Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3713528B2 - 機器取付け用ワイヤーハーネス - Google Patents

機器取付け用ワイヤーハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP3713528B2
JP3713528B2 JP2001394946A JP2001394946A JP3713528B2 JP 3713528 B2 JP3713528 B2 JP 3713528B2 JP 2001394946 A JP2001394946 A JP 2001394946A JP 2001394946 A JP2001394946 A JP 2001394946A JP 3713528 B2 JP3713528 B2 JP 3713528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
shield
wire
connector
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001394946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003197037A (ja
Inventor
正 宮崎
浩 相原
浩幸 塚嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2001394946A priority Critical patent/JP3713528B2/ja
Priority to US10/327,969 priority patent/US6837728B2/en
Priority to DE10261264A priority patent/DE10261264B4/de
Publication of JP2003197037A publication Critical patent/JP2003197037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3713528B2 publication Critical patent/JP3713528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/65912Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members for shielded multiconductor cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/748Means for mounting coupling parts in openings of a panel using one or more screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、機器取付け用ワイヤーハーネスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、電気自動車のインバータ装置等の機器に複数本のシールド電線を接続するためのものとして、特開平11−26093号公報に開示されているものがある。これは、導電性のシールドケースに取付孔を開口させるとともに、シールドケース内に設けた機器側端子を取付孔に臨ませておき、各シールド電線の端末に固着した電線側端子を、夫々、取付孔内にセットして機器側端子に接続するとともに、各シールド電線のシールド層の端末部を、夫々、シールドケースに接続する構造となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、シールド電線のシールド層としては筒状の編組線と称される柔軟に変形し得るものが用いられているが、上記従来もその例外ではない。そこで、この従来例のものでは、変形し易いシールド層をシールドケースに確実に接続するための手段として、シールド電線の外周に剛性の高いシールドシェルを嵌着するとともに、そのシールドシェルにシールド層を接続し、シールドシェルをシールドケースに接触させる構造がとられている。
【0004】
このように従来では、シールド電線を複数本備えているにもかかわらず、シールドシェルは1本のシールド電線毎に個別に必要となるため、シールドシェルの数及び組付け工数が多くなるという不具合があった。
また、上記従来のものでは、シールドシェルをシールドケースに接触させる手段として、シールドシェルをハウジングに組み付け、そのハウジングを取付孔に嵌合させる構造がとられているが、端子金具に接続されているシールド電線の端末部はシールドシェルよりも前方に位置していることから、このシールド電線の端末部はハウジングから突出した状態となっている。そのため、このシールド電線を構成する金属線の線間隙間を通ってシールドケース内の液体(例えば、潤滑油)がシールドケース外へ漏出することが懸念される。
【0005】
本願発明は上記事情に鑑みて創案され、部品点数の削減とシール性の確保を図ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、シールドケース内に複数の機器側端子を収容するとともに、前記シールドケースに前記機器側端子と対応する取付孔を開口させた機器に対して取り付けられるものであって、複数本の電線と、前記機器側端子に接続される端子接続部と、前記電線の端末部に固着される電線接続部とを有する複数の端子金具と、前記電線接続部を包み込むようにモールド成形され、前記取付孔への嵌合を可能とされたコネクタ本体と、前記コネクタ本体と前記取付孔との間をシールするシールリングと、前記複数の電線を一括して包囲する筒状のシールド部材と、前記シールド部材の端末部を前記シールドケースに取り付けるためのシールドシェルとを備えてなる構成とした。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記コネクタ本体が、前記複数の端子金具に対して個別にモールド成形されているとともに、前記シールドシェルが前記シールド部材を変形させつつ前記電線に沿って移動し得るようになっている構成とした。
【0008】
【発明の作用及び効果】
[請求項1の発明]
複数の電線を一括してシールドする単一のシールド部材を設け、そのシールド部材をシールドシェルによってシールドケースに取り付けるようにしたので、電線が複数本あってもシールドシェルは1つだけで済む。
【0009】
また、コネクタ本体は電線接続部を包み込むようにモールド成形されているので、電線の端末部はコネクタ本体の内部に埋設された状態となり、電線を構成する金属製が露出することはない。したがって、電線の線間隙間を通ってシールドケース内の液体が外部へ漏出する虞はない。
[請求項2の発明]
1つのコネクタ本体が複数の端子金具に対して一括してモールド成形されている場合は、端子金具の端子接続部同士の間の位置関係にバラツキがあったときに、端子接続部を機器側端子に接続できない虞がある。その点、本発明では、各コネクタ本体及び各端子金具が独立して機器に取り付けられるようになっているので、端子金具を機器側端子に確実に接続させることができる。
【0010】
また、コネクタ本体を機器に取り付けるときには、シールドシェルを電線に沿ってコネクタ本体から離すように移動させておけば、シールドシェルの存在が邪魔にならずに済み、作業性が向上する。
【0011】
【発明の実施の形態】
[実施形態1]
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図4を参照して説明する。
まず、本実施形態の機器取付け用ワイヤーハーネス20(以下、単にワイヤーハーネス20という)が接続される機器10について説明する。機器10は、シールドケース11内に複数の機器側端子12を収容するとともに、シールドケース11に各機器側端子12と対応する複数の円形をなす取付孔13を開口させたものであり、シールドケース11には、各取付孔13と対応する雌ネジ孔14と、シールドシェル32を取り付けるための雌ネジ孔15とが形成されている。
【0012】
本実施形態のワイヤーハーネス20は、複数本の電線21と、各電線21の端末部に個別に固着したコネクタ22と、一括シールド手段30とから構成されている。電線21は、導電性の芯線21aを絶縁被覆21bで包囲した非シールドタイプのものであり、その両端部においては絶縁被覆21bが剥き取られて芯線21aが露出されている。
コネクタ22は、端子金具23と、この端子金具23を樹脂モールドによって包囲するように成形されたコネクタ本体26とを備えて構成され、複数の電線21からなるワイヤーハーネス20の端部においては複数の端子金具23に対して個別にコネクタ本体26がモールド成形された形態となっている。
【0013】
端子金具23の前端部は前後方向に長い平板状をなす端子接続部24とされ、その端子接続部24にはボルト孔24aが形成されている。端子金具23の後端部にはオープンバレル状をなす電線接続部25が形成され、この電線接続部25には電線21の芯線21aが圧着により導通可能に接続されている。
コネクタ本体26は、端子金具23のうち端子接続部24の後端部と、電線接続部25の全体、及び絶縁被覆21bの前端部を包囲するようにモールド成形されており、コネクタ本体26の前端面からは端子金具23の端子接続部24が突出され、後端面からは電線21のうちの絶縁被覆21bで覆われた部分が導出されている。コネクタ本体26の後端部外周は円形をなし、その外周面にはシール溝27が形成され、このシール溝27にはシールリング28が装着されている。また、コネクタ本体26の後端部外周におけるシール溝27よりも後方の位置には、ボルト孔29aを有するブラケット29が取り付けられている。
【0014】
一括シールド手段30は、互いに略平行に配索される複数本の電線21を一括して包囲する筒状のシールド部材31と、このシールド部材31の端末部を機器10のシールドケース11に取り付けるためのシールドシェル32とを備えて構成される。シールド部材31は、金属線を筒状に編み上げた編組と称されるものであり、長さ方向に伸縮するように変形させるることが可能となっている。シールドシェル32は、横長の略長円形又は略楕円形をなすインナシェル33と、このインナシェル33に外嵌されるアウタシェル34とからなり、インナシェル33の周縁には、ボルト孔35aを有するブラケット部35が突出して形成されている。インナシェル33の外周とアウタシェル34の内周との間にはシールド部材31の端末部が挟み込まれているとともに、そのシールド部材31の端末部を挟み込んだ状態で両シェル33,34がカシメ付けにより固着されている。これにより、シールド部材31の端末部にはシールドシェル32が導通可能な状態に固着されている。
【0015】
次に、本実施形態の作用を説明する。
ワイヤーハーネス20を機器10に接続する際には、複数のコネクタ22を個別に機器10の取付孔13に差し込む必要があるため、予め、シールド部材31を収縮するように変形させつつ、シールドシェル32をコネクタ22に対して後方へ離間するように電線21に沿って移動させておく。
この状態から、コネクタ22を1つずつ取付孔13に差し込み、そのコネクタ22から突出している端子接続部24を機器側端子12に重ね合わせる。そして、コネクタ本体26に取り付けられているブラケット29をシールドケース11の外面に当接させ、そのブラケット29のボルト孔29aに通したボルト36をシールドケース11の雌ネジ孔14に螺合して締め付けることにより、コネクタ22をシールドケース11に対して固定する。また、シールドケース11内においては、端子接続部24と機器側端子12の両ボルト孔24a,12aに通したボルト37にナット38を螺合して締め付け、端子金具23と機器側端子12とを導通可能に且つ遊動規制状態に接続する。この状態では、コネクタ本体26の外周のシールリング28が取付孔13の内周に対して密着し、コネクタ本体26と取付孔13との隙間がシールされる。以上により1つのコネクタ22の取付けが完了する。
【0016】
この後、他のコネクタ22についても同様に取り付けを行うのであるが、2番目以降に取り付けるコネクタ22については、既に取り付けられているコネクタ22よりも後方の位置まで一旦後退させた状態から、取付孔13に嵌入させる。このとき、シールドシェル32は上述したように予め後方へ退避させているので、後退させたコネクタ22がシールドシェル32に当接する虞がなく、2番目以降に組み付けられるコネクタ22の組付け作業に支障を来すことはない。
【0017】
全てのコネクタ22の組付けが完了したら、後方位置に退避されておいたシールドシェル32を前方へ移動させ、そのインナシェル33のブラケット部35をシールドケース11の外面に当接させる。このブラケット部35の当接位置は、コネクタ22のブラケット29と重ならない位置とされ、このブラケット部35のボルト孔35aに通したボルト39をシールドケース11の雌ネジ孔15に螺合して締め付ける。これにより、シールドシェル32がシールドケース11に対して導通可能に固定される。以上により、機器10に対するワイヤーハーネス20の接続が完了する。
【0018】
尚、コネクタ22のブラケット29はシールドシェル32よりも外側へ突出しているため、図3に示すように、シールドシェル32の前端はブラケット29の板厚分だけシールドケース11から離間しているのでが、ブラケット29は薄い板状であるから、このシールドケース11とシールドシェル32との隙間によってシールド機能が大きく低下することはない。また、ブラケット部35は僅かに前方に突き出した形態となっているため、図4に示すように、ブラケット部35をシールドケース11に固定することが可能となっている。
【0019】
上述のように本実施形態においては、複数の電線21を一括してシールドする単一のシールド部材31を設け、そのシールド部材31をシールドシェル32によってシールドケース11に取り付けるようにしたので、電線21が複数本あってもシールドシェル32は1つだけで済んでおり、1本の電線について1つのシールドシェルを設ける構造と比較すると部品点数が少なくなっている。
また、コネクタ本体26は電線接続部25を包み込むようにモールド成形されているので、電線21の端末部はコネクタ本体26の内部に埋設された状態となり、電線21の芯線21aを構成する金属製が露出することはない。したがって、芯線21aの線間隙間を通ってシールドケース11内の液体が外部へ漏出する虞はない。
【0020】
また、1つのコネクタ本体が複数の端子金具に対して一括してモールド成形されている場合は、端子金具の端子接続部同士の間の位置関係にバラツキがあったときに、端子接続部を機器側端子に接続できない虞があるが、本実施形態では、1つの端子金具23に対して1つのコネクタ本体26を個別にモールドするようにしているので、各コネクタ本体26及び各端子金具23が独立して機器10に取り付けることができ、ひいては、端子金具23を機器側端子12に確実に接続させることができるようになっている。
【0021】
[実施形態2]
次に、本発明を具体化した実施形態2を図5を参照して説明する。
本実施形態2は、コネクタ40をL字形にした点が上記実施形態1とは異なる。それ以外の構成については上記実施形態1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
本実施形態2のコネクタ40は、L字形をなす端子金具41と、この端子金具41を樹脂モールドによって包囲するように成形されたコネクタ本体44とを備えて構成され、1本の電線21に1つずつ固着された端子金具41に対して個別にコネクタ本体44がモールド成形されている。
【0022】
端子金具41の水平な前端部は端子接続部42とされており、端子金具41の下向き(端子接続部42とは直角方向)の後端部にはオープンバレル状をなす電線接続部43が形成され、この電線接続部43には電線21の芯線21aが圧着により導通可能に接続されている。
コネクタ本体44は、L字形をなし、端子金具41のうち端子接続部42の後端部と、電線接続部43の全体、及び絶縁被覆21bの前端部を包囲するようにモールド成形されており、コネクタ本体44の前端面からは端子金具41の端子接続部42が突出され、後端面からは電線21のうちの絶縁被覆21bで覆われた部分が下向きに導出されている。尚、コネクタ本体44はブラケット(図示せず)によりシールドケース11に固定されており、また、取付孔13とコネクタ本体44との隙間はシールリング(図示せず)によってシールされている。
【0023】
[他の実施形態]
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態ではコネクタ本体を複数の端子金具に対して個別にモールド成形するようにしたが、本発明によれば、コネクタ本体が複数の端子金具を一括してモールド成形されるようにしてもよい。
【0024】
(2)上記実施形態1では電線の両端のコネクタ本体が共にI字形である場合について説明したが、本発明によれば、電線の一方の端部のコネクタ本体をI字形にするとともに、他方の端部のコネクタ本体を実施形態2のようなL字形としてもよい。
(3)上記実施形態2では電線の両端のコネクタ本体が共にL字形である場合について説明したが、本発明によれば、電線の一方の端部のコネクタ本体をL字形にするとともに、他方の端部のコネクタ本体を実施形態1のようなI字形としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の斜視図
【図2】端子金具とコネクタ本体を機器に取り付けた状態の断面図
【図3】シールドシェルを機器に取り付けた状態の断面図
【図4】シールドシェルを機器に取り付けた状態の断面図
【図5】実施形態2の断面図
【符号の説明】
10…機器
11…シールドケース
12…機器側端子
13…取付孔
20…機器取付け用ワイヤーハーネス
21…電線
23…端子金具
24…端子接続部
25…電線接続部
26…コネクタ本体
28…シールリング
31…シールド部材
32…シールドシェル
41…端子金具
42…端子接続部
43…電線接続部
44…コネクタ本体

Claims (2)

  1. シールドケース内に複数の機器側端子を収容するとともに、前記シールドケースに前記機器側端子と対応する取付孔を開口させた機器に対して取り付けられるものであって、
    複数本の電線と、
    前記機器側端子に接続される端子接続部と、前記電線の端末部に固着される電線接続部とを有する複数の端子金具と、
    前記電線接続部を包み込むようにモールド成形され、前記取付孔への嵌合を可能とされたコネクタ本体と、
    前記コネクタ本体と前記取付孔との間をシールするシールリングと、
    前記複数の電線を一括して包囲する筒状のシールド部材と、
    前記シールド部材の端末部を前記シールドケースに取り付けるためのシールドシェルとを備えてなることを特徴とする機器取付け用ワイヤーハーネス。
  2. 前記コネクタ本体が、前記複数の端子金具に対して個別にモールド成形されているとともに、前記シールドシェルが前記シールド部材を変形させつつ前記電線に沿って移動し得るようになっていることを特徴とする請求項1記載の機器取付け用ワイヤーハーネス。
JP2001394946A 2001-12-26 2001-12-26 機器取付け用ワイヤーハーネス Expired - Lifetime JP3713528B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394946A JP3713528B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 機器取付け用ワイヤーハーネス
US10/327,969 US6837728B2 (en) 2001-12-26 2002-12-26 Equipment-mounting wire harness
DE10261264A DE10261264B4 (de) 2001-12-26 2002-12-27 An einem Geräteteil angebrachter Kabelbaum

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394946A JP3713528B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 機器取付け用ワイヤーハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003197037A JP2003197037A (ja) 2003-07-11
JP3713528B2 true JP3713528B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=19188918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001394946A Expired - Lifetime JP3713528B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 機器取付け用ワイヤーハーネス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6837728B2 (ja)
JP (1) JP3713528B2 (ja)
DE (1) DE10261264B4 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10247018B4 (de) * 2002-03-05 2008-08-28 AutoNetworks Technologies, Ltd., Nagoya Anschlußvorrichtung
DE10354286B4 (de) * 2002-11-21 2012-04-12 Autonetworks Technologies, Ltd. Steckverbinder
JP4377727B2 (ja) * 2004-03-25 2009-12-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ
JP2006156051A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Yazaki Corp 高圧用ワイヤーハーネス
JP5013672B2 (ja) * 2004-12-28 2012-08-29 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP4836485B2 (ja) * 2005-04-25 2011-12-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド導電路
JP4677318B2 (ja) * 2005-10-05 2011-04-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ及びシールドコネクタの製造方法
KR100681057B1 (ko) 2005-11-04 2007-02-08 기아자동차주식회사 차량용 고전압케이블
WO2008141458A1 (en) * 2007-05-23 2008-11-27 Tm4 Inc. Electrical connector
JP4632320B2 (ja) 2007-11-09 2011-02-16 住友電装株式会社 機器用コネクタ
JP5255261B2 (ja) * 2007-11-14 2013-08-07 古河電気工業株式会社 シールド部材
DE102008019216B4 (de) * 2008-04-17 2010-09-16 Jürgen Lowitzki Haube zum Abdecken
US7934950B2 (en) * 2008-11-05 2011-05-03 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector with guide ribs and reinforcing ribs
JP5698451B2 (ja) * 2009-10-05 2015-04-08 矢崎総業株式会社 端子台
JP5024398B2 (ja) * 2010-02-03 2012-09-12 日立電線株式会社 コネクタ
JP5566716B2 (ja) 2010-02-05 2014-08-06 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP5722562B2 (ja) 2010-07-21 2015-05-20 矢崎総業株式会社 シールド部材、ワイヤハーネス、及びワイヤハーネス製造方法
JP5638937B2 (ja) * 2010-12-28 2014-12-10 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス及びワイヤハーネスの製造方法
JP5626047B2 (ja) * 2011-03-15 2014-11-19 住友電装株式会社 機器用コネクタ
JP5751875B2 (ja) * 2011-03-22 2015-07-22 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
US9318849B2 (en) * 2011-04-14 2016-04-19 Yazaki Corporation Shielded connector
JP5917013B2 (ja) * 2011-04-19 2016-05-11 住友電装株式会社 シールドコネクタ
JP5878740B2 (ja) 2011-06-02 2016-03-08 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ付き電線及びシールドコネクタ付き電線の製造方法
JP5947513B2 (ja) 2011-09-27 2016-07-06 矢崎総業株式会社 編組及びワイヤハーネス
JP5830339B2 (ja) 2011-10-11 2015-12-09 矢崎総業株式会社 編組及びワイヤハーネス
JP5990846B2 (ja) * 2011-11-25 2016-09-14 矢崎総業株式会社 シールド構造の製造方法及びワイヤハーネスの製造方法
JP5938212B2 (ja) 2011-12-28 2016-06-22 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ装置
JP5942703B2 (ja) 2012-01-23 2016-06-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 電磁シールド具及びワイヤハーネス
JP2013229154A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Hirose Electric Co Ltd 電源電極用の接続部材
DE202012011808U1 (de) * 2012-12-10 2014-03-13 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Verbindungsvorrichtung
DE112014002216T5 (de) * 2013-04-30 2016-01-28 Yazaki Corporation Verbinder
JP2015072797A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6036653B2 (ja) * 2013-11-12 2016-11-30 住友電装株式会社 シールドコネクタ
CN105723574B (zh) * 2013-11-12 2017-12-15 住友电装株式会社 线束
JP6601995B2 (ja) 2013-11-19 2019-11-06 矢崎総業株式会社 端子付き電線
JP6492929B2 (ja) * 2015-04-23 2019-04-03 住友電装株式会社 コネクタ
JP6409672B2 (ja) * 2015-05-14 2018-10-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線モジュール
JP6376078B2 (ja) * 2015-08-24 2018-08-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 筒状導電性編組及び電磁シールド付配線モジュール
JP6205397B2 (ja) * 2015-10-28 2017-09-27 住友電装株式会社 シールドコネクタ
JP6290957B2 (ja) * 2016-03-18 2018-03-07 矢崎総業株式会社 シールド端子の接続構造
JP6614017B2 (ja) * 2016-04-28 2019-12-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 電磁シールド具及びワイヤーハーネス
JP6527895B2 (ja) * 2017-02-13 2019-06-05 矢崎総業株式会社 導電路同士接続部の構造、及びワイヤハーネス
JP6772999B2 (ja) 2017-10-06 2020-10-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド接続構造及びワイヤーハーネス
CN110611209B (zh) * 2018-09-30 2022-05-10 中航光电科技股份有限公司 一种接线连接器
US11491935B2 (en) * 2019-10-25 2022-11-08 Sea Clear Power Inc. Systems and methods for distribution of power in a marine vessel, ATVS, and vehicles

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4684190A (en) * 1986-03-05 1987-08-04 General Motors Corporation Sealed electrical connector with shroud
JPH01126093A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Hitachi Ltd テレビジョン信号方式
US5308264A (en) * 1993-04-15 1994-05-03 United Technologies Corporation Modular backshell interface system
DE19613228B4 (de) * 1996-04-02 2006-07-27 Escha Bauelemente Gmbh Elektrische Steckverbindung, insbesondere Steckerteil für eine elektrische Steckverbindung
JP3485150B2 (ja) 1997-07-02 2004-01-13 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
JP3797585B2 (ja) * 1998-08-11 2006-07-19 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
JP3627209B2 (ja) * 1999-04-07 2005-03-09 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ構造
JP3952439B2 (ja) * 2001-03-26 2007-08-01 矢崎総業株式会社 電磁波シールド構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE10261264B4 (de) 2007-07-12
JP2003197037A (ja) 2003-07-11
US20030119351A1 (en) 2003-06-26
US6837728B2 (en) 2005-01-04
DE10261264A1 (de) 2003-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3713528B2 (ja) 機器取付け用ワイヤーハーネス
US9343821B2 (en) Terminal waterproofing structure of wire harness
WO2017208779A1 (ja) シールドコネクタ
US20160043500A1 (en) Connector
CN103477509A (zh) 屏蔽连接器
JP2014216267A (ja) 複数電線の端子接続構造
JP4238787B2 (ja) シールドコネクタ
JP4550305B2 (ja) 機器接続用シールドコネクタ
JP2005294246A (ja) シールドワイヤーハーネスの製造方法及びシールドケーブルの端末構造
WO2015098488A1 (ja) コネクタ
JP4590467B2 (ja) コネクタ
JP2004172009A (ja) 機器用コネクタ
JP5170013B2 (ja) シールドコネクタ
JP4045106B2 (ja) モールドコネクタ
JP4278846B2 (ja) 機器接続用シールドコネクタ
JP2012138280A (ja) ワイヤハーネスのシールド構造
WO2022176812A1 (ja) ワイヤハーネス
JP5772386B2 (ja) シールド部材及びシールド導電体
JP2004254478A (ja) 機器用シールドコネクタの接続構造
JP2004172008A (ja) 機器用コネクタ
JP4369602B2 (ja) 機器接続用シールドコネクタ
JP3908924B2 (ja) 機器用シールドコネクタ
JP2018160316A (ja) コネクタ
JP2018010720A (ja) 電気コネクタ
JP2010140706A (ja) シールドコネクタ及びシールド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3713528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term