JP3762668B2 - 嫌気性発酵方法とその装置 - Google Patents
嫌気性発酵方法とその装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3762668B2 JP3762668B2 JP2001219579A JP2001219579A JP3762668B2 JP 3762668 B2 JP3762668 B2 JP 3762668B2 JP 2001219579 A JP2001219579 A JP 2001219579A JP 2001219579 A JP2001219579 A JP 2001219579A JP 3762668 B2 JP3762668 B2 JP 3762668B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fermentation
- temperature
- fermenter
- anaerobic
- treated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 title claims description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims description 49
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 claims description 11
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 11
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 6
- 230000029087 digestion Effects 0.000 claims description 5
- 239000010800 human waste Substances 0.000 claims description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 5
- 239000010871 livestock manure Substances 0.000 claims description 5
- 239000010865 sewage Substances 0.000 claims description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 108700029181 Bacteria lipase activator Proteins 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009264 composting Methods 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 2
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000696 methanogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 241001148471 unidentified anaerobic bacterium Species 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は、有機性廃棄物を中温と高温との2段階でメタン発酵させる嫌気性発酵方法とその装置に関する。さらに詳しくは、とくに生ごみの処理に有用であって、生ごみに、下水、し尿、家畜糞尿、浄化槽汚泥などの有機性廃棄物を加えて処理する嫌気性発酵方法とその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から下水、し尿、家畜糞尿、浄化槽汚泥などの有機性廃棄物を分解する業務的な処理方法の一つとして、嫌気性菌を利用する嫌気性発酵方法がある。嫌気性発酵方法は、一般に蒸発残留物(VS)濃度が比較的高い(VS濃度:2〜15重量%程度)スラリー類を処理して減容、エネルギー回収等を目的に利用されることが多い。具体的には、被処理物を嫌気性発酵装置に導入し、いわゆる中温(ほぼ30〜40℃)または高温(ほぼ50〜60℃)に保ちながら10〜30日程度滞留させて50〜60%程度のメタンを含んだバイオガスを発生させ、被処理物の減容とエネルギー回収とをはかることができる。
【0003】
嫌気性消化方法においては、第1段階で有機性被処理物に酸生成菌が作用して酸性発酵が急激に起こり、被処理物を低級脂肪酸、アルデヒド、アルコールなどの低分子有機物を分解してpHは5〜6に低下する。つづく第2段階ではメタン生成菌が前記低分子有機物に作用してメタン発酵させ、メタン、二酸化炭素等からなるバイオガスに分解する。メタン生成菌は、pH、低級脂肪酸濃度、温度等にきわめて鋭敏であって、増殖速度が遅い。かつ、30〜37℃近辺の中温域において発酵作用を有するものと、50〜57℃の高温域において発酵作用を有するものの2種類が存在する。
【0004】
上記の酸性発酵およびメタン発酵は、消化が順調であれは同時に進行し被処理物を発酵することができるが、メタン発酵の進行条件はデリケートであってpH、温度、処理負荷量などが変動すると消化バランスを失調し、メタン発酵が停止してしてしまい、安定した処理ができない。そこで、これらの問題を解決する手段として、中温域又は高温域でメタン発酵を行い、その際、たとえば、第1段階の酸性発酵工程と第2段階のメタン発酵工程とを分割し、酸性発酵処理水の性状を調整してメタン発酵工程に供給するする方法(特開平6−154785号公報記載)、あるいは2つ以上に仕切られた多段槽あるいは栓流方式の槽を用い、原水を分配供給する方法(特開平11−207387号公報記載)などが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
高濃度の有機性被処理物に嫌気性発酵処理を施すと、被処理物の酸性発酵が急激に進行しpHが低下して、元来、中性域で作用するメタン菌の活性が失われ、メタン発酵処理ができなくなりやすい。とくに生ごみなどの処理においては、易分解性の有機物濃度が高くなるので酸性発酵の制御が困難になる。本発明は、生ごみなどの高濃度有機性廃棄物を含む被処理物を安定して消化できる方法および装置の提供を目的に検討した結果、完成されたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記の課題を解決するために本発明は、前工程の中温発酵処理と後工程の高温発酵処理とからなる嫌気性発酵方法であって、有機性被処理物を分配してその一部に中温発酵処理を施し、処理を施された中温発酵液に残余の被処理物を加えて高温発酵処理を施し、両処理工程から発生するバイオガスを回収することを特徴とする嫌気性発酵方法を提供する。本発明により生ごみを処理しようとする際には、生ごみに下水、し尿、家畜糞尿、浄化槽汚泥の中の少なくとも1種を混合して処理することが好ましい。
【0007】
又、本発明は、前工程の嫌気性中温発酵槽とこれに接続して処理を施す後工程の嫌気性高温発酵槽とからなり、かつ、各発酵槽がそれぞれ被処理物の供給系と発生するバイオガスの回収系とに接続されており、被処理物を分配してその一部を中温発酵槽に供給し、処理を施された中温発酵液に残余の被処理物を加えて高温発酵槽に供給し、両発酵槽から発生するバイオガスを回収することを特徴とする嫌気性発酵装置を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について図面を参照しながら実施形態例をあげて具体的に説明する。図1は本発明嫌気性発酵方法の実施形態例を示す工程図であり、図2は本発明実施に好適な嫌気性発酵工程の一例を示す模式図である。
【0009】
さて、中温域での嫌気性発酵は、酸発酵に較べて比較的多様な有機性成分に対応して分解可能な有機物質を多くする特長があるが、発生するバイオガスの量が少ない。一方、高温域での発酵は、メタンガス生成の活性が高い特長を有するが有機成分の変動に影響を受けやすい。本発明は両発酵の特長を利用して嫌気性消化を中温域と高温域の2段階の発酵で順次に実施する一方、被処理物を直接高温発酵工程にも分割添加し、分割比率等を調整して発酵を安定化するものである。
【0010】
生ごみを処理する場合には、まず、生ごみの中から生物的処理が不可能な随伴プラスチック類を分別、除去し、発酵槽内の閉塞防止のため大きさがほぼ30mmを超えない程度にまで粉砕する。使用する粉砕機の種類にとくに制限はない。得られた粉砕生ごみには、下水、し尿、家畜糞尿、浄化槽汚泥、嫌気性処理時に発生する余剰汚泥の類の有機廃棄物を加え混合する。最終的に全固形分濃度が15重量%を超えない程度に、とくに好ましくは5〜12重量%程度に、必要であれば水を加えて調整する。含有固形分調整の目的は、主として被処理物の流動性を維持するためである。この調整手順に特別な制限はない。
【0011】
調整を終えた生ごみを含む被処理物は、嫌気性発酵工程に送られる。嫌気性発酵工程には、図2に示されるように中温発酵槽(ほぼ30〜40℃)と高温発酵槽(ほぼ50〜60℃)とが設けられている。調整された生ごみは、分配管を通じ、必要によりそれぞれ適温に調整されて、両発酵槽に分配、送入される。両発酵槽への分配比率は、とくに限定はなく有機性廃棄物の性状により決められる。有機物の発酵負荷のバランスを調整し、安定した有機物処理を遂行できる条件を経験則等により適宜に設定する。
【0012】
発酵槽は種々の形式のものがあり、その中から適宜に選択すればよいが、上向流多孔板塔が好適である。塔内を40mm前後の孔を有する5枚程度の多孔板で仕切ったものが好ましく用いられる。中温発酵槽に送入された被処理物は、ほぼ30〜40℃、好ましくは33〜37℃程度の温度で処理される。処理された中温発酵液はたとえばポンプを用いて引き抜かれ、適温(55℃前後)に調整されて分配された被処理物と共に高温発酵槽に送入される。高温発酵槽内で処理された発酵汚泥は引き抜きポンプにより引き抜かれ脱水工程に送られる。前記両発酵槽における滞留、発酵時間は、主に被処理物の性状により経験的に決められるが、一般的には5〜25日程度である。
【0013】
各発酵槽で発生したバイオガスは、回収されて硫化水素、水分を除去して主にエネルギー源として利用される。脱水工程に送られた発酵汚泥は、たとえばVS濃度を20〜35%に調整した後、コンポスト化するためにコンポスト工程に送られる。脱水工程において発生した脱離水は、たとえば混合工程に還流され希釈調整水に使用したり、必要があれば然るべき水処理工程に送って処理することになる。
【0014】
【実施例】
本発明の効果を実施例をあげて具体的に説明する。
【0015】
実施例1
実験には有効容量がそれぞれ3リットルの中温発酵槽および高温発酵槽を用い、図3に模式的に示した構成の実験装置を準備して使用した。実験中、中温発酵槽は37℃に、高温発酵槽は55℃に調整した。また、被処理物には、生ごみと既設し尿処理場の高分子凝集・脱水処理した余剰汚泥とを使用した。汚泥には、水道水を加えてVS濃度を10重量%に調整した。生ごみは、家庭用ミキサーで粉砕してスラリー状にし、水道水を加えてVS濃度を10重量%に調整した。これらを、含有する有機物重量比率で生ごみ5に対し汚泥が1になるように混合し、かつ、COD濃度を147000mg/Lに調整し、被処理物とした。
【0016】
上記の被処理物である有機性廃棄物を供給ポンプによって前記の両発酵槽に分配して供給し、中温発酵槽では供給した有機廃棄のと同量の発酵液を引き抜き、循環ポンプによって高温発酵槽に送入した。高温発酵槽では、供給された有機性廃棄物と中温発酵槽から送入された発酵液の合計量と同量の高温発酵液を引抜ポンプにより引き抜いた。各発酵槽で発生したバイオガスの量は、水封ガスホルダーに導き、その出口側に取り付けたガスメーターで測定した。
【0017】
実験は、処理発酵液中のCOD濃度および有機酸濃度を見ながら有機物負荷量を徐々に上げて行った。VS容積負荷が5kg/m3/dayと7kg/m3/dayのときに測定した発生ガス量、メタン濃度およびCOD除去率を表1に示す。
【0018】
比較例1
実施例1において使用したのと同じ実験装置を使用し、実施例1で処理したのと同じ被処理物に同様の処理を施した。ただし、被処理物の全量を中温発酵槽に供給し、高温発酵槽には中温発酵槽からの発酵液のみ送入した。しかし、VS容積負荷を増加するとpHが低下し、メタン発酵処理が不可能になった。実験結果を表1に示す。
【0019】
比較例2
実施例1において使用したのと同じ実験装置を、ただし、中温発酵槽のみを単槽にして使用し、実施例1で処理したのと同じ被処理物に同様の処理を施した。しかし、VS容積負荷を増加するとpHが低下し、メタン発酵処理が不安定になった。実験結果を表1に示す。
【0020】
比較例3
実施例1において使用したのと同じ実験装置を、ただし、高温発酵槽のみを単槽にして使用し、実施例1で処理したのと同じ被処理物に同様の処理を施した。実験結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように本発明を利用することによって、中温発酵槽と高温発酵槽の有機物発酵負荷のバランスが保たれ、中温発酵槽におけるpH低下を回避することができるようになった。その結果、従来はpHが低下し安定した発酵処理ができなかった生ごみのような高濃度有機性廃棄物の嫌気性発酵処理が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明嫌気性発酵方法の実施形態例を示す工程図。
【図2】 本発明実施に好適な嫌気性発酵工程の一例を示す模式図。
【図3】 本発明および比較例に用いた実験装置の模式図。
Claims (3)
- 前工程の中温発酵処理と後工程の高温発酵処理とからなる嫌気性発酵方法であって、有機性被処理物を分配してその一部に中温発酵処理を施し、処理を施された中温発酵液に残余の被処理物を加えて高温発酵処理を施し、両処理工程から発生するバイオガスを回収することを特徴とする嫌気性発酵方法。
- 有機性被処理物として、生ごみに、下水、し尿、家畜糞尿、浄化槽汚泥の中の少なくとも1種を加えて混合した廃棄物を処理することを特徴とする請求項1記載の嫌気性発酵方法。
- 前工程の嫌気性中温発酵槽とこれに接続して処理を施す後工程の嫌気性高温発酵槽とからなり、かつ、各発酵槽がそれぞれ被処理物の供給系と発生するバイオガスの回収系とに接続されており、被処理物を分配してその一部を中温発酵槽に供給し、処理を施された中温発酵消化液に残余の被処理物を加えて高温発酵槽に供給し、両発酵槽から発生するバイオガスを回収することを特徴とする嫌気性発酵装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001219579A JP3762668B2 (ja) | 2001-07-19 | 2001-07-19 | 嫌気性発酵方法とその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001219579A JP3762668B2 (ja) | 2001-07-19 | 2001-07-19 | 嫌気性発酵方法とその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003024912A JP2003024912A (ja) | 2003-01-28 |
JP3762668B2 true JP3762668B2 (ja) | 2006-04-05 |
Family
ID=19053557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001219579A Expired - Fee Related JP3762668B2 (ja) | 2001-07-19 | 2001-07-19 | 嫌気性発酵方法とその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3762668B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102615085A (zh) * | 2011-01-26 | 2012-08-01 | 杭州布鲁斯凯环境科技有限公司 | 有机垃圾生物无害化、资源化处理工艺 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4512823B2 (ja) * | 2005-01-26 | 2010-07-28 | 国立大学法人広島大学 | 有機性廃棄物の処理方法および処理システム |
WO2007083456A1 (ja) * | 2006-01-20 | 2007-07-26 | Kurita Water Industries Ltd. | 有機性廃液の嫌気性消化処理方法及び装置 |
JP5301788B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2013-09-25 | 三井造船環境エンジニアリング株式会社 | 共発酵方法 |
JP5779849B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2015-09-16 | 株式会社大林組 | メタン発酵処理方法 |
CN103121751B (zh) * | 2011-11-21 | 2016-12-07 | 上海巴安水务股份有限公司 | 高浓度难降解有机废水厌氧处理工艺 |
CN103008329B (zh) * | 2012-12-10 | 2014-11-05 | 北京航空航天大学 | 一种处理高油脂含量生物质废物的两相厌氧消化反应器 |
KR101967655B1 (ko) * | 2018-08-17 | 2019-04-10 | 고등기술연구원연구조합 | 저함수 바이오매스를 위한 고상혐기소화 방법 및 장치 |
KR102218612B1 (ko) * | 2019-01-31 | 2021-02-22 | 고등기술연구원연구조합 | 저함수 바이오 매스를 위한 고효율 에너지 회수 장치 및 방법 |
CN113429098A (zh) * | 2021-08-06 | 2021-09-24 | 农业部沼气科学研究所 | 一种提高鸡粪厌氧消化产沼气进料负荷的中固发酵工艺 |
CN114632804B (zh) * | 2022-03-18 | 2023-05-02 | 江苏东南城市建设发展有限公司 | 一种厨余垃圾资源化处理工艺 |
CN115069743A (zh) * | 2022-06-20 | 2022-09-20 | 四川逸名环保科技有限公司 | 污水垃圾全域处理循环利用方法、装置及控制方法 |
KR102505123B1 (ko) * | 2022-08-12 | 2023-03-02 | 주식회사 부강테크 | 에너지 소비효율을 향상시킨 수열탄화 장치가 결합된 유기성 폐기물의 감량 및 바이오가스 증산 시스템 |
-
2001
- 2001-07-19 JP JP2001219579A patent/JP3762668B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102615085A (zh) * | 2011-01-26 | 2012-08-01 | 杭州布鲁斯凯环境科技有限公司 | 有机垃圾生物无害化、资源化处理工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003024912A (ja) | 2003-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Gavala et al. | Treatment of dairy wastewater using an upflow anaerobic sludge blanket reactor | |
JP3762668B2 (ja) | 嫌気性発酵方法とその装置 | |
KR101793236B1 (ko) | 유기성폐기물 자원화 처리시스템 | |
JPS5864200A (ja) | セルロ−ス含有廃棄物の嫌気性消化方法 | |
CN109912155A (zh) | 一种畜禽粪水无害化处理的集成技术与应用方法 | |
CN101538103A (zh) | 污水处理方法及其设备 | |
KR101532371B1 (ko) | 축산분뇨의 자원화를 위한 고효율 액비제조시스템 | |
KR101565503B1 (ko) | 가축분뇨 액비화 방법 | |
JP5726576B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法および処理装置 | |
KR101184555B1 (ko) | 음식물류 폐기물로부터 연속적인 수소 및 메탄 회수장치 | |
JP2563004B2 (ja) | メタノール含有廃水の処理方法 | |
JP4543504B2 (ja) | 有機性廃棄物の乾式メタン発酵方法 | |
JPH09206786A (ja) | 嫌気性処理方法および装置 | |
JP2005066420A (ja) | 廃棄パンの水素・メタン二段発酵処理方法 | |
JPH0739895A (ja) | 有機性固形分を含む排液の処理方法および装置 | |
JPS62279899A (ja) | し尿系汚水の処理方法及びその装置 | |
CN212260031U (zh) | 一种城镇生活污泥制备有机营养土的系统 | |
CA2138091C (en) | Anaerobic treatment of waste at ambient temperatures | |
JPS5941800B2 (ja) | 嫌気性消化された下水スラツジの処理方法及び装置 | |
KR100227186B1 (ko) | 유기성 폐액의 혐기적 처리방법 그에 사용되는 발효조 | |
JP2003164840A (ja) | 有機物の処理方法及び処理装置 | |
JPH06154785A (ja) | 高温嫌気性処理方法および装置 | |
JPH0254160B2 (ja) | ||
JP2006255538A (ja) | 食品廃棄物の処理方法およびその装置 | |
JP2005193122A (ja) | 嫌気性水素発酵処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040311 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3762668 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |