JP3760499B2 - Stick controller - Google Patents
Stick controller Download PDFInfo
- Publication number
- JP3760499B2 JP3760499B2 JP04645796A JP4645796A JP3760499B2 JP 3760499 B2 JP3760499 B2 JP 3760499B2 JP 04645796 A JP04645796 A JP 04645796A JP 4645796 A JP4645796 A JP 4645796A JP 3760499 B2 JP3760499 B2 JP 3760499B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- digital
- stick
- analog
- mode
- tilted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Control Devices (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Switches With Compound Operations (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、操作者に把持されるスティックを備え、このスティックの傾倒動作に応じた信号を接続された家庭用ゲーム機等のコンピュータへ入力するスティックコントローラに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、コンピュータへのデータ入力機器としては、キーボード、マウス、トラックボール、デジタイザ、ライトペン、スティックコントローラ等、様々な機器が開発され、広く使用されている。
これらのうち、スティックコントローラは、その操作感の特徴から、主に家庭用ゲーム機やパーソナルコンピュータ上で実行されるコンピュータゲームの操作用に使用されている
【0003】
このスティックコントローラは、操作者に把持されるスティックを備え、このスティックの傾倒方向に応じた信号を出力するものであり、傾倒角度が所定角以上である場合にのみ信号を出力するデジタルスティックコントローラと、傾倒角度に応じた信号を出力するアナログスティックコントローラとに大別される。
【0004】
デジタルスティックコントローラは、アクチュエータを備えオン/オフのディジタル的動作を機械的に行う接点形スイッチ(例えば、マイクロスイッチ。以後、ディジタルスイッチと称す)をスティックを取り囲んで配し、傾倒するスティックにアクチュエータが所定距離以上押し込まれてスイッチがオンになると、例えば、オンになったスイッチを含む回路からは「H」レベル、オフのスイッチを含む回路からは「L」レベルの信号が出力されるよう構成されている。
【0005】
また、アナログスティックコントローラは、例えば、アクチュエータを備え当該アクチュエータの移動距離に応じて自身の静電容量が変化する部品(以後、アナログスイッチと称す)をスティックを取り囲んで配し、傾倒するスティックによるアクチュエータの移動に伴う静電容量の変化に応じた信号を各アナログスイッチを含む回路から出力するよう構成されている。
【0006】
一般に、ディジタルスティックコントローラは、オン/オフ動作するディジタルスイッチを使用するため、スティックのストローク(最大傾倒角度)は、十分なあそびを考慮に入れてもアナログスティックコントローラにおけるストロークより浅く設定される。このディジタルスティックコントローラは、スティックの傾倒方向しか入力できないが、機械的なクリック感を操作者に与えることができるという特徴を有する。操作者にもよるが、このクリック感は、ある種のソフトウェア(コンピュータゲーム等)の実行時に重要な要素となる。
【0007】
これに対してアナログスティックコントローラは、スティックの傾倒方向のみならず、操作の強弱をスティックの傾倒角度で入力することができるため、仮想空間内を飛行機が移動するコンピュータゲーム等において臨場感に優れた操作を実現することができる。なお、アナログスティックコントローラにおけるスティックのストロークは、微妙な強弱制御が可能となるよう(過敏な反応とならないよう)ストロークがディジタルスティックコントローラよりも深く設定される。
上記ディジタルスティックコントローラ及びアナログスティックコントローラは、用途及び操作者の嗜好に応じて使い分けられているのが現状である。
【0008】
また、従来より、ディジタルモード及びアナログモードを備えたスティックコントローラが開発、販売されている。この種のスティックコントローラは、アナログスイッチのみを備えており、デジタルモード時には、スティックの傾倒角度が所定角度以上となった場合にオン、それ以外の場合にオフとなるよう作動するものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来のディジタルモード及びアナログモードを備えたスティックコントローラは、ディジタルスティックコントローラの操作感を再現できないという欠点がある。
【0010】
すなわち、ディジタルスイッチを使用していないため、ディジタルモードに切り換えてもクリック感を操作者に与えることはできないという欠点がある。また、スティックのストロークの深さはアナログモード時及びディジタルモード時のいずれにおいても同一であるため、いずれか一方のモードに最適なストロークに設定すると、他方のモードにおけるストロークが深すぎる/浅すぎることになり、各モードで最適なストロークを実現することはできないという欠点がある。
【0011】
したがって、アナログスティックコントローラ及びディジタルスティックコントローラの操作感の忠実な再現を期待する操作者は、両者を購入し、両者を差し替えるなり、特別な接続機器を介挿するなりして両者を使用するしかなかった。このように、類似した部品構成からなる製品を2つ購入しなければならないため、操作者にかかる心理的及び金銭的負担が少なくなかった。また、類似した部品構成からなる製品2つによって初めて両スティックコントローラの機能を達成するということは、ハードウェア資源が有効に活用されていないことを意味している。さらに、省スペースの観点からも問題があった。
【0012】
本発明は、上述した事情に鑑みて為されたものであり、アナログ/ディジタルスティックコントローラの操作感を忠実に再現可能であるとともに、省スペース、省資源、低コストを実現できるスティックコントローラを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載のスティックコントローラは、操作者に把持される被把持部と、一端が前記被把持部に取り付けられた棒状の被傾動手段と、該被傾動手段が傾動可能となるよう該被傾動手段の他端が取り付けられた本体と、該本体に設けられ、該被傾動手段の直立時の軸に直交する面上かつ該直立時の軸を中心とした円周上にアクチュエータを備えた複数のディジタルスイッチと、該本体に設けられ、該被傾動手段の直立時の軸に直交する面上かつ該直立時の軸を中心とした円周上にアクチュエータを備えた複数のアナログスイッチと、前記被傾動手段の外周形状を変化させることによってディジタルモードとアナログモードとを切り換える切換手段とを具備し、前記被傾動手段の外周形状は、前記ディジタルモードでの傾動時には該被傾動手段の外周が前記ディジタルスイッチのアクチュエータに近接し、前記アナログモードでの傾動時には該被傾動手段の外周が前記ディジタルスイッチのアクチュエータに近接しないよう変化することを特徴としている。
【0014】
請求項2記載のスティックコントローラは、操作者に把持される被把持部と、一端が前記被把持部に取り付けられた柱状のスティックと、該スティックが傾動可能となるよう該スティックの他端が取り付けられた本体と、該本体に設けられ、前記スティックの直立時の軸に直交する第1の平面上かつ該直立時の軸を中心とした円周上にアクチュエータを備えた複数のディジタルスイッチと、前記本体に設けられ、前記直立時の軸に直交する第2の平面上かつ該直立時の軸を中心とした円周上にアクチュエータを備えた複数のアナログスイッチと、前記スティックに嵌合された環状当接手段と、前記環状当接手段を前記スティックの長手方向に昇降させることによってディジタルモードとアナログモードとを切り換える昇降切換手段とを具備し、前記環状当接手段は、前記ディジタルモードにおいては前記第1の平面上に位置し、前記スティックの傾動時に該環状当接手段の外周が前記ディジタルスイッチのアクチュエータに近接対向し、前記アナログモードにおいては前記第1の平面上に位置せず、前記スティックの傾動時に該環状当接手段の外周が前記ディジタルスイッチのアクチュエータに対向しないことを特徴としている。
【0015】
請求項3記載のスティックコントローラは、操作者に把持される被把持部と、一端が前記被把持部に取り付けられた柱状のスティックと、該スティックが傾動可能となるよう該スティックの他端が取り付けられた本体と、該本体に設けられ、前記スティックの直立時の軸に直交する平面上かつ該直立時の軸を中心とした円周上にアクチュエータを備えた複数のディジタルスイッチと、前記本体に設けられ、前記直立時の軸に直交する平面上かつ該直立時の軸を中心とした円周上にアクチュエータを備えた複数のアナログスイッチと、前記スティックに取り付けられ、前記複数のディジタルスイッチのアクチュエータに対向する凸部を有する回動当接手段と、前記回動当接手段を前記スティックの周方向に回動させることによってディジタルモードとアナログモードとを切り換える回動切換手段とを具備し、前記回動当接手段は、前記ディジタルモードにおいては前記凸部がそれぞれ前記複数のディジタルスイッチのアクチュエータに近接対向し、前記アナログモードにおいては前記凸部の全てが前記複数のディジタルスイッチのアクチュエータに対向しないことを特徴としている。
【0016】
請求項4記載のスティックコントローラは、請求項1記載のものにおいて、前記本体は、前記ディジタルモードにおいて、前記被傾倒手段の最大傾倒角度を制限する傾倒制限手段を備えたことを特徴としている。
請求項5記載のスティックコントローラは、請求項3記載のものにおいて、前記回動当接手段の回動を制限する回動制限手段を具備することを特徴としている。
【0017】
請求項6記載のスティックコントローラは、請求項1記載のものにおいて、前記ディジタルスイッチを含む回路からなるディジタル入力手段と、前記アナログスイッチを含む回路からなるアナログ入力手段と、前記ディジタル入力手段からの出力信号及び前記アナログ入力手段からの出力信号に基づいてディジタルデータを作成出力する処理部とを具備し、前記処理部は、前記アナログ入力手段からの出力信号で表される前記被傾倒手段の傾倒角度が予め設定された角度を超過した場合には、前記ディジタルデータにおける前記ディジタル入力手段からの出力信号に基づくデータを前記アナログ入力手段からの出力信号に基づいて作成することを特徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1及び図2は本発明の第1の実施形態によるスティックコントローラの構成を示す一部正断面図であり、図1はアナログモード時、図2はディジタルモード時の構成を示している。
【0019】
これらの図において、1はプラスチック等から形成されるスティックコントローラ本体、2はスティックであり、その一端には操作者に把持される球状の被把持部3が取り付けられている。スティック2は、本体1に傾動可能に取り付けられており、操作者が被把持部3を動かすことによりスティック2が傾動するよう構成されている。
【0020】
スティック2は、剛性に優れた素材からなる略円柱状の芯4と、この芯4の上部を取り巻くよう形成された円筒状の外郭5と、この外郭5の下部に設けられた略テーパ状の摺動片6と、芯4の下端に取り付けられた傘状のアナログ用当接部材7とから構成されており、摺動片6近傍を中心にして傾倒するよう構成されている。
【0021】
8はアナログスイッチであり、本体底部に、未傾動時のスティック2の軸心を中心にして等角度間隔で複数配置されている。ここでは、図3に示されるように90度間隔で4個配置されている。なお、図3は、図1中A方向から眺めた底部の一部を示す図であり、図1及び図2と共通する部分には同一の符号が付されている。
【0022】
図1及び図2中のアナログスイッチ8はアナログ用当接部材7に当接するアクチュエータ9を有し、このアクチュエータ9の押下距離に応じて電気的変量(例えば、静電容量)が変化する。10はマイクロスイッチ等のディジタルスイッチであり、本体上部に、未傾動時のスティック2の軸心を中心にして等角度(例えば、90度)間隔で複数(ここでは4個)配置されている。ディジタルスイッチ10はアクチュエータ11を有し、このアクチュエータ11の押下による接点のオン/オフに応じて電気的に開閉する。
【0023】
12はスティック2の外郭5の外周に摺動可能に取り付けられた略円筒状のディジタル用当接部材(環状当接手段)であり、環状に張り出した当接部12aを備えている。このディジタル用当接部材12の側壁には孔12bが形成されており、この孔12bに外壁5に設けられた突起5aが嵌合することにより、ディジタル用当接部材12と外壁5とが係合して昇降するよう構成されている。
【0024】
13は略円筒状の保持部材であり、その上端はディジタル用当接部材12下端の形状に対応した形状に成形されている。ここで、図4を参照して、ディジタル用当接部材12及び保持部材13について詳説する。図4は、ディジタル用当接部材12と保持部材13との係合状態を説明するための図であり、この図に示されるように、ディジタル用当接部材12下端には、45度間隔で「深」、「浅」の切欠が交互に形成されており、保持部材13上端には、45度間隔で「高」、「低」の凸部が交互に形成されている。図4においては、深い切欠と高い凸部、浅い切欠と低い凸部が対応しているため、ディジタル用当接部材12と保持部材13は隙間無く噛み合う。この場合、図1に示されるように、両者の高さの和は低くなり、ディジタル用当接部材12の当接部12aはアクチュエータ11の当接面より下方に位置する。
【0025】
また、図1において、外郭5が引き上げられ、これに対応して外郭5の突起5aによってディジタル用当接部材12が引き上げられることによって上記切欠と凸部との係合が外れる。ここで、ディジタル用当接部材12がスティック2の軸心を中心にして45度回転されると、図4における浅い切欠と高い凸部、深い切欠と低い凸部が対応する。この状態でディジタル用当接部材12が降下されると、浅い切欠と高い凸部のみが噛み合い、図2に示されるように、両者の高さの和は高くなり、ディジタル用当接部材12の当接部12aはアクチュエータ11の当接面と略一致した高さに位置する。すなわち、外郭5、ディジタル用当接部材12、および保持部材13は、昇降切換手段として機能する。
なお、図1及び図2において、14はスプリングであり、スティック2を直立するよう付勢するとともに、スティック2が上方へ引き抜かれるのを防止している。
【0026】
次に、本実施形態によるスティックコントローラの電気的構成について説明する。図5は本実施形態によるスティックコントローラの電気的構成を論理的に示すブロック図であり、この図において、21はスティックコントローラが接続される家庭用ゲーム機等のコンピュータである。
【0027】
スティックコントローラは、電気的には、アナログスイッチ8,8,…を含む回路からなるアナログ入力手段22と、ディジタルスイッチ10,10,…を含む回路からなるディジタル入力手段23と、これらの入力手段22,23からの出力信号をディジタルデータに変換し、両ディジタルデータを並列にあるいは択一的にシリアル出力する処理部24とから構成される。処理部24の出力データは、コンピュータ21内のインタフェース21aへ入力され、コンピュータ21上で実行されるプログラムで利用される。
【0028】
上記処理部24において、アナログ入力手段22及びディジタル入力手段23の出力を並列に出力するか択一的に出力するかは、用途に応じて適宜設計されるべき事項である。また、択一的に出力する場合、選択する信号の設定手段及び設定処理や、非選択の信号をディジタル変換する否か等は、適宜設計されるべき事項である。ここでは、処理部24は、アナログ入力手段22及びディジタル入力手段23からの両出力信号をディジタルデータに変換し、両ディジタルデータを並列に出力するものとする。すなわち、コンピュータ21側でいずれか一方のディジタルデータを選択できるようにしている。
【0029】
処理部24から出力されるディジタルデータの形式として、本実施形態では、所定周期で繰り返される各フレームにおいて、最初の6ビット(ID部)がスティックコントローラの識別子(ID)、次の4ビット(ディジタル部)がディジタル入力手段23からの出力信号が変換されたディジタルデータ、最後の8ビット(アナログ部)がアナログ入力手段22からの出力信号が変換されたディジタルデータという形式を用いている。
【0030】
さらに、詳述すれば、ディジタル部(4ビット)の各ビットは、前後左右(あるいは上下左右)のディジタルスイッチ10のオン/オフを示し、アナログ部(8ビット)の先頭の2ビットは押下されたアナログスイッチ8の識別番号(0以上3以下の整数値)を示し、末尾の6ビットはスティック2の傾動角度を64段階で示している。
【0031】
ところで、本実施形態では、処理部24は、アナログ入力手段22からの出力信号で表される値(傾倒角度)が予め設定された値を超過した場合には、ディジタル入力手段23の出力信号に関わらず、押下されたアナログスイッチ8と同一方向に配置されたディジタルスイッチ10に対応するディジタル部(4ビット)のビットをオン、他のビットをオフを示す値にする。
【0032】
これにより、スティックコントローラ製造工程においてディジタルスイッチ10を取り付けない場合にも、ディジタルスティックコントローラと同様な形式のデータを入力することが可能となる。すなわち、機構的変更に伴う電気的構成の変を最小にすることができる。また、アナログモードからディジタルモードへ切り換えることなく、ディジタルモードのみに対応したプログラムを実行することができる。ただし、この場合、ディジタルスティックコントローラの操作感を再現することはできない。
【0033】
次に、上述した構成のスティックコントローラを用いたデータ入力動作について説明する。
(1)アナログモード時の動作
まず、アナログモード時の動作について図1を参照して説明する。
図1に示されるように、アナログモード時には、ディジタル用当接部材12の接触部12aはアクチュエータ11の当接面より下方に位置している。したがって、被把持部3を把持した操作者がスティック2を傾倒させても、接触部12aとアクチュエータ11とは当接せず、ディジタルスイッチ10はオフのままとなる。
【0034】
これに対して、アナログスイッチ8は、例えば、スティック2が図中時計回りに傾倒されると、スティック2の下部、すなわちアナログ用当接部材7が摺動片6近傍を中心にして時計回りに回動し、図中右側のアクチュエータ9が押下される。アナログ用当接部材7は、スティック2の傾倒角度に比例した距離だけアクチュエータ9を押下する形状に形成されているため、対応するアクチュエータ9が押下されたアナログスイッチ8は、傾倒角度に応じた電気的変量の回路素子となる。
【0035】
アナログ入力手段22からは、例えば、4本の信号線を介して、各アナログスイッチ8を含む回路からの出力信号が処理部24へ供給されるが、上記4本の信号線のうち、押下されたアクチュエータ9に対応するアナログスイッチ8を含む回路に接続された信号線のみが0レベルでない電圧値になる。一方、ディジタル入力手段23からの出力信号は、全て低レベルとなる。
【0036】
処理部24では、両入力手段22,23からの出力信号がA/D変換され、前述した形式の出力データが作成されるが、この際、アナログ入力手段22からの0レベルでない信号が変換されたディジタル値が、予め設定された値を超過している場合には、出力データのディジタル部(4ビット)のうち、当該ディジタル値に対応するアナログスイッチ8と同一方向に配置されたディジタルスイッチ10に対応するビットのみが1、他のビットが0に設定される。なお、上記ディジタル値が予め設定された値以下の場合には、出力データのディジタル部は、ディジタル入力手段23からの出力信号が変換されたディジタル値(0,0,0,0)に設定される。なお、図1に示される例では、スティック2の外壁5がアクチュエータ11に当接する可能性があるが、僅かに触れた程度では、ディジタルスイッチ10はオンにならないし、仮にオンになったとしても問題はない。
【0037】
スティックコントローラの処理部24からシリアル出力されたデータは、コンピュータ21のインタフェース21aを介して、実行中のプログラムに入力され、ここで、当該プログラムが必要としているデータのみ(通常は、アナログ部及びディジタル部のいずれか一方)が抽出されて使用される。なお、傾倒されたスティック2は、操作者が被把持部3を放すことにより、バネ14の働きにより直立状態に復帰する。
【0038】
(2)モード切換動作
次に、モード切換動作について図1、図2、及び図4を参照して説明する。
アナログモードへの切換動作とディジタルモードへの切換動作は略同一であるため、ここでは、ディジタルモードへの切換動作のみについて説明する。
ディジタルモード切換動作は、図1に示されるようなスティック2が直立している状態で行われる。この状態において、操作者が被把持部3を把持し、スティック2を上方へ引っ張ると、スティック2の外郭5が上方へ移動する。この移動に伴って、切欠12bが外郭5の突起5aに係合したディジタル用当接部材12が上方へ移動する。
【0039】
そして、ディジタル用当接部材12と保持部13との係合が外れた時点で、操作者が把持部3を捻り、スティック2を45度回動させてから把持部3を下降させる(放す)ことにより、図4において、ディジタル用当接部材12下端の浅い切欠と保持部13の高い凸部とが係合することになる。なお、ディジタル用当接部材12と保持部13との係合が外れたことや、45度回動させたこと、浅い切欠と高い凸部とが係合したこと等は、手応えにより操作者に認知される。
なお、アナログモードへの切換動作においては、深い切欠と高い凸部とが係合するようにスティック2が操作される。
【0040】
(3)ディジタルモード時の動作
次に、ディジタルモード時の動作について図2を参照して説明する。
図2に示されるように、ディジタルモード時には、ディジタル用当接部材12の接触部12aはアクチュエータ11の当接面と略一致する高さに位置している。したがって、被把持部3を把持した操作者がスティック2を例えば、図中右方向に傾倒させると、接触部12aと図中右側のアクチュエータ11とが当接し、図中右側のディジタルスイッチ10がオンになる。アクチュエータ11は所定の距離以上押下されないため、スティック2のストローク(最大傾動角度)は、当該所定の距離により規定される。すなわち、一般的なディジタルスティックコントローラと同様に、アナログモード時のストロークに比べて遥かに浅いストロークとなる。
【0041】
ディジタル入力手段23からは、4本の信号線を介して、各ディジタルスイッチ8を含む回路からの出力信号が処理部24へ供給されるが、上記4本の信号線のうち、押下されたアクチュエータ11に対応するアナログスイッチ8を含む回路に接続された信号線のみが高レベルになる。一方、アナログ入力手段24からの出力信号のうち、図2中右側のアナログスイッチ8を含む回路からの出力信号のみが0レベルでない電圧値となる。
【0042】
処理部24では、両入力手段22,23からの出力信号がA/D変換され、前述した形式の出力データが作成される。ここでは、アナログモード時と同様な処理が為されるが、アナログ入力手段22からの0レベルでない信号が変換されたディジタル値が、予め設定された値を超過することはない(そのように予め値を設定しておく)。以後の動作はアナログモード時と同一であるため、その説明を省略する。
【0043】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図6及び図7は本発明の第2の実施形態によるスティックコントローラの構成を示す一部正断面図であり、図6はアナログモード時、図7はディジタルモード時の構成を示している。これらの図において、図1及び図2と共通する部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0044】
これらの図に示されるスティックコントローラが図1及び図2に示されるものと大きく異なる点は、アナログスイッチ8とディジタルスイッチ10の位置を入れ替えた点である。なお、電気的構成に関しては図5に示される第1の実施形態における電気的構成と同様な構成を採用している。
【0045】
図6及び図7において、31はプラスチック等から形成されるスティックコントローラ本体、32はスティックであり、その一端には被把持部3が取り付けられている。スティック32は、本体31に傾動可能に取り付けられており、操作者が被把持部3を動かすことによりスティック32が傾倒するよう構成されている。
【0046】
スティック32は、剛性に優れた素材からなる略円柱状の芯33と、この芯33の上部を取り巻くよう形成された円筒状の外郭34と、この外郭34の下部に設けられた中空の半球状のアナログ用当接部材35とから構成されており、アナログ用当接部材35近傍を中心にして傾倒するよう構成されている。なお、芯33の下部側面にはねじ溝がきられている。
【0047】
アナログスイッチ8のアクチュエータ9近傍には、アナログ用当接部材35に当接する可動片36が設けられている。この可動片36の一端は、本体31に取り付けられた取付具37に芯33の軸方向に可動片36が回動可能となるよう取り付けられている。可動片36は、アナログ用当接部材35に他端が押し上げられることにより回動し、対応するアクチュエータ9に当接してこれを押し上げる。図6及び図7においては、図中左側の可動片36及びアクチュエータ9がアナログ用当接部材35によって押し上げられた状態を示し、図中右側の可動片36及びアクチュエータ9がアナログ用当接部材35によって押し上げられていない状態を示している。
【0048】
38はスティック2の略円柱状の中空部を有するディジタル用当接部材(環状当接手段)であり、当該中空部を囲む側面には、芯33に切られたねじ溝に螺合するねじ山が切られている。なお、39はスプリングであり、本体31とディジタル用当接部材38とを係合し、スティック22を直立するよう付勢している。被把持部3が捻られると、芯33が回動するが、上記スプリング39によりディジタル用当接部材38の回動は阻止されるため、ディジタル用当接部材38は芯33に沿って昇降する。ディジタル用当接部材38は、その側面が、スティック22の傾倒時において、高位に位置する場合にはディジタルスイッチ10のアクチュエータに当接し、低位に位置する場合には同アクチュエータに当接しないよう形成されている。すなわち、昇降切換手段が形成されている。
【0049】
次に、上述した構成のスティックコントローラを用いたデータ入力動作について説明する。
(1)アナログモード時の動作
まず、アナログモード時の動作について図6を参照して説明する。
図6に示されるように、アナログモード時には、ディジタル用当接部材38の側面はディジタルスイッチ10のアクチュエータより下方に位置している。したがって、被把持部3を把持した操作者がスティック32を傾倒させても、ディジタル用当接部材38とディジタルスイッチ10のアクチュエータとは当接せず、ディジタルスイッチ10はオフのままとなる。
【0050】
これに対して、アナログスイッチ8は、例えば、スティック32が図中時計回りに傾倒されると、アナログ用当接部材35が時計回りに回動し、図中左側の可動片36が押し上げられる。この可動片36は、取付具37を中心にして反時計回りに回動し、アクチュエータ9を押し上げる。アナログ用当接部材35の形状、可動片36の形状、取付具37の位置、及びアクチュエータ9の位置は、スティック22の傾倒角度に比例した距離だけアクチュエータ9が押し上げられるよう設定されているため、対応するアクチュエータ9が押下されたアナログスイッチ8は、傾倒角度に応じた電気的変量の回路素子となる。以後、第1の実施形態における処理と同様な処理が行われる。なお、傾倒されたスティック2は、操作者が被把持部3を放すことにより、バネ39の働きにより直立状態に復帰する。
【0051】
(2)モード切換動作
次に、モード切換動作について図6及び図7を参照して説明する。
ディジタルモード切換動作は、図6に示されるようなスティック32が直立している状態で行われる。この状態において、操作者が被把持部3を把持し、これを所定方向へ捻ると、芯33が回動し、この芯33に螺合したディジタル用当接部材38が上昇する。ねじ溝及びねじ山は所定の範囲に設けられているため、操作者は、手応えにより、ディジタル用当接部材38が最上位(図7参照)に位置したことを認知することができる。
なお、アナログモードへの切換動作においては、操作者が被把持部3を逆方向に捻ることにより、ディジタル用当接部材38が最下位(図6参照)に下降する。
【0052】
(3)ディジタルモード時の動作
次に、ディジタルモード時の動作について図7を参照して説明する。
図7において、被把持部3を把持した操作者がスティック32を例えば、図中右方向に傾倒させると、ディジタル用当接部材38の側面と図中右側のディジタルスイッチ10のアクチュエータとが当接し、当該ディジタルスイッチ10がオンになる。ディジタルスイッチ10のアクチュエータは所定の距離以上押下されないため、スティック32のストローク(最大傾動角度)は、当該所定の距離により規定される。すなわち、一般的なディジタルスティックコントローラと同様に、アナログモード時のストロークに比べて遥かに浅いストロークとなる。以後、第1の実施形態における処理と同様な処理が行われる。
なお、スティック32を傾倒した場合にオンになるアナログスイッチとディジタルスイッチの位置は逆になるため、この点に留意して回路を設計する必要がある。
【0053】
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図8〜図11は本発明の第3の実施形態によるスティックコントローラの構成を示す図であり、図8及び図9はアナログモード時、図10及び図11はディジタルモード時の構成を示している。図9及び図11は、図8及び図10に示されるスティックコントローラの一部をB方向から眺めた場合の図である。これらの図において、図1及び図2と共通する部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。図8及び図9においては図示を略したが、これらの図に示されるスティックコントローラの下方には、図1及び図2の下部に示されるようなアナログスイッチ等が設けられている。
【0054】
これらの図に示されるスティックコントローラが図1及び図2に示されるものと大きく異なる点は、ディジタル用当接部材を上下させずに水平方向に回転させてアナログモードとディジタルモードとを切り換える点である。なお、電気的構成に関しては図5に示される第1の実施形態における電気的構成と同様な構成を採用している。
【0055】
図8〜図11において、51はプラスチック等から形成されるスティックコントローラ本体、52はスティックであり、その一端には操作者に把持される球状の被把持部3が取り付けられている。スティック52は、本体51に傾動可能に取り付けられており、操作者が被把持部3を動かすことによりスティック52が傾倒するよう構成されている。
【0056】
スティック52は、剛性に優れた素材からなる略円柱状の芯4と、この芯4の上部を取り巻くよう形成された略円筒状の外郭53(回動当接手段、回動切換手段)と、この外郭53の下部に設けられた略テーパ状の摺動片6と、図示を略すが芯4の下端に取り付けられた傘状のアナログ用当接部材とから構成されており、摺動片6近傍を中心にして傾倒するよう構成されている。
【0057】
スティック52の外郭53は、その下端部がディジタル用当接部53a,53a,…に4分割されて拡げられた形状に成形されており、ディジタルモードにおいては、ディジタル用当接部53aがディジタルスイッチ10のアクチュエータに当接するよう構成されている。
【0058】
次に、上述した構成のスティックコントローラを用いたデータ入力動作について説明する。
(1)アナログモード時の動作
まず、アナログモード時の動作について図8及び図9を参照して説明する。
図8及び図9に示されるように、アナログモード時には、ディジタル用当接部53aはディジタルスイッチ10のアクチュエータと水平方向に45度ずれて位置している。したがって、被把持部3を把持した操作者がスティック52を傾倒させても、ディジタル用当接部53aとディジタルスイッチ10のアクチュエータとは当接せず、ディジタルスイッチ10はオフのままとなる。その他は、第1の実施形態における処理と同様な処理が行われる。
なお、アナログモードにおいては、スティック52のストロークは、スティック52を取り囲んで本体51に形成されたアナログ用ストッパー54(傾倒制限手段)によって制限される。
【0059】
(2)モード切換動作
次に、モード切換動作について図8〜図11を参照して説明する。
ディジタルモード切換動作は、図8〜図11に示されるようなスティック2が直立している状態で行われる。この状態において、操作者が被把持部3を把持し、これを所定方向へ45度捻ると、外郭53が回動し、外郭53下端の4つのディジタル用当接部53aがそれぞれディジタルスイッチ10のアクチュエータに近接対向する(図11参照)。
【0060】
なお、本スティックコントローラは、外郭53の回動動作において45度毎に機械的なラッチがかかるよう構成されている(回動制限手段)ため、操作者は、手応えにより、ディジタル用当接部53aがディジタルスイッチ10のアクチュエータに対向したことを認知することができる。また、上記ラッチがかかるため、意図しない外郭53の回動角度の変化が防止される。
また、アナログモードへの切換動作においては、操作者が被把持部3をいずれかの方向に45度捻ることにより、ディジタル用当接部53aとディジタルスイッチ10のアクチュエータとが対向しなくなる(図9参照)。
【0061】
(3)ディジタルモード時の動作
次に、ディジタルモード時の動作について図10及び図11を参照して説明する。
被把持部3を把持した操作者がスティック52を例えば、図中右方向に傾倒させると、ディジタル用当接部53aと図中右側のディジタルスイッチ10のアクチュエータとが当接し、当該ディジタルスイッチ10がオンになる。以後の処理は第1の実施形態における処理と共通である。
【0062】
なお、ディジタルモードにおいては、スティック52のストロークは、スティック52を取り囲んで本体51に形成されたディジタル用ストッパー55によって制限され、アナログ時のストロークよりも遥かに浅いストロークを実現している。もちろん、ディジタルスイッチ10自体でストッパーの役割を果たすようにしてもよいが、ディジタル用ストッパー55を用いることにより、ディジタルスイッチ10に負荷がかかることを防止することが可能となり、ディジタルスイッチの故障確率を低減することができる。
【0063】
以上、本発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
【0064】
なお、上記各実施形態において、処理部24は、アナログ入力手段22及びディジタル入力手段23からの両出力信号をディジタルデータに変換し、両ディジタルデータを並列して出力するものとしたが、前述したように、いずれか一方を択一的に出力するようにしてもよい。具体的には、スティックコントローラに電気回路を切り換えるスイッチを設け、このスイッチにより電気回路を切り換えて、アナログモード時には、通常のアナログスティックコントローラと同様な形式で、ディジタルモード時には通常のディジタルスティックコントローラと同様な形式でデータを出力するようにする。この場合、コンピュータ21側には、アナログ入力手段22及びディジタル入力手段23のいずれかからの信号が択一的に入力される。
【0065】
さらに、第1の実施形態によるスティックコントローラでは、ディジタル用当接部材12の昇降を外郭5の昇降によって実現しているが、図6及び図7に示されるように、ねじの螺合関係を利用して昇降を実現するようにしてもよい。また、図8〜図11に示される第3の実施形態によるスティックコントローラにおいて、アナログスイッチ8とディジタルスイッチ10との位置関係を交代してもよい。さらに、第1および第2の実施形態において、第3の実施形態で示されたディジタル用ストッパーを用いるようにしてもよい。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ディジタルスイッチ及びアナログスイッチを併用しているため、ディジタルモード時には、ディジタルスティックコントローラにおけるクリック感を実現できるという効果を奏する。
また、ディジタルモード時には、ディジタルスイッチのアクチュエータと当接手段が近接するため、スティック(被傾倒手段)の最大傾倒角度(ストローク)が浅くなり、最適なストロークを実現することができるという効果を奏する。
上記効果により、アナログ/ディジタルスティックコントローラの操作感を忠実に再現できるという効果を奏する。
【0067】
さらに、操作者は、アナログスティックコントローラ及びディジタルスティックコントローラの両方を使用する必要がなく、省スペース、省資源、低コストを実現できるという効果を奏する。
また、請求項4記載のスティックコントローラでは、傾倒制限手段によってディジタルモード時のスティック傾倒角を制限できるため、ディジタルスイッチに不要な負荷がかかるのを防止できるという効果を奏する。
さらに、請求項5記載のスティックコントローラでは、回動制限手段によって、回動当接手段の回動を制限することができるため、意図しない回動によるモード変更を防止できるという効果を奏する。
【0068】
また、請求項6記載のスティックコントローラでは、処理部が、アナログ入力手段からの出力信号で表されるスティックの傾倒角度が予め設定された角度を超過した場合には、出力するディジタルデータにおけるディジタル入力手段からの出力信号に基づくデータをアナログ入力手段からの出力信号に基づいて作成するため、アナログモードからディジタルモードへ切り換えることなく、ディジタルモードの入力処理を実現することができる。さらに、処理部が上記処理を行うようにしたため、コスト削減などのためにディジタルスイッチを削減したスティックコントローラを製造する場合にも、電気的構成については変更しなくてもよいという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態によるスティックコントローラ(アナログモード)の構成を示す一部正断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態によるスティックコントローラ(ディジタルモード)の構成を示す一部正断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態によるスティックコントローラの底部の一部を図1中A方向から眺めた図である。
【図4】ディジタル用当接部材12と保持部材13との係合状態を説明するための図である。
【図5】本発明の第1の実施形態によるスティックコントローラの電気的構成を論理的に示すブロック図である。
【図6】本発明の第2の実施形態によるスティックコントローラ(アナログモード)の構成を示す一部正断面図である。
【図7】本発明の第2の実施形態によるスティックコントローラ(ディジタルモード)の構成を示す一部正断面図である。
【図8】本発明の第3の実施形態によるスティックコントローラ(アナログモード)の構成を示す一部正断面図である。
【図9】図8のスティックコントローラ(アナログモード)の一部をB方向から眺めた図である。
【図10】本発明の第3の実施形態によるスティックコントローラ(ディジタルモード)の構成を示す一部正断面図である。
【図11】図11のスティックコントローラ(アナログモード)の一部をB方向から眺めた図である。
【符号の説明】
1 被把持部
2 スティック
4,33 芯
5,53 外郭
5a 突起
8 アナログスイッチ
10 ディジタルスイッチ
12,38 ディジタル用当接部材
13 保持部材
53a ディジタル用当接部
55 ディジタル用ストッパー[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a stick controller that includes a stick held by an operator and inputs a signal corresponding to a tilting operation of the stick to a computer such as a connected home game machine.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, various devices such as a keyboard, a mouse, a trackball, a digitizer, a light pen, and a stick controller have been developed and widely used as data input devices to a computer.
Among these, the stick controller is mainly used for operation of a computer game executed on a home game machine or a personal computer because of its operational feeling.
[0003]
This stick controller is provided with a stick held by an operator, outputs a signal corresponding to the tilt direction of the stick, and outputs a signal only when the tilt angle is a predetermined angle or more. The analog stick controller that outputs a signal corresponding to the tilt angle is roughly classified.
[0004]
The digital stick controller includes a contact-type switch (for example, a micro switch, hereinafter referred to as a digital switch) that includes an actuator and mechanically performs an on / off digital operation around the stick. When the switch is turned on after being pushed in for a predetermined distance or more, for example, a circuit including the switch that has been turned on outputs an "H" level signal, and a circuit including the switch that is off outputs an "L" level signal. ing.
[0005]
In addition, the analog stick controller is, for example, an actuator that includes an actuator and has a stick that tilts and tilts a part (hereinafter referred to as an analog switch) whose electrostatic capacity changes according to the movement distance of the actuator. Is configured to output a signal corresponding to a change in capacitance accompanying the movement of the circuit from a circuit including each analog switch.
[0006]
In general, since the digital stick controller uses a digital switch that performs on / off operation, the stroke of the stick (maximum tilt angle) is set shallower than the stroke of the analog stick controller even if sufficient play is taken into consideration. This digital stick controller can input only the tilting direction of the stick, but has a feature that a mechanical click feeling can be given to the operator. Depending on the operator, this click feeling becomes an important factor when executing certain types of software (such as computer games).
[0007]
On the other hand, the analog stick controller can input not only the tilt direction of the stick but also the strength of the operation at the tilt angle of the stick, so it has excellent realism in computer games, etc. where the airplane moves in the virtual space. Operation can be realized. Note that the stroke of the stick in the analog stick controller is set deeper than that of the digital stick controller so that delicate strength control is possible (so as not to cause a sensitive reaction).
Currently, the digital stick controller and the analog stick controller are properly used according to the application and the preference of the operator.
[0008]
Conventionally, stick controllers having a digital mode and an analog mode have been developed and sold. This type of stick controller has only an analog switch, and operates in the digital mode so that it is turned on when the tilt angle of the stick exceeds a predetermined angle, and turned off in other cases.
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, the conventional stick controller having the digital mode and the analog mode has a drawback that the operation feeling of the digital stick controller cannot be reproduced.
[0010]
That is, since the digital switch is not used, there is a disadvantage that a click feeling cannot be given to the operator even when the mode is switched to the digital mode. In addition, since the stroke depth of the stick is the same in both the analog mode and the digital mode, if the optimal stroke is set for either mode, the stroke in the other mode is too deep / too shallow. Therefore, there is a disadvantage that an optimal stroke cannot be realized in each mode.
[0011]
Therefore, an operator who expects a faithful reproduction of the operation feeling of the analog stick controller and the digital stick controller has to purchase both, replace both, or use both by inserting a special connection device. It was. As described above, since two products having similar parts configurations must be purchased, the psychological and financial burden on the operator is not small. In addition, achieving the functions of both stick controllers for the first time with two products having similar component configurations means that hardware resources are not effectively utilized. Furthermore, there was a problem from the viewpoint of space saving.
[0012]
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and provides a stick controller that can faithfully reproduce the operation feeling of an analog / digital stick controller and can realize space saving, resource saving, and low cost. For the purpose.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
The stick controller according to claim 1, wherein the gripped portion to be gripped by an operator, a rod-shaped tilting means having one end attached to the gripped portion, and the tilting so that the tilted means can tilt. A main body to which the other end of the means is attached, and a plurality of actuators provided on the main body and provided on the surface orthogonal to the upright axis of the tilted means and on a circumference around the upright axis. A plurality of analog switches provided on the main body and provided with actuators on a plane perpendicular to the upright axis of the tilting means and on a circumference around the upright axis; and Switching means for switching between the digital mode and the analog mode by changing the outer peripheral shape of the tilted means, and the outer peripheral shape of the tilted means is the tilted hand when tilting in the digital mode. The outer periphery close to the actuator of the digital switch, the at the time of tilting of the analog mode is characterized by changes to the outer periphery of 該被 tilting means is not close to the actuator of the digital switches.
[0014]
The stick controller according to
[0015]
The stick controller according to
[0016]
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the stick controller according to the first aspect, wherein the main body includes tilt limiting means for limiting a maximum tilt angle of the tilted means in the digital mode.
According to a fifth aspect of the present invention, the stick controller according to the third aspect further comprises a rotation restricting means for restricting the rotation of the rotation contact means.
[0017]
The stick controller according to
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
1 and 2 are partial front sectional views showing the configuration of the stick controller according to the first embodiment of the present invention. FIG. 1 shows the configuration in the analog mode, and FIG. 2 shows the configuration in the digital mode.
[0019]
In these drawings, reference numeral 1 denotes a stick controller body formed of plastic or the like, and 2 denotes a stick, and a spherical gripped
[0020]
The
[0021]
[0022]
The
[0023]
A substantially cylindrical digital contact member (annular contact means) 12 is slidably attached to the outer periphery of the outer shell 5 of the
[0024]
[0025]
In FIG. 1, the outer shell 5 is pulled up, and the digital abutting
1 and 2,
[0026]
Next, the electrical configuration of the stick controller according to the present embodiment will be described. FIG. 5 is a block diagram logically showing the electrical configuration of the stick controller according to the present embodiment. In this figure, 21 is a computer such as a home game machine to which the stick controller is connected.
[0027]
Electrically, the stick controller is an analog input means 22 composed of a circuit including
[0028]
In the
[0029]
In the present embodiment, as the format of digital data output from the
[0030]
More specifically, each bit of the digital part (4 bits) indicates ON / OFF of the front / rear / left / right (or up / down / left / right)
[0031]
By the way, in this embodiment, when the value (tilt angle) represented by the output signal from the analog input means 22 exceeds a preset value, the
[0032]
Thus, even when the
[0033]
Next, a data input operation using the stick controller configured as described above will be described.
(1) Operation in analog mode
First, the operation in the analog mode will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 1, in the analog mode, the
[0034]
On the other hand, for example, when the
[0035]
From the analog input means 22, for example, output signals from a circuit including each
[0036]
In the
[0037]
The data serially output from the
[0038]
(2) Mode switching operation
Next, the mode switching operation will be described with reference to FIG. 1, FIG. 2, and FIG.
Since the switching operation to the analog mode and the switching operation to the digital mode are substantially the same, only the switching operation to the digital mode will be described here.
The digital mode switching operation is performed with the
[0039]
When the engagement between the
In the switching operation to the analog mode, the
[0040]
(3) Operation in digital mode
Next, the operation in the digital mode will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 2, in the digital mode, the
[0041]
An output signal from a circuit including each
[0042]
In the
[0043]
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
6 and 7 are partial front sectional views showing the configuration of the stick controller according to the second embodiment of the present invention. FIG. 6 shows the configuration in the analog mode, and FIG. 7 shows the configuration in the digital mode. In these drawings, portions common to those in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
[0044]
The stick controller shown in these figures differs greatly from that shown in FIGS. 1 and 2 in that the positions of the
[0045]
6 and 7,
[0046]
The
[0047]
In the vicinity of the
[0048]
[0049]
Next, a data input operation using the stick controller configured as described above will be described.
(1) Operation in analog mode
First, the operation in the analog mode will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 6, in the analog mode, the side surface of the
[0050]
On the other hand, in the
[0051]
(2) Mode switching operation
Next, the mode switching operation will be described with reference to FIGS.
The digital mode switching operation is performed with the
In the switching operation to the analog mode, when the operator twists the gripped
[0052]
(3) Operation in digital mode
Next, the operation in the digital mode will be described with reference to FIG.
In FIG. 7, when the operator holding the gripped
Since the positions of the analog switch and the digital switch that are turned on when the
[0053]
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
8 to 11 are diagrams showing the configuration of the stick controller according to the third embodiment of the present invention. FIGS. 8 and 9 show the configuration in the analog mode, and FIGS. 10 and 11 show the configuration in the digital mode. . 9 and 11 are views of a part of the stick controller shown in FIGS. 8 and 10 when viewed from the B direction. In these drawings, portions common to those in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. Although not shown in FIGS. 8 and 9, an analog switch or the like as shown in the lower part of FIGS. 1 and 2 is provided below the stick controller shown in these figures.
[0054]
The stick controller shown in these figures differs greatly from that shown in FIGS. 1 and 2 in that the digital contact member is rotated in the horizontal direction without moving up and down to switch between the analog mode and the digital mode. is there. Note that the electrical configuration is the same as the electrical configuration in the first embodiment shown in FIG.
[0055]
8 to 11, 51 is a stick controller main body formed of plastic or the like, 52 is a stick, and a spherical gripped
[0056]
The
[0057]
The
[0058]
Next, a data input operation using the stick controller configured as described above will be described.
(1) Operation in analog mode
First, the operation in the analog mode will be described with reference to FIGS.
As shown in FIGS. 8 and 9, in the analog mode, the
In the analog mode, the stroke of the
[0059]
(2) Mode switching operation
Next, the mode switching operation will be described with reference to FIGS.
The digital mode switching operation is performed with the
[0060]
Since the stick controller is configured to be mechanically latched every 45 degrees in the rotation operation of the outer shell 53 (rotation limiting means), the operator can respond to the
In the switching operation to the analog mode, when the operator twists the gripped
[0061]
(3) Operation in digital mode
Next, the operation in the digital mode will be described with reference to FIGS.
When the operator holding the gripped
[0062]
In the digital mode, the stroke of the
[0063]
Although the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to these embodiments, and there are design changes and the like within a scope that does not depart from the gist of the present invention. Is included in the present invention.
[0064]
In each of the above embodiments, the
[0065]
Furthermore, in the stick controller according to the first embodiment, the digital abutting
[0066]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, since the digital switch and the analog switch are used in combination, the digital stick controller can achieve a click feeling in the digital mode.
Further, in the digital mode, since the actuator of the digital switch and the contact means are close to each other, the maximum tilt angle (stroke) of the stick (the tilted means) becomes shallow, and an optimum stroke can be realized.
Due to the above effect, the operation feeling of the analog / digital stick controller can be faithfully reproduced.
[0067]
Furthermore, the operator does not need to use both the analog stick controller and the digital stick controller, and the effect is that space saving, resource saving, and low cost can be realized.
In the stick controller according to the fourth aspect, since the tilt angle of the stick in the digital mode can be limited by the tilt limiting means, it is possible to prevent an unnecessary load from being applied to the digital switch.
Further, in the stick controller according to the fifth aspect, since the rotation of the rotation contact unit can be limited by the rotation limiting unit, the mode change due to unintended rotation can be prevented.
[0068]
Further, in the stick controller according to
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a partial front sectional view showing a configuration of a stick controller (analog mode) according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a partial front sectional view showing a configuration of a stick controller (digital mode) according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a view of a part of the bottom of the stick controller according to the first embodiment of the present invention as viewed from the direction A in FIG. 1;
FIG. 4 is a view for explaining an engagement state between the
FIG. 5 is a block diagram logically showing the electrical configuration of the stick controller according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a partial front sectional view showing a configuration of a stick controller (analog mode) according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a partial front sectional view showing a configuration of a stick controller (digital mode) according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a partial front sectional view showing a configuration of a stick controller (analog mode) according to a third embodiment of the present invention.
9 is a view of a part of the stick controller (analog mode) of FIG. 8 as viewed from the B direction.
FIG. 10 is a partial front sectional view showing a configuration of a stick controller (digital mode) according to a third embodiment of the present invention.
11 is a view of a part of the stick controller (analog mode) of FIG. 11 as viewed from the B direction.
[Explanation of symbols]
1 Grip part
2 sticks
4,33 cores
5,53 outline
5a protrusion
8 Analog switch
10 Digital switch
12,38 Digital contact member
13 Holding member
53a Digital contact part
55 Digital Stopper
Claims (6)
一端が前記被把持部に取り付けられた棒状の被傾動手段と、
該被傾動手段が傾動可能となるよう該被傾動手段の他端が取り付けられた本体と、
該本体に設けられ、該被傾動手段の直立時の軸に直交する面上かつ該直立時の軸を中心とした円周上にアクチュエータを備えた複数のディジタルスイッチと、
該本体に設けられ、該被傾動手段の直立時の軸に直交する面上かつ該直立時の軸を中心とした円周上にアクチュエータを備えた複数のアナログスイッチと、
前記被傾動手段の外周形状を変化させることによってディジタルモードとアナログモードとを切り換える切換手段とを具備し、
前記被傾動手段の外周形状は、前記ディジタルモードでの傾動時には該被傾動手段の外周が前記ディジタルスイッチのアクチュエータに近接し、前記アナログモードでの傾動時には該被傾動手段の外周が前記ディジタルスイッチのアクチュエータに近接しないよう変化する
ことを特徴とするスティックコントローラ。A gripped portion gripped by an operator;
A rod-shaped tilting means having one end attached to the gripped portion;
A main body to which the other end of the tilted means is attached so that the tilted means can tilt;
A plurality of digital switches provided on the main body and provided with actuators on a surface perpendicular to the upright axis of the tilted means and on a circumference around the upright axis;
A plurality of analog switches provided in the main body and provided with actuators on a surface perpendicular to the upright axis of the tilted means and on a circumference around the upright axis;
Switching means for switching between the digital mode and the analog mode by changing the outer peripheral shape of the tilted means;
The outer peripheral shape of the tilted means is such that when tilted in the digital mode, the outer periphery of the tilted means is close to the actuator of the digital switch, and when tilted in the analog mode, the outer periphery of the tilted means is A stick controller that changes so as not to be close to the actuator.
一端が前記被把持部に取り付けられた柱状のスティックと、
該スティックが傾動可能となるよう該スティックの他端が取り付けられた本体と、
該本体に設けられ、前記スティックの直立時の軸に直交する第1の平面上かつ該直立時の軸を中心とした円周上にアクチュエータを備えた複数のディジタルスイッチと、
前記本体に設けられ、前記直立時の軸に直交する第2の平面上かつ該直立時の軸を中心とした円周上にアクチュエータを備えた複数のアナログスイッチと、
前記スティックに嵌合された環状当接手段と、
前記環状当接手段を前記スティックの長手方向に昇降させることによってディジタルモードとアナログモードとを切り換える昇降切換手段と
を具備し、
前記環状当接手段は、前記ディジタルモードにおいては前記第1の平面上に位置し、前記スティックの傾動時に該環状当接手段の外周が前記ディジタルスイッチのアクチュエータに近接対向し、前記アナログモードにおいては前記第1の平面上に位置せず、前記スティックの傾動時に該環状当接手段の外周が前記ディジタルスイッチのアクチュエータに対向しない
ことを特徴とするスティックコントローラ。A gripped portion gripped by an operator;
A columnar stick with one end attached to the gripped portion;
A main body to which the other end of the stick is attached so that the stick can be tilted;
A plurality of digital switches provided on the main body and provided with actuators on a first plane perpendicular to the upright axis of the stick and on a circumference around the upright axis;
A plurality of analog switches provided in the main body and provided with actuators on a second plane perpendicular to the upright axis and on a circumference around the upright axis;
An annular contact means fitted to the stick;
Elevation switching means for switching between the digital mode and the analog mode by raising and lowering the annular contact means in the longitudinal direction of the stick,
The annular contact means is positioned on the first plane in the digital mode, and the outer periphery of the annular contact means is in close proximity to the actuator of the digital switch when the stick is tilted, and in the analog mode, A stick controller, wherein the stick controller is not positioned on the first plane, and an outer periphery of the annular contact means does not face an actuator of the digital switch when the stick is tilted.
一端が前記被把持部に取り付けられた柱状のスティックと、
該スティックが傾動可能となるよう該スティックの他端が取り付けられた本体と、
該本体に設けられ、前記スティックの直立時の軸に直交する平面上かつ該直立時の軸を中心とした円周上にアクチュエータを備えた複数のディジタルスイッチと、
前記本体に設けられ、前記直立時の軸に直交する平面上かつ該直立時の軸を中心とした円周上にアクチュエータを備えた複数のアナログスイッチと、
前記スティックに取り付けられ、前記複数のディジタルスイッチのアクチュエータに対向する凸部を有する回動当接手段と、
前記回動当接手段を前記スティックの周方向に回動させることによってディジタルモードとアナログモードとを切り換える回動切換手段と
を具備し、
前記回動当接手段は、前記ディジタルモードにおいては前記凸部がそれぞれ前記複数のディジタルスイッチのアクチュエータに近接対向し、前記アナログモードにおいては前記凸部の全てが前記複数のディジタルスイッチのアクチュエータに対向しない
ことを特徴とするスティックコントローラ。A gripped portion gripped by an operator;
A columnar stick with one end attached to the gripped portion;
A main body to which the other end of the stick is attached so that the stick can be tilted;
A plurality of digital switches provided on the main body and provided with actuators on a plane perpendicular to the upright axis of the stick and on a circumference around the upright axis;
A plurality of analog switches provided in the main body and provided with actuators on a plane perpendicular to the upright axis and on a circumference around the upright axis;
A rotating contact means attached to the stick and having a convex portion facing the actuators of the plurality of digital switches;
Rotation switching means for switching between the digital mode and the analog mode by rotating the rotation contact means in the circumferential direction of the stick,
In the digital mode, the rotation contact means is such that the convex portions respectively face the actuators of the plurality of digital switches, and in the analog mode, all the convex portions face the actuators of the plurality of digital switches. Stick controller characterized by not.
ことを特徴とする請求項1記載のスティックコントローラ。2. The stick controller according to claim 1, wherein the main body is provided with tilt limiting means for limiting a maximum tilt angle of the tilted means in the digital mode.
前記アナログスイッチを含む回路からなるアナログ入力手段と、
前記ディジタル入力手段からの出力信号及び前記アナログ入力手段からの出力信号に基づいてディジタルデータを作成出力する処理部と
を具備し、
前記処理部は、前記アナログ入力手段からの出力信号で表される前記被傾倒手段の傾倒角度が予め設定された角度を超過した場合には、前記ディジタルデータにおける前記ディジタル入力手段からの出力信号に基づくデータを前記アナログ入力手段からの出力信号に基づいて作成する
ことを特徴とする請求項1記載のスティックコントローラ。Digital input means comprising a circuit including the digital switch;
Analog input means comprising a circuit including the analog switch;
A processing unit for creating and outputting digital data based on the output signal from the digital input means and the output signal from the analog input means,
When the tilt angle of the tilted means represented by the output signal from the analog input means exceeds a preset angle, the processing unit outputs an output signal from the digital input means in the digital data. 2. The stick controller according to claim 1, wherein the base data is generated based on an output signal from the analog input means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04645796A JP3760499B2 (en) | 1996-03-04 | 1996-03-04 | Stick controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04645796A JP3760499B2 (en) | 1996-03-04 | 1996-03-04 | Stick controller |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09244802A JPH09244802A (en) | 1997-09-19 |
JP3760499B2 true JP3760499B2 (en) | 2006-03-29 |
Family
ID=12747699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04645796A Expired - Fee Related JP3760499B2 (en) | 1996-03-04 | 1996-03-04 | Stick controller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3760499B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4199140B2 (en) * | 2004-02-19 | 2008-12-17 | 株式会社バンダイナムコゲームス | PROGRAM, INFORMATION STORAGE MEDIUM, AND GAME DEVICE |
JP4574569B2 (en) * | 2006-02-28 | 2010-11-04 | ホシデン株式会社 | Input device |
JP4522376B2 (en) * | 2006-03-02 | 2010-08-11 | ホシデン株式会社 | Multi-directional input device |
US8059090B2 (en) * | 2007-03-28 | 2011-11-15 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Navigation device |
JP5170715B2 (en) | 2011-12-27 | 2013-03-27 | 任天堂株式会社 | Information processing program, information processing apparatus, information processing system, and instruction determination method |
WO2022130596A1 (en) * | 2020-12-17 | 2022-06-23 | 任天堂株式会社 | Input device, game controller, and information processing device |
-
1996
- 1996-03-04 JP JP04645796A patent/JP3760499B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09244802A (en) | 1997-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100769236B1 (en) | A digital multidirectional control switch | |
US9128539B2 (en) | Ergonomic mouse device with multi-programmable buttons | |
US20100141580A1 (en) | Piezo-electric sensing unit and data input device using piezo-electric sensing | |
JP2003527709A (en) | Computer input device with independently configurable programmable switch | |
TW581700B (en) | Apparatus and method for providing keyboard input to a video game console | |
JP2012055339A (en) | Controller | |
EP1653316B1 (en) | Multifunctional button for an information input system | |
JP3760499B2 (en) | Stick controller | |
JPH1139998A (en) | Rotary encoder | |
EP1264271A1 (en) | Operating apparatus and signal-output-modulating method for the same | |
CN107506042A (en) | A kind of keyboard and mouse sort of rocker control method with mouse rocking bar | |
JP3812008B2 (en) | Multi-directional operation switch and multi-directional operating device using the same | |
TWI731803B (en) | Key structure and keycap assembly thereof | |
CN107479722A (en) | A kind of mouse-keyboard and mouse-keyboard control method | |
JP2003519863A (en) | Computer system having pressure-sensitive controller, method for setting up pressure-sensitive controller, and recording medium recording this method | |
US7381911B2 (en) | Multi-instruction switch | |
CN207008552U (en) | A kind of keyboard with mouse rocking bar | |
JP2020013773A (en) | Switch gear and key input device | |
JP7530332B2 (en) | Controller and Key Structure | |
US20070008290A1 (en) | Switch device for showing changing interval | |
EP1247158A2 (en) | Recording medium, method of entering items to be displayed and computer for executing the method | |
JP4316994B2 (en) | Key depression prevention structure and key switch | |
JP5290844B2 (en) | Operation device and portable terminal | |
US20020063680A1 (en) | Encoder module for use in input device of graphic user interface | |
JP2008077129A (en) | Coordinate input device and method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050428 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |