JP3896913B2 - Speaker, module using the same, and electronic device using the same - Google Patents
Speaker, module using the same, and electronic device using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP3896913B2 JP3896913B2 JP2002191900A JP2002191900A JP3896913B2 JP 3896913 B2 JP3896913 B2 JP 3896913B2 JP 2002191900 A JP2002191900 A JP 2002191900A JP 2002191900 A JP2002191900 A JP 2002191900A JP 3896913 B2 JP3896913 B2 JP 3896913B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- speaker
- present
- module
- coupled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はスピーカおよびこれを用いたモジュールおよび携帯電話装置または通信用機器またはゲーム機器等の電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の技術を図8により説明する。図8は従来のスピーカの断面図で、着磁されたマグネット1を上部プレート2およびヨーク3により挟み込んで内磁型の磁気回路4を構成している。この磁気回路4のヨーク3にフレーム6を結合している。このフレーム6の周縁部に、第1の振動板7を接着し、この第1の振動板7にボイスコイル8を結合するとともに、上記磁気回路4の磁気ギャップ5にはまり込むように結合している。さらに、前述のユニットの前記フレーム6の周縁部にパネル9を結合し、このパネル9に略平面状の第2の振動板10を接着し、第1の振動板7と第2の振動板10の間を密閉空間11により音響結合している。密閉空間11の中の12は、第1の振動板7と第2の振動板10を繋ぎ、それぞれの位置関係を設定するための音道部である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述のスピーカは、第2の振動板10から音を発することができるが、略平面状の第2の振動板10の振動モード制御が難しく周波数特性が不安定になるという課題を有していた。
【0004】
本発明は、周波数特性の良好化を実現でき、しかも小型化できる優れたスピーカを提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は以下の構成を有する。
【0006】
本発明の請求項1に記載の発明は、第2の振動板面積を第1の振動板面積より大きく構成するとともに、第1の振動板は、平面形状からみて第2の振動板の範囲内に収まるよう に配置され、第2の振動板は、シート状の透明なフィルムにより構成され、材厚を場所により異ならせたものであり、密閉空間を媒体として音響結合構成したときに、第2の振動板の振動モードを調整することができ、周波数特性の良好化を実現することができる。
【0007】
これにより、音質の向上と、密閉空間の形状を自由に設計して各々の振動板位置や形状をデザインすることができ、透明な第2の振動板の下に表示部をデザインし、透視して表示部を見ることができる。
【0008】
本発明の請求項2に記載の発明は、第1の振動板を第2の振動板よりも小さくし、第1の振動板を密閉空間を介して第2の振動板の端部に対応配置したものである。これにより、ステレオ対応としての再生時には、この音響結合スピーカを2個使用し、左右の第1の振動板の距離を大きく確保することができ、ステレオ再生時のチャンネルセパレーション向上を実現させることができる。
【0009】
本発明の請求項3に記載の発明は、第2の振動板に溝を設けたものである。これにより、第2の振動板の振動モードを材厚可変に加え、さらに細かく調整することができ、周波数特性のさらなる良好化を実現することができる。
【0010】
本発明の請求項4に記載の発明は、第1の振動板は第2の振動板よりも小さくし、この第1の振動板に近い位置から周縁部に向けて第2の振動板の材厚を順次厚く構成したものである。これにより、第2の振動板の振動モードを最適化することができ、周波数特性上、高忠実再生を実現することができる。
【0011】
本発明の請求項5に記載の発明は、第1の振動板は第2の振動板よりも小さくし、この第1の振動板に近い位置から周縁部に向けて第2の振動板の材厚を順次薄く構成したものである。これにより、第2の振動板の振動モードをハイカットフィルタ化することができ、周波数特性上、重低音再生化を実現することができる。
【0012】
本発明の請求項6に記載の発明は、表示部の前面を請求項1〜5のいずれか一つのスピーカの第2の振動板で覆ってモジュール化したものである。これにより、表示部とスピーカを小型化して一体構成することができる。
【0013】
本発明の請求項7に記載の発明は、請求項6に記載のモジュールと操作部とを備えた電子機器を構成したものである。これにより、表示部と操作部とスピーカを小型化して一体構成することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
【0015】
(実施の形態1)
以下、実施の形態1を用いて、本発明の特に請求項1に記載の発明について説明する。
【0016】
図1は、本発明の一実施の形態のスピーカの断面図を示したものである。
【0017】
図1に示すように、着磁されたマグネット21を上部プレート22およびヨーク23により挟み込んで内磁型の磁気回路24を構成している。この磁気回路24のヨーク23にフレーム26を結合している。このフレーム26の周縁部に、第1の振動板27の外周を接着し、この第1の振動板27にボイスコイル28の上端を結合するとともに、下端を上記磁気回路24の磁気ギャップ25にはまり込むように結合して構成している。さらに、前記フレーム26の周縁部にパネル29を結合し、このパネル29に略平面状の第2の振動板30を接着している。
【0018】
ここで、第2の振動板30の面積を第1の振動板27の面積より大きく構成するとともに、第1の振動板27は、平面形状からみて第2の振動板30の範囲内に収まるように配置している。
【0019】
この第2の振動板30は、シート状の透明なフィルムにより構成し、その材厚が場所により異なる(具体的にはその外周部Aの材厚を薄くした)ものであり、密閉空間31を媒体として第1の振動板27に音響結合構成したときに、第2の振動板30の振動モードを調整することができ、音圧周波数特性や歪特性をその材厚を可変させることで調整し、特性の良好化を実現することができる。
【0020】
これにより、第1の振動板27の面積より第2の振動板30の面積を大きく設定することで、セットの外周部の表面積の大きい部分を第2の振動板30として使用できることから、音質を良くすることができる。
【0021】
さらに、良好な特性を実現したまま、密閉空間31の形状を自由に設計して各々の振動板位置や形状をデザインすることができ、透明な第2の振動板の下に表示部をデザインし、透視して表示部を見ることができる。
【0022】
これにより、このシート状の透明なフィルムの下空間を利用してデザインすることで、透明なフィルムの下のものが透視可能となる。この構成により、部品の配列が横方向のみならず、高さ方向も有効に利用しながら配列することができる。よって、大きな第2の振動板30を使用しても携帯電話装置のデザインの自由度向上を実現させることができる。
【0023】
よって、大きな振動板を使用しても携帯電話装置の小型化、薄型化、デザインの自由度向上を実現させることができる。
【0024】
ここで、密閉空間31の中の32は、第1の振動板27と第2の振動板30を繋ぎ、それぞれの位置関係を設定するための音道部である。
【0025】
(実施の形態2)
以下、実施の形態2を用いて、本発明の特に請求項2に記載の発明について説明する。図2は、本発明の一実施の形態のスピーカの断面図を示したものである。実施の形態1と異なる点は、2個の第1の振動板27を第2の振動板30よりも小さくし、それぞれ別の音道部32を介して第2の振動板30のそれぞれの端部に対応して配置したものである。このように、音響結合スピーカを2個使用し、左右の第1の振動板27の距離を大きく確保することで、ステレオ再生時のチャンネルセパレーション向上を実現させることができる。
【0026】
(実施の形態3)
以下、実施の形態3を用いて、本発明の特に請求項3に記載の発明について説明する。
【0027】
図3に示すように、第2の振動板30に溝33を設けたものである。これにより、第2の振動板30の振動モードを材厚可変に加え、この溝33を利用して振動伝搬を抑制することで振動モードを変化させ、さらに細かく調整することができ、第2の振動板30の不要共振低減、低歪化、高忠実再生等、周波数特性のさらなる良好化を実現することができる。尚、この溝33は第2の振動板30の材厚の途中まで設け、空気漏れのない状態に設定するのが効果的である。
【0028】
(実施の形態4)
以下、実施の形態4を用いて、本発明の特に請求項4に記載の発明について説明する。
【0029】
図4は、本発明の一実施の形態のスピーカの断面図を示したものである。
【0030】
第1の振動板27は第2の振動板30よりも小さくし、この第1の振動板27に近い位置から周縁部に向けて第2の振動板30の材厚を順次厚く構成したものである。これにより、第2の振動板30の振動モードを最適化することができる。すなわち、第2の振動板30の第1の振動板27にもっとも近い中心部近辺には、材厚を薄く設定することで、振動板質量を小さくし、高域の音圧レベルを向上させ、高域限界周波数を伸長させることができる。また、中間部近辺には、通常の材厚設定とし、さらに、外周部近辺には、材厚を厚く設定することで、全体の重量バランスを設定して、低域再生まで良好に再生することができる。
【0031】
(実施の形態5)
以下、実施の形態5を用いて、本発明の特に請求項5に記載の発明について説明する。
【0032】
図5は、本発明の一実施の形態のスピーカの断面図を示したものである。
【0033】
第1の振動板27は第2の振動板30よりも小さくし、この第1の振動板27に近い位置から周縁部に向けて第2の振動板30の材厚を順次薄く構成したものである。これにより、第1の振動板27にもっとも近い中心部近辺には、材厚を厚く設定することで、振動板質量を大きくし、第2の振動板30の振動モードをハイカットフィルタ化することができ、周波数特性上、中高域をカットして重低音再生化を実現することができる。
【0034】
(実施の形態6)
以下、実施の形態6を用いて、本発明の特に請求項6に記載の発明について説明する。
【0035】
図6は、本発明の一実施の形態のスピーカを搭載した携帯電話装置の一部の装着状態を説明する部分断面図である。
【0036】
図6は少なくとも表示部41とスピーカ40から構成されたモジュール50であって、請求項1から請求項5に記載の第2の振動板30を表示部41の前面に、この表示部41を覆う形状で配置して装着したモジュール50である。この時、第2の振動板30は透明なフィルムシートにより構成されている。これにより、シート状の透明なフィルムの下空間に表示部41を設定してモジュール化することで、透明なフィルムの下のものが透視可能となる。この構成により、周波数特性の良好化を実現しつつ、大きな第2の振動板30を使用しても携帯電話装置のさらなる小型化、デザインの自由度向上を実現させることができる。
【0037】
さらに、このようにモジュール化することで、セット生産時の工程削減や部品流通段階での合理化を図ることが可能となり、コスト低減を実現させることができる。
【0038】
(実施の形態7)
以下、実施の形態7を用いて、本発明の特に請求項7に記載の発明について説明する。図7は本発明の一実施の形態のモジュールを搭載した携帯電話装置の一部の装着状態を説明する部分断面図である。
【0039】
図7は少なくとも表示部41と操作部42とスピーカ40から構成された携帯電話装置51である。実施の形態6にて説明したモジュール50を使用して携帯電話装置51を構成したものであり、外装ケース52にモジュール50を結合し、その横に操作部42を結合してその要部が構成されている。この時、第2の振動板30は材厚が場所により可変された透明なフィルムシートにより構成されている。これにより、このシート状の透明なフィルムの下空間に表示部41が設定され、さらにその横に操作部42を設定することで、周波数特性の良好化を実現しつつ、携帯電話装置51の小型化、薄型化、デザインの自由度向上を実現させることができる。
【0040】
ここで、携帯電話装置51の外装ケース52に対するモジュール50の配置については、縦方向、横方向のどちらでも、その機能やデザインにあわせて設定することが可能である。
【0041】
また、シート状の透明なフィルムの下空間に表示部41と操作部42の両方を設定することも可能であり、携帯電話装置51のさらなる小型化、デザインの自由度向上を実現させることができる。
【0042】
さらに、この構成とすることで、第2の振動板30にて、従来単独で設置していたレシーバを共用化することもできる。このため、従来必要であったレシーバ用の音孔をなくすことができ、防水性、防滴性を飛躍的に向上させることができる。また、大きな第2の振動板30による広範囲なサービスエリアの実現も可能となる。
【0043】
なお、このセットは携帯電話装置のみならず、通信用機器やゲーム機器、液晶テレビ、パソコンやナビゲーション機器等の電子機器に広く応用することも可能である。
【0044】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、第2の振動板面積を第1の振動板面積より大きく構成するとともに、第1の振動板は、平面形状からみて第2の振動板の範囲内に収まるように配置し、第2の振動板は、シート状の透明なフィルムにより構成され、材厚を場所により異ならせて、第1の振動板に密閉空間を媒体として音響結合して構成したものである。これにより、周波数特性の良好化を実現しつつ、大きな第2の振動板を使用して携帯電話装置等の小型化、デザインの自由度向上を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態におけるスピーカの断面図
【図2】 (a)は本発明の別の実施の形態におけるスピーカの断面図
(b)はその要部拡大断面図
【図3】 (a)は本発明の別の実施の形態におけるスピーカの断面図
(b)(c)はその要部拡大断面図
【図4】 本発明の別の実施の形態におけるスピーカの断面図
【図5】 本発明の別の実施の形態におけるスピーカの断面図
【図6】 (a)は本発明の一実施の形態におけるモジュールの断面図
(b)はその要部拡大断面図
【図7】 (a)は本発明の一実施の形態における携帯電話装置の断面図
(b)はその要部拡大断面図
【図8】 従来のスピーカの断面図
【符号の説明】
21 マグネット
22 上部プレート
23 ヨーク
24 磁気回路
25 磁気ギャップ
26 フレーム
27 第1の振動板
28 ボイスコイル
29 パネル
30 第2の振動板
31 密閉空間
32 音道部
33 溝[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a speaker, a module using the speaker, a mobile phone device, a communication device, and an electronic device such as a game device.
[0002]
[Prior art]
A conventional technique will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a cross-sectional view of a conventional speaker, in which a
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
The above-mentioned speaker can emit sound from the
[0004]
It is an object of the present invention to provide an excellent speaker that can achieve good frequency characteristics and can be miniaturized.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention has the following configuration.
[0006]
According to the first aspect of the present invention, the second diaphragm area is configured to be larger than the first diaphragm area, and the first diaphragm is within the range of the second diaphragm as viewed from the planar shape. is arranged to fit into, the second diaphragm is formed of a transparent film sheet, which has varied depending on the location of the material thickness, when acoustic coupling constituting a closed space as a medium, the second The vibration mode of the diaphragm can be adjusted, and the frequency characteristics can be improved.
[0007]
As a result, the sound quality can be improved and the shape of the sealed space can be freely designed to design the position and shape of each diaphragm. The display unit is designed under the transparent second diaphragm and seen through. You can see the display.
[0008]
According to a second aspect of the present invention, the first diaphragm is made smaller than the second diaphragm, and the first diaphragm is disposed corresponding to the end of the second diaphragm via the sealed space. It is a thing. As a result, at the time of reproduction for stereo, two acoustically coupled speakers can be used to ensure a large distance between the left and right first diaphragms, thereby improving channel separation during stereo reproduction. .
[0009]
According to a third aspect of the present invention, the second diaphragm is provided with a groove. As a result, the vibration mode of the second diaphragm can be added to the material thickness variable, and can be further finely adjusted, and the frequency characteristics can be further improved.
[0010]
According to a fourth aspect of the present invention, the first diaphragm is made smaller than the second diaphragm, and the material of the second diaphragm from the position close to the first diaphragm toward the peripheral portion. The thickness is configured to increase sequentially. Thereby, the vibration mode of the second diaphragm can be optimized, and high fidelity reproduction can be realized in terms of frequency characteristics.
[0011]
According to a fifth aspect of the present invention, the first diaphragm is made smaller than the second diaphragm, and the material of the second diaphragm from the position close to the first diaphragm toward the peripheral portion. The thickness is configured to be sequentially reduced. As a result, the vibration mode of the second diaphragm can be made into a high cut filter, and the reproduction of heavy bass can be realized in terms of frequency characteristics.
[0012]
According to a sixth aspect of the present invention, the front surface of the display unit is covered with the second diaphragm of the speaker according to any one of the first to fifth aspects, and is modularized. Thereby, a display part and a speaker can be reduced in size and can be comprised integrally.
[0013]
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an electronic apparatus comprising the module according to the sixth aspect and an operation unit. Thereby, a display part, an operation part, and a speaker can be reduced in size and can be comprised integrally.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0015]
(Embodiment 1)
Hereinafter, the first aspect of the present invention will be described with reference to the first embodiment.
[0016]
FIG. 1 shows a cross-sectional view of a speaker according to an embodiment of the present invention.
[0017]
As shown in FIG. 1, a
[0018]
Here, the area of the
[0019]
The
[0020]
Accordingly, by setting the area of the
[0021]
Furthermore , while realizing good characteristics, the shape of the sealed
[0022]
Thereby, the thing under a transparent film can be seen through by designing using the space under this sheet-like transparent film. With this configuration, the components can be arranged while effectively using not only the horizontal direction but also the height direction. Therefore, even when the large
[0023]
Therefore, even if a large diaphragm is used, the mobile phone device can be reduced in size and thickness, and the design flexibility can be improved.
[0024]
Here, 32 in the sealed
[0025]
(Embodiment 2)
The second aspect of the present invention will be described below with reference to the second embodiment. FIG. 2 shows a cross-sectional view of a speaker according to an embodiment of the present invention. The difference from the first embodiment is that the two
[0026]
(Embodiment 3 )
Hereinafter, with reference to the third embodiment will be described the invention described in
[0027]
As shown in FIG. 3, the
[0028]
(Embodiment 4 )
The fourth embodiment of the present invention will be described below with reference to the fourth embodiment.
[0029]
FIG. 4 shows a cross-sectional view of a speaker according to an embodiment of the present invention.
[0030]
The
[0031]
(Embodiment 5 )
Hereinafter, with reference to the fifth embodiment will be described the invention described in
[0032]
FIG. 5 shows a cross-sectional view of a speaker according to an embodiment of the present invention.
[0033]
The
[0034]
(Embodiment 6 )
The sixth aspect of the present invention will be described below with reference to the sixth embodiment.
[0035]
FIG. 6 is a partial cross-sectional view for explaining a part of the cellular phone device equipped with the speaker according to the embodiment of the present invention.
[0036]
Figure 6 is a
[0037]
Furthermore, by modularizing in this way, it is possible to achieve process reduction during set production and rationalization at the parts distribution stage, and cost reduction can be realized.
[0038]
(Embodiment 7 )
The seventh aspect of the present invention will be described below with reference to the seventh embodiment. FIG. 7 is a partial cross-sectional view for explaining a part of the cellular phone device on which the module according to the embodiment of the present invention is mounted.
[0039]
FIG. 7 shows a mobile phone device 51 including at least a
[0040]
Here, the arrangement of the
[0041]
In addition, it is possible to set both the
[0042]
Further, by adopting this configuration, the
[0043]
This set can be widely applied not only to mobile phone devices but also to electronic devices such as communication devices, game devices, liquid crystal televisions, personal computers and navigation devices.
[0044]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the second diaphragm area is configured to be larger than the first diaphragm area, and the first diaphragm is within the range of the second diaphragm as viewed from the planar shape. arranged, the second diaphragm is formed of a transparent film sheet, by varying the location material thickness, which is constituted by acoustic coupling as a medium a sealed space to the first diaphragm . As a result, it is possible to achieve downsizing of the mobile phone device and the like and improvement in the degree of freedom of design by using the large second diaphragm while improving the frequency characteristics.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of a speaker according to an embodiment of the present invention. FIG. 2A is a cross-sectional view of a speaker according to another embodiment of the present invention. FIG. (A) is a cross-sectional view of a speaker according to another embodiment of the present invention (b) (c) is an enlarged cross-sectional view of an essential part thereof [FIG. 4] is a cross-sectional view of a speaker according to another embodiment of the present invention [FIG. 5 is a cross-sectional view of a speaker according to another embodiment of the present invention. FIG. 6A is a cross-sectional view of a module according to an embodiment of the present invention. FIG. FIG. 8A is a cross-sectional view of a mobile phone device according to an embodiment of the present invention. FIG. 8B is an enlarged cross-sectional view of a main part thereof.
21
Claims (7)
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002191900A JP3896913B2 (en) | 2002-07-01 | 2002-07-01 | Speaker, module using the same, and electronic device using the same |
TW091121977A TW580841B (en) | 2001-09-26 | 2002-09-25 | Loudspeaker, module using the same and electronic apparatus using the same |
US10/381,669 US7020302B2 (en) | 2001-09-26 | 2002-09-26 | Speaker, speaker module, and electronic equipment using the speaker module |
KR1020037005717A KR100586367B1 (en) | 2001-09-26 | 2002-09-26 | Speaker, speaker module and electronic equipment using the same |
CN02803017A CN100596240C (en) | 2001-09-26 | 2002-09-26 | Loudspeaker, loudspeaker assembly and electronic equipment using the same |
EP02772922.7A EP1343349B1 (en) | 2001-09-26 | 2002-09-26 | Speaker, speaker module, and electronic equipment using the speaker module |
PCT/JP2002/009926 WO2003028404A1 (en) | 2001-09-26 | 2002-09-26 | Speaker, speaker module, and electronic equipment using the speaker module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002191900A JP3896913B2 (en) | 2002-07-01 | 2002-07-01 | Speaker, module using the same, and electronic device using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004040294A JP2004040294A (en) | 2004-02-05 |
JP3896913B2 true JP3896913B2 (en) | 2007-03-22 |
Family
ID=31701336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002191900A Expired - Lifetime JP3896913B2 (en) | 2001-09-26 | 2002-07-01 | Speaker, module using the same, and electronic device using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3896913B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4779526B2 (en) * | 2005-09-15 | 2011-09-28 | 日本電気株式会社 | Panel speaker |
US8131001B2 (en) | 2007-08-07 | 2012-03-06 | Onkyo Corporation | Speaker diaphragm and electrodynamic loudspeaker using the same |
JP5883483B1 (en) * | 2014-08-19 | 2016-03-15 | 株式会社日本トリム | Electrical equipment |
JP6186029B1 (en) * | 2016-03-10 | 2017-08-23 | 株式会社日本トリム | Electrolyzed water generator |
-
2002
- 2002-07-01 JP JP2002191900A patent/JP3896913B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004040294A (en) | 2004-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100586367B1 (en) | Speaker, speaker module and electronic equipment using the same | |
EP2811760B1 (en) | Speaker, inner ear headphone provided with speaker, and hearing aid | |
CN103503472B (en) | Speaker system, electronic equipment and mobile device using the speaker system | |
US20080317255A1 (en) | Audio Transducer Component | |
WO2014097632A1 (en) | Speaker device, audiovisual device, portable information processing device, mobile body, and earphone | |
EP1507438A2 (en) | Sound reproduction device and portable terminal apparatus | |
JP5608667B2 (en) | Speaker, hearing aid, inner ear headphones, portable information processing device, and AV equipment | |
US20080310670A1 (en) | Electroacoustic transducer and magnetic circuit unit | |
CN110996229A (en) | Loudspeaker and electronic equipment | |
CN114449421B (en) | Speaker and electronic device | |
WO2024000692A1 (en) | Coaxial loudspeaker | |
CN113099367A (en) | Loudspeaker, loudspeaker module and electronic equipment | |
EP2356822B1 (en) | Electronic devices including substrate mounted acoustic actuators and related methods and mobile radiotelephones | |
JP3896913B2 (en) | Speaker, module using the same, and electronic device using the same | |
JP2003158787A (en) | Speaker, speaker module using the same, and electronic device using the same | |
JP4329636B2 (en) | Speaker, module using the same, and electronic device | |
JP4642335B2 (en) | Speaker, speaker module, and electronic device using the same | |
JP4379215B2 (en) | Electroacoustic transducer and module, electronic apparatus and apparatus using the same | |
JP2003102087A (en) | Loudspeaker, module using the same, and electronic device using the same | |
JP2003244787A (en) | Loudspeaker, module using the same, and electronic device using the same | |
JP2005184588A (en) | Speaker and electronic device using the same | |
JP4265494B2 (en) | Speaker, module using the same, and electronic device | |
JP2008005101A (en) | Speaker, speaker device using the same, electronic device using the speaker, and vehicle | |
JP3078022U (en) | Speaker for mobile phone | |
JP2003102083A (en) | Loudspeaker, module using the same, and electronic device using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050225 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061211 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3896913 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |