Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3746586B2 - プラズマ生成用ガス通過管の製造方法 - Google Patents

プラズマ生成用ガス通過管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3746586B2
JP3746586B2 JP07532797A JP7532797A JP3746586B2 JP 3746586 B2 JP3746586 B2 JP 3746586B2 JP 07532797 A JP07532797 A JP 07532797A JP 7532797 A JP7532797 A JP 7532797A JP 3746586 B2 JP3746586 B2 JP 3746586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage tube
main body
calcined
tube main
calcined body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07532797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10264135A (ja
Inventor
敏夫 大橋
道生 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP07532797A priority Critical patent/JP3746586B2/ja
Priority to US09/048,659 priority patent/US5961916A/en
Publication of JPH10264135A publication Critical patent/JPH10264135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746586B2 publication Critical patent/JP3746586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/115Translucent or transparent products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/001Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating directly with other burned ceramic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6582Hydrogen containing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/064Oxidic interlayers based on alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/52Pre-treatment of the joining surfaces, e.g. cleaning, machining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/55Pre-treatments of a coated or not coated substrate other than oxidation treatment in order to form an active joining layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/64Forming laminates or joined articles comprising grooves or cuts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/76Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc
    • C04B2237/765Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc at least one member being a tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/80Joining the largest surface of one substrate with a smaller surface of the other substrate, e.g. butt joining or forming a T-joint

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通過中のプラズマ生成用ガスに対して紫外線を照射するための通過管を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、半導体パターンの微細化が急速に進展するのに従って、処理効率が高く、高い精度での加工が可能なプラズマ処理装置が多用されてきている。例えば、被処理基板上に薄膜を形成し、薄膜を選択的にエッチングして微細パターンを形成するためにプラズマが使用されている。プラズマを発生させる際には、ガスをプラズマ化してガス構成分子のラジカルを発生させ、ラジカルを被処理基板に当てて反応させている。ラジカルには、イオンラジカルと中性ラジカルとがあるが、共に非常に活性であり、これにより気相成長やドライエッチングが効果的に進行する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
プラズマ生成用ガスの通過管の材質としては、石英が用いられている。一方、ハロゲン系ガスのラジカルを使用する場合には、特に腐食性が高く、このために通過管が腐食され、頻繁な交換が必要になっていた。また、石英は紫外線の透過率は高いが、特にハロゲン系腐食性ガスのプラズマによる腐食によって、透明度を失い、紫外線の透過効率が低下し易い。
【0004】
本発明者は、前記通過管の材質について検討を重ねていたが、この過程で、特定の透光性アルミナが極めて高いプラズマに対する耐蝕性と紫外線に対する透光性とを備えていることを見いだし、特願平8−149232号明細書において開示した。また、この明細書においては、通過管本体と、通過管本体のプラズマ処理装置への設置を容易にするためのフランジ部とを共に透光性アルミナによって形成し、通過管本体とフランジ部とを接合することを開示した。
【0005】
しかし、こうした通過管を製造するプロセスにおいて、製造技術上の問題点があることが、判明してきた。即ち、こうした通過管を製造するためには、通過管本体に対してフランジ部が垂直になるように、両者を固定する必要があり、この際に通過管本体とフランジ部との接合界面からプラズマ生成用ガスの漏れが発生しないように、接合界面の気密性を保持する必要がある。しかし、このような接合体を生成させることは困難であった。
【0006】
本発明の課題は、通過中のプラズマ生成用ガスに対して外側から紫外線を照射するためのセラミックス製の通過管本体と、通過管本体の外側面に接合されているセラミックス製のフランジ部とを備えている通過管を製造するのに際して、通過管本体に対してフランジ部が垂直になるようにし、かつ、通過管本体とフランジ部との接合界面からプラズマ生成用ガスの漏れが発生しないようにすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、プラズマ生成用ガスを内部に通過させ、通過中のプラズマ生成用ガスに対して外側から紫外線を照射するためのセラミックス製の通過管本体と、通過管本体の外側面に接合されているセラミックス製のフランジ部とを備えている通過管を製造するのに際して、通過管本体の成形体を仮焼して仮焼体を得、次いでこの仮焼体の外側面を加工することによって、第一の部分と、この第一の部分の外径よりも大きい外径を有する第二の部分とを形成し、第一の部分の外側面と第二の部分の外側面との間に段差部分を設け、次いで通過管本体の仮焼体を本焼成すると共に段差部分に対してフランジ部を接合することを特徴とする。
【0008】
本発明者は、通過管本体に対してフランジ部が垂直になるように、両者を接合するために、通過管本体に、相対的に外径の小さい第一の部分と、相対的に外径の大きい有する第二の部分とを形成し、即ち、第一の部分の外側面と第二の部分の外側面との間に段差部分を設け、この段差部分の表面に沿ってフランジ部を固定し、接合することを試みた。このように段差部分の表面にフランジ部を密着させることによって、両者の位置関係が垂直に保持されるものと考えられる。
【0009】
本発明者は、このために、通過管本体の原料粉末をプレス成形法等によって成形した後、この成形体を研削加工することによって、その外側面に段差部分を形成することを試みた。
【0010】
しかし、現実には、成形体を研削加工することは極めて困難であった。これは、焼結後の通過管において、特に、紫外線が透過する部分である第一の部分においては、例えば0.5mmといったきわめて薄い肉厚を有するセラミックス管を得る必要がある。このためには、成形体の肉厚を、例えば0.8〜1.0mm等のように、薄くする必要がある。しかし、この研削加工の段階で成形体にクラックが発生し、強固な気密質の接合体を得ることができなかった。
【0011】
そこで、本発明者は、通過管本体の成形体を仮焼して仮焼体を得、次いでこの仮焼体の外側面を加工することによって、第一の部分と、この第一の部分の外径よりも大きい外径を有する第二の部分とを形成し、第一の部分の外側面と第二の部分の外側面との間に段差部分を設け、この第一の部分に対してフランジ部を接合することを想到した。つまり、仮焼体の段階で、フランジ部を固定および接合するための段差部分を形成することを想到した。
【0012】
この結果、通過管本体に対してフランジ部が垂直になるようにし、かつ、通過管本体とフランジ部との接合界面からプラズマ生成用ガスの漏れが発生しないような、強固な接合体を得ることに成功した。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明において、通過管本体を構成するセラミックスとしては、透光性アルミナが特に好ましい。
【0014】
通過管本体のうち、第一の部分の厚さよりも第二の部分の厚さの方を大きくする。第一の部分では、主として紫外線の透過効率を高くする必要があり、好ましくは70%以上とする必要がある。そして、第一の部分を薄くするほど、紫外線の透過効率が高くなる。一方、第二の部分を厚くすることによって、第二の部分におけるプラズマに対する耐蝕性が高くなり、通過管本体を交換するまでの耐久時間を長くすることができる。
【0015】
こうした観点から、第一の部分の厚さを0.8mm以下とすることが好ましく、0.5mm〜0.8mmとすることが一層好ましい。一方、第二の部分の厚さを1.0mm以上とすることが好ましく、1.2mm以上とすることが一層好ましい。また、第二の部分の厚さを第一の部分の厚さで除した値を2.0以上とすることが好ましい。更に、第一の部分の外側面と第二の部分の外側面との間の段差部分の幅を、1.0mm以上とすることが好ましい。
【0016】
通過管本体の第一の部分においては、通過管本体を構成する透光性アルミナの中のアルミナ粒子の平均粒径を35μm以上、50μm以下とすることが好ましい。一方、第二の部分においては、通過管本体において紫外線の透過効率を高くする必要がない。しかも、第二の部分はプラズマ処理装置のチャンバー内に近い位置に位置するので、第二の部分のプラズマに対する耐蝕性は、第一の部分よりも一層大きくする必要がある。従って、第二の部分を構成する透光性アルミナの中のアルミナ粒子の平均粒径は、35μm以下とすることが好ましく、30μm以下とすることが一層好ましい。
【0017】
プラズマ生成用ガスとしては、NF3 、CF4 、CHF3 、CCl4 、BCl3 、Cl2 2 等の反応ガスを使用でき、これらの反応ガスに対して、エッチング速度や選択性を増加させるための酸素、塩素、ヘリウム、アルゴン等を配合することができる。
【0018】
以下、図面を適宜参照しつつ、本発明の好適な実施形態を、更に説明する。図1は、本発明の好適な実施形態に係るプラズマ処理装置の要部を、概略的に示す断面図である。プラズマ処理装置のチャンバー11の処理室10内に被処理基板を設置し、プラズマによるパターン形成処理、クリーニング処理等を行う。チャンバー11の開口8上に装着部7が設置されている。この装着部7は筒状をしており、筒状の本体7bと、本体7bから外側へと延びるフランジ7a、7cを備えている。下側のフランジ7cがチャンバー11に対して気密に固定されている。
【0019】
本実施例における通過管は、円筒形状をした通過管本体1と、通過管本体1の外周面に気密に接合されている円環形状のフランジ部4とからなっている。通過管本体1は、フランジ部4から見て、図1において上側に位置している第一の部分2と、下側に位置している第二の部分3とからなっている。第一の部分2の外側面2aはプラズマ生成用ガスにはさらされない。フランジ部4はOリング6によって装着部7に対して気密に接合されており、第二の部分3は、装着部7の内側空間9内に固定されている。
【0020】
作動時には、矢印Aのようにプラズマ生成用ガスを通過管1の入口1aから通過空間5内へと流入させ、矢印Bのように流す。この際、矢印Dのように、通過管本体1の第一の部分2の外側から紫外線を照射する。このプラズマ生成用ガスは、更に第二の部分3の内側を流れ、矢印Cのように、出口1bから、チャンバー11内へと流入する。第一の部分2の内側面2bと、第二の部分3の外側面3a、内側面3bが、プラズマ生成用ガスに対して接触する。
【0021】
図1に示すような形態の通過管の製造プロセスを説明する。まず、原料粉末を成形し、図2(a)に示すような、通過管本体の成形体12を得る。12aはその外側面であり、12bはその内側面であり、13は内側空間である。この成形方法は特に限定されない。
【0022】
通過管本体、フランジ部を透光性アルミナによって形成する場合には、純度99.99%以上の高純度アルミナ原料粉末に対して、焼結中の粒径のコントロールのための添加剤を加えて原料とし、この原料を用いて機械的プレスやコールドアイソスタティックプレス、押出技術等によって成形体を作製し、この成形体を脱脂し、脱脂体を水素雰囲気中で、1800〜1900℃で焼成する。この焼成体は透明であり、均一な六方晶の粒子からなる。こうして得られた透光性アルミナは、可視光〔600(nm)〕領域で全光線透過率が96%近くに達している。
【0023】
この段階では、成形体12の外側面を機械加工することによって、成形体12の厚さが不均一な部分を取り除き、全体の厚さを均一にする。この段階で、成形体12を焼成したときに所定の寸法の通過管本体が得られるように、この寸法に合わせて成形体を薄くするための機械加工を行うことが通常は考えられる。しかし、この場合には、成形体にクラックが発生し易い。このため、成形体にクラックが発生しないように、この段階での成形体の厚さを2.7mm〜3.0mmとすることが好ましい。
【0024】
一方、図2(b)に示すようなフランジ部の成形体14を得る。14aは中心孔である。フランジ部の成形体14については、焼成後に所定の寸法となるように、成形体を機械加工する。
【0025】
次いで、例えば図3に模式的に示す仮焼炉(脱脂炉)16の内側空間17に成形体12を収容し、仮焼する。ここで、16bは仮焼炉16の本体であり、16aは蓋である。
【0026】
次いで、図4(a)に示すように、仮焼体18の内側面18b中に中芯19を挿通し、中芯19の一方の切り欠き19aをチャック20の固定突起20aとはめ合わせ、矢印Fのようにチャック21を移動させ、中芯19の他方の切り欠き19bをチャック21とはめ合わせる。このように中芯の回転軸がぶれないように中芯を固定し、中芯19を矢印Eのように回転させ、切削バイトによって仮焼体18の外側面18aを加工する。
【0027】
この加工によって、図4(b)に示すような形態の仮焼体23が得られる。この仮焼体23は、第一の部分2の仮焼体24と、第二の部分3の仮焼体25とからなる。仮焼体24の内側面24bと仮焼体25の内側面25bとは、連続している。仮焼体24の厚さfを、仮焼体25の厚さgよりも小さくする。この結果、仮焼体24の外側面24aと仮焼体25の外側面25aとの間に、段差26が形成されている。
【0028】
このようにいったん仮焼体を得、仮焼体の外側面を加工することによって、第一の部分24、第二の部分25および両者の段差部分26を、クラックを発生させることなく成形することに成功した。この点で、通過管本体を透光性アルミナによって形成する場合には、仮焼体の仮焼温度を750℃以上とすることが好ましく、これによって仮焼体を研削加工等する際に、仮焼体内にクラックが発生しにくくなる。また、仮焼温度を950℃以下とすることが好ましく、これによって仮焼体の機械加工が容易になる。
【0029】
次いで、図5に示すように、仮焼体23の中に中芯19を挿通し、中芯19の両端をそれぞれ旋盤のチャック27によって固定する。旋盤を作動させ、中芯19を矢印G方向へと回転させることができる。フランジ部の仮焼体をこの通過管本体の仮焼体にセットする方法は、後述する。
【0030】
本発明においては、通過管本体の仮焼体の段差部分に、フランジ部の仮焼体を固定し、この際、通過管本体の仮焼体とフランジ部の仮焼体との間にセラミックスペースト層を形成して組み立て体を得、両者を本焼成することができる。これによって、フランジ部が通過管本体に対して垂直方向に延びるように段差部分に固定されるのと共に、通過管本体とフランジ部との界面からの気体の漏れが発生しなくなった。これは仮焼体の吸水性が関係していると思われる。
【0031】
この態様においては、更に、通過管本体の仮焼体とフランジ部の仮焼体との間にセラミックスペースト層を形成する前に、少なくとも通過管本体の段差部分の表面に水分を付着させることが好ましい。この前処理を施すことによって、セラミックスペーストが一層段差部分から通過管本体の内部へと浸潤し易くなり、気密性が一層確実に保持されるようになった。
【0032】
フランジ部の仮焼体を通過管本体にセットする際には、図6に示すように、第一の部分24を、フランジ部の仮焼体30の中心孔30cに対して挿入し、仮焼体30を矢印Hのように段差部分26の方へと向かって移動させる。
【0033】
好適な態様においては、フランジ部の仮焼体30のセットに先立って、第一の部分26に水分を塗布し、水分の含浸層32を生じさせる。特に透光性アルミナのアルミナの脱脂体には、ある程度の吸水性があるので、こうした含浸層が容易に生成する。こうした水分の含浸層は、フランジ部の仮焼体30の段差部分と接触する領域にも、生成させておくことができる。
【0034】
本実施形態においては、フランジ部の仮焼体30のうち、段差部分26と接触する領域に、セラミックスペースト33を塗布しておく。そして、図7に示すように、フランジ部の仮焼体30を段差部分26に対してほぼ接触させ、固定する。この状態で、仮焼体30と23とが垂直に保持されるようにする。次いで、セラミックスペーストの固まり34Aを、仮焼体30と第二の部分25の端面25cとの間のクリアランスの端部付近に付着させる。また、セラミックスペーストの固まり34Bを、仮焼体30と第一の部分24の外側面24aとの間のクリアランスの端部付近に付着させる。こうしたセラミックスペーストの付着方法は特に制限されないが、例えば筆、刷毛などが挙げられる。
【0035】
次いで、筆などによってセラミックスペーストの固まり34A、34Bを、仮焼体30と23との間のクリアランス31内へと押し込む。これによって、図8に示すように、仮焼体30の主面30aと第二の部分の仮焼体25の端面25cとの間、および、仮焼体30の内側面30cと第二の部分の仮焼体24の外側面24aとの間に、セラミックスペースト層35を形成することができる。このセラミックスペースト層35の表面35a、35bは、筆などによって滑らかにする。これによって、通過管本体の仮焼体とフランジ部の仮焼体との組み立て体36が得られる。
【0036】
このようにセラミックスペーストがクリアランス31内へと流入し易いようにするためには、クリアランス31の寸法hを、0.10mm以上とすることが好ましい。また、焼成後の通過管本体とフランジ部との間の接合強度を向上させるためには、クリアランス31の寸法hを、0.15mm以下とすることが好ましい。
【0037】
次いで、セラミックスペースト層を脱脂することが好ましい。例えば、図9に模式的に示すように、電気炉41内でペーストを脱脂できる。図9においては、電気炉41が床42上に配置されている。電気炉42には、僅かに高さが異なる台座部分41cと41d、壁部41bおよび蓋部41aが設けられている。電気炉41の内部空間43には、透光性アルミナの場合には酸化雰囲気が充填されており、この中に仮焼体23と30との組み立て体36が収容されている。組み立て体36のフランジ部30の下側部分が、台座部分41cと41dとの間の隙間44に収容されている。
【0038】
次いで、好適な態様においては、接合用ペーストの脱脂の終わった組み立て体45を、垂直方向につり下げた状態で本焼成する。図10の実施形態においては、支持用のプレート47の上にセッター46を介してフランジ部の仮焼体30を載置し、セッター46の中心孔46aおよびプレート47の中心孔47aの中に、第二の部分の仮焼体24を挿通し、つり下げる。
【0039】
【実施例】
以下、更に具体的な実験結果について述べる。
図2〜図10を参照しつつ説明した前記方法に従って、図1に示す通過管1を製造した。具体的には、まず高純度アルミナ粉末原料「VA5100」(昭和電工製)を使用した。この粉末の純度は99.99%である。このアルミナ粉末原料48〜50重量部に対して、純水50〜48重量部、硝酸マグネシウム(MgOに換算して750ppm)を調合し、調合粉末を10〜15時間粉砕し、平均粒子径0.45μm、pH4.5〜6.0のスラリーを製造した。
【0040】
このスラリーを44μmのナイロン篩に通し、スラリータンクで、有機系バインダーを3重量部添加し、攪拌した。このスラリーを、スプレードライヤーで造粒し、得られた造粒粉末を149μmのナイロン篩に通し、CIP(コールドアイソスタティックプレス)成形用の粉末を得た。
【0041】
この粉末の平均粒子径は80μm±10μmであり、粉末の静嵩密度は0.7〜0.9g/cm3 であり、含水率は0.3重量%以下である。
【0042】
この粉末をCIP成形用の形内に収容した。型の外側はウレタン製のゴム型を使用した。内側は、SKD−11の表面に硬質クロームメッキを10μmコートした中子を使用した。型をシールし、CIP用のベッセル内に型を装填し、1.81×10 Paに加圧して成形した。こうして得られた管状成形体を型から取り出した。中子の直径は27mmであり、長さは450mmである。これによって、図2(a)に示す成形体12が得られた。成形体12の外径は33〜34mmであり、内径bは27mmであり、全長は450mmであり、肉厚aは3〜3.5mmであった。
【0043】
一方、前記造粒粉末を、別個のCIP成形用の型内に収容した。ウレタン製のゴム型と、SKD−11の表面に硬質クロームメッキを10μmコートした中子を使用した。ゴム型の内径を126mmとし、長さを200mmとした。中子の外径を28.75mmとし、長さ200mmとした。型をシールし、CIP用のベッセル内に型を装填し、1.81×10 Pa に加圧して成形した。これによって,図2(b)に示す円環状成形体14が得られた。成形体14の外径eは75mmであり、内径dは28.75mmであった。
【0044】
次いで、管状成形体の外側面を1〜1.5mmの厚さにわたって研削加工し、管状成形体の厚さを一定(32.5〜33mm)にした。円環状成形体14の両方の主面を、バイトで加工し、シャープ800のサンドペーパーで研磨し、布でバフ加工した。
【0045】
管状成形体12と円環状成形体14とを、それぞれ図3に示すような電気炉中に収容し、酸化雰囲気中で仮焼した。この際には、室温から80℃/時間で450℃まで温度上昇させ、450℃で2時間保持し、80℃/時間で850℃まで温度上昇させ、850℃で3時間保持し、冷却した。
【0046】
仮焼後の管状成形体を、図4(a)に示すように固定し、バイト加工することによって,図4(b)に示す仮焼体23を得た。仮焼体23の外側面24a、25aを、♯800のサンドペーパーによって研磨加工し、布でバフ加工した。更に、布にアセトンをしみ込ませ、この布で外側面24a、25aを摩擦した。
【0047】
第一の部分24の内径は27.0mmであり、外径は28.63mmであり、肉厚fは約0.8mmである。第一の部分24の長さは280mmである。第二の部分25の内径は27.0mmであり、外径は31.17mmであり、肉厚gは約2.1mmである。第二の部分25の長さは140mmである。第一の部分24と仮焼体30とのクリアランスは、0.10〜0.15mmである。
【0048】
図5に示すように旋盤に仮焼体23を固定した。図6〜図8に示すように、フランジ部の仮焼体30を第一の部分24の外側にはめ合わせ、両者をアルミナペーストによって接合した。アルミナペーストの成分は、アルミナ粉末45.5重量%、水分50重量%、バインダー4.5重量%とした。
【0049】
こうして得られた組み立て体36を、図9に示すようにして脱脂した。この際には、室温から100℃/時間で温度上昇させ、850℃で3時間保持し、冷却した。
【0050】
次いで、直径1m、高さ1.5mの単窯水素炉(H2 +N2 =3:1)を用い、図10に示すようにして、組み立て体45を焼成した。ただし、セッター46の材質を高純度アルミナとし、プレート47としてモリブデン製のプレートを使用した。この際には、室温から1350℃/時間で1350℃まで温度上昇させ、1350℃から1870〜1900℃まで150℃/時間〜200℃/時間で温度上昇させ、1870〜1900℃で5時間保持し、冷却した。
【0051】
こうして得られた通過管本体の両端部を研磨加工した。通過管の全体を、半導体部品と同様のプロセスによって、超音波洗浄し、アセトン、純水で順次洗浄した。
【0052】
こうした製造した通過管について、下記のようにして、通過管本体とフランジ部との角度を測定し、また両者の間からの気体のリークについて測定した。
【0053】
なお、得られた焼成後の通過管の各部分の寸法を図1に示す。各数値の単位はmmである。具体的には、通過管本体1の第一の部分2の内径は27.5mmであり、外径は29mmであり、第二の部分3の外径は30mmであり、フランジ部4の直径は55mmであり、フランジ部4の厚さは5mmであり、通過管本体1の全長は280mmであり、第一の部分2の全長は200mmであり、第二の部分3の全長は80mmである。
【0054】
(通過管本体とフランジ部との角度)
「JIS−B−0021」に基づいて、通過管本体とフランジ部との間の直角度、振れ度、平行度を測定した。この結果、直角度は0.082mmであり、振れ度は0.41mmであり、平行度は0.053mmであった。
【0055】
(通過管本体とフランジ部との間からの気体のリーク)
また、米軍規格MIL−STD−883Cに基づいて、Heのリーク試験を行ったところ、1×10- 9 He・atm・cc/sec以下であり、つまりヘリウムのリークは皆無であった。
【0056】
次に、通過管のプラズマに対する耐蝕性について試験を行った。前記の通過管本体から、寸法10mm×10mm×0.5mmの試験片を切り出し、試験片を真空チャンバー中に収容した。この真空チャンバーには、マイクロ波発振器が装備されている。
【0057】
試験片をヒーターにて500℃に加熱し、13.3Paに減圧し、NF3 を200cm /分とアルゴンを25cm /分とをチャンバー内に導入し、f=13.56MHzのマイクロ波発振器450Wでプラズマを生成させた。試験前の試験片の重量を測定しておき、試験後の重量を測定し、この重量変化を算出し、この重量変化からエッチングレートを算出した。この結果、0オングストローム/秒であった。
【0058】
【発明の効果】
以上述べてきたように、本発明によれば、通過中のプラズマ生成用ガスに対して外側から紫外線を照射するためのセラミックス製の通過管本体と、通過管本体の外側面に接合されているセラミックス製のフランジ部とを備えている通過管を製造するのに際して、通過管本体に対してフランジ部が垂直になるようにし、かつ、通過管本体とフランジ部との接合界面からプラズマ生成用ガスの漏れが発生しないようにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施形態に係るプラズマ処理装置の要部を概略的に示す断面図である。
【図2】(a)は通過管本体の成形体12を示す斜視図であり、(b)は、フランジ部の成形体14を示す断面図である。
【図3】成形体12を仮焼炉16内に収容している状態を模式的に示す断面図である。
【図4】(a)は、管状の仮焼体18を旋盤にセットした状態を模式的に示す断面図であり、(b)は、切削加工後の通過管本体の仮焼体23を示す断面図である。
【図5】通過管本体の仮焼体23をフランジ部の仮焼体30と組み合わせる前の状態を示す断面図である。
【図6】通過管本体の仮焼体23の第一の部分24に対してフランジ部の仮焼体30を挿入した状態を示す断面図である。
【図7】通過管本体の仮焼体23の段差部分26にフランジ部の仮焼体30を固定した状態を示す断面図である。
【図8】組み立て体36の要部を示す断面図である。
【図9】仮焼体23と30との組み立て体36を脱脂炉41内に収容した状態を模式的に示す断面図である。
【図10】組み立て体45をつり下げて焼成している状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 通過管本体 2 第一の部分 3 第二の部分 4 フランジ部 10 処理室 11 プラズマ処理装置のチャンバー 12 通過管本体の成形体 14 フランジ部の成形体 16 仮焼炉 18 機械加工前の仮焼体 23 通過管本体の仮焼体 24 第一の部分2の仮焼体 25 第二の部分3の仮焼体 26 仮焼体24の外側面24aと仮焼体25の外側面25aとの間の段差部分 30 フランジ部の仮焼体 31 クリアランス 32 水分の含浸層 33 セラミックスペースト 34A、34B セラミックスペーストの固まり 35 セラミックスペースト層 36 通過管本体の仮焼体とフランジ部の仮焼体との組み立て体 41 電気炉 f 仮焼体24の厚さ g 仮焼体25の厚さ

Claims (4)

  1. プラズマ生成用ガスを内部に通過させ、通過中の前記プラズマ生成用ガスに対して外側から紫外線を照射するためのセラミックス製の通過管本体と、前記通過管本体の外側面に接合されているセラミックス製のフランジ部とを備えている、プラズマ生成用ガス通過管を製造するのに際して、
    前記通過管本体の成形体を仮焼して仮焼体を得、次いでこの仮焼体の外側面を加工することによって、第一の部分と、この第一の部分の外径よりも大きい外径を有する第二の部分とを形成し、前記第一の部分の外側面と前記第二の部分の外側面との間に段差部分を設け、次いで前記通過管本体の仮焼体を本焼成すると共に前記段差部分に対して前記フランジ部を接合することを特徴とする、プラズマ生成用ガス通過管の製造方法。
  2. 前記通過管本体を透光性アルミナによって形成し、前記通過管本体の仮焼温度を750℃以上、950℃以下とすることを特徴とする、請求項1記載のプラズマ生成用ガス通過管の製造方法。
  3. 前記通過管本体の仮焼体の前記段差部分に前記フランジ部の仮焼体を固定し、前記通過管本体の仮焼体と前記フランジ部の仮焼体との間にセラミックスペースト層を形成して組み立て体を得、次いで前記通過管本体の仮焼体と前記フランジ部の仮焼体とを本焼成することを特徴とする、請求項1または2記載のプラズマ生成用ガス通過管の製造方法。
  4. 前記通過管本体の仮焼体と前記フランジ部の仮焼体との間にセラミックスペースト層を形成する前に、少なくとも前記段差部分の表面に水分を付着させることを特徴とする、請求項3記載のプラズマ生成用ガス通過管の製造方法。
JP07532797A 1997-03-27 1997-03-27 プラズマ生成用ガス通過管の製造方法 Expired - Fee Related JP3746586B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07532797A JP3746586B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 プラズマ生成用ガス通過管の製造方法
US09/048,659 US5961916A (en) 1997-03-27 1998-03-26 Method of manufacturing a passage tube for passing plasma producing gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07532797A JP3746586B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 プラズマ生成用ガス通過管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10264135A JPH10264135A (ja) 1998-10-06
JP3746586B2 true JP3746586B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=13573065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07532797A Expired - Fee Related JP3746586B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 プラズマ生成用ガス通過管の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5961916A (ja)
JP (1) JP3746586B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572100B2 (ja) * 2004-09-28 2010-10-27 日本エー・エス・エム株式会社 プラズマ処理装置
USD818447S1 (en) 2017-04-28 2018-05-22 Applied Materials, Inc. Plasma feedthrough flange
USD875053S1 (en) 2017-04-28 2020-02-11 Applied Materials, Inc. Plasma connector liner
USD875055S1 (en) 2017-04-28 2020-02-11 Applied Materials, Inc. Plasma connector liner
USD875054S1 (en) 2017-04-28 2020-02-11 Applied Materials, Inc. Plasma connector liner

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2464929A1 (fr) * 1979-09-11 1981-03-20 Comp Generale Electricite Procede de frittage de pieces tubulaires en ceramique
JPS621502A (ja) * 1985-06-27 1987-01-07 トヨタ自動車株式会社 セラミツク製タ−ボホイ−ルの製造方法
JP2554491B2 (ja) * 1987-05-13 1996-11-13 日本特殊陶業株式会社 セラミック回転体の製造方法
JPH01242455A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Ngk Insulators Ltd 非酸化物セラミック体の製造方法
US5814818A (en) * 1996-06-11 1998-09-29 Ngk Insulators, Ltd. Gas tube for passing plasma generating gases

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10264135A (ja) 1998-10-06
US5961916A (en) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102142040B1 (ko) 염소 및 불소 플라즈마 내식성을 가진 코팅된 반도체 처리 부재 및 그 복합 산화물 코팅
TWI852155B (zh) 製造用於處理腔室的腔室部件的方法
JP5614677B2 (ja) 難加工材料の精密加工方法及びその装置
US6645585B2 (en) Container for treating with corrosive-gas and plasma and method for manufacturing the same
JP2010147028A (ja) 損傷の無い表面の造形のための大気圧反応性原子プラズマ加工装置及び方法
KR101087404B1 (ko) 내식성 프로세스 챔버 부품
KR100259572B1 (ko) 세라믹 부품 및 이의 제조방법
JP7560478B2 (ja) エッチング用途向けの制御された多孔質酸化イットリウム
KR20030019610A (ko) 세라믹 제품의 세정방법
JP3746586B2 (ja) プラズマ生成用ガス通過管の製造方法
CN118696147A (zh) 钇质保护膜及其制造方法和构件
JP4570195B2 (ja) 炭化硼素接合体及びその製造方法及び耐プラズマ部材
JP3623054B2 (ja) プラズマプロセス装置用部材
JP2005243988A (ja) プラズマ処理装置
JP7112491B2 (ja) セラミック焼結体およびプラズマ処理装置用部材
JP2005243987A (ja) プラズマ処理装置
JP3157744B2 (ja) プラズマ生成用ガス通過管
JP2009280483A (ja) 耐食性部材およびその製造方法ならびに処理装置
JP4623794B2 (ja) アルミナ質耐食部材及びプラズマ装置
JPH11279761A (ja) 耐食性部材
TW202219015A (zh) 大尺寸的氧化釔燒結體
JP4021325B2 (ja) プラズマ処理装置用部品の製造方法
JP2008098660A (ja) プラズマ処理装置
JP2005022971A (ja) プラズマプロセス装置用部材
US5814818A (en) Gas tube for passing plasma generating gases

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees