Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3729728B2 - データ処理端末におけるデータ転送効率最適化装置および最適化処理を実行するプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

データ処理端末におけるデータ転送効率最適化装置および最適化処理を実行するプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3729728B2
JP3729728B2 JP2000361270A JP2000361270A JP3729728B2 JP 3729728 B2 JP3729728 B2 JP 3729728B2 JP 2000361270 A JP2000361270 A JP 2000361270A JP 2000361270 A JP2000361270 A JP 2000361270A JP 3729728 B2 JP3729728 B2 JP 3729728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transfer
data transfer
transfer path
paths
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000361270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002164950A (ja
Inventor
一浩 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000361270A priority Critical patent/JP3729728B2/ja
Priority to US09/984,784 priority patent/US20020091749A1/en
Publication of JP2002164950A publication Critical patent/JP2002164950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3729728B2 publication Critical patent/JP3729728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はデータ処理端末におけるデータ転送効率最適化装置にかかり、特にデータ転送路を多重化してデータ転送効率を向上したデータ転送効率最適化装置および最適化処理を実行するプログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
ネットワークの進展に伴い、データ処理システムをネットワークで結んだデータ処理システムは大規模化している。また、LANは従来の一極集中型のクライアント/サーバシステムからオープン性の高いインターネット/イントラネット型システムへと移行しつつある。
【0003】
このようなネットワークシステムにおいては、データベースからの情報取得などのエンドユーザーが行う対話業務の割合が増加する傾向にある。そして、このような業務は特定の時間帯に集中化する傾向が高く、エンドユーザ側のレスポンス時間の短縮化を図ることが必要である。レスポンス時間の短縮化のためには、データ転送処理の最適化が重要である。データ転送処理の最適化を図る手法としては、
(1)通信回線を複数設け、データ転送路を固定的(静的)に多重化し、データ転送時間を短縮する方法、
(2)転送データの圧縮化などで転送データ量を少なくし、データ転送時間を短縮する方法、
(3)転送データを蓄積し、FTPによりデータ転送を一括して行うことにより、回線利用率をあげてデータ転送時間を短縮する方法、
(4)回線利用率が一定になるように、送出するデータ転送量を制御する方法が知られている。
【0004】
また、特開平8−37533号公報(通信制御装置)には、前記(3)および(4)の方法に類似する技術、すなわち、ネットワークにデータを送出する際、転送するデータを多重化(結合)して回線利用率を上げるのに加え、送出したデータによって輻輳が発生する場合は、送出するデータ量を抑止するうにしたシステムが示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記(1)の方法にあっては、常に物理的に多重化された回線を使用したデータ転送が行われるため、当該ネットワークシステムでのデータ転送方法が固定され、ある特定のデータ転送路が使用されている場合、このデータ転送路に対する待ちが発生する可能性がある。また、転送処理の多重度は1ないし敷設された回線数が限界であり、結果としてデータ処理システム全体としてのデータ転送効率の向上には限界がある。
【0006】
また、前記(2)の方法にあっては、データ転送を行うシステム間で共通なデータ圧縮・解凍を行う必要があり、この処理によるオーバヘッドが多い。
【0007】
また、前記(3)の方法にあっては、回線利用率があがりデータ転送効率自体をあげることができるが、反面、結果の応答(レスポンス時間)が長くなり、適用業務が限定される。
【0008】
また、前記(4)の方法にあっては、あらかじめ輻輳の発生を抑止するのではなく、輻輳が発生した後のネットワークへの影響度を最低限にするものであり、輻輳自体の発生を防止できない。
【0009】
本発明は前記問題点に鑑みてなされたもので、ネッワークシステムにおいてデータ転送を行う際に、データ処理システム間のハード面での通信回線数を増加させることなく、また、回線の利用状況・データの転送時間を考慮した効率的なデータ転送を行うことができる効率的なデータ転送装置を提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を解決するために次のような手段を採用した。
【0011】
回路網を介して相互に接続してなるデータ処理端末におけるデータ転送効率最適化装置において、前記データ端末は前記回路網に複数のデータ転送路を設定するデータ転送制御部、並びにデータ転送制御装置が設定したデータ転送路数に対応した数にデータを分割および組立するデータ分割組立処理部を備え、前記データ転送制御部は、データ転送路を多重化する際の判断情報に基づいて転送路を選択するための手順を選択し、前記データ端末が予め収集した転送路稼働情報を含む通信統計情報および転送データ量に基づいて転送時間が最短となるように前記転送路の多重度と各転送路のデータ長を設定する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施形態を図1ないし図9を用いて説明する。図1は本発明の実施形態にかかる、データ処理端末におけるデータ転送効率最適化装置を示す図である。図において、101はネットワーク(回路網)、102ないし104はネットワークに接続する通信回線であり、ネットワーク101および通信回線102ないし104により転送路が形成される。110はクライアントシステム、120はサーバシステム、130はネットワークサーバシステムであり、クライアントシステム110、サーバシステム120、およびネットワークサーバシステム130はネットワーク101を介して相互に接続される。
【0013】
1101はユーザアプリケーションプログラム(UAP)、1102はユーザアプリケーションプログラムからの処理要求をサーバシステムに転送可能な形式に変換するデータ処理部、1103は転送路にデータを送信するデータ転送制御部、1104はデータの転送路を多重化する際のデータの分解および組立てを行うデータ分割組立て処理部、1105は転送路の稼働状況を通信統計情報として取得、管理する統計情報管理部、1106は統計情報管理部が管理する通信統計情報を蓄積する通信統計情報管理ライブラリ、1107は予めシステム起動パラメタなどで与えられたシステム稼動情報を蓄積するシステム定義情報ライブラリである。
【0014】
1201は転送路にデータを送受信するデータ転送制御部、1202はデータの転送路を多重化する際のデータの分解および組立てを行うデータ分割組立て処理部、1203は転送路の稼働状況を通信統計情報として取得、管理する統計情報管理部、1204はデータ転送制御部とデータベースアクセス部1201とデータベースアクセス部1205間のインターフェース変換を行うデータ処理部、1205はデータベース1207へのアクセスを行うデータベースアクセス部、1206は統計情報管理部が管理する通信統計情報を蓄積する通信統計情報管理ライブラリ、1207はサーバシステム120が管理するデータベース、1208は予めシステム起動パラメタなどで与えられたシステム稼動情報を蓄積するシステム定義情報ライブラリである。
【0015】
クライアントシステム110の通信統計情報管理部1105およびサーバシステムの通信統計情報管理部1203は転送路の稼動状況を把握し、稼動状況を通信統計情報として通信統計情報管理ライブラリ1106および1206にそれぞれ取得、蓄積する。
【0016】
クライアントシステム110側では、統計情報管理部1105が転送路に対してデータの転送を行う直前に通信統計情報管理ライブラリ1106をアクセスして通信統計情報を取得する。サーバシステム120側では、統計情報管理部1203が転送路に対してデータを受信した直後に通信統計情報管理ライブラリ1206をアクセスして通信統計情報を蓄積する。サーバシステム120側からクライアントシステム110側にデータを返信する場合は、前記とは逆の手順となる。
【0017】
サーバシステム120側のデータ転送制御部1201は、データ分割組立て処理部1202を呼び出す。データ分割組立て処理部1202は、システム起動パラメタなどで与えられたシステム稼動情報を予め格納しているシステム定義情報ライブラリ1208を参照し、データ転送路を多重化する際の判断情報となる多重化キー(転送時間、転送データ長など)を取得する。
【0018】
データ転送制御部1201は、取得した転送路の多重化キーが転送時間である場合には、通信統計情報ライブラリ1206に蓄積した情報を参照して転送するデータ長から転送時間を算出し、最適な転送時間が確保できるデータ長単位にデータを分割する。また、データ転送路の多重化キーが転送データ長の場合は、このデータ長単位にデータを分割する。
【0019】
130はネッワークサーバシステム、1301は転送路にデータを送受信するデータ転送制御部、1302はデータ転送制御部1301と統計情報管理部1303間のインタフェース変換を行うデータ処理部、1304はネッワークシステム全体のデータの転送情報を通信統計情報として取得、管理する統計情報管理部、1305は予めシステム起動パラメタなどで与えられたシステム稼動情報を格納、管理しているシステム定義情報ライブラリ、1306はデータの転送路を多重化する際のデータの分解および組立てを行うデータ分割組立て処理部である。
【0020】
ネッワークサーバシステム130で管理する通信統計情報は、クライアントシステム110あるいはサーバシステム120から送信されてきた情報を格納する受動取得方法および、ネットワークサーバシステム130自らが取得要求を行って取得する能動取得方法がある。このようなネットワーク全体のシステム稼動状況を取得、管理する方法の詳細は、特開平7−282012号公報(分散データ処理システムにおける分散運用支援方法)に開示されている。
【0021】
図2は、多重化したデータ転送路を示す図であり、サーバシステム120とクライアントシステム110とを接続する例を示す。図において、3は図1に示すネットワーク101および通信回線102ないし103を便宜的にまとめて表現した通信回線であり転送路を形成する。31は通信回線3内に形成される仮想的なデータ転送路、311ないし313はデータ転送路31内に形成した仮想的なデータ転送路、321および331は通信回線3内に形成した仮想的なデータ転送路である。11031および1132クライアントシステム側のデータ処理テーブル、12011および12012はサーバシステム側のデータ処理テーブルである。また、34はデータ転送路で転送する転送データである。なお、図において図1に示される部分と同一部分については同一符号を付してその説明を省略する。
【0022】
図に示すように、通信回線3は、仮想的なデータ転送路31およびデータ転送路321,331を備え、仮想的なデータ転送路31はさらに多重化し、多重化した仮想的なデータ転送路31は、データ処理テーブル11031および12011間に割り当てる。また、多重化していないデータ転送路321は、データ処理テーブル11032および12012間に割り当てる。なお、データ転送路331は空き状態である。
【0023】
前記仮想的なデータ転送路31を使用して転送データ34(全データ長=3L)を転送する際、サーバシステム120はシステム定義情報ライブラリ1208および通信統計情報ライブラリ1206を参照して、最適な転送データ長=Lを取得する。次に取得した転送データLで全データ長(3L)を分割し、分割されたそれぞれのデータ(データ長L)を、転送路311,312,313に分散して転送する。
【0024】
図3はネットワークサーバシステム130の通信統計情報ライブラリ1304に格納される通信統計情報の例を示す図である。図において、41はデータ転送路番号、42はクライアントシステム名称、43はサーバシステム名称、44は転送効率(bps)、45は転送路利用率(%)、46は待ち数、47は待ち時間、48は使用権をそれぞれ示すフィールドである。図に示すように、データ転送路311、312および313は、待ち数が0であり、また、使用権が「あり」であることから、これらの転送路は現在利用者がなく、最優先で使用できることが分かる。また、データ転送路321は、待ち数が「1」であり、また、使用権が「なし」であることから、この転送路は現在使用中であり、また、使用権がないために利用できないことをが分かる。
【0025】
図4はシステム定義情報の例を示す図である。図4(a)は、クライアントシステム110、サーバシステム120、ネットワークサーバシステム130のシステム定義情報ライブラリ1107,1208,1305に格納されるシステム定義情報の例を示す説明図であり、最大転送データ長61、データ転送路の多重度62、最大データ転送路数63、データ転送路内プール数64、多重化キー65の各種フィールドが設けられる。図において、多重化キーがデータ長であることから、転送データは64KB単位に分割し、3本のデータ転送路使用してデータ転送を行うことが定義されている。
【0026】
図4(b)は、上記と同じくシステム定義情報の例を示す説明図であり、転送路利用率611、最大転送データ長621、データ転送路の多重度631、最大データ転送路数641、データ転送路内プール数651、多重化キー661の各種フィールドが設けられる。図において、多重化キーが転送路利用率であることから、転送路利用率は30%で、3本のデータ転送路使用してデータ転送を行うことが定義されている。
【0027】
図4(c)は、上記と同じくシステム定義情報の例を示す説明図であり、転送効率612、最大転送データ長622、データ転送路の多重度632、最大データ転送路数642、データ転送路内プール数652、多重化キー662の各種フィールドが設けられる。図において、多重化キーが転送効率であることから、転送効率は1800bpsで、3本のデータ転送路使用してデータ転送を行うことが定義されている。
【0028】
図5は、クライアントシステム110、サーバシステム120およびネットワークサーバシステム130のシステム定義情報ライブラリ1107、1208および1305にそれぞれ格納する接続先定義情報の例を示す図である。7は接続先定義情報、71はテーブル名称、72はテーブル名称71に対応する実テーブルを格納する格納先システム名称である。例えば、テーブル名称TABLE3に対応する実テーブルを格納する格納先システム名称はSV1であることが分かる。
【0029】
図6は、転送データのフォーマットの例を示す図である。図において、8は転送データ、81は転送データ用ヘッダ、82はプリフィックス部、83は通信情報部、84は転送データの分割数を示す多重度、85はデータの組立て順を示すシーケンス番号、86は転送データの分割長を示す多重データ長、87はデータの送信時刻を示す送信時刻である。前記フォーマットを有する転送データは、たとえば、クライアントシステム110とサーバシステム120間でデータ転送を行う場合に使用される。
【0030】
次に本実施形態の動作を図7ないし図9のフローチャートを参照して説明する。図7はデータ転送効率最適化装置の動作の全体を示すフローチャートである。まず、クライアントシステム110において、システム内のユーザーアプリケーションプログラム1101からデータ処理要求が発生すると、ステップ20において、システム定義情報ライブラリ1107に格納されている接続先情報テーブル7を参照し、図5に示すアクセス対象となるテーブル名称71からデータ格納サーバシステム名称72(例えばアクセス対象テーブルがTABLE3の場合は、サーバシステムはSV1となる)を決定する。ステップ21において、データ処理部1102において転送データを作成した後、データ転送制御部1103を呼び出す。データ転送制御部1103は、統計情報管理部1105を呼び出し、通信統計情報管理ライブラリ1106から通信統計情報を取得する。ステップ22において、制御をデータ転送制御部1103に戻し、通信回線に対してデータ送信を行う。
【0031】
サーバシステム120側では、ステップ23において、通信回線からのデータをデータ転送制御部1201で受信する。ステップ24において、統計情報管理部1203を呼び出し、通信統計情報管理ライブラリ1206にデータ受信時の通信統計情報を蓄積する。ステップ25において、制御をデータ転送制御部1201に戻す。データ転送制御部1201は、データ処理部1204およびデータベースアクセス部1205を呼び出し、データベース1207に対するアクセスを行う。ステップ26において、制御をデータベースアクセス部1205、データ処理部1204を介してデータ転送制御部1201に渡し、データ転送制御部1201は、データベースのアクセス結果をクライアントシステム110に返信するための返信データの作成を行う。次いで、データ分割組立処理部1202を呼び出し、後述するデータ転送路の多重化数に合わせて返信データを分割した後、制御をデータ転送制御部1201に渡す。なお、このとき、多重化するデータ転送路数分のデータ転送路がクライアントシステム110との間に確立される。また、各転送路を転送するデータのフォーマットは図6に示す通りである。ステップ27において、データ転送路制御部1201は、統計情報管理部1203を呼び出し、通信統計情報管理ライブラリ1206からデータ送信時の通信統計情報を取得する。ステップ28において、制御をデータ転送制御部1201に戻し、前記データ転送路毎に分割した返信データを通信回線に対してクライアントシステムに送信する。
【0032】
クライアントシステム110側では、ステップ29において、通信回線からの返信データをデータ転送制御部1103で受信する。ステップ30において、統計情報管理部1105を呼び出し、通信統計情報管理ライブラリ1106にデータ受信時の通信統計情報を蓄積する。ステップ31において、制御をデータ転送制御部1103に戻し、データ分割組立て処理部1104を呼び出す。データ分割組立て処理部1104は、3本のデータ転送路311,312,313に分割して転送されたデータを1つの返信データとして組立てる。すなわち、データ分割組立て処理部1104は、図6に示す受信データのヘッダ部に格納されている多重度84(本実施形態の場合は3)および分割データ長86(本実施形態の場合は64KB)を読み取り、分割されたデータを1つのデータとして組立てる領域(64KB×3)を確保する。データ分割組立て処理部1104は、サーバシステム120からデータを受信する毎に受信したデータをデータシーケンス番号85をキーとして各々該当する組立領域部分に格納する。すなわち、データ分割組立て処理部1104で行われるデータの組立処理と、データ転送制御部1103で行われるデータ受信処理とは平行して行われる。全てのデータの格納が完了した時点で制御をデータ処理部1102に渡す。データ処理部1102は、返信データをユーザーアプリケーションプログラムに適した形式にファーマット変換を行い、ユーザーアプリケーションプログラム101にデータベースアクセス結果として転送する。
【0033】
図8は、前記ステップ26におけるデータ転送路の多重化を説明するフローチャートである。すなわち、クライアントシステム110、サーバシステム120間でデータの転送を行う場合のデータ転送路を多重化する処理フローを示す説明図であり、取得した多重化キー261の種別による転送路を選択する手順を示している。サーバシステム側で多重化されたデータを作成する場合、まずステップ261において、システム定義情報ライブラリ1208に格納されている、図4に示すデータ転送路に関する情報6を参照して多重化キーを取得する。ステップ262において、取得した多重化キーの種別を判別する。すなわち、多重化キーがデータ長であるか、転送路利用率であるか、転送効率であるかを判別し、多重化キーがデータ長であればステップ2621に進み、転送路利用率であればステップ2624に進み、転送効率であればステップ2622に進む。仮に取得した多重化キーがデータ長65であるとすると、ステップ2621に進み、先程取得したシステム定義情報ライブラリ1208内のデータ転送路に関する情報6から分割するデータ長61(64KB)を取得する。ステップ2623において、転送するデータ34をこのデータ長61(64KB)で分割し、データ転送路31の多重度を求める。すなわち、全データが3×64KBであれば、転送データ34を64KB単位に分割し、多重度を3とする。ステップ263において、前記多重度の転送路が確立されているか否かを判定する。転送路が確立されている場合にはステップ2631に進み、ステップ2631において、システム定義情報ライブラリ1208に格納されているデータ通信路稼動情報4に従い、使用可能なデータ転送路として例えば311、312、313を転送効率順に選択する。転送路が確立されていない場合は、ステップ2632において、新たに多重度数分のデータ転送路の確立を行う。
【0034】
前記ステップ262において、多重化キーが転送路利用率の場合は、ステップ2624に進む。ステップ2624において、システム定義情報ライブラリ1208内の、図4に示すデータ転送路に関する情報601から利用率611を取得し、また、システム定義情報ライブラリ1208に格納されている、図3に示す通信統計情報4から前記利用率611を満たすデータ転送路として311,312,313を選択する。ステップ2625において、転送するデータ34を選択したデータ転送路数で分割し、ステップ2626において、最適な転送路を選択する。
【0035】
前記ステップ262において、多重化キーが転送効率の場合は、ステップ2622に進む。ステップ2622において、システム定義情報ライブラリ1208内の、図4に示すデータ転送路に関する情報602から転送効率612を取得し、また、システム定義情報ライブラリ1208に格納されている、図3に示すデータ通信統計情報4から図9に示す後述するフローに従ってデータ転送路の最適なデータ長を算出する。次いで転送するデータ34をこのデータ長61で分割しデータ転送路31の多重度を求めた後、前記ステップ2623に進む。
【0036】
図9は、最速な転送効率を得ることのできるデータ長を算出するための処理を示すフローチャートである。すなわち、クライアントシステム110、サーバシステム120間でデータの転送を行う場合の最適なデータ長を算出するための処理フローを示す説明図であり、図8に示す最適なデータ長算出するステップ2622における処理を示している。まず、ステップ91において、システム定義情報ライブラリ1208内のデータ転送路に関する情報602から取得した転送効率612を最速となる転送効率として取得する。ステップ92において、転送時間を(転送効率)×(データ長)×(利用率)で推定する。ステップ93において、図2に示す転送データ34を図4に示す最大転送データ長622で分割しデータ転送路31の多重度を求める。ステップ94において、求めた多重度と、システム定義情報ライブラリ1208内のデータ転送路に関する情報602から取得した図4に示す転送路の多重度632を比較する。多重度が転送路の多重度632以下の場合はステップ94に進む。ステップ94においてシステム定義情報ライブラリ1208に格納されているデータ通信統計情報4に従い、使用可能なデータ転送路として例えば311、312、313を選択する。ステップ95において、前記ステップ2630における選択に備えて、次に最速となる転送効率を得ることのできるデータ長を選択する。
【0037】
以上説明したように、本実施形態によれば、1つのデータ処理システムから他のデータ処理システムにデータを転送するためのデータ転送要求が発生すると、そのデータ転送要求が発生したデータ処理装置は通信統計情報管理ライブラリからデータ転送時間に関する通信統計情報を取得する。すなわち、データ転送要求時に動的に通信統計情報を取得する。そして、この通信統計情報に基づいて、転送するデータ量からデータ転送時間が最短となるようにデータ通信路の多重度を決定し、データを転送する。このため、システム全体としてのデータ転送効率の向上を図ることができる。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、ネッワークシステムにおいてデータ転送を行う際に、データ処理システム間のハード面での通信回線数を増加させることなく、回線の利用状況あるいはデータの転送時間等を考慮した効率的なデータ転送を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかるデータ処理端末におけるデータ転送効率最適化装置を示す図である。
【図2】多重化したデータ転送路を示す図である。
【図3】通信統計情報ライブラリに格納される通信統計情報の例を示す図である。
【図4】システム定義情報の例を示す図である。
【図5】接続先定義情報の例を示す図である。
【図6】転送データのフォーマットの例を示す図である。
【図7】データ転送効率最適化装置の動作の全体を示すフローチャートである。
【図8】データ転送路の多重化を示すフローチャートである。
【図9】最速となる転送効率を得ることのできるデータ長を算出するための処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
3 通信回線
31 仮想的なデータ転送路
34 転送データ
101 ネットワーク
102,103,104 通信回線
110 クライアントシステム
120 サーバシステム
130 ネットワークサーバシステム
311,312,313,321,331 データ転送路
1101 ユーザアプリケーションプログラム
1102,1204,1302 データ処理部
1103,1201,1301 データ転送制御部
1104,1202,1306 データ分割組立て処理部
1105,1203,1303 統計情報管理部
1106,1206,1304 通信統計情報管理ライブラリ
1107,1208,1305 システム定義情報ライブラリ
1207 データベース
11031,11032,12011,12012 データ処理制御テーブル

Claims (4)

  1. 回路網を介して相互に接続してなるデータ処理端末におけるデータ転送効率最適化装置において、前記データ端末は前記回路網に複数のデータ転送路を設定するデータ転送制御部、並びにデータ転送制御装置が設定したデータ転送路数に対応した数にデータを分割および組立するデータ分割組立処理部を備え、
    前記データ転送制御部は、データ転送路を多重化する際の判断情報に基づいて転送路を選択するための手順を選択し、前記データ端末が予め収集した転送路稼働情報を含む通信統計情報および転送データ量に基づいて転送時間が最短となるように前記転送路の多重度と各転送路のデータ長を設定することを特徴とするデータ処理端末におけるデータ転送効率最適化装置。
  2. 請求項1の記載において、前記通信統計情報は時刻、転送データ長、転送時間、相手システム名称、および転送効率であることを特徴とするデータ処理端末におけるデータ転送効率最適化装置。
  3. 請求項1の記載において、前記複数のデータ転送路は前記データ転送制御部が前記回路網に確立した仮想的なデータ転送路であることを特徴とするデータ処理端末におけるデータ転送効率最適化装置。
  4. 回路網を介して相互に接続してなるデータ処理端末におけるデータ転送効率最適化機能をコンピュータに実現させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、前記記録媒体は前記回路網に複数のデータ転送路を設定するデータ転送制御機能、並びにデータ転送制御装置が設定したデータ転送路数に対応した数にデータを分割および組立するデータ分割組立処理機能を備え、
    前記データ転送制御機能は、データ転送路を多重化する際の判断情報に基づいて転送路を選択するための手順を選択し、前記データ端末が予め収集した転送路稼働情報を含む転送路統計情報および転送データ量に基づいて転送時間が最短となるように前記転送路の多重度と各転送路のデータ長を設定することを特徴とするデータ処理端末におけるデータ転送効率最適化機能をコンピュータに実現させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2000361270A 2000-11-28 2000-11-28 データ処理端末におけるデータ転送効率最適化装置および最適化処理を実行するプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3729728B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361270A JP3729728B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 データ処理端末におけるデータ転送効率最適化装置および最適化処理を実行するプログラムを記録した記録媒体
US09/984,784 US20020091749A1 (en) 2000-11-28 2001-10-31 Data transfer efficiency optimizing apparatus for a network terminal and a program product for implementing the optimization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361270A JP3729728B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 データ処理端末におけるデータ転送効率最適化装置および最適化処理を実行するプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002164950A JP2002164950A (ja) 2002-06-07
JP3729728B2 true JP3729728B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=18832729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000361270A Expired - Fee Related JP3729728B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 データ処理端末におけるデータ転送効率最適化装置および最適化処理を実行するプログラムを記録した記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020091749A1 (ja)
JP (1) JP3729728B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7647357B2 (en) * 2004-11-12 2010-01-12 International Business Machines Corporation Data transfer management in consistency group formation
WO2006137480A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Frontiers Co., Ltd. 画像データ通信装置
US11983164B1 (en) 2022-11-17 2024-05-14 Bank Of America Corporation System and method for data community detection via data network telemetry
US12021731B1 (en) * 2023-01-05 2024-06-25 Bank Of America Corporation System and method for evaluating compliance of transmitted object data via data efficiency mapping

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05308383A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Canon Inc 構内交換機
US5781743A (en) * 1994-02-18 1998-07-14 Hitachi, Ltd. System and method for distributed data processing using different server system specifications
MY121893A (en) * 1995-04-28 2006-03-31 Qualcomm Inc Method and apparatus for providing variable rate data in a communications system using statistical multiplexing.
US5943608A (en) * 1996-07-19 1999-08-24 At&T Corp. Traffic management methods for mitigation of interference between signals of satellite systems in relative motion
US6212389B1 (en) * 1997-04-04 2001-04-03 Nortel Networks Limited Methods and apparatus for controlling allocation of traffic channels in macrocell/microcell telecommunications networks
US5959975A (en) * 1997-05-23 1999-09-28 Mci World Com, Inc. Method of telecommunications demand-route multiplexing (DEROM)
US6134246A (en) * 1998-01-26 2000-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Inverse multiplexing within asynchronous transfer mode communication networks
US6181684B1 (en) * 1998-02-02 2001-01-30 Motorola, Inc. Air interface statistical multiplexing in communication systems
US6775305B1 (en) * 1999-10-21 2004-08-10 Globespanvirata, Inc. System and method for combining multiple physical layer transport links
WO2001055862A1 (en) * 2000-01-28 2001-08-02 Ibeam Broadcasting Corporation Method and system for real-time distributed data mining and analysis for networks

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002164950A (ja) 2002-06-07
US20020091749A1 (en) 2002-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110336736B (zh) 基于mqtt服务器集群实现共享订阅的方法
US5822535A (en) Network management and data collection system
EP3905589B1 (en) Slice resource deployment method and apparatus, and slice manager and computer storage medium
JP5013001B2 (ja) パケットキャプチャシステム、パケットキャプチャ方法、情報処理装置およびプログラム
EP1173941B1 (en) Collecting and reporting monitoring data from remote network probes
US20110246658A1 (en) Data exchange optimization in a peer-to-peer network
JP2003249958A (ja) 大規模ネットワークのためのピアツーピアベースのネットワーク性能測定および分析システムおよび方法
KR20150084735A (ko) 네트워크 관리 방법 및 서비스 QoS 제공 방법
JP3896879B2 (ja) トラヒック監視システム
US20020105915A1 (en) Method of and apparatus for calculating traffic from data on packet transmission collected from routers
JP2016525256A (ja) 冗長データアクセスを提供するための方法および装置
JP3729728B2 (ja) データ処理端末におけるデータ転送効率最適化装置および最適化処理を実行するプログラムを記録した記録媒体
JP2004199578A (ja) コンテンツ配信方法及び装置並びにプログラム及び記録媒体
JP4815547B2 (ja) データ同期システム、データ同期方法、及び同期管理サーバ
JP4761078B2 (ja) マルチキャストノード装置とマルチキャスト転送方法ならびにプログラム
JP5437290B2 (ja) サービス振分方法、サービス振分装置、およびプログラム
JP4309321B2 (ja) ネットワークシステムの運用管理方法及びストレージ装置
US20060069778A1 (en) Content distribution system
JPH11212911A (ja) 分散サービス連携装置
JP2004080566A (ja) コンテンツ配信方法およびこれを用いるコンテンツ配信システム
TWI376917B (en) Frame merging apparatus and method thereof
CN112788135B (zh) 资源调度方法、设备及存储介质
JP7359222B2 (ja) 通信管理装置及び通信管理方法
JP2933905B1 (ja) マルチキャスト通信システム
KR101682651B1 (ko) 데이터 스트리밍 서비스 제공 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees