JP3720070B2 - ノズル揺動式防除機 - Google Patents
ノズル揺動式防除機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3720070B2 JP3720070B2 JP00732795A JP732795A JP3720070B2 JP 3720070 B2 JP3720070 B2 JP 3720070B2 JP 00732795 A JP00732795 A JP 00732795A JP 732795 A JP732795 A JP 732795A JP 3720070 B2 JP3720070 B2 JP 3720070B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- angle
- nozzles
- control machine
- spraying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 26
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 26
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 10
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Catching Or Destruction (AREA)
- Special Spraying Apparatus (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、走行車両に搭載して果樹等の防除作業を行う揺動式の防除機の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
ノズルがノズル台に正面視扇状に配設されて、放射状に薬液を噴霧し、更に、該ノズル台を前後左右にモーターによって駆動し、ノズルを前後左右に揺動させることによって、ノズルの軌跡が円又は楕円となるように運動させて、薬剤を一方向に集中させないで、散布ムラを軽減し、薬剤の果樹への付着性能を高めるようにした、自走式防除機は公知となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の自走式防除機は、ノズルを前後左右に揺動させて防除作業を行うのであるが、図6に示すように、左右両端のノズルからの散布は、例えば、左側のノズルが左側へ傾くと、左側のノズルからは水平方向へ噴霧されて、枝や葉にはかからず、木の幹から下方にかかり無駄となっていた、そして、右端のノズルは傾いて上がっており、散布幅が狭くなり、果樹の中心まで届かず、徒長枝W’等に薬剤が充分に散布できないという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次に該課題を解決するための手段を説明する。
ノズル1を扇状に配置し、該ノズル1を前後左右に揺動可能としたノズル揺動式防除機において、該ノズル1を支持するノズル支持フレーム10を、ノズル1の左右両端のノズル1a・1bを略水平方向とした位置から、左右に傾斜角度θの範囲で揺動可能に構成し、該左右両端のノズル1a・1bの近傍に角度センサー50を設け、また左右両端のノズル1a・1bの各々にバルブ52a・52bを設け、該角度センサー50は、前記ノズル支持フレーム10の傾斜角度θと、機体の傾斜角度とを合わせた角度を検出し、該角度センサー50の検出角度が所定角度α以下に低く傾斜すると、所定角度以下となった方のロータリバルブ52a・52bを閉鎖し、薬剤散布を停止すべく構成したものである。
【0005】
【作用】
次に、作用を説明する。
扇状に配置されたノズルのうち、左右端のノズルが、略水平方向に配置されているので、ノズルの左右揺動により、該ノズルが傾いて、上方に上がっても、散布幅を充分に確保して、防除作業を行うことができ、また、前記左右端のノズルの傾倒が所定角度以下になれば、該ノズルからの薬剤散布が停止するので、ムダな薬剤散布を防止できる。
【0006】
【実施例】
次に、実施例を説明する。
図1は、自走式防除機の全体側面図、図2は、本発明のノズルの配設状態を示す全体正面図、図3は、同じく、全体側面図、図4は、本発明のノズルの噴霧機構を示す正面略図、図5は、本発明のノズルを使用した場合の薬剤噴霧状態を示す図、図6は、従来の薬剤噴霧状態を示す図である。
【0007】
自走式防除機は、走行部A上に揺動式の噴霧作業機Bを搭載してなるものである。まず、走行部Aについて、図1より説明する。
走行手段としてクローラ式走行装置21・21を採用し、該クローラ式走行装置21はトラックフレーム21eの前端に遊転輪21a、後端に駆動輪21b、中央下部に遊転ローラー21c・21c・・・、その間にテンションローラ21fを配置し、また、上方には張りローラ21gを配置している。この遊転輪21a、駆動輪21b、遊転ローラー21c・21c・・・、テンションローラ21f、張りローラ21g間に軌道帯21dを巻回し、前記駆動輪21bは、図示しないミッションケースより突出した車軸に軸支されている。
【0008】
前記クローラ走行装置21・21のトラックフレーム21e上にシャーシ22が配設され、該シャーシ22の前部からは前部フレーム23が前方に延出され、該前部フレーム23前部にステップ23aを設け、前部フレーム23後部中央上には座席25を配設し、ステップ23a前端中央部には操作コラム26を立設し、該操作コラム26上部には操向操作レバー26aが突設されている。また、前記座席25左側には、噴霧操作パネル32が配設されて、噴霧の開始・停止や吐出量等を調節できるようにしている。
【0009】
次に、噴霧作業機Bについて説明する。
噴霧作業機Bは、前記シャーシ22上に前方から薬剤タンク28、エンジンE、動力噴霧機P、ノズル1と順に配設されて、前記座席25後部の薬剤タンク28前方上部と、該座席25前部のルーフ取付フレーム36の間に、機体から脱着自在にルーフ31が配設されている。
また、薬剤タンク28の後部には、前記エンジンE、動力噴霧機Pが左右方向に載置され、エンジンカバー34によって覆われ、ノズル1の基部もカバー35によって同様に覆われてそれぞれ独立して開放可能としている。
また、前記エンジンEは、前記ミッションケースを介して駆動輪21bを駆動してクローラ式走行装置21を駆動すると同時に、動力噴霧機Pをも駆動し該動力噴霧機Pによって前記薬剤タンク28から薬液を吸引して、後述する、噴霧部Nの揺動可能なノズル1・1・・・より噴霧するよう構成している。
【0010】
また、本実施例では、図1に如く、前記エンジンカバー34内に、噴霧部Nとは別に、動力噴霧機Pに接続された手散布用補助リールRが内蔵されており、該手散布用補助リールRにホース40を巻いて、薬剤タンク28下部に枢支されたローラー41・41・・・及びホースガイド42・42・・・によって垂れないように支持されている。該ホース40吐出側には、ピストル型の手散布用噴口43が接続されている。該手散布用噴口43とホース40との接続部近傍は、機体に配設された挟持部44・44にて、脱着自在に挟持され、更に、前記噴霧操作パネル32上に配設された、図示しない、手散布切換コックにより、該手散布用噴口43から薬剤噴霧を可能としている。
このように構成することにより、作業者が、防除機本体に乗ったまま、或いは、運転席より降りて、前記手散布用補助リールRに巻回されたホース40を繰出して、自走式防除機では散布することができないような場所の薬剤散布をすることが可能となる。
【0011】
次に、ノズル揺動機構について説明する。
図2及び図3に示す如く、前記噴霧部Nは三分割された左噴霧部N1、中噴霧部N2及び右噴霧部N3にて構成されており、前記ノズル1・1・・・は正面視扇状に配設され、ノズル台2・2・・・の上面に立設されており、該ノズル台2・2・・・は正面視円弧形状でノズル1・1・・・と略同心で、正面視扇状に配設されている。
そして、モーター18を駆動し、駆動軸24を介して偏心軸23を回転させると、該偏心軸23に枢支されているリンク板15の一端部分が正面視で円運動し、他端部分が左右に揺動するとともに、中途部分に枢支されているジョイント16の下端部が正面視で円又は楕円運動するように構成されている。
【0012】
ノズルセット台20の前側中央に回動支持台14が立設されて、該回動支持台14上に、左右回動軸7を介して左右回動ステー5が軸支され、該左右回動ステー5上にノズル支持フレーム10が固設されて、前記リンク板15が左右揺動することによって、左右回動軸7を支点として正面視略台形のノズル支持フレーム10が左右に揺動される。
そして、該ノズル支持フレーム10に、取付固定されている台座13、該台座13の先端部に軸架されているノズル回動軸11及び該ノズル回動軸11を軸支して、ノズル台2に固設されているノズル回動ステー9を介して噴霧部Nのノズル1・1・・・が左右に揺動するように構成されている。
【0013】
また、前記ジョイント16の上端部が連結板17が枢結され、該連結板17の基部が前後回動軸8に固設され、この前後回動軸8の両側が前記ノズルセット台20の後側左右位置に立設されている回動支持フレーム12・12に軸架され、該前後回動軸8の両側に略台形状の揺動リンク3が固設されて、前記ノズル台2により下方へ突設されているノズルリンク4・4に前記揺動リンク3が摺動可能に挿入されている。
よって、ジョイント16の下端部が、円又は楕円運動することによって、ジョイント16が上下動し、連結板17を介して前後回動軸8が回動され、揺動リンク3が前後に揺動されて、前記ノズル回動軸11を支点として噴霧部Nのノズル1・1・・・が前後に揺動するように構成されている。
【0014】
従って、前記ノズル支持フレーム10の左右方向の揺動と、揺動リンク3の前後揺動で、これらの合成揺動によってノズル1・1・・・が各々円又は楕円の回動軌跡を描くようになり、このように構成することにより、薬剤が一方向に集中して散布されないので散布ムラを軽減することができ、薬剤の果樹への付着性能を高めることができる。
【0015】
そして、本発明では図2に示すように、扇状に配置されたノズル1・1・・・のうち、左・右端のノズル1a・1bは、傾倒しない状態において略水平方向となるように、ノズル台2・2に配設されている。また、図4に示すように、前記左・右端ノズル1a・1bには角度センサー50a・50bが付設され、後述するソレノイドSoと接続されている。但し、角度センサー50は一つだけでもよい。
【0016】
また、左・右端ノズル1a・1bは、ホース51a・51bを介して左噴霧部N1、及び右噴霧部N3への供給ホースに接続されており、該ホース51a・51b中途部には、それぞれロータリバルブ52a・52bが介装されている。該ロータリバルブ52a・52bはそれぞれバルブを開閉するための開閉アーム52a’・52b’が突出され、該開閉アーム52a’・52b’は互いに逆方向に突出して、先端で連結杆55と枢結されている。該連結杆55を一方(左側)に移動させると、一方のロータリバルブ(左側のロータリバルブ52a)が閉じ、他側のロータリバルブ(52b)は開いたままで、他方(右側)へ連結杆55を移動させると、他方のロータリバルブ(右側のロータリバルブ52b)が閉じ、一側のロータリバルブ(52a)は開いたままとなるようにし、該連結杆55の端部はソレノイドSoの駆動部と連結されている。
そして、該ソレノイドSoには前記角度センサー50a・50bと接続され、更に、前記噴霧操作パネル32に配設されたキースイッチ53を介してバッテリー54と接続されている。
【0017】
このような構成において散布作業を行うと、モーター18の駆動力によって、ノズル支持フレーム10の左右方向の揺動と、揺動リンク3の前後揺動が同時に行われ、ノズル支持フレーム10は左右に角度θ(本実施例では15°、従来の揺動角度θ’は20°)の範囲で揺動され、例えば、ノズル支持フレーム10が左側に揺動して、水平面と該ノズル1aとのなす角度αが所定角度(本実施例では15°)以下になると、前記角度センサー50aがONして、ソレノイドSoが作動し、連結杆55が左方へ移動し、ロータリバルブ52aが閉じて左端ノズル1aからの噴霧が停止する。
但し、このとき、バルブコック52bは開いており、右端ノズル1bからは薬剤が噴霧されている。
【0018】
そして逆に、前記ノズル支持フレーム10が、右側に揺動して所定角度を越えると、前記角度センサー50aがOFFとなり、ソレノイドSoもOFFとなって、連結杆55が元の位置へ移動され、ロータリバルブ52aが開き、噴霧が開始されるよう構成している。
同様に、右端ノズル1bについても、ノズル1bのなす角度αが所定角度以下になると、角度センサー50bがONして、ソレノイドSoを前記と逆方向に作動して連結アーム55を右方向へ移動し、ロータリバルブ52bを閉じて、右端ノズル1bからの薬剤噴霧が停止し、所定角度を超えると噴霧が開始するよう構成している。
【0019】
つまり、所定角度以下の水平方向へは噴霧しないようにして、無駄な散布を防止している。但し、ロータリバルブ52a・52bを電磁バルブとして、角度センサー50が所定角度以下に傾倒すると、電磁バルブを閉じるように構成することもできる。
【0020】
そして、実際の作業現場では、図5に示すように、果樹は7m(距離xが3.5m)間隔で植えられており、果樹と果樹の間の略中間を自走式防除機が走行しながら散布作業をする場合に、前記ノズル支持フレーム10が、後面視左側に揺動したとき、前記ノズル台2に略水平方向に配設された右端ノズル1aからは、ノズル支持フレーム10が最大傾斜した時でも、噴霧された薬剤は棚Tの果樹中心上方の徒長枝Wにも充分に散布されるようにし、散布ロスが生じないようにしている。
【0021】
【発明の効果】
本発明は以上の如く構成したので、次のような効果を奏するのである。
ノズル1を扇状に配置し、該ノズル1を前後左右に揺動可能としたノズル揺動式防除機において、該ノズル1を支持するノズル支持フレーム10を、ノズル1の左右両端のノズル1a・1bを略水平方向とした位置から、左右に傾斜角度θの範囲で揺動可能に構成し、該左右両端のノズル1a・1bの近傍に角度センサー50を設け、また左右両端のノズル1a・1bの各々にバルブ52a・52bを設け、該角度センサー50は、前記ノズル支持フレーム10の傾斜角度θと、機体の傾斜角度とを合わせた角度を検出し、該角度センサー50の検出角度が所定角度α以下に低く傾斜すると、所定角度以下となった方のロータリバルブ52a・52bを閉鎖し、薬剤散布を停止すべく構成したので、ノズルが揺動されて、左右端の下側に位置するノズルが水平方向から所定角度α以下に傾くと、薬剤噴霧が停止されるので、ムダな薬剤散布を防ぐことができ、一定幅の散布が確実にできるようになる。
また、逆に上がった側の左右両端のノズル1a・1bの薬剤散布は停止されることがないので、該ノズル1・1・・・が左右最大に揺動しても、上がった側の散布幅を狭くすることはないのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 自走式防除機の全体側面図である。
【図2】 本発明のノズルの配設状態を示す全体正面図である。
【図3】 同じく、全体側面図である。
【図4】 本発明のノズルの噴霧機構を示す正面略図である。
【図5】 本発明のノズルを使用した場合の薬剤噴霧状態を示す図である。
【図6】 従来の薬剤噴霧状態を示す図である。
【符号の説明】
P 動力噴霧機
T 棚
So ソレノイド
1 ノズル
1a 左端ノズル
1b 右端ノズル
2 ノズル台
50a・50b 角度センサー
51 薬剤ホース
52a・52b ロータリバルブ
55 連結杆
Claims (1)
- ノズル1を扇状に配置し、該ノズル1を前後左右に揺動可能としたノズル揺動式防除機において、
該ノズル1を支持するノズル支持フレーム10を、ノズル1の左右両端のノズル1a・1bを略水平方向とした位置から、左右に傾斜角度θの範囲で揺動可能に構成し、
該左右両端のノズル1a・1bの近傍に角度センサー50を設け、また左右両端のノズル1a・1bの各々にバルブ52a・52bを設け、
該角度センサー50は、前記ノズル支持フレーム10の傾斜角度θと、機体の傾斜角度とを合わせた角度を検出し、該角度センサー50の検出角度が所定角度α以下に低く傾斜すると、所定角度以下となった方のロータリバルブ52a・52bを閉鎖し、薬剤散布を停止すべく構成したことを特徴とするノズル揺動式防除機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00732795A JP3720070B2 (ja) | 1995-01-20 | 1995-01-20 | ノズル揺動式防除機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00732795A JP3720070B2 (ja) | 1995-01-20 | 1995-01-20 | ノズル揺動式防除機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08196964A JPH08196964A (ja) | 1996-08-06 |
JP3720070B2 true JP3720070B2 (ja) | 2005-11-24 |
Family
ID=11662875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00732795A Expired - Fee Related JP3720070B2 (ja) | 1995-01-20 | 1995-01-20 | ノズル揺動式防除機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3720070B2 (ja) |
-
1995
- 1995-01-20 JP JP00732795A patent/JP3720070B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08196964A (ja) | 1996-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3720070B2 (ja) | ノズル揺動式防除機 | |
JP3836961B2 (ja) | ブームスプレーヤーの飛散防止カバー | |
JP3466260B2 (ja) | 自走式防除機のノズル揺動機構 | |
JPH10127188A (ja) | 撒水車 | |
JP3466258B2 (ja) | 自走式防除機のノズル揺動速度調節機構 | |
JP2000060268A5 (ja) | ||
JP3483009B2 (ja) | ノズル回動防除機 | |
JP3430465B2 (ja) | 自走式防除機の薬剤散布量均等化機構 | |
JPH09187208A (ja) | ブームスプレーヤのブーム開閉装置 | |
JPH07241154A (ja) | 自走式防除機のノズル揺動機構 | |
JP3878735B2 (ja) | 茶園防除作業機 | |
JPH07236400A (ja) | 自走式果樹用防除機 | |
JP3670052B2 (ja) | 揺動噴霧式自走防除機 | |
JP2867355B2 (ja) | 防除機 | |
JP2520993Y2 (ja) | 液体散布装置 | |
JP3466256B2 (ja) | 自走式防除機のノズル揺動機構 | |
JP3232261B2 (ja) | 防除機 | |
JPH08182455A (ja) | 自走式防除機の手散布用ホースリール | |
JPH08107744A (ja) | 防除機のノズル揺動と噴霧コックレバーとの連動機構 | |
JPH08140554A (ja) | 自走式防除機の噴霧部 | |
JPH08140555A (ja) | 自走式防除機の走行部 | |
JPH08103199A (ja) | 手散布用ホースリール内蔵型防除機 | |
JP3009801B2 (ja) | 防除ノズルの左右傾斜構造 | |
JPH08131048A (ja) | ノズル揺動式防除機の噴霧部 | |
JP2556729Y2 (ja) | 乗用薬剤散布装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050907 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |