JP3852754B2 - Mobile navigation system and mobile phone having navigation system - Google Patents
Mobile navigation system and mobile phone having navigation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP3852754B2 JP3852754B2 JP2001395128A JP2001395128A JP3852754B2 JP 3852754 B2 JP3852754 B2 JP 3852754B2 JP 2001395128 A JP2001395128 A JP 2001395128A JP 2001395128 A JP2001395128 A JP 2001395128A JP 3852754 B2 JP3852754 B2 JP 3852754B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- navigation system
- vehicle
- portable navigation
- user
- destination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ナビゲーションシステムに関し、特に携帯電話などユーザが手軽に携帯できる装置に組み込むことが可能なナビゲーションシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
GPSなどの普及により、自動車や船舶、航空機などのためのナビゲーションシステムが広く用いられている。また、かかる乗物のみならず、登山やオリエンテーリングのために歩行者用のナビゲーションシステムも種々開発され、携帯電話機(以下単に携帯電話という)やPHS(パーソナル・ハンディフォン・システム)電話機にナビゲーションシステムを組み込んだものも開発されている。PHS電話機(以下単にPHSという)を利用したナビゲーションシステムとしては、例えば実用新案登録第3040233号に記載されたものがある。この従来例では、目的とする行き先の位置情報をあらかじめ設定して、現在地から行き先位置までのルートを選択して表示したり、音声でガイドする構成となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように、目的とする行き先の位置があらかじめわかっている場合は、上記従来例を適用可能であるが、歩行する人によっては行き先が不明の場合がある。例えば、自動車で郊外のショッピングモールに買い物に行ったとき、広い駐車場に車を駐車し、買い物をし、いざ自分の車に戻ろうとしたときなど、どこに自車があるのか、なかなかわからないときがある。これは、自車から離れるときに、この場所に戻る必要があるから、その場所を行き先の目的地として携帯電話などに組み込まれたナビゲーションシステムに登録すればよいが、その時点ではそのような意識が働かないことが多いためである。すなわち、自車の位置がわからなくなってから、自車から離れる際に位置を登録しておけばよかったと思うことが多いのである。このように従来の携帯用ナビゲーションシステムは、行き先の目的地の位置がわかっている状態でその位置を目的意識的に登録しない限り、その目的地までの道案内をすることはできなかったのである。
また、登録し得たとしても、その操作は煩雑なものとなる。
【0004】
したがって、本発明は、行き先の目的地の位置がわかっている状態でその位置を目的意識的に登録しなくても、設定できるようにし、その目的地までの道案内をすることが可能なナビゲーションシステム並びにかかるナビゲーションシステムの機能を有する携帯電話を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1にかかる発明では乗物に搭載された近距離通信用送信機から送出された信号を受信する受信手段を設け、受信手段により、この信号を受信できなくなったとき、位置検出手段により得られた位置を記憶するよう制御し、ユーザからの案内要求が受け付けられたときは、位置検出手段により得られる現在地と、記憶手段に記憶されている位置とを用いて、携帯ナビゲーションシステムにより案内情報を提供するようにしたものである。
【0006】
したがって、請求項1にかかる発明によれば、自動車など所定の場所から離れる際に、自動的に自動車などの位置が携帯ナビゲーションシステムに記憶されるので、後でその自動車などの所定の場所に戻ろうとしたときに自動車などの所定の場所までのルートあるいは方向と距離を示すなどしてガイドすることが可能となる。
【0007】
上記目的を達成するため、請求項2にかかる発明ではユーザが乗物に戻る際に乗物までの案内を受けているとき、受信手段により乗物からの信号を受信できるようになったときは、制御手段が携帯ナビゲーションシステムによる案内情報の提供を終了するようにしたものである。
【0008】
したがって、請求項2記載の発明によれば、自動車などの乗物が発見できる至近距離にまで自動車に近づいたときは、最早案内は不要なので、自動的に案内情報の提供が終了し、ユーザは目的地、すなわち自車の近隣にいることがわかる。
【0017】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の携帯ナビゲーションシステムの機能を有する携帯電話機である。
【0018】
したがって、請求項3に記載の発明によれば、ナビゲーションシステムを単独で持ち歩く必要がなく、通常身につけている携帯電話機を所持しているだけで、所定の機器のある位置から離れた時点で自動的に位置を記憶することが可能である。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について説明する。図1は本発明に係る携帯ナビゲーションシステムの第1の実施の形態を示すブロック図である。この携帯ナビゲーションシステム10は、位置検出器107、離隔検出部112、スイッチ群を有する操作部109、ナビゲーション制御部204、スピーカ104、表示装置110、メモリ108を有している。位置検出器107は、携帯ナビゲーションシステムの現在の位置を検出するもので、例えばGPS(Global Positioning System)により少なくとも3個以上の衛星からの電波信号に基づいて現在地の緯度と経度を算出することができる。なお、位置検出器107の位置検出方法は、GPSに限られず、携帯ナビゲーションシステム10が携帯電話や、PHSの筐体に組み込まれるものであるときは、携帯電話や、PHS自体の有する現在地特定方法を用いることもできる。
【0030】
図2は、図1中のナビゲーション制御部204の内部構造の概略を示すブロック図である。ナビゲーションシステム制御部204は、地図データ読込み部211、制御回路212、外部メモリ213を有している。制御回路212は通常のパーソナルコンピュータと同様の基本構成要素であるCPU(中央演算処理装置)、とROMやRAMなどのメモリ、インターフェイス及びこれらを相互接続するバスラインなどにより構成されている。なお、携帯ナビゲーションシステム10が携帯電話やPHSの筐体に組み込まれるときは、図1中の操作部109、スピーカ104、表示装置110、メモリ108及び図2中の制御回路212、外部メモリ213のうち一部又は全部を共用することができる。
【0031】
図2中の地図データ読込み部211は、地図データ及び目印データを含む各種データと、位置検出精度の向上のために用いられるマップマッチングデータなどが記録されている図示省略の記録媒体からこれらのデータを読み出して携帯ナビゲーションシステム10にロードするものである。記録媒体としては、メモリカード、コンパクトフラッシュ(R)メモリなどを用いることができる。なお、この記録媒体には、地域ごとの地図データなどがあらかじめ記録される。
【0032】
図1の表示装置110としては、カラー液晶ディスプレイを用いることができる。表示装置110には、記録媒体から地図データ読込み部211で読み込まれた地図データにより地図が表示され、位置検出器107で検出された現在地が所定のマークにより表示される。また、行き先までの誘導経路であるルートなどを道路の色を異なる色で表示するなど、付加データの映像を地図に重ねて表示することができる。これらの表示の態様は、通常の自動車用ナビゲーションシステム、いわゆるカーナビの表示態様と基本的に同様である。
【0033】
操作部109には、例えばジョイスティック方式の位置入力部があり、行き先である目的地の位置を入力することができる。ナビゲーション制御部204は、操作部109から入力された目的地と、位置検出器107から入力された現在地とを用いて、現在地から目的地までの最適な経路を自動的に選択して、誘導経路(ルート)を形成し、これを表示装置110に表示されている地図上に表示する。かかる経路案内機能における自動的に最適な経路を選択する手法としては、ダイクストラ法などの手法が知られている。なお、操作部109の一部として、例えば表示装置110の表示部と一体化されたタッチパネルを含むこともできる。また、操作部109は、画像の表示態様や音量の制御などユーザからの各種命令の入力に用いられる。
【0034】
ナビゲーション制御部204は、上述のように現在地から目的地までの誘導経路を選択するのみならず、目的地までの所要時間を算出し、目的地付近の施設の名称と共に表示装置110にて表示するよう制御する機能をも有している。なお、所要時間は、現在地から目的地までの距離と平均速度を用いてリアルタイムで算出される。平均速度は、GPSを利用する場合は、単位時間当たりの移動距離から得ることもできるし、携帯ナビゲーションシステム10が自動車に搭載されるときは、自動車が有する車速センサからの車速信号をブルートゥース(Blue tooth)などで受信することもできる。また、有線接続により、車速信号の通信による受信を行うよう構成することもできる。
【0035】
なお、操作部109にて目的地を入力する際には、目的地の施設名称などの一覧と所要時間を組み合わせた索引を表示装置110に表示し、この中から目的とする施設をユーザが選択することができる。
【0036】
図1の離隔検出部112は、携帯ナビゲーションシステム10が所定の機器から離隔した位置にあることを検出するものである。いま自動車に携帯ナビゲーションシステム10の充電器が搭載されているものとし、通常は携帯ナビゲーションシステム10は、図示省略の充電器に電気的に接続され、図示省略のバッテリが充電される。離隔検出部112は、充電器の出力電圧を監視する機能を有している。したがって、ユーザが自動車から降りる際に携帯ナビゲーションシステム10を持って自動車から降りれば、充電器との電気的接続が断たれ、離隔検出部112は出力電圧が0になったことを検出し、携帯ナビゲーションシステム10が充電器から取り外されたことを検出して、位置記憶指示信号をナビゲーション制御部204に送る。ナビゲーション制御部204は、位置記憶指示信号を受けると、位置検出器107から得られている現在の位置をメモリ108に記憶する。
【0037】
したがって、ユーザは携帯ナビゲーションシステム10を所持して自動車から降りれば、自動的に自動車を停車した位置を記憶することができるので、広い駐車場などで自動車の停車位置を注意深く確認しないで自動車から離れても、その離れる前の自動車の位置が自動的に、すなわちユーザが意識しなくても記憶されるのである。その後ユーザが駐車場に戻ってきて、駐車場内のどこに駐車したのかがわからない場合、ユーザは携帯ナビゲーションシステム10の操作部109を操作して、自動車から離れた時点での位置をメモリ108から読み出すようナビゲーション制御部204に指示する(ユーザリクエスト)。このリクエストがあると、メモリ108から先に記憶されていた位置情報が読み出されて、行き先の目的地としてこの位置情報を制御回路212内の所定記憶部に格納する。すなわち、ユーザがわかっていない目的地を自動的に設定することができるのである。
【0038】
携帯ナビゲーションシステム10は、こうして自動的に設定された目的地と位置検出器107から得られる現在地との関係から、前述の場合と同様に現在地から目的地までの経路をユーザに与える。この場合、駐車場などの内部には道路など経路を表示するための目安がないので、現在地から目的地までの方向と距離を表示装置110に矢印や文字などで表示したり、音声合成を行って音声をスピーカ104から発声させ、ユーザに与えることができる。ユーザは、画面の表示や音声で与えられる案内情報に従って自車の駐車位置に戻ってくることができる。
【0039】
また、目的地までの案内を音声合成ではなく、単純なビープオンの繰り返し(例えばピッピという音)を用い、その繰り返しの速さを目的地までの距離が近づくにつれ速くし、例えば20m程度の所定距離に近づいた段階で連続音に切り換えるなどして、ユーザが目的地に接近したことを確認できるよう構成することもできる。なお、上記例では、ユーザからのリクエストにより案内をする場合を説明したが、かかるユーザからのリクエストがなくても自動的に自車位置を矢印や距離を表示したりして、携帯ナビゲーションシステムを持ち歩いている間は常時表示するよう構成することもできる。
【0040】
図3は、上記第1の実施の形態の動作を示すフローチャートであり、具体的には制御回路212のCPUの動作を示すものである。携帯ナビゲーションシステム10の電源がオンとされると、図示省略の所定のイニシャライズが行われ、次いでステップS1で充電器に接続されているか否かが判断される。充電器に接続されていないと判断されると、ステップS2で現在の位置をメモリ108に記憶する。その後、ユーザリクエストが入力されたか否かがステップS3で判断され、リクエストがなければステップS5で再び充電器に接続されているか否かが判断される。接続されていなければステップS3に戻り、接続されていればステップS1に戻る。ステップS3でリクエストがあると判断されると、ステップS4でメモリ108から先に記憶した位置を読み出し、現在地との関係から目的地(車の位置)までの方向、距離などを表示する。
【0041】
上記第1の実施の形態では、離隔検出部112が充電器との電気的接続の有無で所定の機器から離隔したか否かを判断しているが、他の実施の形態として、ブルートゥースなどの近距離通信機能を用いて、所定距離以上離れたことを検知することにより、所定機器から離隔したことを検出することもできる。この場合、自動車に近距離通信用の送信機を搭載しておき、所定の信号を送信して携帯ナビゲーションシステム10で受信する構成とする。携帯ナビゲーションシステム10が自動車から、例えば10m程度離れると、送信機からの信号が受信できなくなり、これをトリガーとして、その時点での現在地をメモリ108に記憶することができる。送信機からの信号を受信できる距離があまり長いと、すなわち数十メートル以上あると、記憶する位置が自動車からこの距離だけ離れてしまい、戻るときの目的地が自動車位置からその距離だけずれるので、正確に駐車位置まで案内することができない。したがって、通信可能距離は10m程度以下が好ましい。この場合の目的地案内は、地点を案内するのではなく、通信可能エリアを範囲とする目的エリアへの案内とすることができる。したがって、経路案内に際しては、ユーザは案内された目的エリアの範囲内に自車があることを認識しつつ、周辺を見渡して自車を容易に見つけることができる。
【0042】
また、上記第1の実施形態では携帯ナビゲーションシステムが充電器との電気的接続断を判断して目的地の自動設定を行うようにしたが、充電器に限らず、例えば車両用ナビゲーション装置を利用したハンズフリー装置との電気的接続が切られたことをトリガーとして現在地を目的地とした自動設定を行うようにしてもよい。また、上記実施形態の自動目的地設定機能を動作させるか否かを操作部109によってユーザ操作により設定できるようにしてもよい。
【0043】
上記第1の実施の形態では、自動車の駐車位置まで案内する場合を例にとって説明したが、本発明はかかる利用の態様に限られるものではない。すなわち、初めて訪ねたホテルから散歩に出かける場合や、痴呆症の人が自宅から外出する場合など、充電器から携帯ナビゲーションシステムを外すなどして外出すれば、自動的に戻ってくるべき位置を記憶することができるので、迷子になってホテルや自宅に戻れないという問題を解消して、的確な誘導をすることができる。この場合、自宅に戻るよう例えば、「帰宅して下さい」あるいは「Go-Back-Home」などの表示をすることは好ましい態様である。
【0044】
次に本発明のナビゲーションシステムの第2の実施の形態について説明する。図4は、第2の実施の形態のブロック図である。図2のナビゲーションシステム10Aは、キー挿入検出器101、外部との通信を行うための無線機102、音声処理部103、音声処理部103から受ける音声信号を再生して音波とするスピーカ104、音声を電気信号に変換するマイクロフォン(単にマイクとも言う)105、ナビゲーション制御を含む各種制御を行う制御部106、位置検出器107、メモリ108、操作部109、表示装置110、無線機102に接続されたアンテナ111を有している。これらの各部分中、図1に示した第1の実施の形態におけるものと同一符号のものは、実質的に同一の構成又は機能を有しているので、その詳細な説明は省略する。
【0045】
図1と異なる部分を中心に説明すると、まずキー挿入検出器101は、この携帯ナビゲーションシステムが持ち込まれる自動車などの乗物の原動機のオン・オフを制御するメインキースイッチのキーが挿入された状態か、あるいは抜き去られた状態かを検出するものである。検出方法としては、乗物のイグニッションキーのオフ状態又はACC(アクセサリー)信号のオフ状態を検出するものを用いることができる。なお、その他の方法としてキーの挿入の有無を鍵穴内の所定部分で光学的に検出する方法や、鍵穴内にキーが挿入されたときのみオン状態となるマイクロスイッチを用いる方法や、その他電磁気的に検出する方法などの方法のいずれかを適宜選択して用いることができる。なお、この実施の形態では、キーの挿入あるいは抜き去りを検出すると表現しているが、実際のキーの抜き差しが重要なのではなく、キーが挿入された状態で、キーがオン状態であるか、あるいはオフ状態であるかが重要であるので、キーの抜き差しは、キーのオフ状態とオン状態に対応しているものとする。
【0046】
無線機102は、このナビゲーションシステム10Aが携帯ナビゲーションシステムとして用いられるときに、自動車などに本来搭載されている固定型のナビゲーションシステムなどと通信をして、位置情報や地図データなどを授受するなどのために用いられる。固定型ナビゲーションシステムとの通信による利用形態については後に詳述する。なお、図4の構成に用いられる制御部106は、図1の構成に用いられるナビゲーション制御部204の機能を有する他に、携帯電話やPDAなどが有する通信制御機能などを有している。
【0047】
音声処理部は、制御部106からのデジタル信号をD/A変換してスピーカ104に音声信号を供給し、またマイク105からの音声信号をA/D変換して制御部106に送る機能を有する。なお、図1の第1の実施の形態では、スピーカ104が直接ナビゲーションシステム制御部204に接続されているが、デジタル信号をD/A変換してスピーカ104に音声信号を供給する音声処理部がナビゲーション制御部204内に含まれているものとする。
【0048】
図5は、本発明のナビゲーションシステムの第3の実施の形態を示すブロック図である。第3の実施の形態は第2の実施の形態と次の点で異なる。すなわち、第2の実施の形態は乗物に搭載された固定型のナビゲーションシステムと通信する機能を有するが、第3の実施の形態では、かかる通信機能を有さず、それのみで動作するものである。なお、図4に示したマイク105は第3の実施の形態では用いられていない。また、図4の音声処理部103中のD/A機能は、前述の第1実施の形態同様、ナビゲーション制御部204に内蔵されている。
【0049】
図5中のナビゲーション制御部204は、第1の実施の形態を示す図2と同様の構成であり、その詳細な説明は省略する。
【0050】
次に第4の実施の形態の動作について図6のブロック図を用いて説明する。図6に示すナビゲーションシステムは、固定ナビゲーションシステムと、これと共に使用される携帯ナビゲーションシステムの組からなるナビゲーションシステムアセンブリである。かかるアセンブリを本明細書では、単にナビゲーションシステムと表現する。
【0051】
図6において、自動車などに搭載されている固定のナビゲーションシステム30が通信端末40に有線又は無線で接続され、通信端末40が携帯ナビゲーションシステム10Aと通信可能となっている様子を示している。携帯ナビゲーションシステム10Aは、第2の実施の形態で説明した図4の構成のものを、そのまま、あるいは多少改変して用いることができる。また、固定のナビゲーションシステム30にも、図4で説明したキー挿入検出器101と同様な構成が付加されているものとする。
【0052】
通信端末40と携帯ナビゲーションシステム10Aの無線機102(図4)との間の通信は、ブルートゥースを用いる方式でもよいし、携帯電話やPHS同様のセルラー通信方式を用いるものでもよい。なお、セルラー通信方式の場合、通信端末40と携帯ナビゲーションシステム10Aとの間の通信のみならずインターネットなどを介して各種サイトに接続して様々な情報を受信したりあるいは発信することが可能であるが、地下の駐車場などの電波の届きにくい所では通信ができないという問題がある。一方、ブルートゥースを用いる方式の場合は、かかる通信障害の問題はないので、両者を併用することも好ましい形態と言える。
【0053】
図7は、図6の第4の実施の形態の動作を説明するフローチャートである。このフローチャートは、固定のナビゲーションシステム30の構成要素であるCPUの動作を示すものであるが、後述するように携帯ナビゲーションシステム10Aの制御部(図4の制御部106に相当する)に含まれるCPUの動作とすることもできる。ここでは、固定のナビゲーションシステム30のCPUの動作を示すものとして説明する。
【0054】
まずステップS1で、携帯ナビゲーションシステム10Aが固定のナビゲーションシステム30に通信可能に無線接続されているか否かを判断する。なお。図6の例では、無線接続の態様が表示されているが、有線接続でもよいので、ステップS1では無線又は有線の記載がある。接続されていないときは、ステップS3で再接続が可能かを判断し、可能であれば、ステップS1に戻る。一方、不可能であれば、ステップS2でキーが抜かれているか否かが判断される。判断手法は、第2の実施の形態で説明したのと同様である。キーが抜かれていない(オン状態)ときは、ステップS1に戻る。一方、キーが抜かれている(オフ状態)ときは、ステップS4へ行き、現在位置の情報を固定のナビゲーションシステム30から携帯ナビゲーションシステム10Aへ送信し、携帯ナビゲーションシステム10Aのメモリ108に記憶する。その後ステップS5でデータ通信が終了したか否かを判断し、終了するまでは、ステップS4を繰り返し実行する。
【0055】
データ通信が終了したと判断されると、ステップS6へ行き、固定のナビゲーションシステム(車内のナビゲーションシステム)30及び携帯ナビゲーションシステム10Aの電源供給が停止される。なお、固定のナビゲーションシステム30に付加されているキー挿入検出器101の電源供給もこの時点で同様に停止される。換言すると、データ通信が終了して、現在位置の情報が確実に携帯ナビゲーションシステム10A側に記憶されるまでは、各部の電源を継続して供給するものである。
【0056】
なお、図6の実施の形態では、固定のナビゲーションシステム30で得た位置情報を携帯ナビゲーションシステム10Aに送信しているが、携帯ナビゲーションシステム10Aが図4に示す第2の実施の形態と同様に位置検出器107を有している場合は、そこから位置情報を得るようにすることもできる。この場合は、固定のナビゲーションシステム30からは、キーが抜かれたことを検知した旨の通知を携帯ナビゲーションシステム10Aに対して行えばよいこととなる。図6の第4の実施の形態では、携帯ナビゲーションシステム10A側には、キー挿入検出器は不要であるが、携帯ナビゲーションシステム10A側にも、キー挿入検出器を設けておき、その出力信号を見て携帯ナビゲーションシステム10A側でも図7のフローチャートと同様の動作を実行してもよい。
【0057】
図8は、第4の実施の形態の変形例であり、図6の固定のナビゲーションシステム30と通信端末40を統合して通信機能付きナビゲーションシステム50とした点でのみ図6の構成と異なる。図9も図8の構成における通信方法を有線通信に変更したものである。有線通信として、自動車の車内に敷設されたLANなどを用いることができる。かかる有線通信を行うケーブル70により固定のナビゲーションシステム60と携帯ナビゲーションシステム10Aが接続される様子が図9に示されている。
【0058】
図10は、上記第2の実施の形態及び第4の実施の形態とその2つの変形例において経路案内をする場合のフローチャートである。まずステップS11で経路案内のユーザリクエストがあるか否かが判断され、あるときは、ステップS12へ行き携帯ナビゲーションシステム10Aが固定の(例えば車載の)ナビゲーションシステム30(又は50、60)と無線あるいは有線で接続されているか否かが判断される。接続されていれば、携帯ナビゲーションシステム10Aでの経路案内は不要なのでリターンする。接続されていないときは、経路案内が必要と判断されるのでステップS13へ行き現在位置から車の位置までの方位、距離などを表示する。ステップS13を終了した場合や、ステップS11でNOの場合はリターンする。
【0059】
上記実施の形態は、携帯ナビゲーションシステムが単独の装置として構成される場合と、携帯電話やPHSなどに組み込まれる場合について説明したが、自動車のドアの鍵穴に差し込むキーの代わりに電波や赤外線などによりドアのロック、アンロックを行う端末装置やエンジンを始動させる同様の端末装置に本発明の携帯ナビゲーションシステムの機能を組み込むことも可能である。また、腕時計や腕時計型の携帯電話やPHSに本発明の携帯ナビゲーションシステムを組み込むことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るナビゲーションシステムの第1の実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図2】図1中のナビゲーション制御部の構成を示すブロック図である。
【図3】図2中の制御回路に含まれるCPUの動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明に係るナビゲーションシステムの第2の実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明に係るナビゲーションシステムの第3の実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図6】本発明に係るナビゲーションシステムの第4の実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図7】図6の第4の実施の形態の動作を示すフローチャートである。
【図8】図6の第4の実施の形態の変形例の構成を示すブロック図である。
【図9】図6の第4の実施の形態の他の変形例の構成を示すブロック図である。
【図10】図6の第4の実施の形態及び図8、図9に示す変形例における経路案内時の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10、10A 携帯ナビゲーションシステム
40 通信端末
50 通信機能付きナビゲーションシステム
60 ナビゲーションシステム
101 キー挿入検出器(キーオフ検出手段)
102 無線機
103 音声処理部
104 スピーカ
105 マイクロフォン
106 制御部(制御手段)
107 位置検出器(位置検出手段)
108 メモリ(記憶手段)
109 操作部(入力手段)
110 表示装置
112 離隔検出部(離隔検出手段)
204 ナビゲーション制御部(制御手段)
211 地図データ読込み部
212 制御回路
213 外部メモリ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a navigation system, and more particularly to a navigation system that can be incorporated into a device such as a mobile phone that can be easily carried by a user.
[0002]
[Prior art]
With the spread of GPS and the like, navigation systems for automobiles, ships, airplanes and the like are widely used. In addition to such vehicles, various navigation systems for pedestrians have been developed for mountain climbing and orienteering, and the navigation system is incorporated into cellular phones (hereinafter simply referred to as cellular phones) and PHS (personal handyphone system) phones. Something is also being developed. As a navigation system using a PHS telephone (hereinafter simply referred to as PHS), for example, there is one described in Utility Model Registration No. 3040233. In this conventional example, position information of a target destination is set in advance, and a route from the current position to the destination position is selected and displayed, or guided by voice.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
Thus, when the position of the target destination is known in advance, the above-described conventional example can be applied, but the destination may be unknown depending on the person walking. For example, when you go shopping in a suburban shopping mall by car, park your car in a large parking lot, shop, and then try to return to your car, you may not know where your car is. is there. This is because it is necessary to return to this place when leaving the vehicle, so it is only necessary to register the place as a destination in a navigation system incorporated in a mobile phone or the like. This is because often does not work. That is, it is often thought that it was only necessary to register the position when leaving the own vehicle after the position of the own vehicle is lost. As described above, the conventional portable navigation system cannot guide the route to the destination unless the location of the destination is known and the location is registered intentionally. .
Moreover, even if it can be registered, the operation becomes complicated.
[0004]
Therefore, the present invention can be set without knowing the position of the destination in the state where the destination is known and registering it intentionally.AndTo provide a navigation system capable of guiding a route to a destination and a mobile phone having the function of the navigation systemEyesTarget.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention according to
[0006]
Therefore, according to the first aspect of the present invention, the position of the automobile or the like is automatically stored in the portable navigation system when leaving the predetermined place such as the automobile. When trying to do so, it is possible to guide the route or the direction and distance to a predetermined place such as an automobile.
[0007]
In order to achieve the above object, the invention according to claim 2When the user is receiving guidance to the vehicle when returning to the vehicle, if the signal from the vehicle can be received by the receiving means, the control means finishes providing the guidance information by the portable navigation system.It is what you do.
[0008]
Therefore, according to the invention described in
[0017]
Claim3The invention described in claim 1Or 2A mobile phone having the function of the mobile navigation system described.
[0018]
Therefore, the claims3According to the invention described in (1), it is not necessary to carry the navigation system alone, and the position is automatically memorized when the user moves away from a certain position of the predetermined device only by carrying the cellular phone usually worn. Is possible.
[0029]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of a portable navigation system according to the present invention. The
[0030]
FIG. 2 is a block diagram showing an outline of the internal structure of the
[0031]
A map
[0032]
A color liquid crystal display can be used as the
[0033]
The
[0034]
The
[0035]
When inputting a destination using the
[0036]
The
[0037]
Therefore, if the user has the
[0038]
The
[0039]
Also, instead of using voice synthesis for guidance to the destination, a simple beep-on repetition (for example, a beeping sound) is used, and the repetition speed is increased as the distance to the destination approaches, for example, a predetermined distance of about 20 m. For example, the user can confirm that the user has approached the destination by switching to a continuous sound when approaching. In the above example, the case where guidance is provided by a request from the user has been described. However, even if there is no request from the user, the position of the vehicle is automatically displayed with an arrow or distance, and the portable navigation system is It can also be configured to always display while being carried.
[0040]
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the first embodiment. Specifically, the operation of the CPU of the
[0041]
In the first embodiment, the
[0042]
In the first embodiment, the mobile navigation system determines the electrical connection with the charger and automatically sets the destination. However, the present invention is not limited to the charger, and for example, a vehicle navigation device is used. Automatic setting with the current location as the destination may be performed with the electrical connection with the hands-free device cut as a trigger. Further, whether or not to operate the automatic destination setting function of the above embodiment may be set by the user operation by the
[0043]
In the first embodiment, the case where the vehicle is guided to the parking position has been described as an example. However, the present invention is not limited to such use. In other words, when you go out for a walk from a hotel that you have visited for the first time, or when a person with dementia goes out of the house, if you go out by removing the mobile navigation system from the charger, the location where you should return automatically is memorized. So, you can solve the problem of getting lost and unable to return to your hotel or home, and can guide you accurately. In this case, for example, it is preferable to display “Please come home” or “Go-Back-Home” so as to return to the home.
[0044]
Next, a second embodiment of the navigation system of the present invention will be described. FIG. 4 is a block diagram of the second embodiment. A
[0045]
The
[0046]
When the
[0047]
The audio processing unit has a function of D / A converting the digital signal from the
[0048]
FIG. 5 is a block diagram showing a third embodiment of the navigation system of the present invention. The third embodiment differs from the second embodiment in the following points. In other words, the second embodiment has a function of communicating with a fixed navigation system mounted on a vehicle, but the third embodiment does not have such a communication function and operates only by it. is there. Note that the
[0049]
The
[0050]
Next, the operation of the fourth embodiment will be described with reference to the block diagram of FIG. The navigation system shown in FIG. 6 is a navigation system assembly comprising a set of a fixed navigation system and a portable navigation system used therewith. Such an assembly is simply referred to herein as a navigation system.
[0051]
FIG. 6 shows a state in which a fixed
[0052]
The communication between the
[0053]
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the fourth embodiment of FIG. This flowchart shows the operation of the CPU, which is a component of the fixed
[0054]
First, in step S1, it is determined whether the
[0055]
If it is determined that the data communication is completed, the process goes to step S6, and the power supply of the fixed navigation system (in-vehicle navigation system) 30 and the
[0056]
In the embodiment of FIG. 6, the position information obtained by the fixed
[0057]
FIG. 8 is a modification of the fourth embodiment, and differs from the configuration of FIG. 6 only in that the fixed
[0058]
FIG. 10 is a flowchart for route guidance in the second and fourth embodiments and the two modifications thereof. First, in step S11, it is determined whether or not there is a route guidance user request. If there is, the
[0059]
In the above embodiment, the case where the portable navigation system is configured as a single device and the case where the portable navigation system is incorporated into a mobile phone, a PHS, or the like has been described. However, instead of a key inserted into a keyhole of a car door, radio waves or infrared rays are used. It is also possible to incorporate the functions of the portable navigation system of the present invention into a terminal device that locks and unlocks a door and a similar terminal device that starts an engine. In addition, the portable navigation system of the present invention can be incorporated into a wristwatch, a wristwatch-type mobile phone, or a PHS.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a first embodiment of a navigation system according to the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a navigation control unit in FIG.
FIG. 3 is a flowchart showing an operation of a CPU included in the control circuit in FIG. 2;
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a second embodiment of a navigation system according to the present invention.
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a third embodiment of a navigation system according to the present invention.
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a fourth embodiment of a navigation system according to the present invention.
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the fourth exemplary embodiment of FIG. 6;
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a modified example of the fourth embodiment in FIG. 6;
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of another modification of the fourth embodiment of FIG. 6;
10 is a flowchart showing an operation at the time of route guidance in the fourth embodiment of FIG. 6 and the modified examples shown in FIGS. 8 and 9. FIG.
[Explanation of symbols]
10, 10A Mobile navigation system
40 Communication terminal
50 Navigation system with communication function
60 Navigation system
101 Key insertion detector (key-off detection means)
102 radio
103 Voice processing unit
104 Speaker
105 microphone
106 Control unit (control means)
107 Position detector (position detection means)
108 Memory (storage means)
109 Operation unit (input means)
110 Display device
112 Separation detection unit (separation detection means)
204 Navigation control unit (control means)
211 Map data reading section
212 Control circuit
213 External memory
Claims (3)
前記携帯ナビゲーションシステムが、乗物に搭載された近距離通信用送信機から送出された信号を受信する受信手段と、
前記位置検出手段により検出された位置を記憶する記憶手段と、
ユーザからの案内要求を受け付ける入力手段と、
前記受信手段により、前記信号を受信できなくなったとき、前記位置検出手段により得られた位置を前記記憶手段に記憶するよう制御し、前記入力手段によりユーザからの案内要求が受け付けられたときは、前記位置検出手段により得られる現在地と、前記記憶手段に記憶されている位置とを用いて、前記携帯ナビゲーションシステムにより案内情報を提供するよう制御する制御手段とを、
有する携帯ナビゲーションシステム。A portable navigation system having position detecting means for detecting a current location, having a route guidance function to a destination set by a user when mounted on a vehicle, and when taken out of the vehicle, the position of the vehicle is Storing and having a function of guiding at least one of a route, a direction, and a distance to the vehicle when the user returns to the vehicle,
A receiving means for the portable navigation system receives the signals sent from the on-board short-range communication transmitter to a vehicle,
Storage means for storing the position detected by the position detection means;
An input means for receiving a guidance request from a user;
When receiving the signal by the receiving means, control to store the position obtained by the position detecting means in the storage means, and when a guidance request from the user is received by the input means, Control means for controlling the mobile navigation system to provide guidance information using the current location obtained by the position detection means and the position stored in the storage means,
A portable navigation system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001395128A JP3852754B2 (en) | 2001-03-14 | 2001-12-26 | Mobile navigation system and mobile phone having navigation system |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-71770 | 2001-03-14 | ||
JP2001071770 | 2001-03-14 | ||
JP2001395128A JP3852754B2 (en) | 2001-03-14 | 2001-12-26 | Mobile navigation system and mobile phone having navigation system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002340608A JP2002340608A (en) | 2002-11-27 |
JP3852754B2 true JP3852754B2 (en) | 2006-12-06 |
Family
ID=26611215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001395128A Expired - Fee Related JP3852754B2 (en) | 2001-03-14 | 2001-12-26 | Mobile navigation system and mobile phone having navigation system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3852754B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006123738A (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | Information sharing system of car-mounted information apparatus |
JP4536614B2 (en) * | 2005-07-19 | 2010-09-01 | 本田技研工業株式会社 | Electronic key position information display device |
JP4352182B2 (en) | 2007-02-19 | 2009-10-28 | 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ | Portable terminal device and program |
JP2008275543A (en) * | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Sony Corp | Personal digital assistant, and recording method of position by personal digital assistant |
JP2008275544A (en) * | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Sony Corp | Information transfer system |
JP5129268B2 (en) * | 2007-12-17 | 2013-01-30 | パイオニア株式会社 | Information processing apparatus, control method, control program, and recording medium |
JP5052408B2 (en) * | 2008-05-13 | 2012-10-17 | パイオニア株式会社 | Route search device, route search method, and route search program |
JP2010145144A (en) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Panasonic Corp | Navigation device |
-
2001
- 2001-12-26 JP JP2001395128A patent/JP3852754B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002340608A (en) | 2002-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6748321B2 (en) | Navigation system equipped with portable sub-navigation unit | |
US9160838B2 (en) | Cell-phone-based vehicle locator and “path back” navigator | |
US6807484B2 (en) | Navigation system, hand-held terminal, data transfer system and programs executed therein | |
US20090098907A1 (en) | Parked Vehicle Location Information Access via a Portable Cellular Communication Device | |
US6785607B2 (en) | Navigation system, and information server apparatus and communication terminal apparatus for the same, and method and program for changing a movable body in the same | |
US8560222B2 (en) | Method for locating a vehicle | |
US20070265769A1 (en) | Navigation device and method for storing and utilizing a last docked location | |
JP3846189B2 (en) | Navigation device | |
CN101395446A (en) | A navigation device and method for storing and utilizing a last docked location | |
US20170092127A1 (en) | Electronic key, vehicle-mounted device, guidance device, and car-finder system | |
JP2002022478A (en) | Portable type gps receiver, navigator and navigation system | |
CN101573591A (en) | A navigation device and a method of operating the navigation device with emergency service access | |
US9074908B2 (en) | Cooperation system between in-vehicle device and mobile terminal, non-transitory tangible computer readable medium for the same, and in-vehicle device for the same | |
KR20110104473A (en) | Navigation apparatus and method | |
US20110213551A1 (en) | On-board device, route guidance system, method for controlling communication of on-board device, and computer program therefor | |
JP3821018B2 (en) | Navigation device | |
JP2015072523A (en) | Information providing system, information providing method, mobile information terminal, and computer program | |
JP2005345200A (en) | Guidance information notifying system, guidance information notifying device, and guidance information notifying method | |
JP3852754B2 (en) | Mobile navigation system and mobile phone having navigation system | |
JP2012173902A (en) | Warning control device and warning control method | |
CN111316064A (en) | In-vehicle device, recording medium, and notification method | |
JPH0684092A (en) | Detection device for parked vehicle | |
JP2005274472A (en) | Guiding device and portable terminal | |
JP3550855B2 (en) | Navigation device | |
JP2007526982A (en) | Navigation system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060831 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |