JP3735457B2 - Product supply equipment - Google Patents
Product supply equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3735457B2 JP3735457B2 JP05398298A JP5398298A JP3735457B2 JP 3735457 B2 JP3735457 B2 JP 3735457B2 JP 05398298 A JP05398298 A JP 05398298A JP 5398298 A JP5398298 A JP 5398298A JP 3735457 B2 JP3735457 B2 JP 3735457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- product
- hopper
- products
- integrated
- packaging machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、製品を集積した状態で包装機に供給するための製品供給装置に関する。
【0002】
【関連する背景技術】
この種の製品供給装置は例えば、複数個の製品を纏めて包装するための包装機に適用される。この種の製品供給装置によれば、ホッパ内に積み重ねられた状態の製品のうち、最下段から一定個数の製品が順次切り出され、そして、切り出された製品は集積した状態で包装機に向けて搬送される。
【0003】
このような製品の切り出し及び搬送には例えば、チェーン駆動型のプッシャが使用されている。この場合、プッシャの押圧面は一定個数分の製品を押圧するだけの高さを有しており、また、ホッパ出口の高さは一定個数分の製品を集積した高さより僅かに高く設定されている。従って、ホッパ内に積み重ねられた状態の製品がプッシャにより押圧されたときは、一定個数分の製品がホッパ出口から押し出される一方、残りの製品はホッパの内壁に当接した状態でホッパ内に残留する。この結果、上述した切り出しが行われて、この後、一定個数の製品が集積した状態で包装機に向けて搬送される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した製品供給装置にあっては、製品の切り出しを行う際、切り出される製品のうち最上段の製品と、ホッパ内に残留する製品のうち最下段の製品とが互いに擦れ合う。このとき、これら製品の外面に摺り傷が付くことで、その製品価値を著しく損なう虞がある。
【0005】
この発明は、上述した事情に基づいてなされたもので、その目的とするところは、製品同士を擦り合わせることなく一定個数の製品を包装機に供給できる製品供給装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため請求項1の製品供給装置は、製品ラインから搬出された製品を受け取って、製品を積み重ねて蓄えるホッパと、ホッパの下方に配置されて包装機に向けて延びる搬送面と、ホッパの出口を開閉し、このホッパ出口を開いて搬送面上にホッパ内の製品列を落下させ、ホッパ出口と搬送面との間に包装機に向けて供給すべき一定個数の集積製品を形成し、この後、ホッパ出口を閉じるとともにホッパ内に残る残留製品列を持ち上げ、集積製品から分離する集積製品切り出し手段と、搬送面上の集積製品を包装機に向けて搬送する搬送手段とを備え、集積製品切り出し手段は、ホッパの出口を開閉し且つ残留製品列を挟み付けて保持すべくホッパに対して水平方向に移動可能であるとともに、残留製品列の持ち上げをなすべく上下方向に移動可能な一対の製品受け板を含んでいる。
【0007】
請求項1の製品供給装置によれば、集積製品切り出し手段の製品受け板によりホッパ出口が開かれたとき、ホッパ内に積み重ねられた製品は全て搬送面上に落下する。このとき、搬送面上には一定個数の集積製品が形成されており、この後、製品受け板により残留製品列が挟持され、そして、持ち上げられることで、集積製品と残留製品列との間には隙間が発生し、これにより、集積製品の切り出しが完了する。従って、この集積製品が搬送手段により搬送されるときは、製品同士が擦れ合うことはない。
【0008】
請求項2の製品供給装置は、その搬送面が上下動可能となっている。この場合、包装機に供給するべき集積製品の設定個数に応じて、集積製品切り出し手段に対する搬送面の上下位置が調節される。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1を参照すると、実施例としての製品供給装置を適用した包装機1の全体的な構成が概略的に示されている。この包装機1は、図示しない製品ラインから送出される製品を取り込むための供給コンベヤ2を備えており、この供給コンベヤ2は、一端部側にて脚4により支持されている。
【0010】
この実施例の製品供給装置は、包装機1に組み込まれた状態で適用されており、具体的には、包装機1内にて、供給コンベヤ2の終端近傍に配置されたホッパ6と、このホッパ6の下方に配置された供給部8とを有している。ホッパ6は、供給コンベヤ2から搬出された製品を受け取って、その内部に製品を1列に積み上げて蓄える。ここで製品とは、例えばミニディスクフロッピーを収納したディスクケースを個々に包装したミニディスク製品である。なお、製品供給装置において取り扱われる製品は、個々に包装されていなくてもよい。供給部8は、集積された状態の製品を被包装品として、包装機1内の包装部に向けて供給する。
【0011】
包装機1の機能は、フィルム繰り出し部10にてフィルムリールFRから繰り出したフィルムを所定の長さ毎に切断して包装フィルムとし、この包装フィルムにて被包装品を包装するものとなっている。なお、フィルムには、その繰り出し経路の途中でティアテープボビンTBから繰り出されたティアテープが一側縁部に張り付けられるようになっている。包装フィルムは被包装品の外面に沿ってU字形に胴折りされ、この状態で、被包装品はターレット12のポケットに挿入される。この後、包装フィルムはターレット12の回転に伴って胴シールされ、そして、ターレット12から被包装品が排出されると、次に包装フィルムの両サイドシールが行われて包装を完了する。
【0012】
図2を参照すると、製品供給装置のホッパ6及び供給部8の構成が詳細に示されている。また図3には、図2中III−III線に沿うホッパ6の断面及び後述する集積製品切り出し機構14の構成が詳細に示されている。
図2及び図3に示されるように、ホッパ6は、供給部8の搬送方向でみて左右一対ずつの側壁20、前壁22及び後壁24を備えており、これら側壁20、前壁22及び後壁24は、ホッパ6内部に製品MDを平積みできるだけの間隔を存して配置されている。なお製品MDは、供給コンベヤ2によって図2中矢印方向から供給される。また、供給部8は、水平面を有する左右一対の敷板26と、チェーン駆動型のプッシャユニット28から構成されている。プッシャユニット28は、上述したように図示の矢印方向、つまり、ターレット12に向けて集積された状態の製品MDを搬送する。
【0013】
これらホッパ6及び供給部8についてより詳しくは、ホッパ6の側壁20は、その基部が水平方向に突出したフランジ部30として形成されており、左右の側壁20はそれぞれ、このフランジ部30にて対応する側の敷板26の上面に固定されている。また、左右の敷板26はそれぞれ、後述するプッシャユニット28のフレーム枠32に固定されている。なお、図3には一方の側壁20及び敷板26の断面が示されている。
【0014】
これら左右の側壁20には、それぞれ対応する側の前壁22及び後壁24が固定されている。このうち前壁22は、供給コンベヤ2の供給方向でみて側壁20の前側縁部にて垂直に配置され、その上端は側壁20の上端と同じレベルに設定されている。これに対し前壁22の下端は、側壁20の下端と同じレベルに設定されておらず、それ故、前壁22の下端と敷板26の上面との間には所定の間隔が確保されており、これにより、一対の前壁22はホッパ6の前面を一部開口している。
【0015】
一方、後壁24は、側壁20の後側縁部にて垂直に配置されており、その上端は供給コンベヤ2の終端より僅かに下方のレベルに位置付けられている。従って、供給コンベヤ2の終端から送出される製品MDは、後壁24の上端を乗り越えてホッパ2内に落下することができる。後壁24の下端は、側壁20の下端と同じレベルに位置付けられて敷板26に接する一方、図3に示されるように、その下端部領域が大きく切り欠かれている。それ故、これら一対の後壁24はホッパ6の背面を完全に閉塞しておらず、その切欠部分にてホッパ6の背面を一部開口している。
【0016】
プッシャユニット28は、その両側面を構成する左右一対のフレーム枠32を有しており、これらフレーム枠32は、幅方向に所定の間隔を存して配置されている。また、フレーム枠32の間には、幅方向に水平に延びるクロスメンバ34が前後方向に所定の間隔を存して複数配置されており、左右のフレーム枠32は、これらクロスメンバ34を介して相互に連結されている。
【0017】
各フレーム枠32には、それぞれ前後の両端部に軸受36が設けられており、左右のフレーム枠32は、これら軸受36を介して前後一対のスプロケット軸38,40を回転自在に支持している。このうち後側のスプロケット軸38はフレーム枠32の外側に突出して延びており、その端部には図示しない駆動歯車が取り付けられている。なお、この駆動歯車には、包装機の主モータから駆動力が供給されるようになっている。
【0018】
また、前後のスプロケット軸38,40にはそれぞれ、スプロケット42,44が一対ずつ取り付けられており、これらスプロケット42,44は、左右のフレーム枠32の直ぐ内側にて、互いに前後方向の同一線上に配置されている。従って、スプロケット42,44は、左右でそれぞれ組をなしている。これら組をなすスプロケット42,44の間には、それぞれ無端状のローラチェーン46が掛け回されており、これら左右のローラチェーン46は互いに平行に配置されている。なお、図2にはローラチェーン46を構成する1つのローラリンクのみが示されている。
【0019】
公知のように、プッシャ48は左右のローラチェーン46の走行に伴って駆動され、敷板26上にて、図示の矢印方向に集積製品MDを搬送する。それ故、敷板26の上面は搬送面となっている。なお、左右のローラチェーン46の間には、プッシャ48を駆動するためのロッド50が架け渡して配置されている。このロッド50は、プッシャ48の基部を貫通して延び、両端はローラチェーン46にそれぞれ接続されている。
【0020】
また図2に示されるように、敷板26の上面にはプッシャ48の搬送方向に沿って延びる左右一対の横ガイド板52が設けられており、これら横ガイド板52は、プッシャ48により搬送される集積製品MDの両側面を案内する。また、ホッパ6の前壁22には、ホッパ6の前面からプッシャ48の搬送方向に延びる上ガイド板54が設けられている。この上ガイド板54は、前壁22の下端にて屈曲して形成されており、その基部は前壁22の内面に固定されている。
【0021】
次に、図3を参照して集積製品切り出し機構14について詳細に説明する。
集積製品切り出し機構14は、左右一対のエアシリンダユニットを備えており、各エアシリンダユニットは、水平動タイプのシリンダ60と、上下動タイプのシリンダ62を備えている。このような左右のシリンダユニットは、包装機1の本体フレーム64にブラケット66を介して固定されている。ブラケット66は、基端が本体フレーム64に締結されて本体フレーム64から垂直上方に延び、敷板26よりも上方位置でホッパ6に向けて水平に屈曲されている。ブラケット66の水平部分と垂直部分との間には、水平部分の垂れ下がり変位を防止するためのガセット板68が設けられている。
【0022】
ブラケット66の水平部分は、プッシャ48の搬送方向に一定の幅を有しており、その上面には、個々のシリンダ60,62を支持するための支持ベース70,72がそれぞれ立設されている。
シリンダ60は、対応する支持ベース70に対して上下方向に揺動自在に支持されている。具体的には、支持ベース70には、その幅方向にピン72が貫通して設けられている。一方、シリンダ60の受け板74は、その基端がピン72を介して支持ベース70に揺動自在に支持されている。従って、受け板74の揺動に伴ってシリンダ60もまた揺動することができる。
【0023】
これに対しシリンダ62は、図示の固定板76を介して支持ベース72に固定された状態となっている。具体的には、固定板76は、その基端が支持ベース72の頂部に締結されて、この頂部からホッパ6に向かって水平に延びている。そして、シリンダ62は固定板76の先端部に締結されている。
シリンダ62のピストンロッド78は、固定板76を貫通して下方に延び、固定板76の下方にて、固定板76に直交して延びるリフト板80に接続されている。このリフト板80は、受け板74の幅と同じ長さを有しており、ブラケット66の幅方向でみて、リフト板80の両端部には、それぞれボルト挿通孔が形成されている。一方、受け板74には、リフト板80のボルト挿通孔に対応する位置にボルト挿通孔が形成されており、これら対応するボルト挿通孔は互いに組をなしている。そして、これら組をなすボルト挿通孔には、それぞれリフト板80の上面からリフトボルト82が下方に向けて挿通されており、各リフトボルト82には、受け板74の下面にてナットが螺合されている。従って、シリンダ62が駆動されてピストンロッド78が引き上げられたときは、上述したリフト板80、リフトボルト82及び受け板74を介してシリンダ60が引き上げ力を受けることになる。
【0024】
ここで、リフト板80には、ストッパボルト86がねじ込まれており、ストッパボルト86の頭部頂面と固定板76の下面との間には、所定のクリアランスが確保されている。一方、ブラケット66の水平部分には、その下側からストッパボルト88がねじ込まれており、図中実線に示す状態で、ストッパボルト88の先端は受け板74の下面に当接している。この状態でシリンダ60及び受け板74は、ストッパボルト88を介してブラケット66に支持されており、これによりシリンダ60の下方への回動が停止されている。
【0025】
従って、シリンダ62の駆動によりピストンロッド78が引き上げられる場合、ピストンロッド78のストロークは、上述したストッパボルト86の頭部頂面と固定板76の下面との間のクリアランス分に限られる。なお、図3には、ピストンロッド78の引き上げ作動により、上方へ回動された状態のシリンダ60等が2点鎖線で示されている。
【0026】
シリンダ60のピストンロッド90には、その先端に製品受け板92が取り付けられており、ピストンロッド90は、製品受け板92を図中2点鎖線で示す位置から実線で示す位置まで押し出す分のストロークを有している。ここで、図示の実線位置にて製品受け板92がホッパ6の側壁20に干渉しないのは、図2に示されているように、左右の側壁20には、製品受け板92のための挿通孔94が形成されているためである。
【0027】
図4には製品受け板92の平面図が示されており、同図からも明らかなように、製品受け板92の幅は挿通孔94の幅よりも小さく設定されている。一方、この挿通孔94の幅は、製品MDの前後長よりも小さく設定されているので、製品MDが挿通孔94を通じてホッパ6の外側へ脱落することはない。
その他、ブラケット66には、ホッパ6内に集積された製品MDの高さ及び積み上げ姿勢を検出するためのセンサ100,102が、それぞれ左右に対をなして設けられている。より詳しくは、これらセンサ100,102は、何れも送受光式センサからなっており、左右のブラケット66の先端部から延出して設けられたセンサブラケット104を介してブラケット66に固定されている。
【0028】
ここで図4には、センサ100,102及びセンサブラケット104の平面図もまた示されており、図3及び図4を参照してこれらセンサ100,102の配置について説明する。
一対のセンサ100は、図4に示す搬送方向と直交し且つ製品MDの略中央を通る直線上に配置され、左右のセンサブラケット104の下面に締結された状態で、上述した挿通孔94を通じてセンサ光を送受する。これらセンサ100は、敷板26上に集積された製品MDが所定の段数(例えば5段)に達しているか否かを検出するためのものであり、それ故、これらセンサ100の検出レベルは、集積製品MDの最高位(5段目)に合わせて設定されている。
【0029】
これに対し、センサ102は、図4に示す搬送方向でみて前後方向に一対ずつ、つまり、2組設けられており、図示の搬送方向と直交し且つ製品MDの前後端部領域を通る直線上にそれぞれ1組ずつ配置されている。このような2組のセンサ102は、ホッパ6内に積み上げられた製品MDの高さ及びその姿勢を検出するためのものであり、それ故、これらセンサ102は何れも、上述したセンサ100よりも上方のレベルに位置付けられている。
【0030】
ここで、前後2組のセンサ102の検出光レベルは互いに同レベルに配置されており、その検出光レベルにて、ホッパ6内に積み上げられた製品MDの高さを検出可能であるとともに、前後各組のセンサ102が同時に製品MDを検出することで、製品MDの積み上げ姿勢が正常、つまり、ホッパ6内での傾き等がないことを検出することができる。具体的には、前後2組のセンサ102が何れも製品MDを検出できる場合、ホッパ6内にて製品MDが所定の高さにまで積み上げられており、且つ、その積み上げ姿勢は正常な平積みの状態にあると考えられる。これに対し、前後何れか1組のセンサ102のみが製品MDを検出しており、2組のセンサ102が同時に製品MDを検出できない場合は、ホッパ6内にて製品MDが傾いた状態にあり、積み上げ姿勢が正常でないものと考えられる。
【0031】
なお、図2に示されるように、左右の側壁20にはそれぞれ、縦方向に延びるセンサ光スリット106が前後に一対ずつ設けられており、各組のセンサ102は、これらセンサ光スリット106を通じてセンサ光を送受する。また、図3及び図4に示されるように、センサブラケット104は、搬送方向に離間して配置された前後一対の垂直部分105を有しており、これら垂直部分105にはそれぞれ、2個1組のボルト孔108を上下方向に配置したボルト孔列が形成されている。個々のセンサ102は、このようなボルト孔列のいずれか1組のボルト孔108に対応して締結されることで、その検出光レベルを可変することができるようになっている。
【0032】
次に図5を参照すると、製品供給装置及び包装機1の制御ブロック図が示されている。図示のように、包装機1のコントローラには、メインの起動スイッチ110、手動用の切換スイッチ112、センサ100,102、包装機1の電子カム114及び供給コンベヤ2の起動スイッチ115からそれぞれ信号が供給されるようになっている。一方、コントローラは、これら信号の供給を受けて主モータ116、シリンダ60,62及び供給コンベヤ2の作動を制御する。
【0033】
また、図6を参照すると、包装機1のコントローラが実行する主運転ルーチンのフローチャートが示されており、以下には、このフローチャートに沿って製品供給装置の作動を説明する。
先ず、ステップS10では、主モータ116の起動に伴ってプッシャユニット28が駆動される。なお、この主運転ルーチンは、起動スイッチ110を投入することにより実行される。また、このとき供給コンベヤ起動スイッチ115の投入により、供給コンベヤ2も駆動される。
【0034】
図7には、このような起動初期における製品供給装置の状態がモデル的に示されている。すなわち、ホッパ6内には、供給コンベヤ2の駆動により、個々に包装された状態の製品MDが図中矢印方向から供給される。なお、図7及び以下に説明する図8〜図14には、製品受け板92の配置が実際とは違って示されているが、これは単に作図上の都合による。
【0035】
起動初期には、左右のシリンダ60は駆動された状態(図3の実線に示す位置)に保持されており、それ故、左右の製品受け板92は、上述したように挿通孔94を通じてホッパ6内に進入した状態にある。この状態でホッパ6内に製品MDが供給されると、最初の製品MD(#1)は製品受け板92に受け取られるので(図8参照)、このような起動初期には、製品MDが敷板26上にまで落下することはない。すなわち、図9に示される状態は、ホッパ6の出口が閉じられた状態にある。
【0036】
次のステップS12では、ホッパ6内に積み重ねられた製品MDが所定の段数に達したか否かが判別される。この判別は、センサ102のセンサ信号に基づいて行われる。具体的には、図9に示されるように、予めセンサ102の検出光レベルL1は、製品受け板92上に製品MDが6個以上に積み重ねられたことを検出できる高さに設定されており、このときセンサ102は、コントローラに検出信号を供給する。
【0037】
センサ102から検出信号が供給されないうちは、未だ製品MDが6個以上に積み重ねられていないものと判定でき、この場合、ステップS12での判別結果偽(No)となる。ステップS12での判別結果が偽であるうちは、この判別を繰り返し実行する。
これに対して、図9に示されるように製品MDが6個以上に積み重ねられると、センサ102から検出信号が供給されて、ステップS12での判別結果は真(Yes)となる。この場合、次にステップS13に進む。
【0038】
次のステップS13では、製品MDの積み上げ姿勢が正常であるか否かが判別される。この判別は、上述したように2組のセンサ102からの検出信号に基づいて行われる。通常どおり製品MDの積み上げ姿勢が正常である場合は、ステップS13での判別結果は真であり、次のステップS14に進む。
ここで万が一、2組のセンサ102のうち、何れか一方から検出信号が供給されていなければ、例えば製品MDがホッパ6内にて傾いており、製品姿勢が異常であるものと考えられ、ステップS13での判別結果は偽となる。この場合、コントローラは主モータ116を直ちに停止して主運転ルーチンの実行を終了する。なお、このときコントローラは供給コンベヤ2の駆動も停止する。この後、例えば作業者がホッパ6内での製品MDの姿勢を正常に修正すれば、主運転ルーチンの実行を再開することができる。
【0039】
ステップS14では、プッシャ48の駆動タイミングが確認される。このようなタイミングは、包装機本体の電子カム信号に基づいて確認することができる。具体的には、個々のプッシャ48がホッパ6内を通過すると、この時点で電子カム114からタイミング信号が出力されるようになっており、コントローラはこのタイミング信号に基づいてプッシャ48がホッパ6内を通過したことを確認する。
【0040】
図9に示される状態では、プッシャ48が未だホッパ6を通過しておらず、この場合、ステップS14での判別結果は偽である。この場合、ステップS14が繰り返して実行される。
この後、プッシャ48がホッパ6内を通過すると、コントローラに上述したタイミング信号が供給され、ステップS14での判別結果は真となる。この場合、次のステップS16に進む。
【0041】
ステップS16では、製品受け板92が開作動される。具体的には、コントローラからシリンダ60に対する作動制御信号が出力され、左右のシリンダ60はピストンロッド90を引き込み側にストロークさせる。従って、左右の製品受け板92がホッパ6の外側へ移動する結果、ホッパ6の出口が開かれた状態となり、製品受け板92により保持されていた製品MD列(#1〜#10)は敷板26上に落下する(図10参照)。このとき、搬送面としての敷板26上には、包装機に向けて供給すべき5個の集積製品MD(#1〜#5)が形成される。なお、この間にも製品MDは、供給コンベヤ2から連続して供給されていることは言うまでもない。
【0042】
次のステップS18では、製品受け板92が閉作動されるとともに、ホッパ6内に残る残留製品MD列(#6〜#12)が持ち上げられる。具体的には、コントローラは左右のシリンダ60に対する作動制御信号を出力し、ピストンロッド90を押し出し駆動させる。従って、左右の対向する製品受け板92は、ホッパ6に向けて前進し、残留製品MD列のうち最下段の製品MD(#6)を両側から挟み込む(図11参照)。
【0043】
この後、コントローラは左右のシリンダ62に対する作動制御信号を出力し、それぞれのピストンロッド78を引き上げ側に駆動させる。この場合、図12に示されるように、製品受け板92は製品MD(#6)を挟持した状態で、図中矢印方向に移動し、残留製品MD列(#6〜#12)を持ち上げる。この結果、敷板26上の集積製品MD(#1〜#5)と残留製品MD列(#6〜#12)との間にクリアランスが生じるので、これらは相互に分離された状態となる。
【0044】
次のステップS20では、供給するべき集積製品MDが必要個数あるか否かが判別される。この判別は、上述したセンサ100からの検出信号に基づいて行うことができる。集積製品MDが所定の必要個数、つまり、5個あれば、センサ100から検出信号が出力されるので、ステップS20での判別結果は真となる。この場合、コントローラは本体主モータの運転を継続し、主運転ルーチン(ステップS10〜S20)を繰り返して実行する。従って、敷板26上に形成された集積製品MD(#1〜#5)は、この後、プッシャ48により搬送される(図13参照)。
【0045】
なお、図13には、次回のステップS16が実行されたときの状態が示されている。この後は、上述した主運転ルーチンの繰り返しにより、図11〜図13までの動作が繰り返される。
これに対し、ステップS20での判別結果が偽となる場合、コントローラは主運転ルーチンを終了し、主モータの運転を停止する。従って、プッシャ48の駆動が停止され、また、このときコントローラは供給コンベヤ2の駆動も停止する(図14参照)。なお、このような場合、既にステップS18までが実行されて製品受け板92が閉じられていても、作業者が上述した切換スイッチ112の位置を切り換えることで、製品受け板92を開かせることができる。この後、例えば作業者が不足分の製品MDを補充して集積製品MDを形成すれば、上述した主運転ルーチンの実行を再開することができる。
【0046】
上述した実施例は、集積製品MDの個数を5個に設定した場合の例であるが、この製品供給装置は、集積製品MDの設定個数を所望に可変することができる。
具体的には、図2に示されるプッシャユニット28において、左右のフレーム枠32は、その下部において2本のクロスメンバ120を介して連結されており、このクロスメンバ120には、例えば2本ずつのフィードスクリュー122が螺合されている。これらフィードスクリュー122は、図1に示されるハンドル124の回転に連動して回転されるようになっており、このハンドル124を回転させることで、プッシャユニット28の高さを所望に調整することができる。
【0047】
図2に示される状態からプッシャユニット28を上方に移動させれば、敷板26の上面位置を高くすることができる。また、上述したようにホッパ6は敷板26上に固定されているので、ホッパ6もまた上方に移動することになる。
一方、供給コンベヤ2及び集積製品切り出し機構14の高さは、何れも一定に設定されているので、敷板26の上面位置を高く設定することで、集積製品MDの設定個数を5個より少なくすることができる。なお、センサ100のセンサ光レベルもまた一定に設定されている。より詳しくは、図3からも明らかなように、集積製品MDの設定個数は、敷板26の上面から製品受け板92に挟持されるべき製品MDの下面までの高さ分に規定されるので、敷板26の上面位置を高く設定すれば、その分だけ集積製品MDの設定個数が少なくなる。
なお、集積製品MDの設定個数分の高さに応じて、プッシャ48やホッパ6の構成部材を交換することができる。この場合、プッシャ48の高さや、ホッパ6の構成部材、つまり、交換されるべき後壁24の高さは、集積製品MDの設定個数に応じて設定されており、また、前壁22に対する上ガイド板54の取付高さは、設定個数に応じて調整される。
【0048】
上述した実施例の製品供給装置によれば、図12に示されるように、残留製品列が持ち上げられた状態で、集積製品MDの切り出しが完了する。従って、プッシャ48の搬送に伴う製品MD相互の擦れが防止されるので、製品MDの品質保持に大きく貢献する。
また、ホッパ6に積み重ねられた製品MDの高さが所定の高さ以上になるまでは、敷板26上に製品MDが落下することはないので、プッシャ48を常に一定速度で運転することができる。一方、製品MD列が敷板26上に落下された後は、直ちに必要個数分の集積製品MDが切り出され、残留製品列がホッパ6内にて持ち上げられた状態となるので、供給コンベヤ2の運転状態を監視する必要がなく、製品MDのランダム供給が可能である。
【0049】
また、この製品供給装置は、敷板26の上面高さを調節して集積製品MDの設定個数を可変しているので、供給コンベヤ2の供給高さをいちいち調節する必要がなく、包装機に適用するための製品供給装置として合理的且つ好適である。
なお、上述したプッシャユニット28は、単にベルトコンベヤであってもよく、また、その他の搬送機に置き換えることもできる。また、集積製品MDの設定個数は、2個以上だけでなく1個でも良い。
【0050】
実施例では、供給コンベヤ2のための起動スイッチ115を設けているが、供給コンベヤ2は、主運転ルーチンのステップS10において、主モータ116の起動に連動して駆動されるようにしてもよい。また、センサ100,102の設置個数は適宜に増減してもよい。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の製品供給装置によれば、集積製品の切り出しによる製品相互の擦れがないので、製品の外観品質を損なうことなく集積製品を安定して包装機に供給することができる。また、集積製品の切り出しタイミングを安定化させているので、包装機の運転を阻害することがない。
【0052】
請求項2の製品供給装置によれば、集積製品の設定個数を容易に可変することができ、汎用性に優れた製品供給装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の製品供給装置が適用された包装機の概略構成図である。
【図2】製品供給装置のホッパ及びプッシャユニットを詳細に示した側面図である。
【図3】図2中、III−III線に沿うホッパの断面及び集積製品切り出し機構の構成を詳細に示した図である。
【図4】図3中、製品受け板及びセンサの配置を詳細に示した平面図である。
【図5】製品供給装置の制御ブロック図である。
【図6】主運転ルーチンを示したフローチャートである。
【図7】起動初期における製品供給装置の状態を示した図である。
【図8】ホッパ内に供給された製品が製品受け板に受け取られる状態を示した図である。
【図9】ホッパ内に製品が積み重ねて蓄積された状態を示した図である。
【図10】図9の状態からホッパ出口が開かれ、集積製品列が形成された状態を示した図である。
【図11】図10の状態からホッパ出口が閉じられた状態を示した図である。
【図12】図11の状態から残留製品列が持ち上げられた状態を示した図である。
【図13】図12の状態から集積製品が搬送され、ホッパ出口が開かれた状態を示した図である。
【図14】集積製品の形成が不完全な場合に、供給コンベヤ及びプッシャが停止されたときの状態を示した図である。
【符号の説明】
1 包装機
6 ホッパ
8 プッシャユニット
14 集積製品切り出し機構
26 敷板[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a product supply apparatus for supplying products to a packaging machine in an accumulated state.
[0002]
[Related background]
This type of product supply apparatus is applied to, for example, a packaging machine for collectively packaging a plurality of products. According to this type of product supply apparatus, a certain number of products are sequentially cut out from the bottom of the products stacked in the hopper, and the cut products are accumulated and directed to the packaging machine. Be transported.
[0003]
For example, a chain drive type pusher is used for cutting and conveying such products. In this case, the pressing surface of the pusher has a height sufficient to press a certain number of products, and the height of the hopper outlet is set slightly higher than the height at which a certain number of products are accumulated. Yes. Therefore, when the products stacked in the hopper are pressed by the pusher, a certain number of products are pushed out from the hopper outlet, while the remaining products remain in the hopper in contact with the inner wall of the hopper. To do. As a result, the above-described cutting is performed, and thereafter, a certain number of products are conveyed toward the packaging machine in a state where they are accumulated.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the product supply apparatus described above, when the product is cut out, the uppermost product among the products to be cut out and the lowermost product among the products remaining in the hopper rub against each other. At this time, the outer surface of these products may be scratched, which may significantly impair the product value.
[0005]
The present invention has been made based on the above-described circumstances, and an object thereof is to provide a product supply apparatus that can supply a fixed number of products to a packaging machine without rubbing the products together.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a product supply apparatus according to claim 1 receives a product carried out from a product line and stores the product in a stacked manner, and a conveying surface disposed below the hopper and extending toward the packaging machine. Open and close the hopper outlet, open the hopper outlet, drop the product row in the hopper onto the conveying surface, and supply a certain number of integrated products to be supplied to the packaging machine between the hopper outlet and the conveying surface Thereafter, the hopper outlet is closed and the remaining product row remaining in the hopper is lifted to separate the integrated product from the integrated product, and the conveying means for conveying the integrated product on the conveying surface toward the packaging machine With The integrated product cutting means can be moved horizontally with respect to the hopper to open and close the outlet of the hopper and sandwich and hold the remaining product row, and can be moved up and down to lift the remaining product row. Includes a pair of product backing plates .
[0007]
According to the product supply apparatus of claim 1, the integrated product cutting means. Product backing plate When the hopper exit is opened by, all the products stacked in the hopper fall on the transport surface. At this time, a certain number of integrated products are formed on the conveying surface. The residual product row is clamped by the product backing plate, and By being lifted, a gap is generated between the integrated product and the remaining product row, and thus the cutting of the integrated product is completed. Therefore, when the integrated product is conveyed by the conveying means, the products do not rub against each other.
[0008]
In the product supply apparatus according to the second aspect, the conveying surface can be moved up and down. In this case, the vertical position of the conveying surface with respect to the integrated product cutting means is adjusted according to the set number of integrated products to be supplied to the packaging machine.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Referring to FIG. 1, an overall configuration of a packaging machine 1 to which a product supply apparatus as an embodiment is applied is schematically shown. The packaging machine 1 includes a
[0010]
The product supply apparatus of this embodiment is applied in a state of being incorporated in the packaging machine 1, and specifically, a
[0011]
The function of the packaging machine 1 is that the film fed from the film reel FR in the
[0012]
Referring to FIG. 2, the configurations of the
As shown in FIGS. 2 and 3, the
[0013]
More specifically, the
[0014]
A
[0015]
On the other hand, the
[0016]
The
[0017]
Each
[0018]
Further, a pair of
[0019]
As is well known, the
[0020]
As shown in FIG. 2, a pair of left and right
[0021]
Next, the integrated
The integrated
[0022]
The horizontal portion of the
The
[0023]
On the other hand, the
The
[0024]
Here, a
[0025]
Therefore, when the
[0026]
A
[0027]
FIG. 4 shows a plan view of the
In addition, the
[0028]
Here, FIG. 4 also shows a plan view of the
The pair of
[0029]
On the other hand, the
[0030]
Here, the detection light levels of the two front and
[0031]
As shown in FIG. 2, the left and
[0032]
Next, referring to FIG. 5, a control block diagram of the product supply apparatus and the packaging machine 1 is shown. As shown in the figure, the controller of the packaging machine 1 receives signals from the main start switch 110, the manual changeover switch 112, the
[0033]
Further, referring to FIG. 6, a flowchart of a main operation routine executed by the controller of the packaging machine 1 is shown. Hereinafter, the operation of the product supply apparatus will be described along this flowchart.
First, in step S10, the
[0034]
FIG. 7 schematically shows the state of the product supply apparatus in the initial stage of startup. That is, the product MD in the individually packaged state is supplied into the
[0035]
In the initial stage of startup, the left and
[0036]
In the next step S12, it is determined whether or not the products MD stacked in the
[0037]
While the detection signal is not supplied from the
On the other hand, as shown in FIG. 9, when six or more products MD are stacked, a detection signal is supplied from the
[0038]
In the next step S13, it is determined whether or not the stacked posture of the product MD is normal. This determination is performed based on the detection signals from the two sets of
If no detection signal is supplied from either one of the two sets of
[0039]
In step S14, the drive timing of the
[0040]
In the state shown in FIG. 9, the
Thereafter, when the
[0041]
In step S16, the
[0042]
In the next step S18, the
[0043]
Thereafter, the controller outputs an operation control signal for the left and
[0044]
In the next step S20, it is determined whether or not there is a required number of integrated products MD to be supplied. This determination can be made based on the detection signal from the
[0045]
FIG. 13 shows a state when the next step S16 is executed. Thereafter, the operations of FIGS. 11 to 13 are repeated by repeating the main operation routine described above.
On the other hand, when the determination result in step S20 is false, the controller ends the main operation routine and stops the operation of the main motor. Accordingly, the drive of the
[0046]
The above-described embodiment is an example in which the number of integrated products MD is set to 5. However, this product supply apparatus can change the set number of integrated products MD as desired.
Specifically, the pusher unit shown in FIG. 2 In FIG. 8, the left and right frame frames 32 are connected to each other via two
[0047]
Pusher unit from the state shown in FIG. 2 If the 8 is moved upward, the upper surface position of the
On the other hand, since the heights of the
Note that the constituent members of the
[0048]
According to the product supply apparatus of the above-described embodiment, as shown in FIG. 12, the cutout of the integrated product MD is completed in a state where the residual product row is lifted. Accordingly, since the friction between the products MD accompanying the conveyance of the
Further, since the product MD does not fall on the
[0049]
In addition, since the product supply device adjusts the upper surface height of the
The pusher unit mentioned above 2 8 may simply be a belt conveyor, or may be replaced with other conveyors. The set number of integrated products MD is not limited to two or more but may be one.
[0050]
In the embodiment, the
[0051]
【The invention's effect】
As described above, according to the product supply apparatus of claim 1, since there is no friction between the products due to the cutout of the integrated product, the integrated product can be stably supplied to the packaging machine without impairing the appearance quality of the product. Can do. Moreover, since the cut-out timing of the integrated product is stabilized, the operation of the packaging machine is not hindered.
[0052]
According to the product supply apparatus of the second aspect, the set number of integrated products can be easily changed, and a product supply apparatus having excellent versatility can be obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a packaging machine to which a product supply apparatus of an embodiment is applied.
FIG. 2 is a side view showing a hopper and a pusher unit of the product supply device in detail.
3 is a diagram showing in detail a cross section of the hopper along the line III-III in FIG. 2 and a configuration of an integrated product cutting mechanism.
4 is a plan view showing in detail the arrangement of the product receiving plate and the sensor in FIG. 3. FIG.
FIG. 5 is a control block diagram of the product supply apparatus.
FIG. 6 is a flowchart showing a main operation routine.
FIG. 7 is a diagram showing a state of the product supply apparatus in the initial stage of activation.
FIG. 8 is a diagram showing a state in which a product supplied into the hopper is received by a product receiving plate.
FIG. 9 is a diagram showing a state in which products are stacked and accumulated in a hopper.
10 is a view showing a state in which the hopper outlet is opened from the state of FIG. 9 and an integrated product row is formed. FIG.
11 is a view showing a state where the hopper outlet is closed from the state of FIG.
12 is a view showing a state in which a residual product row is lifted from the state of FIG.
13 is a view showing a state where the accumulated product is conveyed from the state of FIG. 12 and the hopper outlet is opened.
FIG. 14 is a view showing a state when a supply conveyor and a pusher are stopped when formation of an integrated product is incomplete.
[Explanation of symbols]
1 Packaging machine
6 Hopper
8 Pusher unit
14 Integrated product cutout mechanism
26 flooring
Claims (2)
製品ラインから搬出された製品を受け取り、製品を1列に積み重ねて蓄えるホッパと、
前記ホッパの下方に配置され、前記包装機に向けて延びる搬送面と、
前記ホッパの出口を開閉し、このホッパ出口を開いて前記搬送面上に前記ホッパ内の製品列を落下させ、前記ホッパ出口と前記搬送面との間に前記包装機に向けて供給すべき一定個数の集積製品を形成し、この後、前記ホッパ出口を閉じるとともに前記ホッパ内に残る残留製品列を持ち上げ、前記集積製品から分離する集積製品切り出し手段と、
前記搬送面上の集積製品を前記包装機に向けて搬送する搬送手段とを具備し、
前記集積製品切り出し手段は、
前記ホッパの出口を開閉し且つ前記残留製品列を挟み付けて保持すべく前記ホッパに対して水平方向に移動可能であるとともに、前記残留製品列の持ち上げをなすべく上下方向に移動可能な一対の製品受け板を含むことを特徴とする製品供給装置。In a product supply device that supplies a certain number of products transported from the product line to the packaging machine,
A hopper for receiving products carried from the product line and storing the products stacked in a row;
A conveying surface disposed below the hopper and extending toward the packaging machine;
Open and close the outlet of the hopper, open the hopper outlet, drop the product row in the hopper onto the conveying surface, and supply a constant amount to the packaging machine between the hopper outlet and the conveying surface An integrated product cutting means for forming a number of integrated products, and then closing the hopper outlet and lifting the remaining product line remaining in the hopper to separate from the integrated products;
Conveying means for conveying the integrated product on the conveying surface toward the packaging machine ,
The integrated product cutting-out means is
A pair of moveable in the horizontal direction with respect to the hopper to open and close the outlet of the hopper and hold and hold the residual product row, and move in the vertical direction to lift the residual product row A product supply device including a product receiving plate .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05398298A JP3735457B2 (en) | 1998-03-05 | 1998-03-05 | Product supply equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05398298A JP3735457B2 (en) | 1998-03-05 | 1998-03-05 | Product supply equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11245915A JPH11245915A (en) | 1999-09-14 |
JP3735457B2 true JP3735457B2 (en) | 2006-01-18 |
Family
ID=12957842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05398298A Expired - Fee Related JP3735457B2 (en) | 1998-03-05 | 1998-03-05 | Product supply equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3735457B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2072403A4 (en) * | 2006-09-26 | 2012-09-12 | Ishida Seisakusho | Boxing apparatus and packaging apparatus |
CN109533462A (en) * | 2018-11-16 | 2019-03-29 | 贵州雅光电子科技股份有限公司 | A kind of diode lead automatic material clamping device and method |
CN109625963B (en) * | 2019-02-26 | 2023-09-29 | 创美工艺(常熟)有限公司 | Automatic board feeding device of floor blanking dividing and cutting machine |
CN112158413A (en) * | 2020-08-29 | 2021-01-01 | 重庆工商大学 | Wrapping bag production is with automatic packing machine that has clearance function |
CN117818976A (en) * | 2023-03-25 | 2024-04-05 | 江媛琳 | Strong adhesive tape processing method |
-
1998
- 1998-03-05 JP JP05398298A patent/JP3735457B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11245915A (en) | 1999-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4853052B2 (en) | Grouping device | |
WO1994002397A1 (en) | Packaging bag arranging apparatus | |
JP3735457B2 (en) | Product supply equipment | |
JP7114419B2 (en) | cartoning system | |
JPH0422766B2 (en) | ||
JP2000006910A (en) | Transfer apparatus and boxing apparatus | |
JP2575765B2 (en) | Chopstick packing device | |
JP2009057088A (en) | Standing posture retaining apparatus for tray packing with chinese meat dumpling | |
JPH0629063B2 (en) | Fruit packing equipment | |
KR20220060585A (en) | Egg Tray High Speed Transfer Device | |
JPH0457721A (en) | Feeding method and device of stacked container for packaging machine | |
JPH0629064B2 (en) | Fruit cartoning equipment | |
JPH0755689B2 (en) | Packaging material folding device in packaging machine | |
JPH0571449B2 (en) | ||
JP2957954B2 (en) | Packaging accessory positioning device for stretch film packaging machine | |
JPH09240621A (en) | Cartom piling apparatus | |
JPH06199421A (en) | Case unloader | |
JP3430812B2 (en) | Automatic article supply device | |
JP3298447B2 (en) | Article transfer equipment | |
JPH11208845A (en) | Collecting and feeding device for article | |
JP2004331202A (en) | Packaging bag feeder and bagging apparatus including the same | |
JP2000247455A (en) | Paperboard supply device | |
JPH0672406A (en) | Packaging apparatus | |
KR940008378Y1 (en) | Automatic Stacker for Bar Type Disposable Sugar Packaging | |
JPH068124B2 (en) | How to carry out packaged items on a packaging machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |