JP3862929B2 - Control device for starting clutch in idle operation stop vehicle - Google Patents
Control device for starting clutch in idle operation stop vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP3862929B2 JP3862929B2 JP2000107968A JP2000107968A JP3862929B2 JP 3862929 B2 JP3862929 B2 JP 3862929B2 JP 2000107968 A JP2000107968 A JP 2000107968A JP 2000107968 A JP2000107968 A JP 2000107968A JP 3862929 B2 JP3862929 B2 JP 3862929B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- hydraulic pressure
- value
- clutch
- starting clutch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y02T10/6286—
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、停車時に所定条件下でエンジンを自動的に停止するようにしたアイドル運転停止車両の変速装置に、ベルト式無段変速機構と直列に設ける発進クラッチの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
停車時にエンジンのアイドル運転を継続する通常の車両の変速装置にベルト式無段変速機構とこれに直列の発進クラッチとを設ける場合、従来は、発進に際し、先ず、発進クラッチの係合力を車両のクリープを生ずるクリープ力まで上昇させ、車両が動き始めたところで通常走行時の係合力に上昇させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
アイドル運転停止車両においては、エンジン停止状態から発進する際、エンジン停止中に無段変速機構のドライブプーリ及びドリブンプーリに側圧を付与するシリンダから油が抜けてしまうため、プーリ側圧が立上るまでに時間がかかり、その間に発進クラッチの係合力がクリープ力以上に上昇すると、無段変速機構に作用する負荷が増してベルトとプーリとの間でのスリップを生じ、ベルトの耐久性に悪影響が及ぶ。
【0004】
本発明は、以上の点に鑑み、ベルトスリップを防止できるようにしたアイドル運転停止車両における発進クラッチの制御装置を提供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決すべく、本発明は、停車時に所定条件下でエンジンを自動的に停止するようにしたアイドル運転停止車両の変速装置に、ベルト式無段変速機構と直列に設ける発進クラッチの制御装置において、エンジン停止状態からの発進当初、プーリ側圧が立ち上がるまでにかかる時間に応じて設定される時間、上記発進クラッチの油圧指令値を初期圧に保持し、当該発進クラッチの係合力が車両のクリープを生ずるクリープ力以上に上昇することを阻止する係合阻止手段を備え、当該係合阻止手段は、上記設定時間が経過した後、変速装置の油圧回路の残圧の有無に基づいて、発進クラッチの油圧指令値を決定し、当該発進クラッチの実油圧をクリープ圧に制御している。
【0006】
上記所定時間を、無段変速機構のドライブプーリとドリブンプーリのプーリ側圧が立上るのにかかる時間に合わせて設定しておけば、プーリ側圧が立上る前に発進クラッチの係合力がクリープ力以上に上昇されることはない。かくて、無段変速機構のベルトスリップを防止できる。
【0007】
尚、後記する実施形態において、上記所定時間はYTM2であり、上記係合阻止手段に相当するのは、図4のS4−25,S4−33のステップである。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は車両の変速装置を示している。この変速装置は、エンジン1にカップリング機構2を介して連結される入力軸3と出力軸4との間に配置したベルト式無段変速機構5と、無段変速機構5の入力側に配置した前後進切換機構6と、無段変速機構5の出力側に配置した油圧クラッチから成る発進クラッチ7とを備えている。
【0009】
無段変速機構5は、入力軸3上に軸支したドライブプーリ50と、出力軸4に回り止めして連結したドリブンプーリ51と、両プーリ50,51間に巻掛けした金属Vベルト52とで構成される。各プーリ50,51は、固定シーブ50a,51aと、固定シーブ50a,51aに対し軸方向に相対移動可能な可動シーブ50b,51bと、可動シーブ50b,51bを固定シーブ50a,51a側に押圧するシリンダ50c,51cとで構成され、両プーリ50,51のシリンダ50c,51cへの供給油圧を適宜制御することにより、ベルト52の滑りを生じない適切なプーリ側圧を発生させると共に両プーリ50,51のプーリ幅を変化させ、ベルト52の巻掛け径を変化させて無段変速を行う。
【0010】
前後進切換機構6は、入力軸3に結合したサンギア60と、ドライブプーリ50に結合したリングギア61と、入力軸3に軸支したキャリア62と、キャリア62に軸支した、サンギア60とリングギア61とに咬合する遊星ギア63と、入力軸3とリングギア61とを連結可能な前進クラッチ64と、キャリア62を固定可能な後進ブレーキ65とを備える、油圧作動式の遊星ギア機構で構成されている。前進クラッチ64が係合されると、リングギア61が入力軸3と一体に回転し、ドライブプーリ50は入力軸3と同方向(前進方向)に駆動される。また、後進ブレーキ65が係合されると、リングギア61がサンギア60とは逆の方向に回転され、ドライブプーリ50は入力軸3とは逆方向(後進方向)に駆動される。前進クラッチ64と後進ブレーキ65とが共に解放されると、前後進切換機構6を介しての動力伝達が断たれる。
【0011】
発進クラッチ7は出力軸4に連結されており、該クラッチ7が係合すると、無段変速機構5で変速されたエンジン出力が発進クラッチ7の出力側のギア列8を介して差動機構9に伝達され、差動機構9から車両の左右の駆動輪(図示せず)に駆動力が伝達される。発進クラッチ7が解放されたときには動力伝達が行えず、変速装置は中立状態になる。
【0012】
また、エンジン1には電動モータ10が直結されており、電動モータ10による加速時等のパワーアシストと、減速時のエネルギー回収と、エンジン1の始動とを行う。停車時は、所定条件、例えば、ブレーキがオン、エアコンスイッチがオフ、ブレーキブースタ負圧が所定値以上という条件が成立したときエンジン1を自動的に停止し、その後ブレーキがオフされたとき電動モータ10によりエンジン1を始動して、エンジン停止状態からの発進を行う。
【0013】
無段変速機構5の各プーリ50,51のシリンダ50c,51c、前記クラッチ64、後進ブレーキ65及び発進クラッチ7の油圧は油圧回路11によって制御される。油圧回路11には、図2に示す如く、エンジン1で駆動される油圧ポンプ12が設けられており、油圧ポンプ12からの吐出圧をレギュレータ13で所定のライン圧に調圧し、このライン圧を元圧として、ドライブプーリ50とドリブンプーリ51の各シリンダ50c,51cの油圧(プーリ側圧)を第1と第2の各調圧弁141,142で調圧し得るようにしている。各調圧弁141,142は、ばね141a,142aで左方の開き側に押圧されると共に、左端の油室141b,142bに入力するプーリ側圧で右方の閉じ側に押圧されている。更に、第1調圧弁141用の第1リニアソレノイド弁151と第2調圧弁142用の第2リニアソレノイド弁152とを設けて、各調圧弁141,142の右端の油室141c,142cに各リニアソレノイド弁151,152からの出力圧を入力し、かくて、第1と第2の各リニアソレノイド弁151,152によりドライブプーリ50とドリブンプーリ51の各プーリ側圧を制御し得るようにしている。また、第1と第2の両リニアソレノイド弁151,152の出力圧のうち高圧側の出力圧を切換弁16を介してレギュレータ13に入力し、この出力圧でライン圧を制御して、ベルト52の滑りを生じない適切なプーリ側圧を発生させるようにしている。尚、第1と第2の各リニアソレノイド弁151,152は、ばね151b,152bで左方の開き側に押圧されると共に、自己の出力圧とソレノイド151a,152aの電磁力とで右方の閉じ側に押圧されており、モジュレータ弁17からのモジュレート圧(ライン圧より一定値低い圧)を元圧として、ソレノイド151a,152aの通電電流値に反比例した油圧を出力する。
【0014】
発進クラッチ7にはモジュレート圧を供給する油路が接続されており、この油路に第3リニアソレノイド弁153が介設されている。第3リニアソレノイド弁153は、ばね153bと発進クラッチ7の油圧とで右方の閉じ側に押圧されると共に、ソレノイド153aの電磁力で左方の開き側に押圧されており、かくて、発進クラッチ7の係合力、即ち、発進クラッチ7の油圧は、モジュレート圧を元圧として、ソレノイド153aの通電電流値に比例して変化する。
【0015】
前進クラッチ64と後進ブレーキ65とには、マニュアル弁18を介してモジュレート圧が供給されるようになっている。マニュアル弁18は、図外のセレクトレバーに連動して、パーキング用の「P」と、後進用の「R」と、ニュートラル用の「N」と、通常走行用の「D」と、スポーティ走行用の「S」と、低速保持用の「L」との計5位置に切換自在であり、「D」「S」「L」の各位置でモジュレート圧を前進クラッチ64に供給し、「R」位置でモジュレート圧を後進ブレーキ65に供給し、「N」「P」の各位置で前進クラッチ64と後進ブレーキ65の両者へのモジュレート圧の供給を停止するように構成されている。尚、マニュアル弁18には絞り19を介してモジュレート圧が供給されるようにしている。
【0016】
前記第1乃至第3リニアソレノイド弁151,152,153は、車載コンピュータから成るコントローラ20(図1参照)で制御される。コントローラ20には、エンジン1の点火パルスと、エンジン1の吸気負圧PBやスロットル開度θを示す信号と、ブレーキペダルの踏込みを検出するブレーキスイッチ21からの信号と、セレクトレバーのセレクトポジションを検出するポジションセンサ22からの信号と、ドライブプーリ50の回転速度を検出する速度センサ231からの信号と、ドリブンプーリ51の回転速度を検出する速度センサ232からの信号と、発進クラッチ7の出力側の回転速度、即ち車速を検出する速度センサ233からの信号と、変速装置の油温を検出する油温センサ24からの信号とが入力されており、コントローラ20はこれら信号に基づいて第1乃至第3リニアソレノイド弁151,152,153を制御する。
【0017】
ところで、停車時にエンジン1を停止すると、油圧回路11の油圧源となる油圧ポンプ12も停止して、油圧回路11から油が抜けてしまう。そのため、エンジン停止状態からの発進に際し、前進クラッチ64や後進ブレーキ65が係合して前後進切換機構6が動力を伝達するインギア状態になるまでには時間がかかり、インギア前に発進クラッチ7が係合していると、前後進切換機構6のインギアで車両の駆動輪に急に動力が伝達されてショックが発生する。そのため、前後進切換機構6がインギア状態になったところで、発進クラッチ7の制御モードを、発進クラッチ7の無効ストロークを詰める発進過渡モードから発進クラッチ7の係合力を増す走行モードに切換えることが望まれる。また、発進の応答性を良くするためには、発進過渡モードにおいて、発進クラッチ7の油圧を車両のクリープを生ずるクリープ圧(発進クラッチ7の滑りを生じつつも車両のイナーシャ以上のトルクを伝達し得る油圧)まで昇圧させて待機させることが望まれるが、第3リニアソレノイド弁153で制御すべき発進クラッチ7の油圧指令値PSCCMDを発進当初からクリープ圧にすると、発進当初は油圧回路11の油圧が無いため、第3リニアソレノイド弁153が閉じ側への油圧を受けることなくフルオープンしてしまい、油圧が立上ったときに発進クラッチ7の油圧がクリープ圧を上回る値にオーバーシュートし、ショックが発生する。また、プーリ側圧が立上らないうちに発進クラッチ7の油圧がクリープ圧まで上昇すると、車両のイナーシャ分の負荷が発進クラッチ7を介してドリブンプーリ51に作用し、側圧不足でベルト52がスリップしてしまう。
【0018】
以上の点を考慮し、エンジン停止状態からの発進時は、発進クラッチ7を図3に示すプログラムに従って制御している。この制御は所定時間間隔、例えば、10msec間隔で実行されるもので、先ず、S1のステップでフラグF1が「1」にセットされているか否かを判別する。F1は当初「0」にリセットされており、そのため、S1のステップで「NO」と判定されてS2のステップに進み、ここでタイマ値YTM1を検索する。YTM1は、油圧の昇圧応答遅れを考慮して、図6に示す如く油温が低くなる程長くなるように設定されており、油温をパラメータとするYTM1のデータテーブルから現時点の油温に応じたYTM1の値を検索する。尚、油温が常温以上のとき、YTM1は50msec程度に設定される。次に、S3のステップで減算式の第1タイマの残り時間TM1をYTM1にセットした後、S4のステップに進んで油圧立上り判別処理を行う。
【0019】
油圧立上り判別処理の詳細は図4に示す通りであり、S4−1,S4−2,S4−3のステップで夫々フラグF2,F3,F4が「1」にセットされているか否かを判別する。F2,F3,F4は当初「0」にリセットされており、そのため、S4−4のステップに進んでフラグF5が「1」にセットされているか否かを判別する。F5は、サブルーチンで作成されるフラグであり、所定時間(例えば500msec)内に点火パルスが1つでも入力されれば「1」にセットされ、点火パルスが1つも入力されないとき、即ち、エンジン1が完全に停止していると判断できるときに「0」にリセットされる。F5=0であれば、S4−5のステップでF4を「1」にセットして、S4−6のステップに進む。次回からは、S4−3のステップから直接S4−6のステップに進む。
【0020】
S4−6のステップでは、連続する2発の点火パルスの入力時間差から算出されるエンジン1の回転速度NE2PLSが零より大きいか否かが判別される。尚、NE2PSLの算出はサブルーチンで行われる。S4−6のステップで「YES」と判定されるのは、エンジン停止後に入力された1発目の点火パルスと2発目の点火パルスとの入力時間差から算出したNE2PLSが零より大きくなったときである。そして、S4−6のステップで「YES」と判定されると、S4−7のステップに進んでエンジン回転速度NEが第1の所定速度YNE1(例えば500rpm)に上昇する時点を割出すタイマ値YTMNE1を検索し、次に、S4−8のステップに進んで、エンジン回転速度NEが第2の所定速度YNE2(例えば900rpm)に上昇する時点を割出すタイマ値YTMNE2を検索する。YTMNE1,YTMNE2は、図7(A)(B)に示すように、NE2PLSが大きくなるのに伴い短くなるように設定されている。図7(C)を参照して、t1は1発目の点火パルスの入力時点、t2は2発目の点火パルスの入力時点であり、両点火パルスの入力時間差から算出した回転速度NE2PLSはその時点での実際のエンジン回転速度NEよりかなり低くなるが、t2の時点からエンジン回転速度NEが各所定速度YNE1,YNE2に上昇するまでにかかる時間は、NE2PLSからかなりの正確性を持って割出すことができ、この原理に基づいてYTMNE1,YTMNE2を設定している。
【0021】
エンジン1が完全に停止する前に発進が行われたときは、F5=1になっているため、S4−4のステップからS4−9のステップに進んでフラグF6が「1」にセットされているか否かを判別する。F6は当初「0」にリセットされており、そのため、S4−9のステップで「NO」と判定されてS4−10のステップに進み、ここでNE2PLSの複数の平均値として求めたエンジン回転速度NEが所定速度YNE(例えば500rpm)以下か否かを判別する。NE≦YNEであれば、S4−11のステップでF6を「1」にセットして、S14−12のステップに進む。次回からは、S4−9のステップから直接S4−12のステップに進む。S4−12のステップでは、NE2PLSの今回の値が前回の値NE2PLS1より大きくなったか否かを判別する。S4−12のステップで「YES」と判定されるのは、発進後初めてNE2PLSが上昇に転じたときである。そして、S4−12のステップで「YES」と判定されると、S4−13,S4−14のステップで今回のNE2PLSをパラメータとしてYTMNE1,YTMNE2を検索する。尚、S4−13,S4−14で検索するYTMNE1,YTMNE2は、図7(A)(B)に点線で示す如く、S4−7,S4−8のステップで検索する実線のYTMNE1,YTMNE2より短くなるように設定されている。
【0022】
また、S4−10のステップで「NO」と判定されたときは、S4−15,S4−16のステップでYTMNE1,YTMNE2を零にする。以上の如くして、YTMNE1,YTMNE2の検索を完了すると、S4−17,S4−18のステップで減算式の第1と第2の各NE判別用タイマの残り時間TMNE1,TMNE2を夫々YTMNE1,YTMNE2にセットし、次に、S4−19のステップでフラグF3を「1」にセットした後、S4−20のステップに進む。次回からは、S4−2のステップから直接S4−20のステップに進む。
【0023】
S4−20のステップでは、第3リニアソレノイド弁153のソレノイド153aに通電されている実効電流値IACTの変化量ΔIACTを算出する。ΔIACTは、例えば、今回のIACTの検出値と3回前から5回前に検出されたIACTの平均値の差として算出される。ΔIACTを算出すると、次に、S4−21のステップでフラグF7が「1」にセットされているか否かを判別する。F7は当初「0」にリセットされており、そのため、S4−22のステップに進んで、ΔIACTの絶対値が所定値YΔIACT1(例えば3.1mA)以下になったか否かを判別する。エンジン停止状態からの発進で、油圧指令値PSCCMDが零から立上ると、ソレノイド153aへの通電が開始され、IACTがPSCCMDに相当する目標電流値になるようにIACTのフィードバック制御が行われる。そのため、IACTが目標電流値に安定するまでは|ΔIACT|>YΔIACT1となる。そして、|ΔIACT|≦YΔIACT1になったとき、即ち、IACTが目標電流値に安定したと判別されたとき、S4−23のステップでF7を「1」にセットしてS4−24のステップに進む。次回からは、S4−21のステップから直接S4−24のステップに進む。
【0024】
S4−24のステップでは、第1のNE判別用タイマの残り時間TMNE1が零になったか否か、即ち、エンジン回転速度NEが第1の所定速度YNE1に上昇したか否かが判別される(図7(C)参照)。この判別結果が「YES」であれば、S4−25のステップで減算式の第2タイマの残り時間TM2が零になったか否かを判別する。TM2は、エンジン停止状態からの発進当初に所定時間YTM2にセットされている。そして、発進開始時点からYTM2が経過してTM2=0になったとき、S4−26のステップでΔIACTが所定値YΔIACT2(例えば12.4mA)以上になったか否かを判別する。
【0025】
ここで、エンジン停止により油圧回路11の油圧が無くなっている状態から発進すると、油圧回路11の油圧が立上ったところで、フルオープンしていた第3リニアソレノイド弁153が閉じ側に戻され、ソレノイド153aに逆起電力が発生して、その分IACTが増加する。従って、ΔIACT≧YΔIACT2になったか否かで、油圧回路11の油圧が立上ったか否かを判定することができる。尚、油圧の立上り過渡期における油圧変動により逆起電力が発生してΔIACT≧YΔIACT2になることもある。そこで、油圧立上りの誤判別を防止するため、本実施形態では、S4−24のステップを設け、TMNE1=0になるまで、即ち、エンジン回転速度NEが第1の所定速度YNE1に上昇するまでは、S4−26のステップでの判別、即ち、ΔIACTに基づく油圧立上りの判別を行わないようにしている。尚、S4−25のステップを設けた理由については後で詳述する。
【0026】
ΔIACT≧YΔIACT2になると、S4−27のステップでフラグF8を「1」にセットした後、S4−28のステップでフラグF3が「1」にセットされているか否かを判別する。S4−19のステップでのセット処理でF3=1になっていれば、S4−29のステップでフラグF8が「1」にセットされているか否かを判別する。そして、S4−27のステップでのセット処理でF8=1になっていれば、S4−30のステップでモード値ISMODを「01」にセットする。
【0027】
F8が「1」にセットされていなければ、S4−31のステップでドライブプーリ50の回転速度NDRが第1の所定速度YNDR1(例えば500rpm)以上になっているか否かを判別し、NDR<YNDR1であれば、S4−32のステップで第2のNE判別用タイマの残り時間TMNE2が零になったか否か、即ち、エンジン回転速度NEが第2の所定速度YNE2に上昇したか否かを判別する(図7(C)参照)。そして、NDR≧YNDR1か、または、TMNE2=0になったとき、S4−33のステップでTM2=0か否かを判別し、TM2=0になったとき、S4−34のステップでモード値ISMODを「02」にセットする。S4−30またはS4−34のステップでのセット処理が行われると、S4−35のステップでフラグF2が「1」にセットされ、以後の油圧立上り判別処理が中止される。
【0028】
ここで、油圧回路11の油圧が無くなっている状態から発進すると、上記の如くΔIACT、即ち、第3リニアソレノイド弁153のソレノイド153aの逆起電力に基づいて油圧の立上りを判別できるが、油圧回路11に残圧が有る状態で発進すると、第3リニアソレノイド弁153がフルオープンせず、油圧の立上りをソレノイド153aの逆起電力に基づいて判別することができなくなる。ところで、ドライブプーリ50は、エンジン1の始動で前進クラッチ64や後進ブレーキ65への給油が開始されると、前後進切換機構6を介しての動力伝達で回転され始めるから、ドライブプーリ50の回転速度NDRがYNDR1に上昇したときは、油圧回路11の油圧も立上っていると判断できる。そこで、本実施形態では、S4−31のステップでドライブプーリ50の回転速度NDRに基づく油圧立上りの判別を行っている。尚、前進クラッチ64や後進ブレーキ65の油圧の立上りが遅れたり、変速装置のレンジが「N」「P」の非走行レンジに切換えられていたりすると、油圧が立上っているのにNDR≧YNDR1にならないことがある。そこで、本実施形態では、S4−32のステップを設け、エンジン回転速度NEに基づく油圧立上りの判別も行っている。
【0029】
図3を参照して、S4のステップでの油圧立上り判別処理を以上の如くして行うと、次に、S5のステップでフラグF2が「1」にセットされているか否かを判別し、F2=1になるまで、即ち、油圧回路11の油圧が立上るまでは、S6のステップに進んで油圧指令値PSCCMDをクリープ圧よりも低い初期圧PSCAに設定すると共に、S7のステップで減算式の第3タイマの残り時間TM3を所定時間YTM3(例えば500msec)にセットする。尚、初期圧PSCAは、発進クラッチ7のリターンスプリング7aのセット荷重と同等程度に設定され、発進クラッチ7への油圧が初期圧PSCAに上昇しても、発進クラッチ7は無効ストロークがぎりぎり詰った状態になるだけで係合力は発生しない。従って、油圧回路11の油圧の立上りで発進クラッチ7の油圧がオーバーシュートしても、発進クラッチ7が強く係合することはなく、ショックは生じない。
【0030】
また、上記YTM2は、ドライブプーリ50やドリブンプーリ51のシリンダ50c,51cへの給油でプーリ側圧が立上るまでにかかる時間を考慮して、例えば、200msecに設定されている。そして、発進開始時点からYTM2が経過するまでは、S4−25やS4−33のステップでの判別処理により、フラグF2が「1」にセットされることが禁止されるから、油圧指令値PSCCMDは初期圧PSCAに保持され、発進クラッチ7の係合力が車両のクリープを生ずるクリープ力以上に上昇することが阻止される。従って、プーリ側圧の立上り前の発進クラッチ7の係合によりベルト52がスリップすることを防止できる。
【0031】
油圧回路11の油圧が立上ってフラグF2が「1」にセットされると、S8のステップに進んでデータセット処理を行う。このデータセット処理の詳細は図5に示す通りである。これを詳述するに、S8−1,S8−2のステップで夫々無効ストローク詰め圧用加算値PSCBとクリープ圧用加算値PSCCとを検索する。PSCB,PSCCは、油圧の昇圧応答遅れを考慮して油温が低くなる程高くなるように設定されており、油温をパラメータとするPSCB,PSCCのデータテーブルから現時点の油温に対応するPSCB,PSCCの値を検索する。
【0032】
次に、S8−3のステップでモード値ISMODが「01」にセットされているか否かを判別し、ISMOD=01のときは、S8−4のステップに進み、予め所定値にセットされている無効ストローク詰め圧前加算値PSCBaを零に書き換えると共に、無効ストローク詰め圧終了判断用タイマ値YTM3Bとクリープ圧開始判断用タイマ値YTM3Cとを夫々第1の設定値YTM3B1(例えば420msec),YTM3C1(例えば400msec)にセットする。ISMODが「02」にセットされているときは、S8−5のステップに進み、YTM3B,YTM3Cを夫々第2の設定値YTM3B2(例えば470msec),YTM3C2(例えば450msec)にセットする。
【0033】
図3を参照して、S8のステップでのデータセット処理を以上の如くして行うと、次に、S9のステップに進み、第3タイマの残り時間TM3が所定の設定時間YTM3A(例えば490msec)以上であるか否か、即ち、油圧立上り時点からの経過時間がYTM3−YTM3A以内であるか否かを判別する。そして、TM3≧YTM3Aであれば、S10のステップで油圧指令値PSCCMDをPSCAにPSCBとPSCBaとを加算した値に設定する。TM3<YTM3Aになれば、S11のステップでTM3がYTM3B以上であるか否か、即ち、油圧立上り時間からの経過時間がYTM3−YTM3B以内であるか否かを判別し、TM3≧YTM3Bであれば、S12のステップで油圧指令値PSCCMDをPSCAにPSCBを加算した値にセットする。TM3<YTM3Bになれば、S13のステップでTM3がYTM3C以上であるか否か、即ち、油圧立上り時点からの経過時間がYTM3−YTM3C以内であるか否かを判別し、TM3≧YTM3Cであれば、S14のステップで油圧指令値PSCCMDをPSCAにPSCCを加算した値から予め所定値にセットされているクリープ圧前減算値PSCCaを減算した値に設定する。TM3<YTM3Cになれば、S15のステップでフラグF1を「1」にセットすると共に、S16のステップで油圧指令値PSCCMDをPSCAにPSCCを加算した値に設定する。次回からは、S1のステップで「YES」と判定されてS17のステップに進み、第1タイマの残り時間TM1が零になったか否か、即ち、油圧指令値PSCCMDがPSCA+PSCCに設定された時点からの経過時間がYTM1になったか否かを判別する。そして、TM1=0になったとき、S18のステップで変速装置のレンジが「N」「P」になっているか否かを判別し、レンジが「N」「P」以外の走行レンジになっていれば、S19のステップでフラグF9が「1」にセットされているか否かを判別する。フラグF9は当初「0」にリセットされており、そのため、S19のステップで「NO」と判定されてS20のステップに進み、ドライブプーリ50の回転速度NDRが第2の所定速度YNDR2以上になったか否かを判別する。TM1≠0であったり、「N」「P」レンジであったり、NDR<YNDR2であれば、S21のステップで減算式の第4タイマの残り時間TM4を所定時間YTM4にセットした後、S16のステップに進み、油圧指令値PSCCMDはPSCA+PSCCに維持される。
【0034】
ここで、PSCCは、これを初期値PSCAに加算した値がクリープ圧になるように設定され、また、PSCBはPSCCよりも大きな値に設定されている。ソレノイド153aの逆起電力で油圧の立上りが判別されて、ISMODが「01」にセットされたときは、上記の如くPSCBaが零に書き換えられるため、図8に示す如く、油圧立上り判別時点(F2=1になった時点)からYTM3−YTM3B(=YTM3B1)の時間が経過するまで、油圧指令値PSCCMDはPSCA+PSCBの値、即ち、クリープ圧よりも高い無効ストローク詰め圧に保持され、その間に発進クラッチ7の実油圧PSCは無効ストロークを詰めつつクリープ圧に向けて応答性良く上昇する。油圧立上り判別時点からの経過時間がYTM3−YTM3Bを超えると、経過時間がYTM3−YTM3C(=YTM3C1)になるまで、PSCCMDはPSCA+PSCC−PSCCaの値、即ち、クリープ圧より低い値に切換えられ、経過時間がYTM3−YTM3Cを超えたところで、PSCCMDがPSCA+PSCCの値、即ち、クリープ圧に切換えられる。このように、PSCCMDを無効ストローク詰め圧からクリープ圧に切換える際に、一時的にPSCCMDをクリープ圧より低くすることにより、ソレノイド153aの実効電流値IACTが無効ストローク詰め圧に相当する電流値からクリープ圧に相当する電流値に応答性良く低下するようになる。そして、発進クラッチ7の実油圧PSCは、PSCCMDをクリープ圧に切換えた時点からYTM1が経過する前にオーバーシュートを生ずることなくクリープ圧に昇圧される。
【0035】
ドライブプーリ50の回転速度NDRやエンジン回転速度NEに基づいて油圧の立上りが判別されて、ISMODが「02」にセットされたときは、図9に示す如く、油圧立上り判別時点からの経過時間がYTM3−YTM3Aになるまで、PSCCMDはPSCA+PSCB+PSCBaの値、即ち、無効ストローク詰め圧より高い値に切換えられ、経過時間がYTM3−YTM3Aを超えたところで、PSCCMDがPSCA+PSCBの値、即ち、無効ストローク詰め圧に切換えられる。このように、PSCCMDを初期圧PSCAから無効ストローク詰め圧に切換える際に、一時的にPSCCMDを無効ストローク圧より高くすることにより、ソレノイド153aの実効電流値IACTが初期圧に相当する電流値から無効ストローク詰め圧に相当する電流値に応答性良く増加する。尚、ISMODが「01」にセットされるときは、ソレノイド153aの実効電流値IACTが逆起電力で増加しており、IACTの応答性向上のためにPSCCMDを無効ストローク圧より高くする必要はない。油圧立上り判別時点からの経過時間がYTM3−YTM3B(=YTM3B2)を超えると、経過時間がYTM3−YTM3C(=YTM3C2)になるまで、PSCCMDはPSCA+PSCC−PSCCaの値、即ち、クリープ圧より低い値に切換えられ、その後でPSCA+PSCCの値、即ち、クリープ圧に切換えられる。ここで、ISMODが「02」にセットされるのは油圧回路11に残圧が有る場合であり、発進クラッチ7の実油圧PSCが比較的応答性良く上昇するから、YTM3B2をYTM3B1よりも大きく設定し、PSCCMDを無効ストローク詰め圧に維持する時間を短くしている。
【0036】
前後進切換機構6がインギア状態になるまでは、PSCCMDをクリープ圧に維持し、インギア時点での車両の駆動輪の駆動トルクの急な立上りによるショックの発生を防止する。ここで、前後進切換機構6がインギア状態になったか否かは、エンジン回転速度NEとドライブプーリ50の回転速度NDRとの偏差が所定値以下になったか否かで判別できるが、エンジン停止状態からの発進時は、エンジン回転速度が急上昇するため、上記の如く点火パルスの入力時間差からエンジン回転速度を算出すると、算出NEは実NEよりかなり低くなり、インギア判断が遅れる。そこで、本実施形態では、ドライブプーリ50の回転速度NDRのみに基づくインギア判別を行うこととした。即ち、上記の如くS20のステップでドライブプーリ50の回転速度NDRがインギアの判別基準となる第2の所定速度YNDR2(例えば700rpm)以上になったか否かを判別し、NDR≧YNDR2になったときは、前後進切換機構6がインギア状態になったと判断して、S22のステップでフラグF9を「1」にセットし、S23以下のステップに進んで、発進クラッチ7の制御モードをそれまでの発進過渡モードから走行モードに切換えるようにしている。
【0037】
走行モードでは、先ず、S23のステップでエンジン回転速度NEに応じた発進クラッチ7の通常の油圧PSCNを算出し、次に、S24のステップでPSCNがなまし用の制限値PSCLMT以上か否かを判別する。PSCN≧PSCLMTであれば、S25のステップで第4タイマの残り時間TM4が零か否か、即ち、インギアの判別時点(F9=1になった時点)からの経過時間がYTM4以上になったか否かを判別し、TM4=0であれば、S26のステップで1回当りのプラス側の油圧変化制限値ΔPLMTを通常のなまし値YΔPLMTN(例えば0.5kg/cm2)に設定し、TM4≠0であれば、S27のステップでΔPLMTをYΔPLMTNより小さな値YΔPLMTS(例えば0.25kg/cm2)に設定する。次に、S28のステップでPSCNとPSCLMTとの偏差の絶対値がΔPLMT以上であるか否かを判別し、ΔPLMT以上であれば、S29のステップでPSCLMTを前回値にΔPLMTを加算した値に書き換え、ΔPLMT未満であれば、S30のステップでPSCLMTをPSCNに書き換える。また、PSCN<PSCLMTであれば、S31のステップでPSCNとPSCLMTとの偏差の絶対値がマイナス側の所定の油圧変化制限値ΔPLMTM(例えば0.5kg/cm2)以上であるか否かを判別し、ΔPLMTM以上であれば、S32のステップでPSCLMTを前回値から△PLMTMを減算した値に書き換え、△PLMTM未満であれば、S30のステップで上記の如くPSCLMTをPSCNに書き換える。そして、S33のステップで油圧指令値PSCCMDをPSCLMTに設定する。
【0038】
かくて、インギアの判別時点からYTM4が経過すると、油圧指令値PSCCMDの1回当りの増加量は通常のなまし値Y△PLMTNになるが、YTM4が経過するまでは、PSCCMDの1回当りの増加量が通常のまなし値より小さなY△PLMSに制限され、PSCCMD、即ち、発進クラッチ7の油圧の昇圧速度が比較的低速に制限される。
【0039】
ところで、ベルト52の耐久性向上及びフリクションロスの低減のためには、プーリ側圧をその時点での伝達トルクに比し必要以上に大きくすべきではない。そこで、発進過渡モードではプーリ側圧を比較的低圧にし、走行モードへの切換えで発進クラッチ7の油圧を上昇するのに合わせてプーリ側圧を上昇させるようにしている。然し、走行モードへの切換時点においても油圧回路11の油圧がライン圧にまで完全に昇圧されていないことがあり、発進クラッチ7の油圧の昇圧速度を速くすると、プーリ側圧の昇圧が遅れて、ベルト52のスリップを生ずる可能性がある。上記YTM4は、このようなプーリ側圧の昇圧遅れを生ずる可能性の有る時間に合わせて例えば90msecに設定されており、この間発進クラッチ7の油圧の昇圧速度を低く抑えることにより、ベルト52のスリップが防止される。
【0040】
以上、発進クラッチ7を油圧クラッチで構成した実施形態について説明したが、発進クラッチ7を電磁クラッチ等の油圧クラッチ以外のもので構成する場合にも同様に本発明を適用できる。
【0041】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、エンジン停止状態からの発進に際し、プーリ側圧が立上る前に発進クラッチが係合力を持つことを阻止して、ベルトスリップを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明装置で制御する発進クラッチを具備する変速装置の一例を示すスケルトン図
【図2】 図1の変速装置の油圧回路を示す図
【図3】 エンジン停止状態からの発進時の発進クラッチの制御プログラムを示すフローチャート
【図4】 図3の制御プログラムのステップS4での処理内容を示すフローチャート
【図5】 図3の制御プログラムのステップS8での処理内容を示すフローチャート
【図6】 図3の制御プログラムのS2のステップでの検索に用いるYTM1のデータテーブルを示すグラフ
【図7】 (A)図4のS4−7のステップでの検索に用いるYTMNE1のデータテーブルを示すグラフ、(B)図4のS4−8のステップでの検索に用いるYTMNE2のデータテーブルを示すグラフ、(C)YTMNE1,YTMNE2によるエンジン回転速度NEの推定原理を示すグラフ
【図8】 油圧回路に残圧が無い場合における油圧指令値PSCCMD、ソレノイドの実効電流値IACT及び発進クラッチの実油圧PSCの変化を示すタイムチャート
【図9】 油圧回路に残圧が有る場合における油圧指令値PSCCMD、ソレノイドの実効電流値IACT及び発進クラッチの実油圧PSCの変化を示すタイムチャート
【符号の説明】
1 エンジン 5 無段変速機構
7 発進クラッチ 20 コントローラ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a starting clutch control device provided in series with a belt-type continuously variable transmission mechanism in a transmission of an idle operation stop vehicle that automatically stops an engine under a predetermined condition when the vehicle is stopped.
[0002]
[Prior art]
When a belt-type continuously variable transmission mechanism and a series start clutch are provided in a normal vehicle transmission that continues idling operation of the engine when the vehicle is stopped, conventionally, at the time of start, first, the engagement force of the start clutch is first applied to the vehicle. The creep force is raised to a creep force, and when the vehicle starts to move, the engagement force during normal running is raised.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In an idle operation stop vehicle, when starting from an engine stop state, oil is released from a cylinder that applies a side pressure to the drive pulley and the driven pulley of the continuously variable transmission mechanism while the engine is stopped, so the pulley side pressure rises. If it takes time and the engaging force of the starting clutch rises above the creep force during that time, the load acting on the continuously variable transmission mechanism increases, causing slip between the belt and the pulley, which adversely affects the durability of the belt. .
[0004]
In view of the above, it is an object of the present invention to provide a starting clutch control device in an idle operation stop vehicle that can prevent belt slip.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, the present invention provides a control for a starting clutch provided in series with a belt-type continuously variable transmission mechanism in a transmission for an idling-stopped vehicle that automatically stops the engine under a predetermined condition when the vehicle is stopped. In the apparatus, at the beginning of the start from the engine stop state, the hydraulic pressure command value of the start clutch is held at the initial pressure for a time set according to the time taken for the pulley side pressure to rise, and the engagement force of the start clutch e Bei engagement preventing means for preventing the rises above creep forces generated creep, the engagement prevention means, after the set time has elapsed, based on the presence or absence of residual pressure in the hydraulic circuit of the transmission, The hydraulic pressure command value of the starting clutch is determined, and the actual hydraulic pressure of the starting clutch is controlled to the creep pressure .
[0006]
If the predetermined time is set in accordance with the time required for the pulley side pressure of the drive pulley and driven pulley of the continuously variable transmission mechanism to rise, the engaging force of the starting clutch exceeds the creep force before the pulley side pressure rises. Will not be raised. Thus, belt slip of the continuously variable transmission mechanism can be prevented.
[0007]
In the embodiment described later, the predetermined time is YTM2, and steps corresponding to S4-25 and S4-33 in FIG. 4 correspond to the engagement preventing means.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 shows a vehicle transmission. This transmission is disposed on the input side of a continuously
[0009]
The continuously
[0010]
The forward /
[0011]
The starting
[0012]
An
[0013]
The hydraulic pressure of the
[0014]
The starting
[0015]
Modulated pressure is supplied to the
[0016]
The first to third
[0017]
By the way, when the
[0018]
Considering the above points, the starting
[0019]
The details of the hydraulic pressure rise determination processing are as shown in FIG. 4, and it is determined whether or not the flags F2, F3, and F4 are set to “1” in steps S4-1, S4-2, and S4-3, respectively. . F2, F3, and F4 are initially reset to “0”. Therefore, the process proceeds to step S4-4 to determine whether or not the flag F5 is set to “1”. F5 is a flag created by a subroutine, and is set to “1” if any ignition pulse is input within a predetermined time (for example, 500 msec), and when no ignition pulse is input, that is, the
[0020]
In step S4-6, it is determined whether or not the rotational speed NE2PLS of the
[0021]
When the start is made before the
[0022]
If “NO” is determined in the step S4-10, YTMNE1 and YTMNE2 are set to zero in steps S4-15 and S4-16. When the search for YTMNE1 and YTMNE2 is completed as described above, the remaining times TMNE1 and TMNE2 of the first and second NE discrimination timers in the subtraction formulas are respectively obtained in steps S4-17 and S4-18. Next, after setting the flag F3 to “1” in step S4-19, the process proceeds to step S4-20. From the next time, the process proceeds directly from step S4-2 to step S4-20.
[0023]
In step S4-20, a change amount ΔIACT of the effective current value IACT energized to the
[0024]
In step S4-24, it is determined whether or not the remaining time TMNE1 of the first NE determination timer has become zero, that is, whether or not the engine speed NE has increased to the first predetermined speed YNE1 ( (See FIG. 7C). If the determination result is "YES", it is determined in step S4-25 whether or not the remaining time TM2 of the subtractive second timer has become zero. TM2 is set to a predetermined time YTM2 at the beginning of the start from the engine stop state. Then, when YTM2 elapses from the start of starting and TM2 = 0, it is determined in step S4-26 whether ΔIACT is equal to or greater than a predetermined value YΔIACT2 (for example, 12.4 mA).
[0025]
Here, when the vehicle is started from a state where the hydraulic pressure of the
[0026]
If ΔIACT ≧ YΔIACT2, the flag F8 is set to “1” in step S4-27, and then it is determined whether or not the flag F3 is set to “1” in step S4-28. If F3 = 1 in the setting process in step S4-19, it is determined in step S4-29 whether the flag F8 is set to “1”. If F8 = 1 in the setting process in step S4-27, the mode value ISMOD is set to “01” in step S4-30.
[0027]
If F8 is not set to “1”, it is determined in step S4-31 whether or not the rotational speed NDR of the
[0028]
Here, when the vehicle starts off from a state where the hydraulic pressure of the
[0029]
Referring to FIG. 3, when the hydraulic pressure rising determination process in step S4 is performed as described above, it is next determined in step S5 whether or not flag F2 is set to "1". Until S = 1, that is, until the hydraulic pressure of the
[0030]
YTM2 is set to, for example, 200 msec in consideration of the time taken for the pulley side pressure to rise due to oil supply to the
[0031]
When the hydraulic pressure of the
[0032]
Next, in step S8-3, it is determined whether or not the mode value ISMOD is set to “01”. If ISMOD = 01, the process proceeds to step S8-4 and is set to a predetermined value in advance. The invalid stroke filling pressure pre-addition value PSCBa is rewritten to zero, and the invalid stroke filling pressure end determination timer value YTM3B and the creep pressure start determination timer value YTM3C are respectively set to the first set values YTM3B1 (for example, 420 msec) and YTM3C1 (for example, 400 msec). When ISMOD is set to “02”, the process proceeds to step S8-5, and YTM3B and YTM3C are set to the second set values YTM3B2 (for example, 470 msec) and YTM3C2 (for example, 450 msec), respectively.
[0033]
Referring to FIG. 3, when the data set process in step S8 is performed as described above, the process proceeds to step S9, where the remaining time TM3 of the third timer is a predetermined set time YTM3A (for example, 490 msec). It is determined whether or not this is the case, that is, whether or not the elapsed time from the hydraulic pressure rise time is within YTM3-YTM3A. If TM3 ≧ YTM3A, the hydraulic pressure command value PSCCMD is set to a value obtained by adding PSCB and PSCBa to PSCA in step S10. If TM3 <YTM3A, it is determined in step S11 whether TM3 is equal to or greater than YTM3B, that is, whether the elapsed time from the hydraulic pressure rise time is within YTM3-YTM3B. If TM3 ≧ YTM3B In step S12, the hydraulic pressure command value PSCCMD is set to a value obtained by adding PSCB to PSCA. If TM3 <YTM3B, it is determined in step S13 whether TM3 is equal to or greater than YTM3C, that is, whether the elapsed time from the hydraulic pressure rise time is within YTM3-YTM3C. If TM3 ≧ YTM3C In step S14, the hydraulic pressure command value PSCCMD is set to a value obtained by subtracting a pre-creep pressure subtraction value PSCCa that is set in advance from a value obtained by adding PSCC to PSCA. If TM3 <YTM3C, the flag F1 is set to "1" in step S15, and the hydraulic pressure command value PSCCMD is set to a value obtained by adding PSCC to PSCA in step S16. From the next time, “YES” is determined in the step S1, and the process proceeds to a step S17. Whether or not the remaining time TM1 of the first timer has become zero, that is, from the time when the hydraulic pressure command value PSCCMD is set to PSCA + PSCC. It is determined whether or not the elapsed time is YTM1. When TM1 = 0, it is determined in step S18 whether the transmission range is “N” or “P”, and the range is a traveling range other than “N” or “P”. If so, it is determined in a step S19 whether or not the flag F9 is set to "1". The flag F9 is initially reset to “0”. Therefore, it is determined as “NO” in step S19, and the process proceeds to step S20. Whether the rotational speed NDR of the
[0034]
Here, the PSCC is set so that a value obtained by adding this to the initial value PSCA becomes the creep pressure, and PSCB is set to a value larger than the PSCC.
[0035]
When the rising of the hydraulic pressure is determined based on the rotational speed NDR of the
[0036]
Until the forward /
[0037]
In the travel mode, first, in step S23, the normal hydraulic pressure PSCN of the starting clutch 7 corresponding to the engine speed NE is calculated. Next, in step S24, it is determined whether PSCN is equal to or greater than the limiting value PSCLMT for annealing. Determine. If PSCN ≧ PSCLMT, whether or not the remaining time TM4 of the fourth timer is zero in step S25, that is, whether or not the elapsed time from the in-gear determination time (when F9 = 1) is equal to or greater than YTM4. If TM4 = 0, the positive hydraulic pressure change limit value ΔPLMT per one time is set to a normal smoothing value YΔPLMTN (for example, 0.5 kg / cm 2 ) in step S26, and TM4 ≠ If 0, ΔPLMT is set to a value YΔPLMTS (for example, 0.25 kg / cm 2 ) smaller than YΔPLMTN in step S27. Next, in step S28, it is determined whether or not the absolute value of the deviation between PSCN and PSCLMT is greater than or equal to ΔPLMT. If it is greater than or equal to ΔPLMT, PSCLMT is rewritten to the previous value plus ΔPLMT in step S29. If it is less than ΔPLMT, PSCLMT is rewritten to PSCN in step S30. If PSCN <PSCLMT, it is determined in step S31 whether or not the absolute value of the deviation between PSCN and PSCLMT is equal to or greater than a predetermined negative hydraulic pressure change limit value ΔPLMTM (for example, 0.5 kg / cm 2 ). If ΔPLMTM or more, PSCLMT is rewritten to the value obtained by subtracting ΔPLMTM from the previous value in step S32, and if it is less than ΔPLMTM, PSCLMT is rewritten to PSCN as described above in step S30. In step S33, the hydraulic pressure command value PSCCMD is set to PSCLMT.
[0038]
Thus, when YTM4 elapses from the in-gear determination time, the increase amount per time of the hydraulic pressure command value PSCCMD becomes the normal smoothing value YΔPLMTN, but until YTM4 elapses, The increase amount is limited to YΔPLMS which is smaller than the normal threshold value, and PSCCMD, that is, the pressure increase speed of the hydraulic pressure of the starting
[0039]
By the way, in order to improve the durability of the
[0040]
The embodiment in which the
[0041]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, according to the present invention, when starting from the engine stop state, it is possible to prevent the start clutch from having an engaging force before the pulley side pressure rises, thereby preventing belt slip.
[Brief description of the drawings]
1 is a skeleton diagram showing an example of a transmission equipped with a starting clutch controlled by the device of the present invention; FIG. 2 is a diagram showing a hydraulic circuit of the transmission shown in FIG. 1; FIG. 4 is a flowchart showing the processing contents in step S4 of the control program in FIG. 3. FIG. 5 is a flowchart showing the processing contents in step S8 of the control program in FIG. FIG. 7 is a graph showing a data table of YTM1 used for the search in step S2 of the control program of FIG. 3. FIG. 7A is a graph showing a data table of YTMNE1 used for the search in step S4-7 of FIG. B) Graph showing the data table of YTMNE2 used for the search in step S4-8 in FIG. 4, (C) YTMNE1, YTM FIG. 8 is a time chart showing changes in the hydraulic pressure command value PSCCMD, the effective solenoid current value IACT, and the actual hydraulic pressure PSC of the starting clutch when there is no residual pressure in the hydraulic circuit. FIG. 9 is a time chart showing changes in hydraulic pressure command value PSCCMD, solenoid effective current value IACT, and actual hydraulic pressure PSC of the starting clutch when there is residual pressure in the hydraulic circuit.
1
Claims (2)
エンジン停止状態からの発進当初、プーリ側圧が立ち上がるまでにかかる時間に応じて設定される時間、上記発進クラッチの油圧指令値を初期圧に保持し、当該発進クラッチの係合力が車両のクリープを生ずるクリープ力以上に上昇することを阻止する係合阻止手段を備え、
当該係合阻止手段は、上記設定時間が経過した後、変速装置の油圧回路の残圧の有無に基づいて、発進クラッチの油圧指令値を決定し、当該発進クラッチの実油圧をクリープ圧に制御する
ことを特徴とするアイドル運転停止車両における発進クラッチの制御装置。In a starting clutch control device provided in series with a belt-type continuously variable transmission mechanism in a transmission device for an idle operation stop vehicle that automatically stops the engine under a predetermined condition when the vehicle stops.
At the beginning of the start from the engine stop state, the hydraulic pressure command value of the start clutch is maintained at the initial pressure for a time set according to the time taken for the pulley side pressure to rise, and the engagement force of the start clutch causes the vehicle to creep. e Bei engagement preventing means for preventing the rise above creeping force,
The engagement preventing means determines the hydraulic pressure command value of the starting clutch based on the presence or absence of residual pressure in the hydraulic circuit of the transmission after the set time has elapsed, and controls the actual hydraulic pressure of the starting clutch to the creep pressure. A starting clutch control device for an idle operation stop vehicle.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000107968A JP3862929B2 (en) | 1999-07-21 | 2000-04-10 | Control device for starting clutch in idle operation stop vehicle |
EP00113789A EP1070868B1 (en) | 1999-07-21 | 2000-06-29 | Apparatus for controlling starting clutch of vehicle having function of stopping engine idling |
DE60010182T DE60010182T2 (en) | 1999-07-21 | 2000-06-29 | Device for controlling a starting clutch in a vehicle with engine stop function at idle |
CA 2313595 CA2313595C (en) | 1999-07-21 | 2000-07-05 | Apparatus for controlling starting clutch of vehicle having function of stopping engine idling |
US09/619,767 US6344014B1 (en) | 1999-07-21 | 2000-07-19 | Apparatus for controlling starting clutch of vehicle having function of stopping engine idling |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20643499 | 1999-07-21 | ||
JP11-206434 | 1999-07-21 | ||
JP2000107968A JP3862929B2 (en) | 1999-07-21 | 2000-04-10 | Control device for starting clutch in idle operation stop vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001090756A JP2001090756A (en) | 2001-04-03 |
JP3862929B2 true JP3862929B2 (en) | 2006-12-27 |
Family
ID=26515652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000107968A Expired - Lifetime JP3862929B2 (en) | 1999-07-21 | 2000-04-10 | Control device for starting clutch in idle operation stop vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3862929B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5831287B2 (en) * | 2012-02-22 | 2015-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for continuously variable transmission |
JP2020076443A (en) * | 2018-11-06 | 2020-05-21 | ジヤトコ株式会社 | Controller of continuously variable transmission for vehicle |
-
2000
- 2000-04-10 JP JP2000107968A patent/JP3862929B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001090756A (en) | 2001-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3432773B2 (en) | Control device for starting clutch in idle stopped vehicle | |
JP3743421B2 (en) | Vehicle control device | |
JP3550068B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP4291555B2 (en) | Shift control device for continuously variable transmission | |
JPH11132321A (en) | Hydraulic control device for vehicle with automatic stop engine | |
EP1070868B1 (en) | Apparatus for controlling starting clutch of vehicle having function of stopping engine idling | |
JP3745189B2 (en) | Control device for starting clutch in idle operation stop vehicle | |
JP3564967B2 (en) | Starting device for hybrid system vehicle | |
JP3756377B2 (en) | Pulley side pressure control device for continuously variable transmission in idle operation stop vehicle | |
JP3610778B2 (en) | Control device for restarting vehicle engine | |
JPH08189395A (en) | Automatic start and stop device for engine | |
JP4132565B2 (en) | Control device for starting clutch in idle operation stop vehicle | |
JP3862929B2 (en) | Control device for starting clutch in idle operation stop vehicle | |
JP4277423B2 (en) | Control device for belt type continuously variable transmission | |
CA2313595C (en) | Apparatus for controlling starting clutch of vehicle having function of stopping engine idling | |
JP3532498B2 (en) | Pulley side pressure control device for continuously variable transmission in idle operation stop vehicle | |
JP2005098392A (en) | Hydraulic control device for torque converter | |
JP2001082594A (en) | Vehicular control device | |
JP2924637B2 (en) | Control device for clutch for fluid coupling | |
JP3500022B2 (en) | Control device for vehicle lock-up clutch | |
JP4051913B2 (en) | Powertrain control device | |
JPH05180332A (en) | Slippage control device for vehicular direct clutch | |
JPH10205552A (en) | Automatic clutch control device for vehicle | |
JPS58131463A (en) | Oil filling system for torque converter in automatic transmission | |
JPH10184895A (en) | Controller for vehicle lockup clutch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060509 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060621 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060927 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3862929 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |