JP3764526B2 - Digital printing method and apparatus - Google Patents
Digital printing method and apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP3764526B2 JP3764526B2 JP15376696A JP15376696A JP3764526B2 JP 3764526 B2 JP3764526 B2 JP 3764526B2 JP 15376696 A JP15376696 A JP 15376696A JP 15376696 A JP15376696 A JP 15376696A JP 3764526 B2 JP3764526 B2 JP 3764526B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- carrier
- film
- optical magnification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フィルム原稿画像をズームレンズでイメージセンサに投影して光電的に読み取り、デジタル信号処理し、感光材料をレーザ露光し、所望の画像サイズのプリントを得るためのデジタルプリント方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、ネガフィルム、リバーサルフィルム等の写真フィルム原稿(以下、フィルム原稿または単にフィルムという)に撮影された画像の印画紙等の感光材料への焼き付けは、フィルム原稿の画像を感光材料に投影して感光材料を面露光する、いわゆる直接露光によって行われている。
【0003】
これに対し、近年では、デジタル露光を利用する焼付システム、すなわち、フィルムに記録された画像情報を光電的に読み取って、読み取った画像をデジタル信号とした後、種々の画像処理を施して記録用の画像情報とし、この画像情報に応じて変調した記録光によって感光材料を走査露光して画像(潜像)を記録し、現像してプリントとするデジタルプリントシステムが提案され、このシステムを具体的に実施するデジタルフォトプリンタの開発が進んでいる。
【0004】
デジタルプリントシステムでは、複数画像の合成や画像の分割等の編集や文字と画像との編集等のプリント画像の編集レイアウトや、色/濃度調整、変倍率、輪郭強調等の各種の画像処理も自由に行うことができ、用途に応じて自由に編集および画像処理した仕上りプリントを出力することができる。また、従来の直接露光によるプリントシステムでは、濃度分解能、空間分解能、色/濃度再現性等の点で、フィルム等に記録されている画像濃度情報をすべて再生することはできないが、デジタルフォトプリンタによればフィルムに記録されている画像濃度情報をほぼ100%再生したプリントが出力可能である。
さらに、デジタルプリントシステムによれば、各フィルムに記録された画像の画像情報やそれに対する画像処理条件を、装置が有するメモリやフロッピーディスク等の外部メモリに記憶(保存)しておくことが可能であるので、焼き増し等を行う際に、原画となるフィルムが不要であり、また、再度処理条件を設定する必要がないので、迅速かつ効率良く焼き増し等の作業を行うことができる。
【0005】
このようなデジタルプリントシステムやデジタルフォトプリンタは、基本的に、フィルム等の原稿に記録された画像をイメージセンサ等によって光電的に読み取る画像入力装置、読み取った画像を表示する表示装置、読み取った画像を画像処理して画像記録の露光条件を決定する画像処理装置、および決定された露光条件に従って感光材料を走査露光して現像処理を施しプリントを得る画像記録装置より構成される。そして、本出願人は、このようなデジタルプリントシステムを実現するための装置や方法を特開平6−217091号、同6−233052号、同6−245062号の各公報に提案し、また、同公報においてデジタルフォトプリンタの装置の概要を開示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のアナログ式プリンタでは、ランプなどの光源によって照明されたフィルム原稿画像を結像レンズによって直接感光材料に投影して、露光焼付を行うので、これらのプリンタを使用する現像所やラボ店などのユーザでは、フィルム原稿の画像面を黒い縁がでないようにマスクを掛け、しかも、仕上がりプリントが縁なしの場合にはマスク像がでないように投影する必要があるし、さらに連続処理でのばらつきや調整誤差や機差や経時劣化などを考慮し、安全率を見越して、プリントの画像は、原稿の全画像面の内の一回り小さな画面の画像となるように設定されている。このため、プリントに再生された画像は、フィルム原稿の画像面の周辺部分が削られたものとなっている。こうして、プリンタのユーザでは大多数の顧客のクレームの発生を抑え、多数のプリントの中の小数枚について原稿画像の周辺部までの再現を望む少数の顧客に対しては個々の原稿画像についてトリミング処理などを行って対処している。
【0007】
しかしながら、フィルム原稿の種類(タイプ)によっては、例えばリバーサルフィルム(RV)等の場合には、小サイズ、例えば、Lサイズ(127×89mm)などのプリントであっても、素人だけでなく、写真家あるいは広告や印刷などに従事する人などが扱う場合も多く、プリントを見る目が異なり、原稿画像の画面の再現率などに対する要求が厳しい。このようなプロなどにとっては、上述のLサイズのRVプリントは、試し焼きに近い。例えば、大伸ばしのためのトリミング領域を決めるための試し焼きとするので、一本のリバーサルフィルムについて全部の原稿画像のけられはできるだけ小さいこと、あるいは画像のけられはないこと、さらには縁が出ても原稿画像の全画面が再現され全く画像のけられがないことを要望する顧客もいる。
【0008】
ところが、連続処理用のプリンタでは、トリミング処理は、一つ一つの原稿画像に対して設定するものであるので、一本のフィルム原稿の全部の画像の個々について結像レンズの投影倍率や光学倍率を調整してトリミング処理を行うのは、面倒で、能率が悪く、生産性が上がらないという問題があった。
さらに、プリンタユーザにおいては、顧客に対して、仕上がりプリントにおけるフィルム原稿画像の再現限度を特徴にする場合があり、プリンタの結像レンズの倍率を特別に調整し、あるいは改修または改造して調整し、再現限度一杯にするところもあるし、逆に少しでも縁が出ることを嫌い、再現限度に大きな余裕を持たせるところもある。しかし、このようなプリンタの結像レンズの倍率の特別調整や改修調整などは、面倒であり、多様な調整に対応できないし、場合によっては元に復元できないなどの問題があった。
このため、ユーザが、結像レンズの倍率の設定値を好みに応じて簡単に調整でき、原稿画像の再現限度を調整でき、しかも簡単に元の設定値に戻すことのできるプリンタが要望されている。
【0009】
一方、このようなアナログプリンタにおける問題点や要望は、デジタルプリントシステムにおいても全く同様である。しかしながら、上述したデジタルプリントシステムを適用するデジタルフォトプリンタにおいては、単にフィルム原稿画像を、あるいはその周辺部をマスクし、マスクされた原稿画像を、結像レンズでエリアCCDなどの面状イメージセンサに投影して光電的に読み取ることを提案しているにすぎず、マスク画像の投影像とイメージセンサの有効画素領域の関係や、結像レンズの倍率と原稿画像の再現限度、さらにはこれらと原稿画像のけられなどを問題にするものではなく、ましてや結像レンズの倍率と原稿画像の再現限度の自由な調整や復元など全く開示していない。
【0010】
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、異なる複数のフィルムサイズのフィルム原稿に対しても複数のサイズのプリントが可能であり、いずれのフィルムサイズのフィルム原稿であっても、その担持画像のプリントへの再現限度をユーザの好みに合わせて簡単に調整するために、結像レンズの倍率の設定値を簡単に調整でき、また、調整後簡単に復元できるデジタルプリント方法および装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、フィルムサイズおよび種類の異なる複数のフィルム原稿から、このフィルム原稿の担持画像をズームレンズで投影して、イメージセンサで光電的に読み取り、デジタル画像処理を行い、得られたデジタル画像信号に基づいて、感光材料を露光し、現像処理して任意のプリントサイズの再生画像を持つプリントを得るデジタルプリント方法であって、前記フィルム原稿を読取位置に保持する当該フィルム原稿専用のキャリアからキャリアIDコードを読み取り、読み取られた前記キャリアIDコードに対して前記ズームレンズの設定光学倍率を設定するに際し、前記ズームレンズの設定光学倍率を、前記キャリアIDコードに対して予め設定された標準光学倍率から、この標準光学倍率を前記キャリアIDコードと前記再生画像をプリントすべきプリントサイズとの組み合わせに応じて調整した調整光学倍率に設定することを特徴とするデジタルプリント方法を提供するものである。
【0012】
ここで、前記調整光学倍率を得るための前記標準光学倍率の調整量は、50%〜150%であるのが好ましい。
また、前記調整光学倍率の設定は、前記標準光学倍率を調整して得られた実光学倍率に応じた前記ズームレンズの移動量を予め与えられた関係から得て、この移動量だけ前記ズームレンズを移動し、前記フィルム原稿の担持画像の読み取り、画像処理を行って、モニタに表示されたイメージセンサの読取画像とプリント仕上がり領域を示す基準線とを比較することを、もしくは、露光および現像を行って、設定プリントサイズのプリントを得ることを、前記プリントサイズに対して所望サイズの前記再生画像が得られるまで繰り返すのが好ましい。
【0013】
また、本発明の第2の態様は、異なるフィルムサイズ毎に用意され、フィルム原稿を読取位置に保持するフィルムキャリアと、このフィルム原稿の担持画像を投影するズームレンズと、このズームレンズの移動手段と、投影された担持画像を光電的に読み取るイメージセンサと、このイメージセンサによって読み取られた画像信号をデジタル画像処理する画像処理手段と、この画像処理手段において得られたデジタル画像信号に基づいて、感光材料を露光し、現像処理して任意のプリントサイズの再生画像を持つプリントを得る画像出力手段とを有するデジタルプリント装置であって、
前記フィルム原稿を読取位置に保持する当該フィルム原稿専用のキャリアからキャリアIDコードを読み取る手段と、読み取られた前記キャリアIDコードに対して予め設定された前記ズームレンズの標準光学倍率を選択する手段と、選択された標準光学倍率を前記キャリアIDコードと前記再生画像をプリントすべきプリントサイズとの組み合わせに応じて調整して調整光学倍率を演算する手段と、この調整光学倍率に相当する前記ズームレンズの移動量を算出する手段とを有することを特徴とするデジタルプリント装置を提供するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明に係るデジタルプリント方法および装置を添付の図面に示す好適実施例に基づいて以下に詳細に説明する。
【0015】
図1は、本発明のデジタルプリント方法を実施するデジタルプリント装置の一実施例をブロック図で示す概略図である。
図1に示すデジタルプリント装置10は、異なるフィルムサイズのフィルム原稿の担持画像を光電的に読み取る画像入力装置12と、画像入力装置12での読み取り条件の設定やこれに基づく画像入力装置12の制御、特に本発明での光学倍率や電子倍率ならびに読み取り画素領域や切り出し画素領域の決定、読み取られた画像信号の画像処理、および画像処理条件の自動設定(オートセットアップ)などを行う制御装置14と、制御装置14で処理された画像信号に基づいて感光材料に画像露光し、現像処理して再生画像を担持するプリントを出力する画像出力機16と、画像入力装置12で読み取られた原稿画像を表示し、画像出力機16で出力されるプリントサイズに応じて、再生される画像の領域や、トリミング領域を表示する画像表示装置(モニタ)18と、画像入力装置12で読み取られた原稿画像の画像信号、または制御装置14によって処理された、あるいは画像出力機16で用いられる画像信号、さらには画像処理条件や露光条件や感光材料の処理条件などを記憶するサーバやHDなどや、もしくはMO(光磁気記録媒体)あるいは磁気テープやFDなどの磁気記録媒体とそのドライバから構成される外部記憶装置20と、様々な条件の設定や処理の選択や、補正などの情報を入力するためのキーボード22aやマウス22bなどのデータ入力装置22とを有する。
【0016】
図2に示す画像入力装置(以下、入力装置とする)12は、長尺なネガフィルムもしくはリバーサルフィルムであり多数の画像が撮影されているストリップスや、通常は1枚のリバーサルフィルムを枠体(マウント)に固定してなるスライドなどの種類やサイズの異なるフィルムをフィルム原稿として、これらのフィルム原稿に撮影された画像を光電的に読み取る装置であって、基本的に、光学フレーム13、光源部24、キャリアベース26、ズームレンズが組み込まれた結像部28、エリアセンサであるイメージセンサ30およびキャリアベース26に互いに交換自在に装着されるフィルムキャリア32とスライドキャリア34(図3参照)などのキャリアを有する。
この入力装置12においては、キャリアベース26に装着されたフィルムキャリア32またはスライドキャリア34によって、図中矢印x方向にストリップスAまたはスライドBを搬送して読取位置Zで停止し、光源部24からの光をフィルム原稿画像に照射して、フィルム原稿に撮影された画像を担持する投影光を得、結像部28において投影光をイメージセンサ30に結像し、イメージセンサ30において光電変換して画像信号を得ることにより、フィルム原稿に撮影された画像を画像信号として二次元的に読み取る。なお、このような入力装置12の制御は、後述する制御装置14の制御部70(図4および図5参照)によって行われる。
【0017】
光源部24は、イメージセンサ30でフィルム原稿画像をR,G,Bの3原色に分解して高精度に読み取ることができるようにフィルム原稿(ストリップスAまたはスライドB)を照射するための均一拡散した十分な光量を持つ各色光を作り出すものであって、図示例の入力装置12において、ストリップスAを下方から照射して投影光を得ており、光学フレーム13のキャリアベース26の下に位置し、光源35、リフレクタ35a、絞り36、色フィルタ38、および拡散ボックス40を有する。また、光源部24には、これ以外にも光源35等の各種の部材を冷却する冷却ファン等が配置されており、さらに、必要に応じて、光源35から射出する光を遮蔽するためのシャッタを設けてもよい。
光源35としては、イメージセンサ30による画像読取に十分な光量の読取光を射出できる各種の公知の光源が利用可能であり、例えば、ハロゲンランプ、キセノンランプ、水銀灯などが例示される。
【0018】
絞り36は、光源35からの光量を調節するものであり、図示例においては、遮光部分で対数曲線が描かれた、光軸Lに直交する方向で通過光量の異なる2枚のNDフィルタを用い、光軸Lに直交する方向に互いに接離することにより、光源35からフィルムに至る光量を調節する。
色フィルタ38は、円盤状の部材にR(赤)フィルタ、G(緑)フィルタおよびB(青)フィルタの3枚の色フィルタを有し、画像読取時には、その中心軸を回転手段によって回転させることによって光軸Lに作用する色フィルタを切り換え、Rフィルタ、GフィルタおよびBフィルタを順次光路Lに挿入して、フィルム原稿に撮影された画像をR、GおよびBの3原色に分解して読み取る。
拡散ボックス40は、光源35から射出され、絞り36によって光量を調整されて、色フィルタを通過した読取光を拡散して、フィルムに入射する読取光の光量等を光軸Lと直交する面でムラなく均一にするためのもので、図示例においては、内面が鏡面である四角柱の上下面に拡散板を配置した構成を有するものであるが、これ以外にも公知の光拡散手段が各種利用可能である。
【0019】
光源部24の上方には、キャリアベース26が配置される。キャリアベース26は、その上面にフィルムキャリア32または後述するスライドキャリア34などを載置して、所定の位置に保持する部位であり、光学フレーム13に対して垂直に固定されている。キャリアベース26には、光軸Lに対応する部分に、光源部24からの光を通過させるための開口(図示せず)が形成されている。なお、この開口は、入力装置12において光源部24からの光がイメージセンサ30で読み取り可能なフィルム原稿の最大画像面寸法(サイズ)の全面に十分に照射されるように、最大画面サイズに応じて設定される。
【0020】
キャリアベース26の上面には、図中手前側から光学フレーム13に向かう方向、すなわち前記搬送方向となる矢印x方向と直交する矢印y方向に、案内レール42、42が形成され、一方、フィルムキャリア32およびスライドキャリア34の底面には、案内レール42、42と嵌合する溝44、44が形成されている。フィルムキャリア32およびスライドキャリア34は、いずれも、それらの溝44、44をキャリアベース26の案内レール42、42に嵌合させて、矢印y方向に図中奥側の端面が光学フレーム13に当接するまで押し込んで固定することにより、矢印xおよび矢印y方向の位置が規定され、キャリアベース26上の所定位置に位置決めされて載置される。
またこれらのキャリア32、34は、図中手前の方向に引き、その溝44、44を案内レール42、42から抜くことにより、キャリアベース26から取り外し、互いに極めて容易に交換することができる。なお、キャリアベース26上の所定位置にフィルムキャリア32およびスライドキャリア34等を装着する手段は、特に制限されない。
【0021】
フィルムキャリア32は、多数の画像が撮影された長尺のネガフィルムもしくはリバーサルフィルム、いわゆるストリップス(スリーブ)Aをその長手方向に搬送して、ストリップスAに撮影された各画像を光軸L上の所定位置、すなわち図示しないキャリアベース26の開口に対応する読取位置Zに順次搬送して、読み取りに供するものである。フィルムキャリア32の上面には、矢印xで示される搬送方向でかつ光軸Lと交わる位置に端部から端部まで延在して案内溝46が形成されている。案内溝46は、ストリップスAとほぼ同じ幅を有する溝であって、ストリップスAは、案内溝46に挿入された状態で、長手方向をx方向と一致して搬送され、各画像が順次、光軸L上の読取位置Zに搬送される。従って、この案内溝46の深さは、ストリップスAの画像面(すなわち乳剤面)が光軸L方向(焦点深度方向)の所定位置になるようにされる。
【0022】
さらに、フィルムキャリア32の読取位置Zには、光源部24からの光が通過するための開口が形成されている。この開口は、入力装置12においてイメージセンサ30で読み取るフィルム原稿の画像のサイズを決めるマスクとして機能するもので、この開口の形状および大きさ(サイズ)、すなわちマスクの開口領域のサイズは、このフィルムキャリア32に設置されるフィルム原稿、例えば135サイズのストリップスAの画面寸法(サイズ)に応じて、画像のけられが最も小さくなるように、画面サイズにぎりぎり内接するように設定される。なお、フィルムキャリア32の読取位置Zの開口は、上述したキャリアベース26の開口とは同一の光軸L上の異なる所定位置を占めており、光源部24から射出され、キャリアベース26の開口を通過した光は、いかなる画面サイズのフィルム原稿を設置するフィルムキャリア32が設置されても、その開口全面を十分に照射できるのは当然のことである。従って、光源部24から射出され、マスクによって規定された光は、入力装置12で読み取り可能な原稿画像の画面サイズの全面を十分に照射できる。なお、フィルムキャリア32に形成する開口をキャリアベース26の開口に対応するサイズとして、各種サイズのフィルムに対応するマスクを交換してフィルムキャリア32に装着可能な構成としてもよい。
【0023】
案内溝46には、x方向の上流から下流に向かって、ストリップスAの搬送手段48、フィルム圧着ユニット50および画面検出センサ52が配置される。
搬送手段48は、モータ48aと搬送ローラ48bとから構成され、ストリップスAを矢印x方向に断続搬送するもので、撮影されている画像やDXコードを検出するための画面検出センサ52によってストリップスAの画像が読取位置Zに来たことを検知したら停止し、制御装置14から読み取り終了の信号を受けたら再度ストリップスAの搬送を開始し、次の画像を読取位置Zに搬送する。
フィルム圧着ユニット50は、回動軸50aを中心にストリップスAの投影光が通過するための開口が形成された圧着部材50bを矢印b方向に回動して、画像読取時に読取位置Zに配置されたストリップスAを案内溝46に圧着することにより、ストリップスAのカール等を矯正して画像全面を光軸L方向の所定位置、すなわち原稿設置位置に保持するものである。
なお、フィルムキャリア32におけるストリップスAの搬送およびフィルム圧着ユニット50の作動は、上述の例のように画面検出センサ52等を用いて自動で制御するものに限定はされず、半自動的あるいはオペレータが手動で圧着部材50bの回動および/または搬送手段48の停止・駆動を行ってもよい。
【0024】
図3に示すスライドキャリア34は、図2に示すフィルムキャリア32と交換でキャリアベース26に装着して、画像が撮影されたフィルムを枠体で保持してなる、いわゆるスライドBを矢印x方向に搬送して撮影位置Zに停止して画像読取に供し、かつ読み取りを終了したスライドBを収集するものである。スライドキャリア34の上面には、矢印xで示されるスライドBの搬送方向でかつ光軸Lと交わる位置に端部から端部まで延在して、スライドBを案内する案内溝54が形成される。この案内溝54の深さは、スライドBの画像面が、ほぼ光軸L方向(焦点深度方向)の所定位置になるように設定される。さらに、スライドキャリア34には、フィルムキャリア32と同様に、光源部24からの光が通過するためのマスクとして機能する開口が読取位置Zに形成されている。なお、フィルムキャリア32と同様、マスクを別体として、スライドBのサイズに応じて交換可能に構成してもよい。
【0025】
スライドキャリア34の上面の読取位置Zの近傍にはカバー56が配置されている。カバー56は、上面にスライドBの投影光が通過する通過孔56aが形成され、通常の読取時には読取位置ZにあるスライドBを覆うが、図中矢印c方向に回動でき、必要に応じて、読取位置Zを開放できる。カバー56の下方には図示されていないが、若干幅広になった案内溝54の部分を有し、その入り口や読取位置Zの近傍にはオペレータによって送入されたスライドBや搬送手段によって自動的に搬送されたスライドBの先端を検出するセンサが配置され、さらに、案内溝54幅広部の両側には、スライドBを搬送するためのローラが、それぞれ複数個、例えば6個ずつ配置され、上側のローラは、図示しない駆動源によって所定速度で回転するスライドBの搬送ローラで、下側のローラは、ばねなどの付勢手段によってスライドBを上方に付勢可能な従動ローラで構成される。なお、読取位置Zには、必要に応じて、読取時に、その先端部でスライドBを案内溝54に押圧し、スライドB(その枠体)の歪や浮き上がり等を矯正するスライド押さえが配置されていても良い。
【0026】
カバー56の搬送(矢印x方向)下流側には、読み取りの終了したスライドBを回収するためのスライド回収箱58が配置される。図示例のスライド回収箱58は、既に回収されたスライドBの下に潜り込ませて、スライドBを収納するように構成されており、読み取りの終了したスライドBは、順次下方から積層されて回収される。なお、スライド回収箱58は、これ以外にも、後から搬送されるスライドBの押動により落下したスライドBを収容する箱等であってもよい。
【0027】
なお、本発明においては、フィルム原稿を読取位置に設置するためのキャリアとしては、フィルム原稿の種類およびサイズが異なる毎に一対一に対応する交換可能なキャリアであるのが好ましく、ストリップスAやスライドBを読取位置Zに自動もしくは半自動搬送する上述したフィルムキャリア32やスライドキャリア34の他、読取位置Zに光源部24からの光が通過するための開口が形成され、かつ案内レール42、42に嵌合する溝が形成されたキャリアであれば、どの様なものでもよく、オペレータがストリップスやスライドを所定の位置に固定するマニュアルキャリアであってもオペレータが任意の位置にフィルムやスライドを配置して読み取りを行うトリミングキャリア等であってもよい。
これらのキャリアは、各々キャリアIDコードが付され、各キャリアが光学フレーム13のキャリアベース26に装着され、かつ電気的接続がなされた時、該当するキャリアIDコードが制御装置14に送信されるように構成される。
【0028】
光学フレーム13の上部には、ストリップスAおよびスライドBの投影光をイメージセンサ30に結像させる結像部28が配置される。結像部28は、光学フレーム13に固定される定盤60に垂設されるズームレンズユニット62、倍率調整用モータ63および焦点調整用モータ64を有するものである。レンズユニット62は、ストリップスAやスライドBのサイズに応じて光学倍率を変更して、投影光のサイズをイメージセンサ30で受光可能な最大サイズ(すなわち、必要な画像領域がイメージセンサ30の受光面に内接するサイズ)に調整してイメージセンサ30に結像するための、公知のズームレンズが組み込まれたズームレンズ群66と、その上方(光軸L方向下流側)に位置する、投影光の焦点をイメージセンサ30の受光面上に調整する公知の焦点調整レンズが組み込まれたフォーカスレンズ群68とを有する。
【0029】
ここで、ズームレンズ群66は、その調整ギヤ66aがズーム用モータである倍率調整モータ63によって回転されるギヤ63aに噛合しており、このモータ63によって固有の標準光学倍率または本発明法によって設定された設定光学倍率に応じた大きさの投影像がイメージセンサ30上に結像するように光軸L方向に移動調整される。倍率調整モータ63の駆動量は、メモリ78に格納された倍率−パルステーブルによって決定される。また、フォーカスレンズ群68は、その調整ギヤ68aが焦点調整モータ64によって回転されるギヤ64aに噛合しており、このモータ64によって焦点を調整され、すなわち合焦位置に移動調整される。焦点調整モータ64の駆動は、制御装置14の自動焦点調整手段80によって制御されており、図示例の入力装置12は、TTL(Through The Lens)方式により、イメージセンサ30によって読み取られた得られた画像およびそのコントラストを用いて自動焦点調整(オートフォーカス:AF)を行う。なお、結像部28には、レンズ温度の変動によるレンズユニット62の焦点位置の変動を補正するために、例えばサーミスタなどの温度センサを取り付けてもよい。
【0030】
ストリップスAおよびスライドBの投影光は、レンズユニット62によってイメージセンサ30に結像され、光電的に読み取られる。なお、レンズユニット62とイメージセンサ30との間には、暗電流補正等に用いられる公知のシャッタが配置されていてもよい。
2次元的な画像読取を行う入力装置12において、イメージセンサ30はエリアセンサであって、例えば、1380×920画素のCCDセンサである。また、図示例の装置では、イメージセンサ30は半画素に対応する量だけx方向およびy方向に移動可能に構成されており、これにより、読取画素数を見掛け上で4倍まで増やすことができる。
画像入力装置12は、基本的に以上のように構成される。
【0031】
イメージセンサ30からの信号は、制御装置14に出力される。
制御装置14は、図1に示すように、画像入力装置12の各部および全体ならびに本発明のデジタルプリント装置10の制御を行う制御部70と、入力装置12のイメージセンサ30からの出力信号を受け、所定の信号処理を施して入力画像信号とする信号処理装置72と、得られた画像信号に所要、もしくは所望の画像処理を施して画像出力装置16に出力画像信号として出力する画像処理装置74とを有する。
制御部70は、信号処理装置72の信号処理演算の制御のみならず、入力装置12の各部および全体の制御を行い、かつ本発明法におけるズームレンズの設定光学倍率の調整方法を実施する各手段からなる設定光学倍率調整手段75を構成するCPU76と、読取光学倍率情報、ズームレンズ移動量情報、イメージセンサ情報、キャリア情報、出力画素密度、プリントサイズ、マガジン情報、出力けられ余裕量、入出力画素欠損などを記憶するメモリ78と、イメージセンサ30によって読み取られた得られた画像を用いて自動焦点調整を行う自動焦点調整手段80、画像回転手段82、ネガ/ポジ変換手段84などとを有する。また、制御部70には、入力装置12の操作や読取光学倍率などの読取条件の設定、プリントサイズ(出力画像のサイズ)や主被写体の設定、色/濃度補正等の操作指示、入力を行うキーボード22aおよびマウス22b、イメージセンサ30で読み取った画像を表示するモニター18等が接続される。
【0032】
図4に、制御部70および信号処理装置72の一実施例の詳細なブロック図を示す。制御部70において、CCD30は読取画素数を見掛け上増加させる画素ずらしを行うためのx−y方向の移動制御回路30aを介してCPUバスに接続される。CCD30で読み取られた画像情報は、信号処理装置72に入力される。信号処理装置72において、CCD30で読み取られたアナログ画像データは、A/D変換器86でディジタル画像データに変換され、オフセット補正回路87でDCオフセットが補正され、次いで暗時補正回路88で暗時補正がかけられる。この後、LOG変換回路89でLOG変換され、シェーディング補正回路90でシェーディング補正されて、入力画像信号とされた後、フレームメモリ91に記憶され、画像処理装置74に出力されるものである。
暗時補正回路88で暗時補正された画像データは、自動焦点調整手段80に入力される。自動焦点調整手段80は、まず焦点調整モータ64を制御して、レンズユニット62を所定サーチエリア内の所定間隔の各点に移動し、各点での暗時補正された画像データを得て、画像コントラスト積算値を求めるとを繰り返して、これが最大となる位置を合焦位置(ピント位置)と決定し、この合焦位置にCPUバスを介して焦点調整モータ64を制御し、レンズユニット62を設定する。
【0033】
一方、キャリアID判別手段31からはストリップスA用のフィルムキャリア32かスライドB用のスライドキャリア34かのいずれかの、装填されているキャリアIDコードが、キーボード22aやマウス22bからは、入力、選択、追加または修正された登録プリントサイズ、読取光学倍率の調整値などの読取条件、色および/または濃度の補正、覆い焼き補正、階調補正などの記録条件などの情報がCPUバスを介してCPU76、メモリ78、自動焦点調整手段80に入力される。
なお、光源部24の光源35、絞り(アイリス絞り)36、色フィルタ38は、それぞれCPU76とCPUバスを介して接続される光源制御回路35a、絞り制御回路36a、色フィルタ制御回路38aによって、光強度、開度、色フィルタの種類が制御される。
【0034】
CPU76の設定光学倍率調整手段75は、キャリアID判別手段31から入力されたキャリアIDコードからメモリ78に記憶されている標準光学倍率を選択する手段と、このキャリアIDコード(フィルム原稿種別、サイズ、マスクサイズ)とプリントサイズの組み合わせに対して、データ入力装置22によって入力されたズームレンズユニット62の設定光学倍率の調整値に従って選択された標準光学倍率から調整光学倍率を演算する手段と、メモリ78に記憶されている光学倍率とズームレンズユニット62のズームレンズ群66の移動量、すなわち倍率調整モータ63に与えるパルス数との関係から、例えばこれらの関係を表すテーブル(LUT)から演算された調整光学倍率に相当する移動量(パルス数)を算出する手段とを有する。各手段の作用については後述する。
【0035】
メモリ78には、キャリアベース26に装着されるキャリアのIDコードとこのキャリアのマスクサイズ(主副走査方向の寸法情報)とこのキャリアにセットされるフィルムの種類とサイズなどのキャリア情報、キャリアIDコードとこれに対応する標準光学倍率や設定光学倍率に応じたズームレンズ62のズームレンズ群66の位置(ホームポジションHPからの移動量、すなわち倍率調整モータ63に付与するパルス数)を示す倍率−パルステーブルなどの本発明法を実施するのに必要な読取光学倍率情報、イメージセンサ30のサイズ(主副走査方向の寸法情報)と画素密度と有効画素領域(数)などのイメージセンサ情報、画像出力機16の出力画素密度、登録されているプリントサイズ(長短辺(縦横)の寸法情報)、画像出力機16に装填されるマガジンのIDコードとこのマガジン内に収納される感光材料のサイズ(幅情報)と種類などのマガジン情報、画像出力機16の搬送装置における感光材料の蛇行や光ビーム走査装置による主走査長誤差などの考慮した出力けられ余裕量、画像処理装置74におけるLPF(ローパスフィルター)や電子変倍などの画像処理による入力画素欠損(画素数)とUSM(アンシャープネスマスク)などの画像処理による出力画素欠損(画素数)などの情報を含め、本発明のデジタルプリント装置10の動作制御に必要な情報などの様々な情報が記憶されている。
【0036】
また、制御部70に設けられる画像回転制御手段82は、画像出力機16から装填されている感光材料の情報、特に幅情報が伝送されているので、この幅情報およびオペレータから入力装置22によって入力されたプリントサイズの情報から、出力する画像の記録方向、すなわち主走査方向が、読み取った画像の縦横のいずれになるかを判別し、読取画像の縦横を変換する、すなわち、90°回転させる必要性を判別し、回転が必要な時には画像の回転を行うものである。
ところで、画像出力機16では、ロール状に巻回された長尺な感光材料を用いて、副走査方向に搬送される感光材料を副走査搬送方向に略直交する一次元方向、すなわち主走査方向に偏向される光ビームによって走査露光(焼付)することにより、感光材料を2次元的に露光するものである。このため、感光材料の幅に応じて露光の主走査方向が設定されたプリントサイズの長手方向になるか、短手方向になるかが一義的に決められてしまう。
【0037】
一方、入力装置12においてはフィルムキャリア32にセットされるストリップスAやスライドキャリア34にセットされるスライドBの方向は定まっており、イメージセンサ30によって読み取られる原稿画像領域をできる限り大きくしようとすれば、フィルム原稿の方向、すなわち、原稿画像の形状、従って、キャリアマスクの形状(例えば、特にアスペクト比)は、一義的に決められてしまう。このため、入力装置12によって読み取られる原稿画像の1ラインが、画像出力機16の主走査方向の1ラインと一致しない場合が生じる。その結果、画像回転制御手段82によって、フレームメモリ91に格納されている画像信号を少なくとも画像出力機16で露光に供する前に、画像信号を処理して画像(画像領域)を90°回転し、すなわち画素の並び変えや、フレームメモリアドレスのアクセス順序を変換式に基づいて変更する等により、出力画像のライン方向と露光のライン方向を一致させる必要があるのである。
【0038】
さらに、制御部70には、信号処理装置72によって所定の信号処理が施された画像データにポジ・ネガ反転を行うポジ/ネガ変換回路84が設けられているが、このポジ/ネガ変換回路84は、ストリップスAやスライドBがリバーサルフィルムであった場合に所定の画像処理が施された画像情報を画像出力機16に出力する前に変換してネガ画像(あるいはその逆)として出力するものである。ポジ→ネガ変換あるいはネガ→ポジ変換の方法には特に限定はなく、公知の変換方法(画像処理方法)によればよい。
なお、本発明においては、ストリップスAやスライドBがネガフィルムであるかリバーサルフィルムであるかは、キャリアを装填したときにキャリアID判別手段31から伝送されるキャリアIDコードによって、メモリ78に格納された情報から判別されるものであるが、これに限定されず、オペレータが入力するものであってもよい。
【0039】
ところで、周知のように、従来の種々のプリンタにおいては、通常、画像出力のための精密な読み取り(メイン(本)スキャン)に先立ち、画像処理条件の設定等のために原稿画像を粗く読み取るプレスキャンが行われている。このため、図4に示す信号処理装置72のフレームメモリ91は、図5に示されるように、プレスキャン用のフレームメモリ91aと、トグルメモリとして構成される本スキャン用のフレームメモリ91bとからなる。そして、本発明に用いられる画像処理装置74は、このようなフレームメモリ91a,91bに格納されたフィルム原稿の画像信号、例えば、1枚の画像のR,G,Bの3原色の画像信号に所要の画像処理を施すものである。
【0040】
画像処理装置74は、図5に示されるように、モニタ18に表示するためにプレスキャン用フレームメモリ91aに格納されたプレスキャン画像信号、例えば、G色の画像信号を画像処理する表示用画像処理回路92と、画像出力機16に出力するために本スキャン用フレームメモリ91bに格納された本スキャン画像信号から本発明法によって決定された切り出し画素領域(画素数)の画素の画像信号を切り出し、適切なプリントのための画像処理を施し、覆い焼き処理のためのLPF(ローパスフィルタ)処理し、また、本発明法によって決定された電子倍率に従って、切り出し画像領域(画素数)を拡大縮小(拡縮)処理し、さらに、画像を鮮鋭化するためのUSM(アンシャープネスマスク)処理を行って、出力画像信号とする記録用画像処理回路94と、プレスキャン画像信号や必要に応じて設定される主被写体やオペレータによって入力される所望の処理条件から、記録用画像処理回路94における本スキャン画像信号の画像処理条件を設定する画像処理条件設定手段96などを構成するCPU98とを有する。
【0041】
なお、図示例においては、入力装置12で画像を読み取ってこれを制御装置14で処理しているが、本発明はこれ以外にも、記憶装置20であるサーバ、HD、MO、FDなどの記憶媒体に記憶された画像信号を制御装置14のフレームメモリ91に読み込み、上述した同様の処理を行ってもよいし、逆に、フレームメモリ91に格納されている画像信号を記憶装置20に記憶させて、後の使用に供してもよい。
【0042】
次に、画像出力機16は、制御装置14からの画像信号を受け、光ビーム走査装置において画像信号によって変調された、赤(R)露光、緑(G)露光および青(B)露光用光ビームを主走査方向に偏向するとともに、搬送装置によってマガジンからロール状に巻回された長尺感光材料を引き出して主走査方向と直交する副走査方向に搬送することにより、二次元的に走査露光し、露光済の感光材料Pを現像装置において発色現像、漂白定着、水洗処理し、乾燥装置で乾燥し、排出装置でコマ毎にカットをおこなって、プリントとして出力するものである。
【0043】
ところで、図1に示す本発明のデジタルプリント装置10は、被写体(処理対象)となるフィルム原稿のサイズと出力するプリントサイズとを複数設定でき、すなわち、図4に示す制御装置14のメモリ78にCPU76を介して複数設定することができ、かつ任意に組み合わせることができる。
フィルム原稿は、各サイズおよび種別毎に専用のキャリア(図2のフィルムキャリア32および図3のスライドキャリア34参照)を有し、図2に示す画像入力装置12のキャリアベース26に着脱可能な構成になっている。そして、キャリア、例えば、図2に示すように、フィルムキャリア32がキャリアベース26に装着されると、そのフィルムキャリア32のキャリアIDコードがCPU76に送信され、認識される。同時に、画像出力機16からはその搬送装置に装填されたマガジンのマガジンIDコードがCPU76に送信され、認識される。なお、制御装置14のメモリ78には、フィルム原稿のマスク寸法情報や感光材料の幅情報などが記憶されているが、これらの情報はユーザが書き換えることはできない。
【0044】
一方、出力するプリントサイズは、工場出荷時にメモリ78に複数設定されているが、これらのメモリ78に登録されたプリントサイズは、CPU76を介してモニター18の画面上にプリントサイズ一覧として表示され、ユーザはキーボード22aやマウス22bなどのデータ入力装置を用いてモニター18の画面上で表示された所望のプリントサイズを選択する。所望のプリントサイズが登録されていない場合は、ユーザはキーボード22aなどを用いてプリントサイズの新規登録や修正を行うことができ、メモリ78の内容を書き換えることができる。
また、図示例のデジタルプリント装置10において、ズームレンズ設定光学倍率については、工場出荷時に、キャリアIDコードのみによって一義的に決められる標準光学倍率がメモリ78に記憶されている。
【0045】
ここで、デジタルプリント装置10において、キャリアIDコードやマガジンIDコードが取得され、出力プリントサイズが選択されると、CPU76によって自動的に倍率計算が行われ、ズームレンズ設定光学倍率および電子拡縮倍率が設定される。すなわち、まず、メモリ78からキャリアIDコードに固有の標準光学倍率がズームレンズ設定光学倍率として自動的に設定される。
なお、図示例のデジタルプリント装置10においては、プレスキャン時、フィルム原稿の担持画像が投影されたイメージセンサ30の有効画素領域(例えば、1380画素×920画素)の全画素から取り込まれた画像信号が制御装置14の信号処理装置72のフレームメモリ91(プレスキャン用フレームメモリ91a)に取り込まれ、間引かれてモニター18に表示(例えば、345画素×230画素)される。
【0046】
一方、本(ファイン)スキャンの場合にも、同様に、イメージセンサ30の有効画素領域の全画素の画像信号が読み込まれる。しかし、フィルム原稿のサイズは複数であり、従ってマスクサイズも複数あり、種々異なっていることから、全てのフィルム原稿のマスク画像(マスクの開口領域内の原稿画像)の投影像がイメージセンサ30の全有効画素領域に投影されるわけではなく、一般にその内側に投影される。このため、読み込まれた有効画素領域の全画素の画像信号から、プリントに再現するのに使用する入力画素領域の画素の画像信号としてマスク画像領域内のみの画素の画像信号を取り出す必要がある。従って、本発明では、光軸のずれや倍率誤差やフィルム原稿の停止位置誤差などを考慮しても、フィルム原稿の縁やマスクの縁の画素の画像信号を確実に除くことができ、マスクの開口領域内のできるだけ多くの画素の画像信号を確実に取り出すことができ、入力画素領域の画素の画像信号としてフレームメモリ91(91b)に取り込むことができるように、イメージセンサ30の有効画素領域のサイズ(画素数)に対して入力画素領域のサイズ(画素数)を設定している。なお、本スキャン用フレームメモリ91bには、イメージセンサ30の有効画素領域の全画素の画像信号を取り込み、入力画素領域の画素の画像信号のみを読み出すようにしてもよい。
【0047】
一方、入力装置12の光学系においても、標準光学倍率が、以上の関係が十分に満たされるように、フィルム原稿のマスク画像の投影像が確実に余裕を持ってイメージセンサ30の有効画素領域の内側に入るように設定されている。従って、標準光学倍率は、フィルム原稿のマスク画像が確実にイメージセンサ30の有効画素領域に投影され、所望のプリントサイズのプリントとして出力された時、フィルム原稿の縁が出たり、マスクの縁などが写し出されたりすることが絶対にないようにかつイメージセンサ30の有効画素領域の利用度が高く高精細な画質が確保できる光学倍率である。ところで、ズームレンズユニット62が実際にこの標準光学倍率に設定される場合には、CPU76によって、メモリ78に記憶された倍率−パルステーブルから、設定された光学倍率となる位置にズームレンズユニット62のズームレンズ群66を移動させるのに必要なホームポジション(原点)からの移動量を得るために倍率調整モータ63に付与する原点からのパルス数が読み出され、そのパルス数だけ倍率調整モータ63が駆動されてズームレンズ群66が移動され、標準光学倍率となる位置に停止される。
【0048】
次いで、CPU76では、予め、工場出荷時に設定された様々な設定値を用いて、例えば、出力プリントサイズに応じて、画像出力機16の感光材料の蛇行や記録長誤差などの出力画像けられ余裕量や画像処理装置74における画素欠損(けられ)を考慮して、入力画素領域(例えば、1340画素×920画素)の画素の画像信号から、所定の出力画素密度(例えば、300dpi)で所望のプリントサイズ(例えば、127mm×89mm)のプリントを出力するのに必要な出力画素領域(例えば、1531画素×1082画素)の画素の画像信号を作りだすための電子拡縮倍率(例えば、120%)の演算が行われ、けられを考慮して、画素の画像信号が信号処理装置72に読み込まれ、フレームメモリ91(91a、必要に応じて91b)に取り込まれるイメージセンサ30の有効画素領域から切り出す画素領域(例えば、1292画素×918画素)が決定され、モニター(例えば、345画素×230画素)18に仕上がりプリント領域(例えば、323画素×229画素)を基準線として表示する。
【0049】
図示例のデジタルプリント装置10では、こうしてモニター18に表示された基準線内の仕上がりプリント領域の画像が、そのまま画像出力機16から出力される。しかしながら、プリント上の原稿画像再現領域、すなわち、プリントの再現画像における原稿画像のけられの量を調整したい場合には、トリミング作業を行うことができる。このトリミング作業は、ユーザが直接光学倍率を指定するか、あるいは倍率調整モータ63によるズームの開始と停止を指定して行えばよいが、この場合にはモニター18に実際に設定された倍率が表示されるのがよい。そして、指定後、ユーザはプリント画面に戻ったモニター18上に表示されたイメージセンサ30の画像と仕上がりプリント領域、すなわちトリミング領域を示す基準線とによって所定のトリミング領域の画像を確認する。所望のトリミング画像が得られていない場合には、ユーザは、所望のトリミング画像が得られるまで、このような光学倍率の調整によるトリミング作業を繰り返すことができる。
本発明においては、モニター18に表示される基準線は、イメージセンサ30に読み取られた原稿画像がプリント上に再現されるまでに生じる画像のけられを十分に考慮したものであるため、実際にプリントされた再現画像とのずれはほとんどないので、モニター18上でのトリミング画像の確認で十分であるが、実際にプリントを出力しながらトリミング作業を行っても良いことは勿論である。
【0050】
ところで、所望のトリミング画像が得られて、それがプリント上に再現され、トリミング作業が終了すると、プリント上の原稿画像再現領域を調整するために設定された所定の調整後の光学倍率は、予め本発明のデジタルプリント装置に固有に設定された標準光学倍率に戻ってしまう。このため、フィルム原稿の種別、例えば、リバーサルフィルムの1本分の全ての原稿画像についてプリント上の原稿画像再現領域を調整したい場合に、トリミング作業で1つ1つ行うことはできるが、従来のアナログプリンタと同様に、全てを行うのは極めて面倒であることは、前述した通りである。
これに対し、本発明のデジタルプリント装置においては、ユーザの好みに合わせ、恒常的にプリント上の原稿画像再現領域を所定領域に設定することができ、これに対応させ、予め設定された標準光学倍率に対し、補正係数を設定することができる。この補正係数が、標準光学倍率の調整量、即ち倍率微調値となる。
【0051】
本発明のデジタルプリント装置は、基本的に以上のように構成されるが、以下に、本発明のデジタルプリント方法を図6に基づいて詳細に説明する。
まず、図6に示すように、画像入力装置12には、恒常的にプリント上の原稿画像再現領域を所定領域に設定したいフィルム原稿を保持するためのキャリアが装填されており、CPU76は、その読取手段としてキャリアIDコードを読み取り、かつ認識し、このキャリアIDコードに対応する標準光学倍率を読取光学倍率T1としてメモリ78から読み出し、その選択手段として機能しているものとする。
【0052】
ここで、ユーザが、メニューにより倍率調整モードを選択すると、モニター18にキャリアとプリントサイズの一覧が表示される。ここで、ユーザは、データ入力装置22により目的とするキャリア(そのキャリアIDコードが認識されている)とプリントサイズとの組み合わせを選択し、その組み合わせに対して、調整量、即ち倍率微調値T2を数値入力する。この倍率微調値T2は、工場出荷時にデフォルトとして100%が設定(記憶)されているが、ユーザは、50%〜150%までの範囲の数値を入力することができる。ユーザによって倍率微調値T2の数値が入力されると、キャリアとプリントサイズとのIDコードの組み合わせに対応する倍率微調値T2のメモリ78内の記憶値が更新される。
次に、CPU76は、ズームレンズユニット62の光学倍率を調整するための調整光学倍率の演算手段として読取光学倍率T1と倍率微調値T2から、実際に設定される実光学倍率T3を下記式に従って演算する。
T3=T1×T2/100
【0053】
次いで、CPU76は、ズームレンズ群66の移動量の演算手段として、メモリ78内の倍率−パルステーブルを参照して、上記式で演算された実光学倍率T3からズームレンズ群66を原点(ホームポジション)から移動させるための倍率調整モータ63に付与するパルス数で表されるスキャナ制御値P1に変換する。この倍率−パルステーブルは、設計値として設定されているため、いずれの装置も同一であるが、装置には必ず部品誤差、組立誤差、調整誤差などに起因する機差が存在し、これらの機差を実際に実光学倍率T3に合わせ込むための装置に固有の倍率キャリブレーション補正パルスP2をメモリ78から読み出し、実際に倍率調整モータ63に付与するパルス数で表される実スキャナ制御値P3を下記式から求める。なお、倍率キャリブレーション補正パルスP2は、工場出荷時の機差合わせ込みのための調整パラメータである。
P3=P1+P2
【0054】
このようにして得られた実スキャナ制御値P3だけ倍率調整モータ63を駆動し、ズームレンズ群66を移動して、ズームレンズユニット62の光学倍率を実光学倍率T3に設定する。一方、その後、モニター18の表示画面はプリント画面に戻り、画像入力装置12においてフィルム原稿画像がイメージセンサ30によって読み取られ、プレスキャン画像がモニター18上に表示される。ユーザは、こうしてモニター18上に表示された原稿画像表示領域と仕上がりプリント領域を示す基準線とを比較し、もしくは読み取られた本スキャン画像を実際に画像出力機16からプリントとして出力して、プリント上の原稿画像再現領域の調整の状態を目視で確認して、必要であれば、所望するプリント上に所望の原稿画像再現領域が得られるまで繰り返す。
【0055】
ここで、本発明においては、モニター18に表示される基準線は、イメージセンサ30に読み取られた原稿画像がプリント上に再現されるまでに生じる画像のけられを十分に考慮したものであるため、基準線で示される仕上がりプリント領域内の画像と実際にプリントされた再現画像との範囲のずれはないので、モニター18上での調整状態の確認でも、実際にプリントを出力しての調整状態の確認でも良いことは勿論である。
なお、フィルム原稿として目盛りなどの計測可能な原稿を用い、この目盛りなどの原稿をモニター18に表示し、あるいは実際にプリントを出力し、表示されたあるいは出力された目盛りを測定することにより、倍率微調値T2を計算で求めることもできる。
【0056】
こうして、キャリア種別(フィルム原稿サイズ)およびプリントサイズとの組み合わせに対応して、プリント上にユーザ所望の原稿画像再現領域を得るための固有の標準光学倍率T1 の倍率微調値T2をデジタルプリント装置10のデフォルトとして設定できる。従って、同一の組み合わせが選択された時、メモリ78に記憶された特定の倍率微調値T2が読み出されるので、ユーザ所望の同一のプリント上の原稿画像再現領域を得ることができる。ところで、工場出荷時の状態に戻したい場合には、倍率微調値T2を100%に設定し直すことにより、メモリ78の記憶値を容易に元に戻すことができる。
【0057】
本発明のデジタルプリント方法の設定光学倍率調整方法は、基本的に以上のように構成されるが、以下に本発明のデジタルプリント装置の作用を説明する。
まず、デジタルプリント装置10に電源が入れられると、制御装置14のCPU76は、キャリアや感光材料の情報を自動的に取得する。ここで、オペレータは、目視により、あるいは、モニター18の画面に表示されたキャリア情報や感光材料の情報を確認して、必要であればキャリアやマガジンを交換する。交換されると、CPU76は、新しいキャリアやマガジンのIDコードを得、モニター表示を変更する。さらに、オペレータは、プリントサイズを入力する。続いてデジタルプリント装置10においては、本発明のデジタルプリント方法によって特定の倍率微調値が設定されている場合にはその特定の倍率微調値に基づいて光学倍率や電子拡縮倍率などの倍率を自動的に計算し、設定された特定の光学倍率にズームレンズユニット62を設定する。
【0058】
ついで、入力装置12の光源部24からの光量等、デジタルプリント装置は所定の立ち上り状態にあることを確認されていると、オペレータは、ストリップスAに撮影された1枚目の画像が読取位置ZとなるようにストリップスAをフィルムキャリア32に装填する。ここで、読み取り開始の指示を出すと、入力装置12においては、まず、プレスキャンが開始される。
プレスキャンが開始されると、光源部24で光路Lに挿入された、例えば色フィルタ38のGフィルタによって調光された光がストリップスAを透過し、レンズユニット62によって原稿画像の投影像としてイメージセンサ30の有効画素領域内に本発明法にて設定された光学倍率で結像され、G原稿画像が読み取られ、制御装置14に送られ、信号処理装置72で所定の信号処理された後、プレスキャン用フレームメモリ91aに格納される。次いで、同様にして、例えば、B画像、続いてR画像が読み取られ、順次フレームメモリ91aに格納されて、プレスキャンが終了する。
【0059】
同時に、制御装置14においては、画像処理装置74によってフレームメモリ91aからプレスキャンG画像が読み出され、表示用画像処理回路92で画像処理され、仕上がりプリント領域を示す基準線と共にモニタ18に表示される。モニタ18に表示された原稿画像を使って、主被写体の設定等が行われ、画像処理条件設定手段96において、得られた画像情報や主被写体等に応じて、画像処理条件が設定され、制御部70において、絞り36の調整等が行われる。
また、制御部70においては、信号処理装置72で信号処理されたプレスキャン画像を用いて、自動焦点調整手段80によるズームレンズユニット62の自動焦点調整が行われる。
この後、本スキャンが開始されると、プレスキャンと同様に、フィルム原稿のG画像、B画像およびR画像が、順次読み取られて制御装置14に送られ、信号処理装置72で信号処理された後、本スキャン用フレームメモリ91bに格納される。続いて、画像処理装置74において、電子拡縮倍率によって決定された切り出し画素領域の画素の画像信号がフレームメモリ91bから読み出され、記録用画像処理回路94でLPF、拡縮(電子変倍)、USMなどの画像処理が施され、必要に応じて、画像回転制御手段82による画像の90度回転およびネガ/ポジ変換手段84によるネガ/ポジ反転が行われて、送出出力画素領域(画素数)の画像信号が、画像出力機16に伝送される。
【0060】
一方、画像出力機16においては、マガジンから引き出された感光材料Pが、画像位置情報形成部に搬送され、コマ情報が形成された後、露光部に搬送される。露光部では、光ビーム走査装置によって光ビームを制御装置から転送された画像信号によって変調し、変調された光ビームを主走査方向に偏向して副走査搬送される感光材料Pを走査露光することにより、潜像を形成する。
潜像が形成された感光材料Pは、バックプリント部に搬送され、フィルム撮影日等の情報をバックプリントされ、リザーバに収容され、排出部から現像装置に搬送される。現像装置に搬送された感光材料Pは、所定の速度で搬送されつつ、各槽において、発色現像、漂白定着、水洗の各処理を順次施されて現像され、乾燥装置で乾燥されて、排出装置の切断部でコマ情報に応じてプリント毎に切断されて仕上りプリントとされて、ソート情報に応じてソータに収納される。
【0061】
以上、本発明のデジタルプリント方法および装置について詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良および変更を行ってもよいのはもちろんである。
【0062】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、ユーザの好みに応じて、フィルム原稿画像のけられの微調整を行うことができ、すなわちプリント上のフィルム原稿画像再現領域をフィルム原稿およびプリントのサイズの組み合わせに対応して調整でき、装置に固有の標準光学倍率からこの調整を可能にするための光学倍率の設定値に初期設定値として変更することができ、かつ変更前の元の状態に容易に戻すことができる。
また、本発明によれば、フィルム原稿画像と共に画像出力機での画像のけられや画像処理装置での画素欠損などのフィルム原稿画像の読み取り後に発生する画像のけられを予め盛り込んだ仕上がりプリント領域を基準線として表示装置上に表示することができ、しかも基準線内の表示画像とプリントの再生画像との画像のずれがないので、表示装置上に表示された仕上がりプリント領域を示す基準線によって、フィルム原稿画像のけられ、プリント上の原稿画像再現領域を容易かつ正確に確認することができ、調整作業を極めて容易かつ正確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るデジタルプリント方法を実施する本発明のデジタルプリント装置の一実施例のブロック図である。
【図2】図1に示すデジタルプリント装置の画像入力装置の一実施例の概略斜視図である。
【図3】図2に示す画像入力装置に用いられるスライドキャリアの一実施例の概略斜視図である。
【図4】図1に示すデジタルプリント装置の制御装置の一実施例のブロック図である。
【図5】図4に示す制御装置の画像処理装置の一実施例のブロック図である。
【図6】本発明に係るデジタルプリント方法の一実施例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 デジタルプリント装置
12 画像入力装置
14 制御装置
16 画像出力機
18 表示装置(モニタ)
20 記憶装置
22 データ入力装置
24 光源部
26 キャリアベース
28 結像部
30 イメージセンサ(CCD)
32 フィルムキャリア
34 スライドキャリア
62 ズームレンズユニット
70 制御部
72 信号処理装置
74 画像処理装置
75 設定光学倍率調整手段
76 CPU
78 メモリ
91,91a,91b フレームメモリ
92 表示用画像処理回路
94 記録用画像処理回路 [0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital printing method and apparatus for projecting a film original image onto an image sensor with a zoom lens, photoelectrically reading it, performing digital signal processing, exposing a photosensitive material to a laser, and obtaining a print of a desired image size. .
[0002]
[Prior art]
Currently, printing of images taken on photographic film originals such as negative films and reversal films (hereinafter referred to as film originals or simply films) onto photographic materials such as photographic paper is performed by projecting the image of the film original onto the photosensitive material. This is performed by so-called direct exposure in which the photosensitive material is subjected to surface exposure.
[0003]
In contrast, in recent years, a printing system using digital exposure, that is, image information recorded on a film is photoelectrically read, the read image is converted into a digital signal, and then subjected to various image processing for recording. A digital print system has been proposed in which a photosensitive material is scanned and exposed by recording light modulated in accordance with this image information, an image (latent image) is recorded, and developed to be printed. The development of digital photo printers is underway.
[0004]
The digital print system allows you to freely edit images such as composition of multiple images, image division, print image editing layout such as editing of characters and images, and various image processing such as color / density adjustment, scaling, and edge enhancement. It is possible to output a finished print that has been freely edited and processed according to the application. Also, conventional direct exposure printing systems cannot reproduce all image density information recorded on film etc. in terms of density resolution, spatial resolution, color / density reproducibility, etc. According to this, it is possible to output a print reproducing almost 100% of the image density information recorded on the film.
Furthermore, according to the digital printing system, it is possible to store (save) the image information of the image recorded on each film and the image processing conditions for the image information in an external memory such as a memory or a floppy disk of the apparatus. Therefore, when performing reprinting or the like, the film as the original image is not necessary, and it is not necessary to set the processing conditions again, so that operations such as reprinting can be performed quickly and efficiently.
[0005]
Such a digital print system or digital photo printer basically has an image input device that photoelectrically reads an image recorded on a document such as a film by an image sensor, a display device that displays the read image, and a read image. An image processing apparatus that determines the exposure conditions for image recording by image processing, and scans and exposes the photosensitive material in accordance with the determined exposure conditions for development processing.ShiAn image recording apparatus for obtaining prints. The present applicant has proposed an apparatus and method for realizing such a digital printing system in Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 6-217091, 6-233052, and 6-245062. The gazette discloses an outline of a digital photo printer apparatus.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in a conventional analog printer, a film original image illuminated by a light source such as a lamp is directly projected onto a photosensitive material by an imaging lens, and exposure printing is performed. For example, the user needs to mask the image surface of a film document so that it does not have black edges, and when the finished print has no edges, it must be projected so that there is no mask image. In consideration of variations, adjustment errors, machine differences, deterioration with time, and the like, the print image is set to be a slightly smaller screen image of all the image planes of the document. For this reason, the image reproduced on the print has a peripheral portion of the image surface of the film document cut away. In this way, the printer user can suppress the occurrence of complaints from the majority of customers and trim the individual original images for a small number of customers who want to reproduce a small number of prints to the periphery of the original image. Etc. to deal with it.
[0007]
However, depending on the type (type) of the film original, for example, in the case of a reversal film (RV) or the like, even a print of a small size, for example, an L size (127 × 89 mm), is not only an amateur but also a photograph. There are many cases that are handled by a house or a person engaged in advertisement or printing, etc., and the eyes of the print are different, and the demand for the reproduction rate of the screen of the original image is severe. For such professionals, the above-described L size RV print is close to trial printing. For example, since trial printing is performed to determine a trimming area for large enlargement, the entire original image on one reversal film is as small as possible or there is no image, and the edges Some customers request that the full screen of the original image is reproduced and the image is not lost at all.
[0008]
However, in the continuous processing printer, the trimming process is set for each original image. Therefore, the projection magnification and the optical magnification of the imaging lens for each of all the images of one film original. It is troublesome to perform trimming processing by adjusting the adjustment, there is a problem that efficiency is poor and productivity does not increase.
In addition, printer users may be characterized by the reproducibility limits of film manuscript images in finished prints to their customers, and adjust the magnification of the printer's imaging lens either specially, or by modification or modification. There are places where the reproducibility limit is full, and on the other hand, there is a place where I don't like to have any margins and give a large margin to the reproducibility limit. However, such special adjustment and refurbishment adjustment of the imaging lens of the printer are troublesome and cannot cope with various adjustments, and in some cases cannot be restored.
Therefore, there is a demand for a printer that allows the user to easily adjust the magnification setting value of the imaging lens according to his / her preference, adjust the reproduction limit of the original image, and easily return to the original setting value. Yes.
[0009]
On the other hand, problems and requests in such an analog printer are exactly the same in the digital print system. However, in a digital photo printer to which the above-described digital print system is applied, a film original image or its peripheral portion is simply masked, and the masked original image is applied to a planar image sensor such as an area CCD by an imaging lens. It only proposes to read photoelectrically by projecting, the relationship between the projected image of the mask image and the effective pixel area of the image sensor, the magnification of the imaging lens and the reproduction limit of the original image, and these and the original It does not matter image blurring, nor does it disclose any adjustment or restoration of the magnification of the imaging lens and the reproduction limit of the original image.
[0010]
The object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, and can print a plurality of sizes on a plurality of film originals having different film sizes. Digital printing method and apparatus capable of easily adjusting the set value of the magnification of the imaging lens and easily restoring after adjustment in order to easily adjust the reproduction limit of the carried image to the print according to the user's preference I will provide athingIt is in.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to a first aspect of the present invention, a plurality of film originals having different film sizes and types are projected with a zoom lens and a photoelectric image is read by an image sensor. A digital printing method for performing a digital image processing, exposing a photosensitive material based on the obtained digital image signal, and developing to obtain a print having a reproduced image of an arbitrary print size. When the carrier ID code is read from the carrier dedicated to the film document held at the reading position and the set optical magnification of the zoom lens is set for the read carrier ID code, the set optical magnification of the zoom lens is From the standard optical magnification set in advance for the carrier ID code, There is provided a digital printing method and setting the adjustment optical magnification adjusted in accordance with the combination of the print size to be printed the reproduced image and carrier ID code.
[0012]
Here, the adjustment amount of the standard optical magnification for obtaining the adjustment optical magnification is preferably 50% to 150%.
The adjustment optical magnification is set by obtaining a movement amount of the zoom lens according to an actual optical magnification obtained by adjusting the standard optical magnification from a predetermined relationship, and the zoom lens by this movement amount. To read the image carried on the film document, perform image processing, and compare the read image of the image sensor displayed on the monitor with a reference line indicating the print finished area, or exposure and development. It is preferable to repeat the process to obtain a print having a set print size until the reproduced image having a desired size with respect to the print size is obtained.
[0013]
The second aspect of the present invention provides a film carrier that is prepared for each different film size and holds a film original in a reading position, a zoom lens that projects an image carried on the film original, and a moving means for the zoom lens And an image sensor that photoelectrically reads the projected carrier image, an image processing unit that digitally processes an image signal read by the image sensor, and a digital image signal obtained by the image processing unit, A digital printing apparatus having image output means for exposing a photosensitive material and developing the image to obtain a print having a reproduced image of an arbitrary print size,
Means for reading a carrier ID code from a carrier dedicated to the film original holding the film original at a reading position; and means for selecting a standard optical magnification of the zoom lens preset for the read carrier ID code; Adjusting the selected standard optical magnification according to the combination of the carrier ID code and the print size on which the reproduced image is to be printed, and calculating the adjustment optical magnification; and the zoom lens corresponding to the adjustment optical magnification And a means for calculating the amount of movement of the digital printing apparatus.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
A digital printing method and apparatus according to the present invention will be described in detail below based on a preferred embodiment shown in the accompanying drawings.
[0015]
FIG. 1 is a schematic diagram showing, in a block diagram, an embodiment of a digital printing apparatus that implements the digital printing method of the present invention.
A
[0016]
An image input apparatus (hereinafter referred to as an input apparatus) 12 shown in FIG. 2 is a long negative film or a reversal film, and strips on which a large number of images are taken, or a single reversal film is usually a frame. Films of different types and sizes, such as slides fixed to (mount)TheAn apparatus for photoelectrically reading an image photographed on a film document as a film document, basically comprising an
In the
[0017]
The
As the
[0018]
The
The
The
[0019]
A
[0020]
On the upper surface of the
These
[0021]
The
[0022]
Further, an opening through which light from the
[0023]
In the
The transport means 48 is composed of a
The
The transport of the strips A in the
[0024]
The
[0025]
A
[0026]
A
[0027]
In the present invention, the carrier for placing the film original at the reading position is preferably a replaceable carrier corresponding to one to one every time the type and size of the film original are different. In addition to the above-described
Each of these carriers is given a carrier ID code. When each carrier is attached to the
[0028]
On the upper part of the
[0029]
Here, in the
[0030]
The projection light of the strips A and the slide B is imaged on the
In the
The
[0031]
A signal from the
As shown in FIG. 1, the
The
[0032]
FIG. 4 shows a detailed block diagram of an embodiment of the
The image data that has been corrected by the
[0033]
On the other hand, the loaded carrier ID code of either the strips A
Light source unit24The
[0034]
The set optical magnification adjustment means 75 of the
[0035]
The
[0036]
Also, the image rotation control means 82 provided in the
By the way, in the
[0037]
On the other hand, in the
[0038]
Further, the
In the present invention, whether the strip A or the slide B is a negative film or a reversal film is stored in the
[0039]
By the way, as is well known, in various conventional printers, a press that roughly reads a document image for setting image processing conditions and the like is usually set prior to precise reading (main (main) scanning) for image output. Can is done. Therefore, as shown in FIG. 5, the
[0040]
As shown in FIG. 5, the
[0041]
In the illustrated example, an image is read by the
[0042]
Next, the
[0043]
Incidentally, the
The film document has a dedicated carrier (see the
[0044]
On the other hand, a plurality of print sizes to be output are set in the
In the
[0045]
Here, in the
In the illustrated example of the
[0046]
On the other hand, also in the case of the main (fine) scan, the image signals of all the pixels in the effective pixel area of the
[0047]
On the other hand, also in the optical system of the
[0048]
Next, the
[0049]
In the illustrated
In the present invention, the reference line displayed on the
[0050]
By the way, when a desired trimmed image is obtained and reproduced on the print and the trimming operation is completed, the predetermined adjusted optical magnification set for adjusting the original image reproduction area on the print is determined in advance. It returns to the standard optical magnification set uniquely for the digital printing apparatus of the present invention. For this reason, when it is desired to adjust the original image reproduction area on the print for all the original images for one type of film original, for example, one reversal film, the trimming operation can be performed one by one. As with analog printers, as described above, it is extremely troublesome to do everything.
On the other hand, in the digital printing apparatus of the present invention, the original image reproduction area on the print can be constantly set as a predetermined area according to the user's preference. A correction coefficient can be set for the magnification. This correction coefficient becomes the adjustment amount of the standard optical magnification, that is, the fine adjustment value of the magnification.
[0051]
The digital printing apparatus of the present invention is basically configured as described above. Hereinafter, the digital printing method of the present invention will be described in detail with reference to FIG.
First, as shown in FIG. 6, the
[0052]
Here, when the user selects the magnification adjustment mode from the menu, a list of carriers and print sizes is displayed on the
Next, the
T3 = T1 × T2 / 100
[0053]
Next, the
P3 = P1 + P2
[0054]
The
[0055]
Here, in the present invention, the reference line displayed on the
It should be noted that an original that can be measured such as a scale is used as a film document, and the scale or the like is displayed on the
[0056]
In this way, the
[0057]
The method for adjusting the optical magnification of the digital printing method of the present invention is basically configured as described above. The operation of the digital printing apparatus of the present invention will be described below.
First, when the
[0058]
Next, when it is confirmed that the digital printing apparatus is in a predetermined rising state, such as the amount of light from the
When the pre-scan is started, the light, which is inserted into the optical path L by the
[0059]
At the same time, in the
In the
Thereafter, when the main scan is started, the G image, the B image, and the R image of the film document are sequentially read and sent to the
[0060]
On the other hand, in the
The photosensitive material P on which the latent image is formed is conveyed to the back print unit, information such as film photographing date is back printed, is stored in the reservoir, and is conveyed from the discharge unit to the developing device. The photosensitive material P transported to the developing device is developed by being sequentially subjected to color development, bleach-fixing, and water washing in each tank while being transported at a predetermined speed, and is dried by a drying device, and discharged. In this cutting section, each print is cut according to the frame information to be a finished print, and is stored in the sorter according to the sort information.
[0061]
Although the digital printing method and apparatus of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various improvements and modifications may be made without departing from the spirit of the present invention. Of course.
[0062]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the present invention, it is possible to finely adjust the displacement of the film original image according to the user's preference, that is, the film original image reproduction area on the print can be changed between the film original and the print. It can be adjusted according to the combination of sizes, it can be changed from the standard optical magnification inherent to the device to the optical magnification setting value to enable this adjustment, and it can be changed to the original state before the change. It can be easily returned.
In addition, according to the present invention, a finished print area in which image erasure that occurs after reading a film manuscript image, such as image bleed on an image output device or pixel defect on an image processing apparatus, is included together with a film manuscript image. Can be displayed on the display device as a reference line, and there is no image shift between the display image within the reference line and the reproduction image of the print, so the reference line indicating the finished print area displayed on the display device In addition, it is possible to easily and accurately confirm the original image reproduction area on the print, and the adjustment work can be performed very easily and accurately.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of a digital printing apparatus of the present invention that implements a digital printing method according to the present invention.
2 is a schematic perspective view of an embodiment of an image input apparatus of the digital printing apparatus shown in FIG.
3 is a schematic perspective view of an embodiment of a slide carrier used in the image input device shown in FIG. 2. FIG.
4 is a block diagram of an embodiment of a control device of the digital printing apparatus shown in FIG. 1. FIG.
5 is a block diagram of an embodiment of an image processing device of the control device shown in FIG. 4;
FIG. 6 is a flowchart showing an embodiment of a digital printing method according to the present invention.
[Explanation of symbols]
10 Digital printing device
12 Image input device
14 Control device
16 Image output machine
18 Display device (monitor)
20 storage devices
22 Data input device
24 Light source
26 CarryAbase
28 Imaging unit
30 Image sensor (CCD)
32 film carrier
34 Slide carrier
62 Zoom lens unit
70 Control unit
72 Signal processor
74 Image processing device
75 Setting optical magnification adjusting means
76 CPU
78 memory
91, 91a, 91b Frame memory
92 Image processing for displaycircuit
94 Image processing for recordingcircuit
Claims (4)
前記フィルム原稿を読取位置に保持する当該フィルム原稿専用のキャリアからキャリアIDコードを読み取り、読み取られた前記キャリアIDコードに対して前記ズームレンズの設定光学倍率を設定するに際し、
前記ズームレンズの設定光学倍率を、前記キャリアIDコードに対して予め設定された標準光学倍率から、この標準光学倍率を前記キャリアIDコードと前記再生画像をプリントすべきプリントサイズとの組み合わせに応じて調整した調整光学倍率に設定することを特徴とするデジタルプリント方法。From a plurality of film originals of different film sizes and types, the image carried on the film original is projected by a zoom lens, photoelectrically read by an image sensor, digital image processing is performed, and based on the obtained digital image signal, A digital printing method in which a photosensitive material is exposed and developed to obtain a print having a reproduced image of an arbitrary print size,
When a carrier ID code is read from a carrier dedicated to the film original that holds the film original at a reading position, and the set optical magnification of the zoom lens is set for the read carrier ID code,
The set optical magnification of the zoom lens is determined from a standard optical magnification set in advance for the carrier ID code, and the standard optical magnification is set in accordance with a combination of the carrier ID code and the print size on which the reproduced image is to be printed. A digital printing method, wherein the adjusted optical magnification is set.
前記フィルム原稿を読取位置に保持する当該フィルム原稿専用のキャリアからキャリアIDコードを読み取る手段と、読み取られた前記キャリアIDコードに対して予め設定された前記ズームレンズの標準光学倍率を選択する手段と、選択された標準光学倍率を前記キャリアIDコードと前記再生画像をプリントすべきプリントサイズとの組み合わせに応じて調整して調整光学倍率を演算する手段と、この調整光学倍率に相当する前記ズームレンズの移動量を算出する手段とを有することを特徴とするデジタルプリント装置。A film carrier prepared for each different film size and holding a film original in a reading position, a zoom lens for projecting a supported image of the film original, a moving means for the zoom lens, and a projected supported image photoelectrically An image sensor to be read, an image processing means for digital image processing of an image signal read by the image sensor, and a photosensitive material is exposed and developed on the basis of the digital image signal obtained by the image processing means to be arbitrarily processed An image output means for obtaining a print having a reproduced image of a print size of
Means for reading a carrier ID code from a carrier dedicated to the film original holding the film original at a reading position; and means for selecting a standard optical magnification of the zoom lens preset for the read carrier ID code; Adjusting the selected standard optical magnification according to the combination of the carrier ID code and the print size on which the reproduced image is to be printed, and calculating the adjustment optical magnification; and the zoom lens corresponding to the adjustment optical magnification And a means for calculating the amount of movement of the digital printing apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15376696A JP3764526B2 (en) | 1996-06-14 | 1996-06-14 | Digital printing method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15376696A JP3764526B2 (en) | 1996-06-14 | 1996-06-14 | Digital printing method and apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH103128A JPH103128A (en) | 1998-01-06 |
JP3764526B2 true JP3764526B2 (en) | 2006-04-12 |
Family
ID=15569671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15376696A Expired - Fee Related JP3764526B2 (en) | 1996-06-14 | 1996-06-14 | Digital printing method and apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3764526B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040022725A (en) * | 2002-09-05 | 2004-03-18 | 주식회사 캐리마 | Digital enlarger |
JP2005271378A (en) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Noritsu Koki Co Ltd | Printing device |
-
1996
- 1996-06-14 JP JP15376696A patent/JP3764526B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH103128A (en) | 1998-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3522918B2 (en) | Image input device | |
US6646760B1 (en) | Image processing method and apparatus | |
JPH1186021A (en) | Image processor | |
US5995201A (en) | Digital print method | |
EP0848542B1 (en) | Image forming apparatus | |
US6771395B1 (en) | Image reading and processing apparatus, digital printing apparatus using the image reading and processing apparatus, and image reading and processing method | |
US6757083B1 (en) | Image input apparatus | |
JPH11187221A (en) | Image reader | |
JP3545522B2 (en) | Image input lens device and method of correcting focus position | |
JP3356688B2 (en) | Image processing method | |
JP3667929B2 (en) | Image reading device | |
JP3764526B2 (en) | Digital printing method and apparatus | |
JP3615327B2 (en) | Digital printing device | |
JP3862198B2 (en) | ID photo photographing apparatus, image processing apparatus and ID photo creating system | |
JP3631370B2 (en) | Image processing method and image processing apparatus | |
JP3708223B2 (en) | Digital printing method and apparatus | |
JP3712489B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US7099048B2 (en) | Image reproducing method and image reproducing apparatus | |
JP2004120480A (en) | Image processing method and apparatus thereof | |
JPH09130557A (en) | Image input device | |
JPH0998341A (en) | Image input device | |
JP3734581B2 (en) | Image processing device | |
JP3862232B2 (en) | Image input device | |
JP3667930B2 (en) | Image reading device | |
JPH10210225A (en) | Image reader |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |