Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3849180B2 - 焦点検出装置、及びカメラ - Google Patents

焦点検出装置、及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP3849180B2
JP3849180B2 JP22505796A JP22505796A JP3849180B2 JP 3849180 B2 JP3849180 B2 JP 3849180B2 JP 22505796 A JP22505796 A JP 22505796A JP 22505796 A JP22505796 A JP 22505796A JP 3849180 B2 JP3849180 B2 JP 3849180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
image sensor
focus
optical system
adjustment state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22505796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1068869A (ja
Inventor
省三 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP22505796A priority Critical patent/JP3849180B2/ja
Publication of JPH1068869A publication Critical patent/JPH1068869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849180B2 publication Critical patent/JP3849180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮影光学系の焦点調節状態を検出する焦点検出装置に関し、特に、カメラのレリーズ操作を優先して、焦点検出動作を中断する焦点検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、カメラその他の光学機器には、焦点の自動調節などを行うために、焦点調節状態を検出する焦点検出装置が搭載されている。
この種の焦点検出装置は、カメラのミラーボックス下部などに配置された焦点検出光学系およびイメージセンサなどから構成される。
【0003】
以下、焦点検出装置の動作を説明する。
まず、カメラの撮影光学系から入射された撮影光束は、ミラーボックスを介して下方に分岐され、焦点検出光学系に入射する。
焦点検出光学系は、この撮影光束を瞳分割した後に再結像させ、一組の光像を形成する。
【0004】
イメージセンサは、この一組の光像を光電変換し、輝度パターンに応じた信号電荷を蓄積する(以下、この蓄積動作を「光電蓄積」という)。このように蓄積された信号電荷は順次転送され、画像出力として出力される。
焦点検出装置は、この画像出力に対して公知の相関演算を施し、上記した一組の光像について像間隔を算出する。この像間隔に基づいて、撮影光学系の焦点調節状態が検出される。
【0005】
ところで、一組の光像は、被写体の輝度などに依存して、明るさが大きく変化する。このように光像の明るさが極端に変化すると、イメージセンサの出力が白側や黒側につぶれるため、光像の像間隔を適切に検出できなくなる。
そこで、イメージセンサの信号レベルが最適レベルとなるように、イメージセンサの光電蓄積時間を逐次制御する方式(「ソフトAGC方式」という)が知られている。
【0006】
このようなソフトAGC方式では、前回のイメージセンサの信号レベルSnow と、前回の光電蓄積時間Tnow との結果を用いて、次回の予定蓄積時間Tnextを、
Tnext=Tnow ・Stgt /Snow ・・・(1)
に基づいて決定する。
ここで、Stgt は、イメージセンサの目標出力レベルを示す値であり、イメージセンサの飽和出力レベルに対して、通常50%程度の値になるように設定される。
【0007】
このように、式(1)に基づいて、次回の光電蓄積時間Tnextを逐次変更することにより、イメージセンサの平均出力レベルが、飽和出力レベルの50%程度に保たれる。そのため、次回の蓄積時点で、被写体輝度が突発的に2倍ほど変化しても、イメージセンサの出力がつぶれることがなく、焦点調節状態を適正に検出することができる。
【0008】
ところで、撮影者によるレリーズ操作に対して一連のレリーズ動作を速やかに開始するカメラでは、ミラーアップに伴って一組の光像が消失する。そのため、イメージセンサでは、一組の光像の光電蓄積を続行できず、焦点検出動作は必然的に中止される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
このように、一連のレリーズ動作に際して、焦点検出動作が中止されるため、レリーズ直前における最新の焦点調節状態を検出することができないという問題点があった。
【0010】
そのため、カメラ側では、レリーズ直前における最新の焦点検出結果に基づいて焦点調節を行うことができず、全般的に合焦精度が低くなるという問題点があった。
特に、被写体が暗い場合、イメージセンサの予定蓄積時間Tnextは長くなり、焦点調節状態の検出サイクルが一律に長くなる。このような状態では、前回の焦点検出結果がレリーズ時点においてかなり古くなるため、合焦精度が著しく低くなるという問題点があった。
【0011】
そこで、発明では、上述した問題点を解決するために、レリーズ時点において出来る限り最新の焦点調節状態を検出する焦点検出装置を提供することを目的とする。
また、本発明では、信頼性の低い焦点検出結果を適宜に排除することができる焦点検出装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
図1および図2は、原理ブロック図である。
請求項1に記載の発明は、カメラの撮影光学系Zから入射された撮影光束を瞳分割し、分割後の光束を個々に再結像して、一組の光像を形成する焦点検出光学系1と、焦点検出光学系1により形成された一組の光像を光電蓄積するイメージセンサ2と、イメージセンサ2から画像出力を取り込み、一組の光像の像間隔に基づいて撮影光学系Zの焦点調節状態を検出する焦点検出手段3とを備えた焦点検出装置において、イメージセンサの画像出力に基づいて撮影光学系の焦点調節状態が検出可能か否かを判定する判定手段4を備え、焦点検出手段3は、カメラのレリーズ動作に際してイメージセンサの光電蓄積を中断し、判定手段4によって検出可能と判断された場合に、中断した時点における画像出力に基づいて焦点調節状態を検出することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、カメラの撮影光学系Zから入射された撮影光束を瞳分割し、分割後の光束を個々に再結像して、一組の光像を形成する焦点検出光学系1と、焦点検出光学系1により形成された一組の光像を光電蓄積するイメージセンサ2と、イメージセンサ2から画像出力を取り込み、一組の光像の像間隔に基づいて撮影光学系の焦点調節状態を検出する焦点検出手段3とを備えた焦点検出装置において、焦点検出手段3は、カメラのレリーズ動作に応じてイメージセンサ2が光電蓄積中であれば光電蓄積を中断し、かつ焦点検出可能であるときは、その時点におけるイメージセンサ2の画像出力に基づいて撮影光学系Zの焦点調節状態を検出することを特徴とする。
【0014】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の焦点検出装置において、判定手段4は、イメージセンサ2の光電蓄積時間に応じて、焦点調節状態が検出可能か否かを判定することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の焦点検出装置において、判定手段4は、イメージセンサ2の画像出力の信号レベルに応じて、焦点調節状態が検出可能か否かを判定することを特徴とする。
請求項に記載のカメラは、請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の焦点検出装置を備えたことを特徴とする。
【0015】
(作用)
点検出装置では、カメラ側においてレリーズ動作が起動されると、焦点検出手段3がイメージセンサ2の光電蓄積を中断する。
次に、焦点検出手段3は、イメージセンサ2に蓄積された信号電荷を画像出力として読み出す。
【0017】
このように読み出された画像出力は、光電蓄積された時間が予定蓄積時間Tnextに満たないために、イメージセンサ2の目標出力レベルStgt に満たない画像出力となる。
そこで、判定手段4は、このような画像出力に基づいて、焦点調節状態が検出可能か否かを判定する。
【0018】
例えば、次のような判定が実施される。
まず、画像出力に対し相関演算(焦点検出用の相関演算でよい)を施し、一組の光像について相関の度合いを検出する。この相関の度合いが低い場合に、焦点調節状態が検出不可能と判定する。
【0019】
このような作用により、焦点検出装置では、レリーズ直前の焦点調節状態を信頼性高く検出できる場合に限って、焦点検出が行われる。
請求項3にかかわる焦点検出装置では、判定手段4が、イメージセンサ2に蓄積された信号電荷の蓄積時間を取り込む。判定手段4は、この光電蓄積時間の長短に対応して、焦点調節状態が検出可能か否かを判定する。
【0020】
このような作用により、請求項3の焦点検出装置では、相関演算などの複雑な演算処理を実施することなく、焦点調節状態が検出可能か否かを迅速かつ簡便に判定することができる。
請求項4にかかわる焦点検出装置では、判定手段4が、イメージセンサ2の画像出力の信号レベルを取り込む。判定手段4は、この信号レベルの大小に対応して、焦点調節状態が検出可能か否かを判定する。
【0021】
このような作用により、請求項4の焦点検出装置では、相関演算などの複雑な演算処理を実施することなく、焦点調節状態が検出可能か否かを迅速かつ簡便に判定することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明における実施の形態を説明する。
【0023】
(第1の実施形態)
図3は、第1の実施形態を示す図である。
図3において、カメラボディ11のレンズマウント部には、レンズ鏡筒12が取り付けられ、レンズ鏡筒12の内側には、撮影光学系13が配置される。
カメラボディ11の内部には、撮影光学系13の光軸に沿って、メインミラー14,サブミラー15,シャッタ機構16およびフィルム17が順に配置される。
【0024】
上記のサブミラー15の反射方向には、焦点検出光学系18が配置され、焦点検出光学系18の再結像面には、イメージセンサ19が配置される。
イメージセンサ19の画像出力はマイクロプロセッサ20に接続され、マイクロプロセッサ20の第1の駆動出力は、ドライブ回路(不図示)などを介して、AFモータ21に接続される。
【0025】
AFモータ21の回転力は、レンズマウント部を介して、レンズ鏡筒12内のレンズ駆動機構22に伝達される。このレンズ駆動機構22は、撮影光学系13内の焦点調節ブロックを前後にカム駆動する。
このAFモータ21の回転軸には、回転数を検出するエンコーダ23が取り付けられ、エンコーダ23のパルス出力は、マイクロプロセッサ20に入力される。
【0026】
また、マイクロプロセッサ20の第2の駆動出力は、シーケンスモータ24に接続され、シーケンスモータ24の回転力は、シャッタ機構16およびミラー駆動機構25に伝達される。
マイクロプロセッサ20の通信端子は、レンズマウント部を介して、レンズ鏡筒12内のレンズマイコン29と接続される。
【0027】
その他、マイクロプロセッサ20には、レリーズ釦26,給送モータ27,測光回路28などが接続される。
【0028】
4は、第1の実施形態のメインルーチンを示す図である。
以下、図4に基づいて、第1の実施形態のメインルーチンを説明する。
【0029】
マイクロプロセッサ20は、電源投入時の初期化処理を行った後に(ステップS1)、カメラボディ11のミラーダウンが完了するまで待機する(ステップS2)。
カメラボディ11がミラーダウン状態になると、マイクロプロセッサ20はレンズマイコン29との通信を行って、焦点検出などに使用するパラメータを取り込む(ステップS3)。
【0030】
この状態で、マイクロプロセッサ20は、イメージセンサ19の光電蓄積を開始させる(ステップS4)。
ここで、蓄積予定時間Tnextが経過すると(ステップS5)、マイクロプロセッサ20は、イメージセンサ19から画像出力を取り込む(ステップS6)。
マイクロプロセッサ20は、この画像出力に対し公知の相関演算を施して、デフォーカス量を算出する(ステップS7)。
【0031】
マイクロプロセッサ20は、このデフォーカス量に比例定数を乗ずるなどして、AFモータ21の残駆動量を算出する(ステップS8)。
マイクロプロセッサ20は、この残駆動量に応じてAFモータ21を制御して、撮影光学系13の焦点調節ブロックを合焦位置まで駆動する(ステップS9)。
次に、マイクロプロセッサ20は、被写体の測光および露出演算などを行う(ステップS10)。
【0032】
マイクロプロセッサ20は、上記の動作をステップS2に戻って繰り返す。
このようなメインルーチンの実行中に、レリーズ釦26が押圧されると、下記の割り込み処理が発生する。
図5は、第1の実施形態における割り込み処理を示す図である。
図6は、第1の実施形態のタイミングチャートを示す図である。
【0033】
以下、図5,図6に基づいて、上記の割り込み処理を説明する。
まず、マイクロプロセッサ20は、イメージセンサ19が光電蓄積中か否かを判定する(ステップS21)。
イメージセンサ19が光電蓄積中ならば、マイクロプロセッサ20は、イメージセンサ19の光電蓄積を強制的に終了させる(ステップS22)。
【0034】
次に、マイクロプロセッサ20は、シーケンスモータ24の駆動を開始して、ミラーアップなどのシーケンスを開始する(ステップS23)。
上記のステップS22において光電蓄積が中断されている場合(ステップS24)、マイクロプロセッサ20は、今回の光電蓄積時間が蓄積予定時間Tnextの所定比率(例えば、6割程度)を超えているか否かを判定する(ステップS25)。
【0035】
この所定比率は、イメージセンサ19のS/Nなどに応じて予め設定される値である。
この判定結果により、今回の光電蓄積時間が蓄積予定時間Tnextの所定比率を超えると、信号電荷のS/Nは焦点検出に最低限十分な値と判断して、マイクロプロセッサ20は、「焦点検出が可能である」と判定する。
【0036】
一方、今回の光電蓄積時間が蓄積予定時間Tnextの所定比率を下回ると、信号電荷のS/Nは焦点検出に不十分な値となるので、マイクロプロセッサ20は、「焦点検出が不可能である」と判定する。
上記の判定結果において、焦点検出が可能と判定された場合、マイクロプロセッサ20は、下記の手順に従って、レリーズ直前の焦点検出を実行する。
【0037】
まず、マイクロプロセッサ20は、イメージセンサ19の垂直転送路の信号電荷を順次転送させて、画像出力として取り込む(ステップS26)。
マイクロプロセッサ20は、この画像出力に対し公知の相関演算を施して、デフォーカス量を算出する(ステップS27)。
マイクロプロセッサ20は、このデフォーカス量から残駆動量を求めてAFモータ21を駆動し、レリーズ直前の焦点調節を行う(ステップS28,29)。
【0038】
一方、ステップS25において、焦点検出が不可能と判定された場合、マイクロプロセッサ20は、レリーズ直前の焦点検出を実行せずに、イメージセンサ19の垂直転送路に転写された信号電荷を排出する(ステップS30)。
以上の動作に続いて、マイクロプロセッサ20は、絞り制御を実行する(ステップS31)。
【0039】
この状態で、マイクロプロセッサ20は、ミラーアップの完了を待って(ステップS32)、シャッタ機構16を開閉し、フィルム17を露光させる(ステップS33)。
次に、マイクロプロセッサ20は、次回のレリーズ動作に備えて、シャッタチャージおよびフィルム給送を行う(ステップS34)。
【0040】
この状態で、マイクロプロセッサ20は、割り込み処理の戻り番地をステップS2に変更して、割り込み処理を終了する(ステップS35)。
以上の割り込み処理により、第1の実施形態では、レリーズ操作に伴って、レリーズ直前のデフォーカス量が適切に検出される。
したがって、カメラ側では、レリーズ直前の最新のデフォーカス量に基づいて焦点調節を行うことができ、合焦精度の向上を図ることができる。
【0041】
また、レリーズ直前までの光電蓄積時間に対応して、デフォーカス量が検出可能か否かを判定するので、レリーズ直前のデフォーカス量が検出可能か否かを適切に判定することができる。
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態の割り込み処理を示す図である。
【0042】
なお、第2の実施形態の構成は、マイクロプロセッサ20の内部機能の一部を除いて、図3に示した構成と同一なので、構成の説明を省略する。また、第2の実施形態のメインルーチンは、図4に示したメインルーチンと同一なので、メインルーチンの説明も省略する。
【0043】
のような第2の実施形態における動作上の特徴点は、マイクロプロセッサ20が、画像出力の信号レベルを閾値判定することにより、焦点検出が可能か否かを判定している点である(ステップS46)。
【0044】
以上の動作により、第2の実施形態では、上述した第1の実施形態とほぼ同様の効果を得ることができる。
なお、上述した実施形態では、「光電蓄積時間」もしくは「画像出力の信号レベル」に基づいて、焦点検出の可能性を判定しているが、それに限定されるものではない。例えば、一組の光像に対して相関演算を施し、一組の光像の相関度が高い場合に、焦点検出が可能であると判定してもよい。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように、焦点検出装置では、レリーズ直前の信号電荷を画像出力として読み出し、その画像出力に基づいて焦点調節状態の検出を行うので、レリーズ直前における最新の焦点調節状態を検出することができる。
【0046】
したがって、カメラ側では、最新の焦点検出結果に基づいて焦点調節を行うことができ、合焦精度の向上を図ることができる。
特に、被写体が暗い場合、イメージセンサの予定蓄積時間Tnextは長くなり、焦点調節状態の検出サイクルは一律に長くなる。このような状態においても、レリーズ直前の最新の焦点検出結果を用いて焦点調節を行うことができるので、合焦精度の高い焦点調節を適切に行うことができる。
【0047】
さらに、焦点検出装置では、レリーズ直前の焦点調節状態が検出可能か否かを判定するので、信頼性の低いレリーズ直前の焦点検出結果が適切に排除され、焦点調節を誤るなどの不具合を確実に防止することができる。
【0048】
請求項3にかかわる焦点検出装置では、レリーズ直前における光電蓄積時間の長短に対応して、焦点調節状態が検出可能か否かを判定するので、焦点調節状態が検出可能か否かを迅速かつ簡便に判定することができる。
したがって、焦点検出演算を実施する前に、焦点調節状態が検出可能か否かを判定できるので、複雑な焦点検出演算を無駄に実施する必要がなくなる。
【0049】
請求項4にかかわる焦点検出装置では、イメージセンサの画像出力の信号レベルに対応して、焦点調節状態が検出可能か否かを判定するので、焦点調節状態が検出可能か否かを迅速かつ簡便に判定することができる。
したがって、焦点検出演算を実施する前に、焦点調節状態が検出可能か否かを判定できるので、複雑な焦点検出演算を無駄に実施する必要がなくなる。
以上説明したように、本発明の焦点検出装置を適用したカメラは、レリーズ直前における最新の焦点調節状態を適切に検出し、高精度かつ的確な焦点調節を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】理ブロック図である。
【図2】理ブロック図である。
【図3】 第1の実施形態を示す図である。
【図4】 第1の実施形態のメインルーチンを示す流れ図である。
【図5】 第1の実施形態の割り込み処理を示す図である。
【図6】 第1の実施形態のタイミングチャートを示す図である。
【図7】 第2の実施形態の割り込み処理を示す図である。

Claims (5)

  1. カメラの撮影光学系から入射された撮影光束を瞳分割し、分割後の光束を個々に再結像して、一組の光像を形成する焦点検出光学系と、
    前記焦点検出光学系により形成された一組の光像を光電蓄積するイメージセンサと、
    前記イメージセンサから画像出力を取り込み、前記一組の光像の像間隔に基づいて前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する焦点検出手段と
    を備えた焦点検出装置において、
    前記イメージセンサの画像出力に基づいて前記撮影光学系の焦点調節状態が検出可能か否かを判定する判定手段を備え、
    前記焦点検出手段は、
    前記カメラのレリーズ動作に際して前記イメージセンサの光電蓄積を中断し、前記判定手段によって検出可能と判断された場合に、前記中断した時点における画像出力に基づいて前記焦点調節状態を検出する
    ことを特徴とする焦点検出装置。
  2. カメラの撮影光学系から入射された撮影光束を瞳分割し、分割後の光束を個々に再結像して、一組の光像を形成する焦点検出光学系と、
    前記焦点検出光学系により形成された一組の光像を光電蓄積するイメージセンサと、
    前記イメージセンサから画像出力を取り込み、前記一組の光像の像間隔に基づいて前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する焦点検出手段と
    を備えた焦点検出装置において、
    前記焦点検出手段は、
    前記カメラのレリーズ動作に応じて前記イメージセンサが光電蓄積中であれば光電蓄積を中断し、かつ焦点検出可能であるときは、その時点における前記イメージセンサの画像出力に基づいて前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する
    ことを特徴とする焦点検出装置。
  3. 請求項1に記載の焦点検出装置において、
    前記判定手段は、
    前記イメージセンサの光電蓄積時間に応じて、焦点調節状態が検出可能か否かを判定する
    ことを特徴とする焦点検出装置。
  4. 請求項1に記載の焦点検出装置において、
    前記判定手段は、
    前記イメージセンサの画像出力の信号レベルに応じて、焦点調節状態が検出可能か否かを判定する
    ことを特徴とする焦点検出装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の焦点検出装置を備えたことを特徴とするカメラ。
JP22505796A 1996-08-27 1996-08-27 焦点検出装置、及びカメラ Expired - Lifetime JP3849180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22505796A JP3849180B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 焦点検出装置、及びカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22505796A JP3849180B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 焦点検出装置、及びカメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006135491A Division JP4067019B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 焦点検出装置、及びカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1068869A JPH1068869A (ja) 1998-03-10
JP3849180B2 true JP3849180B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=16823372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22505796A Expired - Lifetime JP3849180B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 焦点検出装置、及びカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3849180B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1068869A (ja) 1998-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0636923A1 (en) Camera having red-eye reducing function
JP4630649B2 (ja) カメラ
JP2008203428A (ja) 撮像装置
JP2005316128A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP3849180B2 (ja) 焦点検出装置、及びカメラ
JPH0876007A (ja) 焦点調節装置
JP3139067B2 (ja) オートフォーカスカメラ
US7313323B2 (en) Camera system with a photometering device and an external operating device
JP4067019B2 (ja) 焦点検出装置、及びカメラ
US5623706A (en) Camera having auto focusing and auto exposure functions
JP4788054B2 (ja) 焦点検出装置
JP4182546B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0875994A (ja) 焦点検出装置
JPH0534757A (ja) カメラ
JP4928236B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP4327933B2 (ja) 電子カメラ
JP2005148227A (ja) カメラシステムおよび閃光装置
JP2644252B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH07209691A (ja) 振れ検出手段を備えたカメラ
JPH0659314A (ja) カメラおよび撮影方法
JP4608728B2 (ja) 焦点検出装置
JP2001350171A (ja) カメラ
JP2584192Y2 (ja) 視線入力カメラ
JP2753891B2 (ja) 自動焦点カメラ
JP3192438B2 (ja) ズームレンズのレンズ位置制御装置及びそれを有する光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150908

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150908

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150908

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term