Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3777145B2 - ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及びその製造方法 - Google Patents

ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3777145B2
JP3777145B2 JP2002181517A JP2002181517A JP3777145B2 JP 3777145 B2 JP3777145 B2 JP 3777145B2 JP 2002181517 A JP2002181517 A JP 2002181517A JP 2002181517 A JP2002181517 A JP 2002181517A JP 3777145 B2 JP3777145 B2 JP 3777145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
thermoplastic resin
strand
resin
pellet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002181517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004025482A (ja
Inventor
徹 水上
憲吾 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Original Assignee
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Fiber Glass Co Ltd filed Critical Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority to JP2002181517A priority Critical patent/JP3777145B2/ja
Priority to US10/458,270 priority patent/US6911259B2/en
Priority to EP20030013377 priority patent/EP1375103B1/en
Priority to DE2003601698 priority patent/DE60301698T2/de
Priority to KR1020030039483A priority patent/KR100964524B1/ko
Priority to CNB031494420A priority patent/CN100482452C/zh
Publication of JP2004025482A publication Critical patent/JP2004025482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777145B2 publication Critical patent/JP3777145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B9/14Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/60Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • B29K2105/14Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2709/08Glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249942Fibers are aligned substantially parallel
    • Y10T428/249946Glass fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、FRTP(繊維強化熱可塑性樹脂)の成形材料となるガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
FRTPは、射出成形機に、所定の含有率に補強材量を調整したペレットを投入するか、熱可塑性樹脂の補強材を含有しないペレットと、補強材を含有するペレットとを所定の割合で投入し、射出成形金型に注入固化することによって成形されている。FRTPの補強材としては、チョップドストランドが多く用いられている。
【0003】
チョップドストランドを補強材とする場合は、長さ3〜6mm程度のチョップドストランドと熱可塑性樹脂とを通常2軸または1軸押出機のスクリューで加熱混練して押出し、所定長さに切断してペレット化して用いている。このペレットは、例えば図8に示すように、熱可塑性樹脂11中にチョップドストランド12が分散含有された構造をなしている。
【0004】
しかしながら、チョップドストランドを補強材とするFRTPにおいては、次のような問題点があった。すなわち、押出成形機でチョップドストランドと熱可塑性樹脂とを加熱混練するときに、押出スクリューとチョップドストランドとの摩擦等によりチョップドストランドの切断が起こる。さらに、FRTPの成形の際にも、射出成形機のスクリューとの摩擦によって切断が起こるため、ガラス繊維が更に短く切断され、当初3〜6mmであった繊維長が、最終的には0.05〜0.8mm程度になってしまう。このため、成形品の機械的物性、特に衝撃強度を十分に向上させることができなかった。
【0005】
これに対し、連続繊維に熱可塑性樹脂を含浸し固化させて所定長さに切断するガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレットは、該ペレット中にガラス繊維が長く存在しているため、FRTPの成形の際、射出成形機のスクリューとの摩擦によって切断が生じるものの、ある程度ガラス繊維が長く残っているため、高強度の成形品が得られるため好適に採用されている。
【0006】
ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット用に使用する連続繊維として、ダイレクトワインドロービングやケーキなどの回巻体から引き出された繊維を使用することが提案されている。例えば、特開平5−50517号は、サイジング剤付着量の局所的なばらつきの少ない繊維を使用するために、ケーキ巻きにした強化用繊維束(ストランド)を使用している。
【0007】
ダイレクトワインドロービングは、例えば特開昭59−111938号に開示された公知の方法で製造することができる。具体的には、図4の方法によって示される。図4(a)はダイレクトワインドロービングの製造装置を示す正面図、図4(b)は同製造装置の側面図である。ダイレクトワインドロービング4は、ブッシング1より多数本のモノフィラメント6を引出し、このモノフィラメント6にアプリーケータ2によって集束剤を塗布し、モノフィラメント6を集束部材3で集束してガラス繊維ストランド7とし、このガラス繊維ストランド7を図4(b)中矢印で示す如く往復動する案内部材5によって綾振りを行いながら円筒状に巻き取り、その後、加熱乾燥させることによって製造されている。
【0008】
また、上記ケーキは、例えば特開昭55−16851号、特開平5−50517号等に開示された公知の方法で製造することができる。具体的には、図2(a)、(b)に示されるように、ブッシング1から多数本のモノフィラメント6を引出し、このモノフィラメント6にアプリーケータ2によって集束剤を塗布し、モノフィラメント6を集束部材3で集束してガラス繊維ストランド7とし、このガラス繊維ストランド7をスパイラルワイヤー8で綾振りさせながら巻き取ることにより、回巻体としてケーキ9を製造することができる。
【0009】
ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを作成する場合、回巻体の外側からストランドを引き出す、いわゆる外取りでは、前記ダイレクトワインドロービングやケーキを回転軸に取り付け、そこからストランドを引き出すため、引出速度が遅くなり生産性が劣る。また、通常ガラス繊維は集束剤を塗布した後、乾燥させて使用するため、引出し時にストランドに付加される張力でモノフィラメントが切断しやすく、外取りでストランドを引き出す際に、モノフィラメントの切断を引き起こさずに引き出すことは至難とされている。モノフィラメントの切断が起こると、ストランドの毛羽立ち及び番手が変化するため、安定した生産が困難となる。したがって、通常は図1に示されるように回巻体の内側から繊維を引出す方法、いわゆる内取りが好適に採用されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この内取りはガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット(単にペレットともいう)を作成する場合に、外取りに比べて引出性に優れるものの、前述のチョップドストランドの製法とは異なり、前記内取りされるガラス繊維ストランドは、回巻体を固定したまま張力をかけて回巻体から引き取られるため、前記ストランドは回巻体の内周に沿って回りながら引き出され、回巻体を一周する毎に一回撚りがかかっていた。
【0011】
この場合、従来の回巻体は、その巻取り径すなわち内径が7.5〜16cm程度の比較的小径のものが用いられている。ガラス繊維ストランドの巻取りピッチは、巻取り径の大小に関係なく同じであるから、巻取り径が小さいとそれだけ引き出されたストランドの単位長さにおける撚り数が多くなる。このため、従来の回巻体から引き出されたガラス繊維ストランドは張力がかけられた状態で強い撚りがかかっており、このまま熱可塑性樹脂を含浸ダイ等で含浸させると、ガラス繊維ストランドがモノフィラメントとして充分に開繊しないために、熱可塑性樹脂の含浸が不充分なペレットとなる。その結果、ペレットのモノフィラメントと熱可塑性樹脂との接着性が不均一になるために、射出成形等によって得られた成形体の強度が劣るといった問題を有していた。
【0012】
また、内取りしたガラス繊維ストランドの撚りを解除する方法として、回巻体を回転テーブル等に乗せストランドが1周して引き出される間に、撚りを解除する方向に回転テーブルを同期させる等の方法もあるが、装置が大掛かりとなり好ましくない。
【0013】
本発明の目的は、複雑な装置を用いずに前記撚りを簡易的に減らし、ガラス繊維ストランドを補強材として含有させたとき、熱可塑性樹脂が個々のモノフィラメントの間隙にまで均一に含浸し、しかも生産性よく製造できるようにしたガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及びその製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、前記撚りの発生に着目して前記問題について鋭意検討した結果、回巻体の巻取り径を大きくすることにより、回巻体から内取りされるガラス繊維ストランドの撚りを少なくできることを見出し、本発明を完成したものである。
【0015】
すなわち、本発明は、ガラス繊維回巻体の内側よりガラス繊維ストランドを引き出して樹脂含浸ダイに導入する工程と、溶融した熱可塑性樹脂を前記樹脂含浸ダイに送り込み、前記ガラス繊維ストランドに含浸させる工程と、前記熱可塑性樹脂が含浸されたガラス繊維ストランドを前記樹脂含浸ダイから引き出して、熱可塑性樹脂を冷却固化させて線状の成形物を得る工程と、該成形物を所定長さに切断する工程とを含むガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法において、前記ガラス繊維として、6〜25μm径のモノフィラメントを集束し、内径18〜50cmとなるように巻き取ってなる回巻体から引き出されたガラス繊維ストランドを使用し、該ガラス繊維ストランドの撚り係数TMが、次式を満たしていることを特徴とするガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法を提供する。
TM=((デニール:g/9000m)1/2×(1m当たりの撚り数))/287.4、
0.076≦TM≦0.350。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について好ましい具体例を挙げて更に詳細に説明する。
本発明のガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット(以下、L−FTPペレットと略称する)に用いる熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリスチレン、AS(アクリロニトリルスチレン)樹脂、ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)樹脂、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PEI(ポリエーテルイミド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)等が好ましく用いられる。この熱可塑性樹脂には、用途や成形条件に応じて、着色剤、改質剤、ガラス繊維以外の充填材及び公知の添加剤等を適宜含有させることができ、これらは常法に従い混練使用される。
【0018】
本発明において、ガラス繊維としては、6〜25μm径のモノフィラメントを集束し、巻き取り装置によって巻き取り、必要により自然乾燥又は加熱乾燥してなる回巻体から内取りで引き出されたガラス繊維ストランド(単にストランドともいう)を用いる。
【0019】
ここで、モノフィラメント径が6μm未満では、ガラス繊維の生産性が低く、コスト高となるため、実用的ではない。また、モノフィラメント径が25μmを超えると、モノフィラメントの剛直性が増して脆くなるため、L−FTPペレット製造装置の樹脂含浸ダイを通過する際の金型とガラス繊維間、あるいはガラス繊維同志の摩擦によってモノフィラメントが切断されやすくなり、ペレットの品質を低下させると共に、製造装置内にも毛羽が発生して生産性に悪影響を及ぼしやすい。
【0020】
上記回巻体としては、図1(a)に示す円筒状のダイレクトワインドロービング4と、図1(b)の太鼓状のケーキ9が代表的に挙げられる。これらのダイレクトワインドロービング4及びケーキ9は、前記した如く回巻体の巻き取りをそれぞれ往復動する案内部材及びスパラルワイヤーで綾振りすることによって得られ、従来のガラス繊維製造装置と方法で容易に作製できる。その際に巻取り径Dの巻取り具を使用することによって、内径Dの回巻体を得ることができる。
【0021】
本発明の回巻体は、内径Dが18〜50cmであることを必須とし、25〜33cmであることが好ましい。内径が18cm未満であると、ストランドが小径で巻かれるため単位長さ当たりの撚り数が多くなって、撚りが強くなり熱可塑性樹脂の含浸性が劣る。また、回巻体は糸つなぎ等のジョブチェンジの回数をできるだけ少なくしたいことから巻き量を多くする必要があり、内径が18cm未満でこの巻き量を多くすると回巻体の肉厚が厚くなるため、集束剤の乾燥効率が劣り好ましくない。また、内径が50cmを超えると、ストランドの撚り数を減らすという面ではむしろ好ましいが、回巻体が嵩張るために広い置き場所が必要となりスペース上好ましくない。また、ストランドの巻き量を同一にして内径を50cmを超えて大きくする場合は、得られる回巻体は薄肉になり、回巻体の形状が保持しにくくなる。一方、50cmを超えるような大きい内径で巻き量が多いと、嵩張る上に重量が重くなるために、取扱いや搬送等の作業性が劣るといった問題を生じる。
【0022】
ストランドを回巻体に巻き取る際の巻き取りピッチが、ガラス繊維製造装置の案内部材やスパイラルワイヤーの綾振りスピードによって実質的に決まっており、さらに綾振り幅が回巻体の巻き幅によって制限されることから、回巻体の内径を上記の如く大きくすると、内取りで引き出されるストランドの撚り数を確実に減少させることができる。
【0023】
また、本発明は、前記回巻体の巻き幅が10〜60cmであることが好ましく、15〜40cmであることがより好ましい。前記幅が10cm未満であると、糸つなぎ等のジョブチェンジの回数が多く必要となることから巻き量を多くする必要があり、この巻き量が多いと前記した如く回巻体を作成する際の乾燥効率が劣下すると共に、回巻体から繊維を引き出す際に糸もつれが多く発生し、ノズル詰まりを引き起こす原因となるため好ましくない。一方、巻き幅が60cmを超えると、内取りする際に、引出しガイドに導く過程においてストランドが回巻体の内側を擦りやすくなり、モノフィラメントが切断しやすくなるため好ましくない。
【0024】
前記ダイレクトワインドロービングが円筒状であると、後述するケーキに比べて安定した形状をしているので、積み重性、搬送性等の取り扱いに優れる。その反面、円筒状であるために、ダイレクトワインドロービングの製造においては、ガラス繊維巻き取り後の自然乾燥や加熱乾燥工程において水分の移動に伴って集束剤が回巻体の表面に集積する現象、いわゆるマイグレーションが発生する。この場合、ダイレクトワインドロービングの外周部のストランドは、使用しないで捨てることができるが、ダイレクトワインドロービングの両端面に露出するストランドは使用せざるを得ない。このため、ダイレクトワインドロービングからストランドを引き出して使用すると、マイグレーションによって集束剤が高濃度に蓄積した部分がところどころに現れることになる。このように、ダイレクトワインドロービングから引き出されたガラス繊維ストランドは、集束剤が高濃度に蓄積された部分を有する。
【0025】
また、ダイレクトワインドロービングは、モノフィラメントの集束本数が通常1600本以上であるため、図9に示すように、熱可塑性樹脂11がストランド7の内部Aにまで浸透しにくく、モノフィラメント6の1本1本に至るまで熱可塑性樹脂11を均一に含浸させることが困難になることから、FRTPの機械的物性の低下を招く原因となる。一方、熱可塑性樹脂11の含浸不良を防ごうとすると、ガラス繊維ストランド7をゆっくりダイスに通して、熱可塑性樹脂11と時間をかけて接触させる必要があり、生産スピードが著しく低下して製造コストが高くなる点から、後述するケーキを用いることが好ましい。
【0026】
さらに、一つの回巻体のストランドを使い切った後、あるいは途中でストランドの切断が生じた際に、更に継続して製造するためには、ストランド同志をつなぐ必要がある。その際、ストランド同志を糸つなぎした部分では、フィラメントの合計本数は2倍となり、従来の1600本以上のフィラメントからなるストランドでは、糸つなぎ部分で樹脂の含浸が一層悪くなり、また、金型内での引き抜き抵抗が増加してストランド切れ等を起こしやすくなることから、後述するケーキを用いることが好ましい。
【0027】
一方、上記ケーキは、前記した如く例えば図2(a)、(b)に示されるように、ブッシング1から多数本のモノフィラメント6を引出し、このモノフィラメント6にアプリーケータ2によって集束剤を塗布し、モノフィラメント6を集束部材3で集束してガラス繊維ストランド7とし、このガラス繊維ストランド7をスパイラルワイヤー8で綾振りさせながら巻き取ることにより、太鼓状のケーキ9を製造することができる。
【0028】
ここで、スパイラルワイヤー8は、図3(a)、(b)に示すように、回転軸10に取付けられた2本のワイヤー8a、8bからなり、各ワイヤー8a、8bは、弧状に曲げられた回転対称な形状をなしている。そして、回転軸10が、図3(b)中の矢印に示すように回転し、ストランド7がワイヤー8a、8bに交互に案内されて綾振り動作を行なうようになっている。このスパイラルワイヤー8による綾振りは、図4に示した往復動する案内部材5による綾振りに比べて、ストランド7との摩擦接触によるモノフィラメント切れが起こりにくい。さらに、スパイラルワイヤー上で、ストランドは扁平に広がっており、巻き取られたストランドも乱れが少なく、フィラメント同志がほぼ平行に並んだ状態で巻かれている。このため、樹脂を含浸させる際に開繊させやすく含浸性に優れている。
【0029】
また、こうして得られたケーキ9は、図1(b)に示すように、ストランド7が太鼓状に巻き取られた形状、すなわち中央部が膨らみ、両端面がすぼまった形状をなしている。このため、ガラス繊維巻き取り後の自然乾燥や加熱乾燥工程において、集束剤が水分と共に表層に移動して蓄積する現象(マイグレーション)が、前記のダイレクトワインドロービングに比べて起こりにくく、また起こってもケーキ最内側の巻き始め部分と、ケーキ最外側の巻き終わり部分であるから、この部分を除くことにより、集束剤が蓄積した品質の悪い部分を使用しなくてもすむ。
【0030】
本発明において、ガラス繊維ストランドの1本当たりのモノフィラメントの集束本数は、1200本以下とすることが好ましい。特に、ダイレクトワインドロービングにおいては糸つなぎがしやすくなる点で好ましい。これは、前記集束本数が1200本を超えると、ガラス繊維ストランド内部へ樹脂が浸透するのに時間がかかり樹脂の含浸が不良になりやすいうえに、撚りがかかっている部分は特に熱可塑性樹脂の含浸性が劣り、この樹脂の含浸を良好にしようとすると、含浸ダイ内における樹脂との接触時間を長く保つ必要があり、生産性が著しく低下するからである。さらに、含浸ダイに長大なものが必要になると共に、樹脂加熱時間も長くなって樹脂の熱劣化を誘起しやすく、最終成形品の外観(特に色調)に悪影響を及ぼしやすいからである。このため、ガラス繊維ストランドの1本当たりのモノフィラメントの集束本数は、100〜1000本であることが更に好ましく、200〜800本であると最も好ましい。
【0031】
また、本発明は、前記ガラス繊維ストランド1本当たりの番手(TEX)が150〜500であることが好ましく、200〜350であることがより好ましい。前記番手が150未満であると、モノフィラメントの本数を少なくするか、あるいはモノフィラメントの径を小さくする必要があるから、ガラス繊維の生産性が低下し、コスト高となるため好ましくない。前記番手が500を超えると、一般にフィラメント本数が多く含浸しにくくなると共に、ストランドが太くなることにより撚りの影響が大きくなるため好ましくない。
【0032】
また、前記回巻体から引き出された前記ガラス繊維ストランドは、撚り係数TMが次式を満たすことが好ましい。さらに、撚り係数TMが0.088≦TM≦0.300であると一層好ましい。
TM=((デニール:g/9000m)1/2×(1m当たりの撚り数))
/287.4
0.076≦TM≦0.350
【0033】
前記撚り係数は、同一の撚り数でも番手の大きさにより撚り角度が異なるため、この番手の違うコード間で撚り角度を揃える概念であり、前記1m当たりの撚り数とは、回巻体の巻き初め、すなわち内取りをする際の引出はじめの部分について、前記ストランドが回巻体の内周に沿って回りながら引き出され一周した長さの5回の平均を測定し、その長さで1回撚りがかかるとして、これを1m当たりに撚り数を換算することによって得られる。例えば、内周に沿って回りながら引き出され一周した長さが90cmであれば、1mでは0.9回とされる。
【0034】
上記式において、1m当たりの撚り数としたのは、10cm当たりの撚り数を使用する通常の撚り糸紐に比べて、撚り数が極端に少ないことによる。また、この1m当たりの撚り数を回巻体の巻き初め部としたのは、撚り数が回巻体の肉厚方向により変わることと、巻き初めが前記式を満たしていれば、それより巻き径の大きい外側における撚り係数TMは、当然に0.076〜0.350の範囲を満足することによる。また、一周した長さを求めるのに5回の平均としたのは、正確性を増すためであるから、一周の長さが把握できれば一回でもよい。要は回巻体の内径部における撚り係数が得られればよいのである。
【0035】
前記撚り係数TMが0.076未満であると、撚りは少ないが、回巻体の内径を50cm超とするか巻き幅を60cm超にする必要があり、前述したように回巻体が嵩張ったり、内取りする際にストランドが回巻体の内側に擦れを生じてモノフィラメントの切断を引き起こしやすくなるため好ましくない。また、番手を150未満にすれば撚り係数TMは0.076未満になるが、前述したように、ガラス繊維の生産性が低くコスト高となるため好ましくない。一方、0.350を超えると撚りが増え、含浸性が劣るため好ましくない。
【0036】
本発明において、1つのペレットに含有させる上記ガラス繊維ストランドの本数は、含浸ダイの大きさやストランドのモノフィラメント集束本数、更に言えばペレットの直径に合わせて適宜選択すればよいが、一般的には、3〜35本が好ましく、5〜15本が更に好ましい。ガラス繊維ストランドの本数が3本未満では、樹脂との配合割合の関係でペレットが小径となるので生産効率が低下すると共に、必然的にストランド一本当たりのモノフィラメント本数(集束本数)が多くなり、その結果糸つなぎ箇所で、樹脂含浸ダイにおけるノズル詰まりが発生しやすい。一方、35本を超えると、ストランド同志の密着性が不十分となり、ペレット化したときペレット割れを生じやすくなる。さらに、ストランド本数が多くなると、生産する際のセッティングに要する時間が長くなり且つ糸つなぎが多くなるので好ましくない。
【0037】
L−FTPペレット中におけるガラス繊維の含有率は、30〜85質量%とすることが好ましく、40〜75質量%とすることが更に好ましい。ガラス繊維の含有率が30質量%未満では、FRTPの成形に用いるマスターペレットとしてのガラス含有率が不足し、85質量%を超えると、ガラス繊維量に対する樹脂量が少なすぎて、ガラス繊維への含浸が不十分になりやすい。
【0038】
本発明のL−FTPペレットは、特開昭59−49913号、特公昭52−10140号、USP4,439,387号などに開示された製造装置を使用して製造可能であり、例えば図5に示される製造装置が用いられる。図5において、複数のガラス繊維回巻体例えばケーキ9から内取りで引き出されるガラス繊維ストランド7を、予熱炉24を通過せしめた後、樹脂含浸ダイ(金型)21に導入する。この樹脂含浸ダイ21には、押出機25より加熱混練され溶融した熱可塑性樹脂が送りこまれ、引き揃えられた複数本のガラス繊維ストランド7は、樹脂含浸ダイ21の中で熱可塑性樹脂を含浸され、同時に断面がほぼ円形の線状に成形される。こうして得られた線状の成形物28は、冷却槽26を通る間に冷却固化されて引取り機27により引き出され、ペレタイザー29によって所定長さに切断され、本発明のペレット30が得られる。なお、ペレット30の切断長さは、特に限定されないが、通常0.3〜3cmが適当である。
【0039】
上記のL−FTPペレット製造において、ケーキ9から引き出されたガラス繊維ストランド7は、引き出しによって生じる張力と僅かな撚りを有しているが、ケーキ9の内径を18cm以上に拡大しているため、図6(a)に示す如く単位長さ当たりの撚り数が例えば1m当たり1回以下と極めて少ない。これに対し、従来の内径が小さい回巻体から引き出されるガラス繊維ストランドは、図6(b)に例示するように撚り数がこの約2倍程度に多くなっている。本発明のガラス繊維ストランド7は、このように従来のストランドより撚り数が少ないく開繊しやすいため、樹脂含浸ダイ21において熱可塑性樹脂を含浸させるとき、1本1本のモノフィラメントの間まで樹脂が充分に含浸する。
【0040】
本発明のL−FTPペレット30は、図7に示すように、複数本のガラス繊維ストランド7がペレットの長手方向(引抜き方向)に沿って引き揃えられ、熱可塑性樹脂11で覆われて一体化されており、この熱可塑性樹脂11は、ガラス繊維ストランド7の個々のモノフィラメント6の間隙に至るまで均一に含浸されている。一方、該ペレット中のガラス繊維もしくはモノフィラメントは、捩れや撚りがほとんどない状態で含有されているので、ペレットの長手方向全長にわたって実質的に連続しており、かつお互いにほぼ平行な状態で配列している。
【0041】
さらに、ガラス繊維ストランド7として、モノフィラメント6を集束し、スパイラルワイヤー8により綾振りしつつ太鼓状に巻き取り、加熱乾燥してなるケーキ9から引き出されたものを用いたことにより、ストランド7が比較的扁平な形状をなしており、L−FTPペレットの断面におけるガラス繊維ストランド7の形状も、従来のものより扁平な形状をなしている。このL−FTPペレット30は、単独あるいは補強材を含有しない熱可塑性樹脂だけのペレットと適宜の割合で配合されて、射出成形機に投入され、FRTPの成形品とされる。
【0042】
【実施例】
実施例1
補強材として、16μm径のモノフィラメントを600本(330TEX)集束し、スパイラルワイヤーを用いて太鼓状に巻き取ってなる内径28.6cm、巻き幅23.0cm(TM=0.212)のケーキから引き出された1本のガラス繊維ストランドを10本引き揃えて、それぞれ10個の樹脂含浸ダイのノズルに通し、熱可塑性樹脂として、MI=30のポリプロピレンに酸変性ポリプロピレン(ユニロイヤルケミカル製:商品名ポリボンド3200)を10%添加したものを用いて、図5に示した方法により、樹脂温度260℃で、φ2.2mmの10ノズルから20m/分の速度で引抜いて、ガラス含有率60質量%のポリプロピレン/ガラス繊維(GF)のL−FTPペレットを製造した。
さらに、このL−FTPペレットをマスターペレットとして、ポリプロピレンを所定量添加し、射出成形機にて、ガラス繊維含有率30質量%のASTMに準拠した強度試験片を作製した。
【0043】
実施例2
補強材として、13μm径のモノフィラメントを600本(225TEX)集束し、スパイラルワイヤーを用いて太鼓状に巻き取ってなる内径28.6cm、巻き幅23.0cm(TM=0.175)のケーキから引き出されたガラス繊維ストランド12本を用いた他は、実施例1と同様にしてガラス含有率60質量%のポリプロピレン/GFのL−FTPペレットを製造した。
さらに、実施例1と同様にして、ガラス繊維含有率30質量%のASTMに準拠した強度試験片を作製した。
【0044】
実施例3
補強材として、16μm径のモノフィラメントを600本(330TEX)集束し、スパイラルワイヤーを用いて太鼓状に巻き取ってなる内径20.0cm、巻き幅30.0cm(TM=0.302)のケーキから引き出されたガラス繊維ストランド10本を用いた他は、実施例1と同様にしてガラス含有率60質量%のポリプロピレン/GFのL−FTPペレットを製造した。
さらに、実施例1と同様にして、ガラス繊維含有率30質量%のASTMに準拠した強度試験片を作製した
【0045】
実施例4
補強材として、モノフィラメント径16μm、モノフィラメント集束本数2000本(1100TEX)のダイレクトワインドロービング(表1ではロービングとする)からなる内径28.6cm、巻き幅33.0cm(TM=0.387)のガラス繊維ストランド3本を用いたほかは、実施例1と同様にして、ガラス繊維含有率60質量%のポリプロピレン/GFのL−FTPペレットを製造した。
さらに、このL−FTPペレットをマスターペレットとして、実施例1と同様にして、ガラス含有率30質量%のASTMに準拠した強度試験片を作製した。
【0046】
比較例1
補強材として、16μm径のモノフィラメントを800本(440TEX)集束し、スパイラルワイヤーを用いて太鼓状に巻き取ってなる内径16.0cm、巻き幅20.0cm(TM=0.437)のケーキから引き出された1本のガラス繊維ストランドを7本引き揃えたノズルを5個、8本を引き揃えたノズルを5個使用したほかは、実施例1と同様にして、ガラス含有率60質量%のポリプロピレン/GFのL−FTPペレットを製造した。
さらに、このL−FTPペレットをマスターペレットとして、実施例1と同様にして、ガラス含有率30質量%のASTMに準拠した強度試験片を作製した。
【0047】
比較例2
補強材として、モノフィラメント径16μm、モノフィラメント集束本数600本(330TEX)のダイレクトワインドロービングからなる内径16.0cm、巻き幅26.5cm(TM=0.378)のガラス繊維ストランドを10本引き揃えたほかは、実施例1と同様にして、ガラス含有率60質量%のポリプロピレン/GFのL−FTPペレットを製造した。
さらに、このL−FTPペレットをマスターペレットとして、実施例1と同様にして、ガラス含有率30質量%のASTMに準拠した強度試験片を作製した。
【0048】
比較例3
補強材として、モノフィラメント径16μm、モノフィラメント集束本数2000本(1100TEX)のダイレクトワインドロービング(表2ではロービングとする)からなる内径16.0cm、巻き幅26.5cm(TM=0.690)のガラス繊維ストランドを3本引き揃えたほかは、実施例1と同様にして、ガラス含有率60質量%のポリプロピレン/GFのL−FTPペレットを製造した。
さらに、このL−FTPペレットをマスターペレットとして、実施例1と同様にして、ガラス含有率30質量%のASTMに準拠した強度試験片を作製した。
【0049】
比較例4
補強材として、16μm径のモノフィラメントを600本(330TEX)集束し、スパイラルワイヤーを用いて太鼓状に巻き取ってなる内径16.0cm、巻き幅26.5cm(TM=0.378)のケーキから引き出された1本のガラス繊維ストランドを10本引き揃えたほかは、実施例1と同様にして、ガラス含有率60質量%のポリプロピレン/GFのL−FTPペレットを製造した。
さらに、このL−FTPペレットをマスターペレットとして、実施例1と同様にして、ガラス含有率30質量%のASTMに準拠した強度試験片を作製した。
【0050】
上記実施例1〜4及び比較例1〜4について、L−FTPペレットの製造時における、(a)毛羽詰まりによるストランド切れ、(b)糸繋ぎの可否を観察すると共に、各L−FTPペレットにおける熱可塑性樹脂の含浸状態を評価した。更に、各強度試験片について曲げ強度及び衝撃強度を測定し、これらの結果をまとめて表1に前記実施条件を併せて示す。
【0051】
なお、上記評価において、「ペレットの含浸状態」は、レッドマーカー試験(インクテスト)により行い、ペレットをインクに浸し、ペレット端部より長手方向に色がついたものを目視で評価し、1(良)〜5(悪)の5段階評価で行った。また、「毛羽詰まりによるストランド切れ」は、稼動時間10時間での評価である。
【0052】
表1と表2から明らかのように、回巻体の内径が18cmより小さい比較例1〜4は、本発明の実施例1〜4より撚り数が多く撚りが強くなるために、ペレットの樹脂含浸が総体的に悪い。その結果、製造されたL−FTPペレットを用いた成形品の曲げ強度及び衝撃強度は、回巻体がケーキの方がロービングより樹脂の含浸が良好なため優れている傾向があるものの、実施例の方が比較例に比べて勝っている。
【0053】
すなわち、実施例1と比較例4は、両方とも回巻体がケーキであり、回巻体の内径を除いて他の条件は同じであるのにも拘わらず、実施例1のペレットでは樹脂がガラス繊維の間まで充分よく含浸しているのに対し、比較例4では含浸が不充分となり、前記成形品の曲げ強度及び衝撃強度が実施例1より劣っている。
【0054】
また、実施例4と比較例3は、集束本数が2000本のストランドを円筒状に巻き取ったダイレクトワインドロービングであるために、ペレットの樹脂含浸の程度は前記のケーキの場合に比べて実施例4、比較例3ともに劣るが、回巻体の内径の違いによりストランドの撚りの強さが異なるため、ペレットの樹脂含浸に大きな差違があり、比較例3の樹脂の含浸状態は実施例4に比べて悪く、強度も劣っている。また、集束本数の多いストランドを使用しているために、実施例4と比較例3とも糸繋ぎは不可であったが、実施例4は撚りが弱いため、毛羽詰まりによるストランドの切れがなかったのに対し、比較例3ではストランドの撚りが強いため、ノズル部で3回のストランド切れが発生した。
【0055】
さらに、実施例1〜4においては毛羽詰まりによるストランド切れは一切発生しなかったが、比較例1では回巻体がケーキでありながらストランドの撚りが強いため、ノズル部でストランド切れが1回発生した。
【0056】
また、実施例2は実施例1に対しモノフィラメント径を細い13μmにすると共に、ストランドの本数を12本に増やした例であるが、このようにフィラメントを細くする代わりにストランド数を多くしても、ペレットの樹脂含浸を実施例1と同じように良好にできる上に、ストランド数を増やしたことによって、実施例1より大きい曲げ強度と衝撃強度が得られることが分かった。
【0057】
【表1】
Figure 0003777145
【0058】
【表2】
Figure 0003777145
【0059】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように回巻体の内径を18〜50cmの範囲にし、従来のものより拡大しているので、回巻体から内取りで引き出され樹脂含浸ダイ等に供給されるストランドの単位長さ当たりの撚り数を、従来の回巻体に比べ(約%以下に)減少させることができる。それにより、樹脂含浸ダイにおいてストランドがモノフィラメントとして開繊しやすくなるため、熱可塑性樹脂をモノフィラメントの間に充分に含浸させてL−FTPペレットを製造できる。
【0060】
また、回巻体の巻取り内径が大きいために、回巻体の巻取り肉厚を増加させずに巻き量を多くすることが可能となるので、糸つなぎの回数を減らし作業負担を軽減できるばかりでなく、マイグレーションによって集束剤が高濃度に蓄積する部分も、同じ巻き量に対しては従来の内径の小さい回巻体より少なくできる。
【0061】
また、上記したように撚り数を少なくし撚りが弱いストランドでL−FTPペレットを製造しているので、L−FTPペレットにおけるガラス繊維と樹脂との接着性が向上し、しかもガラス繊維がペレットの長手方向全長にわたって実質的に連続し、且つ互いにほぼ平行な状態で配列している、品質の良いペレットを得ることができる。その結果として、射出成形等でよって得られた成形体の強度を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る回巻体の斜視図で、図1(a)はダイレクトワインドロービングの斜視図、図1(b)はケーキの斜視図。
【図2】図2(a)はケーキ用ガラス繊維製造装置の正面図、図2(b)はその側面図。
【図3】図3(a)は図2のスパイラルワイヤーの正面図、図3(b)はその側面図。
【図4】図4(a)はダイレクトワインドロービング用ガラス繊維製造装置の正面図、図4(b)はその側面図。
【図5】本発明のケーキを用いたペレット製造装置の一例を示す正面図。
【図6】図6(a)は図5のケーキから引き出されたストランドの一部の正面図、図6(b)は従来のケーキから引き出されたストランドの一部の正面図。
【図7】本発明に係るペレットの一例を示す斜視図。
【図8】チョップドストランド使用のペレットの斜視図。
【図9】ダイレクトワインドロービング使用のペレットの斜視図。
【符号の説明】
1:ブッシュング
2:アプリーケータ
3:集束部材
4:ダイレクトワインドロービング
5:案内部材
6:モノフィラメント
7:ガラス繊維ストランド
8:スパイラルワイヤー
9:ケーキ
11:熱可塑性樹脂

Claims (2)

  1. ガラス繊維回巻体の内側よりガラス繊維ストランドを引き出して樹脂含浸ダイに導入する工程と、溶融した熱可塑性樹脂を前記樹脂含浸ダイに送り込み、前記ガラス繊維ストランドに含浸させる工程と、前記熱可塑性樹脂が含浸されたガラス繊維ストランドを前記樹脂含浸ダイから引き出して、熱可塑性樹脂を冷却固化させて線状の成形物を得る工程と、該成形物を所定長さに切断する工程とを含むガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法において、前記ガラス繊維として、6〜25μm径のモノフィラメントを集束し、内径18〜50cmとなるように巻き取ってなる回巻体から引き出されたガラス繊維ストランドを使用し、該ガラス繊維ストランドの撚り係数TMが、次式を満たしていることを特徴とするガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法。
    TM=((デニール:g/9000m)1/2×(1m当たりの撚り数))/287.4、
    0.076≦TM≦0.350。
  2. 前記回巻体の巻き幅が10〜60cmである請求項1に記載のガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法。
JP2002181517A 2002-06-21 2002-06-21 ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3777145B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002181517A JP3777145B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及びその製造方法
US10/458,270 US6911259B2 (en) 2002-06-21 2003-06-11 Glass fiber-reinforced thermoplastic resin pellets and their production process
EP20030013377 EP1375103B1 (en) 2002-06-21 2003-06-17 Process for producing glass fiber-reinforced thermoplastic resin pellets
DE2003601698 DE60301698T2 (de) 2002-06-21 2003-06-17 Galsfaserverstärkte thermoplastische harzpellets und verfahren zu ihrer herstellung
KR1020030039483A KR100964524B1 (ko) 2002-06-21 2003-06-18 유리섬유 보강 열가소성 수지 펠릿 및 그 제조방법
CNB031494420A CN100482452C (zh) 2002-06-21 2003-06-20 玻璃纤维增强热塑性树脂粒料及其生产过程

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002181517A JP3777145B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004025482A JP2004025482A (ja) 2004-01-29
JP3777145B2 true JP3777145B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=29717537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002181517A Expired - Lifetime JP3777145B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6911259B2 (ja)
EP (1) EP1375103B1 (ja)
JP (1) JP3777145B2 (ja)
KR (1) KR100964524B1 (ja)
CN (1) CN100482452C (ja)
DE (1) DE60301698T2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100349979C (zh) * 2003-06-05 2007-11-21 东丽株式会社 聚苯硫醚树脂组合物
NZ530339A (en) * 2004-06-23 2007-01-26 Nz Forest Research Inst Ltd Method for producing wood fibre pellets
CN100423739C (zh) * 2004-07-06 2008-10-08 张晴龙 一种冠心丹参口腔崩解片及其制备方法
JP4871175B2 (ja) * 2007-03-12 2012-02-08 株式会社神戸製鋼所 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
DE102007022787A1 (de) 2007-05-11 2008-11-13 Woco Industrietechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung faserverstärkter Silikonkautschukformkörper aus Flüssigsilikonen, die nach diesem Verfahren erhältlichen Formkörper sowie deren Verwendung als z.B. Membrane, Dichtungskörper, Ummantelung, Federkörper oder Abdeckung
JP4829865B2 (ja) * 2007-10-02 2011-12-07 株式会社神戸製鋼所 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
JP4996418B2 (ja) * 2007-10-26 2012-08-08 株式会社神戸製鋼所 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造装置
WO2009044641A1 (ja) * 2007-10-02 2009-04-09 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法及び製造装置
FR2948692B1 (fr) * 2009-07-28 2014-04-04 Saertex France Utilisation d'un fil de renfort et de drainage
JP5286227B2 (ja) * 2009-11-06 2013-09-11 株式会社神戸製鋼所 強化用繊維束の接続方法、長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法及び巻回体
JP5713685B2 (ja) * 2011-01-04 2015-05-07 株式会社神戸製鋼所 繊維強化ストランドの製造方法
CN102558735A (zh) * 2011-10-14 2012-07-11 上海继尔新材料科技有限公司 一种用于汽车内部骨架的连续玻纤增强材料
CN102336026B (zh) * 2011-10-25 2013-07-31 管印贵 纤维增强热塑性复合材料直接在线拉挤成型工艺
CN102558799A (zh) * 2012-02-03 2012-07-11 杭州福膜新材料科技有限公司 纤维增强的热塑性树脂的制备方法及太阳能电池边框的制备方法
WO2014048899A1 (en) * 2012-09-25 2014-04-03 Saudi Basic Industries Corporation Use of pellets
CN104718056B (zh) 2012-10-04 2017-05-31 沙特基础工业公司 用于制造纤维增强聚合物复合物的设备和方法
DE102012022340A1 (de) * 2012-11-15 2014-05-15 Thüringisches Institut für Textil- und Kunststoff-Forschung e.V. Verfahren zur kontinulerlichen Zuführung und Verbindung von streifen- oder bandförmigen Fasergebilden zu einer Schneckenmaschine
KR101911575B1 (ko) 2014-05-23 2018-10-25 (주)엘지하우시스 연속섬유 강화 복합재 및 그의 제조방법
US10160152B2 (en) * 2016-11-23 2018-12-25 Apex Business Holdings, L.P. Long fiber extrusion apparatus and method
CN109399964A (zh) * 2018-10-17 2019-03-01 深圳市欧佩亚海洋工程有限公司 一种用于热塑性树脂增强的玻璃纤维改性方法
US11358347B2 (en) * 2019-02-21 2022-06-14 Johns Manville Manufacturing fiber-reinforced thermoplastic concentrates
JP6741833B1 (ja) * 2019-08-09 2020-08-19 住友化学株式会社 射出成形品
CN114127347A (zh) * 2019-10-29 2022-03-01 日东纺绩株式会社 玻璃合丝粗纱、用于形成热塑性复合材料的无序毡以及玻璃纤维强化热塑性树脂片
MY195182A (en) * 2020-03-30 2023-01-11 Nitto Boseki Co Ltd Glass Direct Roving and Glass Filament-Reinforced Thermoplastic Resin Pellets
KR20240097300A (ko) 2022-12-20 2024-06-27 한국섬유개발연구원 라이오셀 섬유강화 펠릿의 제조방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB882875A (en) 1959-09-23 1961-11-22 Ici Ltd Production of moulding compositions
JPS5841265B2 (ja) 1978-07-21 1983-09-10 旭フアイバ−グラス株式会社 硝子繊維製ストランドの巻取方法
ATE179358T1 (de) 1981-01-21 1999-05-15 Kawasaki Chem Holding Granulat aus faserverstärkten verbundstoffen und deren herstellungsverfahren
JPS5949913A (ja) 1982-09-16 1984-03-22 Toshiba Chem Corp 導電性成形材料の製造方法
JPS59111938A (ja) 1982-12-17 1984-06-28 Nippon Glass Seni Kk ガラス繊維の直巻ロ−ビングの製造方法
CA1326119C (en) 1988-09-20 1994-01-18 Tomohito Koba Molding material
JPH02145304A (ja) 1988-11-26 1990-06-04 Daido Steel Co Ltd 繊維強化樹脂品成形用ペレットの製造方法
JP2983569B2 (ja) 1990-03-02 1999-11-29 ポリプラスチックス株式会社 長繊維強化熱可塑性ポリエステル樹脂の製造法及び該樹脂よりなる成形品
DE69025330T2 (de) 1990-07-06 1996-09-05 Ube Nitto Kasei Co Faserverstärkte polyamidharzzusammensetzung und dessen herstellung
JPH0550517A (ja) 1991-08-26 1993-03-02 Polyplastics Co 繊維強化熱可塑性樹脂構造体およびその製造法
JP2909294B2 (ja) * 1992-03-16 1999-06-23 日東グラスファイバー工業株式会社 ガラスヤーンの製造方法
JP2524941B2 (ja) 1992-07-09 1996-08-14 旭ファイバーグラス株式会社 連続ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及びその製造法
JP2524945B2 (ja) 1992-10-05 1996-08-14 旭ファイバーグラス株式会社 連続ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
DE9302401U1 (de) 1993-02-19 1993-06-17 Hoechst Ag, 65929 Frankfurt Granulat aus faserverstärktem Thermoplast
JPH10296868A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスロービング
JP3100567B2 (ja) 1997-09-08 2000-10-16 旭ファイバーグラス株式会社 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料
JP3333464B2 (ja) * 1998-04-15 2002-10-15 旭ファイバーグラス株式会社 熱可塑性樹脂複合ガラス繊維基材及びその製造方法
JP2000037723A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Kobe Steel Ltd 外観に優れた繊維強化熱可塑性樹脂成形品
DE60002419T2 (de) * 1999-06-28 2004-02-26 Asahi Fiber Glass Co. Ltd. Verfahren zur herstellung eines aus faserverstärktem thermoplastischem harz geformten produktes und dadurch hergestelltes produkt
JP3631994B2 (ja) * 2001-11-29 2005-03-23 旭ファイバーグラス株式会社 長繊維強化熱可塑性樹脂シートおよび該シートにより補強された複合成形体

Also Published As

Publication number Publication date
DE60301698T2 (de) 2006-03-16
KR100964524B1 (ko) 2010-06-21
EP1375103B1 (en) 2005-09-28
CN1478647A (zh) 2004-03-03
CN100482452C (zh) 2009-04-29
US6911259B2 (en) 2005-06-28
KR20030097675A (ko) 2003-12-31
EP1375103A1 (en) 2004-01-02
DE60301698D1 (de) 2006-02-09
JP2004025482A (ja) 2004-01-29
US20030235688A1 (en) 2003-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3777145B2 (ja) ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及びその製造方法
KR100867251B1 (ko) 장섬유 강화 열가소성 수지 펠릿 및 그 제조 방법
KR102334459B1 (ko) 연속섬유 보강 열가소성 수지 복합재료 및 그 제조방법
JPS62135537A (ja) 柔軟性複合材料及びその製造方法
JP2524945B2 (ja) 連続ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
JP5467828B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
JP6083239B2 (ja) 繊維強化プラスチックおよびその製造方法
JPH07314444A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂構造体およびその製造方法
JP2524941B2 (ja) 連続ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及びその製造法
JP3386158B2 (ja) 成形材料及びフィラメントワインディング成形品
JP4829865B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
JP4477925B2 (ja) 長繊維強化樹脂成形材料の製造方法および成形用含浸ダイ
JP2662853B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造法及び製造装置
JP3368642B2 (ja) 一溝螺旋スロットおよびその製造方法
JP3453393B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂構造体およびその製造法
EP0950504B1 (en) Thermoplastic resin-combined glass fiber base material, process for its production and its use
WO2024161767A1 (ja) 繊維強化樹脂製複合体及びその製造方法
JPH0647740A (ja) 連続ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット
JP5431827B2 (ja) 略矩形状熱可塑性樹脂被覆frp線条物の製造方法、及び同frp線条物を用いたドロップ光ファイバケーブル
JP2003049002A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット並びにその製造方法及び製造装置
JPH09323322A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の製造法
JP2004084133A (ja) 炭素繊維チョップドストランドおよびその製造方法
JPH0564810A (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
JP2024031860A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂製ロッド状複合体及びその製造方法
JP2023069315A (ja) ストランドの製造方法及びストランドの製造装置、並びに繊維強化樹脂ストランド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7