Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3702481B2 - 針状マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途 - Google Patents

針状マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP3702481B2
JP3702481B2 JP04792395A JP4792395A JP3702481B2 JP 3702481 B2 JP3702481 B2 JP 3702481B2 JP 04792395 A JP04792395 A JP 04792395A JP 4792395 A JP4792395 A JP 4792395A JP 3702481 B2 JP3702481 B2 JP 3702481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
composite oxide
manganese composite
acicular
manganese
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04792395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08217451A (ja
Inventor
岡田昌樹
吉田節夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP04792395A priority Critical patent/JP3702481B2/ja
Publication of JPH08217451A publication Critical patent/JPH08217451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702481B2 publication Critical patent/JP3702481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、新規なマンガン複合酸化物に関するものであって、詳しくは、針状粒子からなり、結晶構造がスピネル型で、化学式LiMx Mn2-X 4 (式中MはNi,Co,Fe,Crから選ばれる少なくとも1種類以上であり、0<x≦0.5)で表される針状マンガン複合酸化物とその製造方法及びこの針状マンガン複合酸化物を正極活物質に使用するリチウム二次電池に関するものである。
【0002】
マンガン複合酸化物は、安価で、原料のマンガンが資源的にも豊富で、更に合成が容易であることから、リチウム二次電池用正極活物質材料の中で最も注目されている材料である。
【0003】
リチウム二次電池は、理論上、高エネルギー密度の電池が構成できることから、次世代を担う新型二次電池として、一部で既に実用化されたものも含めて、高性能化を目指した研究開発が活発に進められている。
【0004】
【従来の技術】
パーソナルユースのコードレス機器の普及に伴い、小型、軽量で、エネルギー密度の高い、リチウム二次電池の開発が強く要望されている。
【0005】
最近では、安全性確保を目的に、負極にリチウム金属やリチウム合金を使用せずに、炭素質材料や金属酸化物等のような、リチウムイオンを吸蔵放出可能な化合物を用いた、リチウムイオンタイプの二次電池の開発が積極的に進められている。このため、正極活物質にはリチウムを含有した化合物を用いることが必要となっている。
【0006】
現在、リチウムを含有した化合物として、基本骨格が岩塩構造で、リチウムと遷移金属が規則的に配列した層状構造を持つLiMO2 型酸化物(ここでMは遷移金属)が、注目されている。その中でも、リチウムコバルト酸化物(以下LiCoO2 と表記する。)及びリチウムニッケル酸化物(以下LiNiO2 と表記する。)は、4V級の電池電圧を示すことから、一部実用化を含めて活発に研究開発が進められている。
【0007】
しかし、LiCoO2 に関しては、コバルト原料が高価であること、LiNiO2 に関しては、合成が難しいという問題点が、既に指摘されている。
【0008】
上記2つの材料以外に4V級の電池電圧を示す材料としては、スピネル型構造のリチウムマンガンスピネル(以下LiMn2 4 と表記する。)が知られている。
【0009】
LiMn2 4 は合成が容易で、しかも、マンガン原料が資源的にも豊富で且つ安価であることから、LiCoO2 やLiNiO2 に代る材料として期待されている。
【0010】
LiMn2 4 はスピネル構造で、スピネル8aサイトをリチウムが、16dサイトをマンガンが、32eサイトを酸素が占めた正スピネルタイプの化合物である。
【0011】
言い換えると、立方最密充填酸素の四面体位置の1/8をリチウムが、八面体位置の1/2をマンガンが占めた構造を持つ。
【0012】
このLiMn2 4 をリチウム二次電池の正極活物質に用いた場合、約4Vの電圧で機能する領域と、約3Vの電圧で作動する領域のあることが明らかにされている( 小槻ら,第29回電池討論会講演要旨集,P135,1988年) 。
【0013】
約4Vの電圧で機能する領域では、LiMn2 4 の結晶格子中のリチウムイオンが、空の酸素八面体位置の16cサイトを介して結晶構造中のリチウム占有サイトを移動し、元の骨格構造の立方晶を維持した状態で構造を破壊すること無く出入りする反応が進む。
【0014】
これに対して、約3Vの電圧で機能する領域では、LiMn2 4 の結晶格子中の空の酸素八面体位置の16cサイトに、結晶構造の立方晶から正方晶への変化を伴って、リチウムイオンが出入りする反応が進む。
【0015】
上記2つの反応のうち、エネルギー密度の高いリチウム二次電池を構成するためには、約4Vの電圧を示す領域を利用することが重要である。
【0016】
約4Vの電圧を示す領域でLiMn2 4 を機能させた場合には、前述したように、結晶系の変化無しに、基本骨格の立方晶構造を維持した状態で充放電反応が進むことから、可逆的な反応が期待され、リチウム二次電池への適用の提案がこれまで数多く成されてきた。これらの提案によるLiMn2 4 では、エネルギー密度の高い二次電池が構成できず、未だ実用化迄には至っていない。
【0017】
約4Vの電圧を示す領域でLiMn2 4 を機能させた場合、立方晶構造を維持した状態で充放電反応が進むが、マンガンの酸化還元とリチウムイオンの出入りによって、若干ではあるが、結晶格子の膨張・収縮が起こる。
【0018】
本発明者らの検討によれば、LiMn2 4 は充放電のサイクル、つまり、この結晶格子の膨張・収縮による体積変化を繰り返すと、徐々にではあるが、局部的な結晶構造の崩壊、粒子の微細化、及び微細化に伴う導電性の低下、更には導電助剤(例えばアセチレンブラックやグラファイト等)との接触不良に起因する導電性の低下が起こり、このため、充放電サイクルに伴う容量の低下が起こる。
さらに、高い充放電レートで充放電を行った場合、約4Vの電圧を示す領域でLiMn2 4 を機能させるように放電電圧を規制していても、充放電を繰り返すことで、正極の導電性の低下等によって正極活物質の利用率が不均一となり、一部で約3Vの電圧を示す領域まで還元が進み、結晶構造の転移が起こり、上記導電性の低下が加速され、可逆性が著しく低下すると考えられる。
【0019】
以上の理由から、LiMn2 4 を正極として使用する高性能リチウム二次電池は、未だ実用化迄には至っていない。
【0020】
この問題点を解決する方法として、マンガンの一部を他の元素で置換する方法が提案されている。
【0021】
例えば、特開平3−219571号公報や、特開平4−160769号公報では、マンガンの一部をCo,Cr,Feの少なくとも一種類で置換したLiX Y Mn(2-Y) 4 (0.85≦x≦1.15,0.02≦y≦0.5) を提案している。
【0022】
これらの提案は、マンガンの一部をCo,Cr,Feで置換することで、格子定数を小さくさせ、結晶構造をより強固なものにすることで、結晶構造の破壊、すなわち放電容量の低下を防ぐことを目的としたものである。
【0023】
しかし、結晶構造をより強固なものにするということは、充放電反応による結晶格子の体積変化に対する柔軟性を低下させることになり、劣化速度を低下させることはできても、依然として放電容量の低下は防ぐことが困難である。
【0024】
さらに、これらの提案ではいづれも合成を900℃で行っており、この温度で得られる化合物の粒子は大きいことから、正極活物質に用いた場合には、充放電による粒子の微細化が進み易くなり、容量低下が起こり易い。
【0025】
一方、特開平5−36412号公報では、マンガンの一部をFe,Crの少なくとも一種類で置換したLiAX Mn(2-X) 4 (0.1≦x≦0.4)で、Feの場合には650℃以上800℃以下で、Crの場合には650℃以上850℃以下の温度で熱処理することを提案している。
【0026】
しかし、この提案では、マンガン原料にMn2 3 を使用しており、本発明者らの検討によれば、Mn2 3 を用いて650℃以上の温度で合成を行った場合には、得られる化合物の粒子径が大きく、充放電による粒子の微細化が進み易くなり、容量低下が起こり易い。
【0027】
以上のように、これまで提案されている、LiMn2 4 のマンガンの一部を他の元素で置換した化合物では、リチウム二次電池の正極活物質に用いた場合のサイクル特性が不十分であり、今までのところ実用化には至っていない。
【0028】
一方、パーソナルユースのコードレス機器の普及に伴い、小型、軽量で、エネルギー密度の高い、リチウム二次電池の開発が強く要望されている。
【0029】
現在までに、正極活物質にLiCoO2 を、負極に炭素質材料を、電解質に非水電解液を用いた、イオンタイプのリチウム二次電池が実用化されているが、民生用の小型電源やオンサイト型の電力貯蔵用電源として幅広く普及させるために、より安価で、より安定なリチウム二次電池の開発が望まれている。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、新規な、LiMn2 4 のマンガンの一部を他の元素で置換した化合物とその製造方法を提案し、さらに、この化合物を正極活物質に用いた、サイクル特性の優れたマンガン系リチウム二次電池を提供することにある。
【0031】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決することを目的に鋭意検討を行った結果、針状粒子からなるγ−MnOOH又は針状粒子からなるβ−MnO2 と、リチウム化合物と、Ni,Co,Fe,Crから選ばれる少なくとも1種類以上の金属材料との混合物を焼成することで、針状粒子からなり、結晶構造がスピネル型で、化学式LiMX Mn2-X 4 (式中MはNi,Co,Fe,Crから選ばれる少なくとも1種類以上であり、0<x≦0.5)で表される新規なマンガン複合酸化物が合成できることを見いだした。さらに、これをリチウム二次電池の正極活物質に用いることで、従来にはない、サイクル特性の優れたマンガン系リチウム二次電池が構成できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0032】
【作用】
以下、本発明を具体的に説明する。
【0033】
本発明の、化学式LiMX Mn2-X 4 (式中MはNi,Co,Fe,Crから選ばれる少なくとも1種類以上であり、0<x≦0.5)で表されるマンガン複合酸化物は、立方最密充填酸素の四面体位置の1/8をリチウムが、八面体位置の1/2をマンガンとNi,Co,Fe,Crから選ばれる少なくとも1種類以上の金属とが占めた、スピネル構造のマンガン複合酸化物である。
【0034】
本発明のマンガン複合酸化物は、回折ピークの位置が高角側にシフトした、LiMn2 4 類似のX線回折パターンを示す。すなわち、結晶格子がLiMn2O4 より小さくなったマンガン複合酸化物である。
【0035】
本発明者らの検討によれば、置換金属の価数やイオンサイズによって、LiMn2 4 よりも結晶格子の小さなマンガン複合酸化物となる。
【0036】
マンガンの一部をNiで置換した場合、Niの酸化物としての安定相がNiOであることから、Niは+2価としてマンガンの一部と置換し、化合物中の+3価のマンガンが+4価に酸化されることで、結晶格子の収縮が生じる。
【0037】
Coで置換した場合は、Coの酸化物としての安定相がCoO又はCo3 4 あることから、Coの一部が+2価として、或いは+3価としてマンガンの一部と置換する。+2価として置換する場合は、+3価のマンガンが+4価に酸化されると効果によって、+3価として置換する場合は、マンガンよりもイオン半径の小さなCoで置換する効果によって、いずれかの場合及び両方の混合型の場合でも、結晶格子の収縮が生じる。
【0038】
Fe及びCrで置換した場合には、酸化物としての安定相がそれぞれFe2 3 及びCr2 3 であることから、それぞれ+3価としてマンガンの一部と置換する。マンガンよりもイオン半径の小さなFe及びCrで置換する効果によって結晶格子の収縮が生じる。
【0039】
以上の効果によって、結晶格子がLiMn2 4 より小さくなると考えられる。
【0040】
さらに、以上のことから置換量による結晶格子の収縮の割合は、置換する金属材料の種類や置換量によってそれぞれ異なる。
【0041】
なお、Ni,Co,Fe,Cr以外にも、マンガンよりもイオン半径の小さな金属や、+2価で安定な酸化物を形成する金属があるが、イオン半径が小さすぎる場合にはリチウムサイトに侵入すること、+2価であってもイオン半径が大きすぎる場合には、置換反応が起こりにくいことから、今回提案するNi,Co,Fe,Crが最も優れた置換金属であると考えられる。
【0042】
本発明のマンガン複合酸化物は、結晶格子がLiMn2 4 より小さい化合物であるが、結晶格子が小さくなることで、次のような効果があると考えられる。
マンガンの一部をNi,Co,Fe,Crの少なくとも一種類で置換することは、基本的に化合物中の+3価のマンガンの量を減少させることになり、約4Vの電圧で機能させる場合、酸化還元反応に関与するマンガンの量が少なくなること、言い換えれば、充放電反応量を制限することで結晶格子の膨張・収縮量が小さくなり、サイクル特性が向上すると考えられる。
【0043】
さらに、本発明者らの検討によれば、マンガンの一部をNi,Co,Fe,Crの少なくとも一種類で置換することで、結晶構造が均一に発達した化合物となり、このため、高い充放電レートで充放電を行った場合でも充放電反応が活物質全体で均一に進み、約4Vの電圧を示す領域で機能させるように放電電圧を規制しておけば、約3Vの電圧を示す領域まで還元反応が進むことなく、可逆的に機能するようになる。
【0044】
結晶格子の大きさは、8.24オングストローム未満であることが好ましく、さらに詳しくは、8.24オングストローム未満で8.10オングストローム以上であることがより好ましい。
【0045】
何故ならば、結晶格子の大きさが8.24オングストローム以上では、リチウム二次電池の正極活物質に用いた場合、充放電に伴う結晶格子の膨張・収縮が大きくなり、結晶構造の崩壊が促進する。
【0046】
一方、結晶格子が8.24オングストローム未満だと、充放電に伴う結晶格子の膨張・収縮は小さくなり、サイクル特性が向上する。
【0047】
結晶格子があまり小さくなりすぎると、リチウムの固相内拡散が困難な状態になるために、充放電に伴って結晶格子の破壊が起こり易くなる。
【0048】
本発明者らの検討によれば、高出力タイプのリチウム二次電池を構成する場合には、8.10オングストローム以上が好ましいことが分った。
【0049】
Ni,Co,Fe,Crの少なくとも一種類で置換する際の置換量は、化学式LiMX Mn2-X 4 で表した場合のxの値が、0以上で0.5以下であることが必要で、さらに詳しくは、0.05以上で0.2以下がより好ましい。
【0050】
何故ならば、xの値が0.5を越えた場合、先に述べたように、得られる化合物の結晶格子が小さくなりすぎると共に、スピネル単相の化合物の合成が困難になる。
【0051】
また、高容量のリチウム二次電池を構成する場合には、充放電容量とサイクル特性の両方を両立させる必要から、xの値を0.05以上で0.2以下とすることがより望ましい。
【0052】
本発明の、化学式LiMX Mn2-X 4 (式中MはNi,Co,Fe,Crから選ばれる少なくとも1種類以上であり、0<x≦0.5)で表されるマンガン複合酸化物は、針状の粒子形態を持つことを必須とする。
【0053】
詳細については不明だが、針状粒子であることから、リチウム二次電池の正極活物質に用いた場合、充放電に伴う結晶格子の膨張・収縮を粒子間で吸収し易くなり、導電助剤との接触不良による導電性の低下を抑制できると考えられる。
【0054】
粒子形状は針状であれば特に制限されないが、さらに詳しくは、短軸径が5μm以下、長軸径が10μm以下、高さが5μm以下の相当径を有する針状粒子がより好ましい。
【0055】
短軸径が5μm以下、長軸径が10μm以下、高さが5μm以下の相当径を有する針状粒子をリチウム二次電池の正極活物質に用いた場合、充放電に伴う結晶格子の膨張・収縮を粒子間でさらに吸収し易くなる。
【0056】
なお、本発明者らがここで使用する相当径とは、1個の粒子を水平面上に安定に静置させ、互いに直交する3方向の軸の長さで粒子の形状を表示するHeywoodの定義( 荒井康生著、粉体の材料化学、培風館参照) に基づくものである。
【0057】
本発明の、化学式LiMX Mn2-X 4 (式中MはNi,Co,Fe,Crから選ばれる少なくとも1種類以上であり、0<x≦0.5) で表されるマンガン複合酸化物の表面積の大きさは特に制限されないが、N2 ガス吸着法によるBET比表面積の値が、5m2 /g以上が好ましく、さらに詳しくは、5m2 /g以上で10m2 /g以下の範囲がより好ましい。
【0058】
BET比表面積の値が5m2 /g以上の化合物をリチウム二次電池の正極活物質に用いると、導電助剤及び電解液との接触が良くなり、高い充放電レートで充放電を行った場合でも充放電反応が活物質全体で均一に進み、高容量タイプでサイクル特性の優れた二次電池が構成できる。
【0059】
正極活物質としての充填性を考慮すると、BET比表面積の値を10m2 /g以下に制限することで、正極材料としての充填性が保つことができ、高容量タイプの二次電池が構成可能となる。
【0060】
本発明のマンガン複合酸化物の製造方法において、針状のγ−MnOOH又は針状のβ−MnO2 をマンガン源として用いることが必須である。
【0061】
針状粒子からなるγ−MnOOH又は針状粒子からなるβ−MnO2 をマンガン源として用いることで、反応が均一に進み、粒子成長が顕著に抑制されるとともに、組成均一なマンガン複合酸化物が合成可能となる。
【0062】
この反応の機構ついての詳細は明らかではないが、以下のように考えている。
本発明で用いる針状粒子からなるγ−MnOOHは、酸素存在下では約300℃以上の温度で容易にルチル型結晶構造のβ型二酸化マンガンに転移する。この転移は容易にかつ速やかに起こるために、粒子形状は針状粒子を保ったままとなる。
【0063】
β型の結晶構造を有する二酸化マンガンは、(1×1)のチャンネル構造を持ち、リチウムの結晶内部への拡散経路が確保されていることから、リチウム化合物と反応させた場合、反応が容易に進行すると考えられる。さらに、理由は不明だが、粒子形状が針状であることから、金属材料との複合化も容易に進行し、均一組成のマンガン複合酸化物が生成し易いと考えられる。
【0064】
焼成の際に起こるマンガン酸化物の熱相転移に関しては、ルチル構造からスピネル骨格構造への変化が非常に速いことが、M.M.Thackerayらによって報告されており( Revue De Chimie Minerale vol.21,55(1984)、このことからも焼成が反応が容易に進行すると考えられる。
【0065】
また、反応が進みやすいことから、粒子表面と内部でのマンガンと金属とリチウムの組成ずれに起因する粒子の以上成長が抑制され、出発マンガン種の針状の粒子形状を保った状態で反応が進むと考えられる。
【0066】
以上述べたことの相乗効果から、容易に、粒子形状が針状で組成が均一なマンガン複合酸化物が生成すると考えられる。
【0067】
出発マンガン原料に針状粒子からなるβ−MnO2 を用いた場合にも、上記、針状粒子からなるγ−MnOOHを用いた場合と同様な効果が認められ、粒子形状が針状で組成が均一なマンガン複合酸化物が生成する。
【0068】
なお、短軸径が1μm以下、長軸径が5μm以下、高さ1μm以下の相当径を有する針状粒子からなるγ−MnOOH又はβ−MnO2 を、マンガンの出発原料に用いた場合には、さらに反応が進みやすく、短軸径が5μm以下、長軸径が10μm以下、高さ5μm以下の相当径を有する針状粒子からなるマンガン複合酸化物が合成可能となる。前述したように、このマンガン複合酸化物をリチウム二次電池の正極活物質に用いると、よりサイクル特性の優れた電池が構成可能となり、より好ましい。
【0069】
本発明で用いる針状粒子からなるγ−MnOOHは、例えば、Owen Brickerが報告している方法、すなわち水酸化マンガン(Mn(OH)2 )を過酸化水素(H2 2 )で酸化する方法(The American Mineralogist vol.50,p.1296(1965))や、K.Matsukiらが報告している方法(Electrochimica Actavol.31,p.13(1986))、すなわち、20℃以下の温度で、硫酸マンガン(MnSO4 )と過酸化水素の混合液にアンモニア(NH4 OH)を加える方法で得ることができる。
【0070】
本発明で用いる針状粒子からなるβ−MnO2 は、特開昭63−30323号公報に開示されている方法を用いて製造することができる。
【0071】
本発明の、針状粒子からなり、結晶構造がスピネル型で、化学式LiMX Mn2-X 4 (式中MはNi,Co,Fe,Crから選ばれる少なくとも1種類以上であり、0<x≦0.5)で表される針状マンガン複合酸化物の製造に用いるリチウム材料は、リチウム及び/又はリチウム化合物であれば如何なるものを用いてもよい。例えば、リチウム金属、水酸化リチウム、酸化リチウム、炭酸リチウム、ヨウ化リチウム、硝酸リチウム、シュウ酸リチウム、アルキルリチウム等が例示されるが、好ましくは、500℃以下の温度で溶融するもの、その中でも、特に硝酸リチウムがより好ましい。
【0072】
本発明の、針状粒子からなり、結晶構造がスピネル型で、化学式LiMx Mn2-X 4 (式中MはNi,Co,Fe,Crから選ばれる少なくとも1種類以上であり、0<X≦0.5)で表される針状マンガン複合酸化物の製造に用いる金属材料は、金属及び/又は金属化合物であれば如何なるものを用いてもよい。例えば、金属、金属の水酸物、金属の酸化物、金属の炭酸塩、金属の硝酸塩、有機金属錯体等が例示されるが、好ましくは、500℃以下の温度で溶融するもの、その中でも、特に金属の硝酸塩がより好ましい。
【0073】
針状のγ−MnOOH又は針状のβ−MnO2 とリチウム化合物と、Ni,
Co,Fe,Crから選ばれる少なくとも1種類以上の金属材料の混合方法は、特に制限されるものではなく、固相及び/または液相で混合を行えばよい。例えば、上記原料の粉末を、乾式及び/または湿式で混合する方法や、リチウム化合物と金属材料を溶解及び/又は懸濁した溶液中に針状のγ−MnOOH又は針状のβ−MnO2 を加えて撹拌することで混合する方法が例示される。
【0074】
針状のγ−MnOOH又は針状のβ−MnO2 とリチウム化合物と、Ni,Co,Fe,Crから選ばれる少なくとも1種類以上の金属材料の混合物を焼成するマンガン複合酸化物の焼成方法は、特に制限されるものではないが、焼成を、大気中及び/または酸素中で500℃以下の温度で第1の熱処理を行った後に、500℃を越える温度以上850℃以下の温度で第2の熱処理を行うことが好ましい。
【0075】
本発明者らの検討によれば、500℃を境界にして、低温側では複合化反応が進み、高温側ではスピネル構造の発達が起こる。従って、始めに第1の熱処理で十分に複合化反応を進めた後に、第2の熱処理で結晶成長反応を行うことで、より組成が均一でスピネル構造の発達したマンガン複合酸化物が合成できる。さらに、第1の熱処理を大気中及び/または酸素中で行うことで、複合化反応がより促進される。
【0076】
なお、第2の熱処理が850℃を越える温度では、粒子成長やマンガンの還元反応が起こりやすくなることから、850℃以下で行うことが好ましい。
【0077】
なお、焼成時間に関しては特に制限されるものではないが、第1の熱処理及び第2の熱処理とも10時間以上が好ましい。
【0078】
本発明のリチウム二次電池の負極としては、リチウム金属、リチウム合金またはリチウムを吸蔵放出可能な化合物を用いることができる。リチウム合金としては、例えばリチウム/スズ合金、リチウム/アルミニウム合金、リチウム/鉛合金等が例示される。また、リチウムを吸蔵放出可能な化合物としては、グラファイトや黒鉛等の炭素質材料や、FeO、Fe2 3 、Fe3 4 等の酸化鉄、CoO、Co2 3 、Co3 4 等の酸化コバルト等の酸化物が例示される。
【0079】
また、本発明のリチウム二次電池の電解質は、特に制限されないが、例えば、炭酸プロピレン、炭酸ジエチル等のカーボネート類や、スルホラン、ジメチルスルホキシド等のスルホラン類、γ−ブチロラクトン等のラクトン類、ジメトキシエタン等のエーテル類の少なくとも1種類以上の有機溶媒中に、過塩素酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、六フッ化リン酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム等のリチウム塩の少なくとも1種類以上を溶解したものや、無機系及び有機系のリチウムイオン導電性の固体電解質等を用いることができる。本発明で得られたマンガン複合酸化物正極活物質に用いて、図1に示す電池を構成した。
【0080】
図中において、1:正極用リード線、2:正極集電用メッシュ、3:正極、4:セパレータ、5:負極、6:負極集電用メッシュ、7:負極用リード線、8:容器、を示す。
【0081】
以下に、本発明の具体例として実施例を示すが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
【0082】
【実施例】
なお、本発明の実施例及び比較例におけるX線回折測定、粒子構造の観察、及び比表面積の測定は、以下の方法で行った。
【0083】
Figure 0003702481
【0084】
また、結晶軸の長さは、各化合物のX線回折測定データから、WPPD法( Whole−Powder−Pattern Decomposition Method) によって、決定した。
【0085】
さらに、組成分析はICP発光分析法で測定した。
【0086】
[マンガン複合酸化物の製造]
実施例1
(LiCo0.1 Mn1.9 4 の製造)
実施例1として、LiCo0.1 Mn1.9 4 を、以下の方法により製造した。
硝酸リチウム(試薬特級)と、短軸径が1μm以下、長軸径が5μm以下、高さが1μm以下の相当径を有する、針状粒子からなるγ−MnOOH(東ソー株式会社製)と硝酸コバルト6水和物(試薬特級)をモル比でLi:Mn:Coが1:1.9:0.1になるように混合した後、大気中で450℃の温度で24時間、焼成した。
【0087】
次に、これを室温まで降温した後に、乳鉢で粉砕、混合した後、大気中で650℃の温度で24時間、焼成した。
【0088】
得られた化合物のX線回折パターンを図2に、粒子構造の観察結果を図3に、化学分析結果、結晶軸の長さ、及びBET比表面積の測定結果を表1に示した。
【0089】
【表1】
Figure 0003702481
【0090】
解析の結果、得られた化合物は、短軸径が5μm以下、長軸径が10μm以下、高さが5μm以下の相当径を有する針状粒子からなり、結晶軸の長さが8.217オングストローム、BET比表面積6.5m2 /gの、LiCo0.1 Mn1. 9
O3.9 で表される、スピネル構造のマンガン複合酸化物であることが分った。
【0091】
実施例2
(LiCo0.2 Mn1.8 4 の製造)
実施例2として、モル比でLi:Mn:Coが1:1.8:0.2になるように混合した以外は、実施例1と同様にして製造を行った。
【0092】
解析の結果、得られた化合物は、短軸径が5μm以下、長軸径が10μm以下、高さが5μm以下の相当径を有する針状粒子からなる、スピネル構造のマンガン複合酸化物であった。
【0093】
化学分析結果、結晶軸の長さ、及びBET比表面積の測定結果を表1に示した。
【0094】
実施例3
(LiCo0.3 Mn1.7 4 の製造)
実施例3として、マンガン原料に、短軸径が1μm以下、長軸径が5μm以下、高さが1μm以下の相当径を有する、針状粒子からなるβ−MnO2 を用いて、モル比でLi:Mn:Coが1:1.7:0.3になるように混合し、第2の焼成温度を750℃にして、実施例1と同様にして製造を行った。
【0095】
なお、針状粒子からなるβ−MnO2 は以下の方法で作成した。
【0096】
短軸径が1μm以下、長軸径が5μm以下、高さが1μm以下の相当径を有する、針状粒子からなるγ−MnOOH( 東ソー株式会社製) の100gと濃硝酸(比重=1.3)10ミリリットルとを混合し、200℃の温度で8時間熱処理を行った。生成物を乳鉢で解砕し、熱水洗した。X線回折測定から、この生成物はβ−MnO2 であると同定された。さらに、粒子構造の観察の結果、短軸径が1μm以下、長軸径が5μm以下、高さが1μm以下の相当径を有する、針状粒子であった。
【0097】
製造したマンガン複合酸化物の解析の結果、得られた化合物は、短軸径が5μm以下、長軸径が10μm以下、高さが5μm以下の相当径を有する針状粒子からなる、スピネル構造のマンガン複合酸化物であった。
【0098】
化学分析結果、結晶軸の長さ、及びBET比表面積の測定結果を表1に示した。
【0099】
実施例4
(LiNi0.1 Mn0.9 4 の製造)
実施例4として、LiNi0.1 Mn1.9 4 を、以下の方法により製造した。
硝酸リチウム(試薬特級)と、短軸径が1μm以下、長軸径が5μm以下、高さが1μm以下の相当径を有する、針状粒子からなるγ−MnOOH(東ソー株式会社製)と硝酸ニッケル6水和物(試薬特級)をモル比でLi:Mn:Niが1:1.9:0.1になるように混合した後、大気中で450℃の温度で24時間、焼成した。
【0100】
次に、これを室温まで降温した後に、乳鉢で粉砕、混合した後、大気中で650℃の温度で24時間、焼成した。
【0101】
得られた化合物のX線回折パターンを図2に、粒子構造の観察結果を図4に、化学分析結果、結晶軸の長さ、及びBET比表面積の測定結果を表1に示した。
解析の結果、得られた化合物は、短軸径が5μm以下、長軸径が10μm以下、高さが5μm以下の相当径を有する針状粒子からなり、結晶軸の長さが8.228オングストローム、BET比表面積6.3m2 /gの、LiNi0.1 Mn1.9O4.0 で表される、スピネル構造のマンガン複合酸化物であることが分った。
【0102】
実施例5
(LiNi0.3 Mn1.7 4 の製造)
実施例5として、モル比でLi:Mn:Niが1:1.7:0.3になるように混合した以外は、実施例4と同様にして製造を行った。
【0103】
解析の結果、得られた化合物は、短軸径が5μm以下、長軸径が10μm以下、高さが5μm以下の相当径を有する針状粒子からなる、スピネル構造のマンガン複合酸化物であった。
【0104】
化学分析結果、結晶軸の長さ、及びBET比表面積の測定結果を表1に示した。
【0105】
実施例6
(LiFe0.1 Mn1.9 4 の製造)
実施例6として、LiFe0.1 Mn1.9 4 を、以下の方法により製造した。
硝酸リチウム( 試薬特級) と、短軸径が1μm以下、長軸径が5μm以下、高さが1μm以下の相当径を有する、針状粒子からなるβ−MnO2 と硝酸鉄の9水和物(試薬特級)をモル比でLi:Mn:Feが1:1.9:0.1になるように混合した後、大気中で450℃の温度で24時間、焼成した。
【0106】
次に、これを室温まで降温した後に、乳鉢で粉砕、混合した後、大気中で850℃の温度で24時間、焼成した。
【0107】
得られた化合物のX線回折パターンを図2に、粒子構造の観察結果を図5に、化学分析結果、結晶軸の長さ、及びBET比表面積の測定結果を表1に示した。
解析の結果、得られた化合物は、短軸径が5μm以下、長軸径が10μm以下、高さが5μm以下の相当径を有する針状粒子からなり、結晶軸の長さが8.207オングストローム、BET比表面積7.2m2 /gの、LiFe0.1 Mn1. 9O4 で表される、スピネル構造のマンガン複合酸化物であることが分った。
【0108】
実施例7
(LiCr0.2 Mn1.9 4 の製造)
実施例7として、LiCr0.2 Mn1.8 4 を、以下の方法により製造した。
硝酸リチウム( 試薬特級) と、短軸径が1μm以下、長軸径が5μm以下、高さが1μm以下の相当径を有する、針状粒子からなるβ−MnO2 と硝酸クロムの9水和物(試薬特級)をモル比でLi:Mn:Crが1:1.8:0.2になるように混合した後、大気中で450℃の温度で24時間、焼成した。
【0109】
次に、これを室温まで降温した後に、乳鉢で粉砕、混合した後、大気中で850℃の温度で24時間、焼成した。
【0110】
得られた化合物のX線回折パターンを図2に、粒子構造の観察結果を図6に、化学分析結果、結晶軸の長さ、及びBET比表面積の測定結果を表1に示した。
解析の結果、得られた化合物は、短軸径が5μm以下、長軸径が10μm以下、高さが5μm以下の相当径を有する針状粒子からなり、結晶軸の長さが8.237オングストローム、BET比表面積8.2m2 /gの、LiCr0.2 Mn1.8O4 で表される、スピネル構造のマンガン複合酸化物であることが分った。
【0111】
比較例1
(LiCo0.2 Mn1.8 4 の製造)
比較例1として、LiCo0.2 Mn1.8 4 を、以下の方法により製造した。
炭酸リチウム(試薬特級)と、Mn3 4 (四三酸化マンガン:試薬特級) と塩基性炭酸コバルト(試薬特級)をモル比でLi:Mn:Coが1:1.8:0.2になるように混合した後、大気中で900℃の温度で10時間、焼成した。
【0112】
得られた化合物のX線回折パターンを図2に、粒子構造の観察結果を図7に、化学分析結果、結晶軸の長さ、及びBET比表面積の測定結果を表1に示した。
解析の結果、得られた化合物は、一辺の長さが1μm以上の正八面体針状粒子からなり、結晶軸の長さが8.222オングストローム、BET比表面積0.6m2 /gの、LiCo0.2 Mn1.8 3.8 で表される、スピネル構造のマンガン複合酸化物であることが分った。
【0113】
比較例2
(LiCo0.1 Mn1.9 4 の製造)
比較例2として、LiCo0.1 Mn1.9 4 を、以下の方法により製造した。
炭酸リチウム(試薬特級)と、Mn2 3 (三二酸化マンガン:試薬特級)とCo2 3 (三二酸化コバルト:試薬特級)をモル比でLi:Mn:Coが1:1.9:0.1になるように混合した後、大気中で650℃の温度で6時間、焼成した。
【0114】
次に、これを室温まで降温した後に、乳鉢で粉砕、混合した後、大気中で850℃の温度で24時間、焼成した。
【0115】
得られた化合物のX線回折パターンを図2に、粒子構造の観察結果を図8に、化学分析結果、結晶軸の長さ、及びBET比表面積の測定結果を表1に示した。
解析の結果、得られた化合物は約0.5μmの粒子からなり、結晶軸の長さが8.229オングストローム、BET比表面積0.7m2 /gの、LiCo0.1M1.9 4 で表されるスピネル構造のマンガン複合酸化物であることが分った。
【0116】
[電池の構成]
実施例1〜7及び比較例1〜2で製造したマンガン複合酸化物を、導電剤のポリテトラフルオロエチレンとアセチレンブラックとの混合物(商品名:TAB−2)を、重量比で2:1の割合で混合した。混合物の75mgを1ton/cm2 圧力で、20mmφのメッシュ(SUS 316)上にペレット状に成型した後、200℃で5時間、減圧乾燥処理を行った。
【0117】
これを、図1の3の正極に用いて、図1の5の負極にはリチウム箔( 厚さ0.2mm) から切り抜いたリチウム片を用いて、電解液にはプロピレンカーボネートに過塩素酸リチウムを1mol/dm3 の濃度で溶解したものを図1の4のセパレータに含浸させて、断面積2.5cm2 の図1に示した電池を構成した。
【0118】
[電池性能の評価]
上記方法で作成した電池を用いて、1.0mA/cm2 の一定電流で、電池電圧が4.5Vから3.5Vの間で充放電を繰り返した。
【0119】
1サイクル目の放電容量に対する50サイクル目の放電容量の割合、即ち容量維持率を、表1に示した。
【0120】
実施例1〜7で製造したマンガン複合酸化物は、いずれも95%以上の高い維持率を示したが、比較例1〜2で製造したマンガン複合酸化物は、いずれも90%以下であった。
【0121】
【発明の効果】
以上述べてきたとおり、本発明者らの検討によって、針状粒子からなるγ−MnOOH又は針状粒子からなるβ−MnO2 と、リチウム化合物と、Ni,Co,Fe,Crから選ばれる少なくとも1種類以上の金属材料との混合物を焼成することで、針状粒子からなり、結晶構造がスピネル型で、化学式LiMX Mn2-XO4 (式中MはNi,Co,Fe,Crから選ばれる少なくとも1種類以上であり、0<x≦0.5)で表される新規なマンガン複合酸化物が合成できることを見いだし、さらに、これをリチウム二次電池の正極活物質に用いることで、従来にはない、サイクル特性の優れたマンガン系リチウム二次電池が構成できることを見いだした。
【0122】
リチウム二次電池正極活物質に適用可能なマンガン系正極材料を見いだしたことは、産業上有益な知見である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例及び比較例で構成した電池の実施態様を示す断面図である。
【符号の説明】
1 正極リード線
2 正極集電用メッシュ
3 正極
4 セパレータ
5 負極
6 負極集電用メッシュ
7 負極用リード線
8 容器
【図2】実施例1、実施例4、実施例6から7、比較例1から2で製造したマンガン複合酸化物の、X線回折図を示す図である。
【図3】実施例1で製造したマンガン複合酸化物の粒子構造を示す写真である。
【図4】実施例4で製造したマンガン複合酸化物の粒子構造を示す写真である。
【図5】実施例6で製造したマンガン複合酸化物の粒子構造を示す写真である。
【図6】実施例7で製造したマンガン複合酸化物の粒子構造を示す写真である。
【図7】比較例1で製造したマンガン複合酸化物の粒子構造を示す写真である。
【図8】比較例2で製造したマンガン複合酸化物の粒子構造を示す写真である。

Claims (9)

  1. 針状粒子からなり、結晶構造がスピネル型で、化学式LiMx Mn2-X4 (式中MはNi,Co,Fe,Crから選ばれる少なくとも1種類以上であり、0<x≦0.5) で表される針状マンガン複合酸化物。
  2. 針状マンガン複合酸化物のBET比表面積が5m2 /g以上10m2 /g以下であることを特徴とする請求項1に記載の針状マンガン複合酸化物。
  3. 針状粒子からなるγ−MnOOHと、リチウム化合物と、Ni,Co,Fe,Crから選ばれる少なくとも1種類以上の金属材料との混合物を焼成することを特徴とする、請求項1に記載の針状マンガン複合酸化物を製造する方法。
  4. 請求項3に記載の焼成を、最初に大気中で、500℃以下の温度で行った後に、500℃以上850℃以下の温度で第2の焼成を行うことを特徴とする請求項に記載のマンガン複合酸化物の製造方法。
  5. 針状粒子からなるβ−MnO2 と、リチウム化合物と、Ni,Co,Fe,Crから選ばれる少なくとも1種類以上の金属材料との混合物を焼成することを特徴とする請求項1に記載の針状マンガン複合酸化物の製造方法。
  6. 請求項5に記載の焼成を、最初に大気中及び/または酸素中で、500℃以下の温度で行った後に、500℃以上850℃以下の温度で行うことを特徴とする請求項5に記載の針状マンガン複合酸化物製造方法。
  7. リチウム化合物が、硝酸リチウムであることを特徴とする請求項3〜6に記載の針状マンガン複合酸化物製造方法。
  8. Ni,Co,Fe,Crの金属材料が、硝酸塩であることを特徴とする請求項3〜6に記載の針状マンガン複合酸化物製造方法。
  9. リチウム、リチウム合金またはリチウムを吸蔵放出可能な化合物を負極活物質に用い、電解質に非水電解質を用い、請求項1の針状マンガン複合酸化物を正極活物質に用いることを特徴とするリチウム二次電池。
JP04792395A 1995-02-14 1995-02-14 針状マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途 Expired - Fee Related JP3702481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04792395A JP3702481B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 針状マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04792395A JP3702481B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 針状マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08217451A JPH08217451A (ja) 1996-08-27
JP3702481B2 true JP3702481B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=12788900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04792395A Expired - Fee Related JP3702481B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 針状マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702481B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW434187B (en) * 1997-05-07 2001-05-16 Fuji Chem Ind Co Ltd A process for preparing a spinel type of lithium manganese complex oxide
JP2000251894A (ja) * 1998-12-29 2000-09-14 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその使用方法
KR101094115B1 (ko) * 2003-12-15 2011-12-15 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 비수계 전해질 이차 전지
FR2890241B1 (fr) * 2005-08-25 2009-05-22 Commissariat Energie Atomique Materiau d'electrode positive haute tension de structure spinelle a base de nickel et de manganese pour accumulateurs au lithium
JP5246057B2 (ja) * 2009-06-22 2013-07-24 ソニー株式会社 電池用正極及びこれを用いた非水電解質二次電池
KR101497190B1 (ko) * 2012-10-18 2015-02-27 삼성정밀화학 주식회사 리튬이차전지용 리튬금속산화물 복합체, 그 제조방법 및 이것을 포함하는 리튬이차전지
JP5962429B2 (ja) * 2012-10-22 2016-08-03 ソニー株式会社 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2014139128A (ja) * 2014-01-17 2014-07-31 Tosoh Corp リチウムマンガン系複合酸化物
CN116196883A (zh) * 2021-12-01 2023-06-02 中国科学院福建物质结构研究所 一种γ-MnO2的制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08217451A (ja) 1996-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3680340B2 (ja) マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
EP1189296B1 (en) Lithiated oxide materials and methods of manufacture
JP4131521B2 (ja) リチウムニッケルコバルト複合酸化物、その製法及び二次電池用正極活物質
KR101989760B1 (ko) 정극 활성 물질 전구체 입자 분말 및 정극 활성 물질 입자 분말, 및 비수전해질 이차 전지
JP4137635B2 (ja) 正極活物質および非水二次電池
US8021783B2 (en) Lithium manganese-based composite oxide and method for preparing the same
JP5320710B2 (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JPH05299092A (ja) 非水電解質リチウム二次電池及びその製造方法
KR20000029333A (ko) 산화망간, 리튬망간 착산화물과 코발트로 코팅된 리튬망간착산화물, 그리고 그것들의 제조방법
JP3606290B2 (ja) 非水系電池の正極活物質用コバルト含有ニッケル酸リチウムの製造方法
KR101463881B1 (ko) 망간계 스피넬형 리튬 천이 금속 산화물
JPH05283076A (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JP5737513B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JPH10158017A (ja) リチウムニッケル銅複合酸化物とその製造法及びその用途
JP4813453B2 (ja) リチウム含有複合酸化物および非水二次電池
JP2004002141A (ja) リチウム−ニッケル−マンガン複合酸化物とその製造方法及びそれを用いるリチウムイオン二次電池
WO2018169004A1 (ja) ニッケルマンガン系複合酸化物及びその製造方法
JP4997609B2 (ja) リチウムマンガン系複合酸化物の製造方法
JP3702481B2 (ja) 針状マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
JP2003002661A (ja) リチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JP4257426B2 (ja) アルカリ遷移金属酸化物結晶材料及びその製造方法
JP4431786B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP2012209242A (ja) リチウムマンガンチタンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用したリチウム二次電池
JP4055269B2 (ja) マンガン酸化物及びその製造方法、並びにマンガン酸化物を用いたリチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法
JP2000154022A (ja) 新規リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050711

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees