Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3615491B2 - 非水電解質二次電池およびその製造法 - Google Patents

非水電解質二次電池およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3615491B2
JP3615491B2 JP2001060872A JP2001060872A JP3615491B2 JP 3615491 B2 JP3615491 B2 JP 3615491B2 JP 2001060872 A JP2001060872 A JP 2001060872A JP 2001060872 A JP2001060872 A JP 2001060872A JP 3615491 B2 JP3615491 B2 JP 3615491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
current collector
active material
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001060872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002260739A (ja
Inventor
澄人 石田
啓介 田中
良夫 森脇
英男 海谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001060872A priority Critical patent/JP3615491B2/ja
Priority to KR10-2003-7007525A priority patent/KR100536431B1/ko
Priority to CNB028058429A priority patent/CN100345333C/zh
Priority to PCT/JP2002/001171 priority patent/WO2002071529A1/ja
Priority to US10/450,474 priority patent/US7166385B2/en
Publication of JP2002260739A publication Critical patent/JP2002260739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3615491B2 publication Critical patent/JP3615491B2/ja
Priority to US11/383,228 priority patent/US7481853B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、外装構造が簡略化された、薄型で軽量な高エネルギー密度の非水電解質二次電池、およびその効率的な製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、AV機器やパソコン等、電子機器のコードレス化やポータブル化が進んでいる。これに伴って、非水電解質を備える高エネルギー密度の非水電解質電池が多く採用されている。リチウム二次電池は、なかでも最も実用化が進んだ非水電解質二次電池である。これらの電池の負極には、各種黒鉛や非晶質炭素など、リチウムを吸蔵、放出することができ、リチウムに近い低い電位を示す材料が活物質材料として用いられている。一方の正極には、LiCoO、LiMnなど、リチウムを吸蔵、放出することができ、高い電位を示す多くのリチウム含有遷移金属化合物などが活物質材料として用いられている。
【0003】
これら非水電解質電池用の極板は、例えば以下のようにして製造される。まず、活物質に、炭素繊維やカーボンブラックなどの導電剤、ポリマーのフィラーなどの補強材、結着剤、粘度調整剤などを加え、溶媒を用いてスラリー状の電極合剤を調製する。これを金属のシート、メッシュもしくはラス板またはパンチングメタルなど、各種形態の集電体または芯材に塗布する。これを必要に応じて、圧延し、乾燥し、所望の形状に裁断して極板が形成される。
【0004】
非水電解質は、LiPFやLiBFのようなリチウム塩を有機溶媒に溶解して調製される。有機溶媒としては、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネートなどが用いられる。最近では、鎖状化合物と環状化合物とからなる混合溶媒が多用されている。
【0005】
最近の機器の小型化に伴い、面積、体積の限られたスペースに収容できる軽量な電池が強く求められている。また、充分なエネルギー密度を有し、数mmを下回る厚さの電池が求められることも多い。
【0006】
液状の非水電解質を含む電池は、非水電解質の流出を防止する必要がある。また、極板や非水電解質などの発電要素を水分を含む大気から遮断する必要がある。そのため発電要素は外装材に収納される。
初期に採用された非水電解質電池は、極板をセパレータとともに渦巻状に巻回したり、積層したりして、極板群を構成する。次いで、極板群を円筒型または角型の容器に挿入し、非水電解質を注入する。そして、外部端子を兼ねる封口板で容器の開口部を封口すると電池が完成する。しかし、このような電池構成では、設計上、薄型化が困難である。また、漏液に対する信頼性も低い。
【0007】
近年、液状の非水電解質をポリマーのマトリックスに保持させてゲル状にしたポリマー電解質が電池に採用されている。そして、極板をポリマー電解質を介して積層し、シート状の外装材で包囲した薄型のポリマー電池が開発されている。ポリマー電解質を極板間に配するには、例えば(1)ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリマーからなる微多孔膜を極板間に配し、これに液状の非水電解質を吸収させる方法がある。また、(2)ゲル形成剤を微多孔膜に含ませて、これに液状の非水電解質を吸収させる方法もある。ゲル形成剤は、例えば液状の非水電解質を吸収してゲルを形成するポリマー材料および溶剤から構成される。また、(3)前記ゲル形成剤でセパレータ層を形成し、これに液状の非水電解質を吸収させる方法もある。また、(4)前記ゲル形成剤を活物質層上に直接塗布して極板を積層し、乾燥したものに、液状の非水電解質を吸収させる方法もある。さらに、(5)前記ゲル形成剤と非水電解質とを混合してポリマー電解質を含む混合物を調製し、これを活物質層上に塗布して極板を積層する方法も知られている。
【0008】
ポリマー電解質は、イオンを伝達する電解質としての機能と、極板を隔離するセパレータとしての機能を持つ。したがって、ポリマー電解質層を正極と負極の間に介在させれば電池が構成される。正極、負極およびポリマー電解質層を順次に配列させた極板群を外装材内に収容し、セパレータ層に非水電解質を含ませることによって、極めて薄く、高エネルギー密度の電池を作製することが可能である。
【0009】
例えば、特開2000−67850号公報には、ポリマー電解質を含むセパレータ層を介して極板を一体化する技術が開示されている。特開2000−12084号公報には、集電体の片面にそれぞれ活物質層を有する正極板と負極板を、活物質層を内側に対向させ、ポリマー電解質からなるセパレータ層を介して一体化した極板群が開示されている。また、特開平11−265699号公報には、ガス抜きのための安全機構を備えた袋状のポリマーフィルムからなる外装材に、ポリマー電解質を含むセパレータ層を介して積層された極板群を収納した構成が開示されている。さらに、特表平9−506208号公報では、集電体の片面にそれぞれ活物質層を有する正極板と負極板の間にポリマー電解質を介在させて変形可能な極板群を形成している。ここでは、扁平な渦巻状の極板群を構成し、これを外部端子を備えた封筒状の外装材に収納した構成が開示されている。
【0010】
特開2000−156209号公報、特開2000−223108号公報には、集電体の片面にそれぞれ活物質層を有する2つの極板と両面に活物質層が形成された1つの極板とからなる極板群が開示されている。前者の極板は活物質層が互いに対向するように配置され、これらがセパレータ層を介して1つの後者の対極を挟持している。この極板群は、樹脂層と金属箔からなるラミネートの外装材で包囲されている。各集電体に接続されたリードは、外装材の封止部から外部に導出されており、外装材の外周部は気密に封止されている。1つの対極の代わりに、一対の対極を両端に配するように正極と負極を交互に積層した極板群を挟持した構成も知られている。
【0011】
上述した従来の薄型電池は、いずれも積層した極板群を極板とは別の外装材によって包囲したものである。極板とは別の外装材を用いるという発想に基づく限り、電池の薄型化やエネルギー密度の向上には限界がある。また、外装の簡略化、およびそれに伴う製造工程の簡略化にも限界がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、外装構造が簡略化された、従来に比べて飛躍的に薄型で軽量な、高エネルギー密度の非水電解質二次電池を提供することを目的とする。本発明は、また、外装工程を要さず、工数が少なく、一連の工程を連続して行うことができる効率的な非水電解質二次電池の製造法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、シート状の正極集電体からなる外装材およびその内面に周縁部を残して固着された正極活物質層を含む正極板、シート状の負極集電体からなる外装材およびその内面に周縁部を残して固着された負極活物質層を含む負極板、ならびに前記正極活物質層と前記負極活物質層との間に介在するポリマー電解質を含むセパレータ層を有し、前記正極集電体の周縁部と前記負極集電体の周縁部とが絶縁材料を介して接合されており、前記正極板および負極板の少なくとも一方が、帯状の集電体からなる外装材およびその内面に周縁部を残して間欠的に形成された活物質層を含む複数の極板の集合体に含まれており、複数の電池が集合体を形成しており、隣接する電池の同極性の集電体同士が対面するように折り曲げ可能である非水電解質二次電池に関する。
【0014】
ここで、前記正極活物質層は金属酸化物からなり、前記負極活物質層は炭素材料からなることが好ましい。また、前記正極集電体はアルミニウムまたはアルミニウム合金からなり、前記負極集電体は銅または銅合金からなることが好ましい。あるいは、前記正極集電体はアルミニウムまたはアルミニウム合金からなり、前記負極集電体は、銅、銅合金、鉄または鉄合金からなり、前記負極集電体の表面はニッケルメッキを有することが好ましい。
【0015】
前記正極集電体および前記負極集電体の外面には、それぞれ樹脂層が形成されていることが好ましい。
前記正極集電体および前記負極集電体の厚さは、それぞれ10〜100μmであることが好ましい。
前記ポリマー電解質は、液状の非水電解質およびそれを保持するポリマー材料からなることが好ましい。
【0016】
池の集合体を、隣接する電池の同極性の集電体同士が対面するように折り曲げることにより、高容量の電池を得ることができる。
【0017】
本発明は、また、(1)シート状の正極集電体からなる外装材の内面に、その周縁部を残して正極合剤を塗布し、正極活物質層を固着することにより、正極板を得る工程、(2)シート状の負極集電体からなる外装材の内面に、その周縁部を残して負極合剤を塗布し、負極活物質層を固着することにより、負極板を得る工程、(3)前記正極板と前記負極板とを、前記正極活物質層と前記負極活物質層との間にポリマー電解質からなるセパレータ層を介在させて一体化する工程、および(4)対面する前記正極集電体の周縁部と前記負極集電体の周縁部との間を絶縁材料を介して接合する工程を有し、工程(3)が、前記正極活物質層および前記負極活物質層の少なくとも一方の上に、ポリマー電解質またはその原料からなる材料を塗着する工程からなる非水電解質二次電池の製造法に関する。
【0018】
ここで、工程(1)は、帯状の正極集電体からなる外装材の内面に、周縁部を残して、一列または複数列に、間欠的に正極活物質層を形成することにより、複数の正極板の集合体を得る工程からなることが好ましい。そして、工程(3)の後に正極板を前記集合体から分離することが好ましい。
工程(2)は、帯状の負極集電体からなる外装材の内面に周縁部を残して間欠的に負極活物質層を形成することにより、複数の負極板の集合体を得る工程からなることが好ましい。そして、工程(3)の後に負極板を前記集合体から分離することが好ましい。
工程(4)においては、対面する周縁部間に未接合部位を設け、工程(4)の後に、さらに、前記未接合部位から液状の非水電解質を注液し、その後、前記未接合部位を減圧下で絶縁材料を介して接合する工程を行うことが有効である。
【0019】
本発明は、また、工程(1)が、帯状の正極集電体からなる外装材の内面に周縁部を残して間欠的に正極活物質層を形成することにより、複数の正極板の集合体を得る工程であり、工程(2)が、帯状の負極集電体からなる外装材の内面に周縁部を残して間欠的に負極活物質層を形成することにより、複数の負極板の集合体を得る工程であり、工程(3)が、前記正極板の集合体と前記負極板の集合体とを、前記正極活物質層と前記負極活物質層との間にポリマー電解質からなるセパレータ層を介在させて一体化する工程であり、工程(4)が、対面する前記正極集電体の周縁部と前記負極集電体の周縁部とを絶縁材料を介して接合して電池の集合体を得る工程であり、さらに、得られた電池の集合体を任意の位置で分離する工程を有する非水電解質二次電池の製造法に関する。
【0020】
電池の集合体を得る場合、工程(1)が、帯状の正極集電体からなる外装材の内面に、周縁部を残して、間欠的に正極合剤を塗着することにより、正極活物質層を形成する工程からなり、工程(2)が、帯状の負極集電体からなる外装材の内面に、周縁部を残して、間欠的に負極合剤を塗着することにより、負極活物質層を形成する工程からなり、工程(3)が、前記正極活物質層および前記負極活物質層の少なくとも一方の上に、ポリマー電解質またはその原料からなる材料を塗着する工程からなることが好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明の非水電解質二次電池は、正極板、負極板、ポリマー電解質からなるセパレータ層、および絶縁材料から構成されており、別途に外装材を用いない単純な構造を有する。
【0022】
図1は、本発明の非水電解質二次電池の一例の縦断面図を示したものである。正極板1は外装材を兼ねる正極集電体2とその内面に形成された正極活物質層3から構成され、負極板4は外装材を兼ねる負極集電体5とその内面に形成された負極活物質層6から構成されている。そして、各活物質層間にはポリマー電解質を含むセパレータ層8が介在して、両者の短絡を防いでいる。活物質層を有さない正極集電体2の周縁部7aと負極集電体5の周縁部7bとの間には、絶縁材料としての樹脂9が配されており、これが両極板を接合して電池内部を密封する役割を果たしている。
【0023】
樹脂9はフィルム状であることが好ましい。そして、両極板の接合に際しては、フィルム状樹脂を両集電体周縁部の所定の位置に挟み、集電体の外側から加圧しながら加熱することが有効である。また、フィルム状の樹脂の代わりに、集電体周縁部の所定の位置にペースト状の熱硬化性樹脂を塗布してもよい。また、集電体周縁部の一方または両方の所定の位置に、加熱により接着力を発揮する樹脂層を形成してもよい。
【0024】
本発明の非水電解質二次電池は、上記のような簡単な構成であるため、極板の積層工程が終了した段階でその大部分が完成されており、両集電体の周縁部間を接合するだけの簡単な作業で電池が完成する。
【0025】
正極集電体2および負極集電体5は外装材を兼ねており、各々の活物質層を有さない方の面は電池外部に面することになるため、集電体には孔を有さない金属シートが用いられる。なお、金属シートには、金属フィルムも含まれる。
【0026】
金属シートの厚さは、活物質層がその片面に形成されることから、通常の外装材に用いられるものよりも薄くてもよく、例えば10μm程度でもよい。金属シートが厚すぎると、電池のエネルギー密度が減少するため、10〜100μmが望ましい。
【0027】
金属シートは、耐食性を考慮して選択する必要がある。正極集電体を得る場合、金属シートは、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなることが好ましい。また、負極集電体を得る場合、金属シートは、銅、銅合金、鉄または鉄合金からなることが好ましい。負極集電体の表面にはニッケルメッキを施すことが好ましい。負極集電体が鉄または鉄合金からなる場合は、ニッケルメッキを施すことが特に有効である。
【0028】
集電体の活物質層を有さない外面には、補強のために、樹脂やポリマー材料をラミネートすることができる。また、活物質層を形成する面には、導電性樹脂からなる層を形成することが好ましい。
【0029】
活物質層は、活物質を含むペースト状の合剤を、集電体の片面に付与することにより形成される。合剤には、活物質以外に、必要に応じて、導電剤、結着剤、分散媒、後述するポリマー電解質やその原料であるポリマー材料などが含められる。合剤を集電体に付与する方法は特に限定されない。例えば、一般的な塗工装置を用いて、長い帯状集電体の片面に周縁部を残して間欠的に合剤を塗布することが効率的である。
【0030】
正極活物質層3および負極活物質層6の厚さは、例えば各々30〜300μmであることが好ましい。
正極活物質としては、金属酸化物が好ましい。なかでも特に、LiCoO、LiNiO、LiMnなどのリチウム含有遷移金属酸化物が好ましい。これらは単独で用いてもよく、組み合わせて用いてもよい。
負極活物質としては、各種の黒鉛系炭素材料や非晶質炭素材料が好ましい。これらは単独で用いてもよく、組み合わせて用いてもよい。
【0031】
導電剤には、黒鉛粉末やカーボンブラックなどの炭素粉末、炭素繊維などが用いられる。
結着剤としては、非水電解質に対して安定なフッ素樹脂が好ましい。前記フッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体などが挙げられる。
分散媒としては、N−メチル−2−ピロリドンなどが好ましく用いられる。
【0032】
セパレータ層8は、ポリマー電解質を含んでいる。ポリマー電解質とは、ポリマー材料を含む固体またはゲル状の電解質を意味する。一般には、UV照射や加熱によって架橋するポリマー材料のマトリックスに、液状の非水電解質を保持させたものが好ましく用いられる。
【0033】
架橋するポリマー材料は、非水電解質に対する化学的な耐久性を有し、高電圧の充放電の繰り返しに堪え得るものであることが好ましい。上記観点からは、フッ素樹やアイオノマー樹脂が適している。例えば、ポリフッ化ビニリデンや、ポリフッ化ビニリデンに低分子のポリヘキサフルオロプロピレンを共重合させた材料が好適である。
【0034】
ポリマー材料に保持させる液状の非水電解質としては、一般に非水電解質電池で用いられている従来公知のものを限定なく用いることができる。例えば、LiPFやLiBFなどのリチウム塩を溶解したエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネートなどの溶媒が好適である。
【0035】
セパレータ層の厚さは任意であるが、10〜200μmであることが好ましい。セパレータ層の厚さが薄すぎると、極板群を加圧して一体化する際に極板間が短絡するおそれがあり、厚すぎると電池の内部抵抗の上昇を招く。
【0036】
セパレータ層には、ポリマー材料や液状の非水電解質の他に、アルミナやシリカなどの絶縁性の粉末を混合することが有効である。これらの粉末は、セパレータ層が極板間を隔離する機能を高める効果を有する。
【0037】
ポリマー電解質は、各活物質層中にも付与することが好ましい。活物質層中にポリマー電解質を含ませると、活物質層の内部にイオン伝導性を有するネットワークが効果的に形成される。また、セパレータ層と各極板との接合強度も高められる。ポリマー電解質を活物質層中へ付与するには、例えばポリマー電解質やその原料を活物質層を形成するための合剤に混合すればよい。また、ポリマー電解質やその原料を溶剤で希釈して活物質層に含浸させることもできる。
【0038】
セパレータ層8を正極活物質層と負極活物質層との間に配するには、例えば以下の方法がある。
まず、布状の不織布にポリマー電解質またはその原料を含浸させたものを活物質層間に配する方法がある。また、ポリマー電解質またはその原料からなる高粘度の組成物を、正極活物質層および負極活物質層の少なくとも一方の上に塗布する方法も挙げられる。後者の方法では、ポリマー電解質やその原料を、N−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤と混合することにより、塗布工程に好適な粘度の組成物を調製すればよい。後者の方法は、極板の積層および一体化が容易であり、極板群の形成工程を自動化するうえでも好ましい。
【0039】
図2は、図1の非水電解質二次電池の端部の縦断面図を示している。図1において、正極活物質層と負極活物質層との間にはセパレータ層が介在しているが、電池の端部には図2に示すように空間が存在する。一方、図3は、本発明の別の非水電解質二次電池の端部の縦断面図を示したものである。図3では、正極活物質層3の表面全体がセパレータ層8で包囲されている。従って、図2の電池に比べて、図3の電池の方が、短絡の可能性は極めて低くなる。また、図4は、本発明のさらに別の非水電解質二次電池の端部の縦断面図を示したものである。図4では、正極活物質層3および負極活物質層6の表面全体が、それぞれセパレータ層8で包囲され、電池内部のスペースがゲル状のポリマー電解質で満たされている。この電池では、短絡の可能性がさらに低くなる。また、電池内部のスペースが電解質で満たされると、電池の強度も高くなる。
【0040】
図4のような電池を得るには、ポリマー電解質またはその原料からなる高粘度の組成物の塗布領域を拡大し、正極板と負極板との接合を行った後に、電池内部を減圧することが有効である。また、正極活物質層と負極活物質層の両方に、ポリマー電解質またはその原料からなる高粘度の組成物を塗布することも有効である。すなわち、前記組成物を正極活物質層および負極活物質層の表面を包囲するように各極板上に塗工し、その後、負極板を正極板の上に載置すればよい。
【0041】
ポリマー電解質からなるセパレータ層は、予めポリマー材料と溶剤の混合物からセパレータを形成し、得られたセパレータに後の工程で液状の非水電解質を含浸させることにより、形成することもできる。この場合、ポリマー材料は、N−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤と混合して、成形や塗布工程に好適な粘度の組成物を調製すればよい。この組成物には、さらにジブチルフタレートなどのオイル成分を混合することもできる。そして、得られたセパレータをヘキサンやアセトンなどの溶剤で洗浄すると、多くの微孔がセパレータ中に形成される。
【0042】
図5は、図1に示す電池の未完成の状態であり、各集電体の周縁部間の接合を行う前の極板群を示している。樹脂9は、図5に示すように予め一方の集電体の周縁部に配しておく。図5では正極集電体2の周縁部に樹脂9が配されているが、負極集電体5の周縁部に配してもよい。樹脂9としては、絶縁性で非水電解質に対して安定な樹脂が用いられる。例えば、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂やポリオレフィン系の熱可塑性樹脂が適用可能であるが、作業性の点では後者の方が優れている。接合に用いる樹脂は、セパレータ材料への影響が少なく、融点の高いものが望ましいことから、200℃付近の温度で接合が可能なポリプロピレンが好ましい。
【0043】
極板群は、所定の条件で加圧して一体化することが望ましい。極板の一体化は、ポリマー電解質を構成するポリマー材料が架橋する温度でプレスすることにより、ポリマー材料の架橋と同時に行うことが効率的である。ポリマー材料の架橋温度は、その種類によって異なるが、上記のいずれかのポリマー材料を用いる場合は80〜130℃が適温である。
【0044】
次に、本発明の非水電解質二次電池の効率的な製造法の一例について述べる。まず、正極板と負極板を作製する。正極板は、電池複数個分の長さを有する帯状の集電体の片面に周縁部を残して間欠的に活物質層を形成することにより、図6に示すような集合体として得ることが有効である。図6では、帯状の正極集電体2の片面に正極活物質層3が間欠的に形成されている。そして、活物質層3の周囲には、活物質層を有さない周縁部7aが設けられている。破線11は、正極板を切り離すときの切断位置を示している。負極板も正極板と同様に作製する。
【0045】
次いで、正極活物質層および負極活物質層の上に活物質層の表面全体が覆われるようにセパレータの原料を塗布する。そして、正極板または負極板の周縁部の所定の位置に絶縁材料を付与し、両極板を各々の活物質層が対面するように積層すれば、図7に示すような極板群の集合体を得ることができる。図7では、樹脂9が正極集電体2の周縁部に付与されているが、樹脂9は負極集電体5の周縁部に付与してもよい。
【0046】
極板の積層に際しては、一括に、または順次に各極板を加圧装置に送り込むことによって、極板群を加圧し、一体化することが有効である。このようにすれば大量の極板群を効率的に製造することができる。
次いで、各極板の周縁部同士の接合を行えば、図8に示すような電池の集合体を得ることができる。なお、接合工程は、極板群の加圧による一体化と同時に行ってもよい。得られた電池の集合体は、任意の切断位置11で分断して1個の電池または複数個の電池の集合体として出荷することが可能である。
【0047】
ここでは、正極板および負極板の両方を集合体のまま用いる方法について説明したが、図9に示すように、正極板のみを集合体のまま用い、負極板を電池単位に裁断してから用いても、効率的かつ連続的に電池を製造することができる。また、逆に負極板のみを集合体のまま用いたとしても同様である。
複数の電池が繋がって集合体を形成している場合、その集合体は、図10に示すように折り曲げて用いることができる。図10では隣接する電池12の同極性の集電体同士が対面しているため、複数の電池が並列回路を構成している。従って、このように折り曲げれば容量の大きな電池を得ることができる。
【0048】
【実施例】
以下、実施例に基づいて具体的に本発明について説明する。
本実施例では、図1に示すような電池を製造した。
【0049】
《実施例1》
(i)正極板の製造
正極活物質としてのLiCoO、導電剤としての炭素粉末、ポリマー電解質の原料としてのポリマー材料、およびN−メチル−2−ピロリドンを混合して正極合剤を得た。上記ポリマー材料としては、90重量%のフッ化ビニリデン単位と10重量%のヘキサフルオロプロピレン単位を有する共重合体を用いた。活物質:導電剤:共重合体の重量比率は100:5:8とした。
【0050】
幅150mmの帯状で、厚さ30μmのアルミニウム製フィルムを集電体として用いた。
凹版塗工法により、上記集電体の片面に間欠的に正極合剤を塗布し、図6に示すような正極板の集合体を得た。形成された正極活物質層は、厚さ120μmで、86mm×86mmの正方形状とした。集電体の周縁部は活物質を付与せずに残した。列方向に設けた活物質層間の間隔は20〜22mmである。
【0051】
(ii)負極板の製造
負極活物質としての黒鉛粉末、導電剤としてのカーボンブラック、ポリマー電解質の原料としてのポリマー材料、およびN−メチル−2−ピロリドンを混合して負極合剤を得た。上記ポリマー材料としては、正極板で用いたのと同じく90重量%のフッ化ビニリデン単位と10重量%のヘキサフルオロプロピレン単位を有する共重合体を用いた。活物質:導電剤:共重合体の重量比率は100:8:14とした。
【0052】
幅150mmの帯状で、厚さ30μmの銅製のフィルムを集電体として用いた。
凹版塗工法により、上記集電体の片面に間欠的に負極合剤を塗布し、負極板の集合体を得た。形成された負極活物質層は、厚さ120μmで、88mm×88mmの正方形状とした。集電体の周縁部は活物質を付与せずに残した。列方向に設けた活物質層間の間隔はおよそ16mmである。
【0053】
(iii)極板群の製造
まず、各々の正極活物質層を囲むように、幅5mmで厚さ50μmのポリプロピレン製のフィルムを絶縁材料として配した。ただし、非水電解質を注液するための未接合部位を残す必要から、周縁部の一部に熱溶融しない材料を載置した。次いで、正極板の正極活物質層上に、ポリマー電解質の原料からなるセパレータ層を形成した。具体的には、90重量%のフッ化ビニリデン単位と10重量%のヘキサフルオロプロピレン単位を有する共重合体およびN−メチル−2−ピロリドンからなる混合物を、正極活物質層上に活物質が完全に覆われるように、厚さおよそ25μmで89×89mmの正方形状に塗布し、乾燥させた。
次いで、正極活物質層と負極活物質層とが対向するように、正極板の集合体と負極板の集合体とを積層し、各極板の表面温度が120℃になるまで60gf/cmの加圧下で加熱し、扁平に一体化し、極板群の集合体を得た。
【0054】
(iv)周縁部の接合
極板群の集合体のうち、各極板群の周縁部を220±5℃、10kgf/cmで3秒間加圧し、周縁部に配したポリプロピレン製のフィルムを溶融させて、極板の周縁部同士を接合した。次いで、上記未接合部位から、減圧下、非水電解質を注液し、60℃以上に加温し、極板およびセパレータ層中の共重合体をゲル化させた。非水電解質は、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比1:1の割合で混合した溶媒に、1mol/リットルのLiPFを溶解して調製した。その後、電池内部を減圧し、未接合部位を封止した。その結果、図8に示すような、完全な密閉構造の電池Aの集合体を得た。
【0055】
《実施例2》
正極活物質層および負極活物質層の厚さを、それぞれ240μmとしたこと以外、実施例1と同様にして、完全な密閉構造の電池Bの集合体を得た。
【0056】
《実施例3》
正極活物質層および負極活物質層の厚さを、それぞれ360μmとしたこと以外、実施例1と同様にして、完全な密閉構造の電池Cの集合体を得た。
【0057】
《実施例4》
正極集電体および負極集電体の片面に、それぞれ外部端子の接続予定位置を除いて厚さ40μmのポリプロピレンからなる層を形成したこと以外、実施例1と同様にして、完全な密閉構造の電池Dの集合体を得た。
【0058】
《実施例5》
正極活物質層および負極活物質層の厚さを、それぞれ60μmとしたこと以外、実施例1と同様にして、完全な密閉構造の電池Eの集合体を得た。
【0059】
《比較例1》
実施例1で得た集合体から切り離された電池を、さらにAl箔とポリプロピレン層からなる厚さ150μmの外装材で包んで密封した。ただし、外装材で包む前に正極板と負極板にそれぞれリードを接続した。そして、正極リードと負極リードを外装材から外部に導出した。このようにして電池Fを得た。
【0060】
電池A〜Fのエネルギー密度を、それぞれの電池に用いた活物質量から算出した。結果を表1に示す。また、電池A〜Fの放電特性および容量維持率を以下のように測定した。
【0061】
(放電特性)
電池を20℃で1Cの電流値で充電し、電池電圧が4.2Vに達してからは定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電を続けた。次いで、充電状態の電池を20℃で0.2Cの電流値で電池電圧が3Vになるまで放電した。そして、再び電池を20℃で1Cの電流値で充電し、電池電圧が4.2Vに達してからは定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電を続けた。次いで、充電状態の電池を20℃で2Cの電流値で電池電圧が3Vになるまで放電した。2Cの放電で得られた放電容量の0.2Cの放電で得られた放電容量に対する割合を調べた。結果を百分率で表1に示す。
【0062】
(サイクル後の容量維持率)
電池を20℃で1Cの電流値で充電し、電池電圧が4.2Vに達してからは定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電を続けた。次いで、充電状態の電池を20℃で1Cの電流値で電池電圧が3Vになるまで放電した。この操作を500回繰り返した。そして、1回目の放電容量に対する500回目の放電容量の割合を調べた。結果を百分率で表1に示す。
【0063】
【表1】
Figure 0003615491
【0064】
表1より、本発明に係る電池はいずれもエネルギー密度が高く、活物質層の厚さによって種々の特性を有する電池が得られることがわかる。一方、比較例の電池は、その特性は実施例の電池に劣らないものの、エネルギー密度の割には電池が分厚く、しかも製造工程が実施例に比べて著しく複雑であり、生産コストも高かった。生産性の効率は、実施例の電池の方が比較例の電池に比べて著しく優れていた。以上より、本発明によれば、薄型かつ高エネルギー密度で、しかも充分な性能を発揮し得る非水電解質二次電池を、効率よく低コストで得られることが分かる。
【0065】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、外装構造が簡略化された、薄型で軽量な高エネルギー密度の非水電解質二次電池を、簡易な方法で効率的に提供することができる。本発明の非水電解質二次電池は、薄型かつ軽量であるため、小型化が進む電子機器に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水電解質二次電池の一例の縦断面図である。
【図2】本発明の非水電解質二次電池の一例の端部の縦断面図である。
【図3】本発明の非水電解質二次電池の別の一例の端部の縦断面図である。
【図4】本発明の非水電解質二次電池のさらに別の一例の端部の縦断面図である。
【図5】各集電体の周縁部間の接合を行う前の未完成の本発明の非水電解質二次電池の一例の縦断面図である。
【図6】帯状の正極集電体の片面に正極活物質層を間欠的に形成して得られた正極板の集合体を示す図である。
【図7】各集電体の周縁部間の接合を行う前の未完成の本発明の非水電解質二次電池の集合体の一例の縦断面図である。
【図8】本発明の非水電解質二次電池の集合体の一例の縦断面図である。
【図9】各集電体の周縁部間の接合を行う前の未完成の本発明の非水電解質二次電池の集合体の別の一例の縦断面図である。
【図10】電池の集合体を隣接する電池の同極性の集電体同士が対面するように折り曲げた状態を示す図である。
【符号の説明】
1 正極板
2 正極集電体
3 正極活物質層
4 負極板
5 負極集電体
6 負極活物質層
7a 正極集電体の周縁部
7b 負極集電体の周縁部
8 セパレータ層
9 樹脂
11 切断位置
12 電池

Claims (15)

  1. シート状の正極集電体からなる外装材およびその内面に周縁部を残して固着された正極活物質層を含む正極板、シート状の負極集電体からなる外装材およびその内面に周縁部を残して固着された負極活物質層を含む負極板、ならびに前記正極活物質層と前記負極活物質層との間に介在するポリマー電解質を含むセパレータ層を有し、前記正極集電体の周縁部と前記負極集電体の周縁部とが絶縁材料を介して接合されており、
    前記正極板および負極板の少なくとも一方が、帯状の集電体からなる外装材およびその内面に周縁部を残して間欠的に形成された活物質層を含む複数の極板の集合体に含まれており、複数の電池が集合体を形成しており、
    隣接する電池の同極性の集電体同士が対面するように折り曲げ可能である非水電解質二次電池。
  2. 前記正極活物質層が金属酸化物からなり、前記負極活物質層が炭素材料からなる請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記正極集電体がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなり、前記負極集電体が銅または銅合金からなる請求項1記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記正極集電体がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなり、前記負極集電体が、銅、銅合金、鉄または鉄合金からなり、さらに前記負極集電体の表面がニッケルメッキを有する請求項1記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記正極集電体および前記負極集電体の外面に、それぞれ樹脂層が形成されている請求項1記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記正極集電体および前記負極集電体の厚さが、それぞれ10〜100μmである請求項1記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記ポリマー電解質が、液状の非水電解質およびそれを保持するポリマー材料からなる請求項1記載の非水電解質二次電池。
  8. (1)シート状の正極集電体からなる外装材の内面に、その周縁部を残して正極合剤を塗布し、正極活物質層を固着することにより、正極板を得る工程、
    (2)シート状の負極集電体からなる外装材の内面に、その周縁部を残して負極合剤を塗布し、負極活物質層を固着することにより、負極板を得る工程、
    (3)前記正極板と前記負極板とを、前記正極活物質層と前記負極活物質層との間にポリマー電解質からなるセパレータ層を介在させて一体化する工程、および
    (4)対面する前記正極集電体の周縁部と前記負極集電体の周縁部との間を絶縁材料を介して接合する工程を有し、
    工程(3)が、前記正極活物質層および前記負極活物質層の少なくとも一方の上に、ポリマー電解質またはその原料からなる材料を塗着する工程からなる非水電解質二次電池の製造法。
  9. 工程(1)が、帯状の正極集電体からなる外装材の内面に周縁部を残して間欠的に正極活物質層を形成することにより、複数の正極板の集合体を得る工程からなる請求項8記載の非水電解質二次電池の製造法。
  10. 工程(2)が、帯状の負極集電体からなる外装材の内面に周縁部を残して間欠的に負極活物質層を形成することにより、複数の負極板の集合体を得る工程からなる請求項8記載の非水電解質二次電池の製造法。
  11. 工程(3)の後に正極板を前記集合体から分離する請求項記載の非水電解質二次電池の製造法。
  12. 工程(3)の後に負極板を前記集合体から分離する請求項10記載の非水電解質二次電池の製造法。
  13. 工程(4)において、対面する周縁部間に未接合部位を設け、工程(4)の後に、さらに、前記未接合部位から液状の非水電解質を注液し、その後、その未接合部位を減圧下で絶縁材料を介して接合する工程を有する請求項8記載の非水電解質二次電池の製造法。
  14. 工程(1)が、帯状の正極集電体からなる外装材の内面に周縁部を残して間欠的に正極活物質層を形成することにより、複数の正極板の集合体を得る工程であり、工程(2)が、帯状の負極集電体からなる外装材の内面に周縁部を残して間欠的に負極活物質層を形成することにより、複数の負極板の集合体を得る工程であり、工程(3)が、前記正極活物質層および前記負極活物質層の少なくとも一方の上に、ポリマー電解質またはその原料からなる材料を塗着してセパレータ層を形成し、前記正極板の集合体と前記負極板の集合体とを、前記セパレータ層を介在させて一体化する工程であり、工程(4)が、対面する前記正極集電体の周縁部と前記負極集電体の周縁部とを絶縁材料を介して接合して電池の集合体を得る工程であり、さらに、得られた電池の集合体を任意の位置で分離する工程を有する請求項8記載の非水電解質二次電池の製造法。
  15. ポリマー電解質またはその原料からなる材料が、熱により架橋する材料であり、正極板と負極板とを一体化する工程を加熱プレスで行うことにより、前記一体化と前記材料の架橋とを同時に行う請求項8記載の非水電解質二次電池の製造法。
JP2001060872A 2001-03-05 2001-03-05 非水電解質二次電池およびその製造法 Expired - Fee Related JP3615491B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060872A JP3615491B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 非水電解質二次電池およびその製造法
KR10-2003-7007525A KR100536431B1 (ko) 2001-03-05 2002-02-12 비수전해질 이차전지, 그 제조법 및 전지집합체
CNB028058429A CN100345333C (zh) 2001-03-05 2002-02-12 非水电解质二次电池及其制造方法
PCT/JP2002/001171 WO2002071529A1 (fr) 2001-03-05 2002-02-12 Batterie secondaire a electrolyte non aqueux et son procede de production
US10/450,474 US7166385B2 (en) 2001-03-05 2002-02-12 Non-aqueous electrolyte secondary battery assembly
US11/383,228 US7481853B2 (en) 2001-03-05 2006-05-15 Method for producing non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060872A JP3615491B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 非水電解質二次電池およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002260739A JP2002260739A (ja) 2002-09-13
JP3615491B2 true JP3615491B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=18920240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001060872A Expired - Fee Related JP3615491B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 非水電解質二次電池およびその製造法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7166385B2 (ja)
JP (1) JP3615491B2 (ja)
KR (1) KR100536431B1 (ja)
CN (1) CN100345333C (ja)
WO (1) WO2002071529A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3731595B2 (ja) * 2003-10-10 2006-01-05 日産自動車株式会社 組電池
US20050112457A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Dell Products L.P. Information handling system including battery assembly having multiple separable subassemblies
JP4449447B2 (ja) 2003-12-22 2010-04-14 日産自動車株式会社 固体電解質電池の製造方法
KR100589391B1 (ko) * 2004-03-30 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체와 이를 구비한 이차 전지
JP2006278141A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 薄型電池
KR100659851B1 (ko) * 2005-04-27 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR100717755B1 (ko) 2005-12-26 2007-05-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2007273350A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Motor Corp 積層型電池およびその製造方法
JP5252466B2 (ja) * 2006-09-12 2013-07-31 エナックス株式会社 シート状二次電池の製造方法
JP4560079B2 (ja) 2007-08-09 2010-10-13 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極の製造方法
US8187752B2 (en) * 2008-04-16 2012-05-29 Envia Systems, Inc. High energy lithium ion secondary batteries
US8389160B2 (en) * 2008-10-07 2013-03-05 Envia Systems, Inc. Positive electrode materials for lithium ion batteries having a high specific discharge capacity and processes for the synthesis of these materials
US8465873B2 (en) 2008-12-11 2013-06-18 Envia Systems, Inc. Positive electrode materials for high discharge capacity lithium ion batteries
EP2408045B1 (en) * 2009-03-12 2019-03-13 Nissan Motor Co., Ltd. Bipolar battery current collector and bipolar battery
US10056644B2 (en) * 2009-07-24 2018-08-21 Zenlabs Energy, Inc. Lithium ion batteries with long cycling performance
CN102549808B (zh) * 2009-09-17 2015-05-20 株式会社村田制作所 电池间分离结构体和包括该电池间分离结构体的层叠型固体二次电池
JP5229598B2 (ja) * 2009-09-25 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
US9843041B2 (en) * 2009-11-11 2017-12-12 Zenlabs Energy, Inc. Coated positive electrode materials for lithium ion batteries
US8993177B2 (en) * 2009-12-04 2015-03-31 Envia Systems, Inc. Lithium ion battery with high voltage electrolytes and additives
DE102010011414A1 (de) * 2010-03-15 2011-09-15 Li-Tec Battery Gmbh Lithiumionenzelle mit intrinsischem Schutz gegen thermisches Durchgehen
US8765306B2 (en) * 2010-03-26 2014-07-01 Envia Systems, Inc. High voltage battery formation protocols and control of charging and discharging for desirable long term cycling performance
US8741484B2 (en) 2010-04-02 2014-06-03 Envia Systems, Inc. Doped positive electrode active materials and lithium ion secondary battery constructed therefrom
US8358109B2 (en) * 2010-04-21 2013-01-22 Seagate Technology Llc Reliable extended use of a capacitor for backup power
US9083062B2 (en) 2010-08-02 2015-07-14 Envia Systems, Inc. Battery packs for vehicles and high capacity pouch secondary batteries for incorporation into compact battery packs
JPWO2012029556A1 (ja) * 2010-09-03 2013-10-28 日本電気株式会社 非水系二次電池および非水系二次電池の製造方法
US9166222B2 (en) 2010-11-02 2015-10-20 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with supplemental lithium
US9159990B2 (en) 2011-08-19 2015-10-13 Envia Systems, Inc. High capacity lithium ion battery formation protocol and corresponding batteries
EP2800172A4 (en) * 2011-12-27 2015-08-19 Toshiba Kk METHOD FOR PRODUCING AN ELECTRODE AND METHOD FOR PRODUCING A BATTERY WITH NON-ACID ELECTROLYTE
KR20130118716A (ko) * 2012-04-20 2013-10-30 주식회사 엘지화학 전극 조립체, 이를 포함하는 전지셀 및 디바이스
US10553871B2 (en) 2012-05-04 2020-02-04 Zenlabs Energy, Inc. Battery cell engineering and design to reach high energy
US9780358B2 (en) 2012-05-04 2017-10-03 Zenlabs Energy, Inc. Battery designs with high capacity anode materials and cathode materials
KR101387424B1 (ko) 2012-11-22 2014-04-25 주식회사 엘지화학 전폭의 길이가 동일하고 전장의 길이가 상이한 전극 유닛들로 이루어진 전극 조립체, 이를 포함하는 전지셀 및 디바이스
EP2738831B1 (en) * 2012-11-29 2017-10-25 The Swatch Group Research and Development Ltd. Electrochemical cell
EP2806476A1 (en) * 2013-05-22 2014-11-26 The Swatch Group Research and Development Ltd. Electrochemical cell
WO2015024004A1 (en) 2013-08-16 2015-02-19 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with high capacity anode active material and good cycling for consumer electronics
JP6611455B2 (ja) * 2015-04-15 2019-11-27 昭和電工パッケージング株式会社 組電池
JP2016207542A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス用外装体及び蓄電デバイス
JP6633866B2 (ja) * 2015-08-18 2020-01-22 三洋化成工業株式会社 電池の製造方法
JP2017135005A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 セイコーエプソン株式会社 電極複合体の製造方法、リチウムイオン電池の製造方法
EP3446352B1 (en) * 2016-04-18 2020-07-01 Robert Bosch GmbH Electrochemical cell including electrode isolation frame
JP2018006240A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 藤森工業株式会社 電池外装体
TWI721188B (zh) 2016-07-06 2021-03-11 日商藤森工業股份有限公司 電池外裝體、電池組及電池裝置
US11145923B2 (en) * 2016-10-13 2021-10-12 Prologium Technology Co., Ltd. Battery structure
JP6749217B2 (ja) * 2016-11-04 2020-09-02 藤森工業株式会社 電池外装体および組電池
WO2018194163A1 (ja) 2017-04-21 2018-10-25 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用電極活物質成形体の製造方法及びリチウムイオン電池の製造方法
JP7253882B2 (ja) * 2017-06-20 2023-04-07 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池の製造方法
US11145924B2 (en) * 2017-10-09 2021-10-12 Prologium Technology Co., Ltd. Battery structure
US11094925B2 (en) 2017-12-22 2021-08-17 Zenlabs Energy, Inc. Electrodes with silicon oxide active materials for lithium ion cells achieving high capacity, high energy density and long cycle life performance
WO2019194100A1 (ja) 2018-04-03 2019-10-10 株式会社村田製作所 リチウムポリマー電池
WO2020136971A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP6909821B2 (ja) 2019-03-28 2021-07-28 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用部材の製造方法
KR20220084144A (ko) * 2019-11-25 2022-06-21 제리온 어드밴스드 배터리 코퍼레이션 자체 패키징된 배터리
WO2021200581A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 日本ゼオン株式会社 蓄電デバイス
JP2024509651A (ja) * 2021-03-19 2024-03-05 積水化学工業株式会社 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108278A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 Yuasa Battery Co Ltd 薄形電池
JP3043048B2 (ja) * 1990-11-06 2000-05-22 三洋電機株式会社 固体電解質電池
JPH05275088A (ja) 1992-03-27 1993-10-22 Yuasa Corp 積層薄形電池
JPH05283055A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Ricoh Co Ltd 集合電池
JPH076743A (ja) * 1993-06-16 1995-01-10 Yuasa Corp フィルム電池及びその製造方法
JPH0794155A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Yuasa Corp 電池とその製造方法
US5478668A (en) 1993-11-30 1995-12-26 Bell Communications Research Inc. Rechargeable lithium battery construction
JPH11162421A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Toshiba Battery Co Ltd シート形電池
JPH11250872A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Toshiba Battery Co Ltd 非水溶媒二次電池
JPH11265699A (ja) 1998-03-18 1999-09-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 薄型電池
JPH11307102A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Hitachi Ltd リチウム二次電池とその製造法
JP2000012084A (ja) 1998-06-25 2000-01-14 Toyota Motor Corp ゲル型リチウムイオン2次電池
JP2000067850A (ja) 1998-08-24 2000-03-03 Hitachi Maxell Ltd ポリマー電解質二次電池
JP3802250B2 (ja) 1998-11-20 2006-07-26 三洋電機株式会社 薄型非水電解質電池
JP2000228221A (ja) * 1998-11-30 2000-08-15 Sanyo Electric Co Ltd ポリマー電解質電池及びその製造方法
JPH11260371A (ja) * 1999-01-14 1999-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池
JP3114719B2 (ja) 1999-02-02 2000-12-04 日本電気株式会社 積層型電池
US6589690B1 (en) * 1999-03-30 2003-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery
JP3496090B2 (ja) 1999-06-14 2004-02-09 日本製箔株式会社 二次電池用外装材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002071529A1 (fr) 2002-09-12
US7166385B2 (en) 2007-01-23
US7481853B2 (en) 2009-01-27
US20040041537A1 (en) 2004-03-04
KR20030074645A (ko) 2003-09-19
CN1633727A (zh) 2005-06-29
JP2002260739A (ja) 2002-09-13
KR100536431B1 (ko) 2005-12-16
CN100345333C (zh) 2007-10-24
US20060196042A1 (en) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3615491B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造法
US7201997B2 (en) Non-aqueous electrolyte battery
JP4876920B2 (ja) バイポーラ電池
KR100841905B1 (ko) 2차 전지 및 그 제조 방법
CN101425600B (zh) 双极型二次电池、电池组及安装了这些电池的车辆
JP5070703B2 (ja) 双極型電池
US20030013007A1 (en) Cell structure for electrochemical devices and method of making same
JP2004253168A (ja) バイポーラ電池
JP2003187781A (ja) 電池及びその製造方法、並びに電池モジュール及びその製造方法
US6727021B1 (en) Lithium ion secondary battery
JP2004164896A (ja) 全固体高分子電池用電極とその製造方法
JP2005174691A (ja) バイポーラ電池
JP4670275B2 (ja) バイポーラ電池および組電池
JP2001273929A (ja) ポリマー電池及びその製造方法
JP2004319156A (ja) バイポーラ電池
WO1999048162A1 (fr) Accumulateur aux ions lithium et son procede de fabrication
JP2006202680A (ja) ポリマー電池
JP2005317468A (ja) バイポーラ電極、バイポーラ電極の製造方法、バイポーラ電池、組電池、およびこれらを搭載した車両
WO1999033136A1 (fr) Batterie secondaire a ions lithium, et sa fabrication
JP3439743B2 (ja) 非水電解質電池およびその製造法
CN115347193A (zh) 二次电池的集电体及其制造方法、以及二次电池
JP3576102B2 (ja) 非水電解質電池
JP2002260740A (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JP4258204B2 (ja) バイポーラ電池
JP2005347018A (ja) バイポーラ電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees