JP3737302B2 - 新規なポリエステルペレットおよびポリエステルペレットの製造方法 - Google Patents
新規なポリエステルペレットおよびポリエステルペレットの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3737302B2 JP3737302B2 JP03232399A JP3232399A JP3737302B2 JP 3737302 B2 JP3737302 B2 JP 3737302B2 JP 03232399 A JP03232399 A JP 03232399A JP 3232399 A JP3232399 A JP 3232399A JP 3737302 B2 JP3737302 B2 JP 3737302B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester
- mol
- weight
- acid
- unit derived
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/12—Making granules characterised by structure or composition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/02—Making granules by dividing preformed material
- B29B9/06—Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Description
【発明の技術分野】
本発明は、新規なポリエステルペレットおよびポリエステルペレットの製造方法に関し、さらに詳しくは、成形品ガスバリヤー性、透明性および耐熱性に優れたポリエステルペレットおよびその製造方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】
ポリエチレンテレフタレートなどの飽和ポリエステルは、ガスバリヤー性、透明性および機械的強度に優れるため、ボトルなどの容器として広く利用されている。
【0003】
特にポリエチレンテレフタレートを二軸延伸ブロー成形して得られるボトルは、透明性、機械的強度、耐熱性、およびガスバリヤー性に優れており、ジュース、清涼飲料、炭酸飲料などの飲料充填用容器(PETボトル)として広く用いられている。
【0004】
このようなボトルは、一般的に、飽和ポリエステルを射出成形して口栓部と胴部とを有するプリフォームを成形し、次いでこのプリフォームを所定形状の金型に挿入し、延伸ブロー成形して胴部を延伸して、口栓部と延伸された胴部を有するボトルとして製造されている。
【0005】
このようなポリエステル製ボトルのうち、特にジュースなどの飲料用途に用いられるポリエステル製ボトルでは、内容物の加熱殺菌処理に対応しうる耐熱性が要求されるため、通常ブロー成形後にさらにボトルを熱処理(ヒートセット)して耐熱性を向上させている。
【0006】
また上記のようにして製造されたポリエステル製ボトルは、口栓部は未延伸であり、延伸された胴部と比較すると機械的強度および耐熱性に劣っている。このため、通常、ブロー成形前にプリフォームの口栓部を加熱・結晶化するか、あるいはブロー成形により得られたボトルの口栓部を加熱・結晶化して、口栓部の機械的強度、耐熱性などを向上させている。
【0007】
ところで近年、ポリエステル樹脂(特にポリエチレンテレフタレート)から製造されるボトルは小型化する傾向にあるが、このような小型ボトルの場合、単位容量当たりのボトル胴部と接する面積が大きくなることからガス損失あるいは外部からの酸素の透過による内容物への影響が顕著となり、内容物の保存期間が低下することとなる。このためポリエステル樹脂には、従来よりもガスバリヤー性に優れていることが要求されている。
【0008】
このようなポリエステル樹脂の耐熱性およびガスバリヤー性を向上させる試みとして、ポリエチレンテレフタレートに、ポリエチレンイソフタレートなどをブレンドすることが提案されている(たとえば特公平1-22302号公報参照)。しかしながら、このようなポリエチレンテレフタレートとポリエチレンイソフタレートとのブレンド物では、相溶性を高めるために行われる高温での溶融混練時にアセトアルデヒドが発生し、容器に充填された内容物の味が低下したり、また透明性が低下したり、さらにはポリエチレンイソフタレートがスクリューに付着し、長期滞留することによる焼けこげが発生するなどの問題点があった。また、ポリエチレンイソフタレートが非晶質である場合、通常の乾燥機でポリエチレンテレフタレートを乾燥後、冷却し、乾燥状態でポリエチレンテレフタレートとポリエチレンイソフタレートをブレンドし、成形することが必要となり、乾燥および成形機投入までの設備費がかかること、設備を設置するためにより広い場所が必要であることなどの問題点があった。
【0009】
このため、テレフタル酸を主成分とし、イソフタル酸を含むジカルボン酸成分と、エチレングリコールとからなるポリエステルが提案されているが、耐熱性およびガスバリヤー性が必ずしも充分ではなく、またアセトアルデヒドが発生する場合もあり、より耐熱性、ガスバリヤー性に優れ、アセトアルデヒドの発生が少ないポリエステルの出現が望まれている。
【0010】
【発明の目的】
本発明は、上記のような従来技術に鑑みてなされたものであって、ガスバリヤー性、透明性および耐熱性に優れ、かつアセトアルデヒドの発生が少なく、しかも結晶化しているポリエステルペレットおよび該ポリエステルペレットの製造方法を提供することを目的としている。
【0011】
【発明の概要】
本発明に係る新規なポリエステルペレットは、
テレフタル酸とイソフタル酸とを含むジカルボン酸から誘導されるジカルボン酸構成単位と、エチレングリコールと1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとを含むジオールから誘導されるジオール構成単位とからなり、
(i)全ジカルボン酸構成単位に対して、テレフタル酸から誘導される構成単位が15〜99.5モル%であり、イソフタル酸から導かれる構成単位が0.5〜85モル%であり、
(ii)全ジオール構成単位に対して、エチレングリコールから誘導される構成単位が25〜99.5モル%であり、1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンから誘導される構成単位が0.5〜75モル%であり、
極限粘度が0.5〜1.5dl/gの範囲にあり、
示差走査熱量計によって測定される融点(Tm(℃))が、下記一般式[I]を満足するポリエステルから構成され、
[1/527-0.0017・ln(1-(mI+mB)/200)]-1-273<Tm≦265 …[I]
(式中、mIは全ジカルボン酸構成単位中のイソフタル酸から誘導される構成単位の割合(モル%)、mBは全ジオール構成単位中の1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンから誘導される構成単位の割合(モル%)を示す)
密度が1350kg/m3以上であることを特徴としている。
【0012】
前記ポリエステルの融点(Tm(℃))は、下記一般式[I'] を満足していることが望ましい。
[1/527-0.0017・ln(1-(mI+mB)/200)]-1-270<Tm≦265 …[I']
さらに前記ポリエステルペレットは、アセトアルデヒドの含有率が20ppm以下であることが好ましく、特に10ppm以下であることが好ましい。
【0013】
本発明に係るポリエステルペレットの製造方法は、
[A] 極限粘度が0.3〜0.8dl/gである固相重合前のポリエチレンテレフタレート;99〜20重量%と、
[B] テレフタル酸とイソフタル酸とを含むジカルボン酸から誘導されるジカルボン酸構成単位と、エチレングリコールと1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとを含むジオールから誘導されるジオール構成単位とからなり、極限粘度が0.3〜0.9dl/gである固相重合前のポリエチレンイソフタレート共重合体;1〜80重量%とをブレンドし、
該ブレンド物をペレタイズしたのち、結晶化することを特徴としている。
【0014】
前記ブレンド物は、加熱して予備結晶化したのち、固相重合されることが好ましい。
ブレンド物の昇温結晶化温度は、190℃以下であることが好ましい。
【0015】
また、本発明に係るポリエステルペレットの製造方法は、
[C] 極限粘度が0.5〜1.5dl/gである固相重合後のポリエチレンテレフタレート;99〜20重量%と、
[B] テレフタル酸とイソフタル酸とを含むジカルボン酸から誘導されるジカルボン酸構成単位と、エチレングリコールと1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとを含むジオールから誘導されるジオール構成単位とからなり、極限粘度が0.3〜0.9dl/gである固相重合前のポリエチレンイソフタレート共重合体;1〜80重量%とをブレンドし、
該ブレンド物をペレタイズしたのち、結晶化することを特徴としている。
本発明では、結晶化した後、必要に応じて固相重合してもよい。
【0016】
本発明に係るポリエステルペレットの製造方法では、
ポリエチレンイソフタレート共重合体[B]は、
(i)全ジカルボン酸構成単位に対して、イソフタル酸から誘導される構成単位が50〜98モル%であり、テレフタル酸から導かれる構成単位が2〜50モル%であり、
(ii)全ジオール構成単位に対して、エチレングリコールから誘導される構成単位が15〜99モル%であり、1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンから誘導される構成単位が1〜85モル%であることが好ましい。
【0017】
【発明の具体的説明】
以下、本発明に係るポリエステルペレットおよびその製造方法について具体的に説明する。
【0018】
[新規なポリエステルペレット]
本発明に係るポリエステルペレットは、
テレフタル酸とイソフタル酸とを含むジカルボン酸から誘導されるジカルボン酸構成単位と、エチレングリコールと1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとを含むジオールから誘導されるジオール構成単位とからなるポリエステルから構成される。
【0019】
ジカルボン酸構成単位は、全ジカルボン酸構成単位に対して、テレフタル酸から誘導される構成単位を15〜99.5モル%、好ましくは50〜99モル%の範囲で、
イソフタル酸から導かれる構成単位を0.5〜85モル%、好ましくは1〜50モル%の範囲で、含有していることが好ましい。
【0020】
このようなポリエステルには、本発明の目的を損なわない範囲であれば、イソフタル酸およびテレフタル酸以外のジカルボン酸構成単位を20モル%未満の量で含んでいてもよい。
【0021】
20モル%未満の量で含有されていてもよい他のジカルボン酸類としては、具体的に、フタル酸(オルソフタル酸)、2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、2,5-ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸類、
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、デカンジカルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸類、
シクロへキサンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸類などが挙げられる。
【0022】
これらのジカルボン酸は、そのエステル誘導体であってもよく、また2種以上の組合わせであってもよい。
また、ジオール構成単位は、全ジオール構成単位に対して、
エチレングリコールから誘導される構成単位を25〜99.5モル%、好ましくは35〜99.5モル%、さらに好ましくは50〜99.5モル%の範囲で、 1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンから誘導される構成単位を0.5〜75モル%、好ましくは0.5〜65モル%、さらに好ましくは0.5〜50モル%の範囲で含んでいることが好ましい。
【0023】
さらにまた、このポリエステルには、本発明の目的を損なわない範囲であれば、エチレングリコールおよび1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン以外のジオール構成単位を15モル%未満の量で含有していてもよい。
【0024】
15モル%未満の量で含有されていてもよい他のジオール類としては、具体的に、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリメチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコール、ドデカメチレングリコールなどの脂肪族グリコール類、
シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族グリコール類、
1,2-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンなどの芳香族基を含むグリコール類、
ビスフェノール類、ハイドロキノン、2,2-ビス(4-β-ヒドロキシエトキシフェニル)プロパンなどの芳香族ジオール類などが挙げられる。
【0025】
これらのジオールは、そのエステル誘導体であってもよく、また2種以上の組合わせであってもよい。
他のジオール類としては、これらのうちでも、ジエチレングリコールが好ましい。
【0026】
さらにこのようなポリエステルは、本発明の目的を損なわない範囲であれば、3個以上のカルボキシル基を有する多官能カルボン酸類、または3個以上のヒドロキシ基を有する多価アルコールから導かれる単位を含有していてもよい、具体的には、多官能カルボン酸類から導かれる単位および/または多価アルコール類から導かれる単位を、独立してジカルボン酸単位100モル%に対して0.01〜5モル%、好ましくは0.05〜3モル%、さらに好ましくは0.1〜1.5モル%の量で含んでいてもよい。
【0027】
本発明に係るペレットを構成するポリエステルの25℃、o-クロロフェノール中で測定される極限粘度は、0.50〜1.5dl/g、好ましくは0.60〜1.5dl/g、さらに好ましくは0.7〜0.9dl/gの範囲にあることが望ましい。
【0028】
さらに、このようなポリエステルは、示差走査熱量計によって測定される融点(Tm(℃))が、下記一般式[I]を満足している。
[1/527-0.0017・ln(1-(mI+mB)/200)]-1-273<Tm≦265 …[I]
(式中、mIは全ジカルボン酸構成単位中のイソフタル酸から誘導される構成単位の割合(モル%)、mBは全ジオール構成単位中の1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンから誘導される構成単位の割合(モル%)を示す)
さらに、前記融点(Tm(℃))は、さらに下記一般式[I'] を満足していることが望ましい。
【0029】
[1/527-0.0017・ln(1-(mI+mB)/200)]-1-270<Tm≦265 …[I']
上記一般式[I]、[I']において、好ましくはTmは257℃以下、さらには254℃以下が好ましい。
【0030】
このようなポリエステルから構成される本発明に係るポリエステルペレットは、密度が1350kg/m3以上、好ましくは1355kg/m3以上、より好ましくは1360kg/m3以上、さらに好ましくは1380kg/m3以上である。
【0031】
また、このようなポリエステルは、昇温時の結晶化熱量が、通常5J/g以上、好ましくは7〜40J/gの範囲にあることが望ましい。
また、本発明に係るポリエステルペレットは、アセトアルデヒドの含有率が20ppm以下、特に10ppm以下であることが好ましい。
【0032】
なお、このような本発明に係るポリエステルペレットの大きさおよび形状は、特に限定されるものではなく、使用するペレットの用途に応じて適宜選択される。形状としては、円柱状、楕円柱状、球状、楕円球状などが挙げられる。またペレットの大きさは、特に限定されるものではないが、平均粒径が2.0〜5.0mm程度のものが一般的である。
【0033】
このような本発明のポリエステルペレットは、後述する製造方法(1)および(2)によって製造することができる。
このようなポリエステルペレットは、必要に応じて、通常ポリエステルに添加される添加剤、例えば着色剤、抗酸化剤、酸素吸収剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤を含有していてもよい。また、必要に応じてPETのリサイクル品を、任意にブレンドされていてもよい。さらにまた、ポリエステルペレットは、必要に応じて、ポリエステル以外の樹脂、たとえばポリエチレン、アイオノマー、ポリプロピレン、ポリエステルエラストマーを含有していてもよい。
【0034】
また本発明に係るポリエステルペレットは、必要に応じて、他の樹脂、添加剤とブレンドしてプリフォーム、ボトル、(延伸)フィルム、シートなどの種々の成形体の材料として用いることができる。また、これらの成形体は、少なくとも一層が本発明のポリエステルペレットから成形された層である積層体、または少なくとも一層が本発明のポリエステルペレットおよび他の樹脂とのブレンド物から形成された層である積層体であってもよい。この層は、内層、外層、中間層のいずれの層に用いてもよい。他の層を構成する樹脂としては、たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレートなどのポリエステル、ナイロン6などのポリアミド、エチレン・酢酸ビニル共重合体などを挙げることができる。このうち、特にポリエチレンテレフタレートが好ましい。
【0035】
このようなポリエステルペレットから作製されたボトルは、ガスバリヤー性、透明性および耐熱性に優れている。またアセトアルデヒドの発生が少ないため、ジュースなどの内容物の味が低下することもない。
【0036】
次に本発明に係るポリエステルペレットの製造方法について説明する。
[ポリエステルペレットの製造方法(1)]
本発明に係るポリエステルペレットの製造方法は、
[A]極限粘度が0.3〜0.8dl/gである固相重合前のポリエチレンテレフタレート;99〜20重量%と、
[B]極限粘度が0.3〜0.9dl/gである固相重合前のポリエチレンイソフタレート共重合体;1〜80重量%とを、
ブレンドし、ブレンド物をペレタイズしたのち、結晶化し、好ましくはさらに固相重合することを特徴としている。
【0037】
ポリエチレンテレフタレート [A]
本発明で用いられるポリエチレンテレフタレート[A]は、テレフタル酸またはそのエステル誘導体から導かれるジカルボン酸単位と、エチレングリコールまたはそのエステル誘導体から導かれるジオール単位とからなる。
【0038】
このポリエチレンテレフタレート[A]のジカルボン酸単位は、該単位を100モル%とするとき、テレフタル酸単位を80モル%以上、好ましくは85〜100モル%の量で含有している。
【0039】
20モル%以下の量で含有されていてもよい他のジカルボン酸類としては、具体的に、
フタル酸(オルソフタル酸)、イソフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、2,5-ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸類、
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、デカンジカルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸類、
シクロへキサンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸類などが挙げられる。
【0040】
これらのジカルボン酸は、エステル誘導体であってもよく、また2種以上の組合わせであってもよい。
他のジカルボン酸としては、これらのうちでもイソフタル酸が好ましい。
【0041】
またポリエチレンテレフタレート[A]のジオール単位は、該単位を100モル%とするとき、エチレングリコール単位を80モル%以上、好ましくは85〜100モル%の量で含有していることが望ましい。
【0042】
20モル%以下の量で含有されていてもよい他のジオール類としては、具体的に、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリメチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコール、ドデカメチレングリコールなどの脂肪族グリコール類、
シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族グリコール類、
1,2-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンなどの芳香族基を含むグリコール類、
ビスフェノール類、ハイドロキノン、2,2-ビス(4-β-ヒドロキシエトキシフェニル)プロパンなどの芳香族ジオール類などが挙げられる。
【0043】
これらのジオールは、エステル誘導体であってもよく、またこれらのジオールは、2種以上の組合わせであってもよい。
他のジオールとしては、これらのうちでも、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノールなどが好ましい。
【0044】
さらに本発明で用いられるポリエチレンテレフタレートは、本発明の目的を損なわない範囲であれば、3以上のカルボキシル基を有する多官能カルボン酸類、または3以上のヒドロキシ基を有する多価アルコールから導かれる単位を含有していてもよく、たとえばトリメシン酸、無水ピロメリット酸などの多官能カルボン酸類、グリセリン、1,1,1-トリメチロールエタン、1,1,1-トリメチロールプロパン、1,1,1-トリメチロールメタン、ペンタエリスリトールなどの多価アルコール類から導かれる単位を含有していてもよい。
【0045】
本発明で用いられるポリエチレンテレフタレート[A]は、実質上線状であり、このことはポリエチレンテレフタレート[A]が、o-クロロフェノールに溶解することによって確認される。
【0046】
本発明で用いられるポリエチレンテレフタレート[A]は、25℃、o-クロロフェノール中で測定される極限粘度[η]が、0.3〜0.8dl/g、好ましくは0.35〜0.75dl/gであることが望ましく、液相重合終了後であって固相重合前のものである。
【0047】
またポリエチレンテレフタレート[A]の示差走査型熱量計(DSC、昇温速度10℃/分)で測定される融点は、通常210〜265℃、好ましくは220℃〜260℃であり、ガラス転移温度は、通常50〜120℃、好ましくは60〜100℃であることが望ましい。
【0048】
このようなポリエチレンテレフタレート[A]は、必要に応じて予備結晶化させてもよい。予備結晶化は、通常100〜220℃、好ましくは130〜200℃で、1〜360分程度加熱することによって行うことができる。
【0049】
このようなポリエチレンテレフタレート[A]は従来公知の方法で製造することが可能であり、たとえば、前記ジカルボン酸とジオールとを、直接エステル化したのち、二酸化ゲルマニウムなどのゲルマニウム化合物、三酸化アンチモン、酢酸アンチモンなどのアンチモン化合物、チタニウムテトラアルコキサイドなどのチタン化合物等の重縮合触媒の存在下に溶融重縮合したり、あるいはジカルボン酸エステルとジオールとを、チタンテトラブトキシド、チタンイソプロポキシドなどのチタンアルコキシドや酢酸コバルト、酢酸亜鉛、酢酸マンガン、酢酸カルシウムなどの酢酸金属塩などのエステル交換触媒の存在下でエステル交換反応を行う。エステル交換触媒としては、チタンテトラブトキシドや酢酸亜鉛が望ましい。その後、二酸化ゲルマニウムなどのゲルマニウム化合物、三酸化アンチモン、酢酸アンチモンなどのアンチモン化合物、チタニウムテトラアルコキサイドなどのチタン化合物等の重縮合触媒の存在下に溶融重縮合したりすることによって製造することができる。このような重縮合触媒は、ジカルボン酸またはジカルボン酸エステルとジオールとの合計100重量部に対し、0.0005〜0.1重量部、好ましくは0.001〜0.05重量部の量で含まれていることが望ましい。
【0050】
ポリエチレンイソフタレート共重合体 [B]
本発明で用いられるポリエチレンイソフタレート共重合体[B]は、テレフタル酸とイソフタル酸とを含むジカルボン酸から誘導されるジカルボン酸構成単位と、エチレングリコールと1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとを含むジオールから誘導されるジオール構成単位とからなる。
【0051】
ジカルボン酸構成単位は、全ジカルボン酸構成単位に対して、
イソフタル酸から誘導される構成単位を、50〜98モル%、好ましくは60〜95モル%の範囲で、
テレフタル酸から誘導される構成単位を、2〜50モル%、好ましくは5〜40モル%の範囲で含有していることが好ましい。
【0052】
さらに、このようなポリエチレンイソフタレート共重合体[B]は、本発明の目的を損なわない範囲であれば、イソフタル酸およびテレフタル酸以外のジカルボン酸構成単位を15モル%未満の量で含有していてもよい。
【0053】
15モル%未満の量で含有されていてもよい他のジカルボン酸類としては、具体的に、フタル酸(オルソフタル酸)、2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、2,5-ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸類、
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、デカンジカルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸類、
シクロへキサンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸類などが挙げられる。
【0054】
これらのジカルボン酸は、そのエステル誘導体であってもよく、また2種以上の組合わせであってもよい。
また、ジオール構成単位は、全ジオール構成単位に対して、
エチレングリコールから誘導される構成単位を、15〜99モル%、好ましくは15〜90モル%、さらに好ましくは20〜88モル%の範囲で、
1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンから誘導される構成単位を、1〜85モル%、好ましくは10〜85モル%、さらに好ましくは12〜80モル%の範囲で含有していることが好ましい。
【0055】
さらにまた、本発明で用いられるポリエチレンイソフタレート共重合体[B]はは、本発明の目的を損なわない範囲であれば、エチレングリコールおよび1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン以外のジオール構成単位を15モル%未満の量で含有していてもよい。
【0056】
15モル%未満の量で含有されていてもよい他のジオール類としては、具体的に、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリメチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコール、ドデカメチレングリコールなどの脂肪族グリコール類、
シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族グリコール類、
1,2-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンなどの芳香族基を含むグリコール類、
ビスフェノール類、ハイドロキノン、2,2-ビス(4-β-ヒドロキシエトキシフェニル)プロパンなどの芳香族ジオール類などが挙げられる。
【0057】
これらのジオールは、そのエステル誘導体であってもよく、また2種以上の組合わせであってもよい。
他のジオール類としては、これらのうちでも、ジエチレングリコールが好ましい。
【0058】
さらに本発明で用いられるポリエチレンイソフタレート共重合体[B]は、本発明の目的を損なわない範囲であれば、前記ポリエチレンテレフタレート[A]で示したような3個以上のカルボキシル基を有する多官能カルボン酸類、または3個以上のヒドロキシ基を有する多価アルコールから導かれる単位を含有していてもよい、具体的には、多官能カルボン酸類から導かれる単位および/または多価アルコール類から導かれる単位を、独立してジカルボン酸単位100モル%に対して0.05〜0.4モル%、好ましくは0.1〜0.35モル%、さらに好ましくは0.2〜0.35モル%の量で含んでいてもよい。
【0059】
本発明で用いられるポリエチレンイソフタレート共重合体[B]の25℃、o-クロロフェノール中で測定される極限粘度[η]は、0.3〜0.9dl/g、好ましくは0.35〜0.85dl/gであることが望ましく、液相重合終了後であって固相重合前のものである。
【0060】
またポリエチレンイソフタレート共重合体の示差走査型熱量計(DSC、昇温速度10℃/分)で測定されるガラス転移温度は、通常40〜120℃、好ましくは50〜100℃であることが望ましい。
【0061】
本発明で用いられるポリエチレンイソフタレート共重合体[B]は、前記ポリエチレンテレフタレート[A]と同様に、必要に応じて予備結晶化させてもよい。
このようなポリエチレンイソフタレート共重合体は従来公知の方法で製造することが可能であり、たとえば、前記ジカルボン酸とジオールとを、直接エステル化したのち、二酸化ゲルマニウムなどのゲルマニウム化合物、三酸化アンチモン、酢酸アンチモンなどのアンチモン化合物、チタニウムテトラアルコキサイドなどのチタン化合物等の重縮合触媒の存在下に溶融重縮合したり、あるいはジカルボン酸のエステルとジオールを、チタンイソプロポキシド、チタンテトラブトキシドなどのチタンアルコキシドや酢酸コバルト、酢酸亜鉛、酢酸マンガン、酢酸カルシウムなどの酢酸金属塩などのエステル交換触媒の存在下でエステル交換反応を行う。エステル交換触媒としては、チタンテトラブトキシドや酢酸亜鉛が望ましい。その後、二酸化ゲルマニウムなどのゲルマニウム化合物、三酸化アンチモン、酢酸アンチモンなどのアンチモン化合物、チタニウムテトラアルコキサイドなどのチタン化合物等の重縮合触媒の存在下に溶融重縮合したりすることによって製造することができる。
【0062】
ポリエステルのブレンド
本発明に係る製造方法では、上記ポリエチレンテレフタレート[A];99〜20重量%、好ましくは99〜40重量%、さらに好ましくは98〜50重量%と、
上記ポリエチレンイソフタレート共重合体[B];1〜80重量%、好ましくは1〜60重量%、さらに好ましくは2〜50重量%とをブレンドしている。
【0063】
ブレンドは、上記組成となるようにポリエチレンテレフタレート[A]とポリエチレンイソフタレート共重合体[B]とを配合した後、260〜310℃で、2〜300秒間溶融混練することによって行われる。混練後のブレンド物は、押出成形機などによって、チップ化(ペレタイズ化)される。ペレットの平均粒径は、2.0〜5.0mmであることが好ましい。
【0064】
上記のようにポリエチレンテレフタレート[A]とポリエチレンイソフタレート共重合体[B]とをブレンドする際、必要に応じて、エステル交換触媒、滑剤などを添加してもよい。
【0065】
エステル交換触媒としては、二酸化ゲルマニウム、三酸化アンチモン、酢酸アンチモン、酢酸マンガン、酢酸マグネシウム、酢酸コバルト、酢酸カルシウム、酢酸亜鉛、チタンテトラブトキシドなどが挙げられる。このようなエステル交換触媒は、ブレンド物100重量部に対し、0.0005〜0.1重量部、好ましくは0.001〜0.05重量部の量で含まれていることが望ましい。
【0066】
(外部)滑剤としては、具体的にステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムなどが挙げられる。このような滑剤は、ブレンド物100重量部に対し、0.0005〜0.1重量部、好ましくは0.001〜0.05重量部の量で外部添加されていてもよい。
【0067】
得られたブレンド物の昇温結晶化温度(Tcc)は、190℃以下、好ましくは180℃以下、より好ましくは120〜170℃であることが好ましい。
なお、昇温結晶化温度(Tcc)は、以下のようにして測定される。
【0068】
パーキンエルマー社製DSC-7型示差走査型熱量計を用いて、約140℃で約5mmHgの圧力下約5時間以上乾燥したポリエステルブレンド物ペレットの中央部からの試料約10mgの薄片を液体用アルミニウムパン中に窒素雰囲気下にて封入して測定する。測定条件は、まず室温より320℃/分の昇温速度で急速昇温して290℃で10分間溶融保持した後、室温まで320℃/分の降温速度で急速冷却して10分間保持し、その後10℃/分の昇温速度で昇温する際に検出される発熱ピークの頂点温度を求める。
【0069】
また、得られたブレンド物の25℃、o-クロロフェノール中で測定される極限粘度は、0.3〜0.9dl/g、好ましくは0.35〜0.85dl/gであることが望ましい。
ブレンド物の結晶化
このようにして得られたブレンド物のペレットは、次に結晶化される。
【0070】
また、結晶化は、ブレンド物を乾燥状態でガラス転移温度(Tg)〜融点未満の温度、好ましくはTgより20℃高くかつ融点より40℃以上低い温度下に、1〜300分間、好ましくは5〜200分間保つことによって行われる。具体的には、80〜210℃、好ましくは100〜180℃に加熱することによって行われる。
【0071】
結晶化は空気中あるいは不活性雰囲気中で行うことができる。
結晶化されたポリエステルブレンド物は、結晶化度が20〜50%であることが望ましい。
【0072】
なお、このような結晶化では、いわゆるポリエステルの固相重合反応は進行せず、結晶化後のポリエステルブレンド物の極限粘度は、結晶化前のポリエステルブレンド物の極限粘度とほぼ同じであり、結晶化後のポリエステルブレンド物の極限粘度と、結晶化前のポリエステルブレンド物の極限粘度との差は、通常0.06dl/g以下である。
【0073】
このようにしてポリエステルブレンド物を結晶化することによりポリエステル中に含まれるアセトアルデヒド含有率を低減させることができる。
本発明では、結晶化したブレンド物を必要に応じて固相重合してもよい。(なお、固相重合前の結晶化を予備結晶化ということもある。)
固相重合は、通常、180〜230℃、好ましくは190〜220℃で行われる。なお、固相重合時には、ブレンド物のペレットは、乾燥していることが望ましく、このため、予めブレンド物のペレットを80〜180℃で乾燥してもよい。
【0074】
このようにして得られたポリエステルペレットは、25℃、o-クロロフェノール中で測定される極限粘度が、0.5〜1.5dl/g、好ましくは0.6〜1.5dl/g、さらに好ましくは0.6〜1.2dl/gであり、固相重合前のブレンド物の極限粘度に対して、1.1〜2.5倍、好ましくは1.2〜2.0倍になっていることが望ましい。
【0075】
なお、このようにして得られたポリエステルペレットに、熱水処理を施してもよい。熱水処理は、得られたポリエステルペレットを、70〜120℃の熱水に、1〜360分間浸漬することによって行われる。熱水処理によって、ポリエステル重縮合反応時に使用された触媒を失活させることができる。
【0076】
本発明に係る製造方法で得られたポリエステルペレットは、必要に応じて、通常ポリエステルに添加される添加剤、例えば着色剤、抗酸化剤、酸素吸収剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤を含有していてもよい。
【0077】
また本発明に係る製造方法で得られたポリエステルペレットは、プリフォーム、ボトル、(延伸)フィルム、シートなどの種々の成形体の材料として用いることができる。
【0078】
このようなポリエステルペレットから作製されたボトルは、ガスバリヤー性、透明性および耐熱性に優れている。またアセトアルデヒドの発生が少ないため、ジュースなどの内容物の味が低下することもない。
【0079】
[ポリエステルペレットの製造方法(2)]
本発明に係るポリエステルペレットの製造方法の別の態様は、
[C] 極限粘度が0.5〜1.5dl/gである固相重合後のポリエチレンテレフタレート;99〜20重量%と、
[B] 極限粘度が0.3〜0.9dl/gである固相重合前のポリエチレンイソフタレート共重合体;1〜80重量%とを、
ブレンドした後、該ブレンド物をペレタイズしたのち、結晶化し、好ましくはさらに固相重合することである。
【0080】
[C] ポリエチレンテレフタレート
本発明で用いられるポリエチレンテレフタレート[C]は、テレフタル酸またはそのエステル誘導体から導かれるジカルボン酸単位と、エチレングリコールまたはそのエステル誘導体から導かれるジオール単位とからなる。
【0081】
このポリエチレンテレフタレート[C]のジカルボン酸単位は、該単位を100モル%とするとき、テレフタル酸単位を80モル%以上、好ましくは85〜100モル%の量で含有していることが望ましい。
【0082】
20モル%以下の量で含有されていてもよい他のジカルボン酸類として、具体的には前記ポリエチレンテレフタレート[A]で例示されたものと同様のものが挙げられ、特にイソフタル酸が好ましい。
【0083】
またポリエチレンテレフタレート[C]のジオール単位は、該単位を100モル%とするとき、エチレングリコール単位を80モル%以上、好ましくは85〜100モル%の量で含有していることが望ましい。
【0084】
20モル%以下の量で含有されていてもよい他のジオール類として具体的には前記ポリエチレンテレフタレート[A]で例示されたものと同様のものが挙げられ、特にジエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノールなどが好ましい。
【0085】
さらに本発明で用いられるポリエチレンテレフタレート[C]は、本発明の目的を損なわない範囲であれば、3以上のカルボキシル基を有する多官能カルボン酸類、または3以上のヒドロキシ基を有する多価アルコールから導かれる単位を含有していてもよく、たとえばトリメシン酸、無水ピロメリット酸などの多官能カルボン酸類、グリセリン、1,1,1-トリメチロールエタン、1,1,1-トリメチロールプロパン、1,1,1-トリメチロールメタン、ペンタエリスリトールなどの多価アルコール類から導かれる単位を含有していてもよい。
【0086】
本発明で用いられるポリエチレンテレフタレート[C]は、実質上線状であり、このことはポリエチレンテレフタレート[C]が、o-クロロフェノールに溶解することによって確認される。
【0087】
本発明で用いられるポリエチレンテレフタレート[C]は、25℃、o-クロロフェノール中で測定される極限粘度[η]が、0.5〜1.5dl/g、好ましくは0.6〜1.1dl/gであることが望ましく、固相重合後のものである。
【0088】
またポリエチレンテレフタレート[C]の示差走査型熱量計(DSC、昇温速度10℃/分)で測定される融点は、通常230〜270℃、好ましくは240〜260℃であり、ガラス転移温度は、通常58〜75℃、好ましくは60〜70℃であることが望ましい。
【0089】
このようなポリエチレンテレフタレートは、従来公知の方法で製造することが可能であり、たとえば、前記ジカルボン酸とジオールとを、直接エステル化したのち、二酸化ゲルマニウムなどのゲルマニウム化合物、三酸化アンチモン、酢酸アンチモンなどのアンチモン化合物、チタニウムテトラアルコキサイドなどのチタン化合物等の重縮合触媒の存在下に溶融重縮合したり、あるいはジカルボン酸のエステルとジオールとを、チタンイソプロポキシド、チタンテトラブトキシドなどのチタンアルコキシドや酢酸コバルト、酢酸亜鉛、酢酸マンガン、酢酸カルシウムなどの酢酸金属塩などのエステル交換触媒の存在下でエステル交換反応を行う。エステル交換触媒としては、チタンテトラブトキシドや酢酸亜鉛が望ましい。その後、二酸化ゲルマニウムなどのゲルマニウム化合物、三酸化アンチモン、酢酸アンチモンなどのアンチモン化合物、チタニウムテトラアルコキサイドなどのチタン化合物等の重縮合触媒の存在下に溶融重縮合したりしたのち、固相重合することによって製造することができる。固相重合は、溶融重縮合物を、通常、180〜230℃、好ましくは190〜220℃の温度で加熱することによって行われる。なお、固相重合時には、溶融重縮物は、乾燥していることが望ましく、このため、予め溶融重縮合物を80〜180℃で乾燥してもよい。
【0090】
ポリエチレンイソフタレート共重合体 [B]
ポリエチレンイソフタレート共重合体は、テレフタル酸とイソフタル酸とを含むジカルボン酸から誘導されるジカルボン酸構成単位と、エチレングリコールと1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとを含むジオールから誘導されるジオール構成単位とからなるものであり、前記製造方法(1)で例示したポリエチレンイソフタレート共重合体[B]と同じものが用いられる。
【0091】
ポリエステルのブレンド
本発明に係る製造方法では、上記ポリエチレンテレフタレート[C];99〜20重量%、好ましくは99〜40重量%、さらに好ましくは98〜50重量%と、
上記ポリエチレンイソフタレート共重合体[B];1〜80重量%、好ましくは1〜60重量%、さらに好ましくは2〜50重量%とをブレンドしている。
【0092】
ブレンドは、上記組成となるようにポリエチレンテレフタレート[C]とポリエチレンイソフタレート共重合体[B]とを配合した後、260〜310℃で、30〜300秒間溶融混練することによって行われる。混練後のブレンド物は、押出成形機などによって、ペレット化される。ペレットの平均粒径は、2.0〜5.0mmであることが好ましい。
【0093】
上記のようにポリエチレンテレフタレート[C]とポリエチレンイソフタレート共重合体[B]とをブレンドする際、必要に応じて、前記製造方法(1)と同様にエステル交換触媒、滑剤などを添加してもよい。
【0094】
また、得られたブレンド物の25℃、o-クロロフェノール中で測定される極限粘度は、0.3〜0.9dl/g、好ましくは0.35〜0.85dl/gであることが望ましい。
得られたブレンド物の昇温結晶化温度(Tcc)は、170℃以下、好ましくは160℃以下、より好ましくは100〜155℃であることが好ましい。
【0095】
ブレンド物の結晶化
このようにして得られたブレンド物のペレットは、次に結晶化される。
結晶化は、ブレンド物を乾燥状態でガラス転移温度(Tg)〜融点未満の温度、好ましくはTgより20℃高くかつ融点より40℃以上低い温度下に、1〜300分間、好ましくは5〜200分間保つことによって行われる。具体的には、80〜210℃、好ましくは100〜180℃に加熱することによって行われる。このような結晶化は空気中あるいは不活性雰囲気中で行うことが可能である。
【0096】
結晶化されたポリエステルブレンド物は、結晶化度が20〜50%であることが望ましい。
なお、このような結晶化では、いわゆるポリエステルの固相重合反応は進行せず、結晶化後のポリエステルの極限粘度は、結晶化前のポリエステルの極限粘度とほぼ同じであり、結晶化後のポリエステルの極限粘度と、結晶化前のポリエステルの極限粘度との差は、通常0.06dl/g以下である。
【0097】
本発明では、結晶化したのち、ペレットを固相重合してもよい。固相重合は前記製造方法(1)と同様に、通常、180〜230℃、好ましくは190〜220℃で行われる。なお、固相重合時には、ブレンド物のペレットは、乾燥していることが望ましく、このため、予めブレンド物のペレットを80〜180℃で乾燥してもよい。
【0098】
このようにして得られたポリエステルペレットには、前記の製造方法(1)と同様に、熱水処理を施してもよい。熱水処理は、得られた固相重合物を、70〜120℃の熱水に、1〜360分間浸漬することによって行われる。
【0099】
本発明に係る製造方法で得られたポリエステルペレットは、必要に応じて、通常ポリエステルに添加される添加剤、例えば着色剤、抗酸化剤、酸素吸収剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤を含有していてもよい。
【0100】
また本発明に係る製造方法で得られたポリエステルペレットは、プリフォーム、ボトル、(延伸)フィルム、シートなどの種々の成形体の材料として用いることができる。
【0101】
このようなポリエステルペレットから作製されたボトルは、ガスバリヤー性、透明性および耐熱性に優れている。またアセトアルデヒドの発生が少ないため、ジュースなどの内容物の味が低下することもない。
【0102】
【発明の効果】
本発明のポリエステルペレットを用いると、射出成形機、押出機投入までの原料乾燥供給ラインが大幅に簡素化でき、設備に関する費用を大幅に削減できるできるだけでなく、長期間連続成形を行っても、成形品中に発生する焼けこげを大幅に減少させることができる。しかも、得られた成形品は、ガスバリアー性、透明性、耐熱性に優れ、かつアセトアルデヒド量が低いだけではなく、ボトル強度にも優れ、ボトルにナイフを入れても層状剥離が発生しにくい。
【0103】
【実施例】
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0104】
なお実施例において、各特性は以下のように測定した。
極限粘度
o-クロロフェノール溶媒を用いて1g/dlの試料溶液を調製し、25℃でウベローデ型毛細管粘度計を用いて溶液粘度を測定し、その後o-クロロフェノールを徐々に添加して、低濃度側の溶液粘度を測定し、それらのデータから0%濃度に外挿して求めた。
【0105】
炭酸ガス透過係数(ガスバリヤー性)
ジーエルサイエンス株式会社製ガス透過率測定装置GPM-250を用いて、23℃、相対湿度60%の条件下で測定した。
【0106】
測定に使用したフィルムは、以下のようにして作製した。
延伸フィルム:金型温度290℃のプレス成形機を用いて0.3mm厚のフィルムを作製し、このフィルムを冷却金型温度0℃の条件で急冷して非晶フィルムとした。次いで、この非晶フィルムをガラス転移温度(Tg)よりも15℃高い温度で3×3倍に同時二軸延伸を行い、延伸フィルムとした。
【0107】
アセトアルデヒド含有率
試料成形物から試験片を約2g採取し、SPEX社製冷凍粉砕機にて冷凍粉砕する。得られた試料粉末1gをバイヤル瓶に入れ、蒸留水2mlを加え、水と試料粉末とをよく混ぜる。キャップをした後バイヤル瓶を120℃で1時間加熱する。加熱後氷水中にて冷却し、上澄み液5μlをガスクロマトグラフ(GC-6A、島津製作所(株)製)で測定した。
【0108】
昇温時の結晶化熱量
パーキンエルマー社製示差熱量計(DSC)を使用して測定した。
試料をサンプルパンに10mg秤量し、窒素気流下で室温から320℃/分の昇温速度で290℃まで昇温後、10分間保持した。その後、30℃まで急冷して、10分間保持した後、10℃/分で昇温し、ガラス転移温度と融点の間に表れる結晶化時温度のピーク部の面積から発熱量を測定した。
【0109】
融点
パーキンエルマー社製示差熱量計(DSC)を使用して測定した。
試料をサンプルパンに10mg秤量し、窒素気流下、30℃で10分間保持したのち、10℃/分の昇温速度で290℃まで昇温する際に表れる融点のピーク温度を測定した。
【0110】
密度
23℃の恒温槽内で、塩化亜鉛(II)、塩酸、水を混ぜて所定の密度となる水溶液を作成した。48時間以上放置後、サンプルを水溶液に投入し、密度を求めた。
【0111】
【実施例1】
ポリエチレンテレフタレート (A-1)
高純度テレフタル酸332gおよびエチレングリコール143gからなるスラリーを作製し、これに0.042gの二酸化ゲルマニウムおよび0.080gのリン酸を加えた。このスラリーを加圧下(絶対圧1.7kg/cm2)で255℃の温度に加熱して、エステル化率が95%になるまでエステル化反応を行って低重合体を製造した。続いて、1torrの減圧下に、280℃の温度で前記の低重合体を溶融重合させて、極限粘度0.615dl/gのポリエチレンテレフタレート(A-1)のプレポリマーを生成させ、これをノズルからストランド状に押し出し、切断して、直径2.5mm、高さ3.5mmの円柱状ペレットとした。このプレポリマーの昇温結晶化温度は158℃であった。
【0112】
ポリエチレンイソフタレート共重合体 (B-1)
イソフタル酸299g、テレフタル酸33g、エチレングリコール122gおよび1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン21gからなるスラリーを作製し、これに0.042gの二酸化ゲルマニウムおよび0.080gのリン酸を加えた。このスラリーを加圧下(絶対圧1.7kg/cm2)で255℃の温度に加熱して、エステル化率が95%になるまでエステル化反応を行って低重合体を製造した。続いて、1torrの減圧下に、280℃の温度で前記の低重合体を溶融重合させて、極限粘度0.815dl/gのポリエチレンイソフタレート共重合体(B-1)のプレポリマー(イソフタル酸:テレフタル酸(モル比)=90:10、エチレングリコール:1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン(モル比)=85:15)を生成させ、これをノズルからストランド状に押し出して切断し、直径2.5mm、高さ3.5mmの円柱状ペレットとした。
【0113】
ブレンド
次いで、上記ポリエチレンテレフタレート(A-1)90重量部に対して、ポリエチレンイソフタレート共重合体(B-1)が10重量部となるようにドライブレンドしたものを、サーモ社製20mmφ単軸押出成形装置を用いて成形温度275℃で溶融混練し、ノズルからストランド状に押し出して切断し、直径2.5mm、高さ3.5mmの円柱状ペレット(C-1)とした。このプレポリマーの昇温結晶化温度は146℃であった。
【0114】
固相重合
次いで、上記で得られたペレット(C-1)を170℃で2時間窒素気流下において予備結晶化した後、窒素雰囲気下に、210℃で固相重合を16時間行った。
【0115】
このようにして得られたポリエステルの極限粘度は、0.835dl/gであった。またこのポリエステルから得られる延伸フィルムの炭酸ガス透過係数は10.5cc・mm/m2・day・atmであり、アセトアルデヒド含有率は11ppmであった。
【0116】
【実施例2】
ブレンド
実施例1で作製した上記ポリエチレンテレフタレート(A-1)60重量部に対して、ポリエチレンイソフタレート共重合体(B-1)が40重量部となるようにドライブレンドしたものを、サーモ社製20mmφ単軸押出成形装置を用いて成形温度275℃で溶融混練し、ノズルからストランド状に押し出して切断し、直径2.5mm、高さ3.5mmの円柱状ペレット(C-2)とした。このプレポリマーの昇温結晶化温度は158℃であった。
【0117】
固相重合
得られたペレット(C-2)を170℃で2時間窒素気流下において予備結晶化した後、窒素雰囲気下に、210℃で固相重合を16時間行った。
【0118】
このようにして得られたポリエステルの極限粘度は、0.842dl/gであった。またこのポリエステルから得られる延伸フィルムの炭酸ガス透過係数は6.1cc・mm/m2・day・atmであり、アセトアルデヒド含有率は13ppmであった。
【0119】
【実施例3】
ポリエチレンテレフタレート (A-2)
テレフタル酸ジメチル388gおよびエチレングリコール136gからなるスラリーを作製し、これに0.049gの酢酸マンガン四水和物を加え、常圧下で180℃に加熱して、エステル交換率が95%になるまで反応を行い低重合体を作製した。さらに0.042gの二酸化ゲルマニウムおよび0.080gのリン酸を加えた後、1torrの減圧下に、280℃の温度で前記の低重合体を溶融重合させて、極限粘度0.598dl/gのポリエチレンテレフタレート(A-2)のプレポリマーを生成させ、これをノズルからストランド状に押し出して切断し、直径2.5mm、高さ3.5mmの円柱状ペレットとした。このプレポリマーの昇温結晶化温度は153℃であった。
【0120】
ポリエチレンイソフタレート共重合体 (B-2)
イソフタル酸ジメチル350g、テレフタル酸ジメチル39g、エチレングリコール116gおよび1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン21gからなるスラリーを作製し、これに0.049gの酢酸マンガン四水和物を加え、常圧下で180℃に加熱して、エステル交換率が95%になるまで反応を行い低重合体を作製した。さらに0.042gの二酸化ゲルマニウムおよび0.080gのリン酸を加えた後、1torrの減圧下に、280℃の温度で前記の低重合体を溶融重合させて、極限粘度0.826dl/gのポリエチレンイソフタレート共重合体(B-2)のプレポリマー(イソフタル酸単位:テレフタル酸単位(モル比)=90:10、エチレングリコール:1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン(モル比)=85:15)を生成させ、これをノズルからストランド状に押し出して切断し、直径2.5mm、高さ3.5mmの円柱状ペレットとした。
【0121】
ブレンド
次いで、上記ポリエチレンテレフタレートのプレポリマー(A-2)90重量部に対して、ポリエチレンイソフタレート共重合体(B-2)が10重量部となるようにドライブレンドしたものを、サーモ社製20mmφ単軸押出成形装置を用いて成形温度275℃で溶融混練し、ノズルからストランド状に押し出して切断し、直径2.5mm、高さ3.5mmの円柱状ペレット(C-3)とした。このプレポリマーの昇温結晶化温度は153℃であった。
【0122】
固相重合
上記で得られたペレット(C-3)を170℃で2時間窒素気流下において予備結晶化した後、窒素雰囲気下に、210℃で固相重合を16時間行った。
【0123】
このようにして得られたポリエステルの極限粘度は、0.838dl/gであった。またこのポリエステルから得られる延伸フィルムの炭酸ガス透過係数は10.2cc・mm/m2・day・atmであり、アセトアルデヒド含有率は10ppmであった。
【0124】
【実施例4】
ポリエチレンテレフタレート (A-3)
高純度テレフタル酸332gおよびエチレングリコール143gからなるスラリーを作製し、これに0.042gの二酸化ゲルマニウムおよび0.080gのリン酸を加えた。このスラリーを加圧下(絶対圧1.7kg/cm2)で255℃の温度に加熱して、エステル化率が95%になるまでエステル化反応を行って低重合体を製造した。続いて、1torrの減圧下に、280℃の温度で前記の低重合体を溶融重合させて、極限粘度0.615dl/gのポリエチレンテレフタレート(A-3)のプレポリマーを生成させ、これをノズルからストランド状に押し出して切断し、直径2.5mm、高さ3.5mmの円柱状ペレットとした。このプレポリマーの昇温結晶化温度は158℃であった。
【0125】
ポリエチレンイソフタレート共重合体 (B-3)
イソフタル酸299g、テレフタル酸33g、エチレングリコール122gおよび1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン21gからなるスラリーを作製し、これに0.095gの酢酸アンチモンおよび0.080gのリン酸を加えた。このスラリーを加圧下(絶対圧1.7kg/cm2)で255℃の温度に加熱して、エステル化率が95%になるまでエステル化反応を行って低重合体を製造した。続いて、1torrの減圧下に、280℃の温度で前記の低重合体を溶融重合させて、極限粘度0.830dl/gのポリエチレンイソフタレート共重合体(B-3)のプレポリマー(イソフタル酸:テレフタル酸(モル比)=90:10、エチレングリコール:1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン(モル比)=85:15)を生成させ、これをノズルからストランド状に押し出して切断し、直径2.5mm、高さ3.5mmの円柱状ペレットとした。
【0126】
ブレンド
次いで、上記ポリエチレンテレフタレート(A-3)のプレポリマー90重量部に対して、ポリエチレンイソフタレート共重合体(B-3)が10重量部となるようにドライブレンドしたものを、サーモ社製20mmφ単軸押出成形装置を用いて成形温度275℃で溶融混練し、ノズルからストランド状に押し出して切断し、直径2.5mm、高さ3.5mmの円柱状ペレット(C-4)とした。このプレポリマーの昇温結晶化温度は146℃であった。
【0127】
固相重合
上記で得られたペレット(C-4)を170℃で2時間窒素気流下において予備結晶化した後、窒素雰囲気下に、210℃で固相重合を16時間行った。
このようにして得られたポリエステルの極限粘度は、0.836dl/gであった。またこのポリエステルから得られる延伸フィルムの炭酸ガス透過係数は10.3cc・mm/m2・day・atmであり、アセトアルデヒド含有率は11ppmであった。
【0128】
【比較例1】
実施例1で得られたポリエチレンテレフタレート(A-1)のプレポリマーを、サーモ社製20mmφ単軸押出成形装置を用いて成形温度275℃で溶融混練し、ノズルからストランド状に押し出して切断し、直径2.5mm、高さ3.5mmの円柱状ペレット(C-5)とした。このプレポリマーの昇温結晶化温度は142℃であった。
【0129】
得られたペレット(C-5)を170℃で2時間窒素気流下において予備結晶化した後、窒素雰囲気下に、210℃で固相重合を16時間行った。
このようにして得られたポリエステルの極限粘度は、0.830dl/gであった。またこのポリエステルから得られる延伸フィルムの炭酸ガス透過係数は16.8cc・mm/m2・day・atmであり、アセトアルデヒド含有率は14ppmであった。
【0130】
【比較例2】
ポリエチレンイソフタレート (B-4)
イソフタル酸332g、エチレングリコール142gからなるスラリーを作製し、これに0.042gの二酸化ゲルマニウムおよび0.080gのリン酸を加えた。このスラリーを加圧下(絶対圧1.7kg/cm2)で255℃の温度に加熱して、エステル化率が95%になるまでエステル化反応を行って低重合体を製造した。続いて、1torrの減圧下に、280℃の温度で前記の低重合体を溶融重合させて、極限粘度0.625dl/gのポリエチレンイソフタレート(B-4)のプレポリマーを生成させ、これをノズルからストランド状に押し出して切断し、直径2.5mm、高さ3.5mmの円柱状ペレットとした。
【0131】
ブレンド
次いで、実施例1と同じポリエチレンテレフタレート(A-1)のプレポリマー90重量部に対して、ポリエチレンイソフタレート(B-4)が10重量部となるようにドライブレンドしたものを、サーモ社製20mmφ単軸押出成形装置を用いて成形温度275℃で溶融混練し、ノズルからストランド状に押し出して切断し、直径2.5mm、高さ3.5mmの円柱状ペレット(C-6)とした。このプレポリマーの昇温結晶化温度は156℃であった。
【0132】
固相重合
次いで、上記で得られたペレット(C-6)を170℃で2時間窒素気流下において予備結晶化した後、窒素雰囲気下に、210℃で固相重合を16時間行った。
【0133】
このようにして得られたポリエステルの極限粘度は、0.841dl/gであった。またこのポリエステルペレットから得られる延伸フィルムの炭酸ガス透過係数は12.5cc・mm/m2・day・atmであり、アセトアルデヒド含有率は16ppmであった。
【0134】
【比較例3】
ポリエチレンテレフタレート固相重合物
高純度テレフタル酸332gおよびエチレングリコール143gからなるスラリーを作製し、これに0.042gの二酸化ゲルマニウムおよび0.080gのリン酸を加えた。このスラリーを加圧下(絶対圧1.7kg/cm2)で255℃の温度に加熱して、エステル化率が95%になるまでエステル化反応を行って低重合体を製造した。続いて、1torrの減圧下に、280℃の温度で前記の低重合体を溶融重合させて、極限粘度0.615dl/gのポリエチレンテレフタレート(A-1)のプレポリマーを生成させ、これをノズルからストランド状に押し出し、切断して、直径2.5mm、高さ3.5mmの円柱状ペレットとした。このプレポリマーの昇温結晶化温度は158℃であった。次に、得られたペレットを170℃で2時間窒素気流下において予備結晶化した後、窒素雰囲気下に、210℃で固相重合を16時間行った。
【0135】
ブレンド
次いで、上記ポリエチレンテレフタレート(A-1)固相重合物90重量部に対して、実施例1と同じポリエチレンイソフタレート共重合体(B-1)が10重量部となるようにドライブレンドしたものを、サーモ社製20mmφ単軸押出成形装置を用いて成形温度275℃で溶融混練し、ノズルからストランド状に押し出して切断し、直径2.5mm、高さ3.5mmの円柱状ペレット(C-7)とした。このポリエステルの昇温結晶化温度は156℃であった。
【0136】
このようにして得られた円柱状ペレット(C-7)から延伸フィルムを作製した。得られたフィルムの炭酸ガス透過係数は11.8cc・mm/m2・day・atmであり、アセトアルデヒド含有率は22ppmであった。
【0137】
【比較例4】
ポリエチレンテレフタレート共重合体 (A-4)
テレフタル酸299g、イソフタル酸33g、エチレングリコール122gおよび1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン21gからなるスラリーを作製し、これに0.042gの二酸化ゲルマニウムおよび0.080gのリン酸を加えた。このスラリーを加圧下(絶対圧1.7kg/cm2)で255℃の温度に加熱して、エステル化率が95%になるまでエステル化反応を行って低重合体を製造した。続いて、1torrの減圧下に、280℃の温度で前記の低重合体を溶融重合させて、極限粘度0.623dl/gのポリエチレンテレフタレート共重合体(A-4)のプレポリマー(テレフタル酸:イソフタル酸(モル比)=90:10、エチレングリコール:1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン(モル比)=85:15)を生成させ、これをノズルからストランド状に押し出して切断し、直径2.5mm、高さ3.5mmの円柱状ペレットとした。このプレポリマーの昇温結晶化温度は163℃であった。
【0138】
次いで、上記で得られたペレットを170℃で2時間窒素気流下において予備結晶化した後、窒素雰囲気下に、210℃で固相重合を16時間行った。
このようにして得られたポリエステルの極限粘度は、0.841dl/gであった。またこのポリエステルペレットから得られる延伸フィルムの炭酸ガス透過係数は14.2cc・mm/m2・day・atmであり、アセトアルデヒド含有率は13ppmであった。
【0139】
【表1】
【0140】
【実施例5】
ポリエチレンテレフタレート (A-5)
第1、第2、第3、第4および第5の反応器が槽型であり、また第6の反応器が二軸回転式の横型反応器からなる連続重縮合装置を用いて、以下の通り操作して連続重合を行ない、ポリエチレンテレフタレート(A-5)を製造した。
【0141】
予め3750重量部の反応液が滞留されており、攪拌下255℃で窒素雰囲気下に1.7kg/cm2Gの条件下に維持された第1反応器に、毎時高純度テレフタル酸1437重量部およびエチレングリコール591重量部を混合して調製したスラリーを連続的に供給し、第1段目のエステル化反応を行なった。この第1段目のエステル化反応においては、203重量部の水と3重量部のエチレングリコールとからなるの混合液が留去された。また、この第1段目のエステル化反応物は、平均滞留時間が2.0時間になるように制御され、連続的に攪拌下260℃で0.8kg/cm2Gの条件下に維持された第2反応器に導入された。この反応器2においては、毎時0.48重量部の二酸化ゲルマニウムと32重量部のエチレングリコールとの均一溶液が連続的に供給されるとともに、毎時84重量部の水と5重量部のエチレングリコールとの混合液が連続的に留去されて、第2段目のエステル化反応物は、平均滞留時間が2.0時間になるように制御され、連続的に攪拌下265℃で常圧の条件下に維持された第3反応器に導かれた。この第3反応器においては、毎時1.23重量部のトリメチルホスフェートと22重量部のエチレングリコールとが混合された均一溶液が連続的に供給されるとともに、毎時21重量部の水と27重量部のエチレングリコールとの混合液が連続的に留去され、第3段目のエステル化反応が継続された。
【0142】
この第3段目のエステル化反応物も平均滞留時間が2.0時間となるように制御され、連続的に攪拌下275℃で60mmHgに維持された第4反応器に導かれた。この第4反応器においては、毎時45重量部のエチレングリコールと6重量部の水との混合物が連続的に留去されて、第1段目の重縮合反応物は平均滞留時間が1.0時間となるように制御され、連続的に攪拌下282℃で3mmHgに維持された第5反応器に導入された。
【0143】
この第5反応器においては毎時20重量部のエチレングリコールと3重量部の水との混合液が連続的に留去されて、第2段目の重縮合反応が継続された。また、この第2段目の重縮合反応物は、平均滞留時間が1.0時間になるように制御され、連続的に282℃〜285℃で1.8mmHg〜2.5mmHgの条件下に維持された横型二軸回転式反応槽である第6反応器に導かれた。
【0144】
この第6反応器においては、毎時10重量部のエチレングリコールと1重量部の水との混合液が連続的に留去されて、第3段目の重縮合反応が継続された。また、このと第3段目の重縮合反応物は、平均滞留時間が2.5時間となるように制御され、連続的にポリエステル抜き出し装置によって、反応器外にストランド状に抜き出され、水中で浸漬されて冷却された後、ストランドカッターによってペレット状に裁断された。以上の液相重合によって得られたポリエチレンテレフタレート(A-5)のo-クロロフェノール中で25℃で測定した極限粘度[η]は0.65dl/gであった。
【0145】
ポリエチレンイソフタレート共重合体 (B-5)
上記ポリエチレンテレフタレート(Aー5)を製造した装置と同様の装置を用いて、以下の通り操作して、ポリエチレンイソフタレート共重合体(B-5)を製造した。
【0146】
予め3750重量部の反応液が滞留されており、攪拌下255℃で窒素雰囲気下に1.7kg/cm2Gの条件下に維持された第1反応器に、イソフタル酸1208重量部、テレフタル酸135重量部、エチレングリコール477重量部、1,3-(ビス2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン211重量部および1,1,1-トリメチロールプロパン3.4重量部を混合して調製したスラリーを連続的に供給し、第1段目のエステル化反応を行なった。
【0147】
また、この第1段目のエステル化反応物は、平均滞留時間が2.0時間になるように制御され、連続的に攪拌下260℃で0.8kg/cm2Gの条件下に維持された第2反応器に導かれた。この反応器2においては、毎時1.06重量部の酢酸アンチモンと0.25重量部の酢酸コバルトと32重量部のエチレングリコールとの均一溶液が連続的に供給された。第2段目のエステル化反応物は、平均滞留時間が2.0時間になるように制御され、連続的に攪拌下265℃で常圧の条件下に維持された第3反応器に導かれた。この第3反応器においては、毎時0.11重量部のリン酸と22重量部のエチレングリコールとが混合された均一溶液が連続的に供給され第3段目のエステル化反応が継続された。
【0148】
この第3段目のエステル化反応物も平均滞留時間が2.0時間となるように制御され、連続的に攪拌下275℃で60mmHgに維持された第4反応器に導かれた。
第4反応器の重縮合反応物は平均滞留時間が1.0時間となるように制御され、連続的に攪拌下282℃で3mmHgに維持された第5反応器に導かれた。
【0149】
この第5反応器においては毎時20重量部のエチレングリコールと3重量部の水との混合液が連続的に留去されて、第2段目の重縮合反応が継続された。また、この第2段目の重縮合反応物は、平均滞留時間が1.0時間になるように制御され、連続的に282℃〜285℃で1.8mmHg〜2.5mmHgの条件下に維持された横型二軸回転式反応槽である第6反応器に導かれた。
【0150】
この第6反応器においては、毎時10重量部のエチレングリコールと1重量部の水との混合液が連続的に留去されて、第3段目の重縮合反応が継続された。また、このと第3段目の重縮合反応物は、平均滞留時間が2.5時間となるように制御され、連続的にポリエステル抜き出し装置によって、反応器外にストランド状に抜き出され、ペレット状に裁断された。以上の液相重合によって得たポリエチレンイソフタレート共重合体(B-5)のo-クロロフェノール中で25℃で測定した極限粘度[η]は0.85dl/gであり、イソフタル酸:テレフタル酸(モル比)=90:10、エチレングリコール:1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン(モル比)=88:12であった。
【0151】
ブレンド
上記ポリエチレンテレフタレート(A-5)90重量部に対して、ポリエチレンイソフタレート共重合体(B-5)10重量部となるようにドライブレンドしたものを、ベント付き2軸押出機(TEX-45、日本製鋼所製、L/D=33)を用いて、スクリュー回転数 200rpm、280℃にて溶融混練し、200kg/hrを押出し、ストランド状に裁断し、直径2.5mm、高さ3.5mmの円柱状のペレットを得た。このときの押出機内の滞留時間は12.2秒であった。
【0152】
固相重合
ついで、得られたペレットを170℃で2時間窒素気流下において予備結晶化した後、窒素雰囲気下に210℃で固相重合を14時間行なった。
【0153】
このようにして得られたポリエスエルは、極限粘度が0.848dl/gであった。また、このポリエステルペレットのアセトアルデヒド含量は2ppmであり、このポリエステルペレットから成形した延伸フィルムの炭酸ガス透過係数は10.1cc・mm/m2・day・atmであった。
【0154】
【実施例6、7】
実施例5のポリエチレンテレフタレート(A-5)とポリエチレンイソフタレート共重合体(B-5)の配合比率を、表2のようにした以外は実施例5と同様にしてポリエステルペレットを製造した。結果を表2に示す。
【実施例8】
実施例5のポリエチレンテレフタレート(A-5)の代わりに、後述するポリエチレンテレフタレート(A-7)を用い、ポリエチレンテレフタレート(A-7)とポリエチレンイソフタレート共重合体(B-5)の配合比率を表2のようにした以外は、実施例5と同様にしてポリエステルペレットを製造した。結果を表2に示す。
【実施例9】
実施例5の(A-5)と(B-5)との配合比率を表2のようにして、さらにブレンド後、結晶化を行い、実施例5と同様のポリエステルペレットを製造した。結果を表2に示す。
【0155】
【表2】
【0156】
【実施例10〜13】
ポリエチレンテレフタレート (A-6)
実施例5のポリエチレンテレフタレート(A-5)を製造した装置と同様の装置を用いて、以下のような操作を行い、ポリエチレンテレフタレート(A-6)を製造した。
【0157】
予め3750重量部の反応液が滞留されており、攪拌下255℃で窒素雰囲気下に1.7kg/cm2Gの条件下に維持された第1反応器に、毎時高純度テレフタル酸1408重量部、イソフタル酸29重量部およびエチレングリコール591重量部を混合して調製したスラリーを連続的に供給し、第1段目のエステル化反応を行なった。この第1段目のエステル化反応においては、203重量部の水と3重量部のエチレングリコールとからなる混合液が留去された。また、この第1段目のエステル化反応物は、平均滞留時間が2.0時間になるように制御され、連続的に攪拌下260℃で0.8kg/cm2Gの条件下に維持された第2反応器に導かれた。この反応器2においては、毎時0.94重量部の酢酸アンチモンと0.10重量部の酢酸コバルトと32重量部のエチレングリコールとの均一溶液が連続的に供給されるとともに、毎時84重量部の水と5重量部のエチレングリコールとの混合液が連続的に留去されて、第2段目のエステル化反応物は、平均滞留時間が2.0時間になるように制御され、連続的に攪拌下265℃で常圧の条件下に維持された第3反応器に導かれた。この第3反応器においては、毎時0.10重量部のリン酸と22重量部のエチレングリコールとが混合された均一溶液が連続的に供給されるとともに、毎時21重量部の水と27重量部のエチレングリコールとの混合液が連続的に留去され第3段目のエステル化反応が継続された。
【0158】
この第3段目のエステル化反応物も平均滞留時間が2.0時間となるように制御され、連続的に攪拌下275℃で60mmHgに維持された第4反応器に導かれた。この第4反応器においては、毎時45重量部のエチレングリコールと6重量部の水との混合物が連続的に留去されて、第1段目の重縮合反応物は平均滞留時間が1.0時間となるように制御され、連続的に攪拌下282℃で3mmHgに維持された第5反応器に導かれた。
【0159】
この第5反応器においては毎時20重量部のエチレングリコールと3重量部の水との混合液が連続的に留去されて、第2段目の重縮合反応が継続された。また、この第2段目の重縮合反応物は、平均滞留時間が1.0時間になるように制御され、連続的に285℃〜287℃で、1.8mmHg〜2.5mmHgの条件下に維持された横型二軸回転式反応槽である第6反応器に導かれた。
【0160】
この第6反応器においては、毎時10重量部のエチレングリコールと1重量部の水との反応液が連続的に留去されて、第3段目の重縮合反応が継続された。また、このと第3段目の重縮合反応物は、平均滞留時間が2.5時間となるように制御され、連続的にポリエステル抜き出し装置によって、反応器外にストランド状に抜き出され、水中で浸漬されて冷却された後、ストランドカッターによってペレット状に裁断された。以上の液相重合によって得られたポリエチレンテレフタレート(A-6)のo-クロロフェノール中で25℃で測定した極限粘度[η]は0.65dl/gであり、テレフタル酸:イソフタル酸(モル比)=98:2であった。
【0161】
ブレンド・固相重合
(A-5)の代わりにポリエチレンテレフタレート(A-6)を使用し、(A-5)とポリエチレンイソフタレート共重合体(B-5)との重量比率を表3に示すようにした以外は、実施例5と同様な操作でブレンド・固相重合を行った。得られたポリエスエルの極限粘度、ペレット中のアセトアルデヒド含量を測定した。また得られたポリエステルペレットから延伸フィルムを作製し、炭酸ガス透過係数を測定した。結果を表3に示す。
【0162】
【表3】
【0163】
【実施例14、15】
ポリエチレンテレフタレート (A-7)
ポリエチレンテレフタレート(A-6)ペレットを170℃で2時間窒素気流下において予備結晶化した後、窒素雰囲気下に210℃で固相重合を8時間行なった。
【0164】
このようにして得られたポリエチレンテレフタレート(A-7)の極限粘度は0.850dl/gであった。また、このポリエチレンテレフタレート(A-7)のアセトアルデヒド含量は2ppmであった。
【0165】
ブレンド・結晶化
(A-5)の代わりに上記にて製造したポリエチレンテレフタレート(A-7)を使用し、(Aー7)とポリエチレンイソフタレート共重合体(B-5)との重量比率を表4に示すようにした以外は、実施例5と同様な操作でブレンドした。得られたペレットを170℃で2時間窒素気流下において結晶化した。
【0166】
得られたポリエスエルの極限粘度、ペレット中のアセトアルデヒド含量を測定した。また得られたポリエステルペレットから延伸フィルムを作製し、炭酸ガス透過係数を測定した。結果を表4に示す。
【0167】
【表4】
【0168】
【実施例16】
ポリエチレンテレフタレート (A-8)
前記ポリエチレンテレフタレート(A-6)の製造方法において、第1反応器に供給する化合物を、毎時高純度テレフタル酸1322重量部、ナフタレンジカルボン酸150重量部およびエチレングリコール591 重量部とした以外は同様にしてポリエチレンテレフタレート(A-8)を得た。上記の液相重合によって得られたポリエチレンテレフタレート(A-8)のo-クロロフェノール中で25℃で測定した極限粘度[η]は0.64dl/gであり、テレフタル酸:ナフタレンジカルボン酸(モル比)=92:8であった。
【0169】
ブレンド・固相重合
(A-5)の代わりに上記にて製造したポリエチレンテレフタレート(A-8)を使用した以外は実施例5と同様にブレンドした。得られたペレットを170℃で2時間窒素気流下において結晶化した後、210℃にて17時間固相重合を行なった。
【0170】
得られたポリエスエルの極限粘度、ペレット中のアセトアルデヒド含量を測定した。また得られたポリエステルペレットから延伸フィルムを作製し、炭酸ガス透過係数を測定した。結果を表5に示す。
【0171】
【表5】
【0172】
【実施例17】
ブレンド
ポリエチレンテレフタレート(A-5)90重量部に対して、ポリエチレンイソフタレート共重合体(B-5)10重量部となるようにドライブレンドしたものを、ベント付き2軸押出機(TEX-45、日本製鋼所製、L/D=16)を用いて、スクリュー回転数 400rpm、280℃にて溶融混練し、320kg/hrでストランド状に押出し、裁断し、直径2.5mm、高さ3.5mmの円柱状のペレットを得た。このときの押出機内の滞留時間は4.1秒であった。
【0173】
固相重合
ついで、得られたペレットを170℃で2時間窒素気流下において予備結晶化した後、窒素雰囲気下に210℃で固相重合を14時間行なった。
【0174】
得られたポリエステルの極限粘度は0.868dl/gであった。また、このポリエステルペレットのアセトアルデヒド含量は2ppmであり、このポリエステルペレットから作製された延伸フィルムの炭酸ガス透過係数は9.0cc・mm/m2・day・atmであった。(表6)
【0175】
【表6】
【0176】
【比較例5】
ポリエチレンテレフタレート(A-7)を他のポリエステルとブレンドすることなく使用し、延伸フィルムを作製した。
【0177】
得られた延伸フィルムの炭酸ガス透過係数は16.2 cc・mm/m2・day・atmであった。なお、使用したポリエチレンテレフタレート(A-7)ペレットのアセトアルデヒド含量は2ppmであった。
【0178】
【実施例18】
炭酸飲料ボトル
実施例5によって製造され、160℃で4時間、露点が−30℃以下の空気で乾燥した後のポリエステル樹脂組成物を名機製作所(株)製M−70B射出成形機を用いて、有底パリソン(プリフォーム)を製造した。
【0179】
用いた射出成形機は、スクリューの圧縮比が1.5であり、先端3山がダルメージタイプのミキシング部を有するスクリューを備えており、成形温度280℃、成形サイクル33秒で成形した。
【0180】
次に、上記成形機に付属の赤外線ヒータでプリフォームの胴部の中央部の表面温度が100〜110℃となるように加熱した後、CORPOPLAST社製LB-01成形機で二軸延伸ブローして、内容量500mlの炭酸飲料用ボトルを得た。二軸延伸ブロー成形時、ブロー金型温度は常温にし、ボトルを金型に5秒間接触して取り出した。このときの成形サイクルは60秒であり、面延伸倍率は11倍であった。
【0181】
このようにして製造した容量500mLボトルについて、口部を一部、切削し、アセトアルデヒド量の分析を行うとともに、ボトル胴部を切取り、炭酸ガスバリアー性を測定した。結果を表7に示す。
【0182】
【実施例19】
炭酸飲料ボトル
実施例10によって製造されたポリエステルを用いた以外は、実施例18と同様にして、プリフォームを製造し、ボトルを延伸ブロー成形した。このボトルについて、実施例18と同様にして、ボトルの口部におけるアセトアルデヒド量の分析を行うとともに、ボトル胴部の炭酸ガスバリアー性を測定した。結果を表7に示す。
【0183】
【実施例20】
炭酸飲料ボトル
実施例14によって製造されたポリエステルを用いた以外は、実施例18と同様にして、プリフォームを製造し、ボトルを延伸ブロー成形した。このボトルについて、実施例18と同様にして、ボトルの口部におけるアセトアルデヒド量の分析を行うとともに、ボトル胴部の炭酸ガスバリアー性を測定した。結果を表7に示す。
【0184】
【実施例21】
耐熱ボトル
実施例10によって製造されたポリエステルを用いた以外は、実施例18と同様にして、プリフォームを製造した。このプリフォームの口部を赤外線ヒータにより結晶化し、CORPOPLAST社製LB-01成形機で二軸延伸ブローした。このときの金型温度は130℃であり、5秒間ボトルと金型を接触させたのち、常温の空気をボトル内に吹き込み、ボトルを冷却して金型から取り出した。このボトルについて実施例18と同様にして、ボトルの口部のアセトアルデヒド量の分析を行うとともに、ボトル胴部の炭酸ガスバリアー性を測定した。結果を表7に示す。
【0185】
【実施例22】
フィルムの評価
実施例10により製造されたポリエステルを、150℃で16時間、真空乾燥したのち、金型温度290℃のプレス成形機を用いて0.3mm厚さのフィルムを作成し、このフィルムを冷却金型0℃の条件で急冷して非晶フィルムとした。
【0186】
次いで、この非晶フィルムを、90℃で3×3倍に、同時二軸延伸して延伸フィルムを作製した。延伸前のフィルムを用いてアセトアルデヒド量を分析し、延伸後のフィルムについて炭酸ガスバリアー性を測定した。結果を表7に示す。
【0187】
【実施例23】
フィルムの評価
実施例12によって製造されたポリエステルを用いて、実施例22と同様に延伸フィルムを作製し、延伸前のフィルムのアセトアルデヒド量、延伸後のフィルムの炭酸ガスバリアー性を評価した。結果を表7に示す。
【0188】
【実施例24】
未延伸シートの評価
実施例10によって製造され、150℃、16時間真空乾燥したポリエステルを使用し、日立造船(株)製のシリンダー径50mmφの押出機を用いて、シリンダー温度275℃で、0.3mm厚さのシートを成形した。成形品のアセトアルデヒド量および炭酸ガスバリアー性を測定した。結果を表7に示す。
【0189】
【表7】
【0190】
【実施例25】
炭酸飲料ボトル
実施例11によって製造され、160℃で4時間、露点が−30℃以下の空気で乾燥した後のポリエステル樹脂組成物:33重量部と、ポリエチレンテレフタレート(A-7):67重量部とドライブレンドしたのち、名機製作所(株)製M−70B射出成形機を用いて、有底パリソン(プリフォーム)を製造した。
【0191】
用いた射出成形機は、スクリューの圧縮比が1.5であり、先端3山がダルメージタイプのミキシング部を有するスクリューを備えており、成形温度280℃、成形サイクル33秒で成形した。
【0192】
次に、上記成形機に付属の赤外線ヒータでプリフォームの胴部の中央部の表面温度が100〜110℃となるように加熱した後、CORPOPLAST社製LB-01成形機で二軸延伸ブローして、内容量500mlの炭酸飲料用ボトルを得た。二軸延伸ブロー成形時、ブロー金型温度は常温にし、ボトルを金型に5秒間接触して取り出した。このときの成形サイクルは60秒であり、面延伸倍率は11倍であった。
【0193】
このようにして製造した容量500mLボトルについて、口部を一部、切削し、アセトアルデヒド量の分析を行うとともに、ボトル胴部を切取り、炭酸ガスバリアー性を測定した。結果を表8に示す。
【0194】
【実施例26】
炭酸飲料ボトル
実施例15によって製造されたポリエステル:33重量部と、ポリエチレンテレフタレート(A-7):67重量部とドライブレンドしたものを用いた以外は、実施例25と同様にして、プリフォームを製造し、ボトルを延伸ブロー成形した。このボトルについて、実施例25と同様にして、ボトルの口部におけるアセトアルデヒド量の分析を行うとともに、ボトル胴部の炭酸ガスバリアー性を測定した。結果を表8に示す。
【0195】
【実施例27】
炭酸飲料ボトル
実施例12によって製造されたポリエステル:20重量部と、ポリエチレンテレフタレート(A-7):80重量部とドライブレンドしたものを用いた以外は、実施例25と同様にして、プリフォームを製造し、ボトルを延伸ブロー成形した。このボトルについて、実施例25と同様にして、ボトルの口部におけるアセトアルデヒド量の分析を行うとともに、ボトル胴部の炭酸ガスバリアー性を測定した。結果を表8に示す。
【0196】
【実施例28】
耐熱ボトル
実施例11によって製造されたポリエステル:33重量部と、ポリエチレンテレフタレート(A-7):67重量部とをブレンドしたものを用いた以外は、実施例25と同様にして、プリフォームを製造した。このプリフォームの口部を赤外線ヒータにより結晶化し、CORPOPLAST社製LB-01成形機で二軸延伸ブローした。このときの金型温度は130℃であり、5秒間ボトルと金型を接触させたのち、常温の空気をボトル内に吹き込み、ボトルを冷却して金型から取り出した。このボトルについて実施例25と同様にして、ボトルの口部のアセトアルデヒド量の分析を行うとともに、ボトル胴部の炭酸ガスバリアー性を測定した。結果を表8に示す。
【0197】
【実施例29】
フィルムの評価
実施例11により製造されたポリエステルを150℃で16時間、真空乾燥したもの:33重量部と、ポリエチレンテレフタレート(A-7):67重量部とをブレンドし、金型温度290℃のプレス成形機を用いて0.3mm厚さのフィルムを作成し、このフィルムを冷却金型0℃の条件で急冷して非晶フィルムとした。
【0198】
次いで、この非晶フィルムを、90℃で3×3倍に、同時二軸延伸して延伸フィルムを作製した。延伸前のフィルムを用いてアセトアルデヒド量を分析し、延伸後のフィルムの炭酸ガスバリアー性を測定した。結果を表8に示す。
【0199】
【実施例30】
フィルムの評価
実施例12によって製造されたポリエステル:40重量部と、ポリエチレンテレフタレート(A-7):60重量部とをブレンドしたものを用いて、実施例29と同様に延伸フィルムを作製し、延伸前のフィルムのアセトアルデヒド量、延伸後のフィルムの炭酸ガスバリアー性を評価した。結果を表8に示す。
【0200】
【実施例31】
未延伸シートの評価
実施例11によって製造され、150℃、16時間真空乾燥したポリエステル:33重量部と、ポリエチレンテレフタレート(A-7):67重量部とをブレンドし、日立造船(株)製のシリンダー径50mmφの押出機を用いて、シリンダー温度275℃で、0.3mm厚さのシートを成形した。成形品のアセトアルデヒド量および炭酸ガスバリアー性を測定した。結果を表8に示す。
【0201】
【表8】
【0202】
【実施例32】
積層ボトルの評価
実施例11により製造されたポリエステルを150℃、16時間真空乾燥したものを中間層の原料とし(シリンダー温度210℃)、ポリエチレンテレフタレート(A-7)を内・外層の原料とし(シリンダー温度270℃)、射出ブロー成形機として日精ASB機械(株)製のASB−50HTを用いて、内・外層の厚さ/中間層の厚さ=67/33となるようにプリフォームを製造し、延伸ブロー成形して、内容量500mlの積層ボトルを成形した。ボトルの口部を一部切削して、アセトアルデヒド量の分析を行うとともに、ボトル胴部を切り取り炭酸ガスバリアー性を評価した。結果を表9に示す。
【0203】
【実施例33】
中間層の原料として、実施例15により得られたポリエステルを使用した以外は、実施例32と同様にして積層ボトルを成形し、アセトアルデヒド量、および炭酸ガスバリアー製を評価した。結果を表9に示す。
【0204】
【実施例34】
中間層の原料として、実施例12により得られたポリエステルを使用し、かつポリエステル中間層とポリエチレンテレフタレート(A-7)内・外層との肉厚比が、表9のようにした以外は、実施例32と同様にして積層ボトルを成形し、アセトアルデヒド量、および炭酸ガスバリアー製を評価した。結果を表9に示す。
【0205】
【実施例35】
実施例32と同様にプリフォームを製造した。作製したプリフォームを、実施例21と同様に口部を結晶化した後、同様にブロー成形した。結果を表9に示す。
【0206】
【実施例36】
実施例11により製造されたポリエステルを、150℃で16時間真空乾燥し、日立造船製の共押出し機の中間層の原料とし、ポリエチレンテレフタレート(A-7)を、150℃、16時間真空乾燥したものを内層および外層の原料として、0.3mmの積層シートを成形した。次いでこの積層シートを90℃で3×3倍に二軸延伸して、延伸フィルムを作製した。延伸前の積層フィルムのアセトアルデヒド量、延伸後の積層フィルムの炭酸ガスバリアー性を評価した。結果を表9に示す。
【0207】
【実施例37】
実施例12により製造されたポリエステルを中間層の原料とし、ポリエステル層と、ポリエチレンテレフタレート(A-7)層(内・外層)との厚さの比が、40:60となるように成形した以外は実施例36と同様にして、積層フィルムを作製し、アセトアルデヒド量、延伸後の積層フィルムの炭酸ガスバリアー性を評価した。結果を表9に示す。
【0208】
【実施例38】
ポリエチレンテレフタレート(A-7)の代わりに、ナフタレンジカルボン酸コポリマー(ナフタレンジカルボン酸:テレフタル酸(モル比)=8:92、エチレングリコール:ジエチレングリコール(モル比)=97:3、極限粘度0.85dl/g、アセトアルデヒド含率2ppm )を、内層・外層用の原料として成形した以外は、実施例32と同様にして、積層ボトルを成形した。ボトルの口部を一部切削して、アセトアルデヒド量の分析を行うとともに、得られた積層ボトルについて、実施例32と同様に炭酸ガスバリアー性を評価した。結果を表9に示す。
【0209】
【実施例39】
実施例11により製造されたポリエステルを、150℃で16時間真空乾燥し、日立造船製の共押出し機の中間層の原料とし、ポリエチレンテレフタレート(A-7)を、150℃、16時間真空乾燥したものを内層および外層の原料として、0.3mmの積層シートを成形した。積層シートのアセトアルデヒド量および炭酸ガスバリアー性を評価した。結果を表9に示す。
【0210】
【表9】
【0211】
【比較例6】
ポリエチレンテレフタレート(A-7):90重量部と、ポリエチレンイソフタレート共重合体(B-5):10重量部と、ステアリン酸マグネシウム150ppmとをドライブレンドして、実施例18と同様にしてボトルを成形し、アセトアルデヒド量、および炭酸ガスバリアー性を評価した。結果を表10に示す。
【0212】
【比較例7】
ポリエチレンテレフタレート(A-7):80重量部と、ポリエチレンイソフタレート共重合体(B-5):20重量部と、ステアリン酸マグネシウム150ppmとをドライブレンドして、実施例18と同様にしてボトルを成形し、アセトアルデヒド量、および炭酸ガスバリアー性を評価した。結果を表10に示す。
【0213】
【比較例8】
ポリエチレンテレフタレート(A-7)を内・外層の原料とし、ポリエチレンイソフタレート共重合体(B-5)を中間層の原料とし、実施例32と同様にしてボトルを成形し、アセトアルデヒド量、および炭酸ガスバリアー性を評価した。結果を表10に示す。
【0214】
【比較例9】
ナフタレンジカルボン酸コポリマー(ナフタレンジカルボン酸:テレフタル酸(モル比)=8:92、エチレングリコール:ジエチレングリコール(モル比)=97:3、極限粘度0.85dl/g、アセトアルデヒド含率2ppm )を、内層・外層用の原料とし、ポリエチレンイソフタレート共重合体(B-5)を中間層の原料とし、実施例32と同様にしてボトルを成形し、アセトアルデヒド量、および炭酸ガスバリアー性を評価した。結果を表10に示す。
【0215】
【表10】
Claims (10)
- テレフタル酸とイソフタル酸とを含むジカルボン酸から誘導されるジカルボン酸構成単位と、エチレングリコールと1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとを含むジオールから誘導されるジオール構成単位とからなり、
(i)全ジカルボン酸構成単位に対して、テレフタル酸から誘導される構成単位が15〜99.5モル%であり、イソフタル酸から導かれる構成単位が0.5〜85モル%であり、
(ii)全ジオール構成単位に対して、エチレングリコールから誘導される構成単位が25〜99.5モル%であり、1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンから誘導される構成単位が0.5〜75モル%であり、
極限粘度が0.5〜1.5dl/gの範囲にあり、
示差走査熱量計によって測定される融点(Tm(℃))が、下記一般式[I]を満足するポリエステルから構成され、
[1/527-0.0017・ln(1-(mI+mB)/200)]-1-273<Tm≦265 …[I]
(式中、mIは全ジカルボン酸構成単位中のイソフタル酸から誘導される構成単位の割合(モル%)、mBは全ジオール構成単位中の1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンから誘導される構成単位の割合(モル%)を示す。)
密度が1350kg/m3以上であることを特徴とするポリエステルペレット。 - 前記融点(Tm(℃))が、下記一般式[I'] を満足することを特徴とする請求項1に記載のポリエステルペレット。
[1/527-0.0017・ln(1-(mI+mB)/200)]-1-270<Tm≦265 …[I'] - アセトアルデヒドの含有率が20ppm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリエステルペレット。
- アセトアルデヒドの含有率が10ppm以下であることを特徴とする請求項3に記載のポリエステルペレット。
- [A] 極限粘度が0.3〜0.8dl/gである固相重合前のポリエチレンテレフタレート;99〜20重量%と、
[B] テレフタル酸とイソフタル酸とを含むジカルボン酸から誘導されるジカルボン酸構成単位と、エチレングリコールと1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとを含むジオールから誘導されるジオール構成単位とからなり、極限粘度が0.3〜0.9dl/gである固相重合前のポリエチレンイソフタレート共重合体;1〜80重量%とをブレンドし、
該ブレンド物をペレタイズしたのち、結晶化することを特徴とするポリエステルペレットの製造方法。 - 請求項5に記載のブレンド物を加熱して予備結晶化したのち、固相重合することを特徴とするポリエステルペレットの製造方法。
- 昇温結晶化温度が190℃以下であるブレンド物を固相重合することを特徴とする請求項5または6に記載のポリエステルペレットの製造方法。
- [C] 極限粘度が0.5〜1.5dl/gである固相重合後のポリエチレンテレフタレート;99〜20重量%と、
[B] テレフタル酸とイソフタル酸とを含むジカルボン酸から誘導されるジカルボン酸構成単位と、エチレングリコールと1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとを含むジオールから誘導されるジオール構成単位とからなり、極限粘度が0.3〜0.9dl/gである固相重合前のポリエチレンイソフタレート共重合体;1〜80重量%とをブレンドし、
該ブレンド物をペレタイズしたのち、結晶化することを特徴とするポリエステルペレットの製造方法。 - ブレンド物を結晶化したのち、固相重合することを特徴とする請求項8に記載のポリエステルペレットの製造方法。
- ポリエチレンイソフタレート共重合体[B]は、
(i)全ジカルボン酸構成単位に対して、イソフタル酸から誘導される構成単位が50〜98モル%であり、テレフタル酸から導かれる構成単位が2〜50モル%であり、
(ii)全ジオール構成単位に対して、エチレングリコールから誘導される構成単位が15〜99モル%であり、1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンから誘導される構成単位が1〜85モル%であることを特徴とする請求項5〜9のいずれかに記載のポリエステルペレットの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03232399A JP3737302B2 (ja) | 1998-02-25 | 1999-02-10 | 新規なポリエステルペレットおよびポリエステルペレットの製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-43461 | 1998-02-25 | ||
JP4346198 | 1998-02-25 | ||
JP19935398 | 1998-07-14 | ||
JP10-199353 | 1998-07-14 | ||
JP03232399A JP3737302B2 (ja) | 1998-02-25 | 1999-02-10 | 新規なポリエステルペレットおよびポリエステルペレットの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000086748A JP2000086748A (ja) | 2000-03-28 |
JP3737302B2 true JP3737302B2 (ja) | 2006-01-18 |
Family
ID=27287655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03232399A Expired - Fee Related JP3737302B2 (ja) | 1998-02-25 | 1999-02-10 | 新規なポリエステルペレットおよびポリエステルペレットの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3737302B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4649709B2 (ja) * | 2000-07-25 | 2011-03-16 | 東亞合成株式会社 | 共重合ポリエステルの製造方法 |
JP5320658B2 (ja) * | 2005-10-28 | 2013-10-23 | 東洋製罐株式会社 | 低温成形用ポリエステル樹脂ペレット及びプリフォーム |
US7579428B2 (en) * | 2006-08-16 | 2009-08-25 | Eastman Chemical Company | Process for preparation of polyesters without solid state polymerization |
JP5611932B2 (ja) * | 2011-12-14 | 2014-10-22 | チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド | 重縮合樹脂の製造方法 |
-
1999
- 1999-02-10 JP JP03232399A patent/JP3737302B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000086748A (ja) | 2000-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6613259B2 (en) | Process of making polyester pellets | |
US6355738B2 (en) | Polyester and process for preparing polyester | |
EP1433817A1 (en) | Polyester compositions and processes for producing biaxially stretched polyester bottles | |
JP3737302B2 (ja) | 新規なポリエステルペレットおよびポリエステルペレットの製造方法 | |
JPH11310629A (ja) | 新規なポリエステルおよびポリエステルの製造方法 | |
JP2010150488A (ja) | 耐熱容器成形用エチレンテレフタレート系ポリエステル樹脂及びこの樹脂から成るプリフォーム | |
JP3751166B2 (ja) | ポリエステルペレットの製造方法 | |
JP2723141B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物およびその用途 | |
JP3790046B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JPH08113631A (ja) | ポリエステル共重合体およびそれからなる包装材料ならびに包装用容器 | |
JP2000119496A (ja) | 重縮合コポリマーおよびその成形体 | |
JP3808631B2 (ja) | ポリエステルボトルの製造方法 | |
JP3498939B2 (ja) | ポリエステル、該ポリエステルからなるプリフォームおよび二軸延伸ボトルならびにポリエステル製二軸延伸ボトルの製造方法 | |
JP4140991B2 (ja) | ポリエステル樹脂製ボトル | |
JP3522043B2 (ja) | ポリエステル、該ポリエステルからなるプリフォームおよび二軸延伸ボトルならびにポリエステル製二軸延伸ボトルの製造方法 | |
JPS6147337A (ja) | ガスバリヤ−性に優れたプラスチツク容器 | |
JP2001342334A (ja) | ポリエステル系樹脂組成物および該組成物からなる成型品 | |
JP3605018B2 (ja) | 樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP4422314B2 (ja) | 樹脂組成物の製造方法 | |
JP3160976B2 (ja) | ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム | |
JP3605019B2 (ja) | 樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP3889841B2 (ja) | ポリエステル組成物 | |
JP4481468B2 (ja) | 樹脂組成物およびその製造方法 | |
JPH1120009A (ja) | ポリエステルプリフォーム | |
WO2010074230A1 (ja) | 容器成形用エチレンテレフタレート系ポリエステル樹脂及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |