Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3738225B2 - 新規キラル銅触媒とそれを用いたn−アシル化アミノ酸誘導体の製造方法 - Google Patents

新規キラル銅触媒とそれを用いたn−アシル化アミノ酸誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3738225B2
JP3738225B2 JP2002064936A JP2002064936A JP3738225B2 JP 3738225 B2 JP3738225 B2 JP 3738225B2 JP 2002064936 A JP2002064936 A JP 2002064936A JP 2002064936 A JP2002064936 A JP 2002064936A JP 3738225 B2 JP3738225 B2 JP 3738225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituent
group
amino acid
acid derivative
following formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002064936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003260366A (ja
Inventor
修 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2002064936A priority Critical patent/JP3738225B2/ja
Publication of JP2003260366A publication Critical patent/JP2003260366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738225B2 publication Critical patent/JP3738225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、新しい銅触媒とそれを用いたN−アシル化アミノ酸誘導体の製造方法に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は新規キラル銅錯体と、それを用いてエナンチオ選択性高くN−アシル化アミノ酸誘導体を製造する不斉Mannich型反応に関するものである。
【0002】
【従来技術とその課題】
自然界には、多くの重要なN−アセチルアミノ酸誘導体が存在する。例えば、カルシウム拮抗性を有する蘭藻類Scytonema sp.(strain U-3-3)の主な代謝生成物であるScytonemin A(Helms, G.L; Moore, R.E., Niemczura, W.P., Patterson, G.M.L., Tomer, K.B., Gross, M.L. J.Org.Chem. 1998, 53, 1298)、Theonella属の海生海綿体由来の抗菌性ペプチドであるTheonellamide F(Matusnaga, S., Fusetani, N., Hashimoto, K., Walchli, M. J.Am.Chem.Soc. 1989, 111, 2582)、スフィンゴ脂質(Dickson, R.C. Annu. Rev. Biochem. 1998, 67, 27)を始めとする多くのものが単離、報告されている(Humphrey, .M., Chamberlin, A.R. Chem. Rev. 1997, 97, 2243; von Dohren, H., Keller, U., Vater, J., Zocher, R. Chem. Rev. 1997, 97, 2675; Koltr, T., Sandhoff, K. Angew.Chem.,
Int. Ed. 1999, 38, 1532など)。
【0003】
これらの天然物質やその類似体には、高い生理活性が期待される。したがって、このような化合物を立体選択性高く合成することができれば、天然物質の作用機構の解明や新しい医薬品の開発に重要な知見が得られると考えられる。
【0004】
天然化合物やその類似化合物を化学合成によって生産する方法としては、α−イミノエステルとエノラートの立体選択的Mannich型反応(Kobayashi, S., Ishitani, H. Chem. Rev. 1999, 99, 1069)が効率的である。発明者らは、最近、ジルコニウム触媒による立体選択的Mannich型反応方法を開発し、報告している(Ishitani, H., Ueno, M., Kobayashi, S. J.Am.Chem.SOc. 1997, 119, 7153; Kobayashi, S., Ishitani, H., Ueno, M. J.Am.Chem.Soc. 1998, 120, 431; Ishitani, H., Ueno, M., Kobayashi, S. J.Am.Chem.Soc. 2000, 122, 8180; Kobayashi, S., Ishitani, H., Yamashita, Y., Ueno, M., Shimizu, H. Tetrahedron 2001, 57, 861)。また、α−イミノエステルの不斉マンニッヒ反応に関しても多くの報告がなされている(例えば、Hagiwara, E., Fujii, A., Sodeoka, M. J.Am.Chem.Soc. 1998, 120, 2474; Ferraris, D., Young, B., Dudding, T., Lectka, T. J.Org.Chem. 1999, 64, 2168他)。
【0005】
しかし、これら公知の反応方法では、生成物からN−保護基をはずし、さらにアシル化する必要があり、煩雑な操作を要した。
【0006】
そこで、より効率的な反応方法として、N−アシルイミノエステルをエノラートと反応させてN−アシル化アミノ酸誘導体を直接得る方法が検討された。しかし、出発物質として用いられるN−アシルイミノエステルの多くは、不安定であり、有機合成への適用範囲が限定されていた。さらに、発明者らは、トリフルオロメタンスルホン酸銅と配位子から得られる新規キラル銅錯体を報告しているが、このような新規キラル銅錯体においても、末端にフェニル基等の芳香族基を有するN−アシルイミノエステルを出発物質とする場合には、不斉Mannich型反応による立体選択的なN−アシル化アミノ酸誘導体合成が実現されていなかったのが実情である。
【0007】
したがって、この出願の発明は、以上のとおりの問題点を解決し、末端に芳香族環状置換基を有するN−アシルイミノエステルを出発物質とする、簡便で効率的な立体選択的Mannich型反応を可能とする触媒系を提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この出願の発明は、以上のとおりの課題を解決するものとして、まず、第1には、次式(I)
CuClO4・4CH3CN (I)
で表される化合物と、次式(II)
【0009】
【化8】
Figure 0003738225
【0010】
(ただし、R1は、置換基を有していてもよい芳香族基である)
で表される(S)-xylyl-Bis[bis(R1)phosphino]-1,1'-binaphthylを混合して得られることを特徴とする新規キラル銅触媒を提供する。
【0011】
また、第2には、この出願の発明は、R1が3,5−ジメチルフェニル基である前記の新規キラル銅触媒を提供する。
【0012】
この出願の発明は、第3には、エナンチオ選択的にN−アシル化アミノ酸誘導体を製造する方法であって、次式(III)
【0013】
【化9】
Figure 0003738225
【0014】
(ただし、R2は置換基を有していてもよい芳香族基、R3は置換基を有していてもよい炭化水素基である)
で表されるN−アシルイミノエステルと、次式(IV)
【0015】
【化10】
Figure 0003738225
【0016】
(ただし、R4は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、R5はトリアルキルシリル基、R6は水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基である)
で表されるシリルエノールエーテルを、次式(I)
CuClO4・4CH3CN (I)
で表される化合物と、次式(II)
【0017】
【化11】
Figure 0003738225
【0018】
(ただし、R1は、置換基を有していてもよい芳香族基である)
で表される(S)-xylyl-Bis[bis(R1)phosphino]-1,1'-binaphthylを混合して得られるキラル銅触媒の存在下に反応させることを特徴とするN−アシル化アミノ酸誘導体の製造方法を提供する。
【0019】
この出願の発明は、第4には、エナンチオ選択的にN−アシル化アミノ酸誘導体を製造する方法であって、次式(III)
【0020】
【化12】
Figure 0003738225
【0021】
(ただし、R2は置換基を有していてもよい芳香族基、R3は置換基を有していてもよい炭化水素基である)
で表されるN−アシルイミノエステルと、次式(IV)
【0022】
【化13】
Figure 0003738225
【0023】
(ただし、R4は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、R5はアルキル基、R6は水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基である)
で表されるアルキルビニルエノールエーテルを、次式(I)
CuClO4・4CH3CN (I)
で表される化合物と、次式(II)
【0024】
【化14】
Figure 0003738225
【0025】
(ただし、R1は、置換基を有していてもよい芳香族基である)
で表される(S)-xylyl-Bis[bis(R1)phosphino]-1,1'-binaphthylを混合して得られるキラル銅触媒の存在下に反応させた後、酸処理することを特徴とするN−アシル化アミノ酸誘導体の製造方法を提供する。
【0026】
そして、この出願の発明は、第5には、キラル銅触媒において、R1が3,5−ジメチルフェニル基である前記いずれかのN−アシル化アミノ酸誘導体の製造方法をも提供する。
【0027】
【発明の実施の形態】
この出願の発明では、次式(III)
【0028】
【化15】
Figure 0003738225
【0029】
(ただし、R2は置換基を有していてもよい芳香族基、R3は置換基を有していてもよい炭化水素基である)
で表されるN−アシルイミノエステルと、次式(IV)
【0030】
【化16】
Figure 0003738225
【0031】
(ただし、R4は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、R5はトリアルキルシリル基、R6は水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基である)
で表されるシリルエノールエーテルを、新規キラル銅触媒の存在下に反応させることにより、エナンチオ選択的にN−アシル化アミノ酸誘導体を製造する。
【0032】
また、シリルエノールエーテルの代わりに、前記(IV)におけるR5がアルキル基であるアルキルビニルエーテルを用いた場合には、N−アシルイミノエステルと前記のキラル銅触媒の存在下に反応させた後、酸処理させれば、エナンチオ選択性高くN−アシル化アミノ酸誘導体が製造される。
【0033】
この新規キラル銅触媒は、次式(I)
CuClO4・4CH3CN (I)
で表される化合物と、次式(II)
【0034】
【化17】
Figure 0003738225
【0035】
で表される(S)-xylyl-Bis[bis(R1)phosphino]-1,1'-binaphthyl((S)-R1-BINAP)を、例えば溶液中で混合して得られるものであり、単離されたものを触媒として用いてもよいし、反応溶液中でin situで錯形成させたものであってもよい。
【0036】
この出願の発明の新規キラル銅触媒において、式(I)で表される化合物
CuClO4・4CH3CN (I)
は、試薬として市販されているものがあれば、そのようなものを用いてもよいし、例えば、Kubas,G.J. Inorganic Synthesis; Shriver, D.F., Ed.; Plenum: New York, 1979; Vol. XIX, p90等に記載の公知の方法で合成したものを用いてもよい。また、(S)-R1-BINAPについては、市販されているものを用いてもよいし、種々の公知あるいは新規の方法により合成されたものを用いてもよい。
【0037】
この出願の発明の新規キラル銅錯体では、R1としてキシリル基、とくに、m−キシリル基を有するものが好ましい。すなわち、前記の(I)の化合物と、次式
【0038】
【化18】
Figure 0003738225
【0039】
で表される(S)-xylyl-Bis[bis(3,5-dimethylphenyl)phosphino]-1,1'-binaphthyl((S)-xylyl-BINAP)を混合して得られる新規キラル銅錯体では、不斉Mannich反応によって得られるN−アシル化アミノ酸誘導体において、高い収率や立体選択性が得られるのである。このことは、後述の実施例からも明らかである。
【0040】
(S)-xylyl-BINAPは、(株)高砂ケミカル等によって市販されているものを用いてもよいし、Mashima, K., Kusano, K., Sato, N., Matsumura, Y., Nozaki, K., Kumobayashi, H., Sayo, N., Hori, Y., Ishizaki, T., Akutagawa, S., Takaya, H. J.Org.Chem. 1994, 59, 3064等に記載の公知の方法によって合成したものを用いてもよい。
【0041】
これら(I)および(II)をいずれも溶解できる溶媒(例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、トルエン等)に溶解し、混合すればこの出願の発明の新規キラル銅触媒が得られる。
【0042】
この出願の発明のN−アシル化アミノ酸誘導体の製造方法において、次式(III)
【0043】
【化19】
Figure 0003738225
【0044】
のN−アシルイミノエステル中のR2は、置換基を有していてもよい芳香族基、R3は置換基を有していてもよい炭化水素基である。R2としては、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、3,5−ジメチルフェニル、4−クロロフェニル等が例示される。一方、R3としては、不斉Mannich反応を阻害しないものであればよく、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル等のアルキル基、中でもメチルやエチル等の短鎖アルキル基とすることが好ましい。これらの置換基は、不斉Mannich型反応の生成物であるN−アシル化アミノ酸誘導体に反映されることから、目的とするN−アシル化アミノ酸誘導体に応じて適宜選択すればよい。中でも反応の障害にならないメチルやエチル等の短鎖アルキル基とすることができる。
【0045】
この出願の発明のN−アシル化アミノ酸誘導体の製造方法は、前記のN−アシルイミノエステルは、次式(IV)
【0046】
【化20】
Figure 0003738225
【0047】
の化合物と反応される。このとき、(IV)において、R4は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基であり、具体的には、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−メチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、4−クロロフェニル等が例示される。また、R7は水素原子であってもよいし、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル等のアルキル基、シクロヘキシル基、フェニル基等の炭化水素基や、これらにハロゲン、S、N、O等のヘテロ原子や置換基が結合した基から選択される。一方、R5については、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基等のトリアルキルシリル基とすることもできるし、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル等のアルキル基としてもよい。R5がトリアルキルシリルエーテルの場合には、(IV)はシリルエノールエーテルとなり、アルキル基の場合には、(IV)はアルキルビニルエーテルとなる。(IV)では、とくに、R4は不斉Mannich反応後に生成物のN−アシル化アミノ酸誘導体中に残留することから、目的とするN−アシル化アミノ酸誘導体に応じてR4を適宜選択すればよい。
【0048】
この出願の発明のN−アシル化アミノ酸誘導体の製造方法において、反応物であるN−アシルイミノエステルとシリルエノールエーテル(またはアルキルビニルエーテル)は、試薬として市販されているものや公知の有機合成方法により合成、単離されるものを用いてもよいし、化合物の単離が難しいものや不安定なものについては、Mannich型反応に際してin situで合成して用いてもよい。
【0049】
さらに、この出願の発明のN−アシル化アミノ酸誘導体の製造方法において、Mannich型反応は、前記の新規キラル銅触媒の存在下で行われるものであればよく、その反応条件はとくに限定されない。例えば、反応は、各種の有機溶媒中で行われることが好ましい。溶媒は、出発物質であるN−アシルイミノエステルやシリルエノールエーテル(またはアルキルビニルエーテル)、そして触媒を溶解できるものであればよく、反応温度において固化あるいは分解しないものであればよく、とくに限定されない。例えば、クロロホルムやジクロロメタン等の含ハロゲン溶媒等が例示される。反応温度は、各反応物質が安定で触媒がとくに効率的に作用する温度範囲であればよく、好ましくは室温以下の低温、より好ましくは、−100℃〜室温程度とする。さらに、具体的な反応操作については、一般的な化学反応において実施される攪拌、分離、精製等の操作が適用できる。
【0050】
以下、実施例を示してこの出願の発明についてさらに詳細に説明する。もちろん、この出願の発明は、以下の実施例に限定されるものではないことはいうまでもない。
【0051】
【実施例】
以下の実施例において、融点は補正せずに表示した。
【0052】
また、1Hおよび13CNMRスペクトルは、特記しない限り、CDCl3中でJEOL JNM-LA300、JNM-LA400、またはJNM-LA500スペクトロメーターにより測定した。1Hでは、テトラメチルシラン(TMS)を内部標準として用いた(δ=0)。また、13Cでは、CDCl3を内部標準として用いた(δ=77.0)。
【0053】
IRスペクトルは、JASCO FT/IR-610スペクトロメーターを用いて測定した。
【0054】
円旋光性は、JASCO P-1010旋光計により測定した。
【0055】
高速液体クロマトグラフィーは、SHIMADZU LC-10AT(液体クロマトグラフ)、SHIMADZU SPD-10A(紫外線検知機)、およびSHIMADZU C-R6Aクロマトパックを用いて行った。
【0056】
ガスクロマトグラフィーおよびマススペクトルはSHIMADZU GC-17AおよびSHIMADZU GCMS-QP5050Aを用いて測定した。
【0057】
カラムクロマトグラフィーは、Silica gel 60 (Merck社)で、また薄層クロマトグラフィーは、Wakogel B-5F(和光純薬)を用いて行った。
【0058】
いずれの反応もアルゴン下、乾燥させたガラス機器を用いて行った。
【0059】
N−アシルイミノエステル2は高分子固定化アミン(Kobayashi, S., Kitagawa, H., Matsubara, R. J.Comb.Chem. 2001, 3, 401)を用いて対応するα−ブロモグリシン誘導体(Ueno, M. Kitagawa, H.Ishitani, H., Yasuda, S., Nishijima, K., Hanada, K., Kobayashi, S. Tetrahedron Lett. 2001, 42, 7863)より調製した。
<実施例1> 新規キラル銅触媒を用いた不斉Mannich型反応
次式(A)に従って、N−アシル化アミノ酸誘導体を新規キラル銅触媒を用いた不斉Mannich型反応により製造した。
【0060】
【化21】
Figure 0003738225
【0061】
CuClO4・4CH3CN(3.2 mg, 0.010 mmol)を真空下室温で1時間乾燥した。これに、(S)-xylyl-BINAP(8.1 mg, 0.011 mmol)((株)高砂ケミカル)のジクロロメタン(1.0 mL)溶液をアルゴン下で加え、得られた淡黄色溶液を0.5時間攪拌した。
【0062】
溶液を−78℃まで冷却した後、N−ベンゾイル−α−イミノエステル(化合物2)(0.1 mmol)のジクロロメタン(1.0 mL)溶液を加えた。
【0063】
次に、シリルエノールエーテルまたはビニルエノールエーテル(0.15 mmol)のジクロロメタン溶液(1.0 mL)を10分間かけて添加し、−78℃で18時間攪拌しながら反応させた。
【0064】
反応溶液にTHF−水を添加し、反応を停止させ、2分間攪拌後、室温まで加温された。飽和NH4Cl水溶液を溶液中に加え、ジクロロメタンで抽出し、有機層を塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウム上で脱水して溶媒を減圧除去した。
【0065】
シリルエノールエーテルを用いた系では、ジクロロメタン(3.0mL)および0.2N HClのジクロロメタン溶液(1.0 mL)を残渣に加え、反応液を室温で10分間攪拌した後、溶媒を除去して乾燥させた。
【0066】
混合物を室温で1時間攪拌し、水(5mL)およびAcOEt(5ml)で反応を停止した。混合液をAcOEtで抽出した後、有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で脱水した。
【0067】
アルキルビニルエーテルを使用した系では、ジクロロメタン(3.0mL)および0.2N HClのジクロロメタン溶液(1.0 mL)を残渣に加える代わりに、THF(5.0 ml)および1N HCl水溶液(0.25 mL)を残渣に加え、反応液を室温で10分間攪拌した後、溶媒を除去して乾燥させ、生成物を得た。
【0068】
溶媒を除去した後、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、化合物5a〜5cを得た。
【0069】
5a〜5cの反応条件、収率、および光学純度を表1に示した。
【0070】
【表1】
Figure 0003738225
【0071】
また、5a〜5cの同定結果を表2〜4に示した。
【0072】
【表2】
Figure 0003738225
【0073】
【表3】
Figure 0003738225
【0074】
【表4】
Figure 0003738225
【0075】
表2より、この出願の発明の新規キラル銅触媒を用いることにより、末端に芳香族置換基を有するN−アシル化イミノエステルを出発物質とした場合にも、高いエナンチオ選択性と収率でN−アシル化アミノ酸誘導体が得られることが示された。
【0076】
【発明の効果】
以上詳しく説明したとおり、この出願の発明により、新規なキラル銅触媒と、それを用いたN−アシル化アミノ酸誘導体の製造方法が提供される。この発明の方法は、少ない工程でN−アシル化アミノ酸誘導体を高収率およびエナンチオ選択的に製造することを可能とするものであり、各種の天然物質や生理活性物質、あるいはその中間体の合成において有用性が高い。

Claims (5)

  1. 次式(I)
    CuClO4・4CH3CN (I)
    で表される化合物と、次式(II)
    Figure 0003738225
    (ただし、R1は、置換基を有していてもよい芳香族基である)
    で表される(S)-xylyl-Bis[bis(R1)phosphino]-1,1'-binaphthylを混合して得られることを特徴とする新規キラル銅触媒。
  2. 1は、3,5−ジメチルフェニル基である請求項1の新規キラル銅触媒。
  3. エナンチオ選択的にN−アシル化アミノ酸誘導体を製造する方法であって、次式(III)
    Figure 0003738225
    (ただし、R2は置換基を有していてもよい芳香族基、R3は置換基を有していてもよい炭化水素基である)
    で表されるN−アシルイミノエステルと、次式(IV)
    Figure 0003738225
    (ただし、R4は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、R5はトリアルキルシリル基、R6は水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基である)
    で表されるシリルエノールエーテルを、次式(I)
    CuClO4・4CH3CN (I)
    で表される化合物と、次式(II)
    Figure 0003738225
    (ただし、R1は、置換基を有していてもよい芳香族基である)
    で表される(S)-xylyl-Bis[bis(R1)phosphino]-1,1'-binaphthylを混合して得られるキラル銅触媒の存在下に反応させることを特徴とするN−アシル化アミノ酸誘導体の製造方法。
  4. エナンチオ選択的にN−アシル化アミノ酸誘導体を製造する方法であって、次式(III)
    Figure 0003738225
    (ただし、R2は置換基を有していてもよい芳香族基、R3は置換基を有していてもよい炭化水素基である)
    で表されるN−アシルイミノエステルと、次式(IV)
    Figure 0003738225
    (ただし、R4は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、R5はアルキル基、R6は水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基である)
    で表されるアルキルビニルエノールエーテルを、次式(I)
    CuClO4・4CH3CN (I)
    で表される化合物と、次式(II)
    Figure 0003738225
    (ただし、R1は、置換基を有していてもよい芳香族基である)
    で表される(S)-xylyl-Bis[bis(R1)phosphino]-1,1'-binaphthylを混合して得られるキラル銅触媒の存在下に反応させた後、酸処理することを特徴とするN−アシル化アミノ酸誘導体の製造方法。
  5. キラル銅触媒において、R1は、3,5−ジメチルフェニル基である請求項3または4のいずれかのN−アシル化アミノ酸誘導体の製造方法。
JP2002064936A 2002-03-11 2002-03-11 新規キラル銅触媒とそれを用いたn−アシル化アミノ酸誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3738225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064936A JP3738225B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 新規キラル銅触媒とそれを用いたn−アシル化アミノ酸誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064936A JP3738225B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 新規キラル銅触媒とそれを用いたn−アシル化アミノ酸誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003260366A JP2003260366A (ja) 2003-09-16
JP3738225B2 true JP3738225B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=28671133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002064936A Expired - Fee Related JP3738225B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 新規キラル銅触媒とそれを用いたn−アシル化アミノ酸誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3738225B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005000792A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Japan Science And Technology Agency N−アシル化アミノ酸誘導体の製造方法
WO2005070864A1 (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Japan Science And Technology Agency エナンチオ選択的なエナミドのカルボニル基への求核付加反応方法と光学活性α−ヒドロキシ−γ−ケト酸エステル、ヒドロキシジケトンの合成方法
US7754898B2 (en) * 2004-01-23 2010-07-13 Japan Science And Technology Agency Method of enantioselective nucleophilic addition reaction of enamide to imine and synthesis method of α-amino-γ-keto acid ester
EP3199524A4 (en) * 2014-09-24 2018-03-07 Microbial Chemistry Research Foundation Optically active -trifluormethyl- -amino acid derivative production method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003260366A (ja) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2390001A1 (en) Organoaluminium compounds and their use as catalysts in the selective cyclisation of citronellal to isopulegol
You et al. Enantioselective addition of diethylzinc to aldehydes catalyzed by titanium (IV) complexes of N-sulfonylated amino alcohols with two stereogenic centers
JP3738225B2 (ja) 新規キラル銅触媒とそれを用いたn−アシル化アミノ酸誘導体の製造方法
JP3780218B2 (ja) 新規キラル銅触媒とそれを用いたn−アシル化アミノ酸誘導体の製造方法
US20030171621A1 (en) Process for the synthesis of sphingosine
He et al. RuPHOX-Ru catalyzed asymmetric Guerbet reaction of secondary alcohols with primary alcohols
CN109293700A (zh) 手性双膦配体、其制备方法、中间体及应用
JP2009046452A (ja) ホスホルアミダイト配位子およびそれを用いたアリルアミンの製造方法
EP3609859B1 (en) Chiral metal complex compounds
JP4540197B2 (ja) (e)−3−メチル−2−シクロペンタデセノンの製造法
KR20070024390A (ko) 고광학순도를 갖는 키랄 3-히드록시 피롤리딘 및 그유도체를 제조하는 방법
CN115490728B (zh) 一种烯丙基膦衍生物的合成方法
US20070191614A1 (en) Process for producing nitrogenous 5-membered cyclic compound
JP3432880B2 (ja) 光学活性アザスピロ化合物の製法
US6660884B2 (en) Catalysts, methods for making said catalysts, and methods for making chiral compounds with high enantioselectivity
JP2005194243A (ja) メントール誘導体およびその製造方法
JP4860510B2 (ja) β位に不斉点を有するカルボン酸の製造及び求核剤
JPWO2005070876A1 (ja) エナンチオ選択的なエナミドのイミンへの求核付加反応方法とα−アミノ−γ−ケト酸エステルの合成方法
JP2005247715A (ja) 配位子の合成方法
Jerhaoui Sulfoxydes: novel strategy for the asymmetric C (sp3)-H activation
JP5981747B2 (ja) アザディールス−アルダー反応用触媒、それを用いたテトラヒドロピリジン化合物の製造方法
Jang Synthesis of 1-Sulfonylcyclopropanols and Their Application in New Chemical Transformations as Powerful Cyclopropanone Equivalents
Wang Silylation-Based Kinetic Resolution of 2-Arylcyclohexanols and Understanding Internal Chirality Transmission via Circular Dichroism
US20050119416A1 (en) Arene-ruthenium complexes immobilized on polymers, catalysts consisting of the complexes, and processes for organic syntheses with the same
Noucti Nickel-catalyzed cycloadditions of ene-allenes

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees