Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3617512B2 - 情報配信サービス方法及びシステム - Google Patents

情報配信サービス方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3617512B2
JP3617512B2 JP2002369435A JP2002369435A JP3617512B2 JP 3617512 B2 JP3617512 B2 JP 3617512B2 JP 2002369435 A JP2002369435 A JP 2002369435A JP 2002369435 A JP2002369435 A JP 2002369435A JP 3617512 B2 JP3617512 B2 JP 3617512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
distribution service
user
information distribution
boarding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002369435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004199553A (ja
Inventor
敦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2002369435A priority Critical patent/JP3617512B2/ja
Publication of JP2004199553A publication Critical patent/JP2004199553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617512B2 publication Critical patent/JP3617512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報配信サービス、特に利用者が移動手段で移動した目的地で利用する情報配信サービスを提供する情報配信サービス方法及びシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
駅の改札口に設置された自動改札を情報配信の起点とする先行技術として、特開平8−18523号公報が挙げられる。この先行技術では、自動改札を用いて通過する利用者を検知し、検知した利用者が持つ利用者端末に情報を配信している。この先行技術を用いれば、電車という移動手段の利用終了に応じて情報配信サービスの提供を開始することが出来る。ただし、情報配信する際に移動手段を利用終了した利用者またはその利用者の持つ利用者端末を検知するパスゲートが必ず必要となる。
【0003】
【特許文献1】
特開平8―18523号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ハードウェアと通信インフラの目覚ましい進歩によって、利用者が普段持っている携帯電話などの利用者端末に対し情報を配信する情報配信サービスがすでに始まっている。ただし、情報配信サービスでは、利用者が望む情報を利用者の都合に合わせていかに送るかに工夫が必要とされる。なぜなら、利用者端末は常に利用者と行動を共にしており、利用者の都合に配慮せず闇雲に情報を配信すると利用者に拒絶される恐れがあるからである。
【0005】
その一方で情報の方が溢れすぎている世の中である。自らの都合に配慮した情報配信サービスでなければ利用したくないと思う利用者は、自らが何らかの情報を必要とする度にその煩わしさを感じながらも膨大な情報の中からその時必要とする情報を自ら探し出さなければならないという問題点があった。利用者がその時必要とする情報の取得にもたつくようであれば、その内容が利用者にとってたいそう有益な情報であったとしても利用には値しないとも言える。
【0006】
そこで、利用者の都合に配慮するために情報配信の開始のタイミングとしてパスゲートを用いることがある。つまり、利用者の都合に配慮するとは、利用者に情報を読んでもらうために情報配信のタイミングが大切であることを意味する。例えば、特開平8―18523号公報に示すシステムでは、自動改札を用いて通過する利用者を検知し、検知した利用者が持つ利用者端末に情報を配信している。駅の構内を出る利用者を自動改札で検知することによって、電車を利用した後の利用者に降車駅周辺の情報を提供することが出来る。
【0007】
ところが、飛行機が発着する空港には利用者が搭乗手続きをする搭乗カウンタや搭乗ゲートはあっても、その必然性から到着時に手続きをする端末は何もなかった。これでは、システムとして情報配信のタイミングを得るための装置がない。つまり、搭乗カウンタや搭乗ゲートに設置された搭乗端末で利用者の通過や利用者に関する情報を取得できても、目的地に到着した時にはパスゲートの役割をするものが何もないため、何らかのパスゲートを設置しなければならないという問題点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の本質は、何らかの移動手段によって利用者が目的地まで移動し、移動した目的地で利用する情報配信サービスの提供を「利用者が乗った移動手段の目的地への到着」に応じて開始することである。到着と同時に情報配信サービスの提供を開始せずに、移動手段から降りる時間を考慮してあらかじめ定める時間が経過した後から開始してもよい。また、移動手段の運行予定からあらかじめ定める基準以上の時間的遅れがあった場合には、利用者端末に送信する情報配信サービス情報の内容を変更または修正してもよい。
【0009】
つまり、サービスの対象となる利用者がサービスを利用する場である目的地に到着したことを検知するパスゲートを使わなくても利用者の目的地への到着を取得し、取得した情報に基づいて情報配信サービスの提供を開始することである。別の言い方をすれば、本発明の最大の特徴であり最大の効果は、利用者が目的地で利用する情報配信サービスの提供の開始を対象となる利用者の目的地への到着に基づいて行うが、新たな設備投資が必要なパスゲートなどの検知手段に頼らずに実行できることにある。なお、これまでの情報配信サービスとの違いは、特定の個人行動を監視するのではなく、利用者の乗った移動手段の目的地への到着をその運行実績情報に基づいて確認している点でもある。
【0010】
本発明は、移動手段によって目的地まで移動する利用者が持つ利用者端末に対して、該利用者が該目的地で利用する情報配信サービスを提供するために前記情報配信サービスシステムサーバは、前記利用者が選択する前記情報配信サービスを情報配信サービス情報としてあらかじめ情報配信サービスデータベースに記憶し、前記情報配信サービスシステムサーバは、前記利用者が前記目的地で利用するために選択した前記情報配信サービスの選択情報を受信すると、受信した該選択情報を前記情報配信サービスに対する受付情報として受付情報データベースに記憶し、前記情報配信サービスシステムサーバは、前記受付情報の対象となる前記利用者が前記目的地に行くためにどの前記移動手段に乗るのかまたは乗ったのかを示す乗車/搭乗/乗船情報を受信すると、該乗車/搭乗/乗船情報に基づく前記移動手段の運行実績情報によって前記目的地への到着情報を受信し、前記情報配信サービスシステムサーバは、前記到着情報に基づいて、前記受付情報データベースに記憶するための前記情報配信サービス情報を前記情報配信サービスデータベースから取得し、前記情報配信サービスシステムサーバは、前記で取得した前記情報配信サービス情報を前記利用者端末へ送信して、前記情報配信サービスの提供を開始するようにした。
【0011】
利用者は情報配信サービスシステムから提供される情報配信サービスを目的地に到着する前に選択しておく必要がある。ただし、利用者が目的地で利用する情報配信サービスは、目的地へ向かう移動手段に乗る前に決めてしまえばいつ選択してもよい。なお、目的地を決める際に情報配信サービスを選択しておくと、目的地での行動やその段取りを情報配信サービスシステムに任せて、自分の気持ちを「行くばっかり」の状態にしておくことが出来る。面倒な下準備はさっさと済ませて目的地での行動を満喫したいと思う利用者にとっては、正に願ったり適ったりである。
【0012】
また、人にもよるが、旅行は一旦出掛けてしまうと後戻りがなかなか出来ないので、出掛ける際にはある程度万全な準備をしておかないと気が落ち着かないものでもある。荷物はガイドブックや経験による思考でも比較的万全にしやすかったが、旅行の目的地での行動には不確定要素が多く「とりあえず行ってみてから」になりがちであった。特に行ったことのない場所または、より勝手のわからない海外などでは、行動の段取りの準備となる「目的地で利用する情報配信サービス」をあらかじめ選択しておけるのはありがたいと言える。旅行から帰ってきて「こんなはずではなかったのに」と思うようなことがよくある人や、旅行先の楽しみ方をまだまだ知らなくて「それがわかるのなら知りたい」と思う人にはゆっくり時間のある時に目的地やその目的地における目的の種類と組み合わせを考えて、目的地で利用する情報配信サービスの選択を目的地への出発前に済ましておく方がよい。
【0013】
よって、情報配信サービスシステムは、利用者が目的地で利用するために選択した情報配信サービスの選択情報を受信するとデータベースに記憶する。さらに、情報配信サービスシステムは利用者に情報配信サービスを提供するために、利用者が移動手段に乗り込む前もしくは乗り込んだ後(少なくとも利用者が実際に乗った移動手段が目的地に到着する前)に「利用者が(実際に)どの移動手段に乗るのかまたは乗ったのか」を示す乗車/搭乗/乗船情報を取得しておく必要がある。この乗車/搭乗/乗船情報は、移動手段の乗車券(搭乗券、乗船券を含む。以下同様)を発券する乗車券発券端末や、利用者が移動手段に乗り込む前に乗車券を処理する乗車券処理端末から受信するこの場合、移動手段が飛行機である場合には、利用者名が関係付けられた予約情報に基づいて利用者が乗車券処理端末を操作することにより、乗車券処理端末は利用者を特定することができ、この利用者の特定情報が図1に示す情報配信サービスシステムサーバ1に送信される。
なお、移動手段が電車等である場合には、利用者を特定可能なクレジットカード等により乗車券処理端末の決済処理が行われるようにしておけば、乗車券処理端末は利用者を特定することが可能である。
なお、利用者端末を用いて利用者が乗車/搭乗/乗船情報を情報配信サービスシステムに送信してもよい。
【0014】
また、情報配信サービスシステムは、乗車/搭乗/乗船情報とともに情報配信サービスの選択情報を同時に受け付けてもよい。これは、乗車券端末や乗車券処理端末および利用者端末で乗車/搭乗/乗船情報を受け付けた際に、初めて選択情報を受け付けることを意味している。さらに、乗車/搭乗/乗船情報の受け付けの際に、選択情報の追加・変更を受け付けてもよい。
【0015】
ここで言うところの乗車券発券端末とは、利用者が自ら操作して所望の移動手段における乗車券を取得する乗車券発券端末やオペレータが操作する乗車券発券端末のことであり、発券する乗車券が普通乗車券でなく、移動手段を直接指定する特急券情報や座席指定券情報(自由席がない移動手段は、ほぼ例外なく取得できると考えてもよい)であれば、乗車券発券端末はその乗車券から乗車/搭乗/乗船情報を取得でき、取得した乗車/搭乗/乗船情報を情報配信サービスシステムに送信するとよい。
【0016】
また、ここで言うところの乗車券処理端末とは、乗車/搭乗/乗船情報が書き込まれた乗車券を処理する端末のことであり、乗車券発券端末に情報配信サービスシステムに情報を送信する機能がない場合や乗車券を発券した時には乗車/搭乗/乗船情報が確定したと判断できない場合には、乗車券を利用(つまりは、その乗車券を用いて移動手段の利用)する際には必ず処理を実行する乗車券処理端末を用いるとよい。乗車券処理端末の具体例は、駅の構内、または新幹線などの専用プラットホームへ入場を許可する自動改札や、空港の搭乗カウンタもしくは搭乗ゲートに設置された専用端末などである。
【0017】
なお、乗車/搭乗/乗船情報が書き込まれていない乗車券によって、利用者が移動手段を利用する場合には、利用者端末を用いて情報を取得するとよい。利用者端末を用いて情報を取得するとは、例えば利用者自身の入力によって情報配信サービスに送信したり、移動手段に設置された情報タグ(個別の移動手段を識別する識別情報を保持して、その識別情報を出力する役割を担うもの)によって取得した乗車/搭乗/乗船情報を利用者の操作もしくは利用者端末に格納されたプログラムによる送信処理によって情報配信サービスシステムに送信したりすることを意味する。
【0018】
利用者が前記目的地で利用するために選択した情報配信サービスの選択情報とその利用者がどの移動手段に乗るのかまたは乗ったのかを示す乗車/搭乗/乗船情報とのマッチング(複数の情報における照合処理)には、情報配信サービスシステムサーバ前記利用者端末から送信された選択情報を受信したことを示す受付報告情報を、その利用者端末に返信し、その受付報告情報に基づいて対象となる利用者を特定して、前記の乗車券処理端末からの利用者の特定情報と照合(マッチング)させてもよい。
【0019】
つまり、情報配信サービスシステムとしては、利用者が移動手段に乗り込む前もしくは乗り込んだ後(少なくとも利用者が実際に乗った移動手段が目的地に到着する前)に「利用者が(実際に)どの移動手段に乗るのかまたは乗ったのか」を示す乗車/搭乗/乗船情報が取得できれば、その手段は特に問わない。なお、出発地から目的地まで複数の移動手段を乗り継いで行くこともあるが、その場合には最終的に目的地に到着する移動手段に関する乗車/搭乗/乗船情報を取得すべき情報であるとよい。
【0020】
情報配信サービスシステムは、乗車/搭乗/乗船情報が示す移動手段をその運行実績情報に基づいて、その移動手段が目的地に到着したかを確認する。移動手段のほとんどが運行スケジュールに基づいて運行されているにも関わらず、運行実績情報に基づいて目的地への到着を確認するのには理由がある。その理由とは、運行スケジュールどおりに目的地に到着しない移動手段が存在するからということである。例えば、旅客飛行機は天候によってその発着が大きく影響され、出発も到着も遅れることがしばしばある。また、お国柄にも影響するが、運行スケジュールが有っても無きがごとしで運行されている列車やバスもある。さらには、渋滞や波の高さで到着時刻が変わるバスや船舶もある。
【0021】
利用者が目的地で利用する情報配信サービスは、やはり目的地への到着を確認してからでなくてはならない。なぜなら、まだ目的地にも到着してもいない状態で、例えば目的地における案内情報をもらっても利用が促進されないからである。利用されない情報を提供しても意味をなさない。
【0022】
移動手段の運行実績情報は、例えば移動手段の運行情報を把握している鉄道会社の移動手段運行情報システム10(図1参照)などから取得できるが、その移動手段の運行実績によって目的地への到着情報(その移動手段が実際にその目的地に到着したことを示す情報)を取得できるものであればその手段は特に問わない。
【0023】
また、前記移動手段を降りた前記利用者が到着した目的地での行動を開始するまでに必要な時間としてあらかじめ設定された時間が経過した後に、前記で取得した前記情報配信サービス情報を前記利用者端末へ送信して、前記情報配信サービスの提供を開始するよう
にしてもよい。
【0024】
利用者の乗った移動手段が目的地に到着しても、利用者がその移動手段を降りて目的地での行動を開始するにはどうしてもタイムラグ(時間的なズレ)が生じる。例えば、目的地の駅に到着した列車から降りる時には、降りるのがその利用者だけとは限らず、周りの人を押しのけてまで降車するわけにもいかない。また、その列車から降りた後も駅の構内を移動しなければならないのが普通でもある。なお、利用者が到着した目的地での行動を開始するまでに必要と考えられる時間(たとえば電車の場合には2〜5分、飛行機の場合には10分〜30分というように)を前記の「あらかじめ定める時間」に加算してもよい。
【0025】
また、前記移動手段の運行実績情報に基づいて運行予定にあらかじめ定める基準以上の時間的遅れがあった場合には前記利用者端末に送信する前記情報配信サービス情報の内容をサービス情報変更/修正手段により変更または修正して前記利用者端末に送信するようにしてもよい。
【0026】
ここで言うところのあらかじめ定める基準以上の時間的遅れは固定値に限らず、例えば利用者が目的地で利用するために選択した情報配信サービスの選択情報に基づき、情報配信サービスシステムが提供する情報配信サービスで提供されたサービス(たとえば次のバス等の移動手段の利用)が時間的に困難であると判断できる場合には、選択情報が示す情報配信サービスの標準的な提供時間によって情報配信サービス情報の内容を変更または修正するようにしてもよい。たとえば、情報配信サービスシステムサーバ1は、その移動手段運行情報システム10から受け取った運行情報によって当該利用者が搭乗している飛行機の運航に遅れが生じている場合には、到着した空港で利用を予定しているバスの乗車情報の提供に換えて、タクシーの利用情報を前記利用者端末に送信するようにしてもよい。
【0027】
普段は運行スケジュールどおりに目的地に到着する移動手段であっても、事故などの不慮の事態は完全に避けることが出来ない。よって、利用者が移動手段によって目的地に到着した後に利用される情報配信サービスを提供する情報配信サービスシステムでは、このような不慮の事態にも対応できる仕組みをあらかじめ備えておくことが好ましいのである。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係る情報配信サービスシステムの具体的実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0029】
本発明の目的は、空港における特有の問題点の解決だけではない。なぜなら、利用者の通過を検知できるパスゲートとして用いることが出来るとされる駅の自動改札であっても、どの利用者がいつ通過したかを検知する通過検知をするためにはその仕組みをパスゲートに組み込んでおく必要があり、そうするべき必然性とそれによって得られる投資対効果の点でほとんどの自動改札が未対応な現状である。
【0030】
つまり、料金を支払って利用する移動手段は様々あれど、それらの移動手段にとって適正な料金を支払ってもらえれば、また危険物などを移動手段の内部に持ち込まず安全に利用してもらえれば利用者が誰であっても構わないという点では共通している。利用者の都合に配慮する情報配信サービスも始まったばかりであり、利用者の通過をパスゲートで検知できたとしてもどんな情報配信サービスが最終的に提供者にどれくらいの利益をもたらすかに関する前例や実績が明確ではない。よって、新たな効果がありそうだと期待できて、新たな事業に育つ可能性があると認識できたとしても、果たしてどのくらいの効果があるものかがよくわかっていないのが現状である。元々必要がなかったものに対して新たな投資を必要とするとなれば、情報配信サービスのために利用者の通過を検知できるパスゲートを設置しようとはなかなか思わないのも仕方がない。
【0031】
ただし、時代の変化が速くなっている今日では、先行者利益はあっても二番手三番手の追従者利益はほとんどないとも言われている。よって、大きな設備投資に頼らなくても情報配信できる仕組みが必要である。IT(情報技術)サービス事業は儲かるビジネスモデルが成立しにくいと言われているが、事業は投資対効果のバランスが大切である。まず始めに大きな設備投資ありきでなければ事業は十分に成り立つはず、を発想の原点にしなければならない。
【0032】
図1は、本発明の実施形態におけるコンセプトを説明する説明図である。
【0033】
人にもよるが、旅行は一旦出掛けてしまうと後戻りがなかなか出来ないので、出掛ける際にはある程度万全な準備をしておかないと気が落ち着かないものでもある。荷物はガイドブックや経験による思考でも比較的万全にしやすかったが、旅行の目的地での行動には不確定要素が多く「とりあえず行ってみてから」になりがちであった。特に行ったことのない場所または、より勝手のわからない海外などでは、行動の段取りの準備となる「目的地で利用する情報配信サービス」をあらかじめ選択しておけるのはありがたいと言える。旅行から帰ってきて「こんなはずではなかったのに」と思うようなことがよくある人や、旅行先の楽しみ方をまだまだ知らなくて「それがわかるのなら知りたい」と思う人にはゆっくり時間のある時に目的地やその目的地における目的の種類と組み合わせを考えて、目的地で利用する情報配信サービスの選択を目的地への出発前に済ましておく方がよい。
【0034】
同図において、情報配信サービスシステム1は利用者2が目的地に出発する前に利用者2から目的地における情報配信サービスの選定を受け付ける。具体的には利用者端末に目的地での情報配信サービスの種類(目的地での交通機関の利用情報、目的地の天候情報等)を表示し利用者端末の操作ボタンにより選択させるようにすればよい。
前記で利用者により入力された選択情報は、情報配信サービスシステム1の演算部14の処理により、受付情報DB(データベース)6に記憶される。情報配信サービスの選定に用いる利用者端末としては、例えばインターネットなどのネットワークを介してどこからでも情報配信サービスシステム1にアクセスできるオープンアクセス端末4であるパソコンや、情報配信サービスシステム1から情報配信サービスを受けられる利用者端末3を用いるとよい。オープンアクセス端末4は、利用者2が持ち歩く利用者端末3のように気軽に持ち歩けるほどの大きさや重さにはなっていないが、利用者端末3 に比べて大きな画面を用いて「その目的地で何をしようか」などのプランニングをすることが出来る。ここで言うところのプランニングは、いわゆる旅行の計画であり、その計画に合わせて情報配信サービスシステム1が提供する情報配信サービスの内容も変わってくる。忙しい日常の中で旅行に費やせる時間が限られる人がほとんどであるので、旅行に行くことに想いをめぐらせながらせっかくの旅行を十分満喫できるように悔いの残らない計画をこの時点で立てて、その計画をサポートするために目的地で利用する情報配信サービスをそのとき選定しておく方が利用者にとっても好ましい。
【0035】
ただし、利用者2が目的地で利用する情報配信サービスは、目的地へ向かう移動手段7に乗る前に決めてしまえばいつ選択してもよい。目的地を決める際に情報配信サービスを選択しておくと、目的地での行動やその段取りを情報配信サービスシステム1に任せて、自分の気持ちを「行くばっかり」の状態にしておくことが出来る。面倒な下準備はさっさと済ませて目的地での行動を満喫したいと思う利用者2にとっては、正に願ったり適ったりであると言える。
【0036】
なお、利用者2がプランニングをする際に情報配信サービスシステム1から提供する情報は、情報配信サービスの選定に関する情報だけでなく、選定の手助けとなる「移動手段7に関する情報」や「目的地に関する情報」を含むと良い。ここで言うところの移動手段7に関する情報とは、例えば移動手段の乗り換え情報や時刻表、移動手段運賃などの情報のことである。目的地に関する情報とは、ホテルや旅館などの宿泊施設や見る・食べる・遊ぶの店舗や公共施設などの情報のことである。選択の目安となるクーポン情報があってもよい。
【0037】
さらに、情報配信サービスシステム1は利用者2に情報配信サービスを提供するために、利用者2が移動手段7に乗り込む前もしくは乗り込んだ後(少なくとも利用者2が実際に乗った移動手段7が目的地に到着する前)に「利用者2が実際にどの移動手段7に乗るのかまたは乗ったのか」を示す乗車/搭乗/乗船情報を取得しておく必要がある。この乗車/搭乗/乗船情報は、移動手段7の乗車券移動手段7が飛行機の場合は搭乗券、船舶の場合は乗船券とも言う)を発券する乗車券発券端末8や、利用者2が移動手段7に乗り込む前に乗車券を処理する乗車券処理端末9から取得できる。なお、利用者端末3を用いて利用者2が乗車/搭乗/乗船情報を情報配信サービスシステム1に送信してもよい。
【0038】
つまり、情報配信サービスシステム1としては、利用者2が移動手段7に乗り込む前もしくは乗り込んだ後(少なくとも利用者が実際に乗った移動手段が目的地に到着する前)に「利用者が(実際に)どの移動手段に乗るのかまたは乗ったのか」を示す乗車/搭乗/乗船情報が取得できれば、その手段は特に問わない。なお、出発地から目的地まで複数の移動手段7を乗り継いで行くこともあるが、その場合には最終的に目的地に到着する移動手段7に関する乗車/搭乗/乗船情報を取得すべき情報であるとよい。
【0039】
また、情報配信サービスシステム1は、乗車/搭乗/乗船情報とともに情報配信サービスの選択情報を同時に受け付けてもよい。これは、乗車券端末8や乗車券処理端末9および利用者端末3で乗車/搭乗/乗船情報を受け付けた際に、初めて選択情報を受け付けることを意味している。さらに、乗車/搭乗/乗船情報の受け付けの際に、選択情報の追加・変更を受け付けてもよい。
【0040】
ここで言うところの乗車券発券端末8とは、利用者2が自ら操作して所望の移動手段7における乗車券を取得する乗車券発券端末8のことやオペレータが操作する乗車券発券端末8のことであり、発券する乗車券が普通乗車券でなく、移動手段7を直接指定する特急券情報や座席指定券情報(自由席がない移動手段7は、ほぼ例外なく取得できると考えてもよい)であれば、乗車券発券端末8はその乗車券から乗車/搭乗/乗船情報を取得でき、取得した乗車/搭乗/乗船情報を情報配信サービスシステム1に送信するとよい。
【0041】
また、ここで言うところの乗車券処理端末9とは、乗車/搭乗/乗船情報が書き込まれた乗車券を処理する端末のことであり、乗車券発券端末に情報配信サービスシステム1に情報を送信する機能がない場合や乗車券を発券した時には乗車/搭乗/乗船情報が確定したと判断できない場合には、乗車券を利用(つまりは、その乗車券を用いて移動手段の利用)する際には必ず処理を実行する乗車券処理端末9を用いるとよい。乗車券処理端末9の具体例は、駅の構内、または新幹線などの専用プラットホームへ入場を許可する自動改札や、空港の搭乗カウンタもしくは搭乗ゲートに設置された専用端末などである。
【0042】
なお、乗車/搭乗/乗船情報が書き込まれていない乗車券によって、利用者2が移動手段7を利用する場合には、利用者端末3を用いて情報を取得するとよい。利用者端末3を用いて情報を取得するとは、例えば利用者2自身の入力によって情報配信サービスに送信したり、移動手段7に設置された情報タグ(個別の移動手段7を識別する識別情報を保持して、その識別情報を出力する役割を担うもの)によって取得した乗車/搭乗/乗船情報を利用者2の操作もしくは利用者端末3の自動的な送信処理によって情報配信サービスシステム1に送信したりすることを意味する。
【0043】
ところで、乗車券端末8や乗車券受付端末9を用いると、情報配信サービスシステム1が提供する情報配信サービスが移動手段7と連携させることが出来る。景気の低迷する現状において新たなサービス産業として期待される情報配信サービスであるが、実はそのほとんどが赤字であると言われ、十分な利益の出せるスキーム(ビジネスモデル)を確立できてはいない。なぜなら、情報配信サービスの対価を利用者2からうまく徴収できていないからである。つまり、現状の情報配信サービスはその収益源を情報配信時に付与される広告に頼っているが、実際にどのくらい利用されているのかがわかりづらい情報配信サービスでは、収益源である広告が集まりにくくなっているとも言われている。よって、広告に頼る収益構造から広告だけに頼らない収益構造への変換が情報配信サービスの成長のカギを握っている。
【0044】
そこで、このように乗車券端末8や乗車券受付端末9を用いることで情報配信サービスシステム1が提供する情報配信サービスを移動手段7と連携させることができ、競争の激しい移動手段業界の差別化要素として移動手段7の運営企業への導入を促す効果が期待できる。さらには、目的地でのこれまでにない楽しみ方を提供できる旅行として、旅行代理店が参画することも期待できる。
【0045】
ところで、利用者2が目的地で利用する情報配信サービスは、やはり目的地への到着を確認してからでなくてはならない。なぜなら、まだ目的地にも到着してもいない状態で、例えば目的地における案内情報をもらっても利用が促進されないからである。利用されない情報を提供しても意味をなさない。ただし、情報配信サービスシステム1はその利用者2がいつ目的地に着いたのかをなるべく新たな設備投資を掛けずに取得する必要がある。そこで、本発明のように、利用者2が移動手段7で目的地まで移動する場合には、乗車券処理端末等を通じて、利用者がどの移動手段7に乗って目的地に向かったかがわかれば、実際に乗った移動手段7が無事に目的地に到着するであろうことを前提に、利用者2が目的地に到着したと見なすことが出来る点に着目した。すなわち、飛行機等の移動手段では、搭乗時に鉄道の自動改札装置と類似のゲートが設けられており、搭乗券の改札により利用者の搭乗行為を検出することはできるが、到着時には搭乗券を回収するようなゲートが設けられていないことが通例であるため、利用者の目的地への確実な到着情報を得にくい特徴がある。また、列車でも乗車時には改札口が自動化されておりこの改札口のゲートを通過することにより、利用者の乗車を検出したとしても、目的地の駅では改札が自動化されていない等の理由により、目的地への到着が直接検知できない場合が少なくない。
よって、情報配信サービスシステムサーバは、乗車/搭乗/乗船情報が示す移動手段7の目的地への到着情報をその移動手段の運行を管理する移動手段運行情報システム10から受信する運行実績情報に基づいて取得することにより、目的地への到着を判断できるようにした
【0046】
利用者2が乗った移動手段7の目的地への到着情報の取得によって、情報配信システム1は、受付情報DB6に記憶する情報配信サービスの種別に基づいて、情報配信サービスDB5から利用者端末3に提供する情報配信サービスを取得して、情報配信を開始する。移動手段7が目的地に到着しても利用者2がその移動手段7から降りて行動を開始するまでにある程度の時間が必要なので、到着情報の取得からその時間に配慮したあらかじめ定める時間の経過後に情報配信を開始してもよい。
【0047】
利用者2の乗った移動手段7が目的地に到着しても、利用者2がその移動手段7を降りて目的地での行動を開始するにはどうしてもタイムラグ(時間的なズレ)が生じる。例えば、目的地の駅に到着した列車から降りる時には、降りるのがその利用者2だけとは限らず、周りの人を押しのけてまで降車するわけにもいかない。また、その列車から降りた後も駅の構内を移動しなければならないのが普通でもある。なお、利用者2が到着した目的地での行動を開始するまでに必要な時間に配慮したあらかじめ定める時間には、様々な状況を想定した上であらかじめ計測した平均的な時間を採用などするとよい。
【0048】
また、移動手段7をその運行実績情報に基づいて目的地への到着情報を取得して、運行予定に対してあらかじめ定める基準以上の時間的遅れがあった場合には利用者端末3に送信する情報配信サービス情報の内容を変更または修正するようにしてもよい。
【0049】
ここで言うところのあらかじめ定める基準以上の時間的遅れは固定値に限らず、例えば利用者2が目的地で利用するために選択した情報配信サービスの選択情報に基づき、情報配信サービスシステム1が提供する情報配信サービスが時間的に利用しきれなくなると判断できる場合には、選択情報が示す情報配信サービスの標準的な提供時間によって情報配信サービス情報の内容を変更または修正するか否かを判断するようにしてもよい。
【0050】
普段は運行スケジュールどおりに目的地に到着する移動手段7であっても、事故などの不慮の事態は完全に避けることが出来ない。よって、利用者2が移動手段7によって目的地に到着した後に利用される情報配信サービスを提供する情報配信サービスシステム1では、このような不慮の事態にも対応できる仕組みをあらかじめ備えておくことが好ましいのである。
【0051】
図2は、本発明の実施形態における情報配信サービスシステムサーバのハードブロック図である。
【0052】
同図は、情報配信サービスシステム1のハードウェアを構成する情報配信サービスシステムサーバ11のハードブロック図を示す。同図において、サーバ操作者12とは情報配信サービスシステムサーバ11の操作者のことである。情報入出力部13とは、情報配信サービスシステムサーバ11とサーバ操作者12とが種々のやりとりをするための入出力機能を持つ部位である。大まかに情報入力部13−1と情報出力部13−2で構成される。情報入力部13−1における入力装置としては、例えばキーボード、テンキー、マウス、バーコードリーダ、音声入力装置などが該当し、サーバ操作者12の入力がシステムに対して情報を伝達するものなら、その種類は問わない。また、情報出力部13−2における出力装置としては、例えばディスプレイ、プリンタ、音声出力装置などが該当し、サーバ操作者12に対してシステムから情報を伝達できるものなら、その種類は問わない。演算部14とは、プログラムを実行することによって各機能を駆動、処理するための演算機能を持つ部位であり、一般にCPU(中央演算装置)で構成される。メモリ部15とは、演算部14が実行するプログラムの実行エリアの部位である。通信部16とは、ネットワーク17を介して他の端末やシステムとの間で情報の通信を制御する部位である。DB管理部18とは、様々なデータ構造とデータ実体を管理する機能を持つ部位である。
【0053】
DB管理部18に管理される処理プログラム19とは、情報配信サービスシステムサーバ11の利用目的を達成するために必要なプログラムのことであり、OS(オペレーティングシステム)もここに含まれる。同様に情報配信サービスDB5とは、利用者2に提供する情報配信サービスを記憶するデータベースのことであり、利用者2が情報配信サービスを選択するためのメニュやその内容に関する情報が記憶されている。同様に受付情報DB6とは、利用者2が選択した情報配信サービスの選択情報と利用者2が乗った移動手段7を示す乗車/搭乗/乗船情報とを関連づけて記憶するデータベースのことである。同様に取得情報DB20とは、外部のシステムから取得した情報を記憶するデータベースのことであり、移動手段7の到着情報や利用者2が情報配信サービスの選択する際に送信される移動手段7に関する情報や目的地に関する情報などが記憶されている。同様に配信情報DB21とは、情報配信サービスシステムサーバ11がどんな情報をどの端末に送信したかを記憶するデータベースのことである。
【0054】
図3は、本発明の実施形態における利用者端末のハードブロック図である。
【0055】
同図において、情報入出力部22とは、利用者端末3と利用者2とが種々のやりとりをするための入出力機能を持つ部位である。大まかに情報入力部22−1と情報出力部22−2で構成される。入力装置としては、例えばテンキーやカナキー、タッチスイッチ、音声入力などが該当し、利用者2の入力が利用者端末3に対して情報を伝達するものなら、その種類は問わない。また出力装置としては、例えばディスプレイ、音声出力装置などが該当し、利用者2に対して利用者端末3から情報を伝達できるものなら、その種類は問わない。利用者端末3が情報の読み書きをするための記録媒体56に記憶する記録媒体(読み取り)書き込み装置は情報入出力部22に含まれる。
【0056】
演算部23とは、利用者端末3がプログラムを実行することによって各機能を駆動、処理するための演算機能を持つ部位であり、一般にCPU(中央演算装置)で構成される。記憶部24とは、利用者端末3の目的を達成するために必要なプログラムを記憶する記憶エリアと演算部23が実行するプログラムの実行エリアの部位である。通信部25とは、ネットワーク17を介して情報配信サービスシステムサーバなどとの間で情報の通信を制御する部位である。接続I/F(インタフェース)部26とは、同様の接続I/Fを持つ装置と情報の送受信をするために接続する部位のことであり、具体的には接続するためのコネクタと接続I/F回路のことである。
【0057】
図4は、本発明の実施形態におけるオープンアクセス端末のハードブロック図である。
【0058】
同図において、情報入出力部27とは、オープンアクセス端末4と利用者2とが種々のやりとりをするための入出力機能を持つ部位である。大まかに情報入力部27−1と情報出力部27−2で構成される。入力装置としては、例えばキーボード、テンキー、マウス、バーコードリーダ、音声入力装置などが該当し、利用者2の入力がオープンアクセス端末4に対して情報を伝達するものなら、その種類は問わない。また出力装置としては、例えばディスプレイ、プリンタ、音声出力装置などが該当し、利用者2に対してオープンアクセス端末4から情報を伝達できるものなら、その種類は問わない。オープンアクセス端末4が情報の読み書きをするための記録媒体56に記憶する記録媒体(読み取り)書き込み装置は情報入出力部27に含まれる。演算部28とは、オープンアクセス端末4がプログラムを実行することによって各機能を駆動、処理するための演算機能を持つ部位であり、一般にCPU(中央演算装置)で構成される。記憶部29とは、オープンアクセス端末4の目的を達成するために必要なプログラムを記憶する記憶エリアと演算部28が実行するプログラムの実行エリアの部位である。通信部30とは、ネットワーク17を介して情報配信サービスシステムサーバなどとの間で情報の通信を制御する部位である。
【0059】
図5は、本発明の実施形態における乗車券発券端末のハードブロック図である。
【0060】
同図において、端末操作者31とは、乗車券発券端末8の操作者のことであり、具体的には乗車券発券端末8を操作して発券処理をするオペレータのことである。情報入出力部32とは、乗車券発券端末8と利用者2または端末操作者31とが種々のやりとりをするための入出力機能を持つ部位である。大まかに情報入力部32−1と情報出力部32−2で構成される。入力装置としては、例えばキーボード、テンキー、マウス、バーコードリーダ、音声入力装置などが該当し、利用者2または端末操作者31の入力が乗車券発券端末8に対して情報を伝達するものなら、その種類は問わない。また出力装置としては、例えばディスプレイ、プリンタ、音声出力装置などが該当し、利用者2または端末操作者31に対して乗車券発券端末8から情報を伝達できるものなら、その種類は問わない。乗車券発券端末8が情報の読み書きをするための記録媒体56に記憶する記録媒体(読み取り)書き込み装置は情報入出力部32に含まれる。発券機能部33とは、情報入力部32−1から受け付けた発券処理を実行して乗車券34を出力する部位のことである。この乗車券34とは、何らの媒体に情報を書き込んで表面に印字したいわゆる切符(チケット)や、電子情報であるデジタルチケットなどである。
【0061】
演算部35とは、乗車券発券端末8がプログラムを実行することによって各機能を駆動、処理するための演算機能を持つ部位であり、一般にCPU(中央演算装置)で構成される。記憶部36とは、乗車券発券端末8の目的を達成するために必要なプログラムを記憶する記憶エリアと演算部35が実行するプログラムの実行エリアの部位である。通信部37とは、ネットワーク17を介して情報配信サービスシステムサーバ11や利用者端末3などとの間で情報の通信を制御する部位である。接続I/F(インタフェース)部38とは、同様の接続I/Fを持つ装置と情報の送受信をするために接続する部位のことであり、具体的には接続するためのコネクタと接続I/F回路のことである。
【0062】
図6は、本発明の実施形態における乗車券処理端末のハードブロック図である。
【0063】
同図において、端末操作者39とは、乗車券処理端末9の操作者のことであり、具体的には乗車券処理端末9を操作して乗車券34の確認処理など端末の目的となる処理について操作をするオペレータのことである。情報入出力部40とは、乗車券処理端末9と利用者2または端末操作者40とが種々のやりとりをするための入出力機能を持つ部位である。大まかに情報入力部40−1と情報出力部40−2で構成される。入力装置としては、例えば押しボタンスイッチ、テンキーやカナキー、タッチスイッチ、音声入力などが該当し、利用者2または端末操作者39の入力が乗車券処理端末9に対して情報を伝達するものなら、その種類は問わない。また出力装置としては、例えばディスプレイ、プリンタ、音声出力装置などが該当し、利用者2または端末操作者39に対して乗車券処理端末9から情報を伝達できるものなら、その種類は問わない。乗車券処理端末9が情報の読み書きをするための記録媒体56に記憶する記録媒体(読み取り)書き込み装置は情報入出力部40に含まれる。発券処理部41とは、乗車券34を受け付けて乗車券処理端末9の目的となる処理を実行する部位のことである。
【0064】
演算部42とは、乗車券処理端末9がプログラムを実行することによって各機能を駆動、処理するための演算機能を持つ部位であり、一般にCPU(中央演算装置)で構成される。記憶部43とは、乗車券処理端末9の目的を達成するために必要なプログラムを記憶する記憶エリアと演算部42が実行するプログラムの実行エリアの部位である。通信部44とは、ネットワーク17を介して情報配信サービスシステムサーバ11や利用者端末3などとの間で情報の通信を制御する部位である。接続I/F(インタフェース)部45とは、同様の接続I/Fを持つ装置と情報の送受信をするために接続する部位のことであり、具体的には接続するためのコネクタと接続I/F回路のことである。
【0065】
図7は、本発明の実施形態における移動手段運行情報システムサーバのハードブロック図である。
【0066】
同図において、サーバ操作者47とは移動手段運行情報システムサーバ46の操作者のことである。情報入出力部48とは、移動手段運行情報システムサーバ46とサーバ操作者47とが種々のやりとりをするための入出力機能を持つ部位である。大まかに情報入力部48−1と情報出力部48−2で構成される。情報入力部48−1における入力装置としては、例えばキーボード、テンキー、マウス、バーコードリーダ、音声入力装置などが該当し、サーバ操作者47の入力がシステムに対して情報を伝達するものなら、その種類は問わない。また、情報出力部48−2における出力装置としては、例えばディスプレイ、プリンタ、音声出力装置などが該当し、サーバ操作者47に対してシステムから情報を伝達できるものなら、その種類は問わない。演算部49とは、プログラムを実行することによって各機能を駆動、処理するための演算機能を持つ部位であり、一般にCPU(中央演算装置)で構成される。メモリ部50とは、演算部49が実行するプログラムの実行エリアの部位である。通信部51とは、ネットワーク17を介して他の端末やシステムとの間で情報の通信を制御する部位である。DB管理部52とは、様々なデータ構造とデータ実体を管理する機能を持つ部位である。
【0067】
DB管理部52に管理される処理プログラム53とは、移動手段運行情報システムサーバ46の利用目的を達成するために必要なプログラムのことであり、OS(オペレーティングシステム)もここに含まれる。同様に運行スケジュール情報DB54とは、移動手段7の運行予定である運行スケジュールを記憶するデータベースのことである。同様に運行確認情報DB55とは、情報配信サービスシステムサーバ11から受信した確認依頼(特定された移動手段7の特定された目的地への到着の確認依頼のこと)やその依頼に基づいて確認した情報を記憶するデータベースのことである。
【0068】
図8は、本発明の実施形態における利用者端末またはオープンアクセス端末および情報配信サービスシステムサーバの機能ブロック図である。
【0069】
同図において、利用者端末3またはオープンアクセス端末4は、利用者2が操作する情報入力部22−1(27−1)から目的地の入力を受け付ける機能と、入力された目的地で情報配信サービスシステムサーバ11が提供できる情報配信サービスに関する情報の取得要求を情報配信サービスシステムサーバ11に送信する機能とを有する。情報配信サービスシステムサーバ11は、利用者端末3またはオープンアクセス端末4から情報配信サービスシステムサーバ11が提供できる情報配信サービスに関する情報の取得要求を受信する機能と、受信した要求に基づいて情報配信サービスDB5から提供できるサービスメニュを取得する機能と、取得したサービスメニュを要求のあった端末に送信する機能とを有する。移動手段7に関する情報や目的地に関する情報などサービスメニュに付与する情報が取得情報DB20にある場合には、その情報を取得情報DB20から取得して端末に送信するサービスメニュに付与するとよい。利用者端末3またはオープンアクセス端末4は、情報配信サービスシステムサーバ11から提供できる情報配信サービスに関する情報として、そのサービスメニュを受信する機能と、受信したサービスメニュを情報出力部22−2(27−2)に出力する機能とを有する。
【0070】
図9は、本発明の実施形態における利用者端末またはオープンアクセス端末および情報配信サービスシステムサーバの機能ブロック図である。
【0071】
同図において、利用者端末3またはオープンアクセス端末4は、前述の図3および図4に示すハードウエア構成を有しており、以下に説明する各機能は、演算部23(28)が記憶部24(29)に格納された処理プログラムを読み込んで順次実行処理することによって実現される。
すなわち、各端末3(4)は、演算部23(28)が情報出力部2 2(27)に出
力した情報にに対して利用者2が操作により情報入力部22(27)から入力された目的地で利用する情報配信サービスの選択を受け付ける機能を有している。この機能は、前記情報入出力部22(27)の図示しない液晶表示画面に選択可能な複数のサービスを表示し、利用者は図示しない操作ボタンにより、この中から任意のサービスを選択するようになっている。
そして、演算部23(28)は、前記で受け付けた情報配信サービスの選択情報を送受信部25(30)およびネットワーク17を介して情報配信サービスシステムサーバ11に送信する機能を有する。
情報配信サービスシステムサーバ11前記利用者端末3またはオープンアクセス端末4から受信したサービスの選択情報に対して以下の機能を有している。なお、以下の機能は演算部14が処理プログラム19を読み込んで順次実行処理することにより実現されるものである。
演算部14は、利用者端末3またはオープンアクセス端末4から利用者2が目的地で利
用する情報配信サービスの選択情報をネットワーク17および通信部16を介して受信する機能を有している。
また、演算部14は、受信した情報配信サービスの選択情報をその目的地情報とともに受付情報DB6に記憶する機能と、前記利用者端末3またはオープンアクセス端末4に対する受付報告情報をを通信部16およびネットワーク17を介して送信元の端末等に送信(返信)する機能とを有する。
前記受付報告情報をネットワーク17および送受信部25(30)を介して受信した利用者端末3またはオープンアクセス端末4の演算部23(28)は、受信した受付報告情報を記憶部24(29)に保存する
そして、前記演算部23(28)は、受信した受付報告情報を情報出力部22(27)に出力する
ここで、受付報告情報には、例えば情報配信サービスシステムサーバ11 にとって「
いつどの利用者2からどんな内容(どの目的地でどの情報配信サービスを利用するか)の選択情報を受け付けたか」がわかる受付報告情報コードが含まれており、後に乗車券発券端末8や乗車券処理端末9または利用者端末3が乗車/搭乗/乗船情報を情報配信サービスシステムサーバ11に送信する際に用いられることとなる。なお、利用者端末3またはオープンアクセス端末4は記憶部24(29)に記憶した受付報告情報を必要に応じて受付報告情報を記録媒体56出力する機能を有していてもよい。この記録媒体56とは、具体的に情報コードや、一次元・二次元バーコードなどの模様を記憶した紙やプラスチックカード、または電気信号を書き込む磁気カードやICチップ内蔵カードなどの媒体のことである。つまり、情報配信サービスシステムサーバ11から受信した受付報告情報が、乗車券発券端末8や乗車券処理端末9または利用者端末3を介して再び情報配信サービスシステムサーバ11に送信されるものであるなら記録媒体56はどんな種類のどんな記憶方式であっても特に問わない。
【0072】
図10は、本発明の実施形態における利用者端末またはオープンアクセス端末および情報配信サービスシステムサーバの機能ブロック図である。
【0073】
同図は、情報配信サービスシステムサーバ11が利用者端末3から情報配信サービスの選択情報を受信しても、オープンアクセス端末4から情報配信サービスの選択情報を受信しても、その受付完了を報告する受付報告情報を利用者端末3に送信する場合である。同図において、情報配信サービスシステムサーバ11は、受信した報告情報のデータベースへの記憶に応じて受付完了を報告する受付報告情報を利用者端末3に送信する機能を有する。利用者端末3は、情報配信サービスシステムサーバ11から受付報告情報を受信する機能と、受信した報告情報を記憶部24に保存する機能と、受信した受付報告情報を利用者2が選択した情報配信サービスを情報配信サービスシステムサーバ11が受け付けた報告情報として情報出力部22−2に出力する機能とを有する。
【0074】
図11は、図8に示す機能ブロック図に対応する利用者端末またはオープンアクセス端末および情報配信サービスシステムサーバの演算部におけるフローチャートである。
【0075】
同図において、利用者端末3またはオープンアクセス端末4は、利用者2が操作する情報入力部22−1(27−1)から目的地の入力を受け付けると(ST1101)、入力された目的地で情報配信サービスシステムサーバ11が提供できる情報配信サービスに関する情報の取得要求を情報配信サービスシステムサーバ11に送信する(ST1102)。情報配信サービスシステムサーバ11は、利用者端末3またはオープンアクセス端末4から情報配信サービスシステムサーバ11が提供できる情報配信サービスに関する情報の取得要求を受信すると、受信した要求に基づいて情報配信サービスDB5から提供できるサービスメニュを取得し(ST1103)、取得したサービスメニュに付与できる付与情報(例えば、移動手段に関する情報や目的地に関する情報など)があるか否かを判断し(ST1104)、あれば付与情報を記憶するデータベースから付与情報を取得してサービスメニュに付与し(ST1105)、なければそのまま、取得したサービスメニュを要求のあった端末に送信して(ST1106)、処理を終了する。利用者端末3またはオープンアクセス端末4は、情報配信サービスシステムサーバ11から提供できる情報配信サービスに関する情報として、そのサービスメニュを受信すると、受信したサービスメニュを情報出力部22−2(27−2)に出力して(ST1107)、処理を終了する。
【0076】
図12は、図9に示す機能ブロック図に対応する利用者端末またはオープンアクセス端末および情報配信サービスシステムサーバの演算部におけるフローチャートである。
【0077】
同図において、利用者端末3またはオープンアクセス端末4は、情報出力部22−2(27−2)に出力した情報に基づく利用者2が操作する情報入力部22−1(27−1)から目的地で利用する情報配信サービスの選択を受け付けると(ST1201)、受け付けた情報配信サービスの選択情報を情報配信サービスシステムサーバ11に送信する(ST1202)。情報配信サービスシステムサーバ11は、利用者端末3またはオープンアクセス端末4から利用者2が目的地で利用する情報配信サービスの選択情報を受信すると、受信した情報配信サービスの選択情報をその目的地とともに受付情報DB6に記憶し(ST1203)、受信した報告情報のデータベースへの記憶に応じて受付完了を報告する受付報告情報を送信元の端末に送信して(ST1204)、処理を終了する。利用者端末3またはオープンアクセス端末4は、情報配信サービスシステムサーバ11から受付報告情報を受信すると、受信した報告情報を記憶部24(29)に保存し(ST1205)、受信した受付報告情報を利用者2が選択した情報配信サービスを情報配信サービスシステムサーバ11が受け付けた報告情報として情報出力部22−2(27−2)に出力して(ST1206)、処理を終了する。
【0078】
図13は、図10に示す機能ブロック図に対応する利用者端末またはオープンアクセス端末および情報配信サービスシステムサーバの演算部におけるフローチャートである。
【0079】
同図において、利用者端末3またはオープンアクセス端末4は、情報出力部22−2(27−2)に出力した情報に基づく利用者2が操作する情報入力部22−1(27−1)から目的地で利用する情報配信サービスの選択を受け付けると(ST1301)、受け付けた情報配信サービスの選択情報を情報配信サービスシステムサーバ11に送信して(ST1302)、処理を終了する。情報配信サービスシステムサーバ11は、利用者端末3またはオープンアクセス端末4から利用者2が目的地で利用する情報配信サービスの選択情報を受信すると、受信した情報配信サービスの選択情報をその目的地とともに受付情報DB6に記憶し(ST1303)、受信した報告情報のデータベースへの記憶に応じて受付完了を報告する受付報告情報を利用者端末3に送信して(ST1304)、処理を終了する。利用者端末3は、情報配信サービスシステムサーバ11から受付報告情報を受信すると、受信した報告情報を記憶部24に保存し(ST1305)、受信した受付報告情報を利用者2が選択した情報配信サービスを情報配信サービスシステムサーバ11が受け付けた報告情報として情報出力部22−2に出力して(ST1306)、処理を終了する。
【0080】
図14は、本発明の実施形態における乗車券発券端末の機能ブロック図である。
【0081】
同図は、乗車券発券端末8から情報配信サービスシステムサーバ11に発券情報を送信する場合である。同図において、乗車券発券端末8は、乗車券34を発券するために足らない情報の取得を要求する入力要求情報を記憶部36から取得する機能と、取得した入力要求を情報出力部32−2に出力する機能とを有する。例えば利用者2や端末操作者31の操作によって、情報配信サービスシステム1の利用を受け付けた場合には入力要求情報に受付報告情報の取得要求を含めておくとよい。さらに、乗車券発券端末8は、発券処理を受け付ける機能と、受け付けた発券処理を実行し乗車券34を発券する機能とを有し、情報出力部32−2に出力した入力要求情報に応じた利用者2や端末操作者31の操作によって、情報入力部32−1から受付報告情報を受け付ける機能または、情報出力部32−2に出力した入力要求情報に応じた利用者2の操作によって、利用者端末3から受付報告情報を受信する機能と、発券処理を受け付ける機能から発券情報を取得し受付報告情報に付与する機能と、受付報告情報を付与した発券情報を情報配信サービスシステムサーバ11に送信する機能とを有する。発券情報とは、「利用者2が実際にどの移動手段7に乗るのかまたは乗ったのか」を示す乗車/搭乗/乗船情報を含む情報のことであり、利用範囲を合わせて取得しておくとよい。なお、以下に示す乗車券情報とこの発券情報とは本発明の実施形態において同意語である。
【0082】
図15は、本発明の実施形態における乗車券発券端末の機能ブロック図である。
【0083】
同図は、乗車券発券端末8から情報配信サービスシステムサーバ11に発券情報を送信するのではなく、発券する乗車券34に受付報告情報を付与しておく場合である。同図において、乗車券発券端末8は、情報出力部32−2に出力した入力要求情報に応じた利用者2や端末操作者31の操作によって、情報入力部32−1から受付報告情報を受け付ける機能または、情報出力部32−2に出力した入力要求情報に応じた利用者2の操作によって、利用者端末3から受付報告情報を受信する機能と、発券処理を受け付ける機能と、受け付けた発券処理を実行し受付報告情報を付与した乗車券34を発券する機能とを有する。
【0084】
図16は、本発明の実施形態における乗車券処理端末の機能ブロック図である。
【0085】
同図は、乗車券処理端末9から情報配信サービスシステムサーバ11に乗車券情報を送信する場合である。同図において、乗車券処理端末9は、乗車券処理部41から受付報告情報と共に乗車券情報を受け付ける機能と、受付報告情報と共に乗車券情報を情報配信サービスシステムサーバ11に送信する機能とを有する。なお、乗車券処理部41から受付報告情報が取得できなかった場合には、利用者端末3または記録媒体56から受付報告情報を受信する機能と、受信した受付報告情報を乗車券情報に付与する機能とを有するとよい。なお、乗車券処理端末9では、端末の存在目的である乗車券34の受け付けに基づく処理を実行する機能を有する。
【0086】
図17は、本発明の実施形態における利用者端末の機能ブロック図である。
【0087】
同図は、利用者端末3から情報配信サービスシステムサーバ11に乗車券情報を送信する場合である。同図において、情報入力部22−1から乗車券情報の入力を受け付ける機能と、受け付けた乗車券情報に付与する受付報告情報を記憶部24から取得する機能と、記憶部24から取得した受付報告情報を情報入力部22−1から受け付けた乗車券情報に付与して情報配信サービスシステムサーバ11に送信する機能とを有する。
【0088】
図18は、図14に示す機能ブロック図に対応する乗車券発券端末の演算部におけるフローチャートである。
【0089】
同図において、乗車券発券端末8の演算部35は記憶部36から読み出した処理プログラムに基づいて発券機能部33から発券処理を受け付ける(ST1801 )。このと
き、利用者があらかじめ当該乗車券の予約を行っている場合には発券機能部33に当該予約番号を入力することにより、演算部35は、図示しない予約データベースよりネットワーク17および送受信部37を介して当該利用者の特定情報(たとえば利用者ID等)を受信することができる。また、発券機能部33への料金支払いがクレジットカードである場合には、当該乗車券発券端末8が読み込んだクレジットカード番号等により利用者が特定される。
演算部35は、このようにして読み込んだ利用者の特定情報に基づいて、この利用者に対応する受付報告情報が存在するか否かを記憶部36を検索し(ST1802)、なければ情報配信サービスシステムサーバ11に対する受付報告情報の取得要求情報を生成して送受信部37およびネットワーク17を介して当該情報を送信して(ST1803)、受付報告情報があればそのまま、発券機能部33から発券情報を取得してこれに受付報告情報を付与し(ST1804)、受付報告情報を付与した発券情報を情報配信サービスシステムサーバ11に送信して(ST1805)、処理を終了する。
【0090】
図19は、図15に示す機能ブロック図に対応する乗車券発券端末の演算部におけるフローチャートである。
【0091】
同図において、乗車券発券端末8は、発券処理を受け付けると(ST1901)、受付報告情報の取得がありか否かを判断し(ST1902)、なければ受付報告情報の取得処理を実行して(ST1903)、あればそのまま、受け付けた発券処理を実行し、受付報告情報を付与した乗車券34を発券して(ST1904)、処理を終了する。
【0092】
図20は、図16に示す機能ブロック図に対応する乗車券処理端末の演算部におけるフローチャートである。
【0093】
同図において、乗車券処理端末9は、乗車券処理を受け付けると(ST2001)、受付報告情報の取得がありか否かを判断し(ST2002)、なければ受付報告情報の取得処理を実行して(ST2003)、取得した受付報告情報に乗車券処理部41から受け付けた乗車券情報を付与して(ST2004)、ST2002で取得があればそのまま、受付報告情報を付与した乗車券情報を情報配信サービスシステムサーバ11に送信して(ST2005)、処理を終了する。
【0094】
図21は、図17に示す機能ブロック図に対応する利用者端末の演算部におけるフローチャートである。
【0095】
同図において、利用者端末3は、情報入力部22−1から乗車券情報の入力を受け付けると(ST2101)、受け付けた乗車券情報に付与する受付報告情報を記憶部24から取得し(ST2102)、記憶部24から取得した受付報告情報を情報入力部22−1から受け付けた乗車券情報に付与して情報配信サービスシステムサーバ11に送信して(ST2103)、処理を終了する。
【0096】
図22は、図18〜図20のフローチャートに示す「受付報告情報の取得処理」のフローチャートである。
【0097】
同図は、乗車券発券端末8または乗車券処理装置9から入力要求された利用者2または端末操作者31(39)が利用者端末3の表示画面を介して入力する場合である。同図において、乗車券発券端末8(乗車券処理端末9)は、受付報告情報を要求する入力要求プログラムを記憶部36(43)から取得し(ST2201)、取得したプログラムに基づいて入力要求情報を情報出力部32−2(40−2)に出力する(ST2202)。情報出力部32−2(40−2)に出力された入力要求情報に応じて利用者2または端末操作者31(39)に促された利用者2は、利用者端末3を操作して利用者端末3の表示画面に受付報告情報を表示させる。利用者端末3は、受付報告情報の出力要求を受け付けると(ST2203)、要求された受付報告情報を記憶部24から取得し(ST2204)、取得した受付報告情報を要求に応じて情報出力部22−2に出力して(ST2205)、処理を終了する。情報出力部22−2に出力される受付報告情報は、例えば情報コードであったり、一次元・二次元バーコードなどの模様であったりする。利用者端末3から出力された受付報告情報は、利用者端末3を持つ利用者2の操作によって、または利用者2によって利用者端末3の表示画面を提示された端末操作者31の操作によって、乗車券発券端末8または乗車券処理端末9に受け渡される。受付報告情報は、入力操作によって手動入力されても、読み取り装置によって自動入力されてもよい。乗車券発券端末8(乗車券処理端末9)は、入力要求情報に応じた情報の入力を受け付けると(ST2206)、処理を終了する。
【0098】
図23は、図18〜図20のフローチャートに示す「受付報告情報の取得処理」のフローチャートである。
【0099】
同図は、乗車券発券端末8または乗車券処理端末9から入力要求された利用者2または端末操作者31がオープンアクセス端末4から出力された記録媒体56を用いて入力する場合である。同図において、オープンアクセス端末4は、受付報告情報の出力要求を受け付けると(ST2301)、要求された受付報告情報を記憶部29から取得し(ST2302)、取得した受付報告情報を要求に応じて情報出力部27−2に出力して(ST2303)、処理を終了する。乗車券発券端末8(乗車券処理端末9)は、受付報告情報を要求する入力要求プログラムを記憶部36(43)から取得し(ST2304)、取得したプログラムに基づいて入力要求情報を情報出力部32−2(40−2)に出力する(ST2302)。情報出力部32−2(40−2)に出力された入力要求情報に応じて利用者2または端末操作者31(39)に促された利用者2は、あらかじめオープンアクセス端末4から出力しておいた記録媒体56、または利用者端末3を操作して出力した記録媒体56を用いて、乗車券発券端末8または乗車券処理端末9に受付報告情報が受け渡される。乗車券発券端末8(乗車券処理端末9)は、入力要求情報に応じた情報の入力を受け付けると(ST2306)、処理を終了する。
【0100】
図24は、図18〜図20のフローチャートに示す「受付報告情報の取得処理」のフローチャートである。
【0101】
同図は、乗車券発券端末8または乗車券処理装置9から入力要求された利用者2または端末操作者31(39)に促された利用者2によって操作された利用者端末3が受付報告情報を送信する場合である。同図において、乗車券発券端末8(乗車券処理端末9)は、受付報告情報を要求する入力要求プログラムを記憶部36(43)から取得し(ST2401)、取得したプログラムに基づいて入力要求情報を情報出力部32−2(40−2)に出力する(ST2402)。情報出力部32−2(40−2)に出力された入力要求情報に応じて利用者2または端末操作者31(39)に促された利用者2は、利用者端末3を操作して利用者端末3に受付報告情報の送信処理を指示する。利用者端末3は、受付報告情報の出力要求を受け付けると(ST2403)、要求された受付報告情報を記憶部24から取得し(ST2404)、取得した受付報告情報を要求に応じて送信して(ST2405)、処理を終了する。乗車券発券端末8(乗車券処理端末9)は、入力要求情報に応じた情報の入力を受け付けると(ST2406)、処理を終了する。
【0102】
図25は、図18〜図20のフローチャートに示す「受付報告情報の取得処理」のフローチャートである。
【0103】
同図は、乗車券発券端末8または乗車券処理装置9から送信要求された利用者端末3が受付報告情報を送信する場合である。同図において、乗車券発券端末8(乗車券処理端末9)は、受付報告情報を要求する入力要求プログラムを記憶部36(43)から取得し(ST2501)、取得したプログラムに基づいて入力要求情報を利用者端末3に送信する(ST2502)。利用者端末3は、受付報告情報の出力要求を受信すると(ST2503)、要求された受付報告情報を記憶部24から取得し(ST2504)、取得した受付報告情報を要求に応じて送信して(ST2505)、処理を終了する。乗車券発券端末8(乗車券処理端末9)は、入力要求情報に応じた情報の入力を受け付けると(ST2506)、処理を終了する。情報の送受信は無線によっても、接続I/F部を介した接続によっても構わない。
【0104】
図26は、本発明の実施形態における情報配信サービスシステムサーバおよび利用者端末の機能ブロック図である。
【0105】
同図において、情報配信サービスシステムサーバ11は、乗車券発券端末8から発券情報、乗車券処理端末9または利用者端末3から乗車券情報を受付報告情報と共に受け付ける機能と、受け付けた情報を記憶する機能と、受け付けた発券情報・乗車情報のデータベースへの記憶に応じて配信準備完了を報告する準備完了報告情報を利用者端末3に送信する機能を有する。利用者端末3は、情報配信サービスシステムサーバ11から準備完了報告情報を受信する機能と、受信した準備完了報告情報を記憶部24に保存する機能と、受信した準備完了報告情報を情報配信サービスシステムサーバ11で情報配信サービスの準備が整った報告情報として情報出力部22−2に出力する機能とを有する。
【0106】
図27は、図26に示す機能ブロック図に対応する情報配信サービスシステムサーバおよび利用者端末の演算部におけるフローチャートである。
【0107】
同図において、情報配信サービスシステムサーバ11は、乗車券発券端末8から発券情報、乗車券処理端末9または利用者端末3から乗車券情報を受付報告情報と共に受け付けると(ST2701)、付与されていた受付報告情報に基づいて受付情報DB6を検索し(ST2702)、受付情報DB6を検索して得られた結果に受け付けた発券情報・乗車券情報を付与して受付情報DB6に記憶し(ST2703)、受け付けた発券情報・乗車情報のデータベースへの記憶に応じて配信準備完了を報告する準備完了報告情報を利用者端末3に送信して(ST2704)、利用者端末3は、情報配信サービスシステムサーバ11から準備完了報告情報を受信すると、受信した準備完了報告情報を記憶部24に保存し(ST2705)、受信した準備完了報告情報を情報配信サービスシステムサーバ11で情報配信サービスの準備が整った報告情報として情報出力部22−2に出力して(ST2706)、処理を終了する。
【0108】
図28は、本発明の実施形態における情報配信サービスシステムサーバおよび移動手段運行情報システムの機能ブロック図である。
【0109】
同図において、情報配信サービスシステムサーバ11は、演算部14の処理により、受付情報DB6に発券情報・乗車券情報が記憶されると、この情報から移動手段7を特定する
次に、演算部14は、処理プログラムによって移動手段7の目的地への到着確認依頼情報を生成し、これを通信部16およびネットワーク17を介して図1に示す移動手段運行情報システム10に送信する
移動手段運行情報システム10は、前記到着確認依頼情報を受信すると、前記で特定された移動手段に基づいてこの移動手段7の運行情報を取得する。具体的には、移動手段運行情報システム10には、たとえば移動手段毎の運行情報(事故や遅れ等の情報)がデータベース格納されており、移動手段運行情報システム10の演算部(図示せず)には、このデータベースを検索して、当該移動手段7の運行情報を前記情報配信サービスシステムサーバ11に返信する。
情報配信サービスシステムサーバ11の演算部14は、前記移動手段運行情報システム10から前記移動手段7の運行情報を受信し、これにより到着情報を取得することにより、目的地への到着を判定する。
次に、情報配信サービスシステムサーバ11の演算部14は、その移動手段7に乗ったとされる利用者2の利用者端末3から受信した受付情報を受付情報DB6から読み出して、この受付情報に対応する情報配信サービス情報を情報配信サービスDB5から索出する。
そして、演算部14は、前記で索出された情報配信サービス情報を前記利用者端末3に送信する。
【0110】
図29は、図28に示す機能ブロック図に対応する情報配信サービスシステムサーバおよび移動手段運行情報システムの演算部におけるフローチャートである。
【0111】
同図において、情報配信サービスシステムサーバ11は、受付情報DB6に発券情報・乗車券情報が記憶されると(ST2901)、記憶された情報を「利用者2が(実際に)どの移動手段7に乗るのかまたは乗ったのか」を示す乗車/搭乗/乗船情報から到着確認対象の移動手段7を判断し(ST2902)、抽出した移動手段7の目的地への到着確認依頼を移動手段運行情報システム10に送信する(ST2903)。移動手段運行情報システム10は、情報配信サービスシステムサーバ11から指定された移動手段7が指定された目的地へ到着したかを確認する到着確認の依頼を受信すると、受信した到着確認依頼を運行確認情報DB55に記憶し(ST2904)、移動手段7の運行情報を取得する機能によって取得された移動手段7の運行情報の中から、確認依頼対象の移動手段7の目的地への到着を確認して(ST2905)、確認できたら確認依頼対象の移動手段7の目的地到着を情報配信サービスシステムサーバ11に送信する機能とを有する。情報配信サービスシステムサーバ11は、移動手段運行情報システム10に依頼しておいた移動手段7の到着確認を移動手段運行情報システム10から受信すると、到着確認対象の移動手段7の目的地への到着確認情報に基づいて、その移動手段7に乗ったとされる利用者2とその利用者2から受け付けた受付情報を受付情報DB6から取得し(ST2907)、取得した受付情報に基づいて情報配信サービス情報を情報配信サービスDB5から取得して、取得した情報配信サービス情報に基づいて利用者端末3に情報配信サービスを開始(必要に応じて必要な情報をその都度送信)して(ST2908)、処理を終了する。利用者端末3に送信した情報について、どんな情報をいつ送信したかを配信情報DB21に記憶しておくとよい。利用者端末3は、情報配信サービスシステムサーバ11から情報配信サービス情報を受信すると、受信した情報を記憶部24に記憶し(ST2909)、受信した情報配信サービスを必要に応じて情報出力部22−2に出力して(ST2910)、処理を終了する。
【0112】
図30は、本発明の実施形態における情報配信サービスの具体例を説明する図である。
【0113】
同図において、利用者2はオープンアクセス端末4または利用者端末3から目的地情報として「京都」の入力をする。目的地情報を受け付けた情報配信サービスシステム1は、目的地情報に基づく情報配信サービス一覧を情報配信サービスDB5から取得して送信する。図例では、情報配信サービス一覧は「情報配信サービスの概要情報」「情報配信サービスのイメージが伝わる画像情報」「移動手段7に関する情報や目的地に関する情報である付与情報」で構成され、情報配信サービスには「秋の嵐山めぐり」「優雅な北山めぐり」「東山、風景を愛でる旅」が示されている。そのうちから利用者2は「東山、風景を愛でる旅」を選択して、その選択が受付情報として受付情報DB6に記憶されるともに、受付報告情報として「受け付けました」のコメントとともに「受付コード」が返信する。
【0114】
図31は、本発明の実施形態における情報配信サービスの具体例を説明する図である。
【0115】
同図において、情報配信サービスシステム1は、乗車情報として「ひかり123号、新大阪行き」「指定席券情報:東京〜京都、座席番号」を「受付コード」とともに取得する。情報配信サービスシステム1は、乗車券情報を取得すると「準備完了です。思う存分、旅を楽しんで下さい」のコメントで示す準備完了報告情報を利用者端末3に送信すると共に、移動手段7の運行管理をしている電鉄会社運行情報システム10−1に「対象移動手段:ひかり123号」「目的地:京都」とそれぞれ指定して対象移動手段の目的地への到着確認を依頼する。電鉄会社運行情報システム10−1は、システムが取得する管理下の移動手段7に関する運行情報の中から対象移動手段の目的地への到着を確認して情報配信サービスシステム1に到着確認情報を送信する。電鉄会社運行情報システム10−1から、依頼した移動手段7の目的地到着を確認した情報配信サービスシステム1は、利用者2が目的地に到着したと判断し、利用者2が目的地での行動を開始するまでの時間に配慮して到着確認から5〜10分後に情報配信サービス「東山、風景を愛でる旅」の提供を開始している。到着確認から情報配信サービスの提供開始までの時間は、移動手段7が到着する駅や空港などの広さや迷いやすさなどによって異なり、具体的には想定される行動を実際に人がしてみた計測時間を元にして決めるとよい。
【0116】
図32は、本発明の実施形態における情報配信サービスの具体例を説明する図である。
【0117】
同図は、図30、図31に示す情報配信サービス「東山、風景を愛でる旅」の具体例を示している。同図において、利用者端末3は、情報出力部22−2に「清水寺の参道を下り、七味屋の角を曲がって三年坂に至る」という観光地の歩き方を勧めるルート情報を表示している。また、情報出力部22−2にはルート情報をサポートする「風景画像」の表示アイコンが表示されており、「風景情報」の表示アイコンに対応する操作を利用者2が実行すると、静止画像や動画像で表示される。なお、情報出力部22−2に表示されている「次へ」「戻る」の表示アイコンに対応する操作を利用者2が実行すると、次の表示画面または元の表示画面に切り替わる。
【0118】
図33は、本発明の実施形態における情報配信サービスの具体例を説明する図である。
【0119】
同図は、図30、図31に示す情報配信サービス「東山、風景を愛でる旅」の具体例を示している。同図において、利用者端末3は、情報出力部22−2に「陶器店を左手に見ながら、ひょうたんの店の前で立ち止まってみる。・・・今、来た道を振り返れば、そこに見えたのは京都でした」という利用者2が愛でることの出来る風景へのルート情報と誘導情報を表示している。ここで言うところの誘導情報とは、利用者2に良い風景を見させるために利用者2自身に実行させる「今、来た道を振り返れば」という動作に関する情報のことである。また、情報出力部22−2にはルート情報をサポートする「風景画像」の表示アイコンが表示されており、「風景情報」の表示アイコンに対応する操作を利用者2が実行すると、静止画像や動画像で表示される。なお、情報出力部22−2に表示されている「次へ」「戻る」の表示アイコンに対応する操作を利用者2が実行すると、次の表示画面または元の表示画面に切り替わる。
【0120】
図34は、本発明の実施形態における情報配信サービスの具体例を説明する図である。
【0121】
同図は、利用者2が繰り返し情報配信サービスを利用する場合の具体例である。同図において、情報配信サービスシステム1は、乗車(搭乗)情報として「OMR航空の123便、関西空港行き」を「受付コード」とともに取得する。情報配信サービスシステム1は、乗車券情報を取得すると準備完了報告情報を利用者端末3に送信すると共に移動手段7の運行管理をしている航空会社運行情報システム10−2に「対象移動手段:OMR航空123号」「目的地:関西空港」とそれぞれ指定して対象移動手段の目的地への到着確認を依頼する。航空会社運行情報システム10−2は、システムが取得する管理下の移動手段7に関する運行情報の中から対象移動手段の目的地への到着を確認して情報配信サービスシステム1に到着確認情報を送信する。航空会社運行情報システム10−2から、依頼した移動手段7の目的地到着を確認した情報配信サービスシステム1は、利用者2が目的地に到着したと判断し、利用者2が目的地での行動を開始するまでの時間に配慮して到着確認から5〜10分後に情報配信サービス「関空、迷わず上手に移動する方法」の提供を開始している。航空会社が発行する航空機利用に応じてポイントが貯まるマイレージカードにはあらかじめ利用者2に関する情報を呼び出すことの出来る登録コードが記載されているので、このマイレージカードで情報配信サービスの予約をすると選択情報入力の手間が省け、さらに利用者2の囲い込み効果も期待できる。このマイレージカードを前述の記憶媒体56に利用してもよい。
【0122】
さらに、情報配信サービスシステム1は、乗車情報として「関空特急12号、京都行き」「指定席券情報:東京〜京都、座席番号」を「受付コード」とともに取得する。情報配信サービスシステム1は、乗車券情報を取得すると準備完了報告情報を利用者端末3に送信すると共に移動手段7の運行管理をしている電鉄会社運行情報システム10−1に「対象移動手段:関空特急12号」「目的地:京都」とそれぞれ指定して対象移動手段の目的地への到着確認を依頼する。電鉄会社運行情報システム10−1は、システムが取得する管理下の移動手段7に関する運行情報の中から対象移動手段の目的地への到着を確認して情報配信サービスシステム1に到着確認情報を送信する。電鉄会社運行情報システム10−1から、依頼した移動手段7の目的地到着を確認した情報配信サービスシステム1は、利用者2が目的地に到着したと判断し、利用者2が目的地での行動を開始するまでの時間に配慮して到着確認から5〜10分後に情報配信サービス「東山、風景を愛でる旅」の提供を開始している。
【0123】
図35は、本発明の実施形態における情報配信サービスの具体例を説明する図である。
【0124】
同図は、図34に示すマイレージカードを会員カードとして、そのの活用を一般形で説明する図である。同図において、利用者2は、情報配信サービス「東山、風景を愛でる旅」を選択する際の情報の送信に会員カードに記憶される会員コードを用いる(具体的には、利用者端末3・オープンアクセス端末4に有する記憶媒体読み取り装置にセットする)か、会員カードに記載される会員コードを情報入力部22−1(27−1)から入力する。このように情報配信サービスシステム1に送信された会員コードは、受付情報とともに受付情報DB6に記憶される。
【0125】
図36は、本発明の実施形態における情報配信サービスの具体例を説明する図である。
【0126】
同図は、図35に続く処理を示す図である。同図において、情報配信サービスシステム1は、乗車情報を取得する際に利用者2が提示した会員カードから(乗車券発券端末8、乗車券処理端末9または利用者端末3を介して)会員コードを取得し、取得した会員コードに基づいて受付情報DB6を検索し、移動手段7の運行管理している移動手段運行情報システム10に送信する情報を取得する。空港を例に説明すれば、マイレージカードを用いて受付処理をしておけば、搭乗カウンタでそのマイレージカードを提示して搭乗受付をするだけで自動的に搭乗券情報を情報配信サービスシステム1に送信することが出来る。なお搭乗券情報を情報配信サービスシステム1に送信する、つまりは利用者2がどの航空便に乗ったかを確定させるのは搭乗ゲートに設置された搭乗ゲート端末における処理を実行してからでもよい。
【0127】
【発明の効果】
以上記載の本発明によれば、利用者が何らかの移動手段によって移動した目的地において利用する情報配信サービスの提供を「利用者が乗った移動手段の目的地への到着」に応じて開始する。こうすることでサービスの対象となる利用者が目的地に到着したことを検知するパスゲートを使わなくても利用者の目的地への到着を取得して、情報配信サービスの提供を開始することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態におけるコンセプトを説明する説明図
【図2】本発明の実施形態における情報配信サービスシステムサーバのハードブロック図
【図3】本発明の実施形態における利用者端末のハードブロック図
【図4】本発明の実施形態におけるオープンアクセス端末のハードブロック図
【図5】本発明の実施形態における乗車券発券端末のハードブロック図
【図6】本発明の実施形態における乗車券処理端末のハードブロック図
【図7】本発明の実施形態における移動手段運行情報システムサーバのハードブロック図
【図8】本発明の実施形態における利用者端末またはオープンアクセス端末および情報配信サービスシステムサーバの機能ブロック図
【図9】本発明の実施形態における利用者端末またはオープンアクセス端末および情報配信サービスシステムサーバの機能ブロック図
【図10】本発明の実施形態における利用者端末またはオープンアクセス端末および情報配信サービスシステムサーバの機能ブロック図
【図11】図8に示す機能ブロック図に対応する利用者端末またはオープンアクセス端末および情報配信サービスシステムサーバの演算部におけるフローチャート
【図12】図9に示す機能ブロック図に対応する利用者端末またはオープンアクセス端末および情報配信サービスシステムサーバの演算部におけるフローチャート
【図13】図10に示す機能ブロック図に対応する利用者端末またはオープンアクセス端末および情報配信サービスシステムサーバの演算部におけるフローチャート
【図14】本発明の実施形態における乗車券発券端末の機能ブロック図
【図15】本発明の実施形態における乗車券発券端末の機能ブロック図
【図16】本発明の実施形態における乗車券処理端末の機能ブロック図
【図17】本発明の実施形態における利用者端末の機能ブロック図
【図18】図14に示す機能ブロック図に対応する乗車券発券端末の演算部におけるフローチャート
【図19】図15に示す機能ブロック図に対応する乗車券発券端末の演算部におけるフローチャート
【図20】図16に示す機能ブロック図に対応する乗車券処理端末の演算部におけるフローチャート
【図21】図17に示す機能ブロック図に対応する利用者端末の演算部におけるフローチャート
【図22】図18〜図20のフローチャートに示す「受付報告情報の取得処理」のフローチャート
【図23】図18〜図20のフローチャートに示す「受付報告情報の取得処理」のフローチャート
【図24】図18〜図20のフローチャートに示す「受付報告情報の取得処理」のフローチャート
【図25】図18〜図20のフローチャートに示す「受付報告情報の取得処理」のフローチャート
【図26】本発明の実施形態における情報配信サービスシステムサーバおよび利用者端末の機能ブロック図
【図27】図26に示す機能ブロック図に対応する情報配信サービスシステムサーバおよび利用者端末の演算部におけるフローチャート
【図28】本発明の実施形態における情報配信サービスシステムサーバおよび移動手段運行情報システムの機能ブロック図
【図29】図28に示す機能ブロック図に対応する情報配信サービスシステムサーバおよび移動手段運行情報システムの演算部におけるフローチャート
【図30】本発明の実施形態における情報配信サービスの具体例を説明する図
【図31】本発明の実施形態における情報配信サービスの具体例を説明する図
【図32】本発明の実施形態における情報配信サービスの具体例を説明する図
【図33】本発明の実施形態における情報配信サービスの具体例を説明する図
【図34】本発明の実施形態における情報配信サービスの具体例を説明する図
【図35】本発明の実施形態における情報配信サービスの具体例を説明する図
【図36】本発明の実施形態における情報配信サービスの具体例を説明する図
【符号の説明】
1 情報配信サービスシステム
2 利用者
3 利用者端末
4 オープンアクセス端末
5 情報配信サービスDB
6 受付情報DB
7 移動手段
8 乗車券発券端末
9 乗車券処理端末
10 移動手段運行情報システム
11 情報配信サービスシステムサーバ
34 乗車券
46 移動手段運行情報システムサーバ
56 記録媒体

Claims (8)

  1. 移動手段によって目的地まで移動する利用者が持つ利用者端末に対して、該利用者が該目的地で利用する情報配信サービスを提供する情報配信サービスシステムサーバによる情報配信サービス方法であって、
    前記情報配信サービスシステムサーバは、前記利用者が選択する前記情報配信サービスを情報配信サービス情報としてあらかじめ情報配信サービスデータベースに記憶し、
    前記情報配信サービスシステムサーバは、前記利用者が前記目的地で利用するために選択した前記情報配信サービスの選択情報を受信すると、受信した該選択情報を前記情報配信サービスに対する受付情報として受付情報データベースに記憶し、
    前記情報配信サービスシステムサーバは、前記受付情報の対象となる前記利用者が前記目的地に行くためにどの前記移動手段に乗るのかまたは乗ったのかを示す乗車/搭乗/乗船情報を受信すると、該乗車/搭乗/乗船情報に基づく前記移動手段の運行実績情報によって前記目的地への到着情報を受信し、
    前記情報配信サービスシステムサーバは、前記到着情報を受信すると、前記受付情報データベースに記憶するための前記情報配信サービス情報を前記情報配信サービスデータベースから取得し、
    前記情報配信サービスシステムサーバは、前記で取得した前記情報配信サービス情報を前記利用者端末へ送信して、前記情報配信サービスの提供を開始することを特徴とする情報配信サービス方法。
  2. 移動手段によって目的地まで移動する利用者が持つ利用者端末に対して、該利用者が該目的地で利用する情報配信サービスを提供する情報配信サービスシステムサーバによる情報配信サービス方法であって、
    前記情報配信サービスシステムサーバは、前記利用者が選択する前記情報配信サービスを情報配信サービス情報としてあらかじめ情報配信サービスデータベースに記憶し、
    前記情報配信サービスシステムサーバは、前記利用者が前記目的地で利用するために選択した前記情報配信サービスの選択情報を受信すると、受信した該選択情報を前記情報配信サービスに対する受付情報として受付情報データベースに記憶し、
    前記情報配信サービスシステムサーバは、前記受付情報の対象となる前記利用者が前記
    目的地に行くためにどの前記移動手段に乗るのかまたは乗ったのかを示す乗車/搭乗/乗船情報を受信すると、該乗車/搭乗/乗船情報に基づく前記移動手段の運行実績情報によって前記目的地への到着情報を受信し、
    前記情報配信サービスシステムサーバは、前記到着情報取得を受信すると、前記受付情報データベースに記憶するための前記情報配信サービス情報を前記情報配信サービスデータベースから取得し、
    前記情報配信サービスシステムサーバは、前記移動手段を降りた前記利用者が到着した目的地での行動を開始するまでに必要な時間をさらに加算して、前記で取得した前記情報配信サービス情報を前記利用者端末へ送信して、前記情報配信サービスの提供を開始することを特徴とする情報配信サービス方法。
  3. 前記情報配信サービスシステムサーバは、前記移動手段の運行実績情報に基づいて運行予定にあらかじめ定める基準以上の時間的遅れがあった場合には前記利用者端末に送信する前記情報配信サービス情報の内容をサービス情報変更/修正手段により変更または修正して前記利用者端末に送信することを特徴とする請求項1または2に記載の情報配信サービス方法。
  4. 移動手段によって目的地まで移動する利用者が持つ利用者端末に対して、該利用者が該目的地で利用する情報配信サービスを提供する情報配信サービスシステムサーバであって、
    前記利用者が選択する前記情報配信サービスを情報配信サービス情報としてあらかじめ記憶する情報配信サービスデータベースと、
    前記利用者が前記目的地で利用するために選択した前記情報配信サービスの選択情報を受信すると、受信した該選択情報を前記情報配信サービスに対する受付情報として記憶する受付情報データベースと、
    前記受付情報の対象となる前記利用者が前記目的地に行くためにどの前記移動手段に乗るのかまたは乗ったのかを示す乗車/搭乗/乗船情報を受信すると、該乗車/搭乗/乗船情報に基づく前記移動手段の運行実績情報によって前記目的地への到着情報取得手段と、
    前記到着情報取得手段によって前記到着情報を取得すると、前記受付情報データベースに記憶する前記受付情報に基づいて前記情報配信サービス情報を前記情報配信サービスデータベースから取得して、取得した前記情報配信サービス情報を前記利用者端末へ送信する情報送信手段とを有することを特徴とする情報配信サービスシステムサーバ
  5. 前記情報送信手段は、前記移動手段を降りた前記利用者が到着した目的地での行動を開始するまでに必要な時間としてあらかじめ設定された時間が経過した後に、前記で取得した前記情報配信サービス情報を前記利用者端末へ送信することを特徴とする請求項4に記載の情報配信サービスシステムサーバ
  6. 前記利用者が前記目的地で利用するために選択した前記情報配信サービスの前記選択情報を受信すると、前記選択情報を送信した送信元端末または前記利用者端末に前記選択情報を受け付けたことを示す受付報告情報を返信する受付報告情報返信手段をさらに有し、
    受信した前記乗車/搭乗/乗船情報は前記受付報告情報に基づいて、前記受付情報の対象となる前記利用者を特定することを特徴とする請求項4または5に記載の情報配信サービスシステムサーバ
  7. 前記運行実績情報は、前記移動手段の運行情報を把握する運行情報システムから取得することを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の情報配信サービスシステムサーバ
  8. 前記到着情報を取得した際に、運行予定に対してあらかじめ定める基準以上の時間的遅れがあった場合には、前記利用者端末に送信する前記情報配信サービス情報の内容を変更
    または修正する情報配信サービス情報変更/修正手段をさらに有することを特徴とする請求項4〜 7に記載の情報配信サービス方法。
JP2002369435A 2002-12-20 2002-12-20 情報配信サービス方法及びシステム Expired - Fee Related JP3617512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002369435A JP3617512B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 情報配信サービス方法及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002369435A JP3617512B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 情報配信サービス方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004199553A JP2004199553A (ja) 2004-07-15
JP3617512B2 true JP3617512B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=32765661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002369435A Expired - Fee Related JP3617512B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 情報配信サービス方法及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3617512B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4714463B2 (ja) * 2004-12-24 2011-06-29 株式会社野村総合研究所 ユーザ端末装置及びWebアプリケーション間でデータを継承する方法
JP4908065B2 (ja) * 2006-05-30 2012-04-04 京セラ株式会社 情報提供システム及び情報提供方法
JP5068152B2 (ja) * 2007-12-11 2012-11-07 ヤフー株式会社 待ち時間にコンテンツを配信するシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004199553A (ja) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6473790B1 (en) Network system for serving information to mobile terminal apparatus
EP1235452A1 (en) Radio information distribution system, radio information distribution apparatus, and portable radio device
JP2008507790A (ja) 運行設備に対する乗客、手荷物及び貨物の流れの管理
KR20110005911A (ko) 한정된 장소에서 유저에 의해 아이템을 주문하기 위한 시스템
US20120131050A1 (en) Reservation information aggregation device, reservation information aggregation method, server, trip reservation status disclosure method, program, and recording medium
US20200132499A1 (en) Information providing apparatus, information providing system, information providing method, and non-transitory recording medium
CN111126639A (zh) 信息处理装置、信息处理方法、记录介质
CN111121802A (zh) 路线搜索装置、路线搜索方法以及存储有路线搜索程序的非瞬时性存储介质
JP3816756B2 (ja) 航空機内情報提供システム
JP3617512B2 (ja) 情報配信サービス方法及びシステム
KR101896083B1 (ko) 여행 상품 실시간 예약 시스템 및 방법
JP2007257219A (ja) 交通施設情報案内システム、及び方法
JP7173694B2 (ja) データ生成装置、データ生成システム、データ生成方法、データ生成プログラム
JP2005044282A (ja) 旅行計画管理システム、旅行計画管理方法および運行情報管理プログラム
KR101986950B1 (ko) 출장 예약 시스템
JP2006164073A (ja) 顧客案内システム
KR20200091058A (ko) 고객맞춤형 통합 여행예약 시스템
JP4298370B2 (ja) 端末機器
WO2022064705A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2023069424A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP2013105246A (ja) 指定席予約システム
JP7043980B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、情報処理プログラム
JP5918842B1 (ja) 予約システム、予約受付装置及び券売機
JP7476961B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2021149847A (ja) コンピュータプログラム、デジタルチケットシステム、利用者端末装置及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees