Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3871825B2 - 金属質粉成形素材の再圧縮成形体及びその再圧縮成形体から得られる焼結体並びにそれらの製造方法 - Google Patents

金属質粉成形素材の再圧縮成形体及びその再圧縮成形体から得られる焼結体並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3871825B2
JP3871825B2 JP11007399A JP11007399A JP3871825B2 JP 3871825 B2 JP3871825 B2 JP 3871825B2 JP 11007399 A JP11007399 A JP 11007399A JP 11007399 A JP11007399 A JP 11007399A JP 3871825 B2 JP3871825 B2 JP 3871825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal powder
graphite
molding
sintering
molding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11007399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000303106A (ja
Inventor
隆志 吉村
裕之 安間
政志 藤長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
JFE Steel Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP11007399A priority Critical patent/JP3871825B2/ja
Application filed by JFE Steel Corp, Hitachi Ltd filed Critical JFE Steel Corp
Priority to PCT/JP2000/001615 priority patent/WO2000062960A1/ja
Priority to US09/647,862 priority patent/US6503443B1/en
Priority to CA002334753A priority patent/CA2334753A1/en
Priority to KR1020007014215A priority patent/KR20010052876A/ko
Priority to DE60030063T priority patent/DE60030063T2/de
Priority to EP00909684A priority patent/EP1097770B1/en
Priority to CN00800456A priority patent/CN1297389A/zh
Priority to TW089106336A priority patent/TW436345B/zh
Publication of JP2000303106A publication Critical patent/JP2000303106A/ja
Priority to US10/180,133 priority patent/US6905530B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3871825B2 publication Critical patent/JP3871825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、結金属による各種構造用機械部品を得るために好適な、金属質粉成形素材の再圧縮成形体及びその再圧縮成形体から得られる結体並びにそれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
結金属を得る工程の基本は、原料粉末の混合−圧粉成形−結−後処理(熱処理等)である。前記工程のみで製品が得られる場合もあるが、多くの場合、各工程の間または後に、目的に応じて追加加工や各種処理が施される。
【0003】
例えば、特開平1−123005号公報には、結金属による機械的強度の高い機械部品を得るために、混合した粉末を圧粉成形して予備成形体を形成し、この予備成形体を仮結して成形素材を形成した後、この成形素材を再圧縮成形(冷間鍛造)し、結(本結)する製造方法が開示してある。
【0004】
詳しくは、前記成形素材の再圧縮成形(冷間鍛造)工程を仮圧縮成形工程と本圧縮成形工程とから構成してなり、成形素材の表面には液状潤滑材を塗布して仮圧縮成形した後、成形素材に負圧を作用させて潤滑材を吸引除去し、その後成形素材を本圧縮成形するようにしてある。
【0005】
これによって、前記予備成形体の内部に残留する潤滑材が予備成形体内部の微小空隙の圧潰消滅を妨げてポーラス状となることを防止することにより、製品の密度を7.4〜7.5g/cm 3 に高め、従来に比較して機械的強度の高い製品が得られるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記従来例にあっては、成形素材の再圧縮成形工程に着目して、この再圧縮成形での密度を高めることによって、比較的に機械的強度の高い製品を得るようにしてあるのであるが、これによって得られる製品の機械的強度には限界がある。
【0007】
そこで、更に製品の機械的強度を高めるためには、製品の炭素量、即ち金属粉に添加する黒鉛の量を増加させることが効果的であると考えられるけれども、一般には、黒鉛の量を増加させると成形素材の伸びが小さくなると共に、硬さが増すから、成形素材を再圧縮成形する場合の変形能が低下し、再圧縮成形が困難となる問題が招来することになる。
【0008】
例えば、第2回粉末冶金開発事例発表会講演テキスト(昭和60年11月15日、日本粉末冶金工業会発行)90頁の記載によれば、炭素量が0.05〜0.5%の成形素材において、伸びは最大でも10%であり、この場合の硬さはHRB83となることが示されている。しかしながら、前記成形素材の伸びが10%以下で、硬さがHRB60を超えると、成形素材の再圧縮成形が困難となることは経験が教えるところであり、このため、更に伸びが大きく、硬さが低い性質を有し、優れた変形能を有する成形素材を得ることが望まれていた。
【0009】
発明者等は、結金属による機械的強度の高い構造用各種機械部品を得るための研究を重ねており、それによれば、予備成形体を仮結して成形素材を形成して、この成形素材を再圧縮成形し、本結することによって機械部品を得る場合に、成形素材は、再圧縮成形の容易さと、得られる機械部品の機械的性質を決定する重要な因子を担っており、このためには、所定量の黒鉛を含有し、伸びが大きく、硬さが低い性質を有し、優れた変形能を有する成形素材を得ることが必要であることを認め、研究を進めた。
【0010】
研究の結果、前記所定量の黒鉛を含有した成形素材の性質、とりわけ成形素材の再圧縮成形の容易さのために重要な性質である伸び及び硬さは、この成形素材を形成する前の予備成形体の密度と、この予備成形体を仮結して得られる成形素材の組織、就中成形素材中に含まれる炭素の形態によって決定されることを知見した。
【0011】
本発明は前記従来の実情に鑑みて案出されたもので、結金属による機械的強度の高い機械部品を得るために好適な、優れた変形能を有する金属質粉成形素材の再圧縮成形体及びその再圧縮成形体から得られる結体並びにそれらの製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
そこで、請求項1記載の発明は、鉄を主成分とする金属粉に0.3重量%以上の黒鉛を混合してなる金属質粉を圧粉成形して得られた、密度が7.3g/cm 3 以上の予備成形体を800〜1000℃の温度で仮結して、金属粉の粒界に黒鉛が残留し、全体がフェライト組織か或いは黒鉛の近傍にパーライトが析出した組織を有する金属質粉成形素材を形成し、前記金属質粉成形素材を再圧縮成形し、全体がフェライト組織或いは黒鉛の近傍にパーライトが析出した組織を有してなる。
【0013】
また、請求項2記載の発明は、鉄を主成分とする金属粉に0.3重量%以上の黒鉛を混合してなる金属質粉を圧粉成形して、密度が7.3g/cm 3 以上の予備成形体を得る予備成形工程と、この予備成形工程で得られた予備成形体を800〜1000℃の温度で仮結して、金属粉の粒界に黒鉛が残留し、全体がフェライト組織か或いは黒鉛の近傍にパーライトが析出した組織を有する金属質粉成形素材を得る仮結工程と、この仮結工程で得られた金属質粉成形素材を再圧縮成形する再圧縮工程と、から再圧縮成形体を得る構成にしてある。
【0014】
また、請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明の構成において、前記予備成形工程は、成形ダイスの成形空間内に充填した金属質粉を上パンチ及び下パンチで加圧して形成されてなり、前記成形ダイスの成形空間が、上パンチが挿入される大径部と、下パンチが挿入される小径部と、これら大径部と小径部とをつなぐテーパ部とを備え、前記上パンチ及び下パンチの一方または両方が、成形ダイスの成形空間に臨む端面の外周端部に、成形空間の容積を増大させる切欠きを備えている構成にしてある。
【0015】
また、請求項4記載の発明は、鉄を主成分とする金属粉に0.3重量%以上の黒鉛を混合してなる金属質粉を圧粉成形して得られた、密度が7.3g/cm3以上の予備成形体を800〜1000℃の温度で仮焼結して、金属粉の粒界に黒鉛が残留し、全体がフェライト組織か或いは黒鉛の近傍にパーライトが析出した組織を有する金属質粉成形素材を形成し、前記金属質粉成形素材を再圧縮成形して、全体がフェライト組織又はフェライト地に黒鉛の近傍にパーライトが析出した組織を有する再圧縮成形体を形成し、更に、前記再圧縮成形体を700〜1300℃の温度で再焼結してなり、金属粉の粒界に存在した黒鉛がフェライト地に拡散した状態の組織と、金属粉のフェライトまたはパーライト組織に黒鉛が拡散及び残留している状態の組織を有する焼結体としてある。
【0016】
また、請求項5記載の発明は、鉄を主成分とする金属粉に0.3重量%以上の黒鉛を混合してなる金属質粉を圧粉成形して、密度が7.3g/cm3以上の予備成形体を得る予備成形工程と、この予備成形工程で得られた予備成形体を800〜1000℃の温度で仮焼結して、金属粉の粒界に黒鉛が残留し、全体がフェライト組織か或いは黒鉛の近傍にパーライトが析出した組織を有する金属質粉成形素材を得る仮焼結工程と、この仮焼結工程で得られた金属質粉成形素材を再圧縮成形して再圧縮成形体を得る再圧縮工程と、この再圧縮工程で得られた再圧縮成形体を再焼結する再焼結工程と、から焼結体を得る構成にしてある。
【0017】
また、請求項6記載の発明は、請求項5記載の発明の構成において、前記予備成形工程は、成形ダイスの成形空間内に充填した金属質粉を上パンチ及び下パンチで加圧して形成されてなり、前記成形ダイスの成形空間が、上パンチが挿入される大径部と、下パンチが挿入される小径部と、これら大径部と小径部とをつなぐテーパ部とを備え、前記上パンチ及び下パンチの一方または両方が、成形ダイスの成形空間に臨む端面の外周端部に、成形空間の容積を増大させる切欠きを備えている構成にしてある。
【0018】
また、請求項7記載の発明は、請求項5または6記載の発明の構成において、前記再焼結工程の再焼結温度は、700〜1300℃である構成にしてある。
【0019】
また、請求項8記載の発明は、鉄を主成分とする金属粉に0.3重量%以上の黒鉛を混合してなる金属質粉を圧粉成形して得られた、密度が7.3g/cm3以上の予備成形体を800〜1000℃の温度で仮焼結して、金属粉の粒界に黒鉛が残留し、全体がフェライト組織か或いは黒鉛の近傍にパーライトが析出した組織を有する金属質粉成形素材を形成し、前記金属質粉成形素材を再圧縮成形して、全体がフェライト組織またはフェライト地に黒鉛の近傍にパーライトが析出した組織を有する再圧縮成形体を形成し、更に、前記再圧縮成形体を700〜1300℃の温度で再焼結して、金属粉の粒界に存在した黒鉛がフェライト地に拡散した状態の組織と、金属粉のフェライトまたはパーライト組織に黒鉛が拡散及び残留している状態の組織を有する焼結体を形成し、前記焼結体に熱処理が施されてなる焼結体としてある。
【0020】
また、請求項9記載の発明は、鉄を主成分とする金属粉に0.3重量%以上の黒鉛を混合してなる金属質粉を圧粉成形して、密度が7.3g/cm3以上の予備成形体を得る予備成形工程と、この予備成形工程で得られた予備成形体を800〜1000℃の温度で仮焼結して、金属粉の粒界に黒鉛が残留し、全体がフェライト組織か或いは黒鉛の近傍にパーライトが析出した組織を有する金属質粉成形素材を得る仮焼結工程と、この仮焼結工程で得られた金属質粉成形素材を再圧縮成形して再圧縮成形体を得る再圧縮工程と、この再圧縮工程で得られた再圧縮成形体を再焼結して、焼結体を得る再焼結工程と、この再焼結工程で得られた焼結体を熱処理する熱処理工程と、から焼結体を得るようにしてある。
【0021】
また、請求項10記載の発明は、請求項9記載の発明の構成において、前記予備成形工程は、成形ダイスの成形空間内に充填した金属質粉を上パンチ及び下パンチで加圧して形成されてなり、前記成形ダイスの成形空間が、上パンチが挿入される大径部と、下パンチが挿入される小径部と、これら大径部と小径部とをつなぐテーパ部とを備え、前記上パンチ及び下パンチの一方または両方が、成形ダイスの成形空間に臨む端面の外周端部に、成形空間の容積を増大させる切欠きを備えている構成にしてある。
【0022】
また、請求項11記載の発明は、請求項9又は10記載の発明の構成において、前記再焼結工程の再焼結温度は、700〜1300℃である構成にしてある。
【0023】
請求項1記載の発明において、本発明の再圧縮成形体は金属質粉成形素材(以下、単に成形素材と称す)を再圧縮成形して得られ、この成形素材は、金属質粉を圧粉成形して得られる予備成形体を、800〜1000℃の温度で仮焼結して得られる。
【0024】
前記金属質粉は、鉄を主成分とする金属粉に0.3重量%以上の黒鉛を混合して形成される。前記金属粉に添加する黒鉛の量を0.3重量%以上とすることによって、成形素材を再圧縮成形、再焼結して得られる焼結体の機械的強度を、鋳鍛造材と同程度に高めることができるのである。
【0025】
前記予備成形体の密度は7.3g/cm3以上とされる。前記予備成形体の密度を7.3g/cm3以上とすることによって、この予備成形体を仮焼結して得られる成形素材の伸びを大きく、かつ硬さを低くすることができる。
【0026】
前記密度が7.3g/cm3以上の予備成形体を仮焼結して得られる成形素材の組織は、金属粉の粒界に黒鉛が残留している組織とされる。これは、前記金属粉の結晶内部に炭素が殆ど拡散しておらず、少なくとも黒鉛が結晶粒内にすべて拡散して固溶されたり、炭化物を形成した状態にないことを示している。具体的には、前記金属粉の組織は全体がフェライト組織か或いは黒鉛の近傍にパーライトが析出した組織を呈している。このため、前記成形素材は伸びが大きく、かつ硬さが低い性質を有し、優れた変形能を有することになる。
【0027】
加えて、前記密度が7.3g/cm3以上の予備成形体では、金属粉の粒子間の空隙が連続せず、孤立した状態となっており、これによって、仮焼結後の伸びが大きい成形素材が得られる。即ち、前記金属粉の粒子間の空隙が連続している場合には、仮焼結時に炉内の雰囲気ガスが予備成形体の内部に侵入することに加えて、内部の黒鉛から発生するガスが周囲に拡散して浸炭が促進されることになるけれども、空隙が孤立しているから、これが有利に防止されることによって、大きな伸びが得られることになる。このことは、前記成形素材の伸びは、密度を7.3g/cm3以上とすることにより、予備成形体を仮焼結するときに炭素の拡散が殆ど生じないことになるから、黒鉛の量の影響を殆ど受けないことを示していると共に、炭素の拡散が殆ど生じないのであるから、仮焼結して得られる成形素材の硬さも低く抑えられることを示している。
【0028】
また、前記仮焼結によって、金属粉の粒子同士の接触面における表面拡散または溶融による焼結が広範囲に亘って生じることにより、大きな伸びが得られることになるのである。
【0029】
前記予備成形体を仮焼結して得られる成形素材の再圧縮成形は、好ましくは常温状態において行われる。この場合に、前記成形素材は優れた変形能を有するから、容易に再圧縮成形される。
【0030】
このため、前記再圧縮成形の成形荷重が小さく、寸法精度が高い再圧縮成形体が得られる。また、前記再圧縮成形体は、再圧縮成形によって成形素材の金属粒子が大きく変形して扁平化した形状の組織になっているが、この成形素材の組織は金属粉の粒界に黒鉛が残留した状態であるから、被切削性や潤滑性に優れたものとなる。
【0031】
したがって、請求項1記載の発明によれば、焼結金属による機械的強度の高い機械部品を得るために好適な、優れた変形能を有する金属質粉成形素材の再圧縮成形体が得られる。
【0032】
請求項2記載の発明において、前記予備成形体は予備成形工程によって得られ、成形素材は予備成形体を仮焼結工程で仮焼結して得られ、再圧縮成形体は成形素材を再圧縮工程で再圧縮成形して得られる。
【0033】
前記予備成形工程で圧粉成形する金属質粉は、鉄を主成分とする金属粉に0.3重量%以上の黒鉛を混合して形成される。前記金属粉に添加する黒鉛の量を0.3重量%以上とすることによって、成形素材を再圧縮成形、再焼結して得られる焼結体の機械的強度を、鋳鍛造材と同程度に高めることができる。
【0034】
前記予備成形工程で形成される予備成形体の密度は7.3g/cm3以上とされる。前記予備成形体の密度を7.3g/cm3以上とすることによって、この予備成形体を仮焼結工程で仮焼結して得られる成形素材の伸びを大きく、かつ硬さを低くすることができる。
【0035】
前記密度が7.3g/cm3以上の予備成形体を仮焼結工程で仮焼結して得られる成形素材の組織は、金属粉の粒界に黒鉛が残留している状態の組織とされる。これは、前記金属粉の結晶内部に炭素が殆ど拡散しておらず、少なくとも黒鉛が結晶粒内にすべて拡散して固溶されたり、炭化物を形成した状態にないことを示している。具体的には、前記金属粉の組織は全体がフェライト組織か或いは黒鉛の近傍にパーライトが析出した組織を呈している。このため、前記成形素材は伸びが大きく、かつ硬さが低い性質を有し、優れた変形能を有することになる。
【0036】
加えて、前記密度が7.3g/cm3以上の予備成形体では、金属粉の粒子間の空隙が連続せず、孤立した状態となっており、これによって、仮焼結工程での仮焼結後の伸びが大きい成形素材が得られる。即ち、前記金属粉の粒子間の空隙が連続している場合には、仮焼結時に炉内の雰囲気ガスが予備成形体の内部に侵入することに加えて、内部の黒鉛から発生するガスが周囲に拡散して浸炭が促進されることになるけれども、空隙が孤立しているから、これが有利に防止されることによって、大きな伸びが得られることになる。このことは、前記成形素材の伸びは、密度を7.3g/cm3以上とすることにより、予備成形体を仮焼結するときに炭素の拡散が殆ど生じないことになるから、黒鉛の量の影響を殆ど受けないことを示していると共に、炭素の拡散が殆ど生じないのであるから、仮焼結して得られる成形素材の硬さも低く抑えられることを示している。
【0037】
また、前記仮焼結工程の仮焼結によって、金属粉の粒子同士の接触面における表面拡散または溶融による焼結が広範囲に亘って生じることにより、大きな伸びが得られることになるのである。
【0038】
前記予備成形体の予備成形工程は、請求項3記載の発明にあっては、成形ダイスの成形空間内に充填した金属質粉を上パンチ及び下パンチで加圧して行われる。この場合に、前記予備成形体は全体として7.3g/cm3以上の高密度となり、予備成形体と成形ダイスとの摩擦が大きくなるけれども、上パンチ及び下パンチの一方または両方に設けた切欠き部分で、予備成形体の密度が局部的に低密度となって摩擦が低下することになる。このため、前記予備成形体は成形ダイスの成形空間に形成されたテーパ部の作用と相俟って、成形ダイスから容易に離型され、密度が7.3g/cm3以上の予備成形体が得られる。
【0039】
前記仮焼結工程の仮焼結温度は、800〜1000℃が選択される。これによって、前記金属粉の粒界に黒鉛が残留している状態の組織を有し、伸びが10%以上で、硬さがHRB60以下の、優れた変形能を有する成形素材が得られる。
【0040】
前記再圧縮工程は、好ましくは常温状態において行われる。この場合に、前記成形素材は優れた変形能を有するから、容易に再圧縮成形される。
【0041】
このため、前記再圧縮成形の成形荷重が小さく、寸法精度が高い再圧縮成形体が得られる。また、前記再圧縮成形体は、再圧縮成形によって成形素材の金属粒子が大きく変形して扁平化した形状の組織になっているが、この成形素材の組織は金属粉の粒界に黒鉛が残留した状態であるから、被切削性や潤滑性に優れたものとなる。
【0042】
したがって、請求項2記載の発明によれば、焼結金属による機械的強度の高い機械部品を得るために好適な、優れた変形能を有する金属質粉成形素材の再圧縮成形体の製造方法が得られる。
【0043】
また、請求項3記載の発明によれば、密度が7.3g/cm3以上の予備成形体が容易に得られる。
【0044】
請求項4記載の発明において、本発明の焼結体は、再圧縮成形体を700〜1300℃の温度で再焼結して得られる。前記再圧縮成形体は金属質粉成形素材を再圧縮成形して得られ、金属質粉成形素材は、金属質粉を圧粉成形して得られる予備成形体を、800〜1000℃の温度で仮焼結して得られる。
【0045】
前記金属質粉は、鉄を主成分とする金属粉に0.3重量%以上の黒鉛を混合して形成される。前記金属粉に添加する黒鉛の量を0.3重量%以上とすることによって、成形素材を再圧縮成形、再焼結して得られる焼結体の機械的強度を、鋳鍛造材と同程度に高めることができるのである。
【0046】
前記予備成形体の密度は7.3g/cm3以上とされる。前記予備成形体の密度を7.3g/cm3以上とすることによって、この予備成形体を仮焼結して得られる成形素材の伸びを大きく、かつ硬さを低くすることができる。
【0047】
前記密度が7.3g/cm3以上の予備成形体を仮焼結して得られる成形素材の組織は、金属粉の粒界に黒鉛が残留している状態の組織とされる。これは、前記金属粉の結晶内部に炭素が殆ど拡散しておらず、少なくとも黒鉛が結晶粒内にすべて拡散して固溶されたり、炭化物を形成した状態にないことを示している。具体的には、前記金属粉の組織は全体がフェライト組織か或いは黒鉛に近傍にパーライトが析出した組織を呈している。このため、前記成形素材は伸びが大きく、かつ硬さが低い性質を有し、優れた変形能を有することになる。
【0048】
加えて、前記密度が7.3g/cm3以上の予備成形体では、金属粉の粒子間の空隙が連続せず、孤立した状態となっており、これによって、仮焼結後の伸びが大きい成形素材が得られる。即ち、前記金属粉の粒子間の空隙が連続している場合には、仮焼結時に炉内の雰囲気ガスが予備成形体の内部に侵入することに加えて、内部の黒鉛から発生するガスが周囲に拡散して浸炭が促進されることになるけれども、空隙が孤立しているから、これが有利に防止されることによって、大きな伸びが得られることになる。このことは、前記成形素材の伸びは、密度を7.3g/cm3以上とすることにより、予備成形体を仮焼結するときに炭素の拡散が殆ど生じないことになるから、黒鉛の量の影響を殆ど受けないことを示していると共に、炭素の拡散が殆ど生じないのであるから、仮焼結して得られる成形素材の硬さも低く抑えられることを示している。
【0049】
また、前記仮焼結によって、金属粉の粒子同士の接触面における表面拡散または溶融による焼結が広範囲に亘って生じることにより、大きな伸びが得られることになるのである。
【0050】
前記予備成形体を仮焼結して得られる成形素材の再圧縮成形は、好ましくは常温状態において行われる。この場合に、前記成形素材は優れた変形能を有するから、容易に再圧縮成形され、再圧縮成形の成形荷重が小さく、寸法精度が高い再圧縮成形体が得られることになる。
【0051】
前記再圧縮成形体を再焼結することによって焼結体が得られ、この焼結体は、金属粉の粒界に存在した黒鉛がフェライト地に拡散(固溶または炭化物を成形)した状態の組織と、金属粉のフェライトまたはパーライト組織に所定の割合で黒鉛が拡散及び残留している状態の組織とされる。この場合に、所定の割合とは、黒鉛の残留量が零の場合も含まれる。
【0052】
前記黒鉛の残留率は再焼結温度によって変化し、再焼結温度が高いほど黒鉛の残留率が少なくなる。これによって、前記焼結体は所定の強度等の機械的性質が選択され得る。
【0053】
したがって、請求項4記載の発明によれば、焼結金属による機械的強度の高い機械部品を得るために好適な、優れた変形能を有する金属質粉成形素材の再圧縮成形体を再焼結してなる焼結体が得られる。
【0054】
請求項5記載の発明において、前記予備成形体は予備成形工程によって得られ、成形素材は予備成形体を仮焼結工程で仮焼結して得られ、再圧縮成形体は成形素材を再圧縮工程で再圧縮成形して得られ、焼結体は再圧縮成形体を再焼結して得られる。
【0055】
前記予備成形工程で圧粉成形する金属質粉は、鉄を主成分とする金属粉に0.3重量%以上の黒鉛を混合して形成される。前記金属粉に添加する黒鉛の量を0.3重量%以上とすることによって、成形素材を再圧縮成形、再焼結して得られる焼結体の機械的強度を、鋳鍛造材と同程度に高めることができる。
【0056】
前記予備成形工程で形成される予備成形体の密度は7.3g/cm3以上とされる。前記予備成形体の密度を7.3g/cm3以上とすることによって、この予備成形体を仮焼結工程で仮焼結して得られる成形素材の伸びを大きく、かつ硬さを低くすることができる。
【0057】
前記密度が7.3g/cm3以上の予備成形体を仮焼結工程で仮焼結して得られる成形素材の組織は、金属粉の粒界に黒鉛が残留している組織とされる。これは、前記金属粉の結晶内部に炭素が殆ど拡散しておらず、少なくとも黒鉛が結晶粒内にすべて拡散して固溶されたり、炭化物を形成した状態にないことを示している。具体的には、前記金属粉の組織は全体がフェライト組織か或いは黒鉛の近傍にパーライトが析出した組織を呈している。このため、前記成形素材は伸びが大きく、かつ硬さが低い性質を有し、優れた変形能を有することになる。
【0058】
加えて、前記密度が7.3g/cm3以上の予備成形体では、金属粉の粒子間の空隙が連続せず、孤立した状態となっており、これによって、仮焼結工程での仮焼結後の伸びが大きい成形素材が得られる。即ち、前記金属粉の粒子間の空隙が連続している場合には、仮焼結時に炉内の雰囲気ガスが予備成形体の内部に侵入することに加えて、内部の黒鉛から発生するガスが周囲に拡散して浸炭が促進されることになるけれども、空隙が孤立しているから、これが有利に防止されることによって、大きな伸びが得られることになる。このことは、前記成形素材の伸びは、密度を7.3g/cm3以上とすることにより、予備成形体を仮焼結するときに炭素の拡散が殆ど生じないことになるから、黒鉛の量の影響を殆ど受けないことを示していると共に、炭素の拡散が殆ど生じないのであるから、仮焼結して得られる成形素材の硬さも低く抑えられることを示している。
【0059】
また、前記仮焼結工程の仮焼結によって、金属粉の粒子同士の接触面における表面拡散または溶融による焼結が広範囲に亘って生じることにより、大きな伸びが得られることになるのである。
【0060】
前記予備成形体の予備成形工程は、請求項6記載の発明にあっては、成形ダイスの成形空間内に充填した金属質粉を上パンチ及び下パンチで加圧して行われる。この場合に、前記予備成形体は全体として7.3g/cm3以上の高密度となり、予備成形体と成形ダイスとの摩擦が大きくなるけれども、上パンチ及び下パンチの一方または両方に設けた切欠き部分で、予備成形体の密度が局部的に低密度となって摩擦が低下することになる。このため、前記予備成形体は成形ダイスの成形空間に形成されたテーパ部の作用と相俟って、成形ダイスから容易に離型され、密度が7.3g/cm3以上の予備成形体が得られる。
【0061】
前記再焼結工程で再圧縮成形体を再焼結することによって焼結体が得られ、この焼結体は、金属粉の粒界に存在した黒鉛がフェライト地に拡散(固溶または炭化物を成形)した状態の組織と、金属粉のフェライトまたはパーライト組織に所定の割合で黒鉛が拡散及び残留している状態の組織とされる。この場合に、所定の割合とは、黒鉛の残留量が零の場合も含まれる。
【0062】
前記焼結体における黒鉛の残留率は再焼結温度によって変化し、再焼結温度が高いほど黒鉛の残留率が少なくなる。これによって、前記焼結体は所定の強度等の機械的性質が選択され得る。
【0063】
前記再焼結工程の再焼結温度は、請求項7記載の発明によれば700〜1300℃が選択される。これによって、前記再焼結温度の低温域では黒鉛の拡散が少なく黒鉛の残存率が多い状態の焼結体が得られ、再焼結温度の高温域では多くの黒鉛が拡散して残存率が少なく、かつ結晶の再成長が小さく最も強度の大きい状態の焼結体が得られる。
【0064】
したがって、請求項7記載の発明によれば、焼結金属による機械的強度の高い機械部品を得るために好適な、優れた変形能を有する金属質粉成形素材の再圧縮成形体を再焼結してなる焼結体の製造方法が得られる。
【0065】
また、請求項8記載の発明によれば、密度が7.3g/cm3以上の予備成形体が容易に得られる。
【0066】
また、請求項8記載の発明によれば、前記再焼結温度に応じて、黒鉛の拡散が少なく黒鉛の残存率が多い状態の焼結体及び、多くの黒鉛が拡散して残存率が少なく、かつ結晶の再成長が小さく最も強度の大きい状態の焼結体が得られる。
【0067】
請求項8記載の発明において、本発明の焼結体は、再圧縮成形体を700〜1300℃の温度で再焼結してなる焼結体に熱処理を施して得られる。前記再圧縮成形体は金属質粉成形素材を再圧縮成形して得られ、金属質粉成形素材は、金属質粉を圧粉成形して得られる予備成形体を、800〜1000℃の温度で仮焼結して得られる。
【0068】
前記金属質粉は、鉄を主成分とする金属粉に0.3重量%以上の黒鉛を混合して形成される。前記金属粉に添加する黒鉛の量を0.3重量%以上とすることによって、成形素材を再圧縮成形、再焼結して得られる焼結体の機械的強度を、鋳鍛造材と同程度に高めることができるのである。
【0069】
前記予備成形体の密度は7.3g/cm3以上とされる。前記予備成形体の密度を7.3g/cm3以上とすることによって、この予備成形体を仮焼結して得られる成形素材の伸びを大きく、かつ硬さを低くすることができる。
【0070】
前記密度が7.3g/cm3以上の予備成形体を仮焼結して得られる成形素材の組織は、金属粉の粒界に黒鉛が残留している状態の組織とされる。これは、前記金属粉の結晶内部に炭素が殆ど拡散しておらず、少なくとも黒鉛が結晶粒内にすべて拡散して固溶されたり、炭化物を形成した状態にないことを示している。具体的には、前記金属粉の組織は全体がフェライト組織か或いは黒鉛に近傍にパーライトが析出した組織を呈している。このため、前記成形素材は伸びが大きく、かつ硬さが低い性質を有し、優れた変形能を有することになる。
【0071】
加えて、前記密度が7.3g/cm3以上の予備成形体では、金属粉の粒子間の空隙が連続せず、孤立した状態となっており、これによって、仮焼結後の伸びが大きい成形素材が得られる。即ち、前記金属粉の粒子間の空隙が連続している場合には、仮焼結時に炉内の雰囲気ガスが予備成形体の内部に侵入することに加えて、内部の黒鉛から発生するガスが周囲に拡散して浸炭が促進されることになるけれども、空隙が孤立しているから、これが有利に防止されることによって、大きな伸びが得られることになる。このことは、前記成形素材の伸びは、密度を7.3g/cm3以上とすることにより、予備成形体を仮焼結するときに炭素の拡散が殆ど生じないことになるから、黒鉛の量の影響を殆ど受けないことを示していると共に、炭素の拡散が殆ど生じないのであるから、仮焼結して得られる成形素材の硬さも低く抑えられることを示している。
【0072】
また、前記仮焼結によって、金属粉の粒子同士の接触面における表面拡散または溶融による焼結が広範囲に亘って生じることにより、大きな伸びが得られることになるのである。
【0073】
前記予備成形体を仮焼結して得られる成形素材の再圧縮成形は、好ましくは常温状態において行われる。この場合に、前記成形素材は優れた変形能を有するから、容易に再圧縮成形される。
【0074】
前記再圧縮成形体を再焼結することによって焼結体が得られ、この焼結体は、金属粉の粒界に存在した黒鉛がフェライト地に拡散(固溶または炭化物を成形)した状態の組織と、金属粉はフェライトまたはパーライト組織に所定の割合で黒鉛が拡散及び残留している状態の組織とされる。この場合に、所定の割合とは、黒鉛の残留量が零の場合も含まれる。
【0075】
前記焼結体における黒鉛の残留率は再焼結温度によって変化し、再焼結温度が高いほど黒鉛の残留率が少なくなる。これによって、前記焼結体は所定の強度等の機械的性質が選択され得る。
【0076】
前記再圧縮成形体を700〜1300℃の温度で再焼結してなる焼結体に熱処理が施される。前記熱処理は、高周波焼き入れ、浸炭焼入れ、窒化等の各種処理、及びそれらを組合せて実施される。前記再圧縮成形体を700〜1300℃の温度で再焼結してなる焼結体は、再圧縮成形によって空隙が無く高密度となっているから、熱処理による炭素の拡散は表面から内部に行くにしたがって少なくなる。このため、前記熱処理を施した焼結体は、表面近傍では硬さが増し、内部は靭性を有することになり、全体として優れた機械的性質を有することになる。
【0077】
したがって、請求項8記載の発明によれば、焼結金属による機械的強度の高い機械部品を得るために好適な、優れた変形能を有する金属質粉成形素材の再圧縮成形体を再焼結してなる焼結体に、熱処理を施した焼結体が得られる。
【0078】
請求項9記載の発明において、前記予備成形体は予備成形工程によって得られ、成形素材は予備成形体を仮焼結工程で仮焼結して得られ、再圧縮成形体は成形素材を再圧縮工程で再圧縮成形して得られ、焼結体は再圧縮成形体を再焼結して得られ、この焼結体に熱処理が施される。
【0079】
前記予備成形工程で圧粉成形する金属質粉は、鉄を主成分とする金属粉に0.3重量%以上の黒鉛を混合して形成される。前記金属粉に添加する黒鉛の量を0.3重量%以上とすることによって、成形素材を再圧縮成形、再焼結して得られる焼結体の機械的強度を、鋳鍛造材と同程度に高めることができる。
【0080】
前記成形工程で形成される予備成形体の密度は7.3g/cm3以上とされる。前記予備成形体の密度を7.3g/cm3以上とすることによって、この予備成形体を仮焼結工程で仮焼結して得られる成形素材の伸びを大きく、かつ硬さを低くすることができる。
【0081】
前記密度が7.3g/cm3以上の予備成形体を仮焼結工程で仮焼結して得られる成形素材の組織は、金属粉の粒界に黒鉛が残留している組織とされる。これは、前記金属粉の結晶内部に炭素が殆ど拡散しておらず、少なくとも黒鉛が結晶粒内にすべて拡散して固溶されたり、炭化物を形成した状態にないことを示している。具体的には、前記金属粉の組織は全体がフェライト組織か或いは黒鉛に近傍にパーライトが析出した組織を呈している。このため、前記成形素材は伸びが大きく、かつ硬さが低い性質を有し、優れた変形能を有することになる。
【0082】
加えて、前記密度が7.3g/cm3以上の予備成形体では、金属粉の粒子間の空隙が連続せず、孤立した状態となっており、これによって、仮焼結工程での仮焼結後の伸びが大きい成形素材が得られる。即ち、前記金属粉の粒子間の空隙が連続している場合には、仮焼結時に炉内の雰囲気ガスが予備成形体の内部に侵入することに加えて、内部の黒鉛から発生するガスが周囲に拡散して浸炭が促進されることになるけれども、空隙が孤立しているから、これが有利に防止されることによって、大きな伸びが得られることになる。このことは、前記成形素材の伸びは、密度を7.3g/cm3以上とすることにより、予備成形体を仮焼結するときに炭素の拡散が殆ど生じないことになるから、黒鉛の量の影響を殆ど受けないことを示していると共に、炭素の拡散が殆ど生じないのであるから、仮焼結して得られる成形素材の硬さも低く抑えられることを示している。
【0083】
また、前記仮焼結工程の仮焼結によって、金属粉の粒子同士の接触面における表面拡散または溶融による焼結が広範囲に亘って生じることにより、大きな伸びが得られることになるのである。
【0084】
前記予備成形体の予備成形工程は、請求項9記載の発明にあっては、成形ダイスの成形空間内に充填した金属質粉を上パンチ及び下パンチで加圧して行われる。この場合に、前記予備成形体は全体として7.3g/cm3以上の高密度となり、予備成形体と成形ダイスとの摩擦が大きくなるけれども、上パンチ及び下パンチの一方または両方に設けた切欠き部分で、予備成形体の密度が局部的に低密度となって摩擦が低下することになる。このため、前記予備成形体は成形ダイスの成形空間に形成されたテーパ部の作用と相俟って、成形ダイスから容易に離型され、密度が7.3g/cm3以上の予備成形体が得られる。
【0085】
前記仮焼結工程の仮焼結温度は、請求項9記載の発明にあっては800〜1000℃が選択される。これによって、前記金属粉の粒界に黒鉛が残留している状態の組織を有し、伸びが10%以上で、硬さがHRB60以下の、優れた変形能を有する成形素材が得られる。
【0086】
前記再圧縮工程は、好ましくは常温状態において行われる。この場合に、前記成形素材は優れた変形能を有するから、容易に再圧縮成形される。
【0087】
このため、前記再圧縮成形の成形荷重が小さく、寸法精度が高い再圧縮成形体が得られる。
【0088】
前記再焼結工程で再圧縮成形体を再焼結することによって焼結体が得られ、この焼結体は、金属粉の粒界に存在した黒鉛がフェライト地に拡散(固溶または炭化物を成形)し、金属粉はフェライトまたはパーライト組織に所定の割合で黒鉛が拡散及び残留している状態の組織とされる。この場合に、所定の割合とは、黒鉛の残留量が零の場合も含まれる。
【0089】
前記焼結体における黒鉛の残留率は再焼結温度によって変化し、再焼結温度が高いほど黒鉛の残留率が少なくなる。これによって、前記焼結体は所定の強度等の機械的性質が選択され得る。
【0090】
前記再焼結工程の再焼結温度は、請求項11記載の発明によれば700〜1300℃が選択される。これによって、前記再焼結温度の低温域では黒鉛の拡散が少なく黒鉛の残存率が多い状態の焼結体が得られ、再焼結温度の高温域では多くの黒鉛が拡散して残存率が少なく、かつ結晶の再成長が小さく最も強度の大きい状態の焼結体が得られる。
【0091】
前記再圧縮成形体を700〜1300℃の温度で再焼結してなる焼結体に熱処理が施される。前記熱処理は、高周波焼き入れ、浸炭焼入れ、窒化等の各種処理、及びそれらを組合せて実施される。前記再圧縮成形体を700〜1300℃の温度で再焼結してなる焼結体は、再圧縮成形によって空隙が無く高密度の組織となっているから、熱処理による炭素の拡散は表面から内部に行くにしたがって少なくなる。このため、前記熱処理を施した焼結体は、表面近傍では硬さが増し、内部は靭性を有することになり、全体として優れた機械的性質を有することになる。
【0092】
したがって、請求項11記載の発明によれば、焼結金属による機械的強度の高い機械部品を得るために好適な、優れた変形能を有する金属質粉成形素材の再圧縮成形体を再焼結してなる焼結体に、熱処理を施した焼結体の製造方法が得られる。
【0093】
また、請求項11記載の発明によれば、密度が7.3g/cm3以上の予備成形体が容易に得られる。
【0094】
また、請求項11記載の発明によれば、前記再焼結温度に応じて、黒鉛の拡散が少なく黒鉛の残存率が多い状態の焼結体及び、多くの黒鉛が拡散して残存率が少なく、かつ結晶の再成長が小さく最も強度の大きい状態の焼結体が得られる。
【0095】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて詳述する。
【0096】
図1は本発明の実施の形態を示す、金属質粉成形素材の再圧縮成形体及びその再圧縮成形体から得られる焼結体の製造工程説明図、図2は予備成形体の製造工程を、成形ダイスの成形空間内に金属質粉を充填した状態(a)、金属質粉を上パンチ及び下パンチで加圧した状態(b)、加圧完了後予備成形体の取出しのために成形ダイスを下降させ始めた状態(c)、予備成形体を取り出す状態(d)で示す説明図、図3は黒鉛を0.5重量%混合した金属質粉から形成した予備成形体を800℃で仮焼結して得られた成形素材の密度と伸びとの関係を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面、図4は成形素材の組織を示す図面、図5は密度が7.3g/cm3の成形素材について、黒鉛量と仮焼結温度とを変化させた場合の伸びの変化を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面、図6は密度が7.5g/cm3の成形素材について、黒鉛量と仮焼結温度とを変化させた場合の伸びの変化を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面、図7は密度が7.3g/cm3の成形素材について、黒鉛量と仮焼結温度とを変化させた場合の硬さの変化を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面、図8は密度が7.5g/cm3の成形素材について、黒鉛量と仮焼結温度とを変化させた場合の硬さの変化を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面、図9は粒径が20μmの黒鉛を0.5重量%混合した金属質粉から形成した、密度が7.3g/cm3及び7.5g/cm3の成形素材について、仮焼結温度と降伏応力との関係を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面、図10は粒径が5μmの黒鉛を0.5重量%混合した金属質粉から形成した、密度が7.3g/cm3及び7.5g/cm3の成形素材について、仮焼結温度と降伏応力との関係を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面、図11は再圧縮成形体の組織を、再圧縮成形が軽度の場合(a)、更に再圧縮成形した場合(b)で示す図面、図12は焼結体の組織を示す図面、図13は再焼結温度を変化させた場合の黒鉛残留率の変化を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面、図14は再焼結温度を変化させた場合の引張強度の変化を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面、図15は再焼結温度を変化させた場合の硬さの変化を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面、図16は再焼結温度を変化して得られた焼結体を所定条件で熱処理した場合の再焼結温度と引張強度との関係を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面、図17は所定の条件で熱処理した熱処理体の表面からの距離と硬さとの関係を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面である。
【0097】
図において1は予備成形工程、2は仮焼結工程、3は再圧縮工程、4は再焼結工程、5は熱処理工程である。
【0098】
前記予備成形工程1では金属質粉7を圧粉成形して予備成形体8が得られ、仮焼結工程2では予備成形体8を仮焼結して金属質粉成形素材9が得られ、再圧縮工程3では金属質粉成形素材9を再圧縮成形して再圧縮成形体10が得られる。また、前記再焼結工程4では再圧縮成形体10を再焼結して焼結体11が得られ、熱処理工程5では焼結体11に熱処理が施される。
【0099】
先ず、前記予備成形工程1は金属質粉7を圧粉成形して予備成形体8を得る工程で、この実施の形態においては、図2(a)〜(d)に示すように、金属質粉7を成形ダイス14の成形空間15内に充填し、上パンチ16及び下パンチ17で加圧され、これによって予備成形体8が得られる。この場合に、前記金属質粉7及び成形ダイス14は常温状態にある。
【0100】
詳しくは、前記金属質粉7は鉄を主成分とする金属粉7aに0.3重量%以上の黒鉛7bを混合して形成される。前記金属質粉7に添加する黒鉛7bの量を0.3重量%以上とすることによって、金属質粉成形素材9を再圧縮成形して得られる再圧縮成形体10や、この再圧縮成形体10を再焼結して得られる焼結体11の機械的強度を、鋳鍛造材と同程度に高めることができるのである。
前記金属質粉7が充填される成形ダイス14の成形空間15は、上パンチ16が挿入される大径部19と、下パンチ17が挿入される小径部20と、これら大径部19と小径部20とを繋ぐテーパ部21とを備えている。
【0101】
前記成形ダイス14の成形空間15内に挿入される上パンチ16及び下パンチ17の一方または両方、この実施の形態においては上パンチ16には、成形ダイス14の成形空間15に臨む端面22の外周端部に、成形空間15の容積を増大させる切欠き23が形成してある。前記切欠き23は、この実施の形態において断面が鉤形で環状に形成してある。
【0102】
24は前記成形ダイス14の成形空間15内に挿入されるコアで、このコア24によって、成形空間15内で形成される予備成形体8は略円筒状に形成されることになる。
【0103】
前記予備成形工程1は、先ず、成形ダイス14の成形空間15内に鉄を主成分とする金属粉7aに0.3重量%以上の黒鉛7bを混合してなる金属質粉7を充填する(図2(a)参照)。
【0104】
次に、前記成形ダイス14の成形空間15内に上パンチ16及び下パンチ17を挿入して金属質粉7を加圧する。詳しくは、前記上パンチ16が成形空間15の大径部19内に挿入され、下パンチ17が成形空間15の小径部20内に挿入されて加圧される。このとき、前記切欠き23が形成された上パンチ16は大径部19内で停止するようになっている(図2(b)参照)。
【0105】
前記金属質粉7が加圧され、圧粉成形された後、上パンチ16を後退(上昇)させると共に、成形ダイス14を下降させ(図2(c)参照)、圧粉成形された予備成形体8を成形空間15内から取出す(図2(d)参照)。
【0106】
ところで、一般に、金属質粉を圧粉成形する場合には、圧粉成形品の密度が高くなるに連れて、圧粉成形品と成形型との間の摩擦が増大することや、圧粉成形品のスプリングバック等によって、成形型内から圧粉成形品を取出すことが困難となる。このため、高密度の圧粉成形品を得ることが困難であるとされているところ、前記予備成形工程1においてはこれが有利に解決される。
【0107】
即ち、前記成形ダイス14の成形空間15はテーパ部21を備えているから、このテーパ部21が所謂抜き勾配となって、圧粉成形された予備成形体8の取出しが容易に行える。また、前記上パンチ16には、成形ダイス14の成形空間15に望む端面22の外周端部に、成形空間15の容積を拡大させる切欠き23が形成してあるから、この切欠き23の部分で局部的に予備成形体8の密度が低くなり、予備成形体8と成形ダイス14との間の摩擦や、予備成形体8のスプリングバック等が低く抑えられ、予備成形体8の取出しが容易になる。
【0108】
これによって、前記密度が7.3g/cm3以上の予備成形体8を容易に得ることができる。
【0109】
前記予備成形体8の密度を7.3g/cm3以上とすることによって、この予備成形体8を仮焼結工程2で仮焼結して得られるところの金属質粉成形素材9(後に詳述する)の伸びを大きくすることができる。即ち、図3に示すように、前記予備成形体8の密度を7.3g/cm3以上とすることによって、金属質粉成形素材9の伸びを10%以上とすることができるのである。
【0110】
次に、前記予備成形工程1で得られた予備成形体8を仮焼結工程2で仮焼結する。これによって、図4に示すように、金属粉7aの粒界に黒鉛7bが残留している状態の組織を持った金属質粉成形素材9が得られる。前記金属粉7aの粒界に黒鉛7bの全部が残留している場合には、金属粉7aの組織は全体がフェライト(F)組織であり、黒鉛7bの一部が残留している場合には、金属粉7aの組織は、フェライト地に、黒鉛7bの近傍にパーライト(P)が析出した組織を呈する。少なくとも、前記黒鉛7bが結晶粒内にすべて拡散して固溶されたり、炭化物を形成した状態の組織とはなっていない。このため、前記金属質粉成形素材9は伸びが大きく、かつ硬さが低い性質を有し、優れた変形能を有することになる。
【0111】
加えて、前記密度が7.3g/cm3以上の予備成形体8では金属粉7aの粒子間の空隙が連続せず、孤立した状態となっており、これによって、仮焼結後に伸びが大きな金属質粉成形素材9が得られる。即ち、前記金属粉7aの粒子間の空隙が連続している場合には、仮焼結に炉内の雰囲気ガスが空隙を介して予備成形体8の内部に深く侵入することに加えて、内部の黒鉛から発生するガスが周囲に拡散して浸炭が促進されることになるけれども、空隙が孤立しているから、これが有利に防止されることによって大きな伸びが得られる。このことは、前記金属質粉成形素材9の伸びは、密度を7.3g/cm3以上とすることにより、黒鉛7bの量の影響を殆ど受けないことを示している。これは、前記予備成形体8を仮焼結するときに、炭素の拡散が殆ど生じないからである。また、前記予備成形体8を仮焼結するときに炭素の拡散が殆ど生じないのであるから、仮焼結して得られる金属質粉成形素材9の硬さも低く抑えられることになる。
【0112】
また、前記仮焼結工程2によって、金属粉7aの粒子同士の接触面における表面拡散または溶融による焼結が広範囲に亘って生じることにより、大きな伸び、好ましくは10%以上の伸びが得られることになるのである。
【0113】
前記仮焼結工程2の仮焼結温度は、好ましくは800〜1000℃の温度が選択される。前記仮焼結工程2の仮焼結温度を800〜1000℃とすることにより、この仮焼結工程2を経て得られる金属質粉成形素材9を再圧縮成形して再圧縮成形体10を得る場合に、この再圧縮成形での変形抵抗を小さくして成形加工を容易にするために、金属質粉成形素材9に優れた変形能が付与される。
【0114】
即ち、図5及び図6に示すように、前記予備成形体8を800〜1000℃の温度で仮焼結することによって、伸びが10%以上の金属質粉成形素材9が得られる。また、図7及び図8に示すように、800〜1000℃で仮焼結することによって、硬さがHRB60以下の金属質粉成形素材9が得られる。前記金属質粉成形素材9のHRB60以下の硬さは、炭素量が0.2%程度の低炭素鋼を焼鈍して得られる硬さよりも軟らかいものである。
【0115】
また、前記金属質粉成形素材9の降伏応力は、図9及び図10に示すように、仮焼結温度が800〜1000℃の範囲において202〜272MPaとなり、この値は、炭素量が0.2%程度の低炭素鋼の降伏応力よりも小さな値となる。
【0116】
次に、前記仮焼結工程2で得られた金属質粉成形素材9を再圧縮工程3で再圧縮成形して、再圧縮成形体10を得る。前記金属質粉成形素材9の再圧縮成形は、好ましくは常温状態において行われる。この場合に、前記金属質粉成形素材9は優れた変形能を有するから容易に再圧縮成形され、また、スケールの発生もない。
【0117】
これによって、前記再圧縮成形の成形荷重が小さく、寸法精度が高い再圧縮成形体10が得られる。
【0118】
前記再圧縮成形体10は金属粉7aの粒界に黒鉛7bが残留している組織を持っており、図11に示すように、再圧縮成形の程度に応じて、金属粉7aの粒子が扁平化した形状になっている。即ち、軽度の再圧縮成形では金属粉7aの粒子がやや扁平化して粒子間の空隙の多くが無くなった組織となっており(図11(a)参照)、更に再圧縮成形されることによって、金属粉7aの粒子は大きく扁平化し、粒子間の空隙が略無くなった組織となっている(図11(b)参照)。
【0119】
前記再圧縮成形体10は、金属質粉成形素材9の金属粉7aの粒子が大きく変形して扁平化した形状の組織になっているが、この金属質粉成形素材9の組織は金属粉7aの粒界に黒鉛7bが残留した状態であるから、被切削性や潤滑性に優れたものとなっている。
【0120】
したがって、焼結金属による機械的強度の高い機械部品を得るために好適な、優れた変形能を有する金属質粉成形素材9の再圧縮成形体10及びその製造方法が得られる。
【0121】
また、前記予備成形工程1の成形ダイス14にテーパ部21を形成すると共に、上パンチ16に切欠き23を形成したことにより、密度が7.3g/cm3以上の予備成形体8を容易に得ることができる。
【0122】
また、前記仮焼結工程2の仮焼結温度を800〜1000℃とすることにより、金属粉7aの粒界に黒鉛7bが残留している状態の組織を有し、伸びが10%以上で、硬さがHRB60以下となり、より優れた変形能を有する金属質粉成形素材9が得られる。
【0123】
次に、前記再圧縮工程3で得られた再圧縮成形体10を、再焼結工程4で再焼結して焼結体11を得る。前記焼結体11は、図12に示すように、金属粉7aの粒界に存在した黒鉛7bがフェライト地に拡散(固溶または炭化物を形成)し他状態の組織と、金属粉7aのフェライトまたはパーライト組織に所定の割合で黒鉛7bが拡散及び残留している状態の組織とされる。なお、この場合に、前記黒鉛7bの残留量が零の場合もあり得る。
【0124】
前記焼結体11における黒鉛7bの残留率は再焼結温度によって変化し、再焼結温度が高いほど黒鉛7bの残留率が少なくなる(図13参照)。これによって、前記焼結体11は所定の強度等の機械的性質が選択され得る。
【0125】
前記再焼結工程4の再焼結温度は、好ましくは700〜1300℃が選択される。これによって、前記再焼結温度の低温領域では黒鉛7bの拡散が少なく、黒鉛7bの残存率が多い状態の焼結体11が得られ、再焼結温度の高温域では多くの黒鉛7bが拡散して残存率が少なく、かつ結晶の再成長が小さく、最も強度の大きい状態の焼結体11が得られる。
【0126】
詳しくは、図14及び図15に示すように、再焼結温度が700〜1000℃の比較的低温である場合には、再圧縮工程3で生じた加工硬化の回復が生じるが、黒鉛7bの拡散が進行し始めると共に、軽度の再焼結により結晶粒の微細な組織が得られるので、強度が大きく、硬さが増す。なお、前記再圧縮工程3での再圧縮成形の形状によっては、加工硬化の回復の程度が大きく、緩やかに軟化した後、1000℃近くで再び硬化する場合もある。
【0127】
また、前記再焼結温度が1000〜1300℃の比較的高温である場合には、黒鉛7bの残留率が少なくなり、黒鉛7bがフェライト地に拡散(固溶または炭化物を形成)するので、更に強度が増し、硬さも増す。しかし、前記再焼結温度が1100℃を超えると、脱炭量の増加に伴う総炭素量の減少や、結晶粒の再成長による強度及び硬さの低下する傾向が現れ始め、1300℃を超えると、結晶粒の過剰成長による粗大な組織が発生するので、強度、硬さ共に大きく低下してくる。このため、前記再焼結温度は、700〜1300℃の範囲とするのが望ましく、安定した組織を得るには900〜1200℃の範囲とするのが最も好ましいものである。
【0128】
したがって、焼結金属による機械的強度の高い機械部品を得るために好適な、優れた変形能を有する金属質粉成形素材9の再圧縮成形体10を再焼結してなる焼結体11及びその製造方法が得られる。
【0129】
また、前記再焼結工程の再焼結温度を700〜1300℃としたことにより、この再焼結温度を選択することによって、黒鉛7bの拡散が少なく黒鉛7bの残存率が多い状態の焼結体11及び、多くの黒鉛7bが拡散して残存率が少なく、かつ結晶の再成長が小さく最も強度の大きい状態の焼結体11が得られる。
【0130】
次に、前記熱処理工程5で、焼結体11に熱処理が施される。前記熱処理工程5による熱処理は、高周波焼入れ、浸炭焼入れ、窒化等の各種処理、及びそれらを組合せて実施される。これによって、前記熱処理した焼結体11は、過飽和に黒鉛7bを固溶し、または微細な炭化物や窒化物が析出して硬化層が形成され、優れた機械的性質が付与される。
【0131】
詳しくは、図16に示すように、熱処理した焼結体11は硬化層の形成により、再焼結した状態の焼結体11よりも大きな引張強度が得られる。また、前記再圧縮成形体10を所定温度で再焼結してなる焼結体11は、再圧縮工程3の再圧縮成形によって空隙が無く高密度の組織となっているから、炭素の拡散は表面から内部に行くにしたがって少なくなる。このため、前記熱処理を施した焼結体11は、図17に示すように、表面近傍では硬さが増し、内部は靭性を有することになり、全体として優れた機械的性質を有することになる。
【0132】
したがって、焼結金属による機械的強度の高い機械部品を得るために好適な、優れた変形能を有する金属質粉成形素材の再圧縮成形体を再焼結してなる焼結体に、熱処理を施してなる焼結体及びその製造方法が得られる。
【0133】
以上、実施の形態を図面に基づいて説明したが、具体的構成はこの実施の形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。例えば、前記予備成形体8は、金属質粉7及び成形型を所定温度に加熱して、金属質粉7の降伏点を低下させた状態で行う、所謂温間成形によって形成するようにしてもよい。
【0134】
また、前記予備成形工程1において、上パンチ16に、成形空間15の容積を拡大させる切欠き23を形成した実施の形態について述べたが、この切欠き23は下パンチ17に設けてもよく、また、上パンチ16及び下パンチ17の両方に設けてもよい。
【0135】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、焼結金属による機械的強度の高い機械部品を得るために好適な、優れた変形能を有する金属質粉成形素材の再圧縮成形体及びその再圧縮成形体から得られる焼結体並びにそれらの製造方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を示す、金属質粉成形素材の再圧縮成形体及びその再圧縮成形体から得られる焼結体の製造工程説明図である。
【図2】 予備成形体の製造工程を、成形ダイスの成形空間内に金属質粉を充填した状態(a)、金属質粉を上パンチ及び下パンチで加圧した状態(b)、加圧完了後予備成形体の取出しのために成形ダイスを下降させ始めた状態(c)、予備成形体を取り出す状態(d)で示す説明図である。
【図3】 黒鉛を0.5重量%混合した金属質粉から形成した予備成形体を800℃で仮焼結して得られた成形素材の密度と伸びとの関係を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面である。
【図4】 成形素材の組織を示す図面である。
【図5】 密度が7.3g/cm3の成形素材について、黒鉛量と仮焼結温度とを変化させた場合の伸びの変化を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面である。
【図6】 密度が7.5g/cm3の成形素材について、黒鉛量と仮焼結温度とを変化させた場合の伸びの変化を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面である。
【図7】 密度が7.3g/cm3の成形素材について、黒鉛量と仮焼結温度とを変化させた場合の硬さの変化を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面である。
【図8】 密度が7.5g/cm3の成形素材について、黒鉛量と仮焼結温度とを変化させた場合の硬さの変化を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面である。
【図9】 粒径が20μmの黒鉛を0.5重量%混合した金属質粉から形成した、密度が7.3g/cm3及び7.5g/cm3の成形素材について、仮焼結温度と降伏応力との関係を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面である。
【図10】 粒径が5μmの黒鉛を0.5重量%混合した金属質粉から形成した、密度が7.3g/cm3及び7.5g/cm3の成形素材について、仮焼結温度と降伏応力との関係を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面である。
【図11】 再圧縮成形体の組織を、再圧縮成形が軽度の場合(a)、更に再圧縮成形した場合(b)で示す図面である。
【図12】 焼結体の組織を示す図面である。
【図13】 再焼結温度を変化させた場合の黒鉛残留率の変化を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面である。
【図14】 再焼結温度を変化させた場合の引張強度の変化を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面である。
【図15】 再焼結温度を変化させた場合の硬さの変化を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面である。
【図16】 再焼結温度を変化して得られた焼結体を所定条件で熱処理した場合の再焼結温度と引張強度との関係を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面である。
【図17】 所定の条件で熱処理した熱処理体の表面からの距離と硬さとの関係を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面である。
【符号の説明】
1 予備成形工程
2 仮焼結工程
3 再圧縮工程
4 再焼結工程
5 熱処理工程
7 金属質粉
8 予備成形体
9 金属質粉成形素材
10 再圧縮成形体
11 焼結体

Claims (11)

  1. 鉄を主成分とする金属粉に0.3重量%以上の黒鉛を混合してなる金属質粉を圧粉成形して得られた、密度が7.3g/cm 3 以上の予備成形体を800〜1000℃の温度で仮結して、金属粉の粒界に黒鉛が残留し、全体がフェライト組織か或いは黒鉛の近傍にパーライトが析出した組織を有する金属質粉成形素材を形成し、前記金属質粉成形素材を再圧縮成形し、全体がフェライト組織或いは黒鉛の近傍にパーライトが析出した組織を有してなることを特徴とする、再圧縮成形体。
  2. 鉄を主成分とする金属粉に0.3重量%以上の黒鉛を混合してなる金属質粉を圧粉成形して、密度が7.3g/cm 3 以上の予備成形体を得る予備成形工程と、この予備成形工程で得られた予備成形体を800〜1000℃の温度で仮結して、金属粉の粒界に黒鉛が残留し、全体がフェライト組織か或いは黒鉛の近傍にパーライトが析出した組織を有する金属質粉成形素材を得る仮結工程と、この仮結工程で得られた金属質粉成形素材を再圧縮成形する再圧縮工程とからなることを特徴とする、再圧縮成形体の製造方法。
  3. 前記予備成形工程は、成形ダイスの成形空間内に充填した金属質粉を上パンチ及び下パンチで加圧して形成されてなり、前記成形ダイスの成形空間が、上パンチが挿入される大径部と、下パンチが挿入される小径部と、これら大径部と小径部とをつなぐテーパ部とを備え、前記上パンチ及び下パンチの一方または両方が、成形ダイスの成形空間に臨む端面の外周端部に、成形空間の容積を増大させる切欠きを備えていることを特徴とする、請求項2記載の再圧縮成形体の製造方法。
  4. 鉄を主成分とする金属粉に0.3重量%以上の黒鉛を混合してなる金属質粉を圧粉成形して得られた、密度が7.3g/cm 3 以上の予備成形体を800〜1000℃の温度で仮焼結して、金属粉の粒界に黒鉛が残留し、全体がフェライト組織か或いは黒鉛の近傍にパーライトが析出した組織を有する金属質粉成形素材を形成し、前記金属質粉成形素材を再圧縮成形して、全体がフェライト組織又はフェライト地に黒鉛の近傍にパーライトが析出した組織を有する再圧縮成形体を形成し、更に、前記再圧縮成形体を700〜1300℃の温度で再焼結してなり、金属粉の粒界に存在した黒鉛がフェライト地に拡散した状態の組織と、金属粉のフェライトまたはパーライト組織に黒鉛が拡散及び残留している状態の組織を有することを特徴とする、焼結体
  5. 鉄を主成分とする金属粉に0.3重量%以上の黒鉛を混合してなる金属質粉を圧粉成形して、密度が7.3g/cm 3 以上の予備成形体を得る予備成形工程と、この予備成形工程で得られた予備成形体を800〜1000℃の温度で結して、金属粉の粒界に黒鉛が残留し、全体がフェライト組織か或いは黒鉛の近傍にパーライトが析出した組織を有する金属質粉成形素材を得る仮焼結工程と、この仮焼結工程で得られた金属質粉成形素材を再圧縮成形して再圧縮成形体を得る再圧縮工程と、この再圧縮工程で得られた再圧縮成形体を再する再焼結工程と、からなることを特徴とする、結体の製造方法
  6. 前記予備成形工程は、成形ダイスの成形空間内に充填した金属質粉を上パンチ及び下パンチで加圧して形成されてなり、前記成形ダイスの成形空間が、上パンチが挿入される大径部と、下パンチが挿入される小径部と、これら大径部と小径部とをつなぐテーパ部とを備え、前記上パンチ及び下パンチの一方または両方が、成形ダイスの成形空間に臨む端面の外周端部に、成形空間の容積を増大させる切欠きを備えていることを特徴とする、請求項5記載の焼結体の製造方法。
  7. 前記再焼結工程の再焼結温度は、700〜1300℃であることを特徴とする、請求項5または6記載の結体の製造方法。
  8. 鉄を主成分とする金属粉に0.3重量%以上の黒鉛を混合してなる金属質粉を圧粉成形して得られた、密度が7.3g/cm 3 以上の予備成形体を800〜10 00℃の温度で仮焼結して、金属粉の粒界に黒鉛が残留し、全体がフェライト組織か或いは黒鉛の近傍にパーライトが析出した組織を有する金属質粉成形素材を形成し、前記金属質粉成形素材を再圧縮成形して、全体がフェライト組織またはフェライト地に黒鉛の近傍にパーライトが析出した組織を有する再圧縮成形体を形成し、更に、前記再圧縮成形体を700〜1300℃の温度で再焼結して、金属粉の粒界に存在した黒鉛がフェライト地に拡散した状態の組織と、金属粉のフェライトまたはパーライト組織に黒鉛が拡散及び残留している状態の組織を有する焼結体を形成し、前記焼結体に熱処理が施されてなることを特徴とする、焼
  9. 鉄を主成分とする金属粉に0.3重量%以上の黒鉛を混合してなる金属質粉を圧粉成形して、密度が7.3g/cm 3 以上の予備成形体を得る予備成形工程と、この予備成形工程で得られた予備成形体を800〜1000℃の温度で仮焼結して、金属粉の粒界に黒鉛が残留し、全体がフェライト組織か或いは黒鉛の近傍にパーライトが析出した組織を有する金属質粉成形素材を得る仮焼結工程と、この仮焼結工程で得られた金属質粉成形素材を再圧縮成形して再圧縮成形体を得る再圧縮工程と、この再圧縮工程で得られた再圧縮成形体を再焼結して、焼結体を得る再焼結工程と、この再焼結工程で得られた焼結体を熱処理する熱処理工程と、からなることを特徴とする、焼結体の製造方法。
  10. 前記予備成形工程は、成形ダイスの成形空間内に充填した金属質粉を上パンチ及び下パンチで加圧して形成されてなり、前記成形ダイスの成形空間が、上パンチが挿入される大径部と、下パンチが挿入される小径部と、これら大径部と小径部とをつなぐテーパ部とを備え、前記上パンチ及び下パンチの一方または両方が、成形ダイスの成形空間に臨む端面の外周端部に、成形空間の容積を増大させる切欠きを備えていることを特徴とする、請求項9記載の焼結体の製造方法
  11. 前記再焼結工程の再焼結温度は、700〜1300℃であることを特徴とする、請求項9又は10記載の焼結体の製造方法。
JP11007399A 1999-04-16 1999-04-16 金属質粉成形素材の再圧縮成形体及びその再圧縮成形体から得られる焼結体並びにそれらの製造方法 Expired - Lifetime JP3871825B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11007399A JP3871825B2 (ja) 1999-04-16 1999-04-16 金属質粉成形素材の再圧縮成形体及びその再圧縮成形体から得られる焼結体並びにそれらの製造方法
CN00800456A CN1297389A (zh) 1999-04-16 2000-03-17 金属粉末成型体、该成型体的再压制体、用该再压制体生产的烧结体及其生产方法
CA002334753A CA2334753A1 (en) 1999-04-16 2000-03-17 Metallic powder molding material and its re-compression molded body and sintered body obtained from the re-compression molded body and production methods thereof
KR1020007014215A KR20010052876A (ko) 1999-04-16 2000-03-17 금속질 가루 성형 소재와 그 재압축 성형체 및 이 재압축성형체로부터 얻어지는 소결체 및 그들의 제조 방법
DE60030063T DE60030063T2 (de) 1999-04-16 2000-03-17 Pulvermetallurgisches verfahren
EP00909684A EP1097770B1 (en) 1999-04-16 2000-03-17 Powder metallurgy process
PCT/JP2000/001615 WO2000062960A1 (fr) 1999-04-16 2000-03-17 Materiau de moulage a base de poudre metallique et corps moule par recompression, corps fritte obtenu a partir dudit corps moule par recompression, et procedes de production y relatifs
US09/647,862 US6503443B1 (en) 1999-04-16 2000-03-17 Metallic powder molding material and its re-compression molded body and sintered body obtained from the re-compression molded body and production methods thereof
TW089106336A TW436345B (en) 1999-04-16 2000-04-06 Metallic powder molding material and its re-compression molded body and sintered body obtained from the re-compression molded body and production methods thereof
US10/180,133 US6905530B2 (en) 1999-04-16 2002-06-27 Metallic powder-molded body, re-compacted body of the molded body, sintered body produced from the re-compacted body, and processes for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11007399A JP3871825B2 (ja) 1999-04-16 1999-04-16 金属質粉成形素材の再圧縮成形体及びその再圧縮成形体から得られる焼結体並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000303106A JP2000303106A (ja) 2000-10-31
JP3871825B2 true JP3871825B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=14526367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11007399A Expired - Lifetime JP3871825B2 (ja) 1999-04-16 1999-04-16 金属質粉成形素材の再圧縮成形体及びその再圧縮成形体から得られる焼結体並びにそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3871825B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020069395A (ko) * 2001-02-26 2002-09-04 발레오만도전장시스템스코리아 주식회사 스타터의 플라네트리 기어 제조방법
JP3741654B2 (ja) * 2002-02-28 2006-02-01 Jfeスチール株式会社 高密度鉄基鍛造部品の製造方法
JP4640134B2 (ja) * 2004-11-25 2011-03-02 Jfeスチール株式会社 高強度高密度鉄基焼結体の製造方法
CN112771387A (zh) * 2018-07-27 2021-05-07 日置电机株式会社 测量装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202046A (ja) * 1986-03-03 1987-09-05 Toyota Motor Corp 高強度焼結体の製造方法
JP3347451B2 (ja) * 1993-10-27 2002-11-20 株式会社ユニシアジェックス 圧粉成形用金型装置及び成形品成形方法
JP3499370B2 (ja) * 1996-04-22 2004-02-23 株式会社日立ユニシアオートモティブ 焼結冷間鍛造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000303106A (ja) 2000-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000062960A1 (fr) Materiau de moulage a base de poudre metallique et corps moule par recompression, corps fritte obtenu a partir dudit corps moule par recompression, et procedes de production y relatifs
JP4304245B2 (ja) 成形表面を有する粉末冶金による物体
KR20020018169A (ko) 철계 금속 분말 소결체, 이의 제조 방법 및 고강도와고밀도를 갖는 철계 소결체의 제조 방법
JP3871781B2 (ja) 金属質粉成形素材及びその製造方法
KR20030071540A (ko) 고밀도 철기 단조 부품 생산 방법
JPH0689365B2 (ja) 粉末冶金用アトマイズ予合金鋼粉
US6454991B1 (en) Method of forging raw material for sintering and forging
US6126894A (en) Method of producing high density sintered articles from iron-silicon alloys
JP3869620B2 (ja) 合金鋼粉成形素材と合金鋼粉加工体及び合金鋼粉成形素材の製造方法
US5881354A (en) Sintered hi-density process with forming
JP3871825B2 (ja) 金属質粉成形素材の再圧縮成形体及びその再圧縮成形体から得られる焼結体並びにそれらの製造方法
JP3499370B2 (ja) 焼結冷間鍛造方法
JP4060092B2 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉およびその焼結体
EP0097027A2 (en) Densification of selected areas of powder metal parts
US20090129964A1 (en) Method of forming powder metal components having surface densification
JP6065105B2 (ja) 焼結機械部品及びその製造方法
JP2002275572A (ja) 金属粉成形素材とその再圧縮成形体及び圧縮成形体から得られる焼結体とその製造方法
JP2003113402A (ja) 傘歯車の製造方法、傘歯車のギアブランクの製造方法、傘歯車のギアブランクおよび傘歯車のギアブランク製造用の金型本体
JP3780438B2 (ja) 歯付き部材及びその製造方法
JP4615191B2 (ja) 鉄基焼結体の製造方法
JP2945115B2 (ja) 鉄系金属粉末製大型焼結体の製造方法
JP6810883B2 (ja) 鉄−炭素系焼結部材およびその製造方法
JPH03253501A (ja) 圧粉成形体の製造方法
JPH07317510A (ja) エンジン用タペットの製造方法
JPS63310904A (ja) 高密度焼結部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term