Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3885234B2 - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3885234B2
JP3885234B2 JP50862496A JP50862496A JP3885234B2 JP 3885234 B2 JP3885234 B2 JP 3885234B2 JP 50862496 A JP50862496 A JP 50862496A JP 50862496 A JP50862496 A JP 50862496A JP 3885234 B2 JP3885234 B2 JP 3885234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
screen
main body
input
apparatus main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50862496A
Other languages
English (en)
Inventor
福治 須藤
佐藤  裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3885234B2 publication Critical patent/JP3885234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/233Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including a pointing device, e.g. roller key, track ball, rocker switch or joystick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/236Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including keys on side or rear faces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • H04M1/2746Sorting, e.g. according to history or frequency of use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/2747Scrolling on a display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

技術分野
本発明は、通信端末装置に関し、さらに詳しくは、装置本体側に収納された位置と、この収納位置から取り出され通話を可能となす通話位置との間に亘って移動操作されるマイクロホン部を備えた音声入力部を備え、この音声入力部の本体に対する位置を検出し、その検出状態に応じて操作入力機構による入力操作を制御するようにした通信端末装置に関する。
背景技術
従来、無線を利用した携帯電話システムが実用化されている。この携帯電話システムにおいては、多様な情報の伝達形態を実行するため、このシステムに用いられる通信端末装置の多機能化が図られている。この携帯電話システムに用いられる通信端末装置は、装置本体に内蔵した記憶部に予め記憶した電話番号を呼び出して自動的に発呼させる自動ダンヤル機能や、短縮ダイヤルを用いた発呼等の機能を備えてている。さらに、記憶部に電話番号を記憶させる電話帳機能を備えている。
また、携帯電話システムに用いられる通信端末装置は、携帯して用いられるものであるので、小型化及び軽量化の要求が高い。そこで、この種の通信端末装置にあっては、ダイヤルキーのシートスイッチ化、高性能のバッテリの開発、電子部品の高集積化等によって、大幅な軽量化が実現されている。
ところで、通信端末装置は、送受信状態において、送話器と受話器とが口と耳との間隔分離間して配置される必要があり、全体の大きさが送話器と受話器との間隔によって決定されることになる。すなわち、通信端末装置においては、送話器と受話器との直線距離は約13.5cm〜14.3cm程度に、またその角度は23.3°〜13.4°程度に設定することが好ましいとされている。このような設計条件を満たしながら小型化を実現するため、例えば、全体を送話器部分と受話器部分に分割構成し、これら2つのブロックを折り畳み可能に構成した通信端末装置が用いられている。この折り畳み可能とした通信端末装置は、送受信を行わない携帯時には、送話器部分と受話器部分を折り畳むことによって、いわゆるポケットサイズまで小型化され、送受信時には、送話器部分と受話器部分を開くことによって、送話器と受話器との距離を口と耳との間隔分に拡大可能としている。
発明の開示
本発明の目的は、装置本体の小型化及び軽量化を実現しなながら、多数の機能を容易に実行可能となす通信端末装置を提供することを目的に提案されたものである。
本発明の他の目的は、操作機能の多機能化を実現しながら各機能を実行するための操作キーの増加を図ることなく、装置本体の小型化を実現し得る通信端末装置を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、通話時において装置本体に対する位置が可変される音声入力部の位置を検出し、その検出信号に基づいて操作入力部から入力される動作モードを制御ることにより、誤操作を生じることなく各操作モードを実行可能となす通信端末装置を提供することにある。
上述したような目的を達成するために提案される本発明に係る通信端末装置は、通話時に、装置本体に対し近接した位置より装置本体に対し離隔した位置に移動される音声入力部と、音声入力部からの出力信号を送信のための変調処理を施して送信するとともに受信した信号に変調処理を施して出力する送受信回路部と、複数の操作キーを有する操作入力機構と、音声入力部の位置を検出する検出機構と、操作入力機構の少なくとも一つの操作キーの操作に基づいて、少なくとも送受信回路部の送受信動作を制御し、検出機構からの検出信号に基づいて操作入力機構による入力動作を制御する制御部とを備えて構成されたものである。
ここで、制御部は、検出機構からの検出信号が音声入力部が装置本体に近接した位置にあることを示しているときには、操作入力機構による入力操作を無効とする。
また、制御部は、操作入力機構の複数の操作キーのうちのある特定の操作キーが操作されたときには、操作入力機構による入力操作を受け付ける。
さらにまた、制御部は、操作入力機構のある特定の操作キーが再び操作されたときには、操作入力機構による入力操作を再び無効とする。
さらにまた、制御部は、操作入力機構の複数の操作キーのうちのある特定の操作キーが操作されて操作入力機構による入力操作を受け付ける状態となった後、所定の期間、操作入力機構の操作が行われなかったときには、操作入力機構による入力操作を再び無効とする。
本発明のさらに他の目的、本発明により実現される利点は、以下に図面を参照して説明される具体的な実施例の説明から一層明らかになされるであろう。
【図面の簡単な説明】
図1は、送話器を装置本体から開放した位置に回動させた状態を示す一部破断斜視図である。
図2は、送話器を装置本体に収納させた状態を平面図である。
図3は、通信端末装置の内部に設けられる回路構成を示すブロック図である。
図4は、小フォントの説明に供する略線図である。
図5は、大フォントの説明に供する略線図である。
図6は、入力文字数の違いによるフォントの切換の説明に供する状態遷移図である。
図7は、メニューキーを用いた表示画面の切換えを示す略線図である。
図8は、クリアキーを用いた表示画面の切換えを示す略線図である。
図9は、回転操作キーの概略機構を示す略線的平面図である。
図10は、ロータリーエンコーダの構成を示す平面図である。
図11は、ロータリーエンコーダからの出力波形を示す信号波形図である。
図12は、回転操作キーを用いた表示画面の切換えを示す状態遷移図である。
図13は、送話器の位置に応じた操作入力機構の操作手順を示すフローチャートである。
図14は、各種の発呼手順の説明に供する状態遷移図である。
図15は、各種の発呼手順の説明に供する状態遷移図である。
図16は、電話帳リストからの発呼手順を示す状態遷移図である。
図17は、電話帳リストにおける文字配列を示す文字配列図である。
図18は、数字キーを用いた検索の説明に供する状態遷移図である。
図19は、詳細情報表示画面からリスト表示画面への復帰の様子を示す状態遷移図である。
図20は、電話帳リスト画面での新規登録手順の一例を示す状態遷移図である。
図21は、電話帳リスト画面での新規登録手順の一例を示す状態遷移図である。
図22は、電話帳リスト画面に表示されている表示画面の編集手順を示す状態遷移図である。
図23は、メニューリスト画面を示す状態遷移図である。
図24は、モード設定画面の詳細表示画面を示す状態遷移図である。
図25は、各種モードの設定用リスト画面の詳細表示画面を示す状態遷移図である。
図26は、リンガ設定画面の詳細表示画面を示す状態遷移図である。
図27は、ボリューム設定画面の詳細表示画面を示す状態遷移図である。
図28は、スクロール機能の説明に供する状態遷移図である。
図29は、スクロール機能の説明に供する状態遷移図である。
図30は、詳細情報表示画面から他の画面への切換え例を示す状態遷移図である。
発明を実施するための最良の形態
本発明に係る通信端末装置の具体的な実施例を図面を参照して説明する。
本発明に係る通信端末装置は、図1及び図2に示すように、装置本体1と、この装置本体1の一側面に回動可能に配設された音声入力部を構成する送話器2と、装置本体1に一体的に接着されるバッテリーが内蔵された電池ボックス3を組み合わせて構成され、全体形状を手のひらサイズの大きさに形成されている。
装置本体1は、合成樹脂材料を成形して形成された一対の上下ハーフ1a,1bを突き合わせ結合して方形の筺体として形成され、その内部に受信信号に応じた可聴音を出力するスピーカユニットを備えたスピーカ部7、通話回路部品、ダイヤル回路部品、通信回路部品、電源回路等が実装された回路基板が内蔵されている。
この装置本体1の長手方向の一側面は、略平坦な面として形成され、後述するように送話器2の配設部として構成される。また、装置本体1の送話器2が配設される面と直交する上面には、伸縮自在なアンテナ8が配設されている。さらに、装置本体1の長手方向の他側面の上端側に位置して、図1及び図2に示すように、略円弧状に膨出形成された膨出部5が形成されている。
上述のように送話器2、アンテナ8とを装置本体1の一側面側に位置して配設し、装置本体1の他側面側に円弧状の膨出部5を形成してなる本発明に係る通信端末装置は、左手で把持したとき、膨出部5が親指の付け根に位置するとともに送話器2及びアンテナ8が他の指先側に位置するので、確実に左手で安定した状態で把持できる。
そして、装置本体1の前面側であって膨出部5が形成された位置に対向する領域は、図1及び図2に示すように、なだらかに湾曲して膨出形成されたスピーカ部7の配設部9となされている。スピーカ部7は、回路基板に実装されて装置本体1に内蔵されている。このスピーカ部7が配設される配設部9には、使用時に耳介の一部を臨ませる円形をなす凹部9aが形成されている。この凹部9aの底面には、複数の放音孔7aが穿設されている。
装置本体1のスピーカ部7が配設された前面側の中央部から下方側に亘る領域には、操作入力機構10を構成する複数の操作キーが配設されている。この複数の操作キーは、電源キー10a、「0」〜「9」の数字キー10b、「#」キー10c、「*」キー10d、センドキー10e、エンドキー10f、メニューキー10g、クリアキー10hから構成されている。これら各キー10a〜10hは、シート式のスイッチによって構成され、可撓性を有する接続ケーブルを介して装置本体1に内蔵される回路基板に電気的に接続されている。
また、装置本体1の上面側であって、アンテナ8が配設された位置と対向する側には、操作入力機構を構成する録音キー10iが設けられている。さらに、装置本体1の他側面側であって膨出部5の基部付近に位置して、操作入力機構を構成する回転操作キー10jが配設されている。
また、装置本体1の一側面側に配設される送話器2は、図1及び図2に示すように、装置本体1の高さと略等しい長さを有する長尺なアーム部12を備え、このアーム部12の先端側にマイクロホンユニット13を収納している。このマイクロホンユニット13を収納するアーム部12は、ゴム等の弾性を有する材料によって形成されている。なお、弾性材料によって形成されたアーム部12内には、このアーム部12が撓み変形されたときに、容易に復元されるように金属の線状バネ等からなるバネ部材が配設されている。また、アーム部12のマイクロホンユニット13が対向する部分には、集音孔13aが穿設されている。
送話器2は、マイクロホンユニット13が配置されたアーム部12の先端側と対向する基端部を、装置本体1の一側面側の下端部に回動支持機構14を介して支持されて装置本体1に取付けられている。そして、送話器2は、回動支持機構14を中心として、図1中矢印A方向又は矢印B方向に回動操作される。すなわち、送話器2は、回動支持機構14を中心をして、図2に示すように装置本体1の一側面側に沿って延在する収納位置と、図1に示すように装置本体1から先端側のマイクロホンユニット13が隔離した位置に取り出された通話を可能となす送受信位置との間に亘って回動操作される。
ところで、装置本体1の一側面側には、送話器2が装置本体1の一側面側に沿って延在する収納位置に回動操作されたとき、この送話器2を収納する収納部を構成する保持体15が下ハーフ6から突設されるように設けられている。この保持部15は、断面L字状をなすように形成され、装置本体1の一側面側に沿って回動される送信器2が装置本体1の前面側に臨む開放された部分を介して装脱される。このように保持体15を設けることにより、長尺なアーム部12を備えて構成された送話器2の保護を図って収納位置に収納保持させることができる。
また、装置本体1の一側面側の上端側に位置して、保持部15に収納された送話器2に係合し、この送話器2を収納位置にロックするロック機能16が設けられている。このロック機構16は、図2に示すように、装置本体1の一側面から突出し、送話器2の装置本体1の一側面と対向する面に形成した係合凹部17に係合するロックピン18と、このロックピン18を装置本体1の一側面から突出させるように付勢する板バネ19と、図1に示すように、装置本体1の一側面に設けられ、板バネ19に付勢力に抗してロックピン18を装置本体1内に引き込ませ送話器2の係合凹部17に対する係合を解除させる操作子20とから構成されている。このように、保持部15に収納された送話器2をロックするロック機構16を設けることにより、送話器2は、保持部15に収納された状態を確実に維持され、不用意な回動が確実に規制されてなるので、誤操作が確実に防止される。
ロック機構16にロックされて保持部15に収納された送話器2は、操作子20をスライド操作して、ロックピン18を板バネ19の付勢力に抗して装置本体1内に移動させて送話器2の係合凹部17に対する係合を解除させることにより装置本体1に対するロックが解除され、回動支持機構14を中心して図1中矢印A方向に回動可能な状態となる。このとき、回動支持機構14に、送話器2を図1中矢印A方向に回動付勢するトーションバネ等の回動習性を付与するバネ部材を配設しておくことにより、ロック機構16のロックを解除すると、送話器2は自動的に図1中矢印A方向に回動され、図1に示すように、マイクロホンユニット13を装置本体1から隔離した突出した位置に位置させる。
なお、送話器2を装置本体1に回動可能に支持する回動支持機能14に、送話器2を保持部15から図1中矢印A方向に回動させる方向に付勢されるバネ部材を配設した場合であっても、送話器2は、保持体15に収納された位置にあるとき、ロック機構16によってロックされてなるので、収納位置への確実な保持が実現されてなる。
また、装置本体1と送話器2との間には、送話器2の装置本体1に対する位置、すなわち、送話器2が装置本体1に対し収納された位置にあるか、マイクロホンユニット13を装置本体1から隔離させた突出させた位置に回動された位置にあるかを検出する検出機構21が設けられている。この検出機構21は、収納位置に回動された送話器2が延在する装置本体1の一側面に配設されたホール素子22と、収納位置に回動されときホール素子22と対向するように送話器2の装置本体1の一側面に対向する面に配設された被検出部を構成する磁性体23とから構成されている。ホール素子22は、装置本体1内に配設され、装置本体1の一側面に形成された開口部24を介して外方に臨まされている。また、磁性体23は、マグネットや磁性を有する金属等の磁性板によって構成され、送話器2の装置本体1の一側面に対向する面に接合等によって取付けられている。
そして、検出機構21は、送話器2が装置本体1の一側面に沿って延在され保持体15に収納された状態にあるとき、ホール素子22に磁性体23が対向し、磁性体23からの磁束がホール素子22によって検出されることによって、送話器2が収納位置にあることを示す検出信号を出力し、送話器2が保持体15から取り出された位置に回動された場合に、磁性体23からの磁束がホール素子22によって検出されなくなることによって、送話器2が装置本体1側から取り出され、マイクロホンユニット13を装置本体1から隔離した位置に回動されたことを示す検出信号を出力する。
なお、送話器2の装置本体1に対する位置を検出する検出機構21は、磁気的な検出手段を用いる以外に、光学的な検出手段を用いてもよい。例えば、装置本体1側に発光受光複合素子を設け、送話器2側に反射板を設け、発光素子から出射された光が受光素子によって検出されるか否かによって送話器2の装置本体1に対する位置を検出するようにしてもよい。
また、装置本体1の複数の操作キー10a〜10hからなる操作キー機構10が配設された前面側には、図1及び図2に示すように、スピーカ部7の配設部9と操作キー機構10との間の略中央部に位置して液晶ディスプレイ等から成る表示部25が配設されている。
さらに、装置本体1に内蔵された回路基板を介して制御部を構成する中央演算処理装置(CPU)31が配設されている。
CPU31は、図3に示すように、表示部駆動回路32を介して表示部25を制御し、操作キー機構10から入力された指示に応じた情報を適切な大きさのフォントで表示させる。
また、CPU31には、図3に示すように、装置本体1に対する送話器2の位置、すなわち送話器2が装置本体1の一側面に沿って延在される収納体15に収納された位置にあるか、あるいは装置本体1から回動され、マイクロホンユニット13が装置本体1から隔離された位置にあるか否かを検出する検出機構21からの検出信号が入力される。
ここで、CPU31は、ROM33に記憶されているプログラムやRAM34に読み込んだデータに基づいて動作する。また、CPU31は、装置本体1に内蔵された回路基板を介して構成された送受信回路部35を制御し、これに接続されたアンテナ8を介して他の通信端末との間で情報を送受するようになされている。
なお、送受信回路部35は、送話器2のマイクロホンユニット13によって集音された音声に応じた出力信号を送信ための変調処理を施すとともに、受信信号に復調処理を施して出力する。
また、CPU31には、図3に示すように、カードソケット36が接続されており、ここに挿入接続された加入者IDカードであるSIM(Subscriber Identity Module)カード37から加入者に関する一切の管理情報を読み出し、この管理情報に基づいて通信端末装置の操作モードの制御を行う。
なお、表示部25を構成する本実施例に用いられる液晶ディスプレイの表示面には縦軸に32ドット×97ドットの画素がマトリクス状に配列されており、これらに2種類のフォントで情報の表示が行われる。1つは、図4(A)及び(B)に示すように、1文字を縦5ドット×横7ドットで表示する小フォントであり、他の1つは、図5(A)及び(B)に示すように、1文字を縦15ドット×横8ドットで表示する大フォントである。従って、小フォントを用いれば縦4文字、横16文字の文字を表示することができ、大フォントを用いれば縦2文字、横10文字の文字を表示することができるようになされている。
ここで大フォントは原則としてユーザが入力する文字を表示するのに用いられ、小フォントは装置側のメッセージ等を表示するのに用いられるようになされている。但し、ユーザが入力する文字数が所定の文字数(20文字)を越える場合にはフォントサイズは大フォントから小フォントに切り替えられるようになされている。
次に、表示部25に表示される表示例を図6に示す。まず、入力文字数が10文字以下の間は上段に表示されている小フォントのメッセージ「input dial No」の下段にユーザが入力した文字が大フォントで次々に表示される。そして入力文字数が10文字を越えると、それまでメッセージが表示されていた上段にメッセージに代えて最初の10文字が大フォントで表示され、下段に11文字以降の文字が大フォントで表示される。やがて入力文字数が20文字に達し、これを越えると、全ての入力文字が小フォントで表示されるといった具合である。
このようにフォントの切替機能が設けられていることにより、入力文字数が少ない間は、大きな文字で入力内容を確認しながら入力でき、誤入力を減らすことができる。また、文字数が多い場合にも同一項目についての入力情報を、1画面上で確認できることにより入力内容の把握が容易になる。
ここで、装置本体1の前面側に配設された操作キー機構10を構成する各操作キー10a〜10h、装置本体1の上面に配設された録音キー10i及び装置本体1の他側面に配設された回転操作キー10jの各機能を説明する。
装置本体1の前面側に配設された操作キー機構10を構成する電源キー10aは、装置本体1の内部回路に電源を投入するのに用いられるキーである。この電源キー10aは、1度目の押下操作で電源が投入され、2度目の押下操作で電源の供給を切るように構成されている。但し、電源キー10aの操作によって電源が投入された後も30秒間に亘ってユーザからパーソナルアイデンテティ番号(PIN:Personal ID number)が入力されなかった場合には、CPU31がこれを検知して自動的に電源を切る。これにより誤動作によって電源が入ったままの状態が規制される。
次に、装置本体1の前面側に配設された10個の数字キー10bは、数字の入力や選択の他、アルファベットの入力に用いられる。この実施例の場合、「0」及び「1」キーを除く8つの数字キー「2」〜「9」に複数のアルファベットがそれぞれ割り当てられており、これらによってアルファベットの入力が行われる。例えば「2」には「a」〜「c」、「3」には「d」〜「f」が割り当てられ、他のキーにも同様にアルファベットが割り当てられている。
アルファベットを入力する際には、同じキーを1回押すことで1番目の文字が入力され、2回押すことで2番目の文字が入力され、3回押すことで3番目の文字が順送りに入力される。また、各数字キー10bは、表示項目の選択に用いることができる他、電話帳リスト表示画面で所定時間、例えば1秒間押し続けることにより数字に対応する相手先への発呼開始を指示できる。いわゆる短縮ダイヤル機能を実行する。
センドキー10eは、電話帳リスト表示画面で選択された相手先への発呼開始を指示するのに用いられる他、過去のダイヤル履歴を呼び出すのために用いられる。
エンドキー10fは、通話の終了を指示するのに用いられる。この通話の終了は、送話器2を装置本体1に対し近接し位置に回動させた収納位置に移動させることによっても通話の終了が指示される。すなわち、送話器2が装置本体1から突出された図1に示す状態から回動指示機構14を中心にして図1中矢印B方向に回動され、図2に示すように装置本体1の一側面に沿って延在されて保持部15に保持された収納位置に至ると、検出機構21が送話器2が収納位置にあることを検出し、その検出信号に応じて通話の終了が指示される。この検出機構21は、装置本体1側に配設したホール素子22に、送話器2側の磁性体23が対向し、磁性体23からの磁束がホール素子22によって検出されることにより、送話器2が収納位置に位置することを示す検出信号を出力する。
メニューキー10gは、表示部25に表示される画面を初期画面とメニュー画面との間で切り換えを行うキーである。例えば、表示部25の画面を図7(A)に示すように初期画面となし、この初期画面の状態でメニューキー10gが押されると、図7(B)に示すようにメニュー画面の1画面に表示が切り替えられ、さらに、後述するスクロール機能により1画面ずつ頁をめくるように、例えば図7(C)に示すような画面に切り換えられる。これに対してメニュー画面が表示されている状態で、このメニューキー10gを押せば、どの画面にあっても直ちに初期画面に戻される。なお、クリアキー10hを用いれば、図8に示すように1画面ずつ頁をめくるように前画面に戻ることができる。
また、メニューキー10gには、操作入力手段を構成する操作キー機構10を構成する各キー10a〜10h、録音キー10i及び回転操作キー10jの入力操作を禁止するキーロック状態を解除する機能を備えている。
録音キー10i、は通話中の会話の録音とその再生を制御するのに用いられるキーであり、装置本体1を保持した手でそのまま操作できるように、装置本体1の上面であって、送話器2が配設される側と対向する位置に取付けられている。
最後に、操作入力手段を構成する回転操作キー10jについて説明する。この回転操作キー10jは、図2に示すように、装置本体1の送話器2が配設される側と対向する他側面に形成た膨出部5の基部側に配設されてなるので、録音キー10iと同様に保持した手でそのまま操作可能となされている。
回転操作キー10jは、円周方向及び半径方向についてそれぞれ独立に操作できるようになされてたもので、図9に示すように、回転軸Oを中心として図9中矢印C方向及び矢印D方向の円周方向に回動するロータリーエンコーダを構成する円板状の部材と、図9中矢印E方向及びF方向の半径方向にスライドし得るスライド板(図示せず)及びスライドスイッチSWとによって構成されている。ここでスライド板及びスライドスイッチSWは、図9中矢印E方向に付勢されている。
なお、回転軸Oは、スライド板に対して固定されており、回転操作キー10jが、図9中矢印F方向に押された場合には、ロータリーエンコーダがスライド板と一体にスライドされ、スイッチSWを押し下げてオン状態に制御される。CPU31は、このスイッチSWのオンオフ状態を検出することによって回転操作キー10jがクリックされたか否かを判別している。
そして、スライド板と一体にスライドされるロータリーエンコーダは、図10に示すように、2枚の円板61及び62によって構成されている。このうち一方の円板61は他方の円板62の上面に積層された可動部材であり、スライド板に固定された他方の円板62に対して相対的に回動し得るように取付けられている。ここで、可動側の一方の円板61には1組の対向電極63が設けられている。この対向電極63は、組み立てたとき、他方の円板62の円周に沿って設けられた20組の対向電極64と摺接し得るようになされている。固定側の他方の円板62に設けられた対向電極64は、内周側と外周側とで位置がわずかずつずれて形成されている。
従って、回転操作キー10jを図9中矢印C方向に回動すると、対向電極から出力される電位は、図12(A)に示すように内周側の電位が先に接地電位に立ち下がるのに対し、図9中矢印D方向に回動すると、図11(B)に示すように外周側の電位が先に接地電位に立ち下がり、内周側の電位と外周側の電位のいずれが先に立ち下がるかを検出することにより、回転操作キー10jの回動方向が検出される。また、回転操作キー10jの回転量は、外周側の電極から出力されるパルスの数をカウントすることにより検出することができる。
続いて、回転操作キー10jを用いた代表的な操作例を説明する。まず、表示部25上にリスト画面が表示されている場合、回転操作キー10jを円周方向にアップ又はダウン操作することにより、表示部25上に表示されるカーソルKを上下方向に移動でき、表示項目のうちの1つを選択できるようになされている。この状態で回転操作キー10jを半径方向に押せば(以下、クリックという)、カーソルKの位置する項目に関する詳細情報の読み出しがCPU31に指示される。
また、電話帳リストが表示されている場合、回転操作キー10jを所定時間、押し続けることによって発呼開始を指示できる。通話中に回転操作キー10jを円周方向に回動操作することによって受話音量の大きさが調整される。また、通話中に回転操作キー10jをクリックすることによって、通話音声を一旦遮断するミュートが行われる。
回転操作キー10jの発呼時における代表的な使用例をフローチャートにまとめると図12に示すようになる。
すなわち、電話帳やリダイヤル画面等のリスト画面が表示されている状態で回転操作キー10jをクリックすることによって選択した項目の詳細情報を画面上に表示でき、この状態で回転操作キー10jを所定時間クリックし続けると、カーソル位置に表示された相手先に自動的に発呼が開始される。これに対し、回転操作キー10jを回動操作し、カーソルKをアップ操作又はダウン操作すれば元のリスト画面に戻すことができる。
ここで、上述したような各機能が付与された複数の操作キー10a〜10jからなる操作入力機構10を備えた本発明に係る通信端末装置における操作入力機構10の入力操作状態を、図13を用いて説明する。
まず、電源キー10aが操作され、電源が投入された状態でユーザからパーソナルアイデンテティ番号(PIN:Personal ID number)が入力されると、外部からの送信信号の受信を可能となす状態に設定される。ステップS101で、操作入力機構10を構成するメニューキー10g以外の他の操作キー10a〜10f及び10h〜10jのいずれかが操作されると、ステップS102で、検出機構21により、送話器2が装置本体1の一側面に近接した保持体15に収納保持された収納位置にあるか否かが判別される。ステップS102において、送話器2が回転支持機構14を中心にして図1中矢印A方向に回動操作され、装置本体1から取り出された開放位置に回動されたことを示す検出信号が検出機構21により出力されるとステップS103に進み、CPU31は、操作キー10a〜10jによる入力操作を受け入れ可能となす。そして、いずれかの操作キー10a〜10jをユーザが操作することにより、その操作された操作キー10a〜10jに付与された機能に対応する操作が実行される。例えば、メニューキー10gが操作されると、メニューモードが設定され、表示部25に表示された初期画面がメニュー画面に切り換えられる。あるいは、回転操作キー10jの操作を受け入れ、回転操作キー10jを用いた発呼操作が実行される。また、後述するように、操作キー10bを用いた電話帳リストへの電話番号等の登録及び編集の実行を可能となす。
一方、ステップS102において、送話器2が回転支持機構14を中心にして図1中矢印B方向に回動操作されて保持部15に保持された収納位置にあることを示す検出信号が検出機構21により出力されるとステップS104に進む。ステップS104では、メニューキー10gが操作されたか否かが判断される。メニューキー10gが操作されていないことが判別されると、初期モードが維持され表示部25に初期画面が表示された状態に置かれる。メニューキー10gが操作され操作されたことが判別されると、ステップS105に進み、CPU31は、メニューモードを設定し、表示部25にメニュー画面を表示させる。
次に、メニューモードが設定されると、ステップS106において、CPU31は、メニューモードが設定された後の経過時間を判別する。ステップS106において、いずれの操作キー10a〜10jも一定時間操作されないことがCPU31で検知されると、ステップS107に進み、CPU31は、各キー10a〜10jの入力操作を無効となすとともに、表示部25に表示されたメニュー画面を自動的に閉じて初期画面に戻す。
そして、ステップS108おいて、一定時間内に各キー10a〜10jのいずれかが操作されるとステップS109に進む。ステップS109では、CPU31において、操作されたキーがメニューキー10gか否かが判別される。ここで、メニューキー10gが再度操作されたことが判別されると、ステップS110に進み、CPU31は、表示部25にメニュー画面を表示させたメニューモードを終了させ、再びメニューキー10g以外の他の操作キー10a〜10f及び10h〜10jを用いた入力操作を禁止する初期モードとなす。
一方、ステップS109において、メニューキー10g以外の他の操作キー10a〜10f及び10h〜10jが操作されたことがCPU31によって判別されると、ステップS111に進む。そして、CPU31は、メニューキー10g以外の操作キー10a〜10f及び10h〜10jを用いた入力操作を受け入れる。例えば、回転操作キー10jの操作を受け入れ、回転操作キー10jを用いた発呼操作が実行される。
次に、本発明に係る通信端末装置が備える様々な発信方法を具体的に説明する。
この通信端末装置には、図14及び図15に示すように5通りの発信方法が用意されている。これらは電話帳リストを用いた発信方法、リダイヤル機能を用いた発信方法、電話番号を直接入力する発信方法、短縮ダイヤル機能を用いた発信方法に分類することができる。まず電話帳リスト画面からの発信方法について説明する。
この電話帳リスト画面からの発呼を行うには、送話器2を装置本体1の収納位置から回動させ、マイクロホンユニット13を装置本体1から隔離させた突出位置に移動させた状態、又は外部マイクが装置本体1に接続された状態、又はハンズフリーキットが装置本体1に接続された状態のいずれかの状態で回転操作キー10jをクリックすると、表示部25上の表示は図16(A)の初期画面から図16(B)に示す電話帳リスト画面に切り替わる。
ここで電話帳リストは、図17に示すように、「1」から「9」のアドレス番号と登録された使用頻度の高い相手先とが組として表示される使用頻度別表示欄と、登録されている相手先を全て降順、例えばABC・・順に表示する降順表示欄(すでに「1」から「9」のアドレス番号に登録されているものを含む)とになる。
なお、送話器2が装置本体1の収納位置にあることが検出機構21によって検出された状態にあっても、通信端末装置が初期モードにある場合には、メニューキー10gを操作することにより上述のようにメニューモードが設定され、回転操作キー10jを用いた入力操作が可能となる。従って、送話器2が装置本体1の収納位置にある場合であっても、発信操作が可能となる。
以下に説明する発信方法においても、メニューキー10gを操作してメニューモードを設定することにより、同様に発信操作を行うことが可能となる。
ここで、電話帳リストに切り替わった直後におけるカーソルKの位置は、表示部25に表示される表示項目の1番上、すなわちアドレス番号「1」に位置している。この状態で回転操作キー10jを、図10中矢印D方向の下向きに回転させればカーソルKを「2」、「3」・・と順に移動させることができ、その反対に図10中矢印C方向の上向きに回転させれば降順表示欄の一番下から逆向き、すなわちZYX・・の順にカーソルKを移動させることができる。
カーソルKの移動による相手先の選択方法には、回転操作キー10jによる操作の他、アドレス番号の入力による選択方法やアルファベットの入力による選択方法がある。例えば、相手先の電話番号が、すでに数字キー10bの「1」〜「9」キーのいずれかのアドレス番号に登録されており、且つそのアドレス番号が分かっている場合には、その番号の数字キー10bを押せばカーソルKを一足飛びに移動させることができる。図18がその一例である。
また、リスト画面がアルファベット順の表示画面の場合には、「1」〜「9」の数字キー10bによって対応するアルファベットへカーソルKを移動させることができる。例えば、「2」の数字キー10bを押せば「a」にカーソルKを移動させることができ、また「3」数字キー10bを押せば「d」にカーソルKを移動させることができる。ここで、「d」から始まる名前がない場合には「e」から始まる名前にカーソルKを移動させて表示し、さらに「e」から始まる名前がない場合にはそれ以降に存在する名前であって最も近い名前にカーソルKを移動させて表示させるようになされている。
ここでは図16(C)に示すように、アドレス番号「5」に登録されている「Jack」の位置にカーソルKを移動させたものとして、続く発呼手順を説明する。この状態からの発呼手順には複数の方法がある。ここでは、回転操作キー10jを用いる方法を説明する。
この状態で回転操作キー10jをクリックすると、表示画面は図16(D)に示すように詳細情報表示欄に切り替わる。そしてこの状態で回転操作キー10jを1秒間クリックし続けると、発呼が開始される。このとき表示部25は、図16(E)に示すように点滅する。
図16(D)のように詳細情報が表示された状態で発呼先を変更したい場合には、回転操作キー10jを図10中矢印C方向の上方向又は図10中矢印D方向の下方向に回転操作すれば良い。例えば、図19(B)の表示画面で回転操作キー10jを図10中矢印C方向の上方向に回転操作すると、表示画面は詳細情報の画面から1つ上の階層に属するリスト画面に戻すことができる。但し、カーソルKの位置は、詳細情報が表示されていた相手先に対して1項目上の項目に移動する。すなわち、図19(C)に示すように、カーソルKはアドレス番号「5」の「Ellis」に代えてアドレス番号「4」の「John」の上に移動する。
図16(D)のように詳細情報が表示された状態のまま所定時間、例えば30秒に亘ってなんらの操作がない場合には、発呼されないものとして電話帳リストを閉じて図16(A)に示す初期画面に戻る機能も設けられている。これにより、詳細表示画面のまま通信端末装置を鞄等に入れて持ち運ぶような場合に、たまたま発呼を開始し得るキーが押下されることがあっても誤発信しないようになされている。この機能はリスト画面が表示されている場合にも同様に機能する。
なお、電話帳リスト画面からの発呼を開始する方法にはこれらの他、図16(D)に示す表示画面において、センドキー10eを押す発呼方法もある。これらは相手先の詳細情報を表示させた後に発呼を開始する方法であるが、この通信端末装置には、リスト画面から直接発呼を開始する機能も設けられている。例えば、図16(C)に示す表示画面の状態でセンドキー10eを押せば、カーソルKの位置する通信先に直ちに発呼を開始することができる。同様に、通信先に対応する数字キー10bを1秒間押し続けることによっても、直ちに発呼を開始させることがでる。
続いて、図14(G)〜図14(J)にリダイヤルリスト画面からの発信操作を説明する。このリダイヤルリスト画面は初期画面の状態でセンドキー10eを押すと開くことができる。すなわち図14(A)の画面でセンドキー10eを押すと、電話帳リストから発呼した場合の過去の発呼先である相手先名や、電話番号を直接手入力した場合の電話番号が図14(G)に示すように表示されることになる。この状態から発呼先の選択する操作や発呼するときの操作は、電話帳リストから発呼する場合と同様である。
図14(G)のリストが表示された状態のまま所定時間、例えば30秒に亘ってなんらの操作がない場合には、発呼しないものとして電話帳リストを閉じて図14(A)に示す初期画面に戻る機能も設けられている。これにより詳細表示画面のまま通信端末装置を鞄等に入れて持ち運ぶような場合に、たまたま発呼を開始し得るキー入力があった場合にも誤発信されないようになされている。
また、この通信端末には通信先に対して前回どれくらいの間通話したかの情報や今回の通話時間を表示する機能が設けられている。例えば、図14(H)に示すように前回の通話時間を「4:24」として表示し、また図14(J)に示すように今回の通話時間を「0:00:55」として表示している。
次に、電話番号の入力によって発呼を行う操作手順を説明する。
この場合には、図14(A)の初期画面の段階で相手先の電話番号をそのまま入力すれば良い。すると表示画面は図14(A)の状態から図14(K)の状態に移り、ユーザが入力した電話番号が大フォントで表示されることになる。この番号が良ければ、センドキー10eの押操作によって図15(L)の画面のように画面の点滅が開始し始め、相手先への発呼が開始される。
次に、短縮ダイヤルの入力によって発呼を行う操作手順を説明する。
この発信方法には、2種類の発信方法が用意されている。一方は数字キー10bを所定時間の間押し続けることによる発信方法であり、他方は数字キー10bと「#」キー10cを用いる発信方法である。
まず数字キー10bだけを用いる場合を、図15(O)〜図15(P)を参照して説明する。ユーザは表示画面が図14(A)の状態で発信しようとする相手先のアドレス番号に対応する数字キー10bを例えば1秒間押し続ける。このようにすると表示部25に表示される画面は、直ちに詳細表示画面に切り替わってそのまま発呼が開始される。
次に数字キー10bと「#」キー10cを用いる場合を図14(Q)〜図15(S)を参照して説明する。ユーザは図14(A)に示す表示画面で発信しようとする相手先のアドレス番号に対応する数字キー10bを押した後、「#」キー10cを押すことにより詳細表示画面に画面を切り替える。そしてこの状態でセンドキー10eを押すことによって発呼を開始する。
次に、これら電話帳リストに電話番号等を登録する方法及び編集方法を説明する。
まず、メニューキー10gを押してメニュー画面を開き、この画面上で「Telbook edit」を選択することにより電話番号等を登録できる状態にする。ここからの登録方法には2通りある。まず1つ目は「新規登録」の項を指定して新たな電話番号を入力する方法である。ユーザは新たに発信先を登録したい場合、回転操作キー10jを操作してカーソルKを「新規登録」の項に移動させ、その状態で回転操作キー10jをクリックする(図20(B)参照)。
すると表示画面は、図20(C)に切り替わり、名前の入力を促す文字が表示される。この状態でユーザが数字キー10bを操作すると、入力された文字が大フォントのアルファベットで表示されるようになる。ここで、入力した文字を登録して良ければ、ユーザは回転操作キー10jをクリックし、続く電話番号の登録場面に移る。そして入力した電話番号を登録して良ければ再度回転操作キー10jをクリックすれば良い。すると新たに入力された名前等が、図20(D)に示すように、電話帳リストの空きエリアに登録される。
もう1つの方法は、未登録のアドレス番号を選択して名前を登録する方法である。この場合、図21(A)及び(B)に示すように、カーソルKを未登録アドレス番号に移動させる。この例の場合は「7」である。この状態で回転操作キー10jをクリックすると、表示部25上には名前の入力を促す文字が表示される。
この後は、先に説明した登録手順と同様に対応する数字キー10bを操作することによって相手先名を入力し、正しければ回転操作キー10jをクリックして登録する。続いて図21(D)のように画面上に表示される指示に従い電話番号を入力し、同じく回転操作キー10jをクリックすると、入力された電話番号を登録することができる。これらが電話帳リストの登録手順である。
一方、編集時には、図22(A)及び(B)に示すように編集しようとする名前の上にカーソルKを移動させて回転操作キー10jをクリックすれば良い。このように、既に登録済みの項目が選択されたときには、編集モードに入る。編集モードに入ると、画面上には編集しようとする相手先名と変更(edit)、削除(delete)、入れ替え(swap)の如き編集内容が表示される。ユーザは、ここで回転操作キー10jを操作することにより編集内容を選択する。
例えば、削除が選択された場合、表示部25の表示画面は、図23(D)のように、登録内容を消去して良いか否かを再度確認する画面となる。このとき「Yes」が選択されると、消去動作が実行される。
これに対し、入れ替えが選択された場合、表示部25の表示画面は図22(F)に切り替わり、どのアドレス番号の登録内容と入れ換えるかの入力を促す表示画面となる。ここで、入れ換えるアドレス番号が入力されて回転操作キー10jがクリックされると、入れ替え動作が実行され、入れ替え後の登録内容が図22(G)のように表示される。この例は、「8」と「6」とを入れ換える場合である。
また、変更が選択された場合、相手先名及び電話番号のいずれについても変更できるように各項目についての変更を受け付ける画面が図22(H)及び(I)に示すように順次表示されている。この状態で回転操作キー10jをクリックして変更内容を確定すると、表示画面は図22(J)に切り替わる。
最後に、操作キー機構10を構成するメニューキー10gが操作され、メニューモードが設定され表示部25に表示されるメニュー画面について説明する。このメニュー画面が階層的に構成されており、回転操作キー10jのクリック操作によって下位の階層であるサブメニュー画面に降りることができる。ここで図23は、通信端末装置に用意されている最上位階層のメニュー画面W1〜W10を示し、図24〜図27はその下位階層に属するサブメニュー画面を示している。
まず、第1のメニュー画面W1は、「電話帳(Telbook)」の編集用及び「モード(mode)」の設定用である。「電話帳」の項を選択することによって、新たな電話番号等を登録したり登録内容を編集が行われる。一方、「モード」の項を選択すると、図24(A)に示すメニュー画面に表示が切り替わり、使用環境に適した設定条件が選択される。この例の場合、選択できる使用環境は、「ノーマルモード」、「ポケットモード」、「サイレントモード」、「ドライビングモード」の4つである。
例えば、ポケットモードを選択すると、呼出音を最大となすリンガオンとなり、且つキーロック機能が能動状態となされる。これにより呼出音が聞こえ難い状況下で使用する場合にも、呼出音を確実に聞き取ることができ、また操作と無関係なキー入力を受け付けないようにすることができる。
また、サイレントモードを選択すると、呼出音が聞こえないリンガオフとなり、その代わりに表示部25が点滅されて着呼を知らせるようになる。。これにより電車等に乗っている場合にも、周囲の人に迷惑をかけずに着呼を知ることができる。また、このモード時には無応答時に回線を自動的に切る機能が設定される。
また、ドライビングモードが選択されると、着呼時に自動的に通話を開始することができる。
第2のメニュー画面W2は、「ショートメッセージ機能(SMS)」の設定用である。このメニュー画面には、「消去(Delete)」、「送信(Make Send)」、「読み込み(Read)」の3つの項が表示される。ここで「送信」を選択すれば、さらに下位のメニュー画面において、送信する文章を新規に作成するか、パターン文章を使用するか、以前送信した文章でストアしているものを利用するか、又は以前受信した文章でストアしているものを利用するかを選択することができる。
これに対して「読み込み」を選択すれば、同様に下位のメニュー画面において、読み込んだ内容をストアするか、消去するか、電話でリプライするか、ショートメッセージをリプライするか選択できる。
第3のメニュー画面W3は、「時間機能(Time)」の設定用である。このメニュー画面によって「設定(set)」、「アラーム(alarm)」、「スリープ(sleep)」、「ウェイクアップ(wake up)」を各々選択することによって現在時刻の設定やアラームを鳴らす時間及びオン/オフの設定等がそれぞれ設定できる。
第4のメニュー画面W4は、「パブリック・ライディット・モービル・ネットワーク(PLMN)機能」の設定用である。このメニュー画面では、「選択モード(Sel mode)」と「サーチ(Search)」の項が表示される。前者はネットワークをマニュアル設定とするか自動設定とするかの選択に用いられ、また、後者は現在使用できるネットワークの自動検索して表示する機能である。
第5のメニュー画面W5は、「パーソナルIDナンバー(PIN)機能」の設定用である。このメニュー画面では、「コントロール(control)」と「チェンジ(change)」の項が表示される。前者によって、IDナンバーの入力を使用時の必須条件とするか否かを設定できる。これにより特定の人しか使用できないようにするか否かを設定できる。また、後者によってIDナンバーを変更できるようになされている。
第6のメニュー画面W6は、「転送(Forward)機能」の設定用である。このメニュー画面では、「問い合わせ(Intrro)」、「解除(Erase)」、「設定(Regist)」の項が表示される。最初の項の「問い合わせ」は、転送サービスをネットワーク側に問い合わせる機能であり、「解除」と「設定」は、それぞれ転送先等の解除と設定に用いられる。
第7のメニュー画面W7は、「発信(BarOut)機能」の設定用である。このメニュー画面では、「自PLMN外の国際呼の制限(BOIC-exHC:Barring of Outgoing International Calls except those directed to the HPLMN Coutry)」、「国際呼の制限(BOIC:Barring of Outgoing International Calls)」、「発信制限(BAOC:Barring of All Outgoing Calls)」の項が表示される。各項目の選択により、発信機能が設定される。
第8のメニュー画面W8は、「着信(BarCome)機能」の設定用である。このメニュー画面では、「自PLMN外でローミング時の着信制限」、「着信制限(BAIC)」の項が表示される。やはり各項目の選択により着信機能を設定できる。
第9のメニュー画面W9は、「課金(Charge)情報」の設定用である。このメニュー画面では、「リセット(Reset)」と「チェック(Check)」の項が表示される。例えば、前者は課金情報のリセット用であり、また後者は総料金を表示する機能である。
第10のメニュー画面W10は、「設定用リスト(Setting List)」画面であり、図24に示す各種項目について設定できるようになされている。このメニュー画面の次の画面を指示すると、第1のメニュー画面W1に戻る。
この設定用リストの下位には、5個のサブメニュー画面が用意されているため順に説明する。まず、第1のサブメニュー画面SW1には、「Call ID PRESENT」、「Language select」、「ANY KEY ANSWER」、「1 Min BEEP」の4つの項目が表示される。ここで「Call ID PRESENT」は、相手先に自己の電話番号を伝送する機能の設定用であり、また、「ANY KEY ANSWER」は、着信時にどのキーを押しても通話できる機能の設定用である。さらに、「1 Min BEEP」は通話1分ごとにビープ音を出して時間の経過を知らせる機能の設定用である。
第2のサブメニュー画面SW2には、「呼出音選択(Ringer Select)」、「低信号レベル警告(LowSignal Warn)機能」、「低バッテリー警告(LowBattery Warn)機能」、「呼出音量(Ringer Volume)機能」の4つが表示される。ここで、「呼出音選択」は、図26に示すように3つの呼び出し音の中から1つの呼び出し音を選択する機能であり、また、「呼出音量機能」は、図27に示すように、3段階の音量の中から適切な音量を設定するのに用いる機能である。
第3のサブメニュー画面SW3には、輝度の設定に用いられる「LCD Density」、パーソナルIDナンバーの変更に用いられる「Change PIN2」、背景ノイズが多いとき音声を自動的に大きくする「AutoVolume CTRL」、「Noise Reduction」の4つの項が表示される。
第4のサブメニュー画面SW4には、表示部25に時刻を表示するか否かを設定するのに用いる「Clock Display」、サービスセンタのアドレス変更に用いられる「SMS ServCenter」、メッセージが相手方に付いたか否かを表示するかどうかを設定する「SMS Enquiry」、ショートメッセージをファックスに送るかどうかを設定する「SMS Telmatic」の4つの項目が表示される。
第5のサブメニュー画面SW5には、ショートメッセージに重要度に応じて重みを付けるための「SMS Class」、付加サービス内における発着信を規制するパスワードの変更に用いられる「Change Password」、上限を越える発着を制限する機能の設定に用いる「Charge ACMM」の3つの項目が表示される。
続いて同階層に属する複数枚のメニュー画面又はサブメニュー画面を高速に頁めくりするため、通信端末装置に採用されているスクロール機能を図28及び図29を用いて説明する。
このスクロール機能は、カーソルKが各頁の1番上の項目に位置しているときにカーソルKのアップが指示されるとき、1つ前の頁に表示が切り替わるとともに、表示される項目のうち1番上の項目にカーソルKを移動させることができる機能であり、またカーソルKが各頁の1番下の項目に位置しているときにカーソルKのダウンが指示されると、次の頁に表示が切り替わるとともに、表示される項目のうち1番下にカーソルKを移動させることができる機能である。
これにより遠く離れたメニュー画面に表示されている項目を選択する場合にも、すばやくカーソルKを移動できるようになされている。
なお、上述の実施例においては、カーソルKの移動と項目の確定に用いる入力装置として回転機構及びクリック機能を有する回転操作キー10jを用いる場合について述べたが、カーソルKの移動を入力する操作方向と選択された項目の確定する操作方向とが異なる入力装置であれば他の構造の入力装置を広く用いることができる。
例えば、回転角が所定角度に制限されたいわゆる回転操作式の操作キーを用いても良い。またクリック機構付きのトラックボールやスライド式の操作レバーを用いても良い。またクリック機構付きのスライドスイッチを用いても良い。これらを用いても、上述の実施例の場合と同様、操作キー数の少ない携帯性に優れた通信端末装置を実現することができる。
さらに上述の実施例においては、回転操作キー10jのアップダウン操作をカーソルKの上下移動に用いる場合について述べたが、回転操作キー10jのアップダウン操作をカーソルKの左右方向への移動に用いても良い。
さらに、上述の実施例においては、電話帳の詳細情報が表示されている画面で回転操作キー10jがアップ操作された場合には、表示画面を上位階層のメニュー画面、すなわち相手先名のリスト画面に切り替え、かつカーソルを詳細情報が表示されていた相手先の上に表示されている欄に移動させる場合について述べたが、図30に示すように、アップ操作された場合には1つ上の項目の詳細情報を表示し、またダウン操作された場合には1つ下の項目の詳細情報を表示するようにしても良い。この場合、リスト画面に戻るにはクリアキー10hを用いれば良い。
さらに、上述の実施例においては、電話帳リストに相手先名をアルファベットで入力する場合について述べたが、片仮名で入力できるようにしても良い。
さらにまた、上述の実施例においては、使用頻度の高い相手先名を表示する登録欄から相手先名をアルファベットの降順に表示する降順表示欄への切換には回転操作キー10jを用いる場合について述べたが、専用の操作キーや既存の操作キー、例えば「#」キー10cを兼用して表示を切り替えるようにしても良い。
さらにまた、上述の実施例においては、表示部25上に表示される文字や数字を、2種類のフォントを用いて表示する場合について述べたが、大フォント及び小フォントの2種類の他に中間的なフォントを用意しても良い。
さらにまた、上述の実施例においては、加入者に関する一切の管理情報を記憶するIDカードとしてSIMカードを用いる場合について述べたが、他の規格を満たすIDカードを用いても良い。
さらにまた、上述の実施例においては、カーソルKが頁の1番上の項目に位置するときにアップ操作があるとカーソルKを前頁の1番上までジャンプさせると共に、カーソルKが頁の1番下の項目に位置するときにダウン操作があるとカーソルKを次頁の1番下までジャンプさせる場合について述べたが、アップ操作の場合のみこのスクロール機能が動作するようにしても良く、またダウン操作の場合のみこのスクロール機能が動作するようにしても良い。
またこれに限らず、カーソルKが頁上のどの位置にあってもダウン操作があると次頁にカーソルKを移動させ、アップ操作があると1項目ずつカーソルKの位置を上げるようにしても良い。また、これとは逆にアップ操作があった場合には、カーソルKの頁上の位置によらず前頁にカーソルKを移動させ、ダウン操作があった場合には1項目ずつカーソルKを下げるようにしても良い。
産業上の利用可能性
本発明に係る通信端末装置は、装置本体に対し収納位置と装置本体から引き出された通話位置との間に亘って移動可能となされた音声入力部を構成する送話器の位置を検出して得られる検出信号に基づいて、操作モードの設定等を行う操作入力機構の入力操作を制御してなるので、操作機能の多機能化を実現することができるので、多数の機能を容易に実行でき、操作機能の多機能化を実現るため、操作キーを増加する必要がないので、装置本体の小型化を容易に実現できる。
また、送受信時において装置本体に対する位置が可変される音声入力部の位置を検出することによって、操作入力機構から入力される動作モードを制御してなるので、誤操作を生じることなく各操作モードを実行することができる。

Claims (3)

  1. 装置本体の一側面に沿う位置と上記装置本体から突出された位置との間に亘って移動可に可能に上記装置本体に取り付けられた音声入力手段と、
    上記音声入力手段からの出力信号を送信のための変調処理を施して送信するとともに受信した信号に復調処理を施して出力する送受信手段と、
    複数の操作キーを有する操作入力手段と、
    上記音声入力手段の位置を検出する検出手段と、
    上記操作入力手段の少なくとも一つの操作キーの操作に基づいて、送受信手段の送受信動作を制御するとともに、上記検出手段からの検出信号上記音声入力手段が上記装置本体の一側面に沿う位置にあることを示しているときには、上記操作入力手段における所定の操作キーによる入力動作を無効とする制御手段と
    を備えてなる携帯通信端末装置。
  2. 記制御手段は、上記操作入力手段の複数の操作キーのうちのある特定の操作キーが操作されたときには、上記無効とされた所定の操作キーによる入力操作を受け付けることを特徴とする請求の範囲第1項記載の携帯通信端末装置。
  3. 上記制御手段は、上記操作入力手段の上記ある特定の操作キーが再び操作されたときには、上記所定の操作キーによる入力操作を再び無効とすることを特徴とする請求の範囲第2項記載の携帯通信端末装置。
JP50862496A 1994-08-31 1995-08-31 通信端末装置 Expired - Lifetime JP3885234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23232894 1994-08-31
PCT/JP1995/001741 WO1996007244A1 (fr) 1994-08-31 1995-08-31 Terminal de transmission

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3885234B2 true JP3885234B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=16937480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50862496A Expired - Lifetime JP3885234B2 (ja) 1994-08-31 1995-08-31 通信端末装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5715311A (ja)
EP (1) EP0726657A4 (ja)
JP (1) JP3885234B2 (ja)
KR (1) KR100373296B1 (ja)
CN (1) CN1149745C (ja)
WO (1) WO1996007244A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966671A (en) * 1996-01-03 1999-10-12 Motorola, Inc. Radiotelephone having an auxiliary actuator and method for operating said radiotelephone
JPH09233171A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Sony Corp 通信端末装置
JPH09261759A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Sony Corp 通信端末装置
JPH09261758A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Sony Corp 通信端末装置
US5758267A (en) * 1996-07-08 1998-05-26 Motorola, Inc. Method and apparatus for orientation controlled parameter selection
GB2322510B (en) * 1997-02-21 2002-02-13 Nokia Mobile Phones Ltd Call rejection
US6026161A (en) * 1996-11-22 2000-02-15 Nokia Mobile Phones Limited Call rejection
JP3575205B2 (ja) * 1996-12-13 2004-10-13 ソニー株式会社 リモートコマンダ及びネットワーク接続システム
US6823182B1 (en) * 1996-12-27 2004-11-23 Hitachi, Ltd. Cellular mobile telephone apparatus
GB2322508A (en) * 1997-02-21 1998-08-26 Nokia Mobile Phones Ltd Display scrolling means for a radio telephone handset
US5999822A (en) * 1997-03-14 1999-12-07 Sony Corporation Cellular telephone with extendible microphone
US6094565A (en) * 1997-06-30 2000-07-25 Motorola, Inc. Closeable communication device and method of operating the same
US5953413A (en) * 1997-07-14 1999-09-14 Motorola, Inc. Closeable communication device and method of operating same
US5923007A (en) * 1997-10-15 1999-07-13 Motorola, Inc. Switch assembly including rocker switch with integrated center selector switch
US6192221B1 (en) * 1997-11-21 2001-02-20 Sony Corporation Of Japan Telephone with angled boom mike
CN1156131C (zh) 1997-12-01 2004-06-30 三洋电机株式会社 通过简单的操作检索存储内容的电话机
US6021195A (en) * 1997-12-11 2000-02-01 Sony Corporation Of Japan Telephone with configurable ear piece
JPH11187462A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Sony Corp 携帯無線情報端末装置、通報方法、記録媒体およびマイクロコンピュータ装置
JPH11184601A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Sony Corp 携帯情報端末装置、画面スクロール方法、記録媒体およびマイクロコンピュータ装置
GB2334850A (en) * 1998-02-27 1999-09-01 Nokia Mobile Phones Ltd A communication device with a keyboard cover mounted upon sliding rods
JPH11275651A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Nec Saitama Ltd 携帯電話機
USD406587S (en) * 1998-04-06 1999-03-09 Sony Corporation Cellular telephone with fold-out keyboard
USD424051S (en) * 1998-05-28 2000-05-02 Sony Corporation Cellular telephone with pivotally extendible grip
SE9801970L (sv) * 1998-06-03 1999-12-04 Ericsson Telefon Ab L M Mobil elektronisk anordning
US6115461A (en) * 1998-06-15 2000-09-05 Lucent Technologies Inc. Apparatus, method and system for providing information to a called party in multiple leg telecommunication sessions
US6310955B1 (en) * 1998-06-16 2001-10-30 Lucent Technologies Inc. Methods and apparatus for enabling portable telephone handset to automatically go off-hook
USD415150S (en) * 1998-08-17 1999-10-12 Sony Corporation Portable phone
JP3123988B2 (ja) * 1998-09-28 2001-01-15 埼玉日本電気株式会社 携帯電話機
USD409601S (en) * 1998-10-14 1999-05-11 Sony Corporation Cellular telephone with extendible keyboard
JP2000165499A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Nec Corp 携帯電話機およびそれへの文字入力方法
JP2000165511A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Nec Corp 携帯電話機および携帯電話機のダイヤルロック方法
WO2000039984A1 (fr) 1998-12-25 2000-07-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Terminal de communication
JP2000270067A (ja) 1999-03-16 2000-09-29 Nec Corp 携帯電話機
USD424555S (en) * 1999-03-17 2000-05-09 Sony Corporation Cellular telephone with pivotable belt clip/antenna
GB2350523B (en) 1999-05-26 2003-11-26 Nokia Mobile Phones Ltd Communication device
GB2355145B (en) * 1999-10-08 2003-12-31 Nokia Mobile Phones Ltd A portable device
US6470176B1 (en) * 1999-11-04 2002-10-22 Ericsson Inc. Battery packs that facilitate acoustic communications and radiotelephones incorporating same
USD434403S (en) * 2000-02-02 2000-11-28 Sony Corporation Cellular telephone handset
US20020137552A1 (en) * 2001-03-20 2002-09-26 Cannon Joseph M. Indication unit for a portable wireless device
US7010288B2 (en) * 2002-05-06 2006-03-07 Cingular Wireless Ii, Llc System and method for providing an automatic response to a telephone call
DE10335619A1 (de) * 2003-08-04 2005-06-02 Siemens Ag Verfahren zum Ansteuern eines Anzeigeelementes, Endgerät und Programm
US7266394B2 (en) * 2004-10-07 2007-09-04 International Business Machines Corporation Full screen display of key entries
US7542768B2 (en) * 2006-03-23 2009-06-02 Alcatel-Lucent Usa Inc. Dynamic ring start delay based on multiple factors
JP5120259B2 (ja) * 2006-09-27 2013-01-16 日本電気株式会社 通信装置、通信方法、並びに、情報記録媒体
TWI354455B (en) * 2007-08-21 2011-12-11 Asustek Comp Inc Communication device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4845772A (en) * 1988-06-13 1989-07-04 Motorola, Inc. Portable radiotelephone with control switch disabling
JPS63159948U (ja) * 1987-04-08 1988-10-19
US5247565A (en) * 1989-05-10 1993-09-21 Motorola, Inc. Cellular telephone with keypad controller
JP2749643B2 (ja) * 1989-07-07 1998-05-13 古河電気工業株式会社 光カップラ
JPH0339937U (ja) * 1989-08-29 1991-04-17
JP2759287B2 (ja) * 1989-09-21 1998-05-28 コニカ株式会社 密着露光装置
JPH03107834U (ja) * 1990-02-20 1991-11-06
JPH05327841A (ja) * 1991-03-29 1993-12-10 Hitachi Ltd 無線電話機
JPH0528139U (ja) * 1991-09-18 1993-04-09 日立電子株式会社 無線機
JP3303394B2 (ja) * 1993-02-12 2002-07-22 ソニー株式会社 携帯電話機
JP2531436B2 (ja) * 1993-05-14 1996-09-04 日本電気株式会社 携帯電話機
US5384844A (en) * 1993-07-30 1995-01-24 Ericsson Ge Mobile Communications, Inc. Pivotable housing for hand-held transceiver
KR19980077730A (ko) * 1997-04-22 1998-11-16 정태기 조그키를 이용한 휴대용단말기에서의 문자편집방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0726657A1 (en) 1996-08-14
WO1996007244A1 (fr) 1996-03-07
CN1149745C (zh) 2004-05-12
CN1136869A (zh) 1996-11-27
KR100373296B1 (ko) 2003-05-17
KR960706232A (ko) 1996-11-08
EP0726657A4 (en) 1999-01-27
US5715311A (en) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3885234B2 (ja) 通信端末装置
FI118984B (fi) Viestintäpäätelaite ja sen ohjausmenetelmä
WO1996007262A1 (fr) Terminal de transmission
JPH11163997A (ja) 通信端末装置及び回動操作子
JP3067006B2 (ja) 通信端末装置
JP3013973B2 (ja) 通信端末装置
JP3045368B2 (ja) 通信端末装置
JPH0879366A (ja) 通信端末装置
JP3013987B2 (ja) 通信端末装置
JP3067017B2 (ja) 通信端末装置
USRE39959E1 (en) Communication terminal apparatus and control method thereof
JPH0879364A (ja) 通信端末装置
JP3067007B2 (ja) 通信端末装置
JP2996393B2 (ja) 通信端末装置
JP3067018B2 (ja) 通信端末装置
JP3685746B2 (ja) 移動体通信装置及び発呼方法
JPH1093678A (ja) 通信端末装置
JPH0879340A (ja) 通信端末装置
KR20050099353A (ko) 통신 단말기에서 단문메시지를 이용한 연락처 전달 방법및 그를 이용한 통화연결 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term