JP3775679B2 - Joint material - Google Patents
Joint material Download PDFInfo
- Publication number
- JP3775679B2 JP3775679B2 JP2003162825A JP2003162825A JP3775679B2 JP 3775679 B2 JP3775679 B2 JP 3775679B2 JP 2003162825 A JP2003162825 A JP 2003162825A JP 2003162825 A JP2003162825 A JP 2003162825A JP 3775679 B2 JP3775679 B2 JP 3775679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint member
- joint
- main body
- holding member
- building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物の外壁を構成するパネル間に形成される目地に配置される目地部材に関する。
【0002】
【従来の技術】
建物の外壁が複数のパネルによって構成される場合、各パネルの端面間には溝状の目地が形成される。このような目地に配設される目地部材として、従来、特許文献1開示の目地部材が知られている。この目地部材は、弾性材料によって長尺状に形成された目地部材本体と、剛直性を有する材料によって長尺状に形成された保持部材とからなる。
【0003】
しかし、この目地部材は保持部材の一部をパネルと下地材との間に配置して、この部分をビス等の頭部を有する固定部材で固定する構成であり、目地部材を目地に配設するには、パネルと下地材との間に保持部材を挟むために建物にパネルを取り付ける前に保持部材を施工しなければならず、作業順序が制限されるという問題がある。この問題を解決するため、建物にパネルを施工した後、目地形状に対応した、例えば、略コ字形の保持部材を固定部材により固定し、この保持部材に目地部材本体を嵌め込んで固定するようにすればよいと考えられる。しかし、この場合、固定部材の頭部が保持部材の底壁部において目地部材本体側に突出しており、目地部材本体と干渉してしまう。そのため、固定部材の頭部がある位置では目地部材本体が部分的に外部側が凸となり、目地部材本体に目地の深さ方向における凹凸が生じて外観が低下してしまう。
【0004】
このため、特許文献2記載の目地部材を採用することも考えられる。この目地部材は、目地部材本体が配設時に外部より視認可能な外観部材と、この外観部材よりも建物の下地材側に位置する複数の受け部材とに分割されている。外観部材は長尺状に形成され、長尺状の嵌合片を有している。また、受け部材は、外観部材よりも長手方向に短く形成され、外観部材の長手方向に摺動可能な状態で外観部材の嵌合片と嵌着可能な嵌合突起を有している。
【0005】
この目地部材では、外観部材の嵌合片と受け部材の嵌合突起との嵌着により、受け部材が外観部材の長手方向に摺動可能な状態で外観部材に嵌着される。そのため、この目地部材では、固定部材の頭部のある位置を避けて受け部材を配置することができ、外観部材に凹凸が発生することを防止し、装飾的効果を向上させることができる。
【0006】
【特許文献1】
実開平5−78773号公報
【特許文献2】
特開平8−333817号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記特許文献2記載の目地部材では、目地部材本体が外観部材と複数の受け部材とに分割されている。そのため、目地部材本体の取扱や施工の作業が煩雑であるという不具合がある。
【0008】
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、優れた作業性を有し、且つ装飾的効果に優れた目地部材を提供することを解決すべき課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の目地部材は、建物の外壁を構成する複数のパネル間に形成される目地に配設される目地部材において、
配設時に外部より視認可能な装飾部と、該装飾部よりも前記建物の下地材側に該装飾部と一体に形成された脚部とを有するように、弾性材料によって長尺状に形成された目地部材本体と、
頭部及び軸部を有する固定部材により該建物の該下地材に固定可能であり、該固定部材の該軸部を挿通可能な固定穴が貫設された底壁部と、該底壁部の両端から外部側に突出形成された側壁部と、該側壁部の先端側の内面から幅方向内側へ向けて突出形成され、該目地部材本体の該脚部を係止する係止部と、該底壁部の内面から外部側に向けて突出形成され、該固定部材の該頭部の厚さ以上に突出し、かつ該目地部材本体の該脚部の底面と当接する受け部とを有するように、剛直性を有する材料によって長尺状に形成された保持部材とからなることを特徴とする(請求項1)。
【0010】
この目地部材を目地に配設すれば、目地部材本体によって目地から建物内への浸水を防止することができる。また、目地部材本体の装飾部によって目地の装飾を行うこともできる。さらに、この状態において、剛直性のある保持部材は、頭部及び軸部をもつビス、釘等の固定部材の軸部が底壁部の固定穴に挿通されることにより建物の下地材に固定されることとなる。この保持部材に対し、弾性材料によって長尺状に形成された目地部材本体が保持される。このため、目地部材本体の施工が容易であるとともに、目地部材が目地から抜けるのを防止できる。また、目地に長手方向の蛇行があっても、目地部材本体が真直ぐに配置されるので、目地部材本体の波打ちを防止できる。
【0011】
また、この目地部材では、目地部材本体の脚部の底面が保持部材の受け部に当接することから、目地部材本体を保持部材に対して一定深さに配置することが容易となり、作業性が向上する。さらに、受け部が固定部材の頭部の厚さ以上突出しているため、目地部材本体の脚部が固定部材の頭部に干渉せず、目地部材本体に凹凸が生じない。
【0012】
したがって、本発明によれば、優れた作業性を有し、且つ装飾的効果に優れる目地部材となる。
【0013】
前記保持部材の前記受け部は長手方向に所定の間隔を保って複数個所で突出高さを減じるように除去されていて、該受け部が除去された位置に前記固定穴を形成することもできる(請求項2)。この場合、固定部材の頭部の外形が受け部の幅より大きい固定部材を使用することができ、保持部材の固定が確実となる。
【0014】
また、前記受け部は、前記底壁部の中央部分で幅方向に間隔を保った一対の内壁部であることが好ましい(請求項3)。この場合、両内壁部を底壁部や側壁部とほぼ同じ厚さとすることができ、保持部材形成時のひけ・反りを防止できる。
【0015】
さらに、前記受け部の先端には、幅方向に延びる延長部が形成されていることが好ましい(請求項4)。延長部により受け部の先端の面積が大きくなるため、受け部が脚部の底面と大きな面積で当接し、目地部材本体の受けが確実になり、目地部材本体の落込みや傾きを防止できる。
【0016】
また、前記目地部材本体には、金属製の芯材が埋設されていることが好ましい(請求項5)。この場合、目地部材本体に伸直性が付与されるため、取扱い易くなって作業性が向上し、また波打ちの発生を一層防止することができる。
【0017】
保持部材は、アルミニウム系金属の押出材又は硬質樹脂の押出材からなることが好ましい(請求項6)。軽量で取扱や施工がし易いためである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の目地部材を具体化した実施形態1〜3を図面を参照しつつ説明する
【0019】
(実施形態1)
実施形態1の目地部材は、図1に示すように、建物の外壁80を構成するパネル81の端面間に形成される溝状の目地82に沿って配置されるものである。この目地部材は、図2に示すように、目地部材本体1と保持部材20とから構成され、頭部11及び軸部12を有する固定部材としてのビス10により建物の下地材83に固定されている。
【0020】
目地部材本体1は、ゴムや合成樹脂などの弾性材料によって長尺状に形成されている。目地部材本体1の横断面を図3に示す。目地部材本体1は、配設時に外部より視認可能な面を有する装飾部2と、装飾部2よりも建物の下地材83側に装飾部2と一体に形成された脚部3とを有している。装飾部2及び脚部3の左右両側には弾性変形可能なリップ2a、3aが各々突設されている。また、目地部材本体1には金属帯板を横断面略C字状にロール成形した金属製の芯材4が長手方向に沿って埋設されている。
【0021】
保持部材20は、アルミニウム合金等のアルミニウム系金属の押出材によって長尺な直線状に形成されている。保持部材20の平面図を図4に、横断面を図5に示す。保持部材20は、図4及び図5に示すように、底壁部21と側壁部22と受け部23とを一体に有している。底壁部21はビス10により建物の下地材83に固定される部分であり、ここにはビス10の軸部12を挿通可能な固定穴21aが貫設されている。側壁部22は底壁部21の両端から外部側に突出形成されている。この側壁部22の先端側の内面から幅方向内側へ向けて、目地部材本体1を係止する係止部22aが突出形成されている。受け部23は、底壁部21の中央部分で幅方向に間隔を保った一対の内壁部であり、底壁部21の内面から外部側に向けてビス10の頭部11の厚さ以上に突出して形成されている。この受け部23の先端には、幅方向に延び目地部材本体1の脚部3の底面と当接する延長部23aが形成されている。
【0022】
この目地部材を目地82に配設すれば、目地部材本体1によって目地82から建物内への浸水を防止することができる。また、目地部材本体1の装飾部2によって目地82の装飾を行うこともできる。さらに、アルミニウム系金属の押出材からなる保持部材20は、ビス10の軸部12が底壁部21の固定穴21aに挿通されることにより建物の下地材83に固定されており、この保持部材20により、ゴムや合成樹脂などの弾性材料によって長尺状に形成された目地部材本体1が保持される。このため、目地部材本体1の施工が容易であるとともに、長期間の使用によりリップ2a、3aの弾性力が弱くなっても目地部材本体1が目地82から抜けるのを防止できる。また、目地82に長手方向の蛇行があっても、目地部材本体1が真直ぐに配置されるので、目地部材本体1の幅方向での蛇行や波打ちを防止できる。
【0023】
また、目地部材本体1は、脚部3の底面が保持部材20の受け部23に当接することから、目地部材本体1を保持部材20に対して一定深さに配置することができ、施工の作業性が向上する。さらに、受け部23がビス10の頭部11の厚さ以上突出しているため、言い換えれば、ビス10の頭部11は受け部23を超えて突出しないので、目地部材本体1の脚部3にビス10の頭部11が干渉せず、目地部材本体1に凹凸が生じない。
【0024】
したがって、実施形態1の目地部材によれば、波打ちを防止できるとともに取扱及び施工が容易になる。
【0025】
さらに、目地部材本体1には金属製の芯材4が埋設されているため、目地部材本体1に伸直性が付与され、取扱い易くなって作業性が向上し、また波打ちの発生を一層防止することができる。
【0026】
また、保持部材20の受け部23が底壁部21の中央部分で幅方向に間隔を保った一対の内壁部であるため、両内壁部を底壁部21や側壁部22とほぼ同じ厚さとすることができ、保持部材20の形成時のひけ・反りを防止できる。
【0027】
さらに、保持部材20の受け部23の先端には、幅方向に延びる延長部23aが形成されている。この延長部23aにより受け部23の先端の面積が大きくなるため、受け部23が目地部材本体1の脚部3の底面と大きな面積で当接し、目地部材本体1の受けが確実になり、目地部材本体1の落込みや傾きを防止できる。
【0028】
また、保持部材20は、アルミニウム系金属の押出材、好ましくはアルミニウム合金の押出材からなるため、軽量で取扱(加工)や施工がし易い。
【0029】
なお、本実施形態では、保持部材20の材料としてアルミニウム系金属の押出材を用いたが、これ以外に硬質樹脂の押出材を用いることもできる。
【0030】
(実施形態2)
実施形態2の目地部材も、図1に示すように、建物の外壁80を構成するパネル81の端面間に形成される溝状も目地82に沿って配置される。この目地部材は、図6に示すように、目地部材本体1と保持部材30とから構成され、頭部14及び軸部15を有する固定部材としてのビス13により建物の下地材83に固定されている。このビス13は実施形態1のビス10よりも大きいものである。なお、目地部材本体1は実施形態1のものと同様であり、その説明を省略する。
【0031】
保持部材30は、アルミニウム系金属の押出材によって長尺な直線状に形成されている。保持部材30の横断面を図7に示す。保持部材30は、底壁部31と側壁部32と受け部33とを一体に有している。底壁部31はビス13により建物の下地材83に固定される部分であり、ここにはビス13の軸部15を挿通可能な固定穴31aが貫設されている。なお、固定穴31aは実施形態1の固定穴21aよりも径が大きくなっている。側壁部32は、底壁部31の両端から外部側に突出形成されている。この側壁部32の先端側の内面から幅方向内側へ向けて、目地部材本体1を係止する係止部32aが突出形成されている。受け部33は、底壁部31の中央部分で幅方向に間隔を保った一対の内壁部であり、底壁部31の内面から外部側に向けてビス13の頭部14の厚さ以上に突出して形成されている。なお、この受け部33の先端には、実施形態1と異なり、幅方向に延びる延長部は形成されていない。
【0032】
以上の構成をした目地部材では、実施形態1と異なり、受け部33の先端に幅方向に延びる延長部が形成されていないため、頭部14の幅の大きいビス13を使用することができる。また、底壁部31の固定穴31aは実施形態1の固定穴21aよりも径が大きくなっているため、実施形態1のビス10よりも大きい径のビス13を使用することができる。したがって、実施形態2の目地部材では、保持部材30の固定が確実となる。また、この目地部材では、受け部33の先端に幅方向に延びる延長部が形成されていないが、受け部33の先端が目地部材本体1の脚部3の底面と当接するため、実施形態1と同様、目地部材本体1を保持部材30に対して一定深さに配置することができる。その他の作用及び効果は実施形態1と同様である。
【0033】
(実施形態3)
実施形態3の目地部材も、図1に示すように、建物の外壁80を構成するパネル81の端面間に形成される溝状の目地82に沿って配置される。この目地部材は、図8に示すように、目地部材本体1と保持部材40とから構成され、頭部17及び軸部18を有する固定部材としてのビス16により建物の下地材83に固定されている。このビス16は実施形態2のビス13よりもさらに大きいものである。なお、目地部材本体1は実施形態1のものと同様であり、その説明を省略する。
【0034】
保持部材40は、アルミニウム系金属の押出材によって長尺な直線状に形成されている。保持部材40の平面図を図9に、横断面を図10に示す。保持部材40は、図9及び図10に示すように、底壁部41と側壁部42と受け部43とを有している。底壁部41は建物の下地材83に固定される。側壁部42は、底壁部41の両端から外部側に突出形成されている。この側壁部42の先端側の内面から幅方向内側へ向けて、目地部材本体1を係止する係止部42aが突出形成されている。受け部43は、底壁部41の中央部分で幅方向に間隔を保った一対の内壁部であり、底壁部41の内面から外部側に向けてビス16の頭部17の厚さ以上に突出して形成されている。この受け部43の先端には、目地部材本体1の脚部3の底面と当接し、幅方向に延びる延長部43aが形成されている。この保持部材40では、受け部43が長手方向に所定の間隔を保って複数個所で突出高さを減じるように除去されている。図10は、受け部43が除去された位置における、保持部材40の横断面を示している。保持部材40の受け部43が除去された底壁部41の位置にはエンドミル等による座ぐりで凹部41bが形成されている。また、凹部41bの中央にはビス16の軸部18を挿通可能な大きさの固定穴41aが貫設され、このビス16により保持部材40が建物の下地材83に固定される。
【0035】
以上の構成をした目地部材では、保持部材40の受け部43が長手方向に所定の間隔を保って複数個所で突出高さを減じるように除去されていて、受け部43が除去された位置に固定穴41aが貫設されている。この場合、頭部17の幅が受け部43の幅より大きいビス16を使用することができるとともに、保持部材40の固定がより確実となる。その他の作用及び効果は実施形態1と同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1〜3の目地部材に係り、建物の外観図である。
【図2】実施形態1の目地部材に係り、目地部材の施工状態を示す断面図である。
【図3】実施形態1〜3の目地部材に係り、目地部材本体の断面図である。
【図4】実施形態1の目地部材に係り、保持部材の平面図である。
【図5】実施形態1の目地部材に係り、図4におけるV−V矢視断面図である。
【図6】実施形態2の目地部材に係り、目地部材の施工状態を示す断面図である。
【図7】実施形態2の目地部材に係り、保持部材の断面図である。
【図8】実施形態3の目地部材に係り、目地部材の施工状態を示す断面図である。
【図9】実施形態3の目地部材に係り、保持部材の平面図である。
【図10】実施形態3の目地部材に係り、図9におけるX−X矢視断面図である。
【符号の説明】
80…外壁
81…パネル
82…目地(溝状目地)
83…下地材
1…目地部材本体
2…装飾部
3…脚部
4…芯材
10、13、16…固定部材(ビス)
11、14、17…頭部
12、15、18…軸部
20、30、40…保持部材
21、31、41…底壁部
21a、31a、41a…固定穴
22、32、42…側壁部
22a、32a、42a…係止部
23、33、43…受け部
23a、43a…延長部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a joint member disposed on a joint formed between panels constituting an outer wall of a building.
[0002]
[Prior art]
When the outer wall of a building is composed of a plurality of panels, a groove-shaped joint is formed between the end faces of each panel. Conventionally, a joint member disclosed in
[0003]
However, in this joint member, a part of the holding member is arranged between the panel and the base material, and this part is fixed with a fixing member having a head such as a screw, and the joint member is arranged on the joint. In order to sandwich the holding member between the panel and the base material, the holding member must be installed before the panel is attached to the building, and there is a problem that the working order is limited. In order to solve this problem, after installing the panel on the building, for example, a substantially U-shaped holding member corresponding to the joint shape is fixed by a fixing member, and the joint member main body is fitted and fixed to the holding member. It is thought that it should be done. However, in this case, the head of the fixing member protrudes toward the joint member main body at the bottom wall portion of the holding member and interferes with the joint member main body. For this reason, the joint member main body is partially convex at the position where the head of the fixing member is located, and the joint member main body is uneven in the depth direction of the joint, resulting in a decrease in appearance.
[0004]
For this reason, it is also conceivable to employ the joint member described in
[0005]
In this joint member, the receiving member is fitted to the external member in a state in which the receiving member can slide in the longitudinal direction of the external member by fitting the fitting piece of the external member and the fitting protrusion of the receiving member. Therefore, in this joint member, the receiving member can be arranged avoiding the position where the head of the fixing member is located, and the appearance member can be prevented from being uneven, and the decorative effect can be improved.
[0006]
[Patent Document 1]
Japanese Utility Model Publication No. 5-78773 [Patent Document 2]
JP-A-8-333817 [0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the joint member described in
[0008]
This invention is made | formed in view of the said conventional situation, Comprising: It has the problem which should be solved to provide the joint member which has the outstanding workability | operativity and was excellent in the decorative effect.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The joint member of the present invention is a joint member disposed on a joint formed between a plurality of panels constituting the outer wall of a building.
It is formed in an elongated shape by an elastic material so as to have a decorative portion that can be visually recognized from the outside at the time of installation and a leg portion that is integrally formed with the decorative portion on the base material side of the building from the decorative portion. Joint member body,
A fixing member having a head portion and a shaft portion, the bottom wall portion being fixed to the base material of the building, and having a fixing hole penetrating the shaft portion of the fixing member; A side wall portion projecting outward from both ends, a locking portion that projects from the inner surface of the front end side of the side wall portion toward the inside in the width direction, and locks the leg portion of the joint member body, Protruding from the inner surface of the bottom wall portion toward the outside, protruding beyond the thickness of the head portion of the fixing member, and having a receiving portion that contacts the bottom surface of the leg portion of the joint member body And a holding member formed in a long shape by a material having rigidity (claim 1).
[0010]
If this joint member is disposed on the joint, the joint member main body can prevent water from entering the building from the joint. Further, the joint can be decorated by the decorative portion of the joint member main body. Further, in this state, the rigid holding member is fixed to the base material of the building by inserting the shaft portion of a fixing member such as a screw or nail having a head portion and a shaft portion into the fixing hole of the bottom wall portion. Will be. The joint member main body formed in an elongated shape by the elastic material is held by the holding member. For this reason, construction of the joint member main body is easy, and the joint member can be prevented from coming off the joint. Further, even if the joint has a meandering in the longitudinal direction, the joint member main body is arranged straight, so that the joint member main body can be prevented from wavy.
[0011]
Further, in this joint member, since the bottom surface of the leg portion of the joint member main body comes into contact with the receiving portion of the holding member, it becomes easy to arrange the joint member main body at a certain depth with respect to the holding member, and workability is improved. improves. Furthermore, since the receiving part protrudes more than the thickness of the head of the fixing member, the leg part of the joint member main body does not interfere with the head of the fixing member, and the joint member main body is not uneven.
[0012]
Therefore, according to this invention, it becomes a joint member which has the outstanding workability | operativity and is excellent in the decorative effect.
[0013]
The receiving portion of the holding member is removed so as to reduce the protruding height at a plurality of locations while maintaining a predetermined interval in the longitudinal direction, and the fixing hole can be formed at a position where the receiving portion is removed. (Claim 2). In this case, a fixing member in which the outer shape of the head of the fixing member is larger than the width of the receiving portion can be used, and the fixing of the holding member is ensured.
[0014]
Moreover, it is preferable that the said receiving part is a pair of inner wall part which maintained the space | interval in the width direction in the center part of the said bottom wall part. In this case, both inner wall parts can be made into the same thickness as a bottom wall part or a side wall part, and the sink and the curvature at the time of holding member formation can be prevented.
[0015]
Furthermore, it is preferable that an extension portion extending in the width direction is formed at the tip of the receiving portion. Since the area of the tip of the receiving part is increased by the extension part, the receiving part comes into contact with the bottom surface of the leg part with a large area, and the receiving of the joint member main body is ensured, and the drop and inclination of the joint member main body can be prevented.
[0016]
Moreover, it is preferable that a metal core material is embedded in the joint member main body. In this case, since the straightness is imparted to the joint member main body, it is easy to handle, the workability is improved, and the occurrence of undulation can be further prevented.
[0017]
Holding member is preferably made of extruded material of the extruded material or hard resin aluminum metal (claim 6). This is because it is lightweight and easy to handle and install.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
(Embodiment 1)
The joint member of
[0020]
The joint member
[0021]
The holding
[0022]
If this joint member is disposed on the joint 82, the joint member
[0023]
Moreover, since the bottom surface of the leg part 3 contact | abuts the receiving
[0024]
Therefore, according to the joint member of the first embodiment, undulation can be prevented and handling and construction become easy.
[0025]
Further, since the metal core material 4 is embedded in the joint member
[0026]
Further, since the receiving
[0027]
Further, an
[0028]
The holding
[0029]
In the present embodiment, an aluminum-based metal extruded material is used as the material of the holding
[0030]
(Embodiment 2)
As for the joint member of
[0031]
The holding
[0032]
In the joint member having the above-described configuration, unlike the first embodiment, the extension portion extending in the width direction is not formed at the tip of the receiving
[0033]
(Embodiment 3)
As shown in FIG. 1, the joint member of the third embodiment is also disposed along a groove-like joint 82 formed between the end faces of the
[0034]
The holding
[0035]
In the joint member having the above-described configuration, the receiving
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external view of a building according to joint members of
FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a joint state of the joint member according to the joint member of the first embodiment.
FIG. 3 is a cross-sectional view of a joint member main body according to the joint member of the first to third embodiments.
4 is a plan view of a holding member according to the joint member of
5 is a cross-sectional view taken along the arrow VV in FIG. 4 according to the joint member of the first embodiment.
FIG. 6 is a cross-sectional view showing a construction state of the joint member according to the joint member of the second embodiment.
7 is a cross-sectional view of a holding member according to a joint member of
FIG. 8 is a cross-sectional view illustrating a joint state of the joint member according to the joint member of the third embodiment.
FIG. 9 is a plan view of a holding member according to a joint member of Embodiment 3.
10 relates to a joint member according to Embodiment 3, and is a cross-sectional view taken along line XX in FIG.
[Explanation of symbols]
80 ...
83 ...
DESCRIPTION OF
Claims (6)
配設時に外部より視認可能な装飾部と、該装飾部よりも前記建物の下地材側に該装飾部と一体に形成された脚部とを有するように、弾性材料によって長尺状に形成された目地部材本体と、
頭部及び軸部を有する固定部材により該建物の該下地材に固定可能であり、該固定部材の該軸部を挿通可能な固定穴が貫設された底壁部と、該底壁部の両端から外部側に突出形成された側壁部と、該側壁部の先端側の内面から幅方向内側へ向けて突出形成され、該目地部材本体の該脚部を係止する係止部と、該底壁部の内面から外部側に向けて突出形成され、該固定部材の該頭部の厚さ以上に突出し、かつ該目地部材本体の該脚部の底面と当接する受け部とを有するように、剛直性を有する材料によって長尺状に形成された保持部材とからなることを特徴とする目地部材。In the joint member disposed in the joint formed between the plurality of panels constituting the outer wall of the building,
It is formed in an elongated shape by an elastic material so as to have a decorative portion that can be visually recognized from the outside at the time of installation and a leg portion that is integrally formed with the decorative portion on the base material side of the building from the decorative portion. Joint member body,
A fixing member having a head portion and a shaft portion, the bottom wall portion being fixed to the base material of the building, and having a fixing hole penetrating the shaft portion of the fixing member; A side wall portion projecting outward from both ends, a locking portion that projects from the inner surface of the front end side of the side wall portion toward the inside in the width direction, and locks the leg portion of the joint member body, Protruding from the inner surface of the bottom wall portion toward the outside, protruding beyond the thickness of the head portion of the fixing member, and having a receiving portion that contacts the bottom surface of the leg portion of the joint member body A joint member comprising: a holding member formed in a long shape by a material having rigidity.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003162825A JP3775679B2 (en) | 2003-06-06 | 2003-06-06 | Joint material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003162825A JP3775679B2 (en) | 2003-06-06 | 2003-06-06 | Joint material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004360388A JP2004360388A (en) | 2004-12-24 |
JP3775679B2 true JP3775679B2 (en) | 2006-05-17 |
Family
ID=34054860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003162825A Expired - Fee Related JP3775679B2 (en) | 2003-06-06 | 2003-06-06 | Joint material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3775679B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010242436A (en) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Daiwa House Industry Co Ltd | Secondary gasket and external wall joint structure equipped with the same |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6312286B2 (en) * | 2012-11-20 | 2018-04-18 | 日鉄住金鋼板株式会社 | Joint structure |
-
2003
- 2003-06-06 JP JP2003162825A patent/JP3775679B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010242436A (en) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Daiwa House Industry Co Ltd | Secondary gasket and external wall joint structure equipped with the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004360388A (en) | 2004-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1783005B1 (en) | Bumper fixture and bumper mounting structure | |
JP3775679B2 (en) | Joint material | |
CA2544346A1 (en) | Fastening pin | |
JP4897412B2 (en) | Vehicle door handle | |
JP2010143516A (en) | Door weatherstrip mounting structure | |
JPS6236965Y2 (en) | ||
CN216924519U (en) | Air conditioner panel and air conditioner indoor unit | |
JP3757230B1 (en) | Hollow mating panel | |
KR100472603B1 (en) | concrete side panel and connecting structure thereof | |
JP4248991B2 (en) | Corner member mounting structure | |
JP4229271B2 (en) | Roof molding and its mounting structure | |
JP2005145220A (en) | Belt molding mounting structure | |
JP4604375B2 (en) | Roof molding mounting structure | |
JPH11101389A (en) | Long body covering member | |
JP4145427B2 (en) | Decorative decorative board material | |
JPS6113610Y2 (en) | ||
WO2017175322A1 (en) | Auxiliary panel for indoor unit and indoor unit for air conditioner | |
JP2002121980A (en) | Fitting structure of parting seal | |
JP3846684B2 (en) | Seal member assembly structure | |
KR200294794Y1 (en) | concrete side panel and connecting structure thereof | |
JP2006193094A (en) | Weatherstrip | |
JP4465901B2 (en) | Roof molding mounting structure | |
JP2001227135A (en) | Execution structure of decorative sheet | |
JP2007040003A (en) | Mounting structure of cap to end of fancy mall | |
JPS6348779Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3775679 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |