Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3768090B2 - データ伝送装置の同期制御方法 - Google Patents

データ伝送装置の同期制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3768090B2
JP3768090B2 JP2000348709A JP2000348709A JP3768090B2 JP 3768090 B2 JP3768090 B2 JP 3768090B2 JP 2000348709 A JP2000348709 A JP 2000348709A JP 2000348709 A JP2000348709 A JP 2000348709A JP 3768090 B2 JP3768090 B2 JP 3768090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correlation calculation
correlation
predetermined
value
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000348709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001211137A (ja
JP2001211137A5 (ja
Inventor
誠一 佐野
敦 宮下
芳克 我妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2000348709A priority Critical patent/JP3768090B2/ja
Publication of JP2001211137A publication Critical patent/JP2001211137A/ja
Publication of JP2001211137A5 publication Critical patent/JP2001211137A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768090B2 publication Critical patent/JP3768090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、受信信号中の無信号区間を検出し、同期再生を行う同期検出方式及びこの方式を有する伝送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、移動体や地上系のディジタル無線通信用の多重方式として、マルチパスフェージングやゴーストに強いという特徴を有する直交周波数分割多重伝送方式(Orthogonal Frequency Division Multiplex:OFDM方式)が注目されている。 この方式は、互いに同じ周波数間隔fsをもって配置された、数十〜数百種類の多数本の搬送波を、それぞれシンボル周波数fsy(=1/Tsy)でディジタル変調した信号、すなわち、OFDM信号(直交周波数分割多重変調信号)を用いて情報符号を伝送する方式である。
【0003】
この方式で変調送信された伝送信号を、受信側で受信し復調する場合、まず、受信したOFDM信号から同期を再生する必要がある。
そのため、送信側で、前もってデータ伝送処理の単位であるフレームの最初に無信号期間であるヌル区間と、所定期間に伝送帯域の最大周波数から最小周波数まで変化する信号成分を持つスイープ信号等の同期シンボル群を挿入し、受信側でこれらを検出して同期を再生する方式が提案(テレビジョン学会技術報告 VOL.19,NO.18−1995年8月 発行)されている。 また、ヌル区間の検出、スイープ信号を用いたクロック同期の具体的な方法の一例としては、本出願人の発明に係る特開平11−168446号の公報に記載の発明がある。
【0004】
また、特開平7−99486号の公報には、ヌル区間とスイープ信号等の同期シンボルを持たないOFDM信号の同期をとる方式が開示されている。 この方式において送信されるOFDM信号は、後述のように、1シンボルが、OFDM方式で変調して得られた時間軸データ信号と、この時間軸データ信号の最後尾の所定期間の信号がそのシンボルの最前部に複写されたガードインターバルを有する構成である。
【0005】
この方式は、OFDM受信信号と、該受信信号を1有効シンボル期間(ガードインターバルを除く1シンボル期間)遅延した信号との相互相関値を求める演算を行うものである。 この方式では、受信信号と遅延信号が1有効シンボル期間遅延しているので、受信信号のデータシンボルの最後尾の所定期間のデータ信号と遅延信号のデータシンボルの先頭に複写されたガードインターバルとが時間軸上で一致し、相関値が最大値となる点が得られる。 この最大値を得るときの時間軸上の位置を基準として受信信号の復調動作が行われる。
【0006】
以下、同期シンボル群を利用してOFDM信号の同期をとる方式について図3を用いて簡単に説明する。
【0007】
図3は一定周期毎にヌル区間の挿入された伝送信号を受信し、この受信信号の電力値を求め、求めた電力値の大きさを比較器で判定して前述のヌル区間を検出し、受信信号と同期をとるディジタルデータ伝送装置の受信部側の復調部の同期検出部を示したものである。
【0008】
送信機Txから送信された一定周期毎にヌル区間の挿入されたOFDM方式のRF伝送信号を受信機Rxで受信し、受信機Rxのダウンコンバータ21でRF信号をベースバンド信号に変換し、A/D変換器22でデジタル変換されたデジタル受信信号が端子1に与えられる。 この端子1に与えられたディジタル受信信号は、電力算出器15で電力値が求められる。 電力算出器15から出力された電力値S11は平均電力算出器6で平均電力が求められる。 この平均電力は遅延器7で1シンボル以上の遅延がかけられる。 乗算器9では遅延器7の出力(平均電力)を1/N(Nは正の実数)して、前述の電力値S11と比較するためのしきい値S13とする。
【0009】
そして、適応形受信レベル判定器14の比較器12で、電力値の大きさが判定される。 電力値S11が、しきい値S13より大きければ、レベル判定器14の出力S12は、「H」レベル、しきい値S13より小さければ「L」レベルとなる。 ここで、適応形受信レベル判定器14の出力そのものは、前述のように、受信信号の大きさを判定するだけなので、「H」レベルまたは「L」レベルが、所定の長さ(時間)続くか否かの判定はされていない。
そこで、ヌル区間判定器19において、受信レベル判定器14の出力の「L」レベルが、所定の長さ(時間)、続いている場合に、ヌル区間有りと判定し、ヌル区間検出パルスS19を出力する。
以上のような構成により、受信信号から「L」レベルが所定の長さ(時間)連続するヌル区間を検出し、フレーム開始点のおおよその同期位置を合わせることができる。
【0010】
しかし、受信機Rxで受信信号を正しく復調するためには、受信機Rxにおいて、受信した受信信号から受信機Rxのフレームカウンタ24のカウント開始点(復調器40でのデータシンボルの復調開始点)を1クロック周期の精度まで一致させる必要がある。
その一方式として、送信機Txにおいて、伝送する送信信号に、ヌルシンボルの他に、時間軸上の特定の時点を指し示すための同期シンボルを挿入する。
この挿入される同期シンボル信号としては、所定の最大周波数から最小周波数まで変化するスイープ信号やPN符号等がある。
【0011】
以下、図4に示すように、ヌルシンボルに続いてスイープシンボルを挿入したベースバンド信号S21を用いた場合を例にして説明する。 ここで、ベースバンド信号S21のスイープシンボルに含まれる周波数成分を図4の(q)に示す。まず、図3のスイープ相関演算器2内で受信機Rxに設定されたスイープ信号の周波数パターンと等価な基準信号(図4の(q)と同一のスイープ信号)と、図4の(p)に示す受信したベースバンド信号S21との相関演算を行う。
ここで、スイープ相関の演算範囲である、k=0,k=14は、図4に示す様に相関演算窓を表す。
【0012】
この相関演算は、図4に示すように、相関演算を開始するサンプル点を、順次1クロック期間ずつずらしながら、1シンボル期間における相関値のピークを検出するものである。
例えば、相関演算の回数を15回として相関演算の開始点を、k=0からk=14まで1つずつ順にずらしたとき、その都度相関演算結果をプロットすると、図4の(r)のようになる。 ここで、横軸はサンプルポイントで、縦軸は相関値である。 なお、図5は、図4の(r)を拡大したものである。
この例では、相関演算開始点から7サンプル目(k=7)に最大相関があることを示している。
【0013】
図3のヌル区間判定器19でヌル検出されたとき出力されるヌル区間検出信号S19が、スイープ相関演算開始タイミング調整用のカウンタ27に入力され、カウンタ値はクリアされる。
そして比較器26において、このカウンタ27のカウント出力S27が定数レジスタ28で設定される値に達成した時、相関演算開始信号S26を発生する。
この信号S26が、スイープ相関演算器2の相関演算開始タイミングとなる。
次に、相関演算器2で算出した相関演算のピークの値に有意性があるか否かを判定する。 この有意性判定方法を、図3と図5を用い説明する。 なお、相関演算の値は、受信信号のレベルに比例するものである。
【0014】
図3において、ベースバンド受信信号は、スイープ相関演算器2で前述のスイープ相関演算され、スイープ相関値124が求められる。 このスイープ相関値124を、図5のC1に示す。
このスイープ相関演算は、相関演算開始点から1サンプルずらしながら行われるので、スイープ相関演算器2からは、スイープ相関値124の値と、その値が何回目(回数をkで表す)の相関演算値なのかを表す演算回数125を、合わせて出力する。
【0015】
そして、スイープ相関のピーク判定器17において、スイープ相関値124の最大値の大きさの判定を行い、スイープ相関値に有意性があるかを判定する。
ここで、スイープ相関値の最大値の大きさの有意性判定に用いるしきい値は、平均電力算出器6の出力を遅延器7で遅延した受信信号平均電力値S7を用い、乗算器8でレベル変換したものである。 即ち、このしきい値は、受信信号の平均電力値に基づいて決定される。
このしきい値を可変する理由は、受信信号のレベルに比例して、スイープ相関演算結果が変化するためである。
【0016】
つまり、受信信号が標準的なレベルにおいては、しきい値として図5のC4が適していたとしても、受信信号のレベルが変動して小さくなると、図5のC5の方が適するためである。
【0017】
ピーク判定器17の出力S17は、有意性があると判定された相関ピークの得られたサンプル点kの値を示す。 相関ピークの位置を示す信号S17は、加算器29に入力される。 一方、定数レジスタ30には、例えば、相関演算回数の総回数の約1/2に相当する数値が予め設定してある。 本実施例の場合は、レジスタ30における値は演算回数15回の約1/2の“7”である。 そして、加算器29において、レジスタ30の値が実際の相関ピークの時間軸位置を示す信号S17と比較されて、両者の差に応じたタイミング補正信号S29が出力される。 補正信号S29は、実際の相関ピークの時間軸位置を示す信号S17の値がレジスタ30に設定された値よりどれだけずれているかを示す。
【0018】
一方、カウンタ23は、フレームカウンタ24のリセットタイミング補正用のカウンタであり、ヌル区間検出信号S19でクリアされ、カウントアップが開始される。
このカウンタ23の出力は、比較器25で、相関ピーク位置信号S17と定数レジスタ30の値を加算器29で加算したフレームカウンタリセットタイミング補正値S29と比較され、一致したときフレームカウンタリセット信号4を出力する。
フレームカウンタ24は、フレームカウンタリセット信号4にてクリアされ、受信機Rxの制御信号S24を生成する。 また、フレームカウンタリセット信号4は、復調器40の復調開始点を与える。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
空間等の無線伝送路を用いてデータを伝送する場合、受信機には送信機から直接届いた送信信号そのもの(以下、主波という)の他、送信信号が山や建物などで反射して発生する遅延送信信号(以下、反射波という)が合成された、マルチパスフェージングを有する伝送信号を受信することになる。
このマルチパスフェージングを有する伝送信号は、主波と反射波が伝送路上で合成されるので、従来技術に示す様に、スイープシンボルの挿入された伝送信号(主波)に、主波の遅延波(反射波)が加わると、図6の(a)のように、相関演算の結果は、主波のピークC1の他、反射波によるピークC6が生じる。
このマルチパスフェージングは、時間とともに変化するので相関演算の結果は図6の(b)、(c)に示すように、各ピークが刻々変化する。
なお、図において、C4は相関演算結果の有意性判定用のしきい値である。
このような状況において、受信信号から同期検出を行なう場合、相関演算結果の最大値(有意性判定用のしきい値を越える値)が、受信機の復調を開始する基準タイミング(この例では相関演算回数の約1/2のk=7に選ぶ)の位置に合うように、受信機のフレームタイミングを調整する。
【0020】
ここで、前述の様なマルチパスフェージングを有する信号が、図6の(a)、(c)に示すように、しきい値C4を越える値の主波ピークC1として、受信機で最初に受信される場合には、主波を受信機の基準タイミングk=7に、合わせることができる。
しかし、図6の(b)に示すように、主波ピークC1がしきい値C4を越えず、反射波のピークC6がしきい値C4を越える値の場合は、反射波を同期の基準となる信号であると誤り、図7の(a)に示す様に、反射波を受信機の基準タイミングk=7に合せてしまい、反射波に同期してしまうという問題が発生する。本発明は、これらの欠点を除去し、マルチパスフェージングが存在する状況においても、反射波に同期しないようにし、主波に同期する確度を向上させ、安定した同期検出ができるデータ伝送装置を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の目的を達成するため、伝送データシンボルに所定の間隔で、所定の同期シンボル群が挿入されたフレーム構成の信号を伝送する直交周波数分割多重変調方式を用いたデータ伝送装置おいて、受信機側で、受信信号と所定の同期シンボルとの相関演算を行うに際して、当該相関演算により得られる相関演算値の所定期間の値を所定減衰処理したうえで、当該相関演算値の最大値を検出し、当該検出した最大値に基づき、上記受信機の同期検出、制御を行うものである。
また、上記受信信号と所定の同期シンボルとの相関演算を所定の相関演算窓範囲で所定回数ずつ行うに際して、上記所定回数の演算の内、総演算回数の中間から所定番目以降の相関演算により得られる相関演算値を、1/N倍(N>1)とした上で、当該相関演算値の最大値を検出し、当該検出した最大値に基づき、上記受信機の同期検出、制御を行うものである。
また、上記最大値を所定のしきい値と比較し、該最大値が上記所定のしきい値よりも大きい場合に、当該最大値が得られるときの時間軸位置の情報に基づき、上記受信機のフレームタイミングを制御するものである。
また、上記受信信号と所定の同期シンボルとの相関演算を所定の相関演算窓範囲で所定回数ずつ行うに際して、上記所定回数の演算の内、総演算回数の中間から所定番目以降の相関演算により得られる相関演算値を、上記しきい値よりも小さくなるように減衰処理するものである。
さらに、上記相関値を求める所定回数の演算の最終番目より所定番目前に上記最大相関値を得る時間軸位置がくるように上記受信機のフレームタイミングを制御するものである。
【0022】
また、伝送データシンボルに所定の間隔で、所定の同期シンボル群が挿入されたフレーム構成の信号を伝送する直交周波数分割多重変調方式を用いたデータ伝送装置おいて、受信機側で、上記受信信号と所定の同期シンボルとの相関演算を所定の相関演算窓範囲で所定回数ずつ行い、当該相関演算により得られる相関演算値の最大値を検出し、当該検出した最大値に基づき、上記受信機の同期検出、制御を行い、上記相関値を求める所定回数の演算の最終番目より所定番目前に上記最大相関値を得る時間軸位置がくるように上記受信機のフレームタイミングを制御するものである。
【0023】
また、ガードインターバルを付加したデータシンボルがつらなった信号を伝送する直交周波数分割多重変調方式を用いたデータ伝送装置おいて、受信機側で、受信信号と、該受信信号を1有効シンボル期間遅延した信号との相関演算を行うに際して、当該相関演算により得られる相関演算値の所定期間の値を所定減衰処理したうえで、当該相関演算値の最大値を検出し、当該検出した最大値に基づき、上記受信機の同期検出、制御を行うものである。
また、上記受信信号と該受信信号を1有効シンボル期間遅延した信号との相関演算を所定の相関演算窓範囲で所定回数ずつ行うに際して、上記所定回数の演算の内、総演算回数の中間から所定番目以降の相関演算により得られる相関演算値を、1/N倍(N>1)とした上で、当該相関演算値の最大値を検出し、当該検出した最大値に基づき、上記受信機の同期検出、制御を行うものである。
さらに、上記最大値を所定のしきい値と比較し、該最大値が上記所定のしきい値よりも大きい場合に、当該最大値が得られるときの時間軸位置の情報に基づき、上記受信機のフレームタイミングを制御するものである。
【0024】
また、上記受信信号と該受信信号を1有効シンボル期間遅延した信号との相関演算を所定の相関演算窓範囲で所定回数ずつ行うに際して、上記所定回数の演算の内、総演算回数の中間から所定番目以降の相関演算により得られる相関演算値を、上記しきい値よりも小さくなるように減衰処理するものである。
また、上記相関値を求める所定回数の演算の最終番目より所定番目前に上記最大相関値を得る時間軸位置がくるように上記受信機のフレームタイミングを制御するものである。
その結果、マルチパスフェージングにより主波に遅れて発生する反射波の相関演算値が1/Nになり、結局、相関演算値のピーク値の有意性を判断するしきい値より小さくすることができるため、反射波を受信機の基準タイミングに合わせてしまい、反射波に同期してしまうという問題が発生しなくなる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例を、図1、図2、図7及び図8を用いて詳細に説明する。 図1は、前述の従来技術の説明に用いた図3のスイープ相関演算器2、スイープ相関ピーク判定器17の部分に、比較器31、定数レジスタ32、乗算器33を付加した構成であり、他の部分は、図3と同様の構成、動作である。
この動作は、スイープ相関演算器2とスイープ相関ピーク判定器17の間に、乗算器33を設け、スイープ相関演算器2から出力される相関演算値を、乗算器33により、以下のようにして、1/N(N>1)に減衰する。
具体的な例として、乗算器33のゲインを1/Nにするのは、演算回数15回(本例では15回であるが、実現可能な回数であれば幾つでも良い)の内、最初の10回はN=1(1倍)とし、残りの5回はN=2(1/2倍)とする。
即ち、この動作は、スイープ相関演算器2がスイープ相関値124と演算回数125を合わせて出力するので、例えば、定数レジスタ32に値“10”を設定しておくことにより、演算回数125が10回に達すると、比較器31から比較結果の信号が出力され、乗算器33の倍率を、1倍から1/2倍に切り替える。
【0026】
図2は、上記のN=2とした場合のマルチパスフェージングを含む信号の同期検出の例を示すものである。
ここで、マルチパスフェージングの影響で、反射波の相関ピークが主波のそれより大きい場合、図2に示すように、相関演算値を求めた結果において主波C1の相関値に対し、遅延波C6の相関値が大きくなる。
そのため、このままでは、反射波の方が相関値が大きいため、反射波に同期することになる。
しかし、本発明では、図2に示すように、相関演算することで得られた相関値を、サンプル点k=0〜10までは1倍のままとし、k=11〜14までは1/N倍(この例ではN=2)としているため、反射波C6の相関値は反射波C6S(破線)の相関値となる。
ここで、この倍率の切替えの設定は、図1の定数レジスタ32の値を“11”と指定すれば、11サンプル目で切り替わることになる。
【0027】
ここで、Nの値は、反射波の相関値が結果的に主波の相関値以下となるような値に設定すればよいが、それぞれの相関値は伝送状況により変化するため、何回化の実測結果をみて、主波の相関値以下となる値に設定する。 また、1/Nの切り替えの設定は、通常、総演算回数の中間で主波の相関ピークが表れるが、プラス・マイナス数回分ずれて表れることがあるため、総演算回数の中間から数番目(実例では3番目)以降の演算から1/Nに切り替える。 これにより、総演算回数の中間から数番目以降に表れる反射波の相関値が1/Nになる。
即ち、受信した信号では反射波の相関値が大きく、そのままでは反射波に同期してしまうが、上記手段を用いることで、主波の相関値の方が大きいと判定されるため、主波に同期することができる。
【0028】
次に、第2の実施例として、相関演算の回数の中心、即ち相関値が最大となるサンプル点を、k=7からk=11に変更した例を図8を用いて説明する。
従来の技術、第1の実施例共に、送信機と受信機の同期がとれている時、図5に示すように、15回の相関演算の内、中間の8回目に相関演算の最大値が得られるよう受信機のフレームタイミングを合わせていた。 これは、レジスタ28の設定値で決められる。
ここで、例えば、受信機のFFT処理するクロックの周波数をfs[Hz]とし、受信機で最初に同期検出を行う場合、図7の(b)に示すように、主波に対して、(1/fs)×9[s]の遅延を持ち、かつ遅延波の相関値の方が大きい反射波を持つ受信信号であった場合、従来の構成であれば、反射波C6を検出してしまう。
【0029】
そして、次のフレームにおける同期検出が、図7の(c)に示す状況で、以降の相関演算結果が、図7の(b)、(c)の状態を繰り返すとすると、主波が確認できず、反射波に同期したままになる。
そこで、本実施例では、図8の(a)に示すように、例えば、15回の相関演算の内、12回目に相関演算の最大値が得られるように、受信機のフレーム位置を移動調整する。
具体的には、図1の定数レジスタ28に設定されている値を第1の実施例での“15”4つ減らすと相関演算開始点は4サンプル前になるので、図8の(a)に示す様に、相関演算値のピーク位置(サンプル点k)は、4つずれて11となる。
なお、この場合、図1の定数レジスタ32の値を4つ増やすため、スイープ相関ピーク判定器S17の出力は、4つ増す。 従って、比較器25に入力されるフレームカウンタリセットタイミング補正値S29が4つ増し、復調器40に入力されるフレームカウンタリセット信号4が4サンプル遅れることになる。
【0030】
そこで、図1の定数レジスタ30の値を4つ減らし、フレームカウンタリセット信号4のタイミングが移動しないようにする。
このようにすると、受信機で最初に同期検出を行なう場合、15回の相関演算でも、図8の(b)に示すように、12回目に相関演算の最大値が得られるようにフレームタイミングが調整されているため、主波C1に対して、(1/fs)×9[s]の遅延を持つ反射波C6を確認できる。
また、次のフレームで、図8の(c)のように、反射波C6の相関値がしきい値C4以下になれば再同期処理が行われ、図8の(d)のように、しきい値C4以上の相関値の主波C1に同期する。
そして、一度、主波C1に同期すると、図8の(d)のように、反射波C6は、15回の相関演算の区間からはずれて確認できなくなるので、以後は主波に安定して同期するようになる。
ここで、相関値の最大値が得られるときの信号の時間軸位置は、実施例では、演算回数15回で12回目の演算で最大値が得られるよう、演算の最終番目からずらして設定したが、前述のように、演算回数でプラス・マイナス数回分ずれることを考慮すると、最終番目の演算から数回前の演算において最大値が得られるように上記時間軸位置を設定することでよい。
【0031】
この第2の実施例では、相関値の最大値が得られるときの信号の時間軸位置を、相関演算回数の中間よりも後ろ側(k=11)に配置したので、反射波が相関演算窓の外になる確率が高くなり、受信機が反射波に同期する可能性はかなり少なくなる。 従って、第1の実施例のような、乗算器33により相関演算回数の後半の演算値を1/Nにすることを止めてもかまわない。 しかし、k=12,13あるいは14のサンプル点で、主波よりも大きな反射波を受信する場合を考慮すると、第2の実施例においても、乗算器33によって相関演算回数の後半の演算値を1/Nにすることが好ましい。
【0032】
次に、本発明の第3の実施例について、図9及び図10を用いて説明する。
既に説明した第1及び第2の実施例においては、データシンボルに同期シンボルを付加したOFDM信号の同期処理を例に説明した。 しかし、第3の実施例では、同期シンボルを持たないOFDM信号における同期処理である。 この方式において送信されるOFDM信号は、1シンボルが、OFDM方式で変調して得られた時間軸データ信号と、この時間軸データ信号の最後尾の所定期間の信号がそのシンボルの最前部に複写されたガードインターバルを有する信号で構成されている。
図9は、ガードインターバルを用いた相関方式のOFDM方式データ伝送装置の構成を示すものである。 なお、図1と同符号のものは同一機能要素を示す。送信機TxでOFDM変調されたRF伝送信号は、受信機Rxのダウンコンバータ21においてベースバンド周波数信号に変換され、A/D変換器22においてベースバンド信号に変換されて端子1に出力される。
【0033】
端子1での信号を図10の信号ダイヤグラムの一番上に示す。 端子1でのディジタル受信信号は、遅延器52で1有効シンボル(ガードインターバルを含まない有効データを伝送している期間)期間分だけ遅延がかけられ、遅延受信信号S52を得る。
ガード相関演算器51では、端子1でのディジタル受信信号と遅延受信信号S52との相互相関値を演算する。 ガード相関演算器51の出力を図10のガード相関値126に示す。
端子1でのディジタル受信信号は、図10に示す様にデータシンボルの終わりの「a’」の区間が、データシンボルの始めの部分である「a」の部分(ガードインターバル)に複写され、付加されている。 従って、ディジタル受信信号の「a’」の区間と1有効シンボル期間遅延した遅延受信信号S52の「a」の区間が時間軸上で一致し、最も高い相関ピークが得られる。
この場合、ガード相関値126は「a”」に示す様な相関ピークが得られる。同様に、「b’」と「b」から「b”」を、「c’」と「c」から「c”」をそれぞれ得る。
【0034】
上記のガードインターバルによる相関方式と第1,第2の実施例でのヌル、スイープシンボルを含む信号から同期をとるスイープ相関方式とは、相関をとる信号が異なる。 しかし、図9のガード相関値126と図1のスイープ相関値124は、第1,第2の実施例と同様の相関ピークが得られる。
従って、第3の実施例においても、相関値を得た後の同期処理の方法は、第1,第2の実施例のやり方と同様であるので、説明を省略するが、第1,第2の実施例と同様に、反射波の影響を低減することができる。
なお、第1,第2,第3の実施例では、乗算器33によって相関演算回数の中間から所定回数以降の相関値を1/Nにして反射波に同期しないようにしていたが、乗算器33の代わりに、比較器31の出力で相関演算回数の中間から所定回数以降の相関値124あるいは126を、所定の小さな値(例えば、相関値の有意性判定に用いるしきい値である乗算器8出力の値以下の値)に切り替え出力する出力切替器としても良い。
また、図1及び図9の受信機Rxは、ダウンコンバータ21とA/D変換器22を除く他の部分あるいはそれらの一部の機能を高速のコンピュータを使用したソフトウエア制御によっても実施することができる。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明を用いることで、マルチパスフェージングがある信号においても、主波に同期する確度を向上させることができるとともに、相関演算量を増やすことなく、遅延時間の長い反射波の存在に対しても、主波に同期する確度が向上するので、安定した同期検出のできるデータ伝送装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ伝送装置の一実施例の構成を示すブロック図
【図2】本発明のスイープ相関演算の動作を説明するための図
【図3】従来のデータ伝送装置の一例の構成を示すブロック図
【図4】受信信号とスイープ相関演算結果の関係を説明するための図
【図5】従来のスイープ相関演算値と有意性しきい値の関係を説明するための図
【図6】従来のスイープ相関演算値と有意性しきい値の関係を説明するための図
【図7】従来のスイープ相関演算値と有意性しきい値の関係を説明するための図
【図8】本発明のスイープ相関演算値と有意性しきい値の関係を説明するための図
【図9】本発明のデータ伝送装置の他の実施例の構成を示すブロック図
【図10】図9に示す本発明の相関演算の動作を説明するための図
【符号の説明】
1:デジタル受信信号、2:スイープ相関演算器、6:平均電力算出器、7:遅延器、8,33:乗算器、14:適応形受信信号レベル判定器、15:電力算出器、17:スイープ相関ピーク判定器、19:ヌル区間判定器、20:送信機、21:ダウンコンバータ、22:A/D変換器、23,27:カウンタ、24:フレームカウンタ、25,26,31:比較器、28,30,32:定数レジスタ、29:加算器、40:復調器、51:ガード相関演算器、52:遅延器。

Claims (5)

  1. 伝送データシンボルに所定の間隔で、所定の同期シンボル群が挿入されたフレーム構成の信号を伝送する直交周波数分割多重変調方式を用いたデータ伝送装置の同期制御方法において、
    受信機側で、受信信号と所定の同期シンボルとの相関演算を所定の相関演算窓範囲で所定回数行い、当該所定回数の相関演算により得た各相関演算値の内、総演算回数の中間から所定番目以降の相関演算で得た各相関演算値を所定減衰処理したうえで、上記得られた全ての相関演算値の中の最大値を検出し、当該検出した最大値に基づき、上記受信機の同期検出、制御を行うことを特徴とするデータ伝送装置の同期制御方法。
  2. 伝送データシンボルに所定の間隔で、所定の同期シンボル群が挿入されたフレーム構成の信号を伝送する直交周波数分割多重変調方式を用いたデータ伝送装置の同期制御方法において、
    受信機側で、受信信号と所定の同期シンボルとの相関演算を所定の相関演算窓範囲で所定回数行い、当該所定回数の相関演算により得た各相関演算値から相関演算値の最大値を検出し、当該検出した最大値に基づき、上記受信機の同期検出、制御を行い、上記相関演算値を求める総演算回数の中間よりも後で最終番目より所定番目前に上記最大相関演算値を得る時間軸位置がくるように上記受信機のフレームタイミングを制御することを特徴とするデータ伝送装置の同期制御方法。
  3. ガードインターバルを付加したデータシンボルがつらなった信号を伝送する直交周波数分割多重変調方式を用いたデータ伝送装置の同期制御方法において、
    受信機側で、受信信号と、該受信信号を1有効シンボル期間遅延した信号との相関演算を所定の相関演算窓範囲で所定回数行うに際して、上記所定回数の相関演算の内、総演算回数の中間から所定番目以降の相関演算により得られる相関演算値を所定減衰処理したうえで、上記得られた全ての相関演算値の中の最大値を検出し、当該検出した最大値に基づき、上記受信機の同期検出、制御を行うことを特徴とするデータ伝送装置の同期制御方法。
  4. 請求項3において、
    上記所定回数の相関演算の内、総演算回数の中間から所定番目以降の相関演算により得られる相関演算値を所定減衰処理するに際して、上記総演算回数の中間から所定番目以降の相関演算により得られる相関演算値を、1/N倍(N>1)とすることを特徴とするデータ伝送装置の同期制御方法。
  5. ガードインターバルを付加したデータシンボルがつらなった信号を伝送する直交周波数分割多重変調方式を用いたデータ伝送装置の同期制御方法において、
    受信機側で、受信信号と、該受信信号を1有効シンボル期間遅延した信号との相関演算を所定の相関演算窓範囲で所定回数行い、当該所定回数の相関演算により得た各相関演算値から相関演算値の最大値を検出し、当該検出した最大値に基づき、上記受信機の同期検出、制御を行い、上記相関演算値を求める総演算回数の中間よりも後で最終番目よりも所定番目前に上記最大相関演算値を得る時間軸位置がくるように上記受信機のフレームタイミングを制御することを特徴とするデータ伝送装置の同期制御方法。
JP2000348709A 1999-11-16 2000-11-15 データ伝送装置の同期制御方法 Expired - Lifetime JP3768090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348709A JP3768090B2 (ja) 1999-11-16 2000-11-15 データ伝送装置の同期制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32482599 1999-11-16
JP11-324825 1999-11-16
JP2000348709A JP3768090B2 (ja) 1999-11-16 2000-11-15 データ伝送装置の同期制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001211137A JP2001211137A (ja) 2001-08-03
JP2001211137A5 JP2001211137A5 (ja) 2004-12-24
JP3768090B2 true JP3768090B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=26571630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000348709A Expired - Lifetime JP3768090B2 (ja) 1999-11-16 2000-11-15 データ伝送装置の同期制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3768090B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11362876B2 (en) 2020-06-23 2022-06-14 Anritsu Corporation Receiving device and receiving method, and mobile terminal test apparatus provided with receiving device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100788653B1 (ko) * 2002-11-07 2007-12-26 삼성전자주식회사 Ofdm 기반 동기 검출 장치 및 방법
KR100498485B1 (ko) * 2003-02-05 2005-07-01 삼성전자주식회사 디지털 텔레비전 수신기의 vsb 동기 신호 검출 회로
US7570577B2 (en) 2005-09-13 2009-08-04 Nec Corporation Apparatus, method, and program for detecting communication parameter
US7756209B2 (en) 2006-11-03 2010-07-13 Nec Corporation Apparatus, method, and program for identifying modulation mode

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11362876B2 (en) 2020-06-23 2022-06-14 Anritsu Corporation Receiving device and receiving method, and mobile terminal test apparatus provided with receiving device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001211137A (ja) 2001-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1593247B1 (en) Methods and apparatus for synchronization of training sequences
JP2989742B2 (ja) ディジタル放送システムおよび該ディジタル放送用の送信システムならびに該ディジタル放送用の受信システム
KR100945701B1 (ko) 무선 통신 시스템에서의 신호 획득
JP4587516B2 (ja) 受信装置及び同期方法
US6058150A (en) Method and apparatus for combined timing recovery, frame synchronization and frequency offset correction in a receiver
US6263013B1 (en) Fast tracking of PN synchronization in a direct-sequence spread-spectrum digital communications system
EP2184867B1 (en) Wireless communication device with improved synchronous timing detection of different base stations
US6275519B1 (en) Frame synchronization in a digital communications system
JP4341176B2 (ja) 受信同期装置およびそれを用いた復調装置
JPH08505499A (ja) 周波数およびタイミング制御を有するデジタル復調器
JP4154570B2 (ja) 復調された受信信号から複素数データサンプルを生成する受信機において同調周波数オフセットを決定する方法および無線lan受信機
JP2003218739A (ja) タイミング捕捉・オフセット補正方法及び装置
US6836518B1 (en) Synchronization control method for receiver apparatus of data transmission system utilizing orthogonal frequency division multiplex, and data transmission system
JP3768090B2 (ja) データ伝送装置の同期制御方法
KR100191326B1 (ko) Ofdm전송방식에서의보호구간을이용한프레임동기검출장치
JPH11252038A (ja) デジタル放送の受信機
JP2002101019A (ja) 受信機の同期方法および同期装置
JP3406167B2 (ja) 同期装置
JP3768108B2 (ja) Ofdm受信装置
JP2005102121A (ja) 受信装置
WO2002045290A2 (en) Method and system for detection of synchronization in communication systems
US6345067B1 (en) Clock regenerating circuit in direct spread spectrum communication system
JP3693516B2 (ja) スペクトル拡散通信機
JP2004241974A (ja) シンボル同期回路
JP2002237796A (ja) データ伝送装置の同期制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3768090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term