JP3852472B2 - 空気調和装置 - Google Patents
空気調和装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3852472B2 JP3852472B2 JP2005169029A JP2005169029A JP3852472B2 JP 3852472 B2 JP3852472 B2 JP 3852472B2 JP 2005169029 A JP2005169029 A JP 2005169029A JP 2005169029 A JP2005169029 A JP 2005169029A JP 3852472 B2 JP3852472 B2 JP 3852472B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- heat exchanger
- heat source
- side heat
- degree
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/30—Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
- F24F11/32—Responding to malfunctions or emergencies
- F24F11/36—Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
図1は、本発明にかかる一実施形態の空気調和装置1の概略の冷媒回路図である。空気調和装置1は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル運転を行うことによって、ビル等の屋内の冷暖房に使用される装置である。空気調和装置1は、主として、1台の熱源ユニット2と、それに並列に接続された複数台(本実施形態では、2台)の利用ユニット4、5と、熱源ユニット2と利用ユニット4、5とを接続する液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7とを備えている。すなわち、本実施形態の空気調和装置1の蒸気圧縮式の冷媒回路10は、熱源ユニット2と、利用ユニット4、5と、液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7とが接続されることによって構成されている。
利用ユニット4、5は、ビル等の屋内の天井に埋め込みや吊り下げ等、又は、屋内の壁面に壁掛け等により設置されている。利用ユニット4、5は、液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7を介して熱源ユニット2に接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。
熱源ユニット2は、ビル等の屋上等に設置されており、液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7を介して利用ユニット4、5に接続されており、利用ユニット4、5の間で冷媒回路10を構成している。
次に、本実施形態の空気調和装置1の動作について説明する。
まず、通常運転モードにおける冷房運転について説明する。
まず、冷媒量判定運転モードの1つである冷媒自動充填運転について、図1〜図3を用いて説明する。ここで、図2は、冷媒量判定運転モードにおける冷媒回路内を流れる冷媒の状態を示す模式図(四路切換弁等の図示を省略)である。図3は、冷媒自動充填運転時のフローチャートである。
冷媒自動充填運転の開始指令がなされると、冷媒回路10が、熱源ユニット2の四路切換弁22が図1の実線で示される状態で、かつ、利用ユニット4、5の利用側膨張弁41、51が開けられた状態となり、圧縮機21、室外ファン27が起動されて、利用ユニット4、5の全てについて強制的に冷房運転が行われる。
次に、下記のような機器制御を行って、冷媒回路10内を循環する冷媒の状態を安定させる運転に移行する。具体的には、熱源側熱交換器23における冷媒の凝縮圧力が所定値になるように、室外ファン27によって熱源側熱交換器23に供給される屋外空気の流量を制御(以下、凝縮圧力制御とする)し、蒸発器として機能する利用側熱交換器42、52の過熱度が正値(すなわち、利用側熱交換器42、52の出口のガス冷媒が過熱状態)になるように利用側膨張弁41、51を制御(以下、過熱度制御とする)し、蒸発圧力が一定になるように圧縮機の運転容量を制御(以下、蒸発圧力制御とする)する。
次に、熱源側熱交換器23の出口における過冷却度を検出する。本実施形態において、熱源側熱交換器23の出口における冷媒の過冷却度は、熱交温度センサ30により検出される冷媒温度値から液側温度センサ31により検出される冷媒温度値を差し引くことによって検出されるか、又は、吐出圧力センサ29により検出される圧縮機21の吐出圧力値を冷媒の飽和温度値に換算し、この冷媒の飽和温度値から液側温度センサ31により検出される冷媒温度値を差し引くことによって検出される。
次に、ステップS3において検出された過冷却度の値から冷媒量の適否を判定する。ここで、ステップS3における過冷却度の検出の際には、ステップS2における冷媒回路10内を循環する冷媒の状態を安定させる制御により、液冷媒連絡部B、蒸発器部C及びガス冷媒連絡部Dにおける冷媒量は一定となっており、凝縮器部Aにおける冷媒量のみが冷媒の追加充填により変化する状態になっている。すなわち、利用ユニット4、5の形態や液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7の長さ等とは無関係に、凝縮器部Aにおける冷媒量(具体的には、熱源側熱交換器23の出口における冷媒の過冷却度)によって冷媒回路10内に充填されている冷媒量の適否が判定できるようになっている。
まず、上記の冷房運転や暖房運転のような通常運転モードにおける運転が一定時間(毎1ヶ月等)経過したかどうかを判定し、通常運転モードにおける運転が一定時間経過した場合には、次のステップS12に移行する。
通常運転モードにおける運転が一定時間経過した場合には、上記の冷媒自動充填運転のステップS1と同様に、冷媒回路10が、熱源ユニット2の四路切換弁22が図1の実線で示される状態で、かつ、利用ユニット4、5の利用側膨張弁41、51が開けられた状態となり、圧縮機21、室外ファン27が起動されて、利用ユニット4、5の全てについて強制的に冷房運転が行われる(図2参照)。
次に、上記の冷媒自動充填運転のステップS2と同様に、室外ファン27による凝縮圧力制御、利用側膨張弁41、51による過熱度制御、圧縮機による蒸発圧力制御が行われて、冷媒回路10内を循環する冷媒の状態が安定させられる。
次に、冷媒自動充填運転のステップS3と同様に、熱源側熱交換器23の出口における過冷却度を検出する。
次に、冷媒自動充填運転のステップS4と同様に、ステップS14において検出された過冷却度の値から冷媒量の適否を判定する。
本実施形態の空気調和装置1には、以下のような特徴がある。
本実施形態の空気調和装置1は、熱源ユニット2と利用ユニット5とが冷媒連絡配管6、7を介して接続されて冷媒回路10を構成しており、冷暖切り換え運転(すなわち、少なくとも冷房運転)が可能なセパレートタイプの空気調和装置である。しかも、この空気調和装置1は、利用側膨張弁41、51を有する利用ユニット4、5を複数台備えたマルチタイプの空気調和装置である。つまり、各利用ユニット4、5は、個別に発停可能であり、空気調和装置1の通常運転の際(以下、通常運転モードとする)には、各利用ユニット4、5が配置された空調空間に必要な運転負荷に応じて運転状態が変化することになる。これに対して、この空気調和装置1では、上記の通常運転モードと、全ての利用ユニット4、5を冷房運転させる冷媒量判定運転モードとを切り換えて運転することが可能になっているため、冷媒回路10内を循環する冷媒量が最も大きくなる状態を強制的に設定した上で、熱源側熱交換器23の出口における冷媒の過冷却度を検出して冷媒回路10内に充填されている冷媒量の適否を判定することができる。
しかも、この空気調和装置1の熱源ユニット2は、運転容量を可変できる圧縮機21を有している。このため、全ての利用ユニット4、5を冷房運転する冷媒量判定運転モードにおいては、蒸発器として機能する利用側熱交換器42、52の過熱度が正値(すなわち、利用側熱交換器42、52出口のガス冷媒が過熱状態)になるように利用側膨張弁41、51を制御(以下、過熱度制御とする)することによって、蒸発器部C内を流れる冷媒の状態を安定させるとともに、ガス冷媒連絡部D内にガス冷媒が確実に流れるようにし、さらに、蒸発圧力が一定になるように圧縮機21の運転容量を制御(以下、蒸発圧力制御とする)することで、ガス冷媒連絡部D内を流れる冷媒量を安定させることができるようになっている。また、この空気調和装置1では、冷媒を減圧するために使用される膨張機構が利用側膨張弁41、51として利用ユニット4、5に設けられているため、冷媒量判定運転モードを含めた冷房運転時において、凝縮器として機能する熱源側熱交換器23において凝縮された液冷媒を利用側熱交換器42、52の入口直前で減圧することになり、液冷媒連絡部B内が液冷媒でシールされることになる。これにより、液冷媒連絡部B内を流れる液冷媒の量を安定させることが可能になり、結果的に、凝縮器部Aにおける冷媒量の適否を判定するだけで、利用ユニット4、5の形態や液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7の長さ等とは無関係に、冷媒回路10内に充填されている冷媒量の適否が判定できるようになるため、熱源側熱交換器23の出口における冷媒の過冷却度を検出して冷媒回路10内に充填されている冷媒量の適否を判定する際の判定精度を向上させることができる。尚、本実施形態の圧縮機21としては、インバータにより制御されるモータ21aによって駆動される圧縮機を採用している。
また、本実施形態の空気調和装置1は、切換機構としての四路切換弁22によって、冷房運転及び暖房運転が可能になっている。そして、この空気調和装置1では、利用側膨張弁41、51が、冷房運転状態において、蒸発器として機能する利用側熱交換器42、52の出口における冷媒の過熱度が所定値になるように利用側熱交換器42、52を流れる冷媒の流量の制御を行うようにしているため、凝縮器として機能する熱源側熱交換器23において凝縮された液冷媒が液冷媒連絡部B内を満たすことになる。一方、暖房運転状態においては、利用側膨張弁41、51が、凝縮器として機能する利用側熱交換器42、52の出口における冷媒の過冷却度が所定値になるように利用側熱交換器42、52を流れる冷媒の流量の制御を行うようにしているため、凝縮器として機能する利用側熱交換器42、52において凝縮された液冷媒が利用側膨張弁41、51で減圧されて気液二相状態になり、液冷媒連絡部B内を満たすことになる。つまり、この空気調和装置1では、液冷媒連絡部B内を満たす液冷媒の量が暖房運転時よりも冷房運転時の方が大きいため、冷媒回路10内に必要な冷媒量が冷房運転時における必要冷媒量によって決定されることになる。
また、本実施形態の空気調和装置1は、空気を熱源として使用する熱源側熱交換器23と、熱源側熱交換器23に熱源としての空気を送風する室外ファン27とを有する熱源ユニット2を備えている。そして、室外ファン27は、熱源側熱交換器23に供給する空気の流量を制御することが可能である。このため、冷媒量判定運転モードにおいては、上記の利用側膨張弁41、51による過熱度制御及び圧縮機21による蒸発圧力制御に加えて、凝縮圧力が所定値になるように、熱源側熱交換器23に供給する空気の流量を制御すること(以下、凝縮圧力制御とする)ことによって、屋外空気の温度の影響を抑えて、熱源側熱交換器23内を流れる冷媒の状態を安定させることができるようになっている。
さらに、マルチタイプの空気調和装置においては、利用ユニット4、5の運転負荷に応じて発生する余剰冷媒を溜めるための容器を備えていなければならないが、この空気調和装置1では、上記のように、凝縮器として機能する熱源側熱交換器23における過冷却度を検出することで冷媒量の適否を判定する機能を採用することとの両立を図るために、熱源ユニット2にアキュムレータ24を設けるようにしている。このため、ガス冷媒連絡配管7及びアキュムレータ24を含めた利用側熱交換器42、52と圧縮機21とを接続する流路(すなわち、ガス冷媒連絡部D)の容積が大きくなり、冷媒量の適否の判定精度に悪影響を与える懸念があるが、上記の過熱度制御及び蒸発圧力制御を行っているため、ガス冷媒連絡部Dの容積が大きい場合であっても、ガス冷媒連絡部D内を流れる冷媒量を安定させることができる。これにより、アキュムレータ24を備えた冷媒回路10であるにもかかわらず、熱源側熱交換器23の出口における冷媒の過冷却度を検出して冷媒回路10内に充填されている冷媒量の適否を判定する際の判定精度を向上させることができる。
本実施形態の空気調和装置1では、全ての利用ユニット4、5を冷房運転するとともに利用側膨張弁41、51による過熱度制御、圧縮機21による蒸発圧力制御等を行う冷媒量判定運転モードの1つである冷媒漏洩検知運転を定期的(例えば、毎月1回、空調空間に負荷を必要としないとき等)に行うことによって、冷媒回路10内に充填されている冷媒量の適否を精度良く判定することで、不測の原因により冷媒回路10内の冷媒が外部に漏洩していないかどうかを検知することができる。
本実施形態の空気調和装置1では、全ての利用ユニット4、5を冷房運転するとともに利用側膨張弁41、51による過熱度制御及び圧縮機21による蒸発圧力制御等を行う冷媒量判定運転モードの1つである冷媒自動充填運転を冷媒回路10内に冷媒を充填する際(例えば、現地において、熱源ユニット2と利用ユニット4、5とを液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7を介して接続した後に、液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7の長さに応じて不足する冷媒を追加充填する際等)に行うことによって、冷媒回路10内に充填されている冷媒量の適否を精度良く判定することで、冷媒充填作業を正確に、かつ、迅速に行うことができる。
上述の空気調和装置1においては、熱源側熱交換器23の出口における冷媒の過冷却度を検出することにより、冷媒自動充填時及び冷媒漏洩検知時における冷媒量の適否を判定しているが、過冷却度そのものではなく、過冷却度の変動に伴い変動する他の運転状態量を検出することにより、冷媒量の適否を判定してもよい。
上述の冷媒漏洩検知運転においては、図8及びその説明に示されたように、通常運転モードと冷媒量判定運転モードとが一定の時間間隔で切り換える制御を行う場合を例として挙げているが、これに限定されるものではない。
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
2、102 熱源ユニット
4、5 利用ユニット
6 液冷媒連絡配管
7 ガス冷媒連絡配管
10、110 冷媒回路
21 圧縮機
21a モータ
22、122、71、81 四路切換弁、3方切換弁、冷暖切換弁(切換機構)
23 熱源側熱交換器
24 アキュムレータ
27 室外ファン(送風ファン)
27a DCファンモータ(DCモータ)
41、51 利用側膨張弁(利用側膨張機構)
42、52 利用側熱交換器
Claims (7)
- 運転容量を可変できる圧縮機(21)と熱源側熱交換器(23)とを有する熱源ユニット(2、102)と、利用側膨張機構(41、51)と利用側熱交換器(42、52)とを有する複数の利用ユニット(4、5)と、前記熱源ユニットと前記利用ユニットとを接続する液冷媒連絡配管(6)及びガス冷媒連絡配管(7)を含み、前記熱源側熱交換器を前記圧縮機において圧縮される冷媒の凝縮器として、かつ、前記利用側熱交換器を前記熱源側熱交換器において凝縮される冷媒の蒸発器として機能させる冷房運転を少なくとも行うことが可能な冷媒回路(10、110)と、
前記圧縮機の吸入側に接続されており、前記利用ユニットの運転負荷に応じて前記冷媒回路内に発生する余剰冷媒を溜めることが可能なアキュムレータ(24)とを備え、
前記利用ユニットの運転負荷に応じて前記熱源ユニット及び前記利用ユニットの各機器の制御を行う通常運転モードと、前記利用ユニットを全て冷房運転し前記各利用側熱交換器の出口における冷媒の過熱度が正値になるように前記各利用側膨張機構を制御しつつ前記利用側熱交換器における冷媒の蒸発圧力が一定になるように前記圧縮機の運転容量を制御する冷媒量判定運転モードとを切り換えて運転することが可能であり、
前記冷媒量判定運転モードにおいて、前記熱源側熱交換器の出口における冷媒の過冷却度又は前記過冷却度の変動に応じて変動する運転状態量を検出して、前記冷媒回路内に充填されている冷媒量の適否を判定することが可能である、
空気調和装置(1、101)。 - 前記冷媒量判定運転モードによる運転は、定期的に行われる、請求項1に記載の空気調和装置(1、101)。
- 前記冷媒量判定運転モードによる運転は、前記冷媒回路(10、110)内に冷媒を充填する際に行われる、請求項1又は2に記載の空気調和装置(1、101)。
- 前記冷媒回路(10、110)は、前記通常運転モードにおいて、冷房運転状態と、前記利用側熱交換器(42、52)を前記圧縮機(21)において圧縮される冷媒の凝縮器として、かつ、前記熱源側熱交換器(23)を前記利用側熱交換器において凝縮される冷媒の蒸発器として機能させる暖房運転状態との切り換えを可能にする切換機構(22、122、71、81)をさらに備えており、
前記利用側膨張機構(41、51)は、前記冷房運転状態において、蒸発器として機能する前記利用側熱交換器の出口における冷媒の過熱度が所定値になるように前記利用側熱交換器を流れる冷媒の流量の制御を行い、前記暖房運転状態において、凝縮器として機能する前記利用側熱交換器の出口における冷媒の過冷却度が所定値になるように前記利用側熱交換器を流れる冷媒の流量の制御を行う、
請求項1〜3のいずれかに記載の空気調和装置(1、101)。 - 前記圧縮機(21)は、インバータにより制御されるモータ(21a)によって駆動される、請求項1〜4のいずれかに記載の空気調和装置(1、101)。
- 前記熱源ユニット(2、102)は、熱源としての空気を前記熱源側熱交換器(23)に送風する送風ファン(27)をさらに備えており、
前記送風ファンは、前記冷媒量判定運転モードにおいて、前記熱源側熱交換器における冷媒の凝縮圧力が所定値になるように、前記熱源側熱交換器に供給する空気の流量を制御することが可能である、
請求項1〜5のいずれかに記載の空気調和装置(1、101)。 - 前記送風ファン(27)は、DCモータ(27a)により駆動される、請求項6に記載の空気調和装置(1、101)。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005169029A JP3852472B2 (ja) | 2004-06-11 | 2005-06-09 | 空気調和装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004173839 | 2004-06-11 | ||
JP2005169029A JP3852472B2 (ja) | 2004-06-11 | 2005-06-09 | 空気調和装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005325866A Division JP4270197B2 (ja) | 2004-06-11 | 2005-11-10 | 空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006023072A JP2006023072A (ja) | 2006-01-26 |
JP3852472B2 true JP3852472B2 (ja) | 2006-11-29 |
Family
ID=35796459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005169029A Active JP3852472B2 (ja) | 2004-06-11 | 2005-06-09 | 空気調和装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3852472B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007163100A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4826266B2 (ja) * | 2006-01-27 | 2011-11-30 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
JP4075933B2 (ja) * | 2006-01-30 | 2008-04-16 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
JP4093275B2 (ja) | 2006-03-20 | 2008-06-04 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
JP4904908B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2012-03-28 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
JP5011957B2 (ja) | 2006-09-07 | 2012-08-29 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
JP5210510B2 (ja) * | 2006-10-13 | 2013-06-12 | 三菱重工業株式会社 | マルチ空調システムの冷媒封入量判定方法および冷媒漏洩検知方法 |
JP4285583B2 (ja) | 2007-05-30 | 2009-06-24 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
JP4803237B2 (ja) * | 2007-05-30 | 2011-10-26 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
JP5104225B2 (ja) * | 2007-11-06 | 2012-12-19 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
JP5511133B2 (ja) * | 2007-12-26 | 2014-06-04 | 三星電子株式会社 | 空気調和装置 |
JP5130910B2 (ja) | 2007-12-28 | 2013-01-30 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置及び冷媒量判定方法 |
JP5186951B2 (ja) | 2008-02-29 | 2013-04-24 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
JP5326488B2 (ja) | 2008-02-29 | 2013-10-30 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
JP2010007994A (ja) | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置および空気調和装置の冷媒量判定方法 |
JP2010007995A (ja) | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置の冷媒量判定方法および空気調和装置 |
JP4902723B2 (ja) * | 2009-11-12 | 2012-03-21 | 三菱電機株式会社 | 凝縮圧力検知システム及び冷凍サイクルシステム |
CN103712749A (zh) * | 2013-12-26 | 2014-04-09 | 石家庄国祥运输设备有限公司 | 列车空调制冷剂泄漏量的检测方法 |
JP6238876B2 (ja) | 2014-11-21 | 2017-11-29 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
JP6899896B2 (ja) * | 2017-05-24 | 2021-07-07 | 三菱電機株式会社 | 空調システム |
CN112840164B (zh) | 2018-09-27 | 2023-01-17 | 大金工业株式会社 | 空调装置和管理装置 |
JP7435155B2 (ja) * | 2020-03-27 | 2024-02-21 | 株式会社富士通ゼネラル | 空気調和機 |
JP2021156530A (ja) * | 2020-03-27 | 2021-10-07 | 株式会社富士通ゼネラル | 空気調和機 |
JP7007612B2 (ja) * | 2020-06-30 | 2022-01-24 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍システムおよび熱源ユニット |
JP7124851B2 (ja) | 2020-07-29 | 2022-08-24 | 株式会社富士通ゼネラル | 空気調和機 |
JP7147825B2 (ja) | 2020-10-23 | 2022-10-05 | 株式会社富士通ゼネラル | 空気調和機 |
JP7147909B1 (ja) | 2021-03-31 | 2022-10-05 | 株式会社富士通ゼネラル | 空気調和システム、空気調和システムの冷媒量推定方法、空気調和機及び空気調和機の冷媒量推定方法 |
JP7112008B1 (ja) | 2021-05-21 | 2022-08-03 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
JP7488478B2 (ja) * | 2021-08-31 | 2024-05-22 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍サイクル装置及び冷媒漏洩を判定する方法 |
JP7380663B2 (ja) | 2021-09-29 | 2023-11-15 | 株式会社富士通ゼネラル | 空気調和機及び空気調和システム |
-
2005
- 2005-06-09 JP JP2005169029A patent/JP3852472B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007163100A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006023072A (ja) | 2006-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3852472B2 (ja) | 空気調和装置 | |
AU2005252968B2 (en) | Air conditioner | |
JP5011957B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP4705878B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP4270197B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP4093275B2 (ja) | 空気調和装置 | |
WO2009157200A1 (ja) | 空気調和装置の冷媒量判定方法および空気調和装置 | |
JP4075933B2 (ja) | 空気調和装置 | |
WO2007069581A1 (ja) | 空気調和装置 | |
WO2007069587A1 (ja) | 空気調和装置 | |
WO2007069578A1 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2009079842A (ja) | 冷凍サイクル装置およびその制御方法 | |
CN112840164A (zh) | 空调装置、管理装置及制冷剂连通管 | |
JP4957243B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2008064456A (ja) | 空気調和装置 | |
KR20080071602A (ko) | 공기 조화 장치 | |
JP3933179B1 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2010007993A (ja) | 空気調和装置の冷媒量判定方法および空気調和装置 | |
JP4892954B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2009210142A (ja) | 空気調和装置および冷媒量判定方法 | |
JP4826247B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2008025936A (ja) | 空気調和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060509 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060710 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060828 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3852472 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915 Year of fee payment: 7 |