Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3725708B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3725708B2
JP3725708B2 JP27604598A JP27604598A JP3725708B2 JP 3725708 B2 JP3725708 B2 JP 3725708B2 JP 27604598 A JP27604598 A JP 27604598A JP 27604598 A JP27604598 A JP 27604598A JP 3725708 B2 JP3725708 B2 JP 3725708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element region
conductive film
film
region
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27604598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000114463A (ja
Inventor
祐司 竹内
誠一 有留
理一郎 白田
優一郎 村濱
仁 荒木
政司 梅村
正光 矢羽田
修 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27604598A priority Critical patent/JP3725708B2/ja
Priority to US09/404,090 priority patent/US6396086B1/en
Publication of JP2000114463A publication Critical patent/JP2000114463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3725708B2 publication Critical patent/JP3725708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/82Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
    • H10D84/83Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/62Capacitors having potential barriers
    • H10D1/66Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. MOS capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/201Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits
    • H10D84/204Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits of combinations of diodes or capacitors or resistors
    • H10D84/212Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits of combinations of diodes or capacitors or resistors of only capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/811Combinations of field-effect devices and one or more diodes, capacitors or resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、素子分離領域と素子領域に跨って配置される導電膜を備え、かつ、素子領域で、半導体基板、絶縁層、導電膜からなるキャパシタ構造を有するような半導体装置に関し、特に、MOSFETやMOSキャパシタに使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】
・ 例1
図31は、従来のMOSキャパシタのレイアウトの一例を示している。図32は、図31のA−A’線に沿う断面図である。
【0003】
シリコン基板11上には、STI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離絶縁膜12が形成される。素子分離絶縁膜12は、素子分離領域となり、素子領域を取り囲んでいる。素子領域は、四角形のレイアウトを有しており、四つの辺と四つの角を有している。
【0004】
素子領域におけるシリコン基板11内には、シリコン基板11の導電型と同じ導電型を有し、かつ、シリコン基板11の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する拡散層13が形成される。拡散層13には、シリコン基板11の電位を設定するために設けられる配線14が接続される。
【0005】
素子領域におけるシリコン基板11上には、シリコン酸化膜15が形成される。また、素子分離絶縁膜12上及びシリコン酸化膜15上には、導電膜16が形成される。導電膜16は、金属や、不純物を含む半導体などから構成される。導電膜16は、素子分離領域と素子領域に跨って配置され、素子領域では、シリコン基板11、シリコン酸化膜15、導電膜16からなるキャパシタ構造が形成される。また、導電膜16は、素子領域の三つの辺Cと二つの角Bを覆っている。
【0006】
導電膜16上には、層間絶縁膜(TEOS膜、BPSG膜など)17が形成される。層間絶縁膜17上には、配線14,18が形成される。配線14は、コンタクトホール19を経由して拡散層13に接続され、配線18は、コンタクトホール20を経由して導電膜16に接続される。
【0007】
上記構造を有するMOSキャパシタでは、導電膜16は、素子領域の三つの辺Cと二つの角Bを覆っている。これは、導電膜16のパターニング時に合せずれが生じても、最大のキャパシタ面積を確保するためである。
【0008】
しかし、このような構造では、シリコン基板11と導電膜16の間に電圧を加えた場合、図31の平面で見たときは、導電膜16に覆われた素子領域の辺C及び角Bの部分、図32の断面で見たときは、導電膜16に覆われた素子領域の端Dの部分のシリコン酸化膜15に電界が集中するという問題がある。特に、素子領域の角Bにおいては、この電界集中は、顕著に起こる。
【0009】
素子領域の角Bで電界集中が顕著に起こる理由は、素子領域の角Bでは、平面的に見ても、また、断面的に見ても、素子領域の縁がテーパ状になっており、かつ、この角Bを導電膜16が覆っているためである。この点については、製造方法の説明で詳述する。
【0010】
また、素子領域の角Bにおいて、MOSキャパシタのキャパシタ絶縁膜(シリコン酸化膜15)に電界が集中すると、その角Bの部分のキャパシタ絶縁膜の絶縁破壊が発生し易くなる。よって、この電界集中は、半導体装置の信頼性や製造歩留りの低下の原因となる。
【0011】
以下、図31及び図32のMOSキャパシタの製造方法について説明する。
【0012】
まず、図33に示すように、熱酸化により、シリコン基板11上にバッファシリコン酸化膜21を形成する。また、LPCVD法により、バッファシリコン酸化膜21上に、CMP(chemical mechanical polishing )時のマスク材として機能するシリコン窒化膜22を形成する。
【0013】
次に、図34に示すように、フォトリソグラフィ工程により、シリコン窒化膜22上に、素子分離領域と素子領域を区画するためのレジストパターンを形成し、かつ、このレジストパターンをマスクにして、異方性エッチング(RIEなど)により、シリコン窒化膜22、バッファシリコン酸化膜21及びシリコン基板11を順次エッチングする。その結果、シリコン基板11中には、素子分離領域となるトレンチ23が形成される。この後、レジストパターンは、除去される。
【0014】
次に、図35及び図36に示すように、LPCVD法により、シリコン基板11上の全面に、トレンチ23を完全に満たすシリコン酸化膜を形成する。この後、CMPにより、シリコン窒化膜22をストッパとする条件の下で、このシリコン酸化膜を研磨する。その結果、シリコン酸化膜は、トレンチ23内のみに残存し、STI構造の素子分離絶縁膜12が形成される。
【0015】
次に、図37及び図38に示すように、ホット燐酸処理により、マスク材であるシリコン窒化膜22を除去する。また、希弗酸処理により、バッファシリコン酸化膜21を除去する。
【0016】
ここで、バッファシリコン酸化膜21を除去する際に、シリコン酸化膜から構成される素子分離絶縁膜12の表面部分もエッチングされる。素子分離絶縁膜12は、バッファシリコン酸化膜21に比べて十分に厚いため、全て除去されることはないが、特に、平面で見た場合には、素子領域の角の部分、断面で見た場合には、素子領域の端Dの部分で素子分離絶縁膜12が顕著にエッチングされ、この部分が剥き出しになる。
【0017】
このような現象の発生は、素子分離絶縁膜12の膜質(密度)に原因があると考えられている。即ち、トレンチ23内にシリコン酸化膜を埋め込む際、CVDの堆積条件によっては、素子領域の角の部分のシリコン酸化膜の密度が他の部分よりも低くなることがある。一般に、希弗酸処理によるシリコン酸化膜のエッチング速度は、高密度の部分よりも低密度の部分の方が速くなるため、特に、素子領域の角の部分のシリコン酸化膜が顕著にエッチングされ、素子領域の角が露出し易くなる。
【0018】
次に、図39及び図40に示すように、熱酸化により、素子領域におけるシリコン基板11上にシリコン酸化膜15を形成する。
【0019】
また、図41及び図42に示すように、LPCVD法により、素子分離絶縁膜12上及びシリコン酸化膜15上に、導電膜(多結晶シリコン膜など)16を形成する。フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクにして、異方性エッチングにより導電膜16をパターニングする。この後、レジストパターンは、剥離される。
【0020】
ここで、導電膜16は、素子領域の角をシリコン酸化膜15を介して覆っている。このため、シリコン基板11と導電膜16の間に電圧を印加した場合、素子領域の角の部分のシリコン酸化膜15に電界が集中し、絶縁破壊が起こり易い状態が生じる。
【0021】
次に、図43に示すように、イオン注入法により、シリコン基板11の導電型と同じ導電型の不純物をシリコン基板11中に注入し、拡散層13を形成する。なお、導電膜16が多結晶シリコン膜から構成される場合、このイオン注入により多結晶シリコン膜中に不純物が導入される。
【0022】
この後、LPCVD法により、シリコン基板11上の全面に、導電膜16を覆う層間絶縁膜(シリコン酸化膜など)17を形成する。また、層間絶縁膜17に、拡散層13に達するコンタクトホール19を形成した後、層間絶縁膜17上及びコンタクトホール19内に配線14を形成する。
【0023】
以上の工程により、図31及び図32のMOSキャパシタが完成する。
【0024】
このような製造方法により形成したMOSキャパシタでは、特に、素子領域の角の部分のシリコン酸化膜に電界が集中し易く、このため、絶縁破壊が発生し、半導体装置の信頼性や歩留りが低下するという問題があった。
【0025】
・ 例2
図44は、従来のMOSキャパシタのレイアウトの他の例を示している。
【0026】
このMOSキャパシタのレイアウトは、上述の例1で説明したMOSキャパシタのレイアウトに近似している。即ち、シリコン基板11上には、素子分離絶縁膜(素子分離領域)12が形成され、素子分離絶縁膜12に取り囲まれた素子領域上には、導電膜16が配置される。導電膜16は、素子領域の三つの辺及び二つの角を覆っている。
【0027】
図45は、従来のMOSFETのレイアウトの一例を示している。
【0028】
シリコン基板11上には、素子分離絶縁膜(素子分離領域)12が形成され、素子分離絶縁膜12に取り囲まれた素子領域上には、ゲート絶縁膜を介して導電膜(ゲート電極)16が形成される。素子領域は、四角形状を有し、導電膜16は、素子領域を跨ぐように、素子領域の対向する二つの辺に対して垂直方向に延びている。配線14a,14bは、コンタクトホール19a,19bを経由してソース/ドレイン拡散層に接続され、配線18は、コンタクトホール20を経由して導電膜16に接続される。
【0029】
図46は、従来のMOSFETのレイアウトの他の例を示している。
【0030】
本例は、図45の例と比べると、導電膜(ゲート電極)16のレイアウトが大きく相違している。即ち、素子領域の角を覆うように導電膜16を配置し、トランジスタの縮小化、小型化を図り、集積回路全体のレイアウトを縮小したものである。
【0031】
図44のMOSキャパシタ及び図46のMOSFETでは、いずれも導電膜16が素子領域の角を覆うようなレイアウトとなっている。このようなレイアウトは、素子領域の角の部分の絶縁膜(キャパシタ絶縁膜、ゲート絶縁膜)の電界集中により絶縁破壊を発生し易くするため、半導体装置の初期不良率を上昇させ、寿命を短くし、さらには、信頼性や歩留りを悪化させる。
【0032】
以下、上述のようなレイアウトを採用する場合の素子分離方法に応じた特有の問題点について順次説明する。
【0033】
i. LOCOS法による素子分離方法
まず、図47に示すように、熱酸化により、シリコン基板11上にバッファシリコン酸化膜21を形成する。また、LPCVD法により、バッファシリコン酸化膜21上に、素子分離絶縁膜を形成するときのマスク材として機能するシリコン窒化膜22を形成する。
【0034】
また、フォトリソグラフィ工程により、シリコン窒化膜22上に、素子分離領域と素子領域を区画するためのレジストパターン24を形成し、かつ、このレジストパターン24をマスクにして、異方性エッチング(RIEなど)により、シリコン窒化膜22をエッチングする。
【0035】
この後、レジストパターン24が除去されると、図48に示すように、シリコン窒化膜22のパターンが形成される。
【0036】
次に、図49に示すように、熱酸化により、マスク材としてのシリコン窒化膜22に覆われていない部分のシリコン基板11の表面を酸化し、素子分離絶縁膜(フィールド酸化膜)12を形成する。この後、シリコン窒化膜22を除去し、さらに、NH4 Fなどのウェットエッチング液を用いてバッファシリコン酸化膜21を除去すると、図50に示すように、素子分離絶縁膜12に取り囲まれた素子領域では、シリコン基板11が剥き出しになる。
【0037】
次に、図51に示すように、熱酸化により、剥き出しになったシリコン基板11上にシリコン酸化膜15を形成する。
【0038】
また、図52に示すように、LPCVD法により、素子分離絶縁膜12上及びシリコン酸化膜15上に導電膜(例えば、多結晶シリコン膜)16を形成する。導電膜16が多結晶シリコン膜から構成される場合、例えば、この多結晶シリコン膜には、n型不純物であるリン(P)が導入される。
【0039】
次に、図53に示すように、フォトリソグラフィ工程により、導電膜16上にレジストパターンを形成し、かつ、このレジストパターンをマスクにして、異方性エッチング(RIEなど)により導電膜16をパターニングする。この後、レジストパターンを除去し、イオン注入法により拡散層13を形成する。
【0040】
LOCOS法による素子分離方法の問題点は、例えば、MOSFETのゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜15を形成するに当たって、図54に示すように、素子領域の端部(辺及び角)のシリコン酸化膜15が、その中央部のシリコン酸化膜15よりも薄くなってしまう点にある。
【0041】
この現象は、シリコン酸化膜(熱酸化膜)15が、剥き出しになったシリコン基板11(素子領域)上に選択的に形成されることに起因している。即ち、シリコン基板11の熱酸化では、熱酸化膜の体積膨張が生じるため、素子領域の端部には、この体積膨張によるストレスが集中し、酸化速度が遅くなる。特に、素子領域の角では、大きなストレスが集中するため、シリコン酸化膜15の薄膜化が顕著となる。
【0042】
また、このような事情により、素子領域の角のシリコン酸化膜15の膜質は悪く、欠陥密度も多くなっている。
【0043】
よって、素子領域の角を覆うように導電膜16を形成すると、シリコン基板11と導電膜16の間に電圧を印加した場合に、素子領域の角の部分の薄いシリコン酸化膜15に電界が集中してリーク電流が発生し易くなる。また、このリーク電流は、半導体装置の初期不良率を上昇させ、寿命を短くし、さらには、信頼性や歩留りを悪化させる。
【0044】
ii. トレンチ素子分離方法(STI)I
トレンチ素子分離方法は、素子の高集積化及びシリコン基板上の平坦化に優れており、近年における素子分離の主流になりつつある。
【0045】
まず、図55に示すように、熱酸化により、シリコン基板11上にバッファシリコン酸化膜21を形成する。また、LPCVD法により、バッファシリコン酸化膜21上に、CMP時のマスク材として機能するシリコン窒化膜22を形成する。フォトリソグラフィ工程により、シリコン窒化膜22上に、素子分離領域と素子領域を区画するためのレジストパターン24を形成し、かつ、このレジストパターン24をマスクにして、RIEにより、シリコン窒化膜22、バッファシリコン酸化膜21及びシリコン基板11を順次エッチングする。
【0046】
この後、レジストパターン24を除去すると、図56に示すように、シリコン基板11中には、素子分離領域となるトレンチ23が形成される。
【0047】
次に、図57に示すように、LPCVD法又はプラズマCVD法により、シリコン基板11上の全面に、トレンチ23を完全に満たすシリコン酸化膜12’を形成する。
【0048】
この後、CMPにより、シリコン窒化膜22をストッパとする条件の下で、シリコン酸化膜12’を研磨すると、図58に示すように、シリコン酸化膜12’は、トレンチ23内のみに残存し、STI構造の素子分離絶縁膜12が形成される。
【0049】
そして、例えば、RIE、CDE(chemical Dry Etching)、ホット燐酸処理などの手法により、マスク材であるシリコン窒化膜22を除去する。また、例えば、HF、NH4 Fなどを用いて、バッファシリコン酸化膜21を除去する。この時、素子分離絶縁膜12については、図59に示すように、その表面がシリコン基板11の表面とほぼ同じになる程度までエッチングする。
【0050】
次に、図60に示すように、熱酸化により、素子領域におけるシリコン基板11上にシリコン酸化膜15を形成する。
【0051】
また、図61に示すように、LPCVD法により、素子分離絶縁膜12上及びシリコン酸化膜15上に、導電膜(多結晶シリコン膜など)16を形成する。フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクにして、RIEにより、導電膜16をパターニングする。この後、レジストパターンは、剥離される。
【0052】
トレンチ素子分離方法における問題点は、バッファシリコン酸化膜21を除去する際に、素子分離絶縁膜(シリコン酸化膜)12の表面がシリコン基板11の表面よりも低くなる場合がある点にある。この場合、特に、素子領域の角を覆うように導電膜16を形成すると、シリコン基板11と導電膜16の間に電圧を印加した場合、素子領域の角の部分のシリコン酸化膜15に電界が集中し、絶縁破壊が起こり易い状態が生じる。
【0053】
よって、このような製造方法により形成したMOSキャパシタ及びMOSFETでは、信頼性や歩留りが低下するという問題があった。
【0054】
iii.トレンチ素子分離方法(STI)II
このトレンチ素子分離方法は、例えば、MOSFETのゲート絶縁膜を形成した後に素子分離絶縁膜を形成する点に特徴を有する。
【0055】
まず、図62に示すように、熱酸化により、シリコン基板11上にシリコン酸化膜(ゲート絶縁膜)15を形成する。また、LPCVD法により、シリコン酸化膜15上に、導電膜(例えば、多結晶シリコン膜)16A及びCMP時のマスク材として機能するシリコン窒化膜22を形成する。フォトリソグラフィ工程により、シリコン窒化膜22上に、素子分離領域と素子領域を区画するためのレジストパターン24を形成し、かつ、このレジストパターン24をマスクにして、RIEにより、シリコン窒化膜22、導電膜16A、シリコン酸化膜15及びシリコン基板11を順次エッチングする。
【0056】
この後、レジストパターン24を除去すると、図63に示すように、シリコン基板11中には、素子分離領域となるトレンチ23が形成される。
【0057】
次に、図64に示すように、LPCVD法又はプラズマCVD法により、シリコン基板11上の全面に、トレンチ23を完全に満たすシリコン酸化膜12’を形成する。
【0058】
この後、CMPにより、シリコン窒化膜22をストッパとする条件の下で、シリコン酸化膜12’を研磨すると、図65に示すように、シリコン酸化膜12’は、トレンチ23内のみに残存し、STI構造の素子分離絶縁膜12が形成される。
【0059】
次に、図66に示すように、例えば、HF、NH4 Fなどを用いて、素子分離絶縁膜12をエッチングし、素子分離絶縁膜12の表面を導電膜16Aの表面に近づける。これにより、素子分離絶縁膜12と導電膜16Aの段差を緩和し、後に行われる導電膜(ゲート電極)の加工に際して、十分な加工マージンを確保できるようにする。
【0060】
この後、例えば、RIE、CDE、ホット燐酸処理などの手法により、マスク材であるシリコン窒化膜22を除去すると、図67に示すような構造を得ることができる。
【0061】
次に、図68に示すように、導電膜16Aの表面に存在する自然酸化膜を除去した後、LPCVD法により、導電膜16Aに積み重ねるようにして、導電膜(多結晶シリコン膜など)16Bを形成する。また、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクにして、RIEにより導電膜(ゲート電極)16Bをパターニングする。この後、レジストパターンは、剥離される。
【0062】
このトレンチ素子分離方法における問題点は、例えば、HF、NH4 Fなどを用いて、素子分離絶縁膜12の表面をエッチングする際、素子分離絶縁膜12とシリコン窒化膜22の密着性が悪いと、素子分離絶縁膜12とシリコン窒化膜22の界面に沿ってエッチングが進行し、シリコン酸化膜(ゲート絶縁膜)15がエッチングされてしまう点にある。
【0063】
特に、素子領域の角の部分では、形状が不安定になり易いため、このような現象が発生し易くなっている。よって、素子領域の角を覆うように導電膜16A,16Bが形成されていると、シリコン基板11と導電膜16A,16Bの間に電圧を印加した場合に絶縁破壊が発生したり、また、半導体装置の初期不良の発生頻度を高め、寿命を短くするなどの問題があった。
【0064】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記欠点を解決すべくなされたもので、その目的は、素子分離領域と素子領域に跨って配置される導電膜を備え、かつ、素子領域で、半導体基板、絶縁層、導電膜からなるキャパシタ構造を有するような半導体装置、例えば、MOSFETやMOSキャパシタに関して、絶縁破壊を防ぎ、信頼性及び歩留りの向上を図る点にある。
【0065】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の半導体装置は、素子領域と、前記素子領域を取り囲む素子分離領域と、前記素子領域上に形成される絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成される導電膜とを備え、前記素子領域は、複数の辺及び複数の角を有する多角形を有し、前記導電膜は、前記素子領域の互いに隣接する二つの辺を覆い、かつ、前記素子領域の互いに隣接する二つの辺の交点である角を覆わないようなレイアウトを有している。
【0066】
本発明の半導体装置は、素子領域と、前記素子領域を取り囲む素子分離領域と、前記素子領域上に形成される絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成される導電膜とを備え、前記素子領域は、複数の辺及び複数の角を有するリング形状を有し、前記導電膜は、前記リング形状の内側の互いに隣接する二つの辺を覆い、かつ、前記リング形状の内側の互いに隣接する二つの辺の交点である角を覆わないようなレイアウトを有している。
【0067】
前記素子分離領域は、LOCOS構造又はSTI構造を有する。前記導電膜は、MOSキャパシタの電極又はMOSFETのゲート電極である。
【0068】
本発明の半導体装置は、素子分離領域に取り囲まれた素子領域上に絶縁膜を介して形成される導電膜を備え、前記素子領域が複数の辺及び複数の角を有する多角形を有する場合に前記導電膜が前記素子領域の互いに隣接する二つの辺を覆い、前記素子領域が複数の辺及び複数の角を有するリング形状を有する場合に前記導電膜が前記リング形状の内側の互いに隣接する二つの辺を覆うような半導体素子を複数個有し、前記絶縁膜に電圧が印加されるような半導体集積回路において、前記半導体集積回路を構成する全ての前記半導体素子に関して、前記導電膜は、前記素子領域の互いに隣接する二つの辺の交点である角及び前記リング形状の内側の互いに隣接する二つの辺の交点である角を覆わないようなレイアウトを有している。
【0069】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の半導体装置について詳細に説明する。
【0070】
図1は、本発明の第1実施の形態に関わるMOSキャパシタのレイアウトを示している。図2は、図1のA−A’線に沿う断面図である。
【0071】
シリコン基板11上には、STI構造の素子分離絶縁膜12が形成される。素子分離絶縁膜12は、素子分離領域となり、素子領域を取り囲んでいる。素子領域は、複数の辺と複数の角を有するレイアウト、例えば、四角形のレイアウトを有している。
【0072】
素子領域におけるシリコン基板11内には、シリコン基板11の導電型と同じ導電型を有し、かつ、シリコン基板11の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する拡散層13が形成される。拡散層13には、シリコン基板11の電位を設定するために設けられる配線14が接続される。
【0073】
本例では、図示する素子領域に対して拡散層13及び配線14を設けているが、図示しない他の領域(素子領域を含む)において基板電位設定用の拡散層及び配線を設ける場合には、図示する素子領域に対して拡散層13及び配線14を設けなくてもよい。
【0074】
素子領域におけるシリコン基板11上には、シリコン酸化膜15が形成される。また、素子分離絶縁膜12上及びシリコン酸化膜15上には、導電膜16が形成される。導電膜16は、金属や、不純物を含む半導体などから構成される。導電膜16は、素子分離領域と素子領域に跨って配置され、素子領域では、シリコン基板11、シリコン酸化膜15、導電膜16からなるキャパシタ構造が形成される。
【0075】
ここで、導電膜16は、素子領域の三つの辺S1,S2,S3を覆い、かつ、素子領域の全ての角を避けるようなレイアウトを有している。特に、拡散層13が設けられない側の素子領域の角C1,C2については、従来、導電膜16に覆われていたが、本発明では、導電膜16に覆われていない。
【0076】
導電膜16上には、層間絶縁膜(TEOS膜、BPSG膜など)17が形成される。層間絶縁膜17上には、配線14,18が形成される。配線14は、コンタクトホール19を経由して拡散層13に接続され、配線18は、コンタクトホール20を経由して導電膜16に接続される。
【0077】
上記構造を有するMOSキャパシタでは、導電膜16が、素子領域の全ての角を覆わないようなレイアウトを有している。よって、素子領域の角の部分のシリコン酸化膜が薄くなったり、又はその膜質が悪くなっても、電界集中による絶縁破壊が生じることがない。よって、本発明のレイアウトによれば、MOSキャパシタの信頼性や製造歩留りの向上を図ることができる。
【0078】
以下、図1及び図2のMOSキャパシタの製造方法について説明する。
【0079】
まず、図3に示すように、熱酸化により、シリコン基板11上にバッファシリコン酸化膜21を形成する。また、LPCVD法により、バッファシリコン酸化膜21上に、CMP時のマスク材として機能するシリコン窒化膜22を形成する。なお、マスク材としては、シリコン窒化膜の他、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜の積層膜を用いることもできる。
【0080】
次に、図4に示すように、フォトリソグラフィ工程により、シリコン窒化膜22上に、素子分離領域と素子領域を区画するためのレジストパターンを形成し、かつ、このレジストパターンをマスクにして、異方性エッチング(RIEなど)により、シリコン窒化膜22、バッファシリコン酸化膜21及びシリコン基板11を順次エッチングする。その結果、シリコン基板11中には、素子分離領域となるトレンチ23が形成される。この後、レジストパターンは、除去される。
【0081】
次に、図5に示すように、LPCVD法又はプラズマCVD法により、シリコン基板11上の全面に、トレンチ23を完全に満たすシリコン酸化膜を形成する。この後、CMPにより、シリコン窒化膜22をストッパとする条件の下で、このシリコン酸化膜を研磨する。その結果、シリコン酸化膜は、トレンチ23内のみに残存し、STI構造の素子分離絶縁膜12が形成される。
【0082】
この後、例えば、RIE、CDE、ホット燐酸処理などの手法を用いて、マスク材であるシリコン窒化膜22を除去する。また、例えば、HF、NH4 Fなどを用いたウェットエッチング、RIEなどのドライエッチングなどにより、バッファシリコン酸化膜21を除去する。
【0083】
ここで、バッファシリコン酸化膜21を除去する際に、図6に示すように、シリコン酸化膜から構成される素子分離絶縁膜12の表面部分もエッチングされる。素子分離絶縁膜12は、バッファシリコン酸化膜に比べて十分に厚いため、全て除去されることはないが、特に、素子領域の角の部分の素子分離絶縁膜12が顕著にエッチングされるため、素子領域の角の部分のシリコン基板11が剥き出しになる。
【0084】
次に、図7に示すように、熱酸化により、素子領域におけるシリコン基板11上にシリコン酸化膜15を形成する。
【0085】
次に、図8に示すように、LPCVD法により、素子分離絶縁膜12上及びシリコン酸化膜15上に、導電膜(多結晶シリコン膜など)16を形成する。フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクにして、異方性エッチングにより導電膜16をパターニングする。この後、レジストパターンは、剥離される。
【0086】
ここで、導電膜16は、素子領域の角を全て避けるようなレイアウトとなるようにエッチングされる。このため、シリコン基板11と導電膜16の間に電圧を印加した場合であっても、素子領域の角の部分のシリコン酸化膜15に電界が集中することがなく、絶縁破壊も起こらなくなる。
【0087】
この後、図1及び図2に示すように、イオン注入法により、シリコン基板11の導電型と同じ導電型の不純物をシリコン基板11中に注入し、拡散層13を形成する。また、LPCVD法により、シリコン基板11上の全面に、導電膜16を覆う層間絶縁膜17を形成する。また、層間絶縁膜17に、拡散層13に達するコンタクトホール19を形成した後、層間絶縁膜17上及びコンタクトホール19内に配線14を形成する。
【0088】
以上の工程により、図1及び図2のMOSキャパシタが完成する。
【0089】
このような製造方法により形成したMOSキャパシタでは、素子領域の全ての角が導電膜16に覆われていないため、絶縁破壊が発生することはなく、半導体装置の信頼性や歩留りの向上が達成できる。
【0090】
図9乃至図11は、本発明の第2乃至第4実施の形態に関わるMOSキャパシタのレイアウトを示している。
【0091】
これら実施の形態に関わるMOSキャパシタは、上述の第1実施の形態に関わるMOSキャパシタと比べると、導電膜16のパターンが相違している点に特徴を有する。
【0092】
図9の例では、導電膜16は、互いに隣接する素子領域の二つの辺S1,S2を覆い、かつ、二つの辺S1,S2の交点である素子領域の角C1を覆わないようなレイアウトを有している。即ち、導電膜16は、素子領域の全ての角を避けるように配置されている。
【0093】
図10の例では、導電膜16は、素子領域の三つの辺S1,S2,S3を覆い、かつ、辺S1,S2の交点である素子領域の角C1及び辺S2,S3の交点である素子領域の角C2上に開口を有するようなレイアウトを有している。本例でも、導電膜16は、素子領域の全ての角を避けるように配置されている。
【0094】
図11の例では、導電膜16は、素子領域の三つの辺S1,S2,S3を覆い、かつ、辺S1,S2の交点である素子領域の角C1及び辺S2,S3の交点である素子領域の角C2を覆わないようなレイアウトを有している。本例では、素子領域の角C1,C2の部分において、導電膜16の縁のラインと素子領域の辺S1,S2,S3により三角形が形成される。
【0095】
上記構造を有するMOSキャパシタにおいても、導電膜16は、素子領域の全ての角を覆わないようなレイアウトを有している。よって、素子領域の角の部分のシリコン酸化膜が薄くなったり、又はその膜質が悪くなっても、電界集中による絶縁破壊が生じることがなく、MOSキャパシタの信頼性や製造歩留りの向上を図ることができる。
【0096】
図12乃至図15は、本発明の第5乃至第8実施の形態に関わるMOSキャパシタのレイアウトを示している。
【0097】
これら実施の形態に関わるMOSキャパシタは、上述の第1実施の形態に関わるMOSキャパシタと比べると、導電膜16のパターンが相違すると共に、シリコン基板に対するコンタクト部が存在しない点に特徴を有する。
【0098】
図12の例では、導電膜16は、素子領域の四つの辺S1〜S4を覆い、かつ、四つの角C1〜C4を覆わないようなレイアウトを有している。即ち、導電膜16は、素子領域の全ての角を避けるように配置されている。
【0099】
図13の例では、導電膜16は、素子領域の四つの辺S1〜S4を覆い、かつ、四つの角C1〜C4上に開口を有するようなレイアウトを有している。各開口は、四角形を有している。本例でも、導電膜16は、素子領域の全ての角を避けるように配置されている。
【0100】
図14の例では、導電膜16は、素子領域の四つの辺S1〜S4を覆い、かつ、四つの角C1〜C4を覆わないようなレイアウトを有している。素子領域の四つの角C1〜C4に近接する導電膜16の縁のラインは、円弧状又は曲線となっている。
【0101】
図15の例では、導電膜16は、素子領域の四つの辺S1〜S4を覆い、かつ、四つの角C1〜C4上に開口を有するようなレイアウトを有している。本例では、導電膜16の開口は、円形を有している。
【0102】
上記構造を有するMOSキャパシタにおいては、シリコン基板に対するコンタクト部を設けていないため、MOSキャパシタのキャパシタ面積を、素子領域の大きさに等しくなる程度に大きくすることができる。なお、シリコン基板に対するコンタクト部は、図示する素子領域以外の他の領域に設けられる。
【0103】
また、導電膜16は、素子領域の全ての角を覆わないようなレイアウトを有しているため、キャパシタ絶縁膜の絶縁破壊が生じることがなく、MOSキャパシタの信頼性や製造歩留りの向上を図ることができる。
【0104】
図16は、本発明の第9実施の形態に関わるMOSキャパシタのレイアウトを示している。
【0105】
この実施の形態に関わるMOSキャパシタでは、導電膜16は、素子領域の四つの辺S1〜S4を覆い、かつ、素子領域の全ての角を避けるようなレイアウトを有している。また、素子領域の中央部では、導電膜16に開口が設けられ、かつ、この開口内にシリコン基板に対するコンタクト部19が配置されている。
【0106】
このような構成によれば、素子領域におけるシリコン基板の電位を安定させることができる。また、導電膜16が素子領域の全ての角を覆わないレイアウトを有しているため、MOSキャパシタの信頼性や製造歩留りの向上を図ることができる。
【0107】
図17は、本発明の第10実施の形態に関わるMOSキャパシタのレイアウトを示している。
【0108】
上述の第1乃至第9実施の形態では、素子領域が四角形であることを前提としてきたが、素子領域は、四角形以外の形状でもよい。つまり、本実施の形態は、素子領域が四角形でない場合の導電膜16のレイアウトに関する。
【0109】
本例では、素子領域が複雑な形を有しているが、導電膜16は、素子領域の全ての角を避けるようなレイアウトを有している。また、導電膜16の両端側には、シリコン基板に対するコンタクト部25,26が設けられている。本例のレイアウトは、MOSFETに適用することもできる。例えば、導電膜16をゲート電極として用い、コンタクト部25をソース(又はドレイン)に対するコンタクト部とし、コンタクト部26をドレイン(又はソース)に対するコンタクト部とすればよい。
【0110】
なお、素子領域の角C1は、素子領域側が鈍角になっている。よって、この角部では、電界集中が顕著に起こることはない。しかし、素子領域の角C1では、素子分離絶縁膜12の密度が低く、バッファシリコン酸化膜のエッチング時に素子分離絶縁膜12がエッチングされ、シリコン基板が露出する場合がある。
【0111】
よって、素子領域の角C1上を導電膜16により覆わないことも、信頼性や歩留りの向上に有効である。
【0112】
図18は、本発明の第11実施の形態に関わる半導体装置のレイアウトを示している。
【0113】
シリコン基板11上には、格子状の素子分離絶縁膜(素子分離領域)12が形成されている。素子分離絶縁膜12に取り囲まれた四角形の領域は、素子領域となり、行列状に配置されている。シリコン基板11上及び素子分離絶縁膜12上には、格子状の導電膜16が形成されている。導電膜16は、MOSキャパシタの電極、MOSFETのゲート電極や、配線などとして用いられる。
【0114】
導電膜16に取り囲まれた領域、即ち、導電膜16の開口部は、素子領域の全ての角を含むように配置されている。よって、素子領域の全ての角は、導電膜16に覆われることがない。
【0115】
このような導電膜16のレイアウトは、通常のフォトリソグラフィ及びRIEなどのドライエッチングにより実現できる。
【0116】
素子領域の大きさやピッチが小さくなるに従い、導電膜16のパターニング時に、導電膜16のパターン崩れ及びエッチング残さが発生するが、素子領域の全ての角を避けるような導電膜16のレイアウトにすることで、素子領域の角の部分におけるシリコン基板11と導電膜16の短絡を防止できる。
【0117】
図19は、本発明の第12実施の形態に関わる半導体装置のレイアウトを示している。
【0118】
シリコン基板11上には、格子状の素子分離絶縁膜(素子分離領域)12が形成されている。素子分離絶縁膜12に取り囲まれた四角形の領域は、素子領域となり、行列状に配置されている。素子分離絶縁膜12上には、素子分離絶縁膜12と同様のレイアウトの格子状の導電膜16が形成されている。導電膜16は、配線(ダミー配線を含む)として用いられる。
【0119】
導電膜16に取り囲まれた領域、即ち、導電膜16の開口部は、素子領域よりも一回り大きく、素子領域の全体を含むように配置されている。よって、素子領域の全ての角は、導電膜16に覆われることがない。
【0120】
このように、素子領域の全ての角を避けるような導電膜16のレイアウトにすることで、素子領域の角の部分におけるシリコン基板11と導電膜16の短絡を防止できる。
【0121】
図20乃至図22は、本発明の第13乃至15実施の形態に関わる半導体装置のレイアウトを示している。
【0122】
シリコン基板11上には、素子分離絶縁膜(素子分離領域)12が形成されている。素子分離絶縁膜12に取り囲まれた領域は、素子領域となっている。シリコン基板11上及び素子分離絶縁膜12上には、導電膜16が形成されている。導電膜16は、MOSキャパシタの電極や、MOSFETのゲート電極などとして用いられる。
【0123】
いずれの例においても、素子領域の全ての角は、導電膜16に覆われることがない。このように、素子領域の全ての角を避けるように、導電膜16のレイアウトを設定することで、素子領域の角の部分における絶縁破壊を防止し、信頼性や歩留りの向上を図ることができる。
【0124】
図23乃至図28は、本発明の第16乃至第21実施の形態に関わるMOSキャパシタのレイアウトを示している。
【0125】
図23の例では、導電膜16は、素子領域の三つの辺S1,S2,S3を覆い、かつ、辺S1,S2の交点である素子領域の角C1及び辺S2,S3の交点である素子領域の角C2を覆わないレイアウトを有している。なお、18は、導電膜16に対するコンタクト部、19は、シリコン基板11に対するコンタクト部である。
【0126】
図24の例では、導電膜16は、素子領域の三つの辺S1,S2,S3を覆い、かつ、辺S1,S2の交点である素子領域の角C1及び辺S2,S3の交点である素子領域の角C2上に開口を有するようなレイアウトを有している。即ち、導電膜16は、素子領域の全ての角を避けるように配置されている。
【0127】
図25の例では、素子領域の角の部分での絶縁破壊を防止するため、その素子領域の角を切り落としている。さらに、角を切り落とすことにより、鈍角の部分C4,C5が形成されるが、この部分C4,C5上に開口を形成し、信頼性及び歩留りの向上を図っている。
【0128】
図26の例は、図25の例の変形例であり、鈍角の部分C4,C5上に開口を設けずに、導電膜16のパターンを工夫することで、導電膜16により鈍角の部分C4,C5が覆われないようにしている。これにより、MOSキャパシタの信頼性及び歩留りの向上を図っている。
【0129】
図27の例は、素子領域がリング状であるものに関する。導電膜16は、リング状の素子領域の全ての角を避けるようなレイアウトを有している。リング状の素子領域の内側の角については、その内側の角上に開口を設け、その内側の角上に導電膜16が配置されないようにしている。リング状の素子領域の中央部に存在する素子分離絶縁膜12上には、導電膜16に対するコンタクト部18が設けられている。
【0130】
図28の例は、図27の例の変形例であり、リング状の素子領域の内側の角の部分での絶縁破壊を防止するため、その素子領域の内側の角を切り落としている。さらに、角を切り落とすことにより、鈍角の部分が形成されるが、この鈍角の部分上に開口を形成し、信頼性及び歩留りの向上を図っている。
【0131】
図29及び図30は、本発明の第22乃至第23実施の形態に関わる半導体装置のレイアウトを示している。
【0132】
この半導体装置は、MOSキャパシタを前提としているが、シリコン基板11に対する二つのコンタクト部19をそれぞれ異なる配線に接続すれば、MOSFETとして機能させることもできる。
【0133】
図29の例では、素子領域が凹形を有し、かつ、導電膜16は、素子領域の全ての角を避けるようなレイアウトを有している。図30は、図29の変形例であり、素子領域の角の一部を切り落としたものである。
【0134】
本発明は、メモリIC(DRAM、EEPROM)、ロジックICなどの全ての半導体装置、即ち、素子分離領域と素子領域に跨って配置される導電膜を備え、かつ、素子領域で、半導体基板、絶縁層、導電膜からなるキャパシタ構造を有する半導体装置に適用することができる。
【0135】
例えば、メモリICにおいて、周辺回路を構成するMOSFETやMOSキャパシタに本発明を適用することができる。この場合、ゲート電極又はキャパシタ電極としての導電膜が素子領域の互いに隣接する二つの辺に跨っている全てのMOSFET及びMOSキャパシタについて、互いに隣接する二つの辺の交点である角を導電膜により覆わないようにする。
【0136】
これにより、メモリICの周辺回路を構成する全てのMOSFET及びMOSキャパシタの絶縁破壊を防止でき、メモリICの信頼性及び歩留りの向上を図ることができる。
【0137】
なお、絶縁膜に電圧が印加されることによる不都合を防止することのみを考えると、例えば、本発明のMOSFET及びMOSキャパシタと同様の構成を有するが、シリコン基板と導電膜が同じ電位に設定されるようなダミー配線には本発明を適用する意義があまりない。但し、製造上の理由などから、本発明を適用しても全く構わない。
【0138】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明によれば、素子分離領域と素子領域に跨って配置される導電膜を備え、かつ、素子領域で、半導体基板、絶縁層、導電膜からなるキャパシタ構造を有する半導体装置において、導電膜が、素子領域の全ての角を覆わないようなレイアウトを有している。よって、素子領域の角の部分のシリコン酸化膜が薄くなったり、又はその膜質が悪くなっても、電界集中による絶縁破壊が生じることがなく、信頼性や製造歩留りの向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態に関わるMOSキャパシタのレイアウトを示す図。
【図2】図1のA−A’線に沿う断面図。
【図3】図1のMOSキャパシタの製造方法の一工程を示す図。
【図4】図1のMOSキャパシタの製造方法の一工程を示す図。
【図5】図1のMOSキャパシタの製造方法の一工程を示す図。
【図6】図1のMOSキャパシタの製造方法の一工程を示す図。
【図7】図1のMOSキャパシタの製造方法の一工程を示す図。
【図8】図1のMOSキャパシタの製造方法の一工程を示す図。
【図9】本発明の第2実施の形態に関わるMOSキャパシタのレイアウトを示す図。
【図10】本発明の第3実施の形態に関わるMOSキャパシタのレイアウトを示す図。
【図11】本発明の第4実施の形態に関わるMOSキャパシタのレイアウトを示す図。
【図12】本発明の第5実施の形態に関わるMOSキャパシタのレイアウトを示す図。
【図13】本発明の第6実施の形態に関わるMOSキャパシタのレイアウトを示す図。
【図14】本発明の第7実施の形態に関わるMOSキャパシタのレイアウトを示す図。
【図15】本発明の第8実施の形態に関わるMOSキャパシタのレイアウトを示す図。
【図16】本発明の第9実施の形態に関わるMOSキャパシタのレイアウトを示す図。
【図17】本発明の第10実施の形態に関わる半導体装置のレイアウトを示す図。
【図18】本発明の第11実施の形態に関わる半導体装置のレイアウトを示す図。
【図19】本発明の第12実施の形態に関わる半導体装置のレイアウトを示す図。
【図20】本発明の第13実施の形態に関わる半導体装置のレイアウトを示す図。
【図21】本発明の第14実施の形態に関わる半導体装置のレイアウトを示す図。
【図22】本発明の第15実施の形態に関わる半導体装置のレイアウトを示す図。
【図23】本発明の第16実施の形態に関わるMOSキャパシタのレイアウトを示す図。
【図24】本発明の第17実施の形態に関わるMOSキャパシタのレイアウトを示す図。
【図25】本発明の第18実施の形態に関わるMOSキャパシタのレイアウトを示す図。
【図26】本発明の第19実施の形態に関わるMOSキャパシタのレイアウトを示す図。
【図27】本発明の第20実施の形態に関わるMOSキャパシタのレイアウトを示す図。
【図28】本発明の第21実施の形態に関わるMOSキャパシタのレイアウトを示す図。
【図29】本発明の第22実施の形態に関わる半導体装置のレイアウトを示す図。
【図30】本発明の第23実施の形態に関わる半導体装置のレイアウトを示す図。
【図31】従来のMOSキャパシタのレイアウトを示す図。
【図32】図31のA−A’線に沿う断面図。
【図33】図31のMOSキャパシタの製造方法の一工程を示す図。
【図34】図31のMOSキャパシタの製造方法の一工程を示す図。
【図35】図31のMOSキャパシタの製造方法の一工程を示す図。
【図36】図35の領域Eを拡大して示す図。
【図37】図31のMOSキャパシタの製造方法の一工程を示す図。
【図38】図37の領域Fを拡大して示す図。
【図39】図31のMOSキャパシタの製造方法の一工程を示す図。
【図40】図39の領域Gを拡大して示す図。
【図41】図31のMOSキャパシタの製造方法の一工程を示す図。
【図42】図41の領域Hを拡大して示す図。
【図43】図31のMOSキャパシタの製造方法の一工程を示す図。
【図44】従来のMOSキャパシタのレイアウトを示す図。
【図45】従来のMOSFETのレイアウトを示す図。
【図46】従来のMOSFETのレイアウトを示す図。
【図47】図44乃至図46の半導体装置の製造方法の一工程を示す図。
【図48】図44乃至図46の半導体装置の製造方法の一工程を示す図。
【図49】図44乃至図46の半導体装置の製造方法の一工程を示す図。
【図50】図44乃至図46の半導体装置の製造方法の一工程を示す図。
【図51】図44乃至図46の半導体装置の製造方法の一工程を示す図。
【図52】図44乃至図46の半導体装置の製造方法の一工程を示す図。
【図53】図44乃至図46の半導体装置の製造方法の一工程を示す図。
【図54】図44乃至図46の半導体装置の製造方法の一工程を示す図。
【図55】図44乃至図46の半導体装置の製造方法の一工程を示す図。
【図56】図44乃至図46の半導体装置の製造方法の一工程を示す図。
【図57】図44乃至図46の半導体装置の製造方法の一工程を示す図。
【図58】図44乃至図46の半導体装置の製造方法の一工程を示す図。
【図59】図44乃至図46の半導体装置の製造方法の一工程を示す図。
【図60】図44乃至図46の半導体装置の製造方法の一工程を示す図。
【図61】図44乃至図46の半導体装置の製造方法の一工程を示す図。
【図62】図44乃至図46の半導体装置の製造方法の一工程を示す図。
【図63】図44乃至図46の半導体装置の製造方法の一工程を示す図。
【図64】図44乃至図46の半導体装置の製造方法の一工程を示す図。
【図65】図44乃至図46の半導体装置の製造方法の一工程を示す図。
【図66】図44乃至図46の半導体装置の製造方法の一工程を示す図。
【図67】図44乃至図46の半導体装置の製造方法の一工程を示す図。
【図68】図44乃至図46の半導体装置の製造方法の一工程を示す図。
【符号の説明】
11 :シリコン基板、
12 :素子分離絶縁膜、
13 :拡散層、
14,18 :配線、
15 :シリコン酸化膜、
16 :導電膜、
17 :層間絶縁膜、
19,20,25,26 :コンタクト部、
21 :バッファシリコン酸化膜、
22 :シリコン窒化膜、
23 :トレンチ、
24 :レジスト膜。

Claims (2)

  1. 半導体基板と、前記半導体基板の素子領域を取り囲む素子分離絶縁層と、前記素子領域上に形成される絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成される導電膜とを具備し、前記素子領域の全体、前記絶縁膜及び前記導電膜によりキャパシタを構成し、前記素子領域は、複数の辺及び複数の角を有する多角形を有し、前記導電膜は、前記素子領域の互いに隣接する二つの辺を覆い、かつ、前記素子領域の互いに隣接する二つの辺の交点である角を覆わないことを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板と、前記半導体基板の素子領域を取り囲む素子分離絶縁層と、前記素子領域上に形成される絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成される導電膜とを具備し、前記素子領域の全体、前記絶縁膜及び前記導電膜によりキャパシタを構成し、前記素子領域は、複数の辺及び複数の角を有するリング形状を有し、前記導電膜は、前記リング形状の内側の互いに隣接する二つの辺を覆い、かつ、前記リング形状の内側の互いに隣接する二つの辺の交点である角を覆わないことを特徴とする半導体装置。
JP27604598A 1998-09-29 1998-09-29 半導体装置 Expired - Fee Related JP3725708B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27604598A JP3725708B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 半導体装置
US09/404,090 US6396086B1 (en) 1998-09-29 1999-09-23 Semiconductor device and semiconductor integrated circuit having a conductive film on element region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27604598A JP3725708B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000114463A JP2000114463A (ja) 2000-04-21
JP3725708B2 true JP3725708B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=17564029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27604598A Expired - Fee Related JP3725708B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6396086B1 (ja)
JP (1) JP3725708B2 (ja)

Families Citing this family (145)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040135198A1 (en) * 2002-07-23 2004-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of fabricating the same, nonvolatile semiconductor memory and method of fabricating the same, and electronic apparatus including nonvolatile semiconductor memory
US6876024B2 (en) * 2002-07-31 2005-04-05 Sun Microsystems, Inc. Method and layout for MOS capacitors with phase shifted layers
JP4322839B2 (ja) 2005-04-11 2009-09-02 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
US9324576B2 (en) 2010-05-27 2016-04-26 Applied Materials, Inc. Selective etch for silicon films
US10283321B2 (en) 2011-01-18 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system and methods using capacitively coupled plasma
US8999856B2 (en) 2011-03-14 2015-04-07 Applied Materials, Inc. Methods for etch of sin films
US9064815B2 (en) 2011-03-14 2015-06-23 Applied Materials, Inc. Methods for etch of metal and metal-oxide films
US8771536B2 (en) 2011-08-01 2014-07-08 Applied Materials, Inc. Dry-etch for silicon-and-carbon-containing films
JP2013069777A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8808563B2 (en) 2011-10-07 2014-08-19 Applied Materials, Inc. Selective etch of silicon by way of metastable hydrogen termination
US9267739B2 (en) 2012-07-18 2016-02-23 Applied Materials, Inc. Pedestal with multi-zone temperature control and multiple purge capabilities
US9373517B2 (en) 2012-08-02 2016-06-21 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing with DC assisted RF power for improved control
US9034770B2 (en) * 2012-09-17 2015-05-19 Applied Materials, Inc. Differential silicon oxide etch
US9023734B2 (en) 2012-09-18 2015-05-05 Applied Materials, Inc. Radical-component oxide etch
US9390937B2 (en) 2012-09-20 2016-07-12 Applied Materials, Inc. Silicon-carbon-nitride selective etch
US9132436B2 (en) 2012-09-21 2015-09-15 Applied Materials, Inc. Chemical control features in wafer process equipment
US8969212B2 (en) 2012-11-20 2015-03-03 Applied Materials, Inc. Dry-etch selectivity
US8980763B2 (en) 2012-11-30 2015-03-17 Applied Materials, Inc. Dry-etch for selective tungsten removal
US9111877B2 (en) 2012-12-18 2015-08-18 Applied Materials, Inc. Non-local plasma oxide etch
US8921234B2 (en) 2012-12-21 2014-12-30 Applied Materials, Inc. Selective titanium nitride etching
US10256079B2 (en) 2013-02-08 2019-04-09 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing systems having multiple plasma configurations
US9362130B2 (en) 2013-03-01 2016-06-07 Applied Materials, Inc. Enhanced etching processes using remote plasma sources
US9040422B2 (en) 2013-03-05 2015-05-26 Applied Materials, Inc. Selective titanium nitride removal
US10170282B2 (en) 2013-03-08 2019-01-01 Applied Materials, Inc. Insulated semiconductor faceplate designs
US20140271097A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Applied Materials, Inc. Processing systems and methods for halide scavenging
US9493879B2 (en) 2013-07-12 2016-11-15 Applied Materials, Inc. Selective sputtering for pattern transfer
US9773648B2 (en) 2013-08-30 2017-09-26 Applied Materials, Inc. Dual discharge modes operation for remote plasma
US8956980B1 (en) 2013-09-16 2015-02-17 Applied Materials, Inc. Selective etch of silicon nitride
US9236265B2 (en) 2013-11-04 2016-01-12 Applied Materials, Inc. Silicon germanium processing
US9576809B2 (en) 2013-11-04 2017-02-21 Applied Materials, Inc. Etch suppression with germanium
US9520303B2 (en) 2013-11-12 2016-12-13 Applied Materials, Inc. Aluminum selective etch
JP5737373B2 (ja) * 2013-11-29 2015-06-17 ソニー株式会社 容量素子および固体撮像装置と撮像装置
US9245762B2 (en) 2013-12-02 2016-01-26 Applied Materials, Inc. Procedure for etch rate consistency
US9117855B2 (en) 2013-12-04 2015-08-25 Applied Materials, Inc. Polarity control for remote plasma
US9263278B2 (en) 2013-12-17 2016-02-16 Applied Materials, Inc. Dopant etch selectivity control
US9287095B2 (en) 2013-12-17 2016-03-15 Applied Materials, Inc. Semiconductor system assemblies and methods of operation
US9190293B2 (en) 2013-12-18 2015-11-17 Applied Materials, Inc. Even tungsten etch for high aspect ratio trenches
US9287134B2 (en) 2014-01-17 2016-03-15 Applied Materials, Inc. Titanium oxide etch
US9293568B2 (en) 2014-01-27 2016-03-22 Applied Materials, Inc. Method of fin patterning
US9396989B2 (en) 2014-01-27 2016-07-19 Applied Materials, Inc. Air gaps between copper lines
US9385028B2 (en) 2014-02-03 2016-07-05 Applied Materials, Inc. Air gap process
US9499898B2 (en) 2014-03-03 2016-11-22 Applied Materials, Inc. Layered thin film heater and method of fabrication
US9299575B2 (en) 2014-03-17 2016-03-29 Applied Materials, Inc. Gas-phase tungsten etch
US9299538B2 (en) 2014-03-20 2016-03-29 Applied Materials, Inc. Radial waveguide systems and methods for post-match control of microwaves
US9299537B2 (en) 2014-03-20 2016-03-29 Applied Materials, Inc. Radial waveguide systems and methods for post-match control of microwaves
US9136273B1 (en) 2014-03-21 2015-09-15 Applied Materials, Inc. Flash gate air gap
US9903020B2 (en) 2014-03-31 2018-02-27 Applied Materials, Inc. Generation of compact alumina passivation layers on aluminum plasma equipment components
US9269590B2 (en) 2014-04-07 2016-02-23 Applied Materials, Inc. Spacer formation
US9309598B2 (en) 2014-05-28 2016-04-12 Applied Materials, Inc. Oxide and metal removal
US9847289B2 (en) 2014-05-30 2017-12-19 Applied Materials, Inc. Protective via cap for improved interconnect performance
US9406523B2 (en) 2014-06-19 2016-08-02 Applied Materials, Inc. Highly selective doped oxide removal method
US9378969B2 (en) 2014-06-19 2016-06-28 Applied Materials, Inc. Low temperature gas-phase carbon removal
US20150371861A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-24 Applied Materials, Inc. Protective silicon oxide patterning
US9425058B2 (en) 2014-07-24 2016-08-23 Applied Materials, Inc. Simplified litho-etch-litho-etch process
US9159606B1 (en) 2014-07-31 2015-10-13 Applied Materials, Inc. Metal air gap
US9496167B2 (en) 2014-07-31 2016-11-15 Applied Materials, Inc. Integrated bit-line airgap formation and gate stack post clean
US9378978B2 (en) 2014-07-31 2016-06-28 Applied Materials, Inc. Integrated oxide recess and floating gate fin trimming
US9165786B1 (en) 2014-08-05 2015-10-20 Applied Materials, Inc. Integrated oxide and nitride recess for better channel contact in 3D architectures
US9659753B2 (en) 2014-08-07 2017-05-23 Applied Materials, Inc. Grooved insulator to reduce leakage current
US9553102B2 (en) 2014-08-19 2017-01-24 Applied Materials, Inc. Tungsten separation
US9355856B2 (en) 2014-09-12 2016-05-31 Applied Materials, Inc. V trench dry etch
US9355862B2 (en) 2014-09-24 2016-05-31 Applied Materials, Inc. Fluorine-based hardmask removal
US9368364B2 (en) 2014-09-24 2016-06-14 Applied Materials, Inc. Silicon etch process with tunable selectivity to SiO2 and other materials
US9613822B2 (en) 2014-09-25 2017-04-04 Applied Materials, Inc. Oxide etch selectivity enhancement
US9966240B2 (en) 2014-10-14 2018-05-08 Applied Materials, Inc. Systems and methods for internal surface conditioning assessment in plasma processing equipment
US9355922B2 (en) 2014-10-14 2016-05-31 Applied Materials, Inc. Systems and methods for internal surface conditioning in plasma processing equipment
US11637002B2 (en) 2014-11-26 2023-04-25 Applied Materials, Inc. Methods and systems to enhance process uniformity
US9299583B1 (en) 2014-12-05 2016-03-29 Applied Materials, Inc. Aluminum oxide selective etch
US10224210B2 (en) 2014-12-09 2019-03-05 Applied Materials, Inc. Plasma processing system with direct outlet toroidal plasma source
US10573496B2 (en) 2014-12-09 2020-02-25 Applied Materials, Inc. Direct outlet toroidal plasma source
US9502258B2 (en) 2014-12-23 2016-11-22 Applied Materials, Inc. Anisotropic gap etch
US9343272B1 (en) 2015-01-08 2016-05-17 Applied Materials, Inc. Self-aligned process
US11257693B2 (en) 2015-01-09 2022-02-22 Applied Materials, Inc. Methods and systems to improve pedestal temperature control
US9373522B1 (en) 2015-01-22 2016-06-21 Applied Mateials, Inc. Titanium nitride removal
US9449846B2 (en) 2015-01-28 2016-09-20 Applied Materials, Inc. Vertical gate separation
US9728437B2 (en) 2015-02-03 2017-08-08 Applied Materials, Inc. High temperature chuck for plasma processing systems
US20160225652A1 (en) 2015-02-03 2016-08-04 Applied Materials, Inc. Low temperature chuck for plasma processing systems
US9881805B2 (en) 2015-03-02 2018-01-30 Applied Materials, Inc. Silicon selective removal
US9741593B2 (en) 2015-08-06 2017-08-22 Applied Materials, Inc. Thermal management systems and methods for wafer processing systems
US9691645B2 (en) 2015-08-06 2017-06-27 Applied Materials, Inc. Bolted wafer chuck thermal management systems and methods for wafer processing systems
US9349605B1 (en) 2015-08-07 2016-05-24 Applied Materials, Inc. Oxide etch selectivity systems and methods
US10504700B2 (en) 2015-08-27 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Plasma etching systems and methods with secondary plasma injection
US10522371B2 (en) 2016-05-19 2019-12-31 Applied Materials, Inc. Systems and methods for improved semiconductor etching and component protection
US10504754B2 (en) 2016-05-19 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Systems and methods for improved semiconductor etching and component protection
US9865484B1 (en) 2016-06-29 2018-01-09 Applied Materials, Inc. Selective etch using material modification and RF pulsing
US10062575B2 (en) 2016-09-09 2018-08-28 Applied Materials, Inc. Poly directional etch by oxidation
US10629473B2 (en) 2016-09-09 2020-04-21 Applied Materials, Inc. Footing removal for nitride spacer
US9934942B1 (en) 2016-10-04 2018-04-03 Applied Materials, Inc. Chamber with flow-through source
US10546729B2 (en) 2016-10-04 2020-01-28 Applied Materials, Inc. Dual-channel showerhead with improved profile
US10062585B2 (en) 2016-10-04 2018-08-28 Applied Materials, Inc. Oxygen compatible plasma source
US9721789B1 (en) 2016-10-04 2017-08-01 Applied Materials, Inc. Saving ion-damaged spacers
US10062579B2 (en) 2016-10-07 2018-08-28 Applied Materials, Inc. Selective SiN lateral recess
US9947549B1 (en) 2016-10-10 2018-04-17 Applied Materials, Inc. Cobalt-containing material removal
US10163696B2 (en) 2016-11-11 2018-12-25 Applied Materials, Inc. Selective cobalt removal for bottom up gapfill
US9768034B1 (en) 2016-11-11 2017-09-19 Applied Materials, Inc. Removal methods for high aspect ratio structures
US10242908B2 (en) 2016-11-14 2019-03-26 Applied Materials, Inc. Airgap formation with damage-free copper
US10026621B2 (en) 2016-11-14 2018-07-17 Applied Materials, Inc. SiN spacer profile patterning
US10566206B2 (en) 2016-12-27 2020-02-18 Applied Materials, Inc. Systems and methods for anisotropic material breakthrough
US10403507B2 (en) 2017-02-03 2019-09-03 Applied Materials, Inc. Shaped etch profile with oxidation
US10431429B2 (en) 2017-02-03 2019-10-01 Applied Materials, Inc. Systems and methods for radial and azimuthal control of plasma uniformity
US10043684B1 (en) 2017-02-06 2018-08-07 Applied Materials, Inc. Self-limiting atomic thermal etching systems and methods
US10319739B2 (en) 2017-02-08 2019-06-11 Applied Materials, Inc. Accommodating imperfectly aligned memory holes
US10943834B2 (en) 2017-03-13 2021-03-09 Applied Materials, Inc. Replacement contact process
US10319649B2 (en) 2017-04-11 2019-06-11 Applied Materials, Inc. Optical emission spectroscopy (OES) for remote plasma monitoring
US11276590B2 (en) 2017-05-17 2022-03-15 Applied Materials, Inc. Multi-zone semiconductor substrate supports
JP7176860B6 (ja) 2017-05-17 2022-12-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 前駆体の流れを改善する半導体処理チャンバ
US11276559B2 (en) 2017-05-17 2022-03-15 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing chamber for multiple precursor flow
US10049891B1 (en) 2017-05-31 2018-08-14 Applied Materials, Inc. Selective in situ cobalt residue removal
US10497579B2 (en) 2017-05-31 2019-12-03 Applied Materials, Inc. Water-free etching methods
US10920320B2 (en) 2017-06-16 2021-02-16 Applied Materials, Inc. Plasma health determination in semiconductor substrate processing reactors
US10541246B2 (en) 2017-06-26 2020-01-21 Applied Materials, Inc. 3D flash memory cells which discourage cross-cell electrical tunneling
US10727080B2 (en) 2017-07-07 2020-07-28 Applied Materials, Inc. Tantalum-containing material removal
US10541184B2 (en) 2017-07-11 2020-01-21 Applied Materials, Inc. Optical emission spectroscopic techniques for monitoring etching
US10354889B2 (en) 2017-07-17 2019-07-16 Applied Materials, Inc. Non-halogen etching of silicon-containing materials
US10170336B1 (en) 2017-08-04 2019-01-01 Applied Materials, Inc. Methods for anisotropic control of selective silicon removal
US10043674B1 (en) 2017-08-04 2018-08-07 Applied Materials, Inc. Germanium etching systems and methods
US10297458B2 (en) 2017-08-07 2019-05-21 Applied Materials, Inc. Process window widening using coated parts in plasma etch processes
US10283324B1 (en) 2017-10-24 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Oxygen treatment for nitride etching
US10128086B1 (en) 2017-10-24 2018-11-13 Applied Materials, Inc. Silicon pretreatment for nitride removal
US10256112B1 (en) 2017-12-08 2019-04-09 Applied Materials, Inc. Selective tungsten removal
US10903054B2 (en) 2017-12-19 2021-01-26 Applied Materials, Inc. Multi-zone gas distribution systems and methods
US11328909B2 (en) 2017-12-22 2022-05-10 Applied Materials, Inc. Chamber conditioning and removal processes
US10854426B2 (en) 2018-01-08 2020-12-01 Applied Materials, Inc. Metal recess for semiconductor structures
US10679870B2 (en) 2018-02-15 2020-06-09 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing chamber multistage mixing apparatus
US10964512B2 (en) 2018-02-15 2021-03-30 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing chamber multistage mixing apparatus and methods
TWI716818B (zh) 2018-02-28 2021-01-21 美商應用材料股份有限公司 形成氣隙的系統及方法
US10593560B2 (en) 2018-03-01 2020-03-17 Applied Materials, Inc. Magnetic induction plasma source for semiconductor processes and equipment
US10319600B1 (en) 2018-03-12 2019-06-11 Applied Materials, Inc. Thermal silicon etch
US10497573B2 (en) 2018-03-13 2019-12-03 Applied Materials, Inc. Selective atomic layer etching of semiconductor materials
US10573527B2 (en) 2018-04-06 2020-02-25 Applied Materials, Inc. Gas-phase selective etching systems and methods
US10490406B2 (en) 2018-04-10 2019-11-26 Appled Materials, Inc. Systems and methods for material breakthrough
US10699879B2 (en) 2018-04-17 2020-06-30 Applied Materials, Inc. Two piece electrode assembly with gap for plasma control
US10886137B2 (en) 2018-04-30 2021-01-05 Applied Materials, Inc. Selective nitride removal
US10872778B2 (en) 2018-07-06 2020-12-22 Applied Materials, Inc. Systems and methods utilizing solid-phase etchants
US10755941B2 (en) 2018-07-06 2020-08-25 Applied Materials, Inc. Self-limiting selective etching systems and methods
US10672642B2 (en) 2018-07-24 2020-06-02 Applied Materials, Inc. Systems and methods for pedestal configuration
US11049755B2 (en) 2018-09-14 2021-06-29 Applied Materials, Inc. Semiconductor substrate supports with embedded RF shield
US10892198B2 (en) 2018-09-14 2021-01-12 Applied Materials, Inc. Systems and methods for improved performance in semiconductor processing
US11062887B2 (en) 2018-09-17 2021-07-13 Applied Materials, Inc. High temperature RF heater pedestals
US11417534B2 (en) 2018-09-21 2022-08-16 Applied Materials, Inc. Selective material removal
US11682560B2 (en) 2018-10-11 2023-06-20 Applied Materials, Inc. Systems and methods for hafnium-containing film removal
US11121002B2 (en) 2018-10-24 2021-09-14 Applied Materials, Inc. Systems and methods for etching metals and metal derivatives
US11437242B2 (en) 2018-11-27 2022-09-06 Applied Materials, Inc. Selective removal of silicon-containing materials
US11721527B2 (en) 2019-01-07 2023-08-08 Applied Materials, Inc. Processing chamber mixing systems
US10920319B2 (en) 2019-01-11 2021-02-16 Applied Materials, Inc. Ceramic showerheads with conductive electrodes

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504706A (en) * 1993-10-12 1996-04-02 Texas Instruments Incorporated Low voltage Fowler-Nordheim flash EEPROM memory array utilizing single level poly cells
JPH08330454A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Sony Corp 浮遊ゲート型不揮発性半導体記憶装置
JP3710880B2 (ja) 1996-06-28 2005-10-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US5966601A (en) * 1997-01-21 1999-10-12 Holtek Microelectronics Inc. Method of making non-volatile semiconductor memory arrays
JP3583583B2 (ja) 1997-07-08 2004-11-04 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6121655A (en) * 1997-12-30 2000-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device and method for fabricating the same and semiconductor integrated circuit
US5923063A (en) * 1998-02-19 1999-07-13 Advanced Micro Devices, Inc. Double density V nonvolatile memory cell

Also Published As

Publication number Publication date
US6396086B1 (en) 2002-05-28
US20020074573A1 (en) 2002-06-20
JP2000114463A (ja) 2000-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3725708B2 (ja) 半導体装置
KR101166268B1 (ko) Dual-STI(Shallow TrenchIsolation)의 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7675110B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3607431B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005142340A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH07245343A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5982008A (en) Semiconductor device using a shallow trench isolation
KR100214917B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6656814B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices including distributed and isolated dummy conductive regions
US20080079092A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5716886A (en) Method of fabricating a high voltage metal-oxide semiconductor (MOS) device
JPH09139495A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100287181B1 (ko) 트렌치소자분리영역을갖는반도체소자및그제조방법
US6593189B2 (en) Semiconductor memory reducing current consumption and narrow channel effect and method of manufacturing the same
KR100756709B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
JP5069851B2 (ja) 半導体装置
JPH1187485A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20020003289A1 (en) Semiconductor devices and methods for manufacturing the same
JP2000031489A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0166487B1 (ko) 반도체 모스펫 제조방법
KR970005703B1 (ko) 트렌치형 소자분리 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW202209684A (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JPH1140779A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20010110007A (ko) 반도체소자의 트렌치 소자분리 방법
JPH1065128A (ja) 半導体基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees