference to FIGS. 10-14, the procedure of the variable display of the
[0062]
FIG. 10 is a timing chart showing a variable display control procedure of the
[0063]
Then, after 0.216 to 0.230 seconds have elapsed after the start winning, the respective values of CRND ZU1 to C RND ZU and the value of C RNDRCH are extracted, and at the same time, the left side, the center, The variation of the symbols is started simultaneously in each of the variable display portions on the right side.
[0064]
The left variable display unit performs display control of the fluctuation state A for 5.340 seconds after the fluctuation starts. Thereafter, the fluctuation state B is controlled for 1.000 seconds. In this variation state B, first, the
[0065]
In the right variable display section, the change display is controlled in the change state A in 6.340 seconds after the start of change, and then the change display is controlled in the change state B in 0.650 seconds. The display control in the variation state B is performed in the same manner as the left variable display unit described above, after setting the
[0066]
The middle variable display unit controls the display in the fluctuation state A for 6.990 seconds after starting the fluctuation display, and then controls the fluctuation display in the fluctuation state B for 0.650 seconds. The display control in the fluctuation state B is to display the six symbols in a variable manner for 0.650 seconds after setting the
[0067]
FIGS. 11 and 12 are timing charts showing the display control procedure when the big hit is determined in advance when the variable display control operation of the first example shown in FIG. 4 is performed. The display control in this case is performed from FIG. 11 to FIG.
[0068]
The control procedure shown in FIGS. 11 and 12 is a control procedure in the following case. That is, there are four consecutive start prizes, and in the first example of the variable display control operation shown in FIG. 4 at the last fourth start prize, the big hit is predetermined and the first to third start prizes are determined. This is a procedure when the variable display state corresponding to each of the above is forcibly reached for the big hit notice.
[0069]
Four hit balls sequentially win the variable winning
[0070]
Then, after the start winning of each of the four winning balls to the starting
[0071]
In this case, the CPU decides that each of the first to third start winnings will be out of accordance with the value of CRND1, while the fourth start winning will generate a big hit with the value of CRND1. Predetermine what to do. Then, the CPU performs control to forcibly change the variable display corresponding to each of the first to third start winning prizes to reach display for the big hit notice based on the result of the big hit in advance.
[0072]
When the first variable display corresponding to the first start winning is started, the value of C RNDZU1 and the value of C RND RCH are extracted. Then, the variation of symbols is started simultaneously in each of the left, middle, and right variable display portions.
[0073]
In the left variable display section, the display is controlled in the fluctuation state A for 5.340 seconds after the start of the fluctuation, and then the display is controlled in the fluctuation state B for 1.00 seconds. In the fluctuation state B, after the
[0074]
In the right variable display section, the display is controlled in the variation state A for 6.340 seconds after the start of the variation display, and then the display is controlled in the variation state B for 0.650 seconds. In Fluctuation State B, after 6 symbols of the stop symbol determined by the value of C RND ZU3 matched with the extracted value of C RND ZU1 are set, the 6 symbols are variably displayed in 0.650 seconds. The display is stopped at the finally determined stop symbol. When the probability is high, the time of the fluctuation state A is shortened to 3.840 seconds as described above.
[0075]
In the middle variable display section, the display is first controlled in the fluctuation state A in 10.540 to 25.500 seconds after the fluctuation display is started, and then corresponds to the reach type determined by the extracted value of C RND RCH. The display is controlled in any of the changing states C, D, or E. In this case, during the period in which the variation state A and any one of the variation states C, D, or E are combined, 39-54 symbols are displayed in a variable manner. Then, in the variation state C, D or E, after 6 symbols before the middle stop symbol determined based on the first jackpot notice table are set at a predetermined timing, the 6 symbols are varied at a predetermined time. Finally, display is stopped at the determined stop symbol.
[0076]
The same operation as the first variable display corresponding to the first start winning as described above is performed in the second to fourth variable displays corresponding to the remaining second to fourth start winnings, respectively. (See FIGS. 11 and 12). However, in the fourth variable display that generates a big hit (see FIG. 12), after setting the
[0077]
As described above, in the first example of the variable display control shown in FIGS. 11 and 12, when it is determined in advance that the big hit is generated, the reach display is continuously performed, and the reach display is performed. The display result at the time of reach display is made to approach the jackpot display state step by step. Therefore, the player can visually recognize the occurrence of such a continuous reach and recognize that a big hit will occur by recognizing that the occurrence frequency of the reach state has increased. Furthermore, the player can surely predict that a big hit will occur by visually recognizing the display result in the continuous reach state.
[0078]
FIG. 13 and FIG. 14 are flowcharts showing the display control procedure when the big hit is determined in advance by the variable display control operation of the second example shown in FIG. The display control in this case is performed from FIG. 13 to FIG. The control procedure shown in FIGS. 13 and 14 is a control procedure in the following case. That is, there are four start winnings in succession, and the big win is determined in advance by the variable display control of the second example shown in FIG. 5 at the last fourth starting winning, and starting from the first to the third time This is a control procedure in a case where the variable display state corresponding to each of the winnings is changed to a forced reach display for a big hit notice.
[0079]
The procedure from the start winning for 4 times to the start of the first variable display is the same as the timing of starting the variable display, except that C RND RCH is not extracted and the value of CRND ZU2 is extracted. Since it is the same as that shown in FIG. 11 and FIG. 12, the description thereof is omitted here. In the variable display corresponding to each start winning prize, the variable display control procedure of the left variable display section and the right variable display section does not extract C RND RCH at the timing of starting the variable display, and further, the C RND ZU2 Except for extracting the value, it is the same as the contents shown in FIG. 11 and FIG.
[0080]
A characteristic part of the display control procedure of FIGS. 13 and 14 is the control procedure of the variable display in the middle variable display section. Referring to FIG. 13, first, in the first variable display corresponding to the first start winning, the middle variable display unit first changes the fluctuation state in 10.540 to 25.500 seconds after the variable display is started. The display is controlled by A, and then the display is controlled by the variation state C according to the reach type (reach 1) determined using the second jackpot notice table. In the variation states A and C in this case, 39-54 symbols are varied and displayed. Then, in the fluctuation state C, after the
[0081]
In the second variable display corresponding to the second start winning prize, the display is controlled in the variation state D (reach 2) instead of the variation state C performed in the first variable display. Further, referring to FIG. 14, in the third variable display corresponding to the third start winning prize, the display is controlled in the fluctuation state E (reach 3) instead of the fluctuation state D of the second variable display. The In the fourth variable display corresponding to the fourth start winning prize, the display is controlled in the variation state F (reach 4) instead of the variation state E in the third variable display.
[0082]
In this variable display for the fourth time, after 6 symbols before a predetermined stop symbol, which is a jackpot stop symbol, are set at a predetermined timing, the 6 symbols are displayed in a variable manner for a predetermined time. The middle variable display portion is stopped at the determined big hit symbol. Thus, when the fourth variable display is stopped, the big hit state is displayed.
[0083]
As described above, in the second example of the variable display control shown in FIGS. 13 and 14, when it is determined in advance that the big hit is generated, the reach display is continuously performed, and the reach display is performed. The pattern variation pattern (reach type) has a specific correlation. Therefore, the player can predict that a big hit will occur by visually recognizing the occurrence of such continuous reach and recognizing that the occurrence frequency of the reach state has increased. Furthermore, the player can surely predict that a big hit will occur by visually recognizing the correlation of the variation patterns in the continuous reach state.
[0084]
In the above embodiment, a case where one hit line of identification information (symbol) displayed on the
[0085]
Specific examples are as follows. For example, a variable display device in which a plurality of hit lines are set has nine variable display areas of 3 rows × 3 columns divided into three in the left-right direction and three in the vertical direction in the variable display section. In these areas, there are 8 hit lines in total, 3 in the horizontal upper row, 3 in the lower row, 3 in the vertical left column, 3 in the middle row, 2 in the right row, and 2 on the diagonal diagonal line. What is set is an example.
[0086]
When a plurality of hit lines are set as described above, control for increasing the number of reach lines step by step is performed as a big hit notice in a plurality of continuous variable display times. In this way, since the variable display result of a plurality of times from the stage before the variable display of the number of times that is expected to generate a big hit becomes a specific relationship that the number of reach lines increases, the player can By visually confirming that such a specific relationship has been obtained, it can be predicted that a big hit will occur.
[0087]
Further, in the present embodiment, when it is determined in advance that the big hit is generated, the variable display corresponding to all the start winning memories is set to reach display. However, the present invention is not limited to this, and every other start winning memory may be forcibly displayed as a reach, and a predetermined start winning memory location (for example, a second start winning memory) may be used. Reach display may be forcibly performed at the time of variable display corresponding to (memory). Further, in the present embodiment, when it is determined in advance that the big hit will be generated, the variable display corresponding to the start winning memory before the big win is forcibly set to the reach display. The probability of generating the reach state may be increased by a random counter. That is, when it is determined in advance that a big hit will be generated, it is only necessary to perform control that increases the frequency of reach display.
[0088]
Further, in the present embodiment, when it is determined in advance that the jackpot will be generated, the jackpot notice is given by performing a continuous reach display. The reach display may be performed when it is determined in advance that a big hit that can be shifted to a high probability state is generated.
[0089]
The continuous reach display may also be performed in the following two-stage lottery for big hits. In the two-stage lottery, the occurrence of a big hit is determined in two stages using two random counters. Specifically, it has a first random counter for determining jackpots and a second random counter for determining jackpots, the first lottery is performed based on the extracted value of the first random counter, and the result When the first condition is satisfied, the second lottery is performed based on the extracted value of the second random counter, and as a result, the second condition is satisfied, thereby finally generating a big hit Is determined. In such a two-stage lottery, the first lottery allows the second lottery to be made (it is possible to determine whether or not to ultimately generate a big hit. When the state is obtained, continuous reach display as described above may be performed.
[0090]
Further, in the present embodiment, the reach display that is continuously displayed when it is determined in advance that the jackpot will be generated is between the reach display that gradually approaches the jackpot and the stop symbol at the time of the reach display. An example in which a correlated reach display is performed for a jackpot notice has been described. However, the present invention is not limited to this, and the jackpot notice may be made by giving the same kind of reach display continuously when it is determined in advance that the jackpot will be generated, or the reach display. A notice may be given when a sliding display of identification information occurs. Even when such display is performed, the player can foresee the occurrence of a big hit by visually recognizing the variable display state.
[0091]
Next, features and modifications of the embodiment described above are listed below.
(1) Using the circuit formed on the
[0092]
Further, based on the circuit formed on the
[0093]
Furthermore, the
[0094]
(2) The specific display mode includes (1) a display mode determined to be a big hit state, (2) a display mode set to be a big hit state for shifting to a probability improvement state, and (3) a special to be described later. It includes a display mode defined so as to be a big hit state for shifting to the gaming state. In addition, the variable display control means may convert the variable display result of a plurality of times in a stage before the variable display of the time when a specific display mode is scheduled to be derived and displayed as a display result into a predetermined specific relationship. The specific relationship in the case of (1) is a relationship that leads to a reach display that is likely to cause a big hit in multiple variable displays, and (2) there is a correlation between the final stop symbols in multiple reach states. And (3) a relationship in which the same type of reach display is continued in a plurality of reach displays, (4) a relationship in which identification information slips or returns in the reach display, and the like. Here, “slip” means that the symbol is slid from the predicted stop position immediately before the symbol stops, and “return” means that the symbol is returned to the planned stop position after once passing the planned stop position of the symbol.
[0095]
Further, for the control to improve the ratio that the reach state is derived and displayed by the variable display device, (1) a plurality of stages from the stage before the variable display of the time when a specific display mode is scheduled to be derived as a display result. It is decided to forcibly reach all at the time of variable display, (2) to force reach display every other variable display time, and (3) to perform reach display. Increasing the probability of doing, etc.
[0096]
(3) A plurality of types of specific display modes displayed on the variable display device are determined in advance. In addition to the predetermined game value, the plurality of types of specific display modes include special display modes determined to be in a special gaming state (for example, a probability improvement state) that is advantageous to the player. In the present embodiment, the special game state indicates the probability variation state of the big hit or the small hit. However, the present invention is not limited to this. For example, the special gaming state is a change in the probability of occurrence of only one of the big hit and the small hit. In addition, the movable piece 24 is frequently used by shortening the variable display period of the
[0097]
(4) In the embodiment described above, the specific display mode is displayed from the stage before the variable display of the times when the specific display mode is scheduled to be derived and displayed as a display result. In addition to what is shown to the player in advance, in addition to the specific display mode, starting from the stage of variable display of the times when the specific display mode is scheduled to be derived and displayed as a display result, You may make it alert | report to a player beforehand that it is displayed.
[0098]
(5) The first state of the variable winning
[0099]
(6) When the display result of the
[0100]
【The invention's effect】
According to the invention as claimed in
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of a gaming board surface of a pachinko gaming machine as an example of a gaming machine.
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a circuit formed on an image control board used in a variable display device.
FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining various random counters used for variable display control of the variable display device;
FIG. 4 is a flowchart showing a first example of variable display control of the variable display device.
FIG. 5 is a flowchart showing a second example of variable display control of the variable display device.
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an arrangement configuration of symbols variably displayed on the variable display device.
FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining types of symbol variation states in the variable display device;
FIG. 8 is an explanatory diagram showing the contents of a first jackpot notice table.
FIG. 9 is an explanatory diagram showing the contents of a second jackpot notice table.
FIG. 10 is a timing chart showing a variable display operation of the variable display device.
FIG. 11 is a timing chart showing a display control procedure when a big hit is determined in advance by the first example of the variable display control operation;
FIG. 12 is a timing chart showing a display control procedure when a big hit is determined in advance by the first example of the variable display control operation;
FIG. 13 is a timing chart showing a display control procedure when a big hit is determined in advance by the second example of the variable display control operation;
FIG. 14 is a timing chart showing a display control procedure when a big hit is determined in advance by the second example of the variable display control operation;
[Explanation of symbols]
1 is a game board, 3 is a game area, 4 is a variable display device, 5 is a variable display unit, 6 is a start memory display, 9 is a start port, 10 is a variable winning ball device, 14 is a normal symbol display, and 18 is A side lamp, 20 is a passing ball detector, 21 is a starting ball detector, 22 is a specific ball detector, 23 is a winning ball detector, and 29 is an image control board.
Claims (1)
前記可変表示装置を可変表示開始させた後、表示結果を導出表示させる制御を行なう可変表示制御手段と、
前記可変表示装置を可変開始させるための可変開始条件が成立したときに、その可変開始条件の成立回数を所定の上限値の範囲内で記憶し、該可変開始条件の成立に応じて前記可変表示制御が実行される毎に記憶数を減算更新する可変開始条件記憶手段と、
前記可変開始条件が成立したときにランダムカウンタから抽出した抽出値が予め定められた判定値と一致するか否かを判定することによって、前記可変表示装置の表示結果内容を前記特定の表示結果にするか否かを前記可変開始条件記憶手段に記憶される可変開始条件の成立の段階から前記可変開始条件記憶手段の個々の記憶別に予め決定しておく表示結果内容事前決定手段と、
前記表示結果内容事前決定手段により前記可変表示装置の表示結果内容を前記特定の表示結果にすることが決定されたときに、ランダムカウンタから抽出された抽出値を判定することによって、前記特定の表示結果が表示されることを遊技者に予告報知するか否かを決定する予告報知決定手段と、
前記予告報知決定手段決定手段により前記予告報知をすることが決定されたときに前記予告報知の態様を決定する予告報知態様決定手段とを含み、
前記可変表示制御手段は、前記予告報知決定手段が前記予告報知をすることを決定したときに、前記予告報知態様決定手段の決定内容に従って、表示結果内容が前記特定の表示結果となる可変表示制御の実行以前の複数回の可変表示制御の各々において前記可変表示装置によるリーチ状態を強制的に発生させ、かつ、前記複数回の可変表示制御のうちの2以上の可変表示制御においてリーチ状態を成立させるときには、前記リーチ状態が成立してから表示結果を導出表示するまでの間のリーチ表示態様について、各リーチ状態同士の関係を、前記複数回の可変表示制御の回ごとに段階的にリーチ状態となる前記当たりライン数が増加する特定の関係にし、
前記予告報知態様決定手段は、前記予告報知をすることが決定された前記可変開始条件の成立の段階で、前記複数回の可変表示制御の各々においてリーチ状態となる前記当たりライン数が前記特定の関係となるように、前記複数回の可変表示制御において行なわれる前記予告報知の態様を決定しておくことを特徴とする、遊技機。 A variable display device in which a plurality of hit lines are set and the display state can be changed, and when a specific display result predetermined in any of the plurality of hit lines by the variable display device is derived and displayed A gaming machine that can be given a predetermined gaming value,
Variable display control means for performing control to derive and display a display result after the variable display device starts variable display;
When a variable start condition for variably starting the variable display device is satisfied, the number of times the variable start condition is satisfied is stored within a range of a predetermined upper limit value, and the variable display is performed according to the satisfaction of the variable start condition. Variable start condition storage means for subtracting and updating the stored number every time control is executed;
By determining whether or not the extracted value extracted from the random counter matches the predetermined determination value when the variable start condition is satisfied, the display result content of the variable display device is changed to the specific display result. Display result content pre-determining means for predetermining for each storage of the variable start condition storage means from the stage of establishment of the variable start condition stored in the variable start condition storage means,
When the display result content predetermining means determines that the display result content of the variable display device is to be the specific display result, the specific display is determined by determining an extracted value extracted from a random counter. Notice notification determining means for determining whether or not to notify the player that the result is displayed;
A notice notification mode determining means for determining a mode of the notice notice when the notice notice determining means determining means decides to notify the notice,
The variable display control means is a variable display control in which the display result content becomes the specific display result according to the determination content of the notification notification mode determination unit when the notification notification determination unit determines to perform the notification notification. The reach state by the variable display device is forcibly generated in each of the plurality of variable display controls before the execution of, and the reach state is established in two or more of the plurality of variable display controls. When the reach state is established, the reach state between the reach state and the display result is derived and displayed, and the relationship between each reach state is determined step by step for each of the multiple variable display controls. A specific relationship in which the number of hit lines increases,
The notice notification mode determining means determines the number of hit lines that reach a reach state in each of the plurality of variable display controls when the variable start condition determined to notify the notice is satisfied. A gaming machine, wherein the notice notification mode performed in the plurality of variable display controls is determined so as to be related.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002206194A JP3899296B2 (en) | 2002-07-15 | 2002-07-15 | Game machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002206194A JP3899296B2 (en) | 2002-07-15 | 2002-07-15 | Game machine |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002174474A Division JP2002369936A (en) | 2002-06-14 | 2002-06-14 | Game machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003071043A JP2003071043A (en) | 2003-03-11 |
JP3899296B2 true JP3899296B2 (en) | 2007-03-28 |
Family
ID=19195786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002206194A Expired - Fee Related JP3899296B2 (en) | 2002-07-15 | 2002-07-15 | Game machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3899296B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5502426B2 (en) * | 2009-10-30 | 2014-05-28 | 株式会社ニューギン | Game machine |
-
2002
- 2002-07-15 JP JP2002206194A patent/JP3899296B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003071043A (en) | 2003-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3581434B2 (en) | Gaming machine | |
JP3101646B2 (en) | Gaming machine | |
JP3106092B2 (en) | Gaming machine | |
JPH09253296A (en) | Game machine | |
JPH08243224A (en) | Game machine | |
JPH09703A (en) | Game machine | |
JPH1147372A (en) | Pachinko machine | |
JPH0938293A (en) | Game machine | |
JP2004298370A (en) | Game machine with random number width changing function | |
JP4248608B2 (en) | Game machine | |
JPH1133177A (en) | Game machine | |
JP3899296B2 (en) | Game machine | |
JP3899295B2 (en) | Game machine | |
JP3899294B2 (en) | Game machine | |
JP4141507B2 (en) | Game machine | |
JPH0928877A (en) | Game machine | |
JPH08238362A (en) | Game machine | |
JP2004329782A (en) | Game machine | |
JP3520282B2 (en) | Gaming machine | |
JPH09182836A (en) | Game machine | |
JP3520281B2 (en) | Gaming machine | |
JPH11333085A (en) | Game machine | |
JP3561262B2 (en) | Gaming machine | |
JP4043056B2 (en) | Game machine | |
JPH0938292A (en) | Game machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20060919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |