Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3633209B2 - 筒内噴射式内燃機関における蒸発燃料処理装置 - Google Patents

筒内噴射式内燃機関における蒸発燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3633209B2
JP3633209B2 JP14492497A JP14492497A JP3633209B2 JP 3633209 B2 JP3633209 B2 JP 3633209B2 JP 14492497 A JP14492497 A JP 14492497A JP 14492497 A JP14492497 A JP 14492497A JP 3633209 B2 JP3633209 B2 JP 3633209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
purge
fuel
engine
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14492497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10331728A (ja
Inventor
徹 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP14492497A priority Critical patent/JP3633209B2/ja
Publication of JPH10331728A publication Critical patent/JPH10331728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633209B2 publication Critical patent/JP3633209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料供給系内で発生した蒸発燃料を処理する蒸発燃料処理装置において、特に、筒内に燃料を直接噴射して点火プラグによって火花点火を行う筒内噴射式内燃機関の成層燃焼運転中に蒸発燃料の処理を可能にする技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、燃料供給系内から発生する蒸発燃料の大気中への排出量を規制する対策として、蒸発燃料を一旦キャニスタと称される吸着手段に吸着させ、キャニスタに吸着された蒸発燃料を所定の機関運転状態で、吸入負圧を利用して吸気系にパージして燃焼室で処理する蒸発燃料処理装置が知られている。
【0003】
ところで、筒内に燃料を直接噴射して点火プラグによって火花点火を行う筒内噴射式内燃機関においては、蒸発燃料を成層燃焼運転中に処理しようとすると、蒸発燃料は均質かつ可燃限界より希薄な混合気として燃焼室内に吸引されるため、蒸発燃料に火炎が伝播せず、未燃焼のままHCとして大気中に排出されてしまう。そこで、従来では、特開平4−194354号公報に示すように、均質燃焼運転時にのみ蒸発燃料の処理を行い、成層燃焼運転時には蒸発燃料の処理を行わないものが一般的であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、蒸発燃料の処理を均質燃焼運転時にのみ行っていたのでは、蒸発燃料の絶対的な処理量が不足してしまう。このため、現状の内燃機関と同等の排気性状を確保するためには、キャニスタの容量増大や、排気通路に介装される三元触媒に担持される貴金属量の増大が必要となり、コスト上昇を招くという不具合があった。
【0005】
そこで、本発明は以上のような従来の問題点に鑑み、筒内噴射式内燃機関の成層燃焼運転時に、燃焼室に噴射される燃料と蒸発燃料とを混合して可燃混合気を形成し、筒内噴射式内燃機関が成層燃焼運転中であっても、蒸発燃料の処理を行い得る筒内噴射式内燃機関における蒸発燃料処理装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1記載の発明は、気筒毎に配設される2つの吸気弁と、各吸気弁に対応して設けられる独立した2つの吸気ポートと、燃焼室のピストン頂面と対向する壁面の略中央に配設される点火プラグと、前記燃焼室に噴口を臨ませて燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁と、機関への吸入空気を前記吸気ポートに導入する吸気通路と、を含んで構成され、前記ピストン頂面の燃料噴射弁と点火プラグとを結ぶ線下の位置に、開口部が上面に形成されたキャビティが形成された筒内噴射式内燃機関における蒸発燃料処理装置であって、燃料供給系内で発生した蒸発燃料を一時的に吸着する吸着手段と、吸着された蒸発燃料を前記吸気通路にパージする第1パージ手段と、吸着された蒸発燃料を前記吸気ポートにパージする第2パージ手段と、機関が成層燃焼運転中であるか、或いは、均質燃焼運転中であるかを判断する燃焼状態判断手段と、機関が吸気行程初期であるか否かを判断する行程判断手段と、前記第1パージ手段及び第2パージ手段の制御を行うパージ制御手段と、を含み、前記パージ制御手段は、燃焼状態判断手段により成層燃焼運転中であると判断され、かつ、行程判断手段により吸気行程初期であると判断されたときに、蒸発燃料を吸気ポートにパージし、燃焼状態判断手段により成層燃焼運転中であると判断され、かつ、行程判断手段により吸気行程中期から後期であると判断されたときに、蒸発燃料のパージを停止し、燃焼状態判断手段により均質燃焼運転中であると判断されたときに、蒸発燃料を吸気通路にパージすべく、前記第1パージ手段と第2パージ手段とを夫々制御する構成とした。
【0007】
機関が均質燃焼運転中であると判断されたときには、吸着手段に吸着された蒸発燃料は、第1パージ手段により吸気通路にパージされる。即ち、機関の吸気行程中に、吸気通路内に発生する吸入負圧により蒸発燃料が吸引されて、蒸発燃料は、吸入空気と共に燃焼室内に吸入される。これと略同時に、吸気ポート内に噴射された燃料は、吸入空気及び蒸発燃料と共に燃焼室内に吸入され、可燃混合気を形成する。そして、可燃混合気は、所定の点火時期に点火プラグによって火花点火され、蒸発燃料の処理が行われる。
【0008】
一方、機関が成層燃焼運転中であると判断され、かつ、吸気行程初期であると判断されたときには、吸着手段に吸着された蒸発燃料は、第2パージ手段により吸気ポートにパージされる。即ち、機関の吸気行程初期に、吸気ポート内に発生する吸入負圧により蒸発燃料が吸引されて、蒸発燃料は、吸入空気と共に燃焼室内に吸入され、ピストン頂面に形成されたキャビティ内に流入する。キャビティ内に流入した蒸発燃料は、吸気行程中期〜圧縮行程後期まで、周囲への拡散及び混合が抑制される。圧縮行程後期には、燃料噴射弁から燃料がキャビティ内に噴射され、ここで、燃料と燃料噴霧と空気とが混合して可燃混合気が形成されると共に、燃焼室内に発生するスワール流の作用とキャビティ側壁のガイド作用との相乗作用により、可燃混合気が点火プラグ下方に移送される。そして、可燃混合気は、所定の点火時期に点火プラグによって火花点火され、蒸発燃料の処理が行われる。また、機関が成層燃焼運転中であると判断され、かつ、吸気行程中期から後期であると判断されたときには、蒸発燃料のパージが停止される。
【0009】
従って、成層燃焼運転中であっても、蒸発燃料の処理が可能となり、従来の吸気ポートに燃料を噴射する内燃機関と略同等の排気性状を確保するのに、キャニスタ容量及び触媒貴金属の増大が不要となる。
請求項2記載の発明は、前記燃焼状態判断手段は、機関運転状態を検出する運転状態検出手段と、検出された機関運転状態に基づいて機関が成層燃焼運転中であるか、或いは、均質燃焼運転中であるかを判断する燃焼判断手段と、を含んで構成した。
【0010】
このようにすれば、機関運転状態に基づいて機関が成層燃焼運転中であるか、或いは、均質燃焼運転中であるかが間接的に判断される。即ち、本発明に係る蒸発燃料処理装置を構成するときに、既設の各種センサ出力が利用できる。
請求項3記載の発明は、前記行程判断手段は、機関のクランク角を検出するクランク角検出手段と、検出されたクランク角に基づいて吸気行程初期であるか否かを判断する判断手段と、を含んで構成した。
【0011】
このようにすれば、クランク角に基づいて吸気行程初期であるか否かが判断される。即ち、電子制御式の燃料噴射装置を備える内燃機関では、既設のクランク角センサ等のクランク角検出手段が流用できる。
請求項4記載の発明は、前記第1パージ手段は、前記吸着手段と吸気通路とを連通する第1連通路に、該第1連通路を開閉する第1開閉手段が介装された構成であり、前記第2パージ手段は、前記吸着手段と吸気ポートとを連通する第2連通路に、該第2連通路を開閉する第2開閉手段が介装された構成とした。
【0012】
このようにすれば、第1パージ手段及び第2パージ手段は、極めて簡単な構成で実現される。
請求項5記載の発明は、前記第2パージ手段は、少なくとも1つの気筒に対して設けられ、前記第2連通路は、前記第2開閉手段の下流側で分岐して各気筒の2つの吸気ポートに夫々接続され、前記パージ制御手段は、蒸発燃料を吸気ポートにパージさせるときに、前記第2連通路を開通させるべく、前記第2開閉手段を作動させる制御を行う構成とした。
【0013】
このようにすれば、吸着手段に吸着された蒸発燃料は、2つの吸気ポートに夫々パージされる。従って、吸気ポート内の吸入負圧が小さくとも、燃焼室に吸入される蒸発燃料量が多くなり、蒸発燃料の処理能力が向上する。また、第2パージ手段は、少なくとも1つの気筒に対して設けられるので、各気筒における蒸発燃料のパージ制御を精密に行うことができ、例えば、気筒間で可燃混合気の濃度のバラツキがある場合であっても、対応可能となる。
【0014】
請求項6記載の発明は、前記吸気ポートの一方に、燃焼室内のスワール流を制御するスワール制御弁を備えるものにおいては、前記第2パージ手段は、少なくとも1つの気筒に対して設けられ、前記第2連通路は、前記一方の吸気ポートのスワール制御弁の下流側に接続され、前記パージ制御手段は、蒸発燃料を吸気ポートにパージさせるときに、前記スワール制御弁を閉じると共に、前記第2連通路を開通させるべく、前記第2開閉手段を作動させる制御を行う構成とした。
【0015】
このようにすれば、吸気行程初期には、一方の吸気ポートから蒸発燃料がパージされて燃焼室に吸入されると共に、他方の吸気ポートから空気のみが燃焼室に吸入され、空気と蒸発燃料とが混合してキャビティ内に流入する。そして、吸気行程中期〜後期には、スワール制御弁によって燃焼室内に発生するスワール流が強まり、このスワール流によってキャビティ内の混合気が包み込まれ、キャビティ外への拡散が抑制される。従って、最終的に可燃混合気を形成しなかった蒸発燃料量が低減する。
【0016】
請求項7記載の発明は、前記吸気ポートの一方に、燃焼室内のスワール流を制御するスワール制御弁を備えるものにおいては、前記第2パージ手段は、機関全体に対して唯一設けられ、前記第2連通路は、前記第2開閉手段の下流側で分岐して少なくとも1つの気筒における前記一方の吸気ポートのスワール制御弁の下流側に接続され、前記パージ制御手段は、蒸発燃料を吸気ポートにパージさせるときに、前記スワール制御弁を閉じると共に、前記第2連通路を開通させるべく、前記第2開閉手段を作動させる制御を行う構成とした。
【0017】
このようにすれば、第2パージ手段の制御は、機関全体に対して唯一行えば足りる。
【0019】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の発明によれば、成層燃焼運転中であっても蒸発燃料の処理が可能となり、従来の吸気ポートに燃料を噴射する内燃機関と略同等の排気性状を確保するのに、キャニスタ容量及び触媒貴金属の増大が不要となり、コスト低減を図ることが可能となる。
【0020】
請求項2又は3記載の発明によれば、新たなセンサの追加が不要となり、コスト上昇を抑制することができる。
請求項4記載の発明によれば、蒸発燃料処理装置の信頼性を向上することができる。
請求項5記載の発明によれば、蒸発燃料の処理能力が向上すると共に、例えば、気筒間で可燃混合気の濃度のバラツキがある場合であっても、対応可能となる。
【0021】
請求項6記載の発明によれば、排気性状を向上することができる。
請求項7記載の発明によれば、制御内容を簡素化することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、添付された図面を参照して本発明を詳述する。
図1は、本発明に係る蒸発燃料処理装置の各実施形態に共通するシステム構成を示している。
先ず、筒内噴射式内燃機関(以下「機関」という)10の構成について説明する。ピストン11の頂面(以下「ピストン頂面」という)11aとシリンダヘッド12下面との間には、所定容積を有する燃焼室13が形成される。燃焼室13の上部に位置するシリンダヘッド12の壁面、即ち、シリンダヘッド12の下部に形成されたシリンダヘッド燃焼室13aの壁面には、吸気弁14によって開閉される吸気ポート15、及び、排気弁16によって開閉される排気ポート17が、夫々並列して2つずつ形成される。
【0023】
シリンダヘッド12の両吸気ポート15間には、燃焼室13に噴口を臨ませて燃焼室13内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁18が配設される。また、シリンダヘッド燃焼室13aの壁面の略中央部には、燃料と空気との可燃混合気を火花点火させる点火プラグ19が配設される。
ピストン頂面11aには、燃料噴射弁18と点火プラグ19とを結ぶ線下の位置に、開口部20aが上面に形成された略円柱形状のキャビティ20が形成される。
【0024】
そして、機関10の燃焼室13には、エアクリーナ21、吸気ダクト22、吸気コレクタ23、吸気ポート15及び吸気弁14を介して空気が吸入される。吸気ダクト22には、吸気ダクト22内の通路の開口面積を変化させる電子制御式のスロットル弁(以下「電制スロットル弁」という)24が介装され、機関運転状態に基づいて制御されるアクチュエータ25を介して、機関への流入空気流量Qが制御される。なお、吸気ダクト22或いは吸気コレクタ23が吸気通路を構成する。
【0025】
次に、蒸発燃料処理装置30の構成について説明する。燃料タンク31の上部空間に溜まる蒸発燃料は、機関10の停止中に、蒸発燃料通路32を介してキャニスタ33(吸着手段)に導かれ、キャニスタ33内の活性炭等の吸着材33aにより一時的に吸着される。キャニスタ33の上部空間は、パージ通路34(第1連通路)を介して吸気コレクタ23に連通されると共に、パージ通路35(第2連通路)を介して吸気ポート14に連通される。パージ通路34には、パージ通路34を開閉する電子制御式のパージバルブ36(第1開閉手段)が介装され、また、パージ通路35には、パージ通路35を開閉する電子制御式の吸気ポートパージバルブ37(第2開閉手段)が介装される。
【0026】
なお、パージ通路34及びパージバルブ36を含んで第1パージ手段が構成され、パージ通路35及び吸気ポートパージバルブ37を含んで第2パージ手段が構成される。
そして、後述するように、パージバルブ36及び吸気ポートパージバルブ37を制御することによって、キャニスタ33に吸着された蒸発燃料を吸気コレクタ23、或いは、吸気ポート15にパージするかを択一的に切り換える。
【0027】
ここで、かかる構成からなる蒸発燃料処理装置30の制御系について説明する。
マイクロコンピュータ内蔵のコントロールユニット40には、図示しないアクセルペダルの開度(以下「アクセル開度」という)θを検出するポテンショメータ式のアクセルペダルセンサ41、機関回転速度N及びクランク角(ピストン位置)を検出するクランク角センサ42、機関温度を代表する冷却水温度Tを検出する水温センサ43等の信号が入力される。
【0028】
なお、アクセルペダルセンサ41、クランク角センサ42及び水温センサ43を含んで運転状態検出手段が構成され、クランク角センサ42がクランク角検出手段としての機能を有している。また、コントロールユニット40は、燃焼状態判断手段、燃焼判断手段、行程判断手段、判断手段及びパージ制御手段としての機能を有している。
【0029】
コントロールユニット40は、入力されたアクセル開度θ、機関回転速度N、クランク角信号及び冷却水温度T等に基づいて、燃料噴射弁18、電制スロットル弁24を駆動するアクチュエータ25、パージバルブ36及び吸気ポートパージバルブ37等を制御する。
図2〜図4は、本発明に係る蒸発燃料処理装置30の第1実施形態を示したものである。なお、図においては、1気筒についての構成のみを示すものとする。
【0030】
即ち、第1実施形態は、キャニスタ33と吸気ポート15とを連通するパージ通路35は、少なくとも1つの気筒に対して夫々設けられる。そして、各パージ通路35は、吸気ポートパージバルブ37の下流側で分岐して各吸気ポート15に夫々接続される。
次に、かかる構成からなる第1実施形態の作用について、図5のフローチャートを参照しつつ説明する。
【0031】
ステップ1(図では「S1」と略記する。以下同様)では、アクセルペダルセンサ41、クランク角センサ42及び水温センサ43の出力信号を読み込む。
ステップ2では、読み込んだ出力信号に基づいて機関10が成層燃焼運転中であるか、或いは、均質燃焼運転中であるかを判断する。具体的には、コントロールユニット40上のソフトウエアが、アクセル開度θ、機関回転速度Nに基づいて、マップを参照して燃焼状態を判断する。そして、均質燃焼運転中であると判断されたときはステップ3へと進み、成層燃焼運転中であると判断されたときはステップ4へと進む。
【0032】
ステップ3では、機関10が高負荷運転を行っているとき、即ち、均質燃焼運転中における蒸発燃料処理を行う。
検出されたクランク角に基づき機関10が吸気行程中であると判断されるときには、パージバルブ36を作動状態にする一方、吸気ポートパージバルブ37を非作動状態とし、吸気行程中に吸気コレクタ23内に発生する吸入負圧によって、キャニスタ33に吸着された蒸発燃料が吸気コレクタ23のみからパージされるようにする。そして、パージされた蒸発燃料は、吸入空気と共に燃焼室13内に流入し、吸気行程中に燃焼室13内に噴射される燃料と混合されて可燃混合気となり、所定の点火時期に点火プラグ19によって火花点火される。なお、かかる蒸発燃料処理は、従来の吸気ポートに燃料を噴射する内燃機関の蒸発燃料と同一である。
【0033】
ステップ4では、機関10が低負荷運転を行っているとき、即ち、成層燃焼運転中における蒸発燃料処理を行う。かかる蒸発燃料処理内容を時系列的に説明すると、以下のようになる。
(1) 検出されたクランク角に基づき機関10が吸気行程初期にあると判断されたときには、図2に示すように、パージバルブ36を非作動状態にする一方、吸気ポートパージバルブ37を作動状態とし、吸気行程中に吸気ポート15に発生する吸入負圧によって、キャニスタ33に吸着された蒸発燃料が吸気ポート15のみからパージされるようにする。この場合、吸気ポートパージバルブ37は、図6に示すように、上死点(TDC)近傍において、吸気弁14のリフト開始と共に作動が開始され、所定時間(所定クランク角)作動が持続される。そして、パージされた蒸発燃料は、吸入空気と共に燃焼室13内に吸入され、ピストン11のキャビティ20内に流入される。
【0034】
(2)吸気行程中期〜後期では、図3に示すように、吸気ポートパージバルブ37は非作動状態となり、空気のみが燃焼室13内に吸入される。このとき、キャビティ20内に流入された蒸発燃料は、ピストン速度が比較的遅いため、キャビティ20外への拡散及び混合が抑制される。
(3)検出されたクランク角に基づき機関10が圧縮行程後期にあると判断されたときには、図4に示すように、燃料噴射弁18から燃料をキャビティ20内に向けて噴射する。噴射された燃料は、キャビティ20内の蒸発燃料と混合して可燃混合気を形成すると共に、燃焼室13内に発生するスワール流の作用とキャビティ20側壁のガイド作用との相乗作用により、可燃混合気が点火プラグ19の下方まで移送され、所定の点火時期に点火プラグ19によって火花点火される。
【0035】
即ち、成層燃焼運転中には、可燃限界より希薄な蒸発燃料は、吸気行程初期にキャビティ20に捕らえられ、この状態が圧縮行程後期まで持続される。そして、蒸発燃料は、圧縮行程後期にキャビティ20内に噴射された燃料と混合して可燃混合気を形成し、点火プラグ19によって火花点火される。
従って、かかる構成によれば、成層燃焼運転中であっても、蒸発燃料の処理が可能となり、従来の吸気ポートに燃料を噴射する内燃機関と略同等の排気性状を確保するのに、キャニスタ容量及び触媒貴金属の増大が不要となり、コスト低減を図ることが可能となる。
【0036】
図7〜図9は、本発明に係る蒸発燃料処理装置30の第2実施形態を示したものである。なお、図においては、先の第1実施形態と同様に、1気筒についての構成のみを示すものとする。
即ち、第2実施形態は、先の第1実施形態と同様に、キャニスタ33と吸気ポート15とを連通するパージ通路35は、少なくとも1つの気筒に対して夫々設けられる。そして、各パージ通路35は、一方の吸気ポート15に接続される。また、パージ通路35が接続される一方の吸気ポート15には、パージ通路35との接続部上流側に、燃焼室13内のスワール流を制御するスワールコントロールバルブ38(スワール制御弁)が介装される。
【0037】
次に、かかる構成からなる第2実施形態の作用について説明する。
即ち、第2実施形態では、先の第1実施形態に加えて、機関10が成層燃焼運転を行っているときに、スワールコントロールバルブ38を閉じる制御を追加する。
従って、成層燃焼運転中における吸気行程中期〜後期に、蒸発燃料がキャビティ20内に効果的に保持されることになり、先の第1実施形態と比べて、可燃混合気の形成が容易となり、排気性状がより改善されるという効果がある。なお、他の作用及び効果に関しては、先の第1実施形態と同様であるので、その説明は省略する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施形態に共通するシステム構成図
【図2】同上の第1実施形態の吸気行程初期を示し、(a)は上面図、(b)は側面図
【図3】同上の第1実施形態の吸気行程中期〜後期を示し、(a)は上面図、(b)は側面図
【図4】同上の第1実施形態の圧縮行程後期を示し、(a)は上面図、(b)は側面図
【図5】同上の制御内容を示すフローチャート
【図6】同上の蒸発燃料をパージするタイミングを示す線図
【図7】同上の第2実施形態の吸気行程初期を示し、(a)は上面図、(b)は側面図
【図8】同上の第2実施形態の吸気行程中期〜後期を示し、(a)は上面図、(b)は側面図
【図9】同上の第2実施形態の圧縮行程後期を示し、(a)は上面図、(b) は側面図
【符号の説明】
10 筒内噴射式内燃機関
11 ピストン
11a ピストン頂面
12 シリンダヘッド
13 燃焼室
13a シリンダヘッド燃焼室
14 吸気弁
15 吸気ポート
18 燃料噴射弁
19 点火プラグ
20 キャビティ
20a 開口部
22 吸気ダクト
23 吸気コレクタ
30 蒸発燃料処理装置
31 燃料タンク
33 キャニスタ
34 パージ通路
35 パージ通路
36 パージバルブ
37 吸気ポートパージバルブ
38 スワールコントロールバルブ
40 コントロールユニット
41 アクセルペダルセンサ
42 クランク角センサ
43 水温センサ

Claims (7)

  1. 気筒毎に配設される2つの吸気弁と、各吸気弁に対応して設けられる独立した2つの吸気ポートと、燃焼室のピストン頂面と対向する壁面の略中央に配設される点火プラグと、前記燃焼室に噴口を臨ませて燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁と、機関への吸入空気を前記吸気ポートに導入する吸気通路と、を含んで構成され、前記ピストン頂面の燃料噴射弁と点火プラグとを結ぶ線下の位置に、開口部が上面に形成されたキャビティが形成された筒内噴射式内燃機関における蒸発燃料処理装置であって、
    燃料供給系内で発生した蒸発燃料を一時的に吸着する吸着手段と、吸着された蒸発燃料を前記吸気通路にパージする第1パージ手段と、吸着された蒸発燃料を前記吸気ポートにパージする第2パージ手段と、機関が成層燃焼運転中であるか、或いは、均質燃焼運転中であるかを判断する燃焼状態判断手段と、機関が吸気行程初期であるか否かを判断する行程判断手段と、前記第1パージ手段及び第2パージ手段の制御を行うパージ制御手段と、を含み、
    前記パージ制御手段は、燃焼状態判断手段により成層燃焼運転中であると判断され、かつ、行程判断手段により吸気行程初期であると判断されたときに、蒸発燃料を吸気ポートにパージし、燃焼状態判断手段により成層燃焼運転中であると判断され、かつ、行程判断手段により吸気行程中期から後期であると判断されたときに、蒸発燃料のパージを停止し、燃焼状態判断手段により均質燃焼運転中であると判断されたときに、蒸発燃料を吸気通路にパージすべく、前記第1パージ手段と第2パージ手段とを夫々制御する構成であることを特徴とする筒内噴射式内燃機関における蒸発燃料処理装置。
  2. 前記燃焼状態判断手段は、機関運転状態を検出する運転状態検出手段と、検出された機関運転状態に基づいて機関が成層燃焼運転中であるか、或いは、均質燃焼運転中であるかを判断する燃焼判断手段と、を含んで構成される請求項1記載の筒内噴射式内燃機関における蒸発燃料処理装置。
  3. 前記行程判断手段は、機関のクランク角を検出するクランク角検出手段と、検出されたクランク角に基づいて吸気行程初期であるか否かを判断する判断手段と、を含んで構成される請求項1又は2に記載の筒内噴射式内燃機関における蒸発燃料処理装置。
  4. 前記第1パージ手段は、前記吸着手段と吸気通路とを連通する第1連通路に、該第1連通路を開閉する第1開閉手段が介装された構成であり、前記第2パージ手段は、前記吸着手段と吸気ポートとを連通する第2連通路に、該第2連通路を開閉する第2開閉手段が介装された構成である請求項1〜3のいずれか1つに記載の筒内噴射式内燃機関における蒸発燃料処理装置。
  5. 前記第2パージ手段は、少なくとも1つの気筒に対して設けられ、前記第2連通路は、前記第2開閉手段の下流側で分岐して各気筒の2つの吸気ポートに夫々接続され、前記パージ制御手段は、蒸発燃料を吸気ポートにパージさせるときに、前記第2連通路を開通させるべく、前記第2開閉手段を作動させる制御を行う構成である請求項4記載の筒内噴射式内燃機関における蒸発燃料処理装置。
  6. 前記吸気ポートの一方に、燃焼室内のスワール流を制御するスワール制御弁を備えるものにおいては、
    前記第2パージ手段は、少なくとも1つの気筒に対して設けられ、前記第2連通路は、前記一方の吸気ポートのスワール制御弁の下流側に接続され、前記パージ制御手段は、蒸発燃料を吸気ポートにパージさせるときに、前記スワール制御弁を閉じると共に、前記第2連通路を開通させるべく、前記第2開閉手段を作動させる制御を行う構成である請求項4記載の筒内噴射式内燃機関における蒸発燃料処理装置。
  7. 前記吸気ポートの一方に、燃焼室内のスワール流を制御するスワール制御弁を備えるものにおいては、
    前記第2パージ手段は、機関全体に対して唯一設けられ、前記第2連通路は、前記第2開閉手段の下流側で分岐して少なくとも1つの気筒における前記一方の吸気ポートのスワール制御弁の下流側に接続され、前記パージ制御手段は、蒸発燃料を吸気ポートにパージさせるときに、前記スワール制御弁を閉じると共に、前記第2連通路を開通させるべく、前記第2開閉手段を作動させる制御を行う構成である請求項4記載の筒内噴射式内燃機関における蒸発燃料処理装置。
JP14492497A 1997-06-03 1997-06-03 筒内噴射式内燃機関における蒸発燃料処理装置 Expired - Lifetime JP3633209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14492497A JP3633209B2 (ja) 1997-06-03 1997-06-03 筒内噴射式内燃機関における蒸発燃料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14492497A JP3633209B2 (ja) 1997-06-03 1997-06-03 筒内噴射式内燃機関における蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10331728A JPH10331728A (ja) 1998-12-15
JP3633209B2 true JP3633209B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=15373393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14492497A Expired - Lifetime JP3633209B2 (ja) 1997-06-03 1997-06-03 筒内噴射式内燃機関における蒸発燃料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3633209B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19828774A1 (de) * 1998-06-27 1999-12-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
JP3503479B2 (ja) 1998-07-15 2004-03-08 トヨタ自動車株式会社 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3744328B2 (ja) * 2000-09-08 2006-02-08 トヨタ自動車株式会社 筒内燃料噴射式火花点火機関の燃料噴射制御装置
JP2011231735A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Nippon Soken Inc 蒸発燃料供給装置
JP6549011B2 (ja) 2015-10-01 2019-07-24 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10331728A (ja) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3503479B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3805098B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化制御装置
JP3385919B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料パージ処理制御装置
JP3633209B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関における蒸発燃料処理装置
JP3753166B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3496593B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JPH11200907A (ja) ガソリンエンジンの制御方法
JP3012314B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH0571430A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2001263126A (ja) 内燃機関
JP3677953B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3562241B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3955142B2 (ja) 内燃機関のエバポパージ制御方法
JPH06147033A (ja) 内燃機関
JPH09324672A (ja) リーンバーンエンジンの燃料噴射時期制御装置
JP2001050052A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP4126942B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP3562315B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料供給制御装置
JP4506042B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3384291B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH11287162A (ja) 過給機付きエンジンの蒸発燃料パージ制御方法およびパージ制御装置
JP4240083B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP3639048B2 (ja) 筒内燃料噴射式エンジン
JPH09310643A (ja) 直噴式ガソリンエンジンの制御装置
JP4452380B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term