Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3795275B2 - 軟質ポリプロピレン系組成物 - Google Patents

軟質ポリプロピレン系組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3795275B2
JP3795275B2 JP29496099A JP29496099A JP3795275B2 JP 3795275 B2 JP3795275 B2 JP 3795275B2 JP 29496099 A JP29496099 A JP 29496099A JP 29496099 A JP29496099 A JP 29496099A JP 3795275 B2 JP3795275 B2 JP 3795275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
ethylene
bis
rac
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29496099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000191861A (ja
Inventor
亮二 森
賢一 森園
圭司 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP29496099A priority Critical patent/JP3795275B2/ja
Publication of JP2000191861A publication Critical patent/JP2000191861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795275B2 publication Critical patent/JP3795275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、ポリプロピレン系組成物に関し、さらに詳しくは、柔軟性、耐衝撃性、ヒートシール性、透明性に優れた軟質ポリプロピレン系組成物に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】
プロピレンとエチレン、及び必要により炭素数4〜20のα-オレフィンとを共重合させて得られるプロピレン系ランダム共重合体からなるフィルムは、安価で柔軟性、耐湿性、耐熱性に優れているため、各種の包装材料に広く使用されている。しかしながら、内容物の破損等を防ぐため、フィルムの厚さを増すと柔軟性、ヒートシール性、透明性が悪化し、またこれを改良するためプロピレン系ランダム共重合体中のコモノマー含量を増やすとベタ成分量が顕著となり、耐ブロッキング性も問題となり、厚物フィルムで柔軟性、ヒートシール性、透明性に優れる材料の製造は困難であった。
【0003】
一方、物性の改良が期待されるシンジオタクティックポリプロピレンは、バナジウム化合物とエーテルおよび有機アルミニウムからなる触媒の存在下に低温重合により得られることが知られている。しかし、この方法で得られるポリマーは、そのシンジオタクティシティが低く、本来のシンジオタックティックな性質を表しているとは言い難かった。
【0004】
これに対して、J.A.Ewenらにより、非対称な配位子を有する遷移金属触媒とアルミノキサンからなる触媒の存在下でシンジオタックティックペンタッド分率が0.7を超えるようなタクティシティの高いポリプロピレンが得られることが初めて発見された(J.Am.Chem.Soc.,1988,110,6255−6256)。
【0005】
J.A.Ewenらの方法により得られたポリマーは、シンジオタクティシティが高く、アイソタクティックポリプロピレンよりもエラスティックな性質を有しているが、これを軟質な成形材料として、例えば、軟質塩化ビニルや加硫ゴム等が使用されている分野に利用しようとする場合、その柔軟性やゴム弾性、機械的強度は充分なものではなかった。
【0006】
また一般に、プロピレン系重合体に、プロピレン構成単位の立体規則性がアイソタクティックであるエチレン−プロピレン共重合体ゴム等を配合することによりその柔軟性や耐衝撃性を改良する試みがなされている。しかし、この方法により得られる樹脂組成物からなる成形物は、柔軟性や耐衝撃性がある程度改良されるものの充分なものとは言えなかった。
【0007】
【発明の目的】
本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決しようとするものであって、柔軟性、耐衝撃性、ヒートシール性、透明性に優れた軟質ポリプロピレン系組成物を提供することを目的としている。
【0008】
【発明の概要】
本発明に係る軟質ポリプロピレン系組成物は、
(i)プロピレンに由来する構成単位(以下「プロピレン構成単位」という。)(a)と、エチレンに由来する構成単位(以下「エチレン構成単位」という。)(b)、及び必要に応じて炭素数4〜20のα-オレフィンに由来する構成単位(以下「α-オレフィン構成単位」という。)(c)とからなるプロピレン系ランダム共重合体であって、プロピレン構成単位(a)を90〜99モル%、エチレン構成単位(b)を0.5〜9モル%、炭素数4〜20のα-オレフィン構成単位(c)を0〜9.5モル%の量で含有し、135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.5〜6dl/gの範囲にあり、プロピレンのtriad連鎖でみたミクロアイソタクティシティの値が0.8以上であるプロピレン系ランダム共重合体と、
(ii)プロピレン構成単位を99〜50モル%、エチレン構成単位を1〜50モル%の量で含有するシンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体とを含み、
プロピレン系ランダム共重合体(i)とプロピレン−エチレン共重合体(ii)との重量比{(i)/(ii)}が、90/10〜10/90であることを特徴としている。
【0009】
また、本発明に係る軟質ポリプロピレン系組成物は、
(i)プロピレン構成単位(a)と、エチレン構成単位(b)、及び必要に応じて炭素数4〜20のα-オレフィン構成単位(c)とからなるプロピレン系ランダム共重合体であって、プロピレン構成単位(a)を90〜99モル%、エチレン構成単位(b)を0.5〜9モル%、炭素数4〜20のα-オレフィン構成単位(c)を0〜9.5モル%の量で含有し、135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.5〜6dl/gの範囲にあり、プロピレンのtriad連鎖でみたミクロアイソタクティシティの値が0.8以上であるプロピレン系ランダム共重合体と、
(ii)プロピレン構成単位を99〜50モル%、エチレン構成単位を1〜50モル%の量で含有するシンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体とを含み、
プロピレン系ランダム共重合体(i)とプロピレン−エチレン共重合体(ii)との重量比{(i)/(ii)}が、90/10〜10/90である組成物100重量部に対し、結晶核剤(iii)が0.05〜1重量部含有されてなることが好ましい。
本発明では、前記結晶核剤がソルビトール系結晶核剤であることが好ましい。
【0010】
本発明の好ましい態様においては、前記(i)のプロピレン系ランダム共重合体において、示差走査型熱量計によって測定される融点Tmが、70<Tm<155−5.5(100−P)(式中Pは共重合体のプロピレン構成単位含量(モル%)である。)の関係を満たし、かつ、プロピレンのtriad連鎖でみたミクロアイソタクティシティの値が0.8以上の範囲にあることが望ましい。
【0011】
また、本発明の好ましい態様においては、前記(ii)のプロピレン−エチレン共重合体は、135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.01〜10dl/gの範囲にあり、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)による分子量分布(重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比、Mw/Mn)が4以下であり、ガラス転移温度(Tg)が−15℃以下であることが望ましい。
【0012】
また、本発明の好ましい態様においては、前記プロピレン−エチレン共重合体(ii)が、下記成分(A)と、下記成分(B)、(C)および(D)からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物とからなる触媒系の存在下に得られるものであることが望ましい;
(A):下記式(I)または(II)で表される遷移金属錯体;
【化2】
Figure 0003795275
[上式(I)、(II)中、MはTi、Zr、Hf、Rn、Nd、SmまたはRu原子であり、Cp1およびCp2はMとπ結合しているシクロペンタジエニル基、インデニル基、フルオレニル基またはそれらの誘導体基であり、X1およびX2はアニオン性配位子または中性ルイス塩基配位子であり、Yは窒素、酸素、リンまたは硫黄原子を含有する配位子であり、ZはC、O、B、S、Ge、SiまたはSn原子あるいはこれらの原子を含有する基である。]
(B):成分(A)中の遷移金属Mと反応しイオン性の錯体を形成する化合物、
(C):有機アルミニウム化合物、
(D):アルミノキサン。
【0013】
本発明に係る上記のポリプロピレン系組成物は、柔軟性、耐衝撃性、ヒートシール性、透明性にバランス良く優れている。
【0014】
【発明の具体的説明】
以下、本発明の軟質ポリプロピレン系組成物について具体的に説明する。
[軟質ポリプロピレン系組成物]
本発明に係るポリプロピレン系組成物は、
(i)プロピレン構成単位(a)とエチレン構成単位(b)及び必要に応じて炭素数4〜20のα-オレフィン構成単位(c)とからなるプロピレン系ランダム共重合体であって、プロピレン構成単位(a)を90〜99モル%、エチレン構成単位(b)を0.5〜9モル%、α-オレフィン構成単位(c)を0〜9.5モル%の量で含有し、135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.5〜6dl/gの範囲にあり、プロピレンのtriad連鎖でみたミクロアイソタクティシティの値が0.8以上であるプロピレン系ランダム共重合体と、
(ii)プロピレン構成単位を99〜50モル%、エチレン構成単位を1〜50モル%の量で含有するシンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体とを含んでいる。
【0015】
まず、このポリプロピレン系組成物に含まれる成分(i)、(ii)について説明する。
<(i)プロピレン系ランダム共重合体>
プロピレン系ランダム共重合体(i)はプロピレン構成単位(a)とエチレン構成単位(b)、及び必要に応じて炭素数4〜20のα-オレフィン構成単位(c)からなるプロピレン系ランダム共重合体であって、プロピレン構成単位(a)を90〜99モル%、好ましくは90〜98モル%、さらに好ましくは92〜98モル%含有し、エチレン構成単位(b)を0.5〜9モル%、好ましくは0.5〜8モル%、さらに好ましくは1.5〜8モル%含有し、α-オレフィン構成単位(c)を0〜9.5モル%、好ましくは0〜8.5モル%、さらに好ましくは0〜7モル%の量で含有している。
【0016】
このようなプロピレン系ランダム共重合体中の構成単位(c)として用いられる炭素数4〜20のα-オレフィンとしては、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコサンなどが挙げられ、このうち1−ブテンが好ましい。
【0017】
また、上記プロピレン系ランダム共重合体の135℃のデカリン中で測定される極限粘度[η]は、0.5〜6dl/g、好ましくは1.0〜4dl/gの範囲にある。極限粘度がこの範囲にあると良好な流動性を示し、このプロピレン系ランダム共重合体を他の成分へ配合し易くなり、また得られた組成物からは機械的強度に優れた成形品が得られる傾向がある。
【0018】
また、上記プロピレン系ランダム共重合体においては、示差走査型熱量計によって測定される融点(Tm)が、70<Tm<155−5.5(100−P)(式中Pは共重合体のプロピレン構成単位含量(モル%)である。)、好ましくは90<Tm<155−5.5(100−P)の関係を満たしていることが好ましい。Tmがこのような範囲にあると透明性、耐ブロッキング性に優れる傾向がある。
【0019】
また、プロピレンのtriad連鎖でみたミクロアイソタクティシティの値は、0.8以上、好ましくは0.85以上の範囲にあることが好ましい。ミクロアイソタクティシティーがこのような範囲にあると結晶化速度が速く、加工性に優れる。
【0020】
ここで、triad連鎖でみたミクロアイソタクティシティーについて説明する。
このプロピレン系ランダム共重合体(i)のトリアドタクティシティは、該共重合体の13C−NMRスペクトルおよび下記数式により、頭−尾結合したプロピレン構成単位3連鎖部の、第2単位目の側鎖メチル基の強度(面積)比として求められる。
【0021】
【数1】
Figure 0003795275
(式中、PPP(mm)、PPP(mr)、PPP(rr)は、それぞれ13C−NMRスペクトルの下表のシフト領域で観察される頭−尾結合したプロピレン構成単位3連鎖部の、第2単位目の側鎖メチル基の面積である。)
【表1】
Figure 0003795275
【0022】
このようなPPP(mm)、PPP(mr)、PPP(rr)は、それぞれ下記構造式の頭−尾結合したプロピレン3単位連鎖を示す。
【化3】
Figure 0003795275
【0023】
なおメチル炭素領域内(19〜23ppm)では、上記のような頭−尾結合プロピレン3単位連鎖中のプロピレン構成単位の側鎖メチル基以外にも、下記のような他の連鎖中の、プロピレン構成単位の側鎖メチル基ピークが観測される。
mm分率を求める際には、このようなプロピレン構成単位3連鎖に基づかないメチル基のピーク面積を以下のように補正する。なお以下、Eはエチレン構成単位を示す。
【0024】
▲1▼第2領域内では、プロピレン同士が頭−尾結合したPPE3連鎖中の第2単位(プロピレン単位)目の側鎖メチル基に由来するピークが観測される。
このメチル基ピークの面積は、PPE連鎖中の第2単位(プロピレン単位)のメチン基(30.6ppm 付近で共鳴)のピーク面積から求めることができる。
【0025】
▲2▼第3領域内では、EPE3連鎖中の第2単位(プロピレン単位)目の側鎖メチル基に由来するピークが観測される。
このメチル基ピーク面積は、EPE連鎖中の第2単位(プロピレン単位)のメチン基(32.9ppm 付近で共鳴)のピーク面積から求めることができる。
【0026】
▲3▼第2領域および第3領域内では、プロピレン-エチレンランダム共重合体中に少量含まれる、下記式の部分構造(i) 、構造(ii)および構造(iii) で示されるような位置不規則単位中のメチル基C〜E’に由来するピークが観測される。
第2領域では、メチル基Cピーク、メチル基Dピークおよびメチル基D’ピークが観測され、第3領域では、メチル基Eピークおよびメチル基E’ピークが観測される。
【0027】
なお、位置不規則単位、構造(i) 〜構造(iii) 中のメチル基中、メチル基Aピークおよびメチル基Bピークは、それぞれ17.3ppm 、17.0ppm で観測され、第1〜3領域内では観測されない。
【0028】
【化4】
Figure 0003795275
【0029】
メチル基Cのピーク面積は、隣接するメチン基(31.3ppm 付近で共鳴)のピーク面積より求めることができる。
メチル基Dのピーク面積は、構造(ii)のαβメチレン炭素に基づくピーク(34.3ppm 付近および34.5ppm 付近)の、ピーク面積の和の1/2より求めることができる。
【0030】
メチル基D’のピーク面積は、構造(iii) のメチル基E’に隣接するメチン基に基づくピーク(33.3ppm 付近)の面積より求めることができる。
メチル基Eのピーク面積は、隣接するメチン炭素(33.7ppm 付近)のピーク面積より求めることができる。
メチル基E’のピーク面積は、隣接するメチン炭素(33.3ppm 付近)のピーク面積より求めることができる。
【0031】
したがってこれらのピーク面積を第2領域および第3領域の全ピーク面積より差し引くことにより、頭−尾結合したプロピレン単位3連鎖中の、第2プロピレン単位の側鎖メチル基のピーク面積を求めることができる。
なおスペクトル中の各炭素ピークは、文献(Polymer,30,1350(1989) )を参考にして帰属させることができる。
【0032】
このようなプロピレン系ランダム共重合体(i)の製造の際には、触媒として、例えば公知のチタン系触媒、またはメタロセン系触媒を用いて製造することができる。
ここでメタロセン系触媒を用いた場合の製造について説明する。
このメタロセン系触媒としては、たとえば
[I]下記式(III)で示される遷移金属化合物と、
[II][II-a]有機アルミニウムオキシ化合物、および/または
[II-b]前記遷移金属化合物[I]と反応してイオン対を形成する化合物と、必要に応じて[III]有機アルミニウム化合物とから形成される触媒が挙げられる。
【0033】
【化5】
Figure 0003795275
【0034】
式(III)中、Mは周期律表第IVa、Va、VIa族の遷移金属であり、具体的には、チタニウム、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステンであり、好ましくはチタニウム、ジルコニウム、ハフニウムであり、特に好ましくはジルコニウムである。
【0035】
置換基R1〜R4は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基またはリン含有基である。また、互いに隣接する基の一部が結合してそれらの基が結合する炭素原子とともに環を形成してもよい。なお、それぞれ2個ずつ表示されたR1〜R4は、これらが結合して環を形成する際には、同一記号同士の組み合わせで結合することが好ましいことを示している。
【0036】
具体的にハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ、
炭素数1〜20の炭化水素基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、シクロヘキシル、オクチル、ノニル、ドデシル、アイコシル、ノルボルニル、アダマンチルなどのアルキル基;
ビニル、プロペニル、シクロヘキセニルなどのアルケニル基;
ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピルなどのアリールアルキル基;
フェニル、トリル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニル、エチルフェニル、プロピルフェニル、ビフェニル、ナフチル、メチルナフチル、アントラセニル、フェナントリルなどのアリール基などが挙げられ、
ハロゲン化炭化水素基としてはこれら炭化水素基の水素原子がハロゲン原子で置換された基が挙げられる。
これらの炭化水素基が結合して形成する環としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アセナフテン環、インデン環などの縮環基、およびこれらの縮環基上の水素原子がアルキル基で置換された基が挙げられる。
【0037】
また、メチルシリル、フェニルシリルなどのモノ炭化水素置換シリル、ジメチルシリル、ジフェニルシリルなどのジ炭化水素置換シリル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリシクロヘキシルシリル、トリフェニルシリル、ジメチルフェニルシリル、メチルジフェニルシリル、トリトリルシリル、トリナフチルシリルなどのトリ炭化水素置換シリル、トリメチルシリルエーテルなどの炭化水素置換シリルのシリルエーテル、トリメチルシリルメチルなどのケイ素置換アルキル基、トリメチルフェニルなどのケイ素置換アリール基などのケイ素含有置換基;
ヒドロオキシ基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどのアルコキシ基、フェノキシ、メチルフェノキシ、ジメチルフェノキシ、ナフトキシなどのアリロキシ基、フェニルメトキシ、フェニルエトキシなどのアリールアルコキシ基などの酸素含有置換基;
【0038】
前記含酸素化合物の酸素がイオウに置換したイオウ含有基;
アミノ基、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジシクロヘキシルアミノなどのアルキルアミノ基、フェニルアミノ、ジフェニルアミノ、ジトリルアミノ、ジナフチルアミノ、メチルフェニルアミノなどのアリールアミノ基またはアルキルアリールアミノ基などの窒素含有基;
ジメチルフォスフィノ、ジフェニルフォスフィノなどのフォスフィノ基などのリン含有基が挙げられる。
【0039】
1およびX2は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基またはイオウ含有基である。
【0040】
具体例としては、ハロゲン原子、酸素含有基、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基については、前記R1〜R4と同様である。
イオウ含有基としては、前記R1〜R4で示された基とともに、さらにメチルスルホネート、トリフルオロメタンスルフォネート、フェニルスルフォネート、ベンジルスルフォネート、p-トルエンスルフォネート、トリメチルベンゼンスルフォネート、トリイソブチルベンゼンスルフォネート、p-クロルベンゼンスルフォネート、ペンタフルオロベンゼンスルフォネートなどのスルフォネート基、メチルスルフィネート、フェニルスルフィネート、ベンゼンスルフィネート、p-トルエンスルフィネート、トリメチルベンゼンスルフィネート、ペンタフルオロベンゼンスルフィネートなどスルフィネート基が挙げられる。
【0041】
Yは、炭素数1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1〜20の2価のハロゲン化炭化水素基、2価のケイ素含有基、2価のゲルマニウム含有基、2価のスズ含有基、−O−、−CO−、−S−、−SO−、−SO2−、−NR5−、−P(R5)−、−P(O)(R5)−、−BR5−または−AlR5−[ただしR5は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基]を示し、具体的には、
メチレン、ジメチルメチレン、1,2-エチレン、ジメチル-1,2- エチレン、1,3-トリメチレン、1,4-テトラメチレン、1,2-シクロヘキシレン、1,4-シクロヘキシレンなどのアルキレン基、ジフェニルメチレン、ジフェニル-1,2-エチレンなどのアリールアルキレン基などの炭素数1〜20の2価の炭化水素基、
クロロメチレンなどの、上記炭素数1〜20の2価の炭化水素基の水素原子をハロゲン化したハロゲン化炭化水素基、
メチルシリレン、ジメチルシリレン、ジエチルシリレン、ジ(n-プロピル)シリレン、ジ(i-プロピル)シリレン、ジ(シクロヘキシル)シリレン、メチルフェニルシリレン、ジフェニルシリレン、ジ(p-トリル)シリレン、ジ(p-クロロフェニル)シリレンなどのアルキルシリレン、アルキルアリールシリレン、アリールシリレン基、テトラメチル-1,2-ジシリル、テトラフェニル-1,2- ジシリルなどのアルキルジシリル、アルキルアリールジシリル、アリールシリル基などの2価のケイ素含有基、
上記2価のケイ素含有基のケイ素をゲルマニウムに置換した2価のゲルマニウム含有基、
上記2価のケイ素含有基のケイ素をスズに置換した2価のスズ含有基置換基などであり、
5は、前記R1〜R4と同様のハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基である。
【0042】
このうち2価のケイ素含有基、2価のゲルマニウム含有基、2価のスズ含有基であることが好ましく、さらには2価のケイ素含有基であることが好ましく、そのなかでも特にアルキルシリレン、アルキルアリールシリレン、アリールシリレンであることが好ましい。
【0043】
以下に上記一般式(III)で表される遷移金属化合物を具体的に例示する。
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-エチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-n-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-n-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-sec-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-t-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-n-ペンチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-n-ヘキシルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-シクロヘキシルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-メチルシクロヘキシルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-フェニルエチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-フェニルジクロルメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-クロロメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-トリメチルシリレンメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-トリメチルシロキシメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジエチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジ(i-プロピル)シリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジ(n-ブチル)シリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジ(シクロヘキシル)シリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-メチルフェニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-メチルフェニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-t-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジフェニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-t-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジフェニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジフェニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-エチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジ(p-トリル)シリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジ(p-クロロフェニル)シリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-メチル-4-i-プロピル-7-エチルインデニル)}ジルコニウムジブロミド
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピル-1-インデニル)ジルコニウムジメチル、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピル-1-インデニル)ジルコニウムメチルクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピル-1-インデニル)ジルコニウム-ビス{1-(トリフルオロメタンスルホナト)、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピル-1-インデニル)ジルコニウム-ビス{1-(p-フェニルスルフィナト)、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-フェニル-4-i-プロピル-7-メチル-1-インデニル)ジルコニウムジクロリドなど。
【0044】
また、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(4-フェニル-1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(1-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(2-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-フルオロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(ペンタフルオロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-クロロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-クロロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(o-クロロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(o,p-ジクロロフェニル) フェニル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-ブロモフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-トリル)-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-トリル)-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(o-トリル)-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(o,o'-ジメチルフェニル)-1-インデニル) ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-エチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-i-プロピルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-ベンジルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-ビフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-ビフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-トリメチルシリレンフェニル) インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-トリメチルシリレンフェニル)-1-インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス(2-フェニル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジエチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジ-(i-プロピル)シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジ-(n-ブチル)シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジシクロヘキシルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジ(p-トリル)シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジ(p-クロロフェニル)シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-メチレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-エチレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルゲルミレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルスタニレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジブロミド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジメチル、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムメチルクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムクロリドSO2Me、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムクロリドOSO2Me、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}チタニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ハフニウムジクロリドなど。
【0045】
さらに、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2-メチル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(o-メチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(m-メチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(p-メチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,3-ジメチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,4-ジメチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,5-ジメチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,4,6-トリメチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(o-クロロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(m-クロロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(p-クロロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,3-ジクロロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,6-ジクロロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(3,5-ジクロロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2-ブロモフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(3-ブロモフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(4-ブロモフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(4-ビフェニリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(4-トリメチルシリレンフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(2-メチル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(2-メチル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-(8-メチル-9-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ペンチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ペンチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ブチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ブチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ブチル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ブチル-4-(2-メチル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ブチル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ブチル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ブチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-4-(2-メチル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-ネオペンチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-ネオペンチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ヘキシル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ヘキシル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(4-ビフェリニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-メチレン-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-メチレン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-エチレン-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-エチレン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-エチレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルゲルミレン-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルゲルミレン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルゲルミレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルスタニレン-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルスタニレン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルスタニレン-ビス{1-(2-n-エチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルスタニレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリドなど。
【0046】
本発明では、上記のような化合物においてジルコニウム金属をチタニウム金属、ハフニウム金属、バナジウム金属、ニオブ金属、タンタル金属、クロム金属、モリブデン金属、タングステン金属に置き換えた遷移金属化合物も用いることができる。
【0047】
前記遷移金属化合物は、通常ラセミ体としてオレフィン重合用触媒成分として用いられるが、R型またはS型を用いることもできる。
上記のような本発明に係る遷移金属化合物は、Journal of Organometallic Chem.,288(1985),第63〜67頁、ヨーロッパ特許出願公開第0,320,762号明細書およびその実施例に準じて、下記のようにして製造することができる。
【0048】
本発明のプロピレン系ランダム共重合体(i)の製造に用いられる触媒を形成する[II-a]有機アルミニウムオキシ化合物は、従来公知のアルミノキサンであってもよく、また特開平2−78687号公報に例示されているようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物であってもよい。
【0049】
従来公知のアルミノキサンは、たとえば下記のような方法によって製造することができる。
(1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有する塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物を添加して反応させる方法。
(2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に直接水、氷あるいは水蒸気を作用させる方法。
(3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなどの有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0050】
なお該アルミノキサンは、少量の有機金属成分を含有してもよい。また回収された上記のアルミノキサンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニウム化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解あるいはアルミノキサンの貧溶媒に懸濁させてもよい。
【0051】
アルミノキサンを調製する際に用いられる有機アルミニウム化合物としては、具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリn-ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリsec-ブチルアルミニウム、トリtert- ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、トリシクロヘキシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウムなどのトリシクロアルキルアルミニウム、
ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライド、
ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハイドライド、
ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド、
ジエチルアルミニウムフェノキシドなどのジアルキルアルミニウムアリーロキシドなどが挙げられる。
【0052】
これらのうち、トリアルキルアルミニウム、トリシクロアルキルアルミニウムが好ましく、トリメチルアルミニウムが特に好ましい。
また、アルミノキサンを調製する際に用いられる有機アルミニウム化合物として、下記一般式で表されるイソプレニルアルミニウムを用いることもできる。
(i-C49)xAly(C511)z
(上式中、x、y、zは正の数で、z≧2xである。)
上記のような有機アルミニウム化合物は、単独であるいは組合せて用いることができる。
【0053】
アルミノキサンの溶液または懸濁液に用いられる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油留分あるいは上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化物とりわけ、塩素化物、臭素化物などの炭化水素溶媒が挙げられる。その他、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を用いることもできる。これらの溶媒のうち特に芳香族炭化水素または脂肪族炭化水素が好ましい。
【0054】
本発明のプロピレン系ランダム共重合体(i)の製造に用いられる触媒を形成する、前記遷移金属化合物[I]と反応してイオン対を形成する化合物[II-b]としては、特開平1−501950号公報、特開平1−502036号公報、特開平3−179005号公報、特開平3−179006号公報、特開平3−207703号公報、特開平3−207704号公報、US−547718号公報などに記載されたルイス酸、イオン性化合物およびカルボラン化合物を挙げることができる。
【0055】
ルイス酸としては、トリフェニルボロン、トリス(4-フルオロフェニル)ボロン、トリス(p-トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリス(3,5-ジメチルフェニル)ボロン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、MgCl2、Al23、SiO2-Al23などが例示できる。
【0056】
イオン性化合物としては、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリn-ブチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどが例示できる。
【0057】
カルボラン化合物としては、ドデカボラン、1-カルバウンデカボラン、ビスn-ブチルアンモニウム(1-カルベドデカ)ボレート、トリn-ブチルアンモニウム(7,8-ジカルバウンデカ)ボレート、トリn-ブチルアンモニウム(トリデカハイドライド-7-カルバウンデカ)ボレートなどが例示できる。
【0058】
上記のようなイオン対を形成する化合物[II-b]は、2種以上組合せて用いることができる。
【0059】
本発明のプロピレン系ランダム共重合体(i)の製造に用いられる触媒を形成する際に、必要に応じて用いられる有機アルミニウム化合物[III]は、たとえば下記一般式(IV)で示される。
9 nAlX3-n …… (IV)
(上式中、R9は炭素数1〜12の炭化水素基であり、Xはハロゲン原子または水素原子であり、nは1〜3の数である。)
上記一般式(IV)において、R9は炭素数1〜12の炭化水素基例えばアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基であるが、具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基などである。
【0060】
このような有機アルミニウム化合物[III]としては、具体的には以下のような化合物が挙げられる。
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ(2-エチルヘキシル)アルミニウム、トリデシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、
イソプレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム、
ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド、
メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド、
メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハライド、
ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニウムハイドライドなど。
【0061】
また有機アルミニウム化合物[III]は、下記一般式(V)で示されてもよい。
9 nAlL3-n …… (V)
(式中、R9は前記式(IV)と同様であり、Lは−OR10基、−OSiR11 3基、−OAlR12 2基、−NR13 2基、−SiR14 3基または−N(R15)AlR16 2基であり、nは1〜2であり、R10、R11、R12およびR16はメチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、フェニル基などであり、R13は水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチルシリル基などであり、R14およびR15はメチル基、エチル基などである。)
このような有機アルミニウム化合物のなかでは、
9 nAl(OAlR12 2)3-nで表される化合物、例えば
Et2AlOAlEt2 、(iso-Bu)2AlOAl(iso-Bu)2などが好ましい。
【0062】
上記一般式(IV)および(V)で表される有機アルミニウム化合物の中では、一般式R9 3Alで表される化合物が好ましく、特にR9がイソアルキル基である化合物が好ましい。
【0063】
本発明のプロピレン系ランダム共重合体(i)の製造に用いられるメタロセン系触媒は、上記のような成分[I]、成分[II-a](および/または成分[II-b])、および必要に応じて成分[III]を不活性炭化水素溶媒中またはオレフィン溶媒中で混合することにより調製することができる。
【0064】
触媒の調製に用いられる不活性炭化水素溶媒として具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素あるいはこれらの混合物などを挙げることができる。
【0065】
上記のような各成分から触媒を調製する際には、各成分を任意の順序で接触させることができるが、
成分[I]と成分[II-a](および/または成分[II-b])とを接触させるか、
成分[II-a]と成分[III]とを接触させ、次いで成分[I]を接触させるか、
成分[I]と成分[II-a](および/または成分[II-b])とを接触させ、次いで成分[III]を混合させるか、あるいは、
成分[I]と成分[III]とを接触させ、次いで成分[II-a](および/または成分[II-b])を接触させることが好ましい。
【0066】
上記各成分を接触させるに際して、遷移金属化合物[I]は、約10-8〜10-1モル/リットル(重合容積)、好ましくは10-7〜5×10-2モル/リットルの量で用いられる。
【0067】
成分[II-a]は、成分[I]中の遷移金属に対する原子比(Al/遷移金属)で、通常10〜10000、好ましくは20〜5000の量で用いられる。
成分[II-b]を用いる場合には、成分[I]と成分[II-b]とのモル比(成分[I]/成分[II-b])で、通常0.01〜10、好ましくは0.1〜5の量で用いられる。
【0068】
成分[III]は、成分[III]中のアルミニウム原子(AlC)と成分[II-a]中のアルミニウム原子(AlB-1)との原子比(AlC/AlB-1)で、通常0.02〜20、好ましくは0.2〜10の量で必要に応じて用いることができる。
【0069】
上記各触媒成分は、重合器中で混合して接触させてもよく、また予め混合接触させてから重合器に添加してもよい。
予め接触させる際には、通常−50〜150℃、好ましくは−20〜120℃で、1〜1000分間、好ましくは5〜600分間接触させる。また接触時には接触温度を変化させてもよい。
【0070】
上記のようなメタロセン系触媒を調製する際には、上記成分[I]、成分[II]および成分[III]のうち少なくとも一種を、顆粒状あるいは微粒子状の微粒子状担体に担持させて固体状触媒を形成してもよい。
【0071】
担体としては多孔質酸化物が好ましく、たとえばSiO2、Al23などの無機担体を用いることができる。またエチレン、プロピレン、1-ブテンなどのα-オレフィン、あるいはスチレンを主成分として生成される重合体または共重合体などの有機担体を用いることもできる。
【0072】
また本発明で用いられる触媒は、プロピレン、エチレン、1-ブテンなどのオレフィンあるいはこれらと他のオレフィン類などが予備重合されていてもよい。
なお本発明で用いられるオレフィン重合用触媒は、上記のような各成分以外にもオレフィン重合に有用な他の成分、たとえば触媒成分としての水なども含むことができる。
【0073】
本発明で用いられるプロピレン系ランダム共重合体(i)は、上記のようなメタロセン系触媒の存在下に、プロピレンとエチレンとを、最終的に上記のような特性を有するように共重合させることによって製造することができる。重合は懸濁重合、溶液重合などの液相重合法あるいは気相重合法いずれにおいても実施できる。
【0074】
液相重合法では上述した触媒調製の際に用いた不活性炭化水素溶媒と同じものを用いることができ、プロピレンを溶媒として用いることもできる。
重合は、懸濁重合法を実施する際には、通常−50〜100℃、好ましくは0〜90℃の温度で行われることが望ましく、溶液重合法を実施する際には、通常0〜250℃、好ましくは20〜200℃の温度で行われることが望ましい。また、気相重合法を実施する際には、重合は通常0〜120℃、好ましくは20〜100℃の温度で行われることが望ましい。重合は、通常、常圧〜100kg/cm2、好ましくは常圧〜50kg/cm2の圧力下で行われる。
【0075】
重合は、回分式、半連続式、連続式のいずれの方法においても行うことができる。さらに重合を反応条件の異なる2段以上に分けて行うことも可能である。
得られるプロピレン系ランダム共重合体の分子量は、重合系に水素を存在させるか、あるいは重合温度、重合圧力を変化させることによって調節することができる。
【0076】
<(ii)シンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体>
シンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体は、実質的にシンジオタクティック構造であるプロピレン構成単位を99〜50モル%、好ましくは95〜55モル%、特に好ましくは90〜65モル%の量で含有し、エチレン構成単位を1〜50モル%、好ましくは5〜45モル%、特に好ましくは10〜35モル%の量で含有している。
このような量でエチレン構成単位、プロピレン構成単位を含有するシンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体(ii)は、プロピレン系ランダム共重合体との相溶性が良好となり、得られるポリプロピレン系組成物は、充分な柔軟性、ヒートシール性、耐衝撃性を発揮する傾向がある。
【0077】
このようなシンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体(ii)は、135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が、通常0.01〜10dl/g、好ましくは0.05〜10dl/gの範囲にあることが望ましい。該シンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体(ii)の極限粘度[η]が、上記範囲内にあると、耐候性、耐オゾン性、耐熱老化性、低温特性、耐動的疲労性などの特性に優れたシンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体となる。
【0078】
このシンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体(ii)は、単一のガラス転移温度を有し、かつ示差走査熱量計(DSC)によって測定したガラス転移温度Tgが、通常−15℃以下、好ましくは−20℃以下の範囲にあることが望ましい。該シンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体(ii)のガラス転移温度Tgが上記範囲内にあると、耐寒性、低温特性に優れる。
【0079】
またGPCにより測定した分子量分布(Mw/Mn、ポリスチレン換算)は4.0以下であることが好ましい。
ここで実質的にシンジオタックティック構造であるとは、プロピレン−エチレン共重合体にあっては、1,2,4−トリクロロベンゼン溶液で測定した13C-NMRにおいて約20.2ppm付近に観測されるピーク強度が、プロピレン単位の全メチル基に帰属されるピーク強度1に対して0.3以上、好ましくは0.5以上であるものであり、特に好ましくは0.6以上であるものであり、0.3以上の範囲にあると、透明性、耐傷付性、耐衝撃性が良好となるため好ましい。
【0080】
なお、このシンジオタクティック構造は、以下のようにして測定される。
すなわち、試料0.35gをヘキサクロロブタジエン2.0mlに加熱溶解させる。この溶液をグラスフィルター(G2)で濾過した後、重水素化ベンゼン0.5mlを加え、内径10mmのNMRチューブに装入する。そして日本電子製GX−500型NMR測定装置を用い、120℃で13C−NMR測定を行う。積算回数は、10,000回以上とする。
【0081】
シンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体( ii )の製造
このようなシンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体(ii)は、下記に示すメタロセン系触媒の存在下に共重合させて得られるものであると好ましい。
【0082】
このようなメタロセン系触媒としては、下記式(I)、(II)で表される遷移金属錯体(A):
【化6】
Figure 0003795275
[上式(I)、(II)中、MはTi、Zr、Hf、Rn、Nd、SmまたはRu原子であり、Cp1およびCp2はMとπ結合しているシクロペンタジエニル基、インデニル基、フルオレニル基またはそれらの誘導体基であり、X1およびX2はアニオン性配位子または中性ルイス塩基配位子であり、Yは窒素、酸素、リンまたは硫黄原子を含有する配位子であり、ZはC、O、B、S、Ge、SiまたはSn原子あるいはこれらの原子を含有する基である。]と、
下記成分(B)、(C)および(D)からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物とからなる触媒系が用いられる。
(B):成分(A)中の遷移金属Mと反応し、イオン性の錯体を形成する化合物(イオン化イオン性化合物とも言う。)、
(C):有機アルミニウム化合物、
(D):アルミノキサン。
【0083】
まず本発明で用いられる前記式(I)で表される遷移金属錯体(A)について説明する。
【0084】
遷移金属錯体(A)
前記式(I)中、MはTi、Zr、Hf、Rn、Nd、SmまたはRu原子であり、好ましくはTi、ZrまたはHf原子であり、Cp1およびCp2はMとπ結合しているシクロペンタジエニル基、インデニル基、フルオレニル基またはそれらの誘導体基であり、X1およびX2は、アニオン性配位子または中性ルイス塩基配位子であり、ZはC、O、B、S、Ge、SiまたはSn原子あるいはこれらの原子を含有する基、好ましくは1個のO、SiまたはC原子である。
【0085】
式(I)中、結合基Zは、特にC、O、B、S、Ge、Si、Snから選ばれる1個の原子であることが好ましく、この原子はアルキル基、アルコキシ基などの置換基を有していてもよく、またZの置換基は、互いに結合して環を形成していてもよい。これらのうちでは、ZはO、SiおよびC原子から選択されることが好ましい。
【0086】
Cp1、Cp2は遷移金属に配位する配位子であり、シクロペンタジエニル基、インデニル基、4,5,6,7-テトラヒドロインデニル基、フルオレニル基などのシクロペンタジエニル骨格を有する配位子であり、このシクロペンタジエニル骨格を有する配位子は、アルキル基、シクロアルキル基、トリアルキルシリル基、ハロゲン原子などの置換基を有していてもよい。
【0087】
1およびX2は、アニオン性配位子または中性ルイス塩基配位子であり、具体的には、炭素原子数が1〜12の炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、スルホン酸含有基(−SO3Ra 、但し、Ra はアルキル基、水素原子がハロゲン原子で置換されたアルキル基、アリール基、水素原子がハロゲン原子で置換されたアリール基またはアルキル基で置換されたアリール基である。)、ハロゲン原子、水素原子などが挙げられる。
【0088】
以下に、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を1個含むメタロセン化合物を例示する。
ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)フルオレニルハフニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロリド、イソプロピル(シクロペンタジエニル-1-フルオレニル)ハフニウムジクロリド、あるいはイソプロピル(シクロペンタジエニル-1-フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(t−ブチルアミド)ジメチル(フルオレニル)シランチタンジメチル、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロリドなど。
【0089】
また、上記のような化合物においてジルコニウム金属を、チタニウム金属、ハフニウム金属に置き換えたメタロセン化合物を例示することもできる。
【0090】
上記のようなメタロセン化合物は、単独でまたは2種以上組合わせて用いることができる。
また上記のようなメタロセン化合物は、粒子状担体に担持させて用いることもできる。
【0091】
このような粒子状担体としては、SiO2、Al23、B23、MgO、ZrO2、CaO、TiO2、ZnO、SnO2、BaO、ThOなどの無機担体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ-1-ブテン、ポリ4-メチル-1-ペンテン、スチレン-ジビニルベンゼン共重合体などの有機担体を用いることができる。これら の粒子状担体は、単独でまたは2種以上組合わせて用いることができる。
【0092】
本発明においては、プロピレン−エチレン共重合体(ii)重合用触媒としては、上記のようなメタロセン系触媒が好ましく用いられるが、
【0093】
次に、メタロセン系触媒を形成する、
(B):成分(A)中の遷移金属Mと反応し、イオン性の錯体を形成する化合物、すなわちイオン化イオン性化合物、
(C):有機アルミニウム化合物、および
(D):アルミノキサン(アルミニウムオキシ化合物)について説明する。
【0094】
(B)イオン化イオン性化合物
イオン化イオン性化合物は、遷移金属錯体成分(A)中の遷移金属Mと反応してイオン性の錯体を形成する化合物であり、このようなイオン化イオン性化合物としては、ルイス酸、イオン性化合物、ボラン化合物およびカルボラン化合物を例示することができる。
【0095】
ルイス酸としては、BR3(式中、Rはフッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基などの置換基を有していてもよいフェニル基またはフッ素原子である。)で示される化合物が挙げられ、たとえばトリフルオロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4-フルオロフェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフルオロフェニル)ボロン、トリス(4-フルオロメチルフェニル)ボロン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス(p-トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリス(3,5-ジメチルフェニル)ボロンなどが挙げられる。
【0096】
イオン性化合物としては、トリアルキル置換アンモニウム塩、N,N-ジアルキルアニリニウム塩、ジアルキルアンモニウム塩、トリアリールホスフォニウム塩などを挙げることができる。具体的に、トリアルキル置換アンモニウム塩としては、たとえばトリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられる。ジアルキルアンモニウム塩としては、たとえばジ(1-プロピル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられる。さらにイオン性化合物として、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどを挙げることもできる。
【0097】
ボラン化合物としては、デカボラン(14)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ノナボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕デカボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ドデカハイドライドドデカボレート)ニッケル酸塩(III)などの金属ボランアニオンの塩などが挙げられる。
【0098】
カルボラン化合物としては、4-カルバノナボラン(14)、1,3-ジカルバノナボラン(13)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハイドライド-7-カルバウンデカボレート)ニッケル酸塩(IV)などの金属カルボランアニオンの塩などが挙げられる。
【0099】
上記のようなイオン化イオン性化合物は、単独でまたは2種以上組合わせて用いることができる。
前記有機アルミニウムオキシ化合物またはイオン化イオン性化合物は、上述した粒子状担体に担持させて用いることもできる。
【0100】
また触媒を形成するに際しては、有機アルミニウムオキシ化合物またはイオン化イオン性化合物とともに以下のような(C)有機アルミニウム化合物を用いてもよい。
【0101】
(C)有機アルミニウム化合物
有機アルミニウム化合物としては、分子内に少なくとも1個のAl−炭素結合を有する化合物が利用できる。このような化合物としては、たとえば下記一般式で表される有機アルミニウム化合物が挙げられる。
【0102】
(R1)mAl(O(R2))nHpXq
(式中、R1およびR2は、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素原子数が通常1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦q<3を満たす数であって、かつ、m+n+p+q=3である。)
【0103】
(D)有機アルミニウムオキシ化合物(アルミノキサン)
(D)有機アルミニウムオキシ化合物は、従来公知のアルミノキサンであってもよく、また特開平2−78687号公報に例示されているようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物であってもよい。
【0104】
従来公知のアルミノキサン(アルモキサン)は、具体的には、下記一般式で表される。
【化7】
Figure 0003795275
【0105】
上式中、Rはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの炭化水素基であり、好ましくはメチル基、エチル基、特に好ましくはメチル基である。
mは2以上の整数であり、好ましくは5〜40の整数である。
【0106】
ここで、アルミノキサンは式(OAl(R1))で表されるアルキルオキシアルミニウム単位および式(OAl(R2))で表されるアルキルオキシアルミニウム単位(ここで、R1およびR2はRと同様の炭化水素基であり、R1およびR2は相異なる基を示す。)からなる混合アルキルオキシアルミニウム単位から形成されていてもよい。
【0107】
なお有機アルミニウムオキシ化合物は、少量のアルミニウム以外の金属の有機化合物成分を含有していてもよい。
本発明においては、上記プロピレン−エチレン共重合体(ii)製造用の触媒(オレフィン系触媒)としては、上記のようなメタロセン系触媒が好ましく用いられるが、場合によっては上記メタロセン系触媒以外の、従来より公知の▲1▼固体状チタン触媒成分と有機アルミニウム化合物とからなるチタン系触媒、▲2▼可溶性バナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなるバナジウム系触媒を用いることもできる。
【0108】
本発明では、上記のようなメタロセン触媒の存在下に、プロピレン、エチレンなどを通常液相で共重合させる。この際、一般に炭化水素溶媒が用いられるが、プロピレンを溶媒として用いてもよい。共重合はバッチ法または連続法のいずれの方法でも行うことができる。
【0109】
メタロセン系触媒を用い、共重合をバッチ法で実施する場合には、重合系内のメタロセン化合物の濃度は、重合容積1リットル当り、通常0.00005〜1ミリモル、好ましくは0.0001〜0.5ミリモルの量で用いられる。
【0110】
有機アルミニウムオキシ化合物は、メタロセン化合物中の遷移金属原子(M)に対するアルミニウム原子(Al)のモル比(Al/M)で、1〜10000、好ましくは10〜5000となるような量で用いられる。
【0111】
イオン化イオン性化合物は、メタロセン化合物に対するイオン化イオン性化合物のモル比(イオン化イオン性化合物/メタロセン化合物)で、0.5〜20、好ましくは1〜10となるような量で用いられる。
【0112】
また有機アルミニウム化合物が用いられる場合には、重合容積1リットル当り、通常約0〜5ミリモル、好ましくは約0〜2ミリモルとなるような量で用いられる。
【0113】
共重合反応は、通常、温度が−20〜150℃、好ましくは0〜120℃、さらに好ましくは0〜100℃の範囲で、圧力が0を超えて〜80kg/cm2、好ましくは0を超えて〜50kg/cm2の範囲の条件下に行なわれる。
【0114】
また反応時間(共重合が連続法で実施される場合には平均滞留時間)は、触媒濃度、重合温度などの条件によっても異なるが、通常5分間〜3時間、好ましくは10分間〜1.5時間である。
【0115】
上記共重合用のプロピレン、エチレンのモノマーは、上述のような特定組成のシンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体(ii)が得られるような量でそれぞれ重合系に供給される。なお共重合に際しては、水素などの分子量調節剤を用いることもできる。
【0116】
上記のようにしてプロピレン、エチレンの共重合用モノマーを共重合させると、シンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体(ii)は通常これを含む重合液として得られる。この重合液は常法により処理され、シンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体(ii)が得られる。
【0117】
本発明に係る軟質ポリプロピレン系組成物は、前記プロピレン系ランダム共重合体(i)と前記シンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体(ii)とを含んでおり、上記(i)と、(ii)との重量比{(i)/(ii)}が90/10〜10/90、好ましくは80/20〜20/80である。このような割合で(i)、(ii)を含有しているので、得られるポリプロピレン系組成物は、柔軟性、耐衝撃性、ヒートシール性、透明性に優れる傾向がある。
【0118】
このような軟質ポリプロピレン系組成物からなる成形物は、メルトフローレート(ASTM D 1238準拠、230℃、荷重2.16kg)が、通常0.0001〜1000g/10分、好ましくは0.0001〜900g/10分、さらに好ましくは0.0001〜800g/10分であり、135℃のデカリン中で測定される極限粘度[η]が、通常0.01〜10dl/g、好ましくは0.05〜10dl/g、さらに好ましくは0.1〜10dl/gである。
【0119】
また、上記軟質ポリプロピレン系組成物のメルトテンション(MT)は、通常0.5〜10g、好ましくは1〜10gであり、フィルム成形性等の成形性に優れている。なお、メルトテンション(MT)は、メルトテンションテスター[(株)東洋精機製作所製]により、測定温度200℃、押出速度15mm/分の条件下で押し出されるストランドを一定速度(10m/分)で引き取る際にフィラメントにかかる張力として求めた。
【0120】
また、本発明に係る好適な軟質ポリプロピレン系組成物は、
前記プロピレン系ランダム共重合体(i)と、前記シンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体(ii)とを,上記(i)と(ii)の重量比{(i)/(ii)}が90/10〜10/90、好ましくは80/20〜20/80の割合で含む組成物に、さらに結晶核剤(iii)が配合されている。
次に、組成物に配合される結晶核剤(iii)について説明する。
【0121】
<結晶核剤(iii)>
結晶核剤(iii)としては、従来知られている種々の核剤が、特に制限されることなく用いられる。なかでも、下記式に挙げる核剤を好ましい核剤として例示することができる。
【0122】
【化8】
Figure 0003795275
(式中、R1は酸素、硫黄、もしくは炭素数1〜10の炭化水素基であり、R2、R3は水素もしくは炭素数1〜10の炭化水素基であり、R2、R3は同種であっても異種であってもよく、R2同士、R3同士またはR2とR3が結合して環状となっていてもよく、Mは、1〜3価の金属原子であり、nは1〜3の整数である。)
【0123】
具体的には、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート、リチウム-2,2'-メチレン-ビス-(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート、リチウム-2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4-i-プロピル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェート、リチウム-2,2'-メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェート、リチウム-2,2'-メチレン-ビス(4-エチル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェート、カルシウム-ビス[2,2'-チオビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、カルシウム-ビス[2,2'-チオビス(4-エチル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、カルシウム-ビス[2,2'-チオビス-(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、マグネシウム-ビス[2,2'-チオビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、マグネシウム-ビス[2,2'-チオビス-(4-t-オクチルフェニル) フォスフェート] 、ナトリウム-2,2'-ブチリデン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-ブチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-t-オクチルメチレン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-t-オクチルメチレン-ビス(4,6-ジ-t- ブチルフェニル) フォスフェート、カルシウム- ビス-(2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート) 、マグネシウム-ビス[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、バリウム-ビス[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4-エチル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム(4,4'-ジメチル-5,6'-ジ-t-ブチル-2,2'-ビフェニル) フォスフェート、カルシウム-ビス[(4,4'-ジメチル-6,6'-ジ-t-ブチル-2,2'-ビフェニル) フォスフェート] 、ナトリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4-m-ブチル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-エチルフェニル) フォスフェート、カリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート、カルシウム-ビス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フオスフェート] 、マグネシウム-ビス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、バリウム-ビス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、アルミニウム-トリス[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェル)フォスフェート] およびアルミニウム-トリス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート] およびこれらの2個以上の混合物を例示することができる。
【0124】
【化9】
Figure 0003795275
(式中、R4は水素もしくは炭素数1〜10の炭化水素基であり、Mは、1〜3価の金属原子であり、nは1〜3の整数である。)
【0125】
具体的には、ナトリウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-メチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-エチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-i-プロピルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-t-オクチルフェニル)フォスフェート、カリウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、カルシウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、マグネシウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、アルミニウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェートおよびこれらの2種以上の混合物を例示することができる。
【0126】
【化10】
Figure 0003795275
(式中、R5は水素もしくは炭素数1〜10の炭化水素基である。)
【0127】
具体的には、1,3,2,4-ジベンジリデンソルビトール、1,3-ベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、1,3-ベンジリデン-2,4-p-エチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4-ベンジリデンソルビトール、1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-ベンジリデンソルビトール、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4-p-エチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-メチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-エチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-n-プロピルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-i-プロピルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-n-ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-s-ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-t-ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(2',4'-ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-メトキシベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-エトキシベンジリデン)ソルビトール、1,3-ベンジリデン-2-4-p-クロルベンジリデンソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-ベンジリデンソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-エチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4-p-クロルベンジリデンソルビトール、1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-p-クロルベンジリデンソルビトールおよび1,3,2,4-ジ(p-クロルベンジリデン)ソルビトールおよびこれらの2個以上の混合物を例示でき、特に1,3,2,4-ジベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-メチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-エチルベンジリデン)ソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-クロルベンジリデン)ソルビトールおよびそれらの2種以上の混合物が好ましい。
【0128】
その他の核剤としては、芳香族カルボン酸や脂肪族カルボン酸の金属塩を例示でき、具体的には、安息香酸アルミニウム塩、p-t-ブチル安息香酸アルミニウム塩やアジピン酸ナトリウム、チオフェネカルボン酸ナトリウム、ピローレカルボン酸ナトリウムなどが挙げられる。
【0129】
本発明に係る結晶核剤(iii)が配合された軟質ポリプロピレン系組成物は、前記プロピレン系ランダム共重合体(i)と前記シンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体(ii)とを含んでおり、上記(i)と、(ii)との重量比{(i)/(ii)}が90/10〜10/90、好ましくは80/20〜20/80である組成物の、(i)と(ii)との合計量100重量部に対して上記結晶核剤(iii)が0.05〜1重量部、好ましくは0.05〜0.5重量部含有されている。このような割合の(i)、(ii)に加えて、さらに結晶核剤(iii)を上記の量で含有するので、得られる軟質ポリプロピレン系組成物は、柔軟性、ヒートシール性、耐衝撃性に優れるとともに、特に透明性に優れる傾向がある。
【0130】
このような軟質ポリプロピレン系組成物からなる成形物は、メルトフローレート(ASTM D 1238準拠、230℃、荷重2.16kg)が、通常0.0001〜1000g/10分、好ましくは0.0001〜900g/10分、さらに好ましくは0.0001〜800g/10分であり、135℃のデカリン中で測定される極限粘度[η]が、通常0.01〜10dl/g、好ましくは0.05〜10dl/g、さらに好ましくは0.1〜10dl/gである。
また、このポリプロピレン系組成物のメルトテンション(MT)は、通常0.5〜10g、好ましくは1〜10gであり、フィルム成形性等の成形性に優れている。
【0131】
[軟質ポリプロピレン系組成物の製造]
上記のようなポリプロピレン系組成物は、各成分を上述のような範囲で種々公知の方法、たとえばヘンシェルミキサー、V−ブレンダー、リボンブレンダー、タンブラブレンダー等で混合する方法、あるいは混合後、一軸押出機、二軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサー等で溶融混練後、造粒あるいは粉砕する方法を採用して製造することができる。
【0132】
このポリプロピレン系組成物には、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、顔料、染料、発錆防止剤、下記に詳述する「その他の共重合体」(エラストマー等)を、本発明の目的を損わない範囲で配合することもできる。
【0133】
<その他の共重合体>
本発明に係る軟質ポリプロピレン系組成物には、必要により「その他の共重合体」(エラストマー、エラストマー用樹脂を含む。)が含まれていてもよい。
このような「その他の共重合体」としては、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体[A]、水添されていてもよい芳香族炭化水素系ブロック共重合体[B]、エチレン・α−オレフィンブロック共重合体[C]、エチレン・スチレン系共重合体[D]、エチレン・ジエン共重合体[E]、およびエチレン・トリエン共重合体[F]等が挙げられる。これらの共重合体は、1種または2種以上組み合わせて用いられる。
【0134】
これらの「その他の共重合体」は、本発明のポリプロピレン組成物中に含まれるプロピレン系ランダム共重合体(i)とプロピレン−エチレン共重合体(ii)との合計100重量部に対して、通常0〜40重量部の量で含まれていてもよい。またこれらの「その他の共重合体」は、ポリプロピレン組成物中に、合計で通常0〜30重量%の量で含まれていてもよい。
その他の共重合体を上記のような量で用いると、柔軟性および硬度、透明性、耐衝撃性のバランスに優れた成形体の製造可能な組成物が得られる。
【0135】
エチレン・α−オレフィンランダム共重合体[A]
本発明で必要に応じて用いられるエチレン・α−オレフィンランダム共重合体[A]としては、密度が0.860g/cm3以上0.895g/cm3未満、好ましくは0.860〜0.890g/cm3であって、メルトフローレート(MFR;ASTM D 1238準拠、190℃、荷重2.16kg)が0.5〜30g/10分、好ましくは1〜20g/10分である軟質エチレン・α−オレフィン共重合体が望ましい。
【0136】
エチレンと共重合させるα−オレフィンは、炭素原子数3〜20のα−オレフィンであり、具体的には、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-ヘキサドデセン、1-オクタデセン、1-ノナデセン、1-エイコセン、4-メチル-1-ペンテンなどが挙げられる。これらの内でも、炭素原子数3〜10のα−オレフィンが好ましい。これらのα−オレフィンは、単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いられる。
【0137】
エチレン・α−オレフィンランダム共重合体[A]は、エチレンから導かれる単位を60〜90モル%の量で、炭素原子数3〜20のα−オレフィンから導かれる単位を10〜40モル%の量で含有していることが望ましい。
【0138】
また、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体[A]は、これらの単位の他に、本発明の目的を損なわない範囲で、他の重合性モノマーから導かれる単位を含有していてもよい。
【0139】
このような他の重合性モノマーとしては、たとえばスチレン、ビニルシクロペンテン、ビニルシクロヘキサン、ビニルノルボルナン等のビニル化合物類;
酢酸ビニル等のビニルエステル類;
無水マレイン酸等の不飽和有機酸またはその誘導体;
ブタジエン、イソプレン、ペンタジエン、2,3-ジメチルブタジエン等の共役ジエン類;
1,4-ヘキサジエン、1,6-オクタジエン、2-メチル-1,5-ヘキサジエン、6-メチル-1,5-ヘプタジエン、7-メチル-1,6-オクタジエン、ジシクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、ジシクロオクタジエン、メチレンノルボルネン、5-ビニルノルボルネン、5-エチリデン-2-ノルボルネン、5-メチレン-2-ノルボルネン、5-イソプロピリデン-2-ノルボルネン、6-クロロメチル-5- イソプロピリデン-2-ノルボルネン、2,3-ジイソプロピリデン-5-ノルボルネン、2-エチリデン-3-イソプロピリデン-5-ノルボルネン、2-プロペニル-2,2-ノルボルナジエン等の非共役ポリエン類などが挙げられる。
【0140】
エチレン・α−オレフィンランダム共重合体[A]は、このような他の重合性モノマーから導かれる単位を、10モル%以下、好ましくは5モル%以下、より好ましくは3モル%以下の量で含有していてもよい。
【0141】
エチレン・α−オレフィンランダム共重合体[A]としては、具体的には、エチレン・プロピレンランダム共重合体、エチレン・1-ブテンランダム共重合体、エチレン・プロピレン・1-ブテンランダム共重合体、エチレン・プロピレン・エチリデンノルボルネンランダム共重合体、エチレン・1-ヘキセンランダム共重合体、エチレン・1-オクテンランダム共重合体などが挙げられる。これらのうちでも、エチレン・プロピレンランダム共重合体、エチレン・1-ブテンランダム共重合体、エチレン・1-ヘキセンランダム共重合体、エチレン・1-オクテンランダム共重合体などが特に好ましく用いられる。これらの共重合体は、2種以上併用してもよい。
【0142】
また、本発明で用いられるエチレン・α−オレフィンランダム共重合体[A]は、X線回折法により測定される結晶化度が通常40%以下、好ましくは0〜39%、さらに好ましくは0〜35%である。
【0143】
上記のようなエチレン・α−オレフィンランダム共重合体は、バナジウム系触媒、チタン系触媒またはメタロセン系触媒などを用いる従来公知の方法により製造することができる。
【0144】
エチレン・α−オレフィンランダム共重合体[A]は、ポリプロピレン系組成物中に、通常0〜40重量%、好ましくは0〜35重量%の量で含まれていてもよい。エチレン・α−オレフィンランダム共重合体[A]を上記のような量で用いると、柔軟性および硬度、透明性、耐衝撃性のバランスに優れた成形体を調製できる組成物が得られる。
【0145】
水添されていてもよい芳香族炭化水素系ブロック共重合体[B]
本発明で必要に応じエラストマーとして用いられる、水添されていてもよい芳香族炭化水素系ブロック共重合体[B]は、芳香族ビニルから導かれるブロック重合単位(X)と、共役ジエンから導かれるブロック重合単位(Y)とからなる芳香族ビニル・共役ジエンブロック共重合体[B1]およびその水添物[B2]である。
【0146】
このような構成の芳香族ビニル・共役ジエンブロック共重合体[B1]の形態は、たとえばX(YX)n または(XY)n[nは1以上の整数]で示される。
このうち、X(YX)n 、特にX−Y−Xの形態をとるブロック共重合体が好ましく、具体的には、ポリスチレン−ポリブタジエン(またはポリイソプレンまたはポリイソプレン・ブタジエン)−ポリスチレンの形態をとるスチレン系ブロック共重合体が好ましい。
【0147】
このようなスチレン系ブロック共重合体では、ハードセグメントである芳香族ビニルブロック重合単位(X)が、共役ジエンブロック重合単位(Y)の橋かけ点として存在し物理架橋(ドメイン)を形成している。この芳香族ビニルブロック重合単位(X)間に存在する共役ジエンブロック重合単位(Y)は、ソフトセグメントであってゴム弾性を有している。
【0148】
上記のようなブロック重合単位(X)を形成する芳香族ビニルとしては、具体的には、スチレンのほか、α−メチルスチレン、3-メチルスチレン、p-メチルスチレン、4-プロピルスチレン、4-ドデシルスチレン、4-シクロヘキシルスチレン、2-エチル-4- ベンジルスチレン、4-(フェニルブチル)スチレンなどのスチレン誘導体が挙げられる。これらのうちでは、スチレンが好ましい。
【0149】
また、ブロック重合単位(Y)を形成する共役ジエンとしては、ブタジエン、イソプレン、ペンタジエン、2,3-ジメチルブタジエンおよびこれらの組合せなどが挙げられる。これらのうち、ブタジエンまたはイソプレンまたはブタジエンとイソプレンとの組合せが好ましい。
【0150】
この共役ジエンブロック重合単位(Y)がブタジエンとイソプレンとから導かれる場合には、イソプレンから導かれる単位を40モル%以上の量で含有していることが好ましい。
【0151】
また、このようにブタジエン・イソプレン共重合単位からなる共役ジエンブロック重合単位(Y)は、ブタジエンとイソプレンとのランダム共重合単位、ブロック共重合単位またはテーパード共重合単位のいずれであってもよい。
【0152】
上記のような芳香族ビニル・共役ジエンブロック共重合体[B1]は、芳香族ビニルブロック重合単位(X)含有量が22重量%以下であり、好ましくは5〜22重量%である。この芳香族ビニル重合単位の含有量は、赤外線分光法、NMR分光法などの常法によって測定することができる。
【0153】
また、芳香族ビニル・共役ジエンブロック共重合体[B1]のメルトフローレート(MFR;ASTM D 1238準拠、200℃、荷重2.16kg)は、通常5g/10分以上であり、好ましくは5〜100g/10分である。
【0154】
上記のような芳香族ビニル・共役ジエンブロック共重合体[B1]の製造方法としては、種々の方法が挙げられ、例えば、
(1) n-ブチルリチウムなどのアルキルリチウム化合物を開始剤として、芳香族ビニル化合物、次いで共役ジエンを逐次重合させる方法、
(2) 芳香族ビニル化合物次いで共役ジエンを重合させ、これをカップリング剤によりカップリングさせる方法、
(3) リチウム化合物を開始剤として、共役ジエン、次いで芳香族ビニル化合物を逐次重合させる方法
などを挙げることができる。
【0155】
また、芳香族ビニル・共役ジエンブロック共重合体の水添物[B2]は、上記のような芳香族ビニル・共役ジエンブロック共重合体[B1]を公知の方法により水添することにより得ることができる。芳香族ビニル・共役ジエンブロック共重合体の水添物[B2]は、通常、水添率が90%以上である。
【0156】
この水添率は、共役ジエンブロック重合単位(Y)中の炭素−炭素二重結合の全量を100%としたときの値である。
このような芳香族ビニル・共役ジエンブロック共重合体の水添物[B2]としては、具体的には、スチレン・イソプレンブロック共重合体の水添物(SEP)、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体の水添物(SEPS;ポリスチレン・ポリエチレン/プロピレン・ポリスチレンブロック共重合体)、スチレン・ブタジエンブロック共重合体の水添物(SEBS;ポリスチレン・ポリエチレン/ブチレン・ポリスチレンブロック共重合体)などが挙げられ、より具体的には、HYBRAR[クラレ(株)製]、クレイトン[シェル化学(株)製]、キャリフレックスTR[シェル化学(株)製]、ソルプレン[フィリップスペトロリファム社製]、ユーロプレンSOLT[アニッチ社製]、タフプレン[旭化成工業(株)製]、ソルプレン−T[日本エラストマー社製]、JSR−TR[日本合成ゴム(株)製]、電化STR[電気化学工業(株)製]、クインタック[日本ゼオン(株)製]、クレイトンG[シェル化学(株)製]、タフテック[旭化成工業(株)製](以上商品名)などが挙げられる。
【0157】
芳香族ビニル・共役ジエンブロック共重合体の水添物[B2]としては、これらのうちでもSEBS、SEPSが好ましく用いられる。
水添されていてもよい芳香族炭化水素系ブロック共重合体[B]は、ポリプロピレン組成物中に、通常0〜30重量%、好ましくは0〜25重量%の量で含まれていてもよい。水添されていてもよい芳香族炭化水素系ブロック共重合体[B]を上記のような量で用いると、柔軟性および硬度、透明性、耐衝撃性のバランスに優れた成形体を調製できる組成物が得られる。
【0158】
エチレン・α−オレフィンブロック共重合体[C]
本発明で必要に応じてエラストマーとして用いられるエチレン・α−オレフィンブロック共重合体[C]は、炭素原子数3〜10のオレフィンから誘導される構成単位0〜20モル%と、エチレンから誘導される構成単位100〜80モル%とからなる結晶性ポリエチレン部と、炭素原子数2〜20のオレフィンから誘導される構成単位を2種以上含む、低結晶性共重合体部または非晶性共重合体部とからなる。
【0159】
本発明では、エチレンから誘導される構成単位が30〜95モル%の量で含有され、炭素原子数3〜20のオレフィンから誘導される構成単位が70〜5モル%の量で含有されているエチレン・α−オレフィンブロック共重合体が好ましい。特にエチレンから誘導される構成単位が60〜90モル%の量で含有され、炭素原子数3〜20のオレフィンから誘導される構成単位が40〜10モル%の量で含有されているエチレン・α−オレフィンブロック共重合体が好ましい。
【0160】
ここで、炭素原子数3〜20のオレフィンとしては、具体的には、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1- ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、3-メチル-1- ブテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラドデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセン、シクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5-エチル-2-ノルボルネン、テトラシクロドデセン、2-エチル-1,4,5,8- ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレンなどが挙げられる。
【0161】
上記の炭素原子数3〜20のオレフィンまたはエチレンから誘導される構成単位は、2種以上含有されていてもよい。
また、本発明で用いられるエチレン・α−オレフィンブロック共重合体は、炭素原子数4〜20のジエン化合物から誘導される構成単位を5モル%以下の量で含有していてもよい。
【0162】
このようなジエン化合物としては、具体的には、1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、1,4-ペンタジエン、1,3-ヘキサジエン、1,4-ヘキサジエン、1,5-ヘキサジエン、4-メチル-1,4- ヘキサジエン、5-メチル-1,4- ヘキサジエン、6-メチル-1,6- オクタジエン、7-メチル-1,6- オクタジエン、6-エチル-1,6- オクタジエン、6-プロピル-1,6- オクタジエン、6-ブチル-1,6- オクタジエン、6-メチル-1,6- ノナジエン、7-メチル-1,6- ノナジエン、6-エチル-1,6- ノナジエン、7-エチル-1,6- ノナジエン、6-メチル-1,6- デカジエン、7-メチル-1,6- デカジエン、6-メチル-1,6- ウンデカジエン、1,7-オクタジエン、1,9-デカジエン、イソプレン、ブタジエン、エチリデンノルボルネン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエンなどが挙げられる。
【0163】
このようなエチレン・α− オレフィンブロック共重合体[C]は、メルトフローレート(MFR;ASTM D 1238準拠、190℃、荷重2.16kg)が通常0.0001〜500g/10分、好ましくは0.0001〜300g/10分、さらに好ましくは0.0001〜200g/10分の範囲にあり、密度(ASTM D 1505準拠)は、0.85〜0.90g/cm3 、好ましくは0.85〜0.89g/cm3 、さらに好ましくは0.86〜0.89g/cm3であることが望ましい。
【0164】
この共重合体[C]における沸騰ヘプタン不溶成分のX線回折法により測定した結晶化度は、通常0〜30%、好ましくは0〜28%、さらに好ましくは0〜25%である。
【0165】
エチレン・α−オレフィンブロック共重合体[C]の沸騰ヘプタン不溶成分は、以下のようにして調製される。すなわち、攪拌装置付1リットルのフラスコに、重合体試料3g、2,6-ジ-tert-ブチル-4- メチルフェノール20mg、n-デカン500mlを入れ、145℃の油浴上で加熱溶解させる。重合体試料が溶解した後、約8時間かけて室温まで冷却し、続いて23℃の水浴上で8時間保持する。析出した重合体(23℃デカン不溶成分)を含むn-デカン懸濁液をG−4(またはG−2)のグラスフィルターで濾過分離し、減圧乾燥した後、重合体1.5gを6時間以上ヘプタンを用いてソックスレー抽出して沸騰ヘプタン不溶成分を得る。
【0166】
結晶化度は、上記のようにして得られた沸騰ヘプタン不溶成分を試料として用い、次のようにして測定される。すなわち、試料を180℃の加圧成形機にて厚さ1mmの角板に成形した後、直ちに水冷して得たプレスシートを用い、理学電機(株)製ローターフレックス RU300測定装置を用いて測定することにより決定される(出力50kV、250mA)。この際の測定法としては、透過法を用い、またサンプルを回転させながら測定を行なう。
【0167】
本発明で用いられるエチレン・α−オレフィンブロック共重合体[C]の沸騰ヘプタン不溶成分の密度は、通常0.86g/cm3以上、好ましくは0.87g/cm3以上である。
【0168】
また、エチレン・α−オレフィンブロック共重合体[C]の23℃n-デカン可溶成分量は、0.1〜99%、好ましくは0.5〜99%、さらに好ましくは1〜99%の範囲にある。
【0169】
本発明では、エチレン・α−オレフィンブロック共重合体の23℃n-デカン可溶成分量は、次のようにして測定される。すなわち、攪拌装置付1リットルのフラスコに、重合体試料3g、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール20mg、n-デカン500mlを入れ、145℃の油浴上で加熱溶解させる。重合体試料が溶解した後、約8時間かけて室温まで冷却し、続いて23℃の水浴上で8時間保持する。析出した重合体と、溶解ポリマーを含むn-デカン溶液とをG−4(またはG−2)のグラスフィルターで濾過分離する。このようにして得られた溶液を10mmHg、150℃の条件で加熱してn-デカン溶液に溶解していたポリマーを定量になるまで乾燥し、その重量を23℃デカン可溶成分重量とし、エチレン・α−オレフィンブロック共重合体の23℃n-デカン可溶成分量は、重合体試料の重量に対する百分率として算出する。
【0170】
このような本発明で用いられるエチレン・α−オレフィンブロック共重合体[C]は、従来公知の方法により調製することができる。
エチレン・α−オレフィンブロック共重合体[C]は、ポリプロピレン系組成物中に、通常0〜40重量%、好ましくは0〜35重量%の量で含まれていてもよい。 エチレン・α−オレフィンブロック共重合体[C]を上記のような量で用いると、柔軟性および硬度、透明性、耐衝撃性のバランスに優れた成形体を調製できる組成物が得られる。
【0171】
エチレン・スチレン系共重合体[D]
本発明で必要に応じてエラストマーとして用いられるエチレン・スチレン系共重合体[D]は、エチレンとスチレンまたはその誘導体とのランダム共重合体である。
【0172】
上記エチレンと共重合させるスチレンまたはその誘導体としては、具体的には、スチレンの外、α−メチルスチレン、3-メチルスチレン、p-メチルスチレン、4-プロピルスチレン、4-ドデシルスチレン、4-シクロヘキシルスチレン、2-エチル-4- ベンジルスチレン、4-(フェニルブチル)スチレン等のスチレン誘導体が挙げられる。本発明では、スチレンが好ましい。
【0173】
エチレン・スチレン系共重合体[D]は、エチレンから導かれる単位を5〜99モル%の量で、スチレンおよび/またはスチレン誘導体から導かれる単位を1〜95モル%の量で含有していることが望ましい。エチレン・スチレン系共重合体[D]は、スチレンまたはその誘導体から導かれる単位を1種または2種以上有していてもよい。
【0174】
エチレン・スチレン系共重合体[D]は、密度が0.85〜1.02g/cm3、好ましくは0.86〜1.02g/cm3であり、メルトフローレート(MFR;ASTM D 1238準拠、190℃、荷重2.16kg)が0.001〜500g/10分、好ましくは0.001〜300g/10分であることがが望ましい。
【0175】
また、エチレン・スチレン系共重合体[D]のX線回折法により測定される結晶化度は、通常80%以下、好ましくは0〜75%、さらに好ましくは0〜70%である。
【0176】
上記のようなエチレン・スチレン系共重合体[D]は、従来公知の方法により調製することができる。
エチレン・スチレン系共重合体[D]は、ポリプロピレン系組成物中に、通常0〜40重量%、好ましくは0〜35重量%の量で含まれていてもよい。エチレン・スチレン系共重合体[D]を上記のような量で用いると、柔軟性および硬度、透明性、耐衝撃性のバランスに優れた成形体を調製できる組成物が得られる。
【0177】
エチレン・ジエン共重合体[E]
本発明でエラストマーとして用いられるエチレン・ジエン共重合体[E]は、エチレンとジエンとのランダム共重合体である。
【0178】
エチレンと共重合させるジエンとしては、具体的には、ジシクロペンタジエン、1,4-ヘキサジエン、シクロオクタジエン、メチレンノルボルネン、エチリデンノルボルネン等の非共役ジエン;
ブタジエン、イソプレン等の共役ジエンが挙げられる。これらの内では、ブタジエン、イソプレンが好ましい。これらのジエンは、単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
【0179】
本発明で用いられるエチレン・ジエン共重合体[E]において、ジエンから導かれる構成単位の含有割合は、通常0.1〜30モル%、好ましくは0.1〜20モル%、さらに好ましくは0.5〜15モル%の範囲内にあることが望ましい。ヨウ素価は、通常1〜150、好ましくは1〜100、さらに好ましくは1〜50であることが望ましい。また、エチレン・ジエン共重合体[E]の135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]は、0.01〜10dl/g、好ましくは0.05〜10dl/g、さらに好ましくは0.1〜10dl/gの範囲内にあることが望ましい。このようなエチレン・ジエン共重合体[E]は、従来より公知の方法により調製することができる。
【0180】
エチレン・ジエン共重合体[E]は、ポリプロピレン系組成物中に、通常0〜40重量%、好ましくは0〜35重量%の量で含まれていてもよい。
エチレン・ジエン共重合体[E]を上記のような量で用いると、柔軟性および硬度、透明性、耐衝撃性のバランスに優れた成形体を調製できる組成物が得られる。
【0181】
エチレン・トリエン共重合体[F]
本発明でエラストマーとして用いられるエチレン・トリエン共重合体[F]は、エチレンとトリエンとのランダム共重合体である。
【0182】
エチレンと共重合させるトリエンとしては、具体的には、
6,10- ジメチル-1,5,9- ウンデカトリエン、4,8-ジメチル-1,4,8- デカトリエン、5,9-ジメチル-1,4,8- デカトリエン、6,9-ジメチル-1,5,8- デカトリエン、6,8,9-トリメチル-1,5,8- デカトリエン、6-エチル-10-メチル-1,5,9- ウンデカトリエン、4-エチリデン-1,6- オクタジエン、7-メチル-4- エチリデン-1,6- オクタジエン、4- エチリデン-8-メチル-1,7-ノナジエン(EMND)、7-メチル-4- エチリデン-1,6- ノナジエン、7-エチル-4- エチリデン-1,6- ノナジエン、6,7-ジメチル-4- エチリデン-1,6- オクタジエン、6,7-ジメチル-4- エチリデン-1,6- ノナジエン、4-エチリデン-1,6- デカジエン、7-メチル-4- エチリデン-1,6- デカジエン、7-メチル-6- プロピル-4- エチリデン-1,6- オクタジエン、4-エチリデン-1,7- ノナジエン、8-メチル-4- エチリデン-1,7- ノナジエン、4-エチリデン-1,7- ウンデカジエン等の非共役トリエン; 1,3,5- ヘキサトリエン等の共役トリエンなどが挙げられる。
これらのトリエンは、単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
【0183】
上記のようなトリエンは、たとえばEP0691354A1公報、WO96/20150号公報に記載されているような従来公知の方法によって調製することができる。
【0184】
本発明で用いられるエチレン・トリエン共重合体[F]において、トリエンから導かれる構成単位の含有割合は、通常0.1〜30モル%、好ましくは0.1〜20モル%、さらに好ましくは0.5〜15モル%の範囲内にあることが望ましい。ヨウ素価は、通常1〜200、好ましくは1〜100、さらに好ましくは1〜50であることが望ましい。
【0185】
また、エチレン・トリエン共重合体[F]の135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]は、0.01〜10dl/g、好ましくは0.05〜10dl/g、さらに好ましくは0.1〜10dl/gの範囲内にあることが望ましい。
【0186】
上記のようなエチレン・トリエン共重合体[F]は、従来公知の方法により調製することができる。
エチレン・トリエン共重合体[F]は、ポリプロピレン系組成物中に、通常0〜40重量%、好ましくは0〜35重量%の量で含まれていてもよい。エチレン・トリエン共重合体[F]を上記のような量で用いると、柔軟性および硬度、透明性、耐衝撃性のバランスに優れた成形体を調製できる組成物が得られる。
【0187】
<成形体>
上記のような本発明に係るポリプロピレン系組成物は、従来公知のポリオレフィン用途に広く用いることができるが、特にポリオレフィン組成物をたとえばシート、未延伸または延伸フィルム、フィラメント、他の種々形状の成形体に成形して利用することができる。
【0188】
成形体としては具体的には、押出成形、射出成形、インフレーション成形、ブロー成形、押出ブロー成形、射出ブロー成形、プレス成形、真空成形、カレンダー成形、発泡成形などの公知の熱成形方法により得られる成形体が挙げられる。
以下に数例を挙げて成形体を説明する。
【0189】
本発明に係る成形体がたとえば押出成形体である場合、その形状および製品種類は特に限定されないが、たとえばシート、フィルム(未延伸)、パイプ、ホース、電線被覆、フィラメントなどが挙げられ、特にシート、フィルム、フィラメントなどが好ましい。
【0190】
軟質組成物を押出成形する際には、従来公知の押出装置および成形条件を採用することができ、たとえば単軸スクリュー押出機、混練押出機、ラム押出機、ギヤ押出機などを用いて、溶融したシンジオタクティックポリプロピレン系組成物をTダイなどから押出すことによりシートまたはフィルム(未延伸)などに成形することができる。
【0191】
延伸フィルムは、上記のような押出シートまたは押出フィルム(未延伸)を、たとえばテンター法(縦横延伸、横縦延伸)、同時二軸延伸法、一軸延伸法などの公知の延伸方法により延伸して得ることができる。
【0192】
シートまたは未延伸フィルムを延伸する際の延伸倍率は、二軸延伸の場合には通常20〜70倍程度、また一軸延伸の場合には通常2〜10倍程度である。延伸によって、厚み5〜200μm程度の延伸フィルムを得ることが望ましい。
また、フィルム状成形体として、インフレーションフィルムを製造することもできる。インフレーション成形時にはドローダウンを生じにくい。
【0193】
上記のような本発明に係るポリプロピレン系組成物からなるシートおよびフィルム成形体は、帯電しにくく、柔軟性、耐熱性、ヒートシール性、耐衝撃性、耐老化性、透明性、透視性、光沢、防湿性およびガスバリヤー性に優れており、包装用フィルムなどとして幅広く用いることができる。特に防湿性に優れるため、薬品の錠剤、カプセルなどの包装に用いられるプレススルーパック(press through pack)などに好適に用いられる。
【0194】
また、フィラメント成形体は、たとえば溶融したポリプロピレン組成物を、紡糸口金を通して押出すことにより製造することができる。
このようにして得られたフィラメントを、さらに延伸してもよい。この延伸は、フィラメントの少なくとも一軸方向が分子配向する程度に行なえばよく、通常5〜10倍程度の倍率で行なうことが望ましい。本発明に係るポリプロピレン系組成物からなるフィラメントは帯電しにくく、また透明性、耐熱性および耐衝撃性に優れている。
【0195】
射出成形体は、従来公知の射出成形装置を用いて公知の条件を採用して、ポリプロピレン組成物を種々の形状に射出成形して製造することができる。本発明に係るポリプロピレン系組成物からなる射出成形体は帯電しにくく、柔軟性、耐熱性、耐衝撃性、表面光沢、耐薬品性、耐磨耗性などに優れており、自動車内装用トリム材、自動車用外装材、家電製品のハウジング、容器など幅広く用いることができる。
【0196】
ブロー成形体は、従来公知のブロー成形装置を用いて公知の条件を採用して、ポリプロピレン系組成物をブロー成形することにより製造することができる。
【0197】
たとえば押出ブロー成形では、上記のポリプロピレン系組成物を樹脂温度100℃〜300℃の溶融状態でダイより押出してチューブ状パリソンを形成し、次いでパリソンを所望形状の金型中に保持した後空気を吹き込み、樹脂温度130℃〜300℃で金型に着装することにより中空成形体を製造することができる。延伸(ブロー)倍率は、横方向に1.5〜5倍程度であることが望ましい。
【0198】
また、射出ブロー成形では、上記ポリプロピレン系組成物を樹脂温度100℃〜300℃でパリソン金型に射出してパリソンを成形し、次いでパリソンを所望形状の金型中に保持した後空気を吹き込み、樹脂温度120℃〜300℃で金型に着装することにより中空成形体を製造することができる。
延伸(ブロー)倍率は、縦方向に1.1〜1.8倍、横方向に1.3〜2.5倍であるであることが望ましい。
【0199】
本発明に係る軟質ポリプロピレン系組成物からなるブロー成形体は、透明性、柔軟性、耐熱性および耐衝撃性に優れるとともに防湿性にも優れている。
【0200】
プレス成形体としてはモールドスタンピング成形体が挙げられ、たとえば基材と表皮材とを同時にプレス成形して両者を複合一体化成形(モールドスタンピング成形)する際の基材を本発明に係るポリプロピレン系組成物で形成することができる。
【0201】
このようなモールドスタンピング成形体としては、具体的には、ドアートリム、リアーパッケージトリム、シートバックガーニッシュ、インストルメントパネルなどの自動車用内装材が挙げられる。
【0202】
本発明に係る軟質ポリプロピレン系組成物は、高剛性を示し、たとえばエラストマー成分を含有していても充分に高い剛性を示すので、種々の高剛性用途に用いることができる。たとえば特に自動車内外装材、家電のハウジング、各種容器などの用途に好適に利用することができる。
【0203】
本発明に係る軟質ポリプロピレン系組成物からなるプレス成形体は帯電しにくく、柔軟性、耐熱性、透明性、耐衝撃性、耐老化性、表面光沢、耐薬品性、耐磨耗性などに優れている。
【0204】
本発明の軟質ポリプロピレン系組成物は、主に下記の用途に使用することができる。
フィルム:多層延伸フィルム、多層未延伸フィルム、ラミネートフィルム、シュリンクフィルム、ストレッチフィルム、ラップフィルム、プロテクトフィルム、レトルトフィルム、多孔性フィルム、バリアーフィルム、金属蒸着フィルム、農業用フィルム;
シート及びシート成形品:壁紙、発泡シート、電線被覆、ブリスター包装、トレー、文具、食品容器、玩具、化粧品容器、医療器具、洗浄容器、床材、クッションフロア、化粧シート、靴底;
ブロー品:ボトル;
押し出し品:チューブ、電線被覆、ケーブル被覆、パイプ、ガスケット;
ファイバー:繊維、フラットヤーン;
不織布及び不織布製品:不織布、フィルター;
射出品:自動車内装表皮材、自動車外装材、日用雑貨品、家電製品、キャップ、コンテナ、パレット;
改質材:粘着剤、接着剤、潤滑油添加剤、ホットメルト接着剤、トナー離型剤、顔料、分散剤、アスファルト改質材;
その他:シーラント、真空成形体、パウダースラッシュ体。
【0205】
【発明の効果】
本発明によれば、柔軟性、耐衝撃性、ヒートシール性、透明性、耐熱性、耐傷付性などにバランス良く優れた成形物を得ることのできるポリプロピレン組成物が得られる。
【0206】
【実施例】
以下、本発明について実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明はかかる実施例によりなんら限定されるものではない。
【0207】
以下に、物性試験条件等を記す。
1.引っ張り弾性率
JIS K6301に準拠して、JIS3号ダンベルを用い、スパン間:30mm、引っ張り速度:30mm/minで23℃にて測定した。
2.ヒートシール性<ヒートシール強度(HST)(g/15mm幅)>
キャストフィルム成形機を用いて、シリンダー温度230℃、チルロール温度20℃、スクリュー回転数80rpmの条件下で、幅250mm、厚さ50μmの試験フィルムを作成し、ヒートシール圧力:2kg/cm2、ヒートシール温度:120℃、ヒートシール時間:1sec、引っ張り速度:300mm/minにて測定した。
3.フィルム衝撃強度(J/m)
キャストフィルム成形機を用いて、シリンダー温度230℃、チルロール温度20℃、スクリュー回転数80rpmの条件下で、幅250mm、厚さ50μmの試験フィルムを作成し、ASTM D3420に準拠して0℃のフィルム衝撃強度を測定した。
4.ヘイズ(%)
キャストフィルム成形機を用いて、シリンダー温度230℃、チルロール温度20℃、スクリュー回転数80rpmの条件下で、幅250mm、厚さ50μmの試験フィルムを作成し、日本電色工業(株)製のデジタル濁度計「NDH−20D」にて測定した。(ASTM D1003に準拠)
【0208】
5.融点(Tm)、ガラス転移温度(Tg)および結晶化度
DSC(示差走査型熱量計)を用い、試料をアルミパンに詰め、100℃/分で200℃まで昇温し、200℃で5分間保持したのち、10℃/分で−150℃まで降温し、ついで10℃/分で昇温する際の吸熱曲線を求め、最大ピーク位置の温度をTmとした。また、ベースラインが変曲する際、初期ベースラインと変曲点との交点をTgとした。
DSC測定時の吸熱ピークから単位重さ当たりの融解熱量を求め、これをポリエチレンの結晶融解熱量70cal/gで除すことにより結晶化度(%)を求めた。
6.極限粘度[η]
135℃、デカリン中で測定した。
7.Mw/Mn
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用い、オルソジクロロベンゼン溶媒で、140℃で測定した。
【0209】
(合成例1)
<プロピレン系ランダム共重合体(i)の合成>
充分に窒素置換した200リットルの攪拌翼のついた重合器に、ヘキサンを80リットル、トリイソブチルアルミニウムを80ミリモル、水素0.25リットル、エチレン9kg、プロピレン0.3kgを仕込み、70℃に昇温した後、メチルアルミノキサン18ミリモル、rac-ジメチルシリレン−ビス(2-メチル-4−フェニル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリドをZr原子に換算して0.06ミリモル加え、プロピレンとエチレンをそれぞれ13.7kg、0.5kgフィードした。重合後、脱気して大量のメタノール中でポリマーを回収し、80℃で10時間減圧乾燥した。
【0210】
得られたポリマーは7.0kgであり、重合活性は117kg・ポリマー/ミリモルZr・hrであった。このポリマーは、分子量分布Mw/Mnは2.0、エチレン構成単位は4.7モル%、極限粘度[η]は2.7dl/g、融点は123℃、プロピレンのtriad連鎖でみたミクロアイソタクティシティの値0.97であった。
【0211】
(合成例2)
<シンジオタクティックプロピレン・エチレン共重合体(iia)の合成>
減圧乾燥および窒素置換してある1.5リットルのオートクレーブに、常温でヘプタンを750ml加え、続いてトリイソブチルアルミニウム(以下、TIBAと略す。)の1.0ミリモル/ml-トルエン溶液をアルミニウム原子に換算してその量が0.3ミリモルとなるように0.3ml加え、撹拌下にプロピレンを50.7リットル(25℃、1気圧)挿入し、昇温を開始し30℃に到達させた。その後、系内をエチレンで5.5kg/cm2Gとなるように加圧し、公知の方法で合成したジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロリドのヘプタン溶液(0.0002mM/ml)を3.75ml、トリフェニルカルベニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートのトルエン溶液(0.002mM/ml)を2.0ml加え、プロピレンとエチレンの共重合を開始させた。この時の触媒濃度は、全系に対してジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロリドが0.001ミリモル/リットル、トリフェニルカルベニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートが0.004ミリモル/リットルであった。
【0212】
重合中、エチレンを連続的に供給することにより、内圧を5.5kg/cm2Gに保持した。重合を開始して30分後、重合反応をメチルアルコールを添加することにより停止した。脱圧後、ポリマー溶液を取り出し、このポリマー溶液に対して、「水1リットルに対して濃塩酸5mlを添加した水溶液」を1:1の割合で用いてこのポリマー溶液を洗浄し、触媒残渣を水相に移行させた。この触媒混合溶液を静置したのち、水相を分離除去しさらに蒸留水で2回洗浄し、重合液相を油水分離した。次いで、油水分離された重合液相を3倍量のアセトンと強撹拌下に接触させ、重合体を析出させたのち、アセトンで十分に洗浄し固体部(共重合体)を濾過により採取した。窒素流通下、130℃、350mmHgで12時間乾燥した。以上のようにして得られたプロピレン・エチレン共重合体の収量は50gであり、135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]は2.4dl/gであり、ガラス転移温度Tgは−28℃であり、エチレン構成単位は24.0モル%であり、GPCにより測定した分子量分布(Mw/Mn)は2.9であった。
また、前述のDSC測定条件では融解ピークは、実質的に観測されなかった。
【0213】
(合成例3)
<シンジオタクティックプロピレン・エチレン共重合体(iib)の合成>
合成例2において、重合温度を10℃、エチレンの圧力を7kg/cm2G、重合時間を15分に変えた以外は、合成例2と同様な操作を行った。得られたプロピレン・エチレン共重合体の収量は、33gであり、135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]は、2.0dl/gであり、ガラス転移温度Tgは−54℃であり、エチレン含量は、45モル%であり、GPCによる分子量分布は2.9であった。
また、前述のDSC測定条件では、融解ピークは実質的に観測されなかった。
【0214】
(実施例1)
上記合成例1で得られたプロピレン系ランダム共重合体70重量部と、合成例2で得られたシンジオタクチックプロピレン・エチレン共重合体30重量部とを混練して軟質ポリプロピレン系組成物を得た。
この組成物の物性測定結果を表2に示す。
【0215】
(実施例2)
実施例1において、合成例2で得られたシンジオタクティックプロピレン・エチレン共重合体を、合成例3で得られたシンジオタクティックプロピレン・エチレン共重合体に代えた以外は、実施例1と同様にして軟質ポリプロピレン系組成物を得た。
この組成物の物性測定結果を表2に示す。
【0216】
(比較例1)
実施例1において、合成例2で得られたシンジオタクティックプロピレン・エチレン共重合体を、アイソタクティックプロピレン・エチレン共重合体(iv)(極限粘度[η]:2.0dl/g、融点Tm:76℃、ガラス転移温度Tg:−32℃、エチレン構成単位:23モル%、GPCによる分子量分布Mw/Mn:2.1)に代えた以外は、実施例1と同様にして軟質ポリプロピレン系組成物を得た。
この組成物の物性測定結果を表2に示す。
【0217】
(実施例3)
上記合成例1で得られたプロピレン系ランダム共重合体70重量部と、合成例2で得られたシンジオタクチックプロピレン・エチレン共重合体30重量部との合計量の100重量部に対して、ソルビトール系結晶核剤(iii)(ゲルオールMD(新日本理化学製))を0.2重量部添加、溶融混練して軟質ポリプロピレン系組成物を得た。
この組成物の物性測定結果を表2に示す。
【0218】
(実施例4)
実施例3において、合成例2で得られたシンジオタクティックプロピレン・エチレン共重合体を、合成例3で得られたシンジオタクティックプロピレン・エチレン共重合体に代えた以外は、実施例1と同様にして軟質ポリプロピレン系組成物を得た。
この組成物の物性測定結果を表2に示す。
【0219】
【表2】
Figure 0003795275

Claims (6)

  1. (i)プロピレンに由来する構成単位(a)と、エチレンに由来する構成単位(b)、及び必要に応じて炭素数4〜20のα-オレフィンに由来する構成単位(c)とからなるプロピレン系ランダム共重合体であって、プロピレンに由来する構成単位(a)を90〜99モル%、エチレンに由来する構成単位(b)を0.5〜9モル%、炭素数4〜20のα-オレフィンに由来する構成単位(c)を0〜9.5モル%の量で含有し、135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.5〜6dl/gの範囲にあり、プロピレンのtriad連鎖でみたミクロアイソタクティシティの値が0.8以上であるプロピレン系ランダム共重合体と、
    (ii)プロピレンに由来する構成単位を99〜50モル%、エチレンに由来する構成単位を1〜50モル%の量で含有するシンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体とを含み、
    プロピレン系ランダム共重合体(i)とプロピレン−エチレン共重合体(ii)との重量比{(i)/(ii)}が、90/10〜10/90であることを特徴とする軟質ポリプロピレン系組成物。
  2. (i)プロピレンに由来する構成単位(a)と、エチレンに由来する構成単位(b)、及び必要に応じて炭素数4〜20のα-オレフィンに由来する構成単位(c)とからなるプロピレン系ランダム共重合体であって、プロピレンに由来する構成単位(a)を90〜99モル%、エチレンに由来する構成単位(b)を0.5〜9モル%、炭素数4〜20のα-オレフィンに由来する構成単位(c)を0〜9.5モル%の量で含有し、135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.5〜6dl/gの範囲にあり、プロピレンのtriad連鎖でみたミクロアイソタクティシティの値が0.8以上であるプロピレン系ランダム共重合体と、
    (ii)プロピレンに由来する構成単位を99〜50モル%、エチレンに由来する構成単位を1〜50モル%の量で含有するシンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体とを含み、
    プロピレン系ランダム共重合体(i)とプロピレン−エチレン共重合体(ii)との重量比{(i)/(ii)}が、90/10〜10/90である組成物100重量部に対し、結晶核剤(iii)が0.05〜1重量部含有されてなることを特徴とする軟質ポリプロピレン系組成物。
  3. 前記結晶核剤が、ソルビトール系結晶核剤であることを特徴とする請求項2に記載の軟質ポリプロピレン系組成物。
  4. 前記プロピレン系ランダム共重合体(i)において、示差走査型熱量計によって測定される融点(Tm)が、
    70<Tm<155−5.5(100−P)
    (式中、Pは共重合体のプロピレン由来の構成単位含有量(モル%)である。)の関係を満たし、かつ、プロピレンのtriad連鎖でみたミクロアイソタクティシティーの値が0.8以上の範囲にあることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の軟質ポリプロピレン系組成物。
  5. 前記プロピレン−エチレン共重合体(ii)は、135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.01〜10dl/gの範囲にあり、GPCにより測定される分子量分布(重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比、Mw/Mn)が4以下であり、ガラス転移温度(Tg)が−15℃以下であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の軟質ポリプロピレン系組成物。
  6. 前記プロピレン−エチレン共重合体(ii)が、下記成分(A)と、下記成分(B)、(C)および(D)からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物とからなる触媒の存在下に得られるものであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の軟質ポリプロピレン系組成物;
    (A):下記式(I)または(II)で表される遷移金属錯体;
    Figure 0003795275
    [上式(I)、(II)中、MはTi、Zr、Hf、Rn、Nd、SmまたはRu原子であり、Cp1およびCp2はMとπ結合しているシクロペンタジエニル基、インデニル基、フルオレニル基またはそれらの誘導体基であり、X1およびX2はアニオン性配位子または中性ルイス塩基配位子であり、Yは窒素、酸素、リンまたは硫黄原子を含有する配位子であり、ZはC、O、B、S、Ge、SiまたはSn原子あるいはこれらの原子を含有する基である。]
    (B):成分(A)中の遷移金属Mと反応してイオン性の錯体を形成する化合物、
    (C):有機アルミニウム化合物、
    (D):アルミノキサン。
JP29496099A 1998-10-20 1999-10-18 軟質ポリプロピレン系組成物 Expired - Lifetime JP3795275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29496099A JP3795275B2 (ja) 1998-10-20 1999-10-18 軟質ポリプロピレン系組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-297976 1998-10-20
JP29797698 1998-10-20
JP29496099A JP3795275B2 (ja) 1998-10-20 1999-10-18 軟質ポリプロピレン系組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000191861A JP2000191861A (ja) 2000-07-11
JP3795275B2 true JP3795275B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=26560060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29496099A Expired - Lifetime JP3795275B2 (ja) 1998-10-20 1999-10-18 軟質ポリプロピレン系組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3795275B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6245857B1 (en) * 1999-02-22 2001-06-12 Fina Technology, Inc. Compositions useful for tough, high crystallinity films
US7388051B2 (en) * 2003-01-27 2008-06-17 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene polymer composition and use thereof
EP1741747B1 (en) * 2004-04-19 2015-05-20 Mitsui Chemicals, Inc. Alpha-olefin polymer compositions, molded objects made from the compositions, and novel polymer
JP5052068B2 (ja) * 2006-08-11 2012-10-17 三井化学株式会社 包装材料用プロピレン系樹脂組成物およびその用途
JP4920379B2 (ja) * 2006-11-17 2012-04-18 三井化学株式会社 プロピレン系樹脂フィルムまたはシート、または該フィルムまたはシートを含んでなる積層体、プロピレン系重合体組成物および該組成物からなるペレット
EP2112180B1 (en) * 2007-02-15 2012-08-08 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene-based polymer, propylene-based polymer composition, pellet and pressure-sensitive adhesive
KR101131361B1 (ko) * 2009-12-04 2012-04-04 삼성토탈 주식회사 내충격성이 우수한 폴리프로필렌계 수지 및 이를 이용한 수지 조성물
CN106554448B (zh) * 2015-09-30 2019-07-30 中国石油化工股份有限公司 高抗冲透明聚丙烯树脂

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000191861A (ja) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6632885B2 (en) Soft syndiotactic polypropylene composition and molded product
EP0841373B1 (en) Propylene polymer compositions
JP2000191862A (ja) 軟質ポリプロピレン系重合体組成物およびその成形体
JP3803216B2 (ja) 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物
JP2001172448A (ja) 軟質シンジオタクティックポリプロピレン系組成物
JP3795275B2 (ja) 軟質ポリプロピレン系組成物
JP4869514B2 (ja) 軟質シンジオタクティックポリプロピレン組成物および該組成物からなる成形体
JP4387517B2 (ja) 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物
EP1118638A1 (en) Flexible syndiotactic polypropylene compositions and molded object
JP2000095903A (ja) シンジオタクティックポリプロピレン組成物およびその成形体
JP4860027B2 (ja) 軟質シンジオタクティックポリプロピレン系組成物
JPH101573A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその用途
JP4592848B2 (ja) 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物
JP4916628B2 (ja) シンジオタクティックポリプロピレン組成物積層体
JP2001172452A (ja) シンジオタクティックポリプロピレン系組成物
JP4430761B2 (ja) 軟質ポリプロピレン組成物からなる層を含む積層体
JP4514856B2 (ja) 軟質シンジオタクティックポリプロピレン系組成物
JP2000191857A (ja) 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物
JP2000191854A (ja) 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物
JP3946908B2 (ja) シンジオタクティックポリプロピレン組成物からなる層を含む積層体
JP2001172449A (ja) 軟質シンジオタクティックポリプロピレン系組成物および積層体
JP4902039B2 (ja) 軟質シンジオタクティックポリプロピレン系組成物
JP2001172450A (ja) シンジオタクティックポリプロピレン系組成物
JP2000198891A (ja) シンジオタクティックプロピレン系共重合体組成物及び熱可塑性樹脂組成物
JP2000191855A (ja) 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3795275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term