Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3775107B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3775107B2
JP3775107B2 JP14758299A JP14758299A JP3775107B2 JP 3775107 B2 JP3775107 B2 JP 3775107B2 JP 14758299 A JP14758299 A JP 14758299A JP 14758299 A JP14758299 A JP 14758299A JP 3775107 B2 JP3775107 B2 JP 3775107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
positive electrode
lithium manganate
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14758299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000340227A (ja
Inventor
賢二 原
晃二 東本
克典 鈴木
智博 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP14758299A priority Critical patent/JP3775107B2/ja
Publication of JP2000340227A publication Critical patent/JP2000340227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775107B2 publication Critical patent/JP3775107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、正極活物質にマンガン酸リチウムを用いたリチウム二次電池において、高率放電特性、サイクル寿命特性及び保存特性の改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
リチウム二次電池は高エネルギー密度であるメリットを活かして、主にVTRカメラやノートパソコン、携帯電話などのポータブル機器に使用されている。そして、近年は電気自動車用や電力貯蔵用を目的とする、大形リチウム二次電池の研究開発が活発に行われている。
【0003】
負極活物質に金属リチウムやリチウム合金を用いるリチウム二次電池は、充電時にデンドライト状のリチウムが負極に析出し、セパレータを通して正極と内部短絡を起こすなどの問題点があった。そこで、炭素材料を負極用活物質として使用する、リチウム二次電池が開発されている。
【0004】
リチウム二次電池の正極活物質としては、前記した炭素材料を使用する負極に対して、約4Vの電位でリチウムの吸蔵・放出が可能なコバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)又はマンガン酸リチウム(LiMn2O4)等が一般的に用いられている。これらの正極活物質と、黒鉛などの導電剤及びバインダとを混合し、該混合物に溶媒を加えて混練してスラリーを作製する。そして、該スラリーをアルミニウム箔などの集電体に塗着・乾燥して正極板を作製している。
【0005】
コバルト酸リチウムは高容量であり、かつサイクル特性や保存特性に優れているため、VTRカメラやノートパソコン、携帯電話などのポータブル機器等に搭載されている。しかしながら、コバルト酸リチウムの原料であるコバルトは高価であり、埋蔵資源量に乏しいという問題点がある。
【0006】
ニッケル酸リチウムはコバルト酸リチウムよりも、更に高容量化が図れる材料として注目されている。しかしながら、リチウム二次電池にニッケル酸リチウムを用いると、安全性や信頼性に欠けるという理由があるため、ほとんど採用されていない状況である。
【0007】
一方、結晶にスピネル構造を有するマンガン酸リチウムは、コバルト酸リチウムやニッケル酸リチウムに比べて熱的安定性に優れるという特長がある。そして、マンガンはコバルトやニッケルに比べて埋蔵資源量も豊富であり安価である。そこで、マンガン酸リチウムを正極活物質に用いたリチウム二次電池は、上記した電気自動車用又は電力貯蔵用を目的とする、大形のリチウム二次電池に適するものとして注目されている。
【0008】
しかしながら、前記したマンガン酸リチウムを用いたリチウム二次電池は、充放電サイクルの進行や長期間の放置によって放電容量が低下するという問題点がある。この原因として、充放電によるリチウムの脱離・挿入に伴い、マンガン酸リチウムの結晶格子が膨張・収縮を繰り返すことや、マンガンイオンの溶出などによって、正極活物質層内の集電特性が低下するためと考えられている。これらの問題点に対して、特開平7-97216号公報ではマンガン酸リチウムの比表面積を制限したり、特開平10-321227号公報等ではマンガン酸リチウムのマンガンサイトを異元素(リチウムも含む)で置換して、マンガン酸リチウムの結晶格子の膨張・収縮を小さくして、安定化する検討が試みられているが、現在のところ満足な特性が得られていない。
【0009】
また、マンガン酸リチウムを用いた場合には、電子伝導性が小さいという問題点もある。そこで、マンガン酸リチウムをリチウム二次電池の正極活物質として用いる場合には、前記したように黒鉛やカーボンブラックなどの導電剤を多量に添加している。しかしながら、前記した黒鉛やカーボンブラックなどの導電剤の添加のみでは、十分な電子伝導性を得ることが難しいことが明らかになってきた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、正極活物質としてマンガン酸リチウムを用いたリチウム二次電池において、高率放電特性、サイクル寿命特性及び保存特性の向上を目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記した問題点を解決するために、第一の発明では、放電・充電によりリチウムを吸蔵・放出が可能なマンガン酸リチウムを正極活物質に用い、放電・充電によりリチウムを放出・吸蔵が可能な炭素材料を負極活物質に用いたリチウム二次電池において、前記マンガン酸リチウムとして、炭素繊維の表面にマンガン酸リチウムの一次粒子が凝集して形成された二次粒子の粉末を用いることを特徴とし、第二の発明では、前記炭素繊維は、繊維径が10μm以下であり、繊維長が20μm以下の黒鉛であることを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るリチウム二次電池について、図1を用いて具体的に説明する。
【0013】
1.電解二酸化マンガンの調製
1mol/lの硫酸マンガン水溶液と、0.5mol/lの希硫酸水溶液の混合液を93±2℃に保持し、対極(陰極)として黒鉛板、作用極(陽極)としてチタン板を用い、1A/dm2の電流密度(ただし、作用極面積に対応)で電解酸化して、作用極の表面に二酸化マンガンを析出させる。この電解二酸化マンガン(以下、EMDと略す)を作用極から剥がし、充分に水洗・乾燥した後、自動乳鉢で30分間粉砕してEMDの粉末を得た。
【0014】
前記EMDの粉末、このEMDを用いて後述する(実施例1〜3)及び(比較例)で作製した粉末は、走査型電子顕微鏡を用いて観察した。そして、走査型電子顕微鏡の代表的な視野で観察した20個の粒子の平均値を、粉末の平均粒子径とした。
【0015】
2.正極の作製
正極は厚さ20μmの正極集電体1(アルミニウム箔)と、正極活物質層2で構成される(図1)。後述する(実施例1〜3)及び(比較例)で作製した粉末、平均粒子径が3μmの炭素粉末及びバインダとして用いるポリフッ化ビニリデン(商品名:KF#1120、呉羽化学工業(株)製、以下PVDFと略す)とを重量比80:10:10で混合して混合粉末を作製する。
【0016】
前記した混合粉末に、分散溶媒となるN-メチル-2-ピロリドン(以下、NMPと略す)を適量加えて十分に混練してスラリーにする。このスラリーをロール to ロールの転写によってアルミニウム箔の両面に塗着、乾燥して長尺の正極を作製する。
【0017】
前記した長尺の正極をロ−ルプレス機でプレス(80℃〜120℃に加熱したロールを使用、0.2〜0.5kgf/cmの圧力でプレス)し、幅が54mm、長さが450mmに切断して短冊状の正極板を作製した。
【0018】
3.負極の作製
負極活物質の炭素材料としてリチウムの吸蔵、放出が可能な平均粒子径20μmの非晶質炭素(商標名:カーボトロンP、呉羽化学工業株式会社製)、バインダとしてPVDFを用いた。この非晶質炭素及びPVDFを重量比で90:10となるように混合する。そして、この混合粉末に分散溶媒となるNMPを適量加えて十分に混練してスラリーにする。このスラリーをロール to ロールの転写により、厚さ10μmの銅箔の両面に塗着、乾燥して長尺の負極を作製する。
【0019】
前記した長尺の負極は、ロ−ルプレス機でプレス(80℃〜120℃に加熱したロールを使用、0.2〜0.5kgf/cmの圧力でプレス)し、幅が56mm、長さが500mmの短冊状に切断して負極板を作製した。
【0020】
4.電池の作製
得られた正極板、負極板にタブ端子を超音波溶接法で取り付けた後、帯状のセパレータ5を介してこれらを捲回して捲回物を作製し、該捲回物を電池缶6に挿入する。セパレータ5は、厚さが25μm、幅が58mm、長さが550mmの微多孔性のポリエチレン製フィルムである。そして負極集電体3に予め溶接しておいた負極タブ端子(図なし)を、ニッケルメッキした電池缶6に溶接する。そして、正極タブ端子8を正極キャップ7に抵抗溶接する。
【0021】
次に、電解液を電池缶6内に5ml注入する。本発明では、非水溶媒に電解質を溶解させた非水電解液を用いた。本発明で用いた非水電解液はエチレンカーボネートとジメチルカーボネートを体積比で1:2に混合した混合溶媒に、電解質としてLiPF6を1mol/l溶解させたものである。
【0022】
正極キャップ7を電池缶の上部に配置し、絶縁性のガスケット9を介して電池缶6の上部をかしめて密閉し、高さ65mm、直径18mmの円筒形リチウム二次電池を作製した。ここで、正極キャップ7内には、電池内部の圧力上昇に応じて作動する電流遮断機構(圧力スイッチ)と、前記電流遮断機構よりも高い圧力で作動する安全弁機構が組み込まれている。本実施例では、作動圧が9kgf/cm2の電流遮断機構と、作動圧が20kgf/cm2の安全弁機構を用いた。
【0023】
5.初期の低率放電試験
作製したリチウム二次電池は、初期の低率放電試験をして放電容量を測定する。
【0024】
充電条件:4.2V(定電圧充電)、500mA(制限電流)、4h、25℃
放電条件:330mA(定電流放電)、終止電圧2.7V、25℃
6.初期の高率放電試験
作製したリチウム二次電池は、初期の低率放電試験後に、高率放電試験をして放電容量を測定する。
【0025】
充電条件:4.2V(定電圧充電)、500mA(制限電流)、4h、25℃
放電条件:5000mA(定電流放電)、終止電圧2.7V、25℃
7.充放電サイクル寿命試験
作製したリチウム二次電池の一部は、初期の低率放電試験及び高率放電試験をした後に、下記の条件で充放電サイクル試験をする。そして、初期の低率放電試験容量と、300サイクル目の放電試験容量とを比較して、その比率を容量維持率とした。
充電条件:4.2V(定電圧充電)、500mA(制限電流)、4h、50℃
放電条件:330mA(定電流放電)、放電終止電圧2.6V、50℃
充電、放電の間に、休止時間を10分間設けた。
【0026】
8.高温保存特性
初期の低率放電試験をした後に、一部の電池は再度充電し、50℃に設定した恒温槽内に30日間放置する。その後、下記の条件で放電して残存容量を測定する。このようにして測定された残存容量と初期の低率放電試験容量との比率を、放置後の容量維持率Aとした。
【0027】
放電条件:330mA(定電流放電)、終止電圧2.7V、25℃
その後、下記の条件で充放電して、再び放電容量を測定する。この放電容量と初期の低率放電試験容量との比率を、放置後の容量維持率Bとした。
【0028】
充電条件:4.2V(定電圧充電)、500mA(制限電流)、4h、25℃
放電条件:330mA(定電流放電)、終止電圧2.7V、25℃
充電、放電の間に、10分間の休止時間を設けた。
【0029】
【実施例】
(実施例1)
上記した手法で作製した平均粒子径5μmのEMDと、市販されている高純度試薬の炭酸リチウムとを、金属元素分組成比(Li/Mn=0.58)でマンガン酸リチウムの化学量論比になるように秤量し、均一になるまで混合する。この混合物に対して、繊維径が約10μmで、繊維長が約20μmの黒鉛からなる炭素繊維(商品名:VGCF、昭和電工(株)製)を、10重量%の割合で添加し、均一になるまで混合して混合物Aを作製する。
【0030】
前記した混合物Aをアルミナ製の皿に充填し、窒素雰囲気中600℃で、15時間保持して予備焼成した。得られた粉末は、室温まで冷却し、自動乳鉢で粉砕して凝集を解きほぐした後、前記アルミナ製皿に再び充填し、窒素雰囲気中750℃で、12時間保持して本焼成をする。そして、得られた粉末は、室温まで冷却した後、自動乳鉢で粉砕して篩にかけ、粒径50μm以上の粒子は除去した。このようにして作製したマンガン酸リチウム(以下、マンガン酸リチウムAと呼ぶ)を正極活物質として用いた。なお、マンガン酸リチウムAは、炭素繊維の表面にマンガン酸リチウムの一次粒子(0.5〜5μm)が凝集して二次粒子を形成した粉末であり、その平均粒子径は約25μmであった。
【0031】
(実施例2)
繊維径が約5μmで、繊維長が約10μmの黒鉛からなる炭素繊維(商品名:VGCF、昭和電工(株)製)を用いた。その他のマンガン酸リチウムの作製条件は(実施例1)と同様であり、(実施例2)で作製したマンガン酸リチウムをマンガン酸リチウムBと呼ぶ。なお、マンガン酸リチウムBは、炭素繊維の表面にマンガン酸リチウムの一次粒子(0.5〜5μm)が凝集して二次粒子を形成した粉末であり、その平均粒子径は約15μmであった。
【0032】
(実施例3)
繊維径が約10μmで、繊維長が約30μmの黒鉛からなる炭素繊維(商品名:VGCF、昭和電工(株)製)を用いた。その他のマンガン酸リチウムの作製条件は(実施例1)と同様であり、(実施例3)で作製したマンガン酸リチウムをマンガン酸リチウムCと呼ぶ。なお、マンガン酸リチウムCは、炭素繊維の表面にマンガン酸リチウムの一次粒子(0.5〜5μm)が凝集して二次粒子を形成した粉末であり、その平均粒子径は約35μmであった。
【0033】
(比較例)
上記した手法で作製した平均粒子径5μmのEMDと、市販されている高純度試薬の炭酸リチウムとを、金属元素分組成比(Li/Mn=0.58)でマンガン酸リチウムの化学量論比になるように秤量し、均一になるまで混合する。その後、炭素繊維を添加しないで、(実施例1)と同じ条件で予備焼成及び本焼成して従来から使用されているマンガン酸リチウムを得た。このマンガン酸リチウムの二次粒子の平均粒子径は約20μmであった。
【0034】
表1に(実施例1〜3)及び(比較例)のリチウム二次電池における初期高率放電容量、300サイクル目の容量維持率、放置後の容量保持率A及び放置後の容量保持率Bについて、各10個の平均値を示す。(実施例1〜3)のリチウム二次電池は、(比較例)のものに比べて優れている。マンガン酸リチウムの一次粒子と炭素繊維とから構成される二次粒子を形成することにより電子伝導性が向上し、高率放電特性、サイクル寿命特性及び保存特性が向上したものと考えられる。
【0035】
【表1】
Figure 0003775107
【0036】
本発明は、非水電解液を用いたリチウム二次電池を実施例として説明したが、固体電解質を用いた場合や、ポリマを用いた場合でも同様の効果が得られた。なお、正極活物質としては、化学式LixMnyO2(xは0.4≦x≦1.35、yは0.65≦y≦1)で示されるリチウム・マンガン複合酸化物を用いることができる。例えば、LiMnO2、LiMn2O4、Li2Mn4O9、Li4Mn5O12、Li2MnO3、Li7Mn5O12、Li5Mn4O9などが使用可能である。また、Li、Al、V、Cr、Fe、Co、Ni、Mo、W、Zn、B、Mgから選ばれる少なくとも1種類以上の金属で、前記したマンガン酸リチウムのマンガンサイトまたはリチウムサイトを置換したものでも良い。
【0037】
負極用活物質としては、リチウムをドープ・脱ドープすることが可能なグラファイト、活性炭、炭素繊維、カーボンブラック、メソカーボンマイクロビーズなどの炭素材料も用いることができる。
【0038】
非水溶媒として、前記した溶媒以外にも環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状エステル、鎖状エステル、環状エーテル、鎖状エーテルなどが用いられる。すなわち、環状炭酸エステルとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどが、鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネートなどが、環状エステルとしては、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、3-メチル-γ-ブチロラクトン、2-メチル-γ-ブチロラクトンなどを用いることができる。
【0039】
鎖状エステルとしては、蟻酸メチル、蟻酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、酪酸メチル、吉草酸メチルなどが、環状エーテルとしては、1,4-ジオキサン、1,3-ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、3-メチル-1,3-ジオキソラン、2-メチル-1,3-ジオキソランなどを用いることができる。
【0040】
鎖状エーテルとしては、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン、ジエチルエーテル、ジメチルエーテル、メチルエチルエーテル、ジプロピルエーテルなどが一般的に用いられている。そして、非水電解液として前記した各種の非水溶媒について、2種類以上を混合して使用することもできる。
【0041】
一方、電解質として過塩素酸リチウム(LiClO4)、ホウフッ化リチウム(LiBF4)、六フッ化ヒ素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)なども一般的に用いられている。そして、これらの電解質は、2種類以上を混合して用いることもできる。なお、これらの電解質は、何れも非水電解液中で解離してLiイオンを生ずるものであり、通常0.5〜2mol/l、好ましくは0.7〜1.5mol/lの範囲で含まれているのが好ましい。
【0042】
【発明の効果】
上述したように、放電・充電によりリチウムを吸蔵・放出が可能なマンガン酸リチウムを正極活物質に用い、放電・充電によりリチウムを放出・吸蔵が可能な炭素材料を負極活物質に用いたリチウム二次電池において、マンガン酸リチウムとして、炭素繊維の表面にマンガン酸リチウムの一次粒子が凝集して形成された二次粒子の粉末を正極に用いることによって、高率放電特性、サイクル寿命特性及び保存特性の優れたリチウム二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した円筒形リチウム二次電池の断面図である。
【符号の説明】
1:正極集電体、2:正極活物質層、3:負極集電体、4:負極活物質層、
5:セパレータ、6:電池缶、7:正極キャップ、8:正極タブ端子、
9:ガスケット

Claims (2)

  1. 放電・充電によりリチウムを吸蔵・放出が可能なマンガン酸リチウムを正極活物質に用い、放電・充電によりリチウムを放出・吸蔵が可能な炭素材料を負極活物質に用いたリチウム二次電池において、前記マンガン酸リチウムとして、炭素繊維の表面にマンガン酸リチウムの一次粒子が凝集して形成された二次粒子の粉末を用いることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記炭素繊維は、繊維径が10μm以下であり、繊維長が20μm以下の黒鉛であることを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池。
JP14758299A 1999-05-27 1999-05-27 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3775107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14758299A JP3775107B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14758299A JP3775107B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000340227A JP2000340227A (ja) 2000-12-08
JP3775107B2 true JP3775107B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=15433620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14758299A Expired - Fee Related JP3775107B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3775107B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4784085B2 (ja) 2004-12-10 2011-09-28 新神戸電機株式会社 リチウム二次電池用正極材料とその製造法及びリチウム二次電池
KR101407859B1 (ko) 2009-02-04 2014-06-16 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 리튬 2차 전지용 섬유 전극, 그 제조 방법 및 섬유 전극을 구비한 리튬 2차 전지
CN102473905A (zh) 2009-07-14 2012-05-23 川崎重工业株式会社 具备纤维电极的蓄电设备及其制造方法
CN112993381A (zh) * 2021-02-06 2021-06-18 苏州精诚智造智能科技有限公司 一种高倍率锂离子电池的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000340227A (ja) 2000-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844733B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4878683B2 (ja) リチウム二次電池
JP3385516B2 (ja) 非水系ポリマー電池及び非水系ポリマー電池用ポリマー膜の製造方法
JP4961654B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20040018154A (ko) 비수성 전해질 이차 전지
KR100593772B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지
JPH07235291A (ja) 二次電池
JP2010123331A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000012030A (ja) 非水電解液二次電池
JP3244389B2 (ja) リチウム二次電池
JP3580209B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR20090084693A (ko) 비수 전해질 전지 및 부극과 이들의 제조 방법
JP2004327078A (ja) 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP2004259485A (ja) 非水電解質二次電池
JP4849291B2 (ja) 二次電池
JP3775107B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000331686A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000315504A (ja) 非水電解液二次電池
JP4161396B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR20240017067A (ko) 전지 양극재, 그의 제조 방법 및 그의 적용
JP3921836B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP2001015168A (ja) リチウム二次電池
JP2002110155A (ja) 非水電解液二次電池
JP3580511B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP2002170569A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees