Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3875055B2 - 乾燥装置 - Google Patents

乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3875055B2
JP3875055B2 JP2001305320A JP2001305320A JP3875055B2 JP 3875055 B2 JP3875055 B2 JP 3875055B2 JP 2001305320 A JP2001305320 A JP 2001305320A JP 2001305320 A JP2001305320 A JP 2001305320A JP 3875055 B2 JP3875055 B2 JP 3875055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
blower
inner chamber
ventilation path
chamber structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001305320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003106766A (ja
Inventor
貴之 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP2001305320A priority Critical patent/JP3875055B2/ja
Publication of JP2003106766A publication Critical patent/JP2003106766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875055B2 publication Critical patent/JP3875055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、乾燥装置内に設けられる内室構成体に通風する空気循環路中に送風機と空気を調整する空調手段とが配置される乾燥装置に関し、特に、通風路の所定箇所を空気の循環方向に沿って複数の通風路に仕切り、この複数の通風路の一の通風路に第1送風機と空調手段の冷却装置を配置し、該複数の通風路の他の通風路に第2送風機を配置して、第1送風機と第2送風機との送風量を制御することによって、内室構成体の風量を略一定にすることができる乾燥装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、本体内に設けられる内室構成体内に通風する空気循環路中に空気を調整する空調手段と送風機とが配置される乾燥装置について種々提案されている。
例えば、特開平5−268825号公報に記載された空調式処理設備では、乾燥又は貯蔵の対象物を貯留する貯留室に通風する空気の循環路中に、送風ファンが設けられ、前記循環路中の空気を調整するヒートポンプ式の空調手段が設けられたものであって、前記送風ファンが通風方向を反転自在に構成され、前記循環路中に、両端が開口した筒状ケースが前記循環路を横切る姿勢で配設され、前記空調手段の空気調整用の熱交換器、及び、それに対して通風するファンが、前記筒状ケース内に前記循環路を横切る方向に並べて設けられて構成されている。
【0003】
これにより、送風ファンによる通風方向を反転させても、筒状ケース内の通風方向は、筒状ケース内に設けられたファンの回転方向によって定まる一定方向である。送風ファンによって循環路を通って貯留室に通風される空気の一部は、循環路を横切る姿勢で配設された筒状ケース内を、循環路を横切る一定方向に通風されて熱交換器を通過し、除湿等一定の空調が行われる。従って、貯留室への通風方向を反転させるための余分な通風路やダクトは不要である。
また、熱交換器を通過して空調が行われた空気は、熱交換器を通過しなかった空気と混ぜ合わされて貯留室に通風されることになる。例えば、熱交換器が蒸発器であって、空気を冷却、除湿する場合、熱交換器の冷却能力が小さいにもかかわらず大量の空気が熱交換器を通過すると、温度が露点まで下がらないために除湿されない現象が発生するが、上記構造によれば、循環空気の一部が筒状ケース内のファンによって定まる一定の風速で熱交換器を通過するので、かかる現象が発生するおそれもない。従って、デッドスペースが小さく且つ簡単な構造で、熱交換器を通過する空気の通風方向を一定に維持しながら貯留室への通風方向を反転できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した特開平5−268825号公報に記載された空調式処理設備においては、筒状ケースは循環路を横切る姿勢で配設され、循環空気の一部が筒状ケース内のファンによって定まる一定の風速で熱交換器を通過するため、貯留室の乾燥対象物の乾燥状態に合わせて送風ファンの送風量を変える必要があり、貯留室の風量が一定せず、乾燥能力が変動するという問題がある。
【0005】
そこで、本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、通風路の所定箇所を空気の循環方向に沿って複数の通風路に仕切り、この複数の通風路の一の通風路に第1送風機と空調手段の冷却装置を配置し、該複数の通風路の他の通風路に第2送風機を配置して、第1送風機と第2送風機との送風量を制御することによって、内室構成体の風量を容易に略一定にすることができると共に、乾燥対象物の乾燥状態に合わせて乾燥能力を容易に変更することができる乾燥装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1に係る乾燥装置は、本体内に設けられる内室構成体と、前記内室構成体の外壁部と本体の内壁部との間に形成される通風路と、前記内室構成体の左右側壁部に形成される空気孔と、前記通風路に配設されて空気を調整する空調手段と、前記通風路に配置される送風機とを備え、前記通風路と空気孔とによって空気循環路が形成される乾燥装置において、前記通風路の所定箇所を空気の循環方向に沿って複数の送風ダクトに仕切る仕切り部材を備え、前記送風機は、前記複数の送風ダクトのうちの少なくとも一の第1送風ダクト内に配置される第1送風機と、他の送風ダクトのうちの少なくとも一の第2送風ダクト内に配置される第2送風機とを有し、前記空調手段は、空気を冷却する冷却手段と、空気を加熱する加熱手段とを有し、前記冷却手段は、前記第1送風ダクト内に限り配置されると共に、前記加熱手段は、前記複数の送風ダクトよりも下流側の通風路内に配置されることを特徴とする。
【0007】
また、請求項2に係る乾燥装置は、請求項1に記載の乾燥装置において、前記空気循環路の所定箇所に設けられて空気の湿度を検知する湿度検知手段と、前記湿度検知手段によって検知される湿度検出値に基づいて前記第1送風機と第2送風機との各々の送風量を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】
更に、請求項3に係る乾燥装置は、請求項2に記載の乾燥装置において、前記制御手段は、前記内室構成体内の風量が略一定になるように前記第1送風機と第2送風機の各々の送風量を制御することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る乾燥装置について具体化した一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
先ず、本実施形態に係る乾燥装置の概略構成について図1に基づいて説明する。図1は本実施形態に係る乾燥装置の概略構成を示す側断面図である。
【0010】
図1に示すように、本実施形態に係る乾燥装置1は、略箱体状の本体2の内側に内室構成体3が設けられている。この内室構成体3は、乾燥対象物(魚など)を貯留して乾燥する乾燥室に相当し、該乾燥対象物を載置した棚台車4を収納する。また、この内室構成体3の外壁部と本体2の内壁部との間には、上側通風路5A、左側通風路5B、及び右側通風路5Cが形成され、内室構成体3の左右の側面には、左側通風路5B又は右側通風路5Cと連通する複数の各空気孔3Aが穿設されている。
【0011】
また、上側通風路5Aの内室構成体3の天井部に対向する部分には、高さ方向(図1中、上下方向)の略中央部の前後方向(図1中、紙面に垂直方向)の全幅に渡って平板状の仕切り部材6が略水平に配置されている。これによって上側通風路5Aの内室構成体3の天井部に対向する部分は、高さ方向(図1中、上下方向)に上下2空間に仕切られて、上側送風ダクト7と下側送風ダクト8が形成されている。
【0012】
また、上側送風ダクト7内には、除湿用送風機10と、この除湿用送風機10の下流側に冷却器11とが取り付けられている。冷却器11は、上流側側面部に空気吸込口11Aを有し、下流側側面部に空気吹出口11Bを有して、該冷却器11内を流れる空気を不図示の冷凍ユニット等を介して冷却して除湿する機能を有する。一方、下側送風ダクト8内には、調整用送風機12が取り付けられている。
従って、右側通風路5C、各送風ダクト7、8、上側通風路5A、左側通風路5Bによって、内室構成体3内に通風する空気の循環路R(各矢印R1、R2、R3、R4、R5)が形成される。
【0013】
また、仕切り部材6の下流側端縁部よりも下流側の上側通風路5A内には、複数の筒状の加熱ヒータ13が、前後方向(図1中、紙面に垂直方向)に配置されている。そして、各送風ダクト7、8から吹き出された空気は、この各加熱ヒータ13間を通過して所定温度まで加熱される。
また、各加熱ヒータ13よりも下流側の左側通風路5Bの上流部には、湿度センサ15と温度センサ16とが本体2の内側側壁部に取り付けられている。この湿度センサ15と温度センサ16とによって、後述のように、内室構成体3内に流れ込む空気の温・湿度が測定される。
【0014】
次に、上記のように構成される乾燥装置1の制御系の概略構成について図2に基づいて説明する。図2は本実施形態に係る乾燥装置1の制御系の概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように、乾燥装置1の全体の制御を司る制御装置20は、CPU21、ROM22、RAM23及び通信用インターフェース(I/F)24を有するマイクロコンピュータと、そのマイクロコンピュータにデータバス等のバスを介して接続された入力インターフェース(図示略)及び出力インターフェース(図示略)とから構成されている。この通信用I/F24にはパーソナルコンピュータ等の外部電子機器が接続され、外部のパーソナルコンピュータ等と温・湿度制御データを送受信できるようになっている。
【0015】
また、乾燥装置1には、除湿用送風機12の駆動回路26、調整用送風機12の駆動回路27、及び各加熱ヒータ13の駆動回路28等が設けられ、制御装置20に接続されている。
また、制御装置20には、左側通風路5B内の空気の湿度を測定する湿度センサ15、左側通風路5B内の空気の温度を測定する温度センサ16、時間を計測して時間情報をCPU21に出力するタイマ30、及び運転の開始・停止や種々の指令を指示するための複数のスイッチが設けられると共に、ディスプレイ31を備えた操作パネル32が各々接続されている。
【0016】
また、ROM22には、湿度センサ15と温度センサ16からの検出信号に基づいて、除湿用送風機10、調整用送風機12及び各加熱ヒータ13を駆動制御する後述の制御プログラム等が格納されている。
また、RAM23には、操作パネルから入力された指令データや各センサ15、16の検出値等が一時記憶される。
【0017】
次に、上記のように構成される乾燥装置1の内室構成体3内の風量制御処理について図3に基づいて説明する。図3は本実施形態に係る乾燥装置1の内室構成体3内の風量制御処理の一例を示すフローチャートである。
先ず、図3に示されるように、ステップ(以下、Sと略記する)1において、CPU21は、操作パネル32を介して入力される内室構成体3内の設定温度と設定湿度との各データをRAM23に記憶する。
【0018】
続いて、操作パネル32の運転開始ボタンが押されると、S2において、CPU21は、除湿用送風機10と調整用送風機12との送風量がほぼ同じになるように(例えば、各送風機10、12の送風量が、夫々1.0m3/minになるように)、各駆動回路26、27を介して各送風機10、12を駆動する。また、各加熱ヒータ13を駆動回路28を介して初期設定電圧(例えば、交流100ボルト)で加熱駆動する。従って、内室構成体3内の風量は、除湿用送風機10と調整用送風機12との送風量の合計送風量となる(例えば、各送風機10、12の合計送風量の2.0m3/minとなる。)。そして、CPU21は、湿度センサ15と温度センサ16との各検出信号に基づいて、左側通風路5Bを流れる空気の湿度と温度とを検出して、RAM23に記憶する。
【0019】
そして、S3において、CPU21は、RAM23から設定湿度データと測定湿度データとを読み出して比較し、設定湿度データが測定湿度データよりも高い場合は、除湿用送風機10の送風量をROM22に予め記憶される所定送風量(例えば、0.1m3/min)だけ減少させた送風量に決定し、調整用送風機12の送風量をROM22に予め記憶される所定送風量(例えば、0.1m3/min)だけ増加させた送風量に決定して、各送風機10、12の送風量としてRAM23に記憶する。(例えば、除湿用送風機10の送風量を0.9m3/min、調整用送風機12の送風量を1.1m3/minとしてRAM23に記憶する。)従って、各送風機10、12の合計送風量は一定である(例えば、合計送風量は2.0m3/minで一定である。)。
一方、設定湿度データが測定湿度データよりも低い場合は、除湿用送風機10の送風量をROM22に予め記憶される所定送風量(例えば、0.1m3/min)だけ増加させた送風量に決定し、調整用送風機12の送風量をROM22に予め記憶される所定送風量(例えば、0.1m3/min)だけ減少させた送風量に決定して、各送風機10、12の送風量としてRAM23に記憶する。(例えば、除湿用送風機10の送風量を1.1m3/min、調整用送風機12の送風量を0.9m3/minとしてRAM23に記憶する。)従って、各送風機10、12の合計送風量は一定である(例えば、合計送風量は2.0m3/minで一定である。)。
【0020】
次に、S4において、CPU21は、RAM23から各送風機10、12の決定された送風量を読み出して、各駆動回路26、27を介して各送風機10、12の送風量が該決定された送風量になるように駆動制御する。
【0021】
また、S5において、CPU21は、RAM23から設定温度データと測定温度データとを読み出して比較し、設定温度データが測定温度データよりも高い場合は、駆動回路28を介して各加熱ヒータ13の駆動電圧をROM22に予め記憶される所定電圧(例えば、交流5ボルト)だけ増加させて各加熱ヒータ13の熱容量を所定量増加させる。一方、RAM23から設定温度データと測定温度データとを読み出して比較し、設定温度データが測定温度データよりも低い場合は、駆動回路28を介して各加熱ヒータ13の駆動電圧をROM22に予め記憶される所定電圧(例えば、交流5ボルト)だけ減少させて各加熱ヒータ13の熱容量を所定量減少させる。
【0022】
続いて、S6において、操作パネル32を介して、内室構成体3内の設定温度と設定湿度とが変更された否かを判定する判定処理を実行する。
そして、内室構成体3内の設定温度と設定湿度とが変更された場合は(S6:YES)、再度S1以降の処理を実行する。
【0023】
一方、内室構成体3内の設定温度と設定湿度とが変更されていない場合は(S6:NO)、S7において、操作パネル32の運転停止ボタンが押されたか否かを判定する判定処理を実行する。そして、操作パネル32の運転停止ボタンが押されていない場合には(S7:NO)、タイマ30からの時間情報に基づいて、所定時間経過後(例えば、3分経過後)、再度、S2以降の処理を実行する。
【0024】
また、S7において、操作パネル32の運転停止ボタンが押された場合には(S7:YES)、S8において、各送風機10、12、各加熱ヒータ13、及び冷却器11を停止して処理を終了する。
【0025】
以上詳細に説明した通り本実施形態に係る乾燥装置1は、略箱体状の本体2の内壁部と内室構成体3の外壁部との間には、上側通風路5A、左側通風路5B、及び右側通風路5Cが形成され、内室構成体3の左右の側面には、左側通風路5B又は右側通風路5Cと連通する複数の各空気孔3Aが穿設されて、空気循環路Rが構成されている。また、上側通風路5Aの内室構成体3の天井部に対向する部分は、仕切り部材6によって上側送風ダクト7と下側送風ダクト8との上下2空間に仕切られている。また、上側送風ダクト7内には、除湿用送風機10と該除湿用送風機10の下流側に冷却器11とが取り付けられ、下側送風ダクト8内には、調整用送風機12が取り付けられている。更に、仕切り部材6の下流側端縁部よりも下流側の上側通風路5A内には、複数の筒状の加熱ヒータ13が設けられ、該加熱ヒータ13よりも下流側の左側通風路5B内には、湿度センサ15と温度センサ16とが設けられている。そして、乾燥装置1の内室構成体3内の風量調整制御は、先ず、操作パネル32によって内室構成体3の設定温・湿度が入力され、操作パネル32の運転開始ボタンが押されると、除湿用送風機10と調整用送風機12との送風量がほぼ同じになるように駆動されて、湿度センサ15と温度センサ16とを介して左側通風路5Bを流れる空気の湿度と温度とが検出される(S1、S2)。続いて、計測された温・湿度が設定温・湿度と異なる場合は、各送風機10、12の送風量の合計が一定になるように、各々の送風量を所定量増減すると共に、各加熱ヒータ13の駆動電圧を所定電圧だけ増減する(S4、S5)。そして、設定温・湿度の変更がなく、且つ、運転停止ボタンが押されていない場合は(S6:NO、S7:NO)、再度、S2以降の処理を所定時間毎に繰り返す。一方、設定温・湿度の変更がある場合は(S6:YES)、再度、S1以降の処理を実行し、運転停止ボタンが押された場合は(S7:YES)、各送風機10、12、各加熱ヒータ13、及び冷却器11の駆動を停止して処理を終了する。
【0026】
従って、内室構成体3内の乾燥対象物の乾燥状態に合わせて除湿量を増やす場合は、制御装置20を介して除湿用送風機10の送風量を所定量多くして調整用送風機12の送風量を所定量少なくし、一方、除湿量を減少させる場合は、制御装置20を介して除湿用送風機10の送風量を所定量少なくして調整用送風機12の送風量を所定量多くすることすることによって、内室構成体3内の風量を略一定に保持しつつ、空気の乾燥度を変更することができるため、内室構成体3内の乾燥対象物の乾燥状態に合わせて乾燥能力をより容易に変更してほぼ一定化することができる。また、温度センサ16によって空気の温度を検出しつつ、各加熱ヒータ13を駆動制御するため、除湿用送風機10と調整用送風機12との送風量の変化に応じて、内室構成体3内の空気温度を容易に設定温度に保持することができ、内室構成体3内の乾燥対象物の乾燥状態に合わせて乾燥能力を更に容易に変更してほぼ一定化することができる。
【0027】
尚、本発明は前記実施形態に限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、前記実施形態では、上側通風路5Aの内室構成体3の天井部に対向する部分は、仕切り部材6によって上側送風ダクト7と下側送風ダクト8との上下2空間に仕切られているが、内室構成体3の天井部の前後方向(図1中、紙面に垂直方向)の略中央部分に内室構成体3の天井面から本体2の内壁面に達する略平板状の仕切り部材を空気の循環方向に沿って該内室構成体3の天井面に立設することにより、上側通風路5Aの内室構成体3の天井部に対向する部分を前後方向2空間(図1中、紙面に垂直方向2空間)に仕切るようにして、一方の空間に除湿用送風機10とこの除湿用送風機10の下流側に冷却器11とを設け、他方の空間に調整用送風機12を設ける構成にしてもよい。これにより、上側通風路5Aの内室構成体3の天井部に対向する部分をほぼ等しい大きさの2空間に仕切る仕切り部材の大きさが小さくなるため、仕切り部材の取り付け作業の効率化を図ることができると共に、製造コストの削減化を図ることができる。
【0028】
【発明の効果】
以上説明した通り請求項1に係る乾燥装置では、第1送風ダクト内の第1送風機の送風量を増減させることによって、通風路内供給される空気の乾燥度が増減させられる。また、通風路内には、第1送風機と第2送風機との合計送風量が送出される。また、第1送風ダクト及び第2送風ダクトの下流側の通風路内の空気は、加熱手段によって所定温度に加熱されて内室構成体内に送出される。
これにより、内室構成体内の乾燥対象物の乾燥状態に合わせて除湿量を増やす場合は、第1送風機の送風量を多くすると共に第2送風機の送風量を減少させ、一方、除湿量を減少させる場合は、第1送風機の送風量を少なくすると共に第2送風機の送風量を多くすることによって、内室構成体内の乾燥能力を変更することができるため、内室構成体内の乾燥対象物の乾燥状態に合わせて、この内室構成体の風量及び乾燥能力を容易に変更することができる乾燥装置を提供することができる。
【0029】
また、請求項2に係る乾燥装置では、請求項1に記載の乾燥装置において、空気循環路の所定箇所に設けられる湿度検知手段を介して、内室構成体内に送出される空気の湿度が検出される。そして、この湿度検出値に基づいて、内室構成体内の除湿量を増やす場合は、制御手段を介して第1送風機の送風量を多くすると共に第2送風機の送風量を減少させ、一方、内室構成体内の除湿量を減少させる場合は、制御手段を介して第1送風機の送風量を少なくすると共に第2送風機の送風量を多くすることができるため、内室構成体内の乾燥対象物の乾燥状態に合わせて内室構成体の乾燥能力をより容易に変更することができる乾燥装置を提供することができる。
【0030】
更に、請求項3に係る乾燥装置では、請求項2に記載の乾燥装置において、内室構成体内の乾燥対象物の乾燥状態に合わせて除湿量を増やす場合は、制御手段を介して第1送風機の送風量を所定量多くして第2送風機の送風量を所定量少なくし、一方、除湿量を減少させる場合は、制御手段を介して第1送風機の送風量を所定量少なくして第2送風機の送風量を所定量多くすることすることによって、内室構成体内の風量が略一定に保持されるため、内室構成体内の乾燥対象物の乾燥状態に合わせて乾燥能力をより容易に変更してほぼ一定化することができる乾燥装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る乾燥装置の概略構成を示す側断面図である。
【図2】本実施形態に係る乾燥装置の制御系の概略構成を示すブロック図である。
【図3】本実施形態に係る乾燥装置の内室構成体内の風量制御処理の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 乾燥装置
2 本体
3 内室構成体
3A 空気孔
5A 上側通風路
5B 左側通風路
5C 右側通風路
6 仕切り部材
7 上側送風ダクト
8 下側送風ダクト
10 除湿用送風機
11 冷却器
12 調整用送風機
13 加熱ヒータ
15 湿度センサ
16 温度センサ
20 制御装置
R 空気循環路

Claims (3)

  1. 本体内に設けられる内室構成体と、前記内室構成体の外壁部と本体の内壁部との間に形成される通風路と、前記内室構成体の左右側壁部に形成される空気孔と、前記通風路に配設されて空気を調整する空調手段と、前記通風路に配置される送風機とを備え、前記通風路と空気孔とによって空気循環路が形成される乾燥装置において、
    前記通風路の所定箇所を空気の循環方向に沿って複数の送風ダクトに仕切る仕切り部材を備え、
    前記送風機は、前記複数の送風ダクトのうちの少なくとも一の第1送風ダクト内に配置される第1送風機と、
    他の送風ダクトのうちの少なくとも一の第2送風ダクト内に配置される第2送風機とを有し、
    前記空調手段は、空気を冷却する冷却手段と、
    空気を加熱する加熱手段とを有し、
    前記冷却手段は、前記第1送風ダクト内に限り配置されると共に、前記加熱手段は、前記複数の送風ダクトよりも下流側の通風路内に配置されることを特徴とする乾燥装置。
  2. 前記空気循環路の所定箇所に設けられて空気の湿度を検知する湿度検知手段と、
    前記湿度検知手段によって検知される湿度検出値に基づいて前記第1送風機と第2送風機との各々の送風量を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の乾燥装置。
  3. 前記制御手段は、前記内室構成体内の風量がほぼ一定になるように前記第1送風機と第2送風機の各々の送風量を制御することを特徴とする請求項2に記載の乾燥装置。
JP2001305320A 2001-10-01 2001-10-01 乾燥装置 Expired - Fee Related JP3875055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305320A JP3875055B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305320A JP3875055B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003106766A JP2003106766A (ja) 2003-04-09
JP3875055B2 true JP3875055B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=19125130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001305320A Expired - Fee Related JP3875055B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3875055B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212094A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Hoshizaki Electric Co Ltd 乾燥装置
JP2008075987A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Yonden Energy Service Kk 乾燥装置
JP4987539B2 (ja) * 2007-03-29 2012-07-25 株式会社九州日昌 加熱装置
JP5676129B2 (ja) * 2010-03-30 2015-02-25 光洋サーモシステム株式会社 バッチ式乾燥装置
KR101325182B1 (ko) * 2011-09-16 2013-11-07 강신태 친환경 균일공조장치
JP6037381B2 (ja) * 2012-10-26 2016-12-07 株式会社テクノ菱和 乾燥システム、乾燥システムの制御方法、およびその制御装置
CN103629900A (zh) * 2013-11-28 2014-03-12 苏州市亿达净化实验室设备有限公司 一种实验室用干燥装置
CN105371610A (zh) * 2015-12-08 2016-03-02 重庆市贵荣塑胶制品有限公司 一种键盘生产线上的立体烤箱
JP6099179B1 (ja) * 2016-07-19 2017-03-22 国立大学法人東京工業大学 乾燥装置
JP2019027731A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 株式会社宮本冷機 乾燥庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003106766A (ja) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020259881B2 (en) Fan unit, fan unit system, and air treatment system
US20110111689A1 (en) Ventilator
JP3875055B2 (ja) 乾燥装置
JP3436898B2 (ja) 空気調和装置
WO2019193680A1 (ja) 空気調和システム
JPH05180501A (ja) ダクト式空気調和機
JP2001124386A (ja) クリーンルーム
JP2002071184A (ja) 換気空調方法及び換気空調システム
JP2017122553A (ja) 建物の空調システム
CN107504629A (zh) 一种多联式空调干衣机及其控制方法
KR20020073861A (ko) 멀티형 공기조화 시스템
JP7161329B2 (ja) 制御装置、空調システム及び制御方法
JPH04356628A (ja) 空気調和機
JP3576340B2 (ja) 空気調和機
WO2019035194A1 (ja) 熱交換換気装置
WO2020255907A1 (ja) 空調システム
JPH0640845U (ja) 温度雰囲気発生装置
JP7228408B2 (ja) 空調システム、空調システムの制御装置
JP2000179919A (ja) 空気調和機
KR20090132994A (ko) 환기 장치 및 그 제어 방법
JPH05118618A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH06281333A (ja) 除湿乾燥機
JP2772011B2 (ja) 空気調和機
JP7335289B2 (ja) 換気システムおよび換気方法
JP2019128070A (ja) 送風量変化検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees