JP3601770B2 - 燃料電池用圧縮回生機 - Google Patents
燃料電池用圧縮回生機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3601770B2 JP3601770B2 JP27413999A JP27413999A JP3601770B2 JP 3601770 B2 JP3601770 B2 JP 3601770B2 JP 27413999 A JP27413999 A JP 27413999A JP 27413999 A JP27413999 A JP 27413999A JP 3601770 B2 JP3601770 B2 JP 3601770B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compression
- fuel cell
- regenerator
- chamber
- regenerative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/70—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
- B60L50/72—Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01C—ROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
- F01C1/00—Rotary-piston machines or engines
- F01C1/02—Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
- F01C1/0207—Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
- F01C1/0215—Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
- F01C1/0223—Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving with symmetrical double wraps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01C—ROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
- F01C11/00—Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type
- F01C11/002—Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type of similar working principle
- F01C11/004—Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type of similar working principle and of complementary function, e.g. internal combustion engine with supercharger
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C18/00—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
- F04C18/30—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
- F04C18/34—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
- F04C18/344—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
- F04C18/3446—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along more than one line or surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/36—Temperature of vehicle components or parts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
- Rotary Pumps (AREA)
- Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池装置に用いられる燃料電池用圧縮回生機に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、車両用に用いられる燃料電池装置では、燃料電池に燃料電池用圧縮回生機が接続されている(特開平7−14599号公報)。ここで、一般的な燃料電池は電解質層の両側に一対のセパレータが設けられたものであり、それらセパレータには燃料及び酸素含有ガスを供給する供給溝が形成されている。一方のセパレータからは水素を含む燃料が供給され、他方のセパレータからは空気等の酸素含有ガスが供給され、これにより水素と酸素との化学反応により電子が移動し、電流が得られることとなる。このため、かかる燃料電池の上流側には、燃料及び空気を供給すべく燃料供給管及び空気供給管が接続されている。そして、空気供給管は電動機で駆動される圧縮機を介して大気に開放されているため、大気中の空気が圧縮機によって所定の圧力に加圧され、燃料電池に供給されることとなる。また、燃料電池の下流側には、燃料電池内で空気から酸素を消費した排出ガスを大気に排出すべく空気排出管が接続されている。その空気排出管には、その排出ガスを膨張させることにより生じる動力で圧縮機を作動させる電動機を補助すべく回生機が接続されている。このため、かかる燃料電池装置では、圧縮機と回生機とが別体の燃料電池用圧縮回生機を採用していることとなる。また、この燃料電池装置では、圧縮機と回生機とが同一の駆動軸により作動すべく構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の燃料電池用圧縮回生機では、圧縮機が形成する閉じ込まれた圧縮室と回生機が形成する閉じ込まれた回生室との容積比について何ら検討がなされていなかったため、燃料電池装置の高い発電性能を維持しつつ高い耐久性を発揮しにくいとともに、製造コストの高騰化も生じることが明らかとなった。
【0004】
すなわち、上記のように、燃料電池は燃料中の水素と酸素含有ガス中の酸素との反応により電流を生じる。このとき、圧縮室と回生室との容積比により、燃料の圧力と酸素含有ガスの圧力との差が大きくなってしまうと、燃料電池内で電解質層に大きな負荷が作用し、電解質層が損傷する場合がある。このため、従来の燃料電池装置では耐久性が危惧される。
【0005】
この点、燃料と酸素含有ガスとの圧力を燃料電池装置に適正な範囲内で均一にするため、燃料及び酸素含有ガスの一方の圧力を調整し、電解質層に作用する負荷を低減することも考えられる。しかしながら、燃料の圧力を調整すべくその設備を加えることは、一般的に天然ガス、メタノール等の燃料を化学分解することで水素が供給されることから、その設備が大掛かりなものとなり、燃料電池装置の製造コストの高騰化に繋がってしまう。他方、酸素含有ガスの圧力を調整し、仮にその圧力が極端に下がってしまうと、燃料電池内に十分な酸素が供給されないということになり、燃料電池装置が高い発電性能を維持することができない。
【0006】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃料電池装置が高い発電性能を維持しつつ高い耐久性を発揮しやすいとともに、製造コストの高騰化も防止できる燃料電池用圧縮回生機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の燃料電池用圧縮回生機は、燃料電池の酸素含有ガス供給側に接続される容積式の圧縮機構部と、該燃料電池の酸素含有ガス排出側に接続される容積式の回生機構部とを有し、該圧縮機構部が形成する閉じ込まれた圧縮室の容積は該回生機構部が形成する閉じ込まれた回生室の容積の1.25〜3倍であることを特徴とする。
【0008】
この燃料電池用圧縮回生機は、燃料電池の酸素含有ガス供給側に接続されて燃料電池に酸素含有ガスを供給するために酸素含有ガスを圧縮する圧縮機構部と、燃料電池の酸素含有ガス排出側に接続されて燃料電池から排出された排出ガスを膨張させる回生機構部とからなる。
【0009】
発明者等は、実験によって、燃料電池に供給するのに好ましい酸素含有ガスの圧力の範囲から、圧縮室と回生室との容積比を見出した。かかる実験によれば、圧縮機構部が形成する閉じ込まれた圧縮室の容積A(cc)と、回生機構部が形成する閉じ込まれた回生室の容積B(cc)との容積比は、
(A/B)=1.25〜3
である。本発明の燃料電池用圧縮回生機では、圧縮室と回生室との容積比がこの範囲内にあるため、燃料の圧力と酸素含有ガスの圧力との差が小さくなり、燃料電池内で電解質層に大きな負荷が作用せず、電解質層の損傷を防止することができる。このため、燃料電池装置の耐久性が保持される。また、この際、酸素含有ガスの圧力を極端に下げてしまうことがないので、燃料電池内に十分な酸素が供給され、燃料電池装置の高い発電性能が維持できる。
【0010】
また、本発明の燃料電池用圧縮回生機では、酸素含有ガスの圧力を調整し、大掛かりな設備が必要となる燃料の圧力の調整を行う必要がない。このため、燃料電池装置の製造コストの低廉化を実現できる。
【0011】
したがって、本発明の燃料電池用圧縮回生機によれば、燃料電池装置が高い発電性能を維持しつつ高い耐久性を発揮しやすいとともに、製造コストの高騰化も防止できる。
【0012】
なお、本発明の燃料電池用圧縮回生機では、上述のように、圧縮室と回生室との容積比が上記特定の範囲内にある必要があることから、圧縮機構部及び回生機構部が容積式に限定される。ここで、容積式の圧縮機構部及び回生機構部としては、スクロール型、ベーン型、スクリュー型及びピストン型等のものである。
【0013】
本発明の燃料電池用圧縮回生機では、回生機構部により生じる動力が圧縮機構部を作動させる動力を補助すべく構成されていることが好ましい。こうであれば、回生機構部による無駄な消費を回避し、燃料電池の排出ガスから残留エネルギを回収して圧縮機構部の動力の補助を達成することができるため、一層の機械効率の向上を図ることができる。かかる構成を採用する場合、圧縮機構部と回生機構部とを同一の駆動軸により作動すべく構成することができる他、圧縮機構部と回生機構部とを別々の駆動軸により作動すべく構成し、それらを動力伝達機構で接続することもできる。この点、前者の圧縮機構部と回生機構部とが同一の駆動軸により作動すべく構成されていることが好ましい。これにより構造の簡素化から、製造コストの低廉化を実現できる。
【0014】
例えば、少なくとも圧縮機構部と回生機構部との一方がスクロール型であることが好ましい。スクロール型であれば、上述した効果を発揮すると共に、燃料電池用圧縮回生機の静粛性及び軽量化を実現できる。
【0015】
圧縮機構部と回生機構部とがスクロール型である燃料電池用圧縮回生機としては、圧縮機構部がハウジングと、駆動軸により公転運動する側板の一面と、その一面から突設された第1渦巻体とからなり、回生機構部がそのハウジングと、同側板の他面と、その他面から突設された第2渦巻体とからなることが好ましい。この様な燃料電池用圧縮回生機は、スクロール型の圧縮機構部及び回生機構部が第1及び第2渦巻体を突設する側板を共有できる。このため、構造を著しく簡素化でき、製造コストの低廉化を実現できる。また、モータを含む総軸長の短縮化が可能となり、例えば車両への搭載性に優れる。
【0016】
また、少なくとも圧縮機構部と回生機構部との一方がベーン型であれば、スクロール型に比して燃料電池用圧縮回生機の静粛性がやや劣るものの、他は同様な作用効果を奏する。
【0017】
圧縮機構部と回生機構部とがベーン型である燃料電池用圧縮回生機としては、圧縮機構部がハウジングと、駆動軸により回転する第1ロータと、その第1ロータから放射方向に突出可能な第1ベーンとからなり、回生機構部がそのハウジングと、第1ロータと同軸回転する第2ロータと、その第2ロータから放射方向に突出可能な第2ベーンとからなることが好ましい。この様な燃料電池用圧縮回生機は、第1ロータと第2ロータとが同じ構造となるので、製造コストが低廉化される。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の燃料電池用圧縮回生機を具体化した実施形態1、2を図面を参照しつつ説明する。
【0019】
(実施形態1)
実施形態1の燃料電池用圧縮回生機では、図1に示すように、フロントハウジング10にセンターハウジング20が接合され、センターハウジング20の後端には筒状のケース30が接合されている。ケース30の後端にはリアハウジング40が接合されている。
【0020】
フロントハウジング10の径方向側の側面には大気に開放された空気吸入孔11が開口され、このフロントハウジング10の中央部の軸方向前端には空気吐出孔12が開口されている。空気吐出孔12には燃料電池Fの酸素含有ガス供給側に繋がる空気供給管12aが接続されている。さらに、フロントハウジング10の内部には軸方向で後方に向かって第1固定渦巻体13が突設されている。
【0021】
そして、センターハウジング20の径方向側の側面には、大気に開放された空気排出孔21が開口されているとともに、空気導入孔22が開口されている。空気導入孔22には燃料電池Fの酸素含有ガス排出側に繋がる空気排出管22aが接続されている。さらに、センターハウジング20の内部には軸方向で前方に向かって第2固定渦巻体23が突設されている。
【0022】
このように構成されたフロントハウジング10とセンターハウジング20との間には側板53が介在している。この側板53には、軸方向で前方に向かって第1可動渦巻体51が突設されているとともに、軸方向で後方に向かって第2可動渦巻体52が突設されている。側板53の第1可動渦巻体51は、図2に示すように、フロントハウジング10の第1固定渦巻体13と噛合し、図3に示すように、側板53の第2可動渦巻体52はセンターハウジング20の第2固定渦巻体23と噛合している。
【0023】
そして、図1に示すように、フロントハウジング10、センターハウジング20及び側板53間には自転防止機構60が構成されている。また、側板53の中央部には軸方向の前後に突出するボス50が形成されている。ケース30内ではセンターハウジング20とリアハウジング40とに軸受装置31、32を介して駆動軸70が回転可能に支承され、ケース30内には駆動軸70を含んでモータMが構成されている。駆動軸70の前端には軸心に偏心してクランクピン70aが突設され、クランクピン70aは側板53のボス50内に軸受装置33を介して回転可能に挿入されている。
【0024】
こうして、図2に示すように、フロントハウジング10と側板53とによって閉じ込まれた三日月状の圧縮室14が形成され、これらによりスクロール型の圧縮機構部Cが構成されている。図1に示すように、空気吸入孔11は未だ閉じ込まれる前の圧縮室14に連通しており、空気吐出孔12は最終的に圧縮動作を終えた閉じ込まれた圧縮室14に連通している。また、図3に示すように、センターハウジング20と側板53とによって閉じ込まれた三日月状の回生室24が形成され、これらによりスクロール型の回生機構部Eが構成されている。図1に示すように、空気排出孔21は、最終的に膨張動作を終えて閉じ込まないようになる回生室24に連通しており、空気導入孔22は最も容積の小さい閉じ込まれた回生室24に連通している。
【0025】
以上のように構成されたスクロール型の燃料電池用圧縮回生機では、モータMによって駆動軸70が駆動されれば、側板53が自転防止機構60により自転運動を規制された状態で公転運動のみを行う。これにより、圧縮機構部Cの圧縮室14が徐々に容積を縮小するため、大気中の空気は、空気吸入孔11から圧縮室14に吸入され、圧縮室14内で高圧に圧縮された後、空気吐出孔12から空気供給管12aを経て燃料電池Fに供給される。燃料電池F内では、空気中の酸素が消費され、排出ガスとして残った空気が空気排出管22aから空気導入孔22を経て回生機構部Eの回生室24に供給される。
【0026】
また、上述した作用と同時に、回生室24内に供給された排出ガスは膨張しようとするため、回生室24の容積が除々に拡大される。そして、回生室24内の排出ガスは大気圧まで膨張され、空気排出孔21から大気中に排出される。この間、駆動軸70が駆動される動力を生じ、この動力が圧縮機構部Cを作動させるモータMの動力を補助する。
【0027】
ここで、この燃料電池用圧縮回生機の圧縮室14及び回生室24は、燃料電池Fと図4に示すように構成され、燃料電池装置とされる。圧縮室14に閉じ込まれた空気は、一定の圧力まで圧縮された後、燃料電池Fへ供給され、水素と反応して消費された酸素及び圧損分を減じた圧力P2となって回生室24へと排出される。回生室24において、排出ガスは、大気圧、すなわち圧力P1まで膨張されて大気中に排出される。この場合、圧縮機構部Cが形成する閉じ込まれた圧縮室14の圧力P1(MPa)と、回生機構部Eが形成する閉じ込まれた回生室24の圧力P2(MPa)との関係は、
P2=(A/B)・(T2/T1)・ηVA・ηVB・P1 ……(1)式
によって定められる。
【0028】
圧縮機構部Cの圧縮室14における容積をA(cc)、その温度をT1(K)、その体積効率をηVAとし、回生機構部Eの回生室24における容積をB(cc)、その温度をT2(K)、その体積効率をηVBとし、この(1)式を変形すると、
(A/B)=(P2/P1)・(T1/T2)/(ηVA・ηVB) ……(2)式
が得られる。
【0029】
仮に、圧縮機構部Cと回生機構部Eとで酸素含有ガスとしての空気Kの漏れが全くないものとすれば、
ηVA=ηVB=1
である。また、圧縮室14が圧縮機構部Cによって大気圧の空気Kを初めて閉じ込むのであるから、圧縮室14の圧力P1は1気圧、つまり、
P1=0.1(MPa)
である。さらに、回生室24が回生機構部Eによって燃料電池Fから排出される排出ガスを初めて閉じ込むのであるから、このときの回生室24内の圧力P2は、燃料電池F内の圧力に等しいはずである。このため、回生室24の圧力P2は、燃料電池F内が十分発電できる圧力を下限とし、燃料電池Fの耐久性が限界となる圧力を上限とした。この圧力の範囲は、発明者等の実験によって、
P2=0.15〜0.3(MPa)
であることが判った。また、圧縮機の吸入空気温度を20〜80°C、つまり、
T1=293〜353(K)
と仮定した。さらに、回生室24に閉じこめられた排出ガスは回生機構部Eによって膨張させられるため、排出ガスは冷却される。このとき、冷却できる限界温度を80°Cで仮定すると、
T2=353(K)
となる。
【0030】
こうして、ηVA、ηVB、P1、P2、T1及びT2を定め、上記(2)式に代入すれば、圧縮室と回生室との容積比は
(A/B)=1.25〜3
として得られる。この範囲の容積比に基づいて圧縮室14の容積Aと回生室24の容積Bとを設定したところ、実施形態1の燃料電池用圧縮回生機は、燃料の圧力と空気Kの圧力との差が小さくなり、燃料電池F内で電解質層に大きな負荷が作用しないため、燃料電池Fの電解質層を損傷することがない。また、この際、空気Kの圧力を極端に下げてしまうことがないので、燃料電池F内に十分な酸素を供給でき、燃料電池装置の高い発電性能を維持できる。
【0031】
また、この燃料電池用圧縮回生機では、空気Kの圧力を調整し、大掛かりな設備が必要となる燃料の圧力の調整を行う必要がないため、燃料電池装置の製造コストの低廉化を実現できる。
【0032】
したがって、この燃料電池用圧縮回生機によれば、燃料電池装置が高い発電性能を維持しつつ高い耐久性を発揮しやすいとともに、製造コストの高騰化も防止できる。
【0033】
また、この燃料電池用圧縮回生機では、回生機構部Eにより生じる動力が圧縮機構部Cを作動させる動力を補助するため、回生機構部Eによる無駄な消費を回避し、燃料電池Fの排出ガスから残留エネルギを回収して圧縮機構部Cの動力の補助を達成することができる。このため、一層の機械効率の向上を図ることができる。加えて、圧縮機構部Cと回生機構部Eとを同一の駆動軸70により作動すべく構成しているため、構造の簡素化から、製造コストの低廉化を実現することもできる。
【0034】
さらに、この燃料電池用圧縮回生機では、圧縮機構部Cと回生機構部Eとがスクロール型であるため、静粛性及び軽量化を実現できる。また、この燃料電池用圧縮回生機は、スクロール型の圧縮機構部C及び回生機構部Eが第1及び第2可動渦巻体51、52を突設する側板53を共有できるため、構造を著しく簡素化でき、製造コストの低廉化を実現している。また、モータMを含む総軸長の短縮化が可能となり、車両への優れた搭載性を発揮できる。
(実施形態2)
実施形態2の燃料電池用圧縮回生機では、図5に示すように、フロントハウジング15にセンターハウジング25が接合され、センターハウジング25の後端には筒状のケース35が接合されている。ケース35の後端にはリアハウジング45が接合されている。さらに、フロントハウジング15とセンターハウジング25との間には遮断板55が介在している。フロントハウジング15、センターハウジング25及びリアハウジング45には軸受装置18、28、46により回転可能に駆動軸36が支承されている。
【0035】
フロントハウジング15の径方向側の側面には大気に開放された空気吸入孔16が開口されているとともに、空気吐出孔17が開口されている。空気吐出孔17には燃料電池Fの酸素含有ガス供給側に繋がる空気供給管17aが接続されている。
【0036】
フロントハウジング15内には、図6に示すように、中央部に楕円形状のロータ室65を区画するシリンダブロック66が収納されている。このロータ室65内には、駆動軸36に固定された断面円形状の第1ロータ81が回転可能に設けられ、第1ロータ81の外周面には複数枚の第1ベーン80が放射方向に突出可能に設けられている。こうして、ロータ室65内にはシリンダブロック66と第1ロータ81と各第1ベーン80とで囲まれた圧縮室69が構成されている。
【0037】
また、図5に示すように、シリンダブロック66内には空気吸入孔16と連通する空気吸入室75が形成され、図6に示すように、空気吸入室75は圧縮室69に吸入ポート76により連通している。同様に、図5に示すように、シリンダブロック66内には空気吐出孔17と連通する空気吐出室77が形成され、図6に示すように、空気吐出室77は圧縮室69に吐出ポート78により連通している。空気吐出室77内には吐出ポート78を塞ぐ吐出リード弁80が設けられ、吐出リード弁80の外側にはリテーナ79が設けられている。こうして、フロントハウジング15と遮断板55とで区画された内部には圧縮機構部Cが構成されている。
【0038】
さらに、図5に示すように、センターハウジング25の径方向側の側面には、大気に開放された空気排出孔26が開口されているとともに、空気導入孔27が開口されている。空気導入孔27には燃料電池Fの酸素含有ガス排出側に繋がる空気排出管27aが接続されている。
【0039】
センターハウジング25内にも、図7に示すように、楕円形状のロータ室65’を区画するシリンダブロック66’が収納されている。このロータ室65’内にも、駆動軸36に固定された断面円形状の第2ロータ81’が回転可能に設けられ、第2ロータ81’の外周面にも複数枚の第2ベーン80’が放射方向に突出可能に設けられている。こうして、ロータ室65’内にはシリンダブロック66’と第2ロータ81’と各第2ベーン80’とで囲まれた回生室69’が構成されている。
【0040】
また、図5に示すように、シリンダブロック66’内には空気導入孔27と連通する空気供給室77’が形成され、図7に示すように、空気供給室77’は回生室69’に供給ポート78’により連通している。同様に、図5に示すように、シリンダブロック66’内には空気排出孔26と連通する空気吐出室75’が形成され、図7に示すように、空気吐出室75’は回生室69’に排出ポート76’により連通している。こうして、センターハウジング25と遮断板55とで区画された内部に回生機構部Eが構成されている。
【0041】
図5に示すように、ケース35内には駆動軸36を含んでモータMが構成されている。
【0042】
以上のように構成されたベーン型の燃料電池用圧縮回生機では、モータMによって駆動軸36が駆動されれば、第1ロータ81と第2ロータ81’とが回転する。これにより、圧縮機構部Cの圧縮室69が徐々に容積を縮小するため、大気中の空気は、空気吸入孔16から空気吸入室75を経て圧縮室69に吸入され、圧縮室69内で高圧に圧縮された後、空気吐出室77から空気吐出孔17を通り空気供給管17aを経て燃料電池Fに供給される。燃料電池F内では、空気中の酸素が消費され、排出ガスとして残った空気が空気排出管27aから空気導入孔27を経て回生機構部Eの回生室69’に供給される。
【0043】
また、上述した作用と同時に、回生室69’内に供給された排出ガスは膨張しようとするため、回生室69’の容積が除々に拡大される。そして、回生室69’内の排出ガスは大気圧まで膨張され、空気吐出室75’から空気排出孔26を経て大気中に吐出される。この間、実施形態1と同様、駆動軸36が駆動される動力を生じ、この動力が圧縮機構部Cを作動させるモータMの動力を補助する。
【0044】
ここで、この燃料電池用圧縮回生機の圧縮室69及び回生室69’は、実施形態1と同様の容積比とすることにより、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
【0045】
また、この燃料電池用圧縮回生機では、圧縮機構部Cと回生機構部Eとがベーン型であるため、実施形態1の燃料電池用圧縮回生機に比してやや劣るものの、未だ優れた静粛性を発揮することができる。さらに、この燃料電池用圧縮回生機は、第1ロータ81と第2ロータ82とが同じ構造であるので、製造コストの低廉化を実現できる。
【0046】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1に係る燃料電池用圧縮回生機の全体縦断面図である。
【図2】実施形態1に係る燃料電池用圧縮回生機を示し、図1のII−II矢視断面図である。
【図3】実施形態1に係る燃料電池用圧縮回生機を示し、図1のIII−III矢視断面図である。
【図4】実施形態1、2に係る燃料電池装置の構成等を示す説明図である。
【図5】実施形態2に係る燃料電池用圧縮回生機の全体縦断面図である。
【図6】実施形態2に係る燃料電池用圧縮回生機を示し、図5のVI−VI矢視断面図である。
【図7】実施形態2に係る燃料電池用圧縮回生機を示し、図5のVII−VII矢視断面図である。
【符号の説明】
F…燃料電池
C…圧縮機構部
E…回生機構部
14、69…圧縮室
24、69’…回生室
70、36…駆動軸
10、20、30、40、15、25、35、45…ハウジング(10、15…フロントハウジング、20、25…センターハウジング、30、35…ケース、40、45…リアハウジング)
53…側板
51…第1渦巻体
52…第2渦巻体
81…第1ロータ
81’…第2ロータ
80…第1ベーン
80’…第2ベーン
Claims (7)
- 燃料電池の酸素含有ガス供給側に接続される容積式の圧縮機構部と、該燃料電池の酸素含有ガス排出側に接続される容積式の回生機構部とを有し、該圧縮機構部が形成する閉じ込まれた圧縮室の容積は該回生機構部が形成する閉じ込まれた回生室の容積の1.25〜3倍であることを特徴とする燃料電池用圧縮回生機。
- 回生機構部により生じる動力が圧縮機構部を作動させる動力を補助すべく構成されていることを特徴とする請求項1記載の燃料電池用圧縮回生機。
- 圧縮機構部と回生機構部とは同一の駆動軸により作動すべく構成されていることを特徴とする請求項2記載の燃料電池用圧縮回生機。
- 少なくとも圧縮機構部と回生機構部との一方がスクロール型であることを特徴とする請求項3記載の燃料電池用圧縮回生機。
- 圧縮機構部は、ハウジングと、駆動軸により公転運動する側板の一面と、該一面から突設された第1渦巻体とからなり、回生機構部は、該ハウジングと、該側板の他面と、該他面から突設された第2渦巻体とからなることを特徴とする請求項4記載の燃料電池用圧縮回生機。
- 少なくとも圧縮機構部と回生機構部との一方がベーン型であることを特徴とする請求項3記載の燃料電池用圧縮回生機。
- 圧縮機構部は、ハウジングと、駆動軸により回転する第1ロータと、該第1ロータから放射方向に突出可能な第1ベーンとからなり、回生機構部は、該ハウジングと、該第1ロータと同軸回転する第2ロータと、該第2ロータから放射方向に突出可能な第2ベーンとからなることを特徴とする請求項6記載の燃料電池用圧縮回生機。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27413999A JP3601770B2 (ja) | 1999-09-28 | 1999-09-28 | 燃料電池用圧縮回生機 |
US09/625,754 US6506512B1 (en) | 1999-09-28 | 2000-07-26 | Compression regenerative machine for fuel cell |
CA002314704A CA2314704A1 (en) | 1999-09-28 | 2000-07-28 | Compression regenerative machine for fuel cell |
DE10040977A DE10040977B4 (de) | 1999-09-28 | 2000-08-22 | Verdichter-Regenerator-Kombination für eine Brennstoffzelle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27413999A JP3601770B2 (ja) | 1999-09-28 | 1999-09-28 | 燃料電池用圧縮回生機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001093553A JP2001093553A (ja) | 2001-04-06 |
JP3601770B2 true JP3601770B2 (ja) | 2004-12-15 |
Family
ID=17537576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27413999A Expired - Fee Related JP3601770B2 (ja) | 1999-09-28 | 1999-09-28 | 燃料電池用圧縮回生機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6506512B1 (ja) |
JP (1) | JP3601770B2 (ja) |
CA (1) | CA2314704A1 (ja) |
DE (1) | DE10040977B4 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4534401B2 (ja) | 2001-09-10 | 2010-09-01 | 株式会社日立製作所 | 燃料電池及びその圧縮空気供給システム |
US7121817B2 (en) * | 2002-05-30 | 2006-10-17 | Anest Iwata Corporation | Scroll fluid machine comprising compressing and expanding sections |
JP2003343203A (ja) * | 2002-05-30 | 2003-12-03 | Anest Iwata Corp | 圧縮部と膨張部を備えたスクロール式流体機械 |
DE10258362A1 (de) * | 2002-12-12 | 2004-06-24 | Daimlerchrysler Ag | Vorrichtung zur Luftversorgung von Brennstoffzellen |
DE10258363A1 (de) * | 2002-12-12 | 2004-06-24 | Daimlerchrysler Ag | Vorrichtung zur Luftversorgung von Brennstoffzellen |
DE102004018860A1 (de) * | 2003-04-22 | 2004-11-25 | Denso Corp., Kariya | Fluidmaschine |
JP2005048654A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Daikin Ind Ltd | 圧縮機 |
US20050130011A1 (en) * | 2003-10-31 | 2005-06-16 | Burgess Stephen F. | Fuel cell system |
US7241521B2 (en) * | 2003-11-18 | 2007-07-10 | Npl Associates, Inc. | Hydrogen/hydrogen peroxide fuel cell |
JPWO2005080756A1 (ja) * | 2004-02-20 | 2009-05-07 | トヨタ自動車株式会社 | ブレイトンサイクル装置及び内燃機関の排気熱エネルギ回収装置 |
US7014435B1 (en) * | 2004-08-28 | 2006-03-21 | Anest Iwata Corporation | Scroll fluid machine |
CN100351494C (zh) * | 2004-09-17 | 2007-11-28 | 阿耐斯特岩田株式会社 | 螺旋式流体机械 |
JP4549941B2 (ja) * | 2004-10-05 | 2010-09-22 | 株式会社デンソー | 複合流体機械 |
US7775783B2 (en) | 2005-03-29 | 2010-08-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Refrigeration system including a scroll expander |
EP2067928B1 (en) * | 2006-09-28 | 2014-11-12 | Mitsubishi Electric Corporation | Scroll expander |
TWI326134B (en) * | 2006-12-21 | 2010-06-11 | Ind Tech Res Inst | Fuel cell module |
CN102493848B (zh) * | 2011-12-23 | 2013-04-17 | 山东大学 | 涡旋膨胀机涡旋盘 |
JP2018041587A (ja) * | 2016-09-06 | 2018-03-15 | 株式会社豊田自動織機 | 燃料電池システム |
US11644806B1 (en) * | 2019-01-24 | 2023-05-09 | Veritone Alpha, Inc. | Using active non-destructive state excitation of a physical system to model and control operations of the physical system |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3956904A (en) * | 1975-02-03 | 1976-05-18 | The Rovac Corporation | Compressor-expander for refrigeration having dual rotor assembly |
DE3909831A1 (de) * | 1989-03-25 | 1990-09-27 | Becker Kg Gebr | Trockenlaufende drehschiebervakuumpumpe sowie verfahren zu deren herstellung |
JPH03100398A (ja) * | 1989-09-12 | 1991-04-25 | Mitsubishi Electric Corp | ターボコンプレツサのサージング防止装置 |
DE4318818C2 (de) | 1993-06-07 | 1995-05-04 | Daimler Benz Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Bereitstellung von konditionierter Prozessluft für luftatmende Brennstoffzellensysteme |
IT230932Y1 (it) | 1993-07-02 | 1999-07-05 | Tema Tecnologies And Materials | Membrana protettiva impermeabilizzante perfezionata, particolarmente per il rivestimento di muri e pavimentazioni |
EP0687815B1 (en) | 1994-06-17 | 1998-11-18 | Asuka Japan Co., Ltd. | Scroll type fluid machine |
JP3598638B2 (ja) | 1996-03-13 | 2004-12-08 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | スクロール型圧縮機 |
JPH09250474A (ja) | 1996-03-14 | 1997-09-22 | Toshiba Corp | 流体機械 |
JPH1131519A (ja) * | 1997-07-11 | 1999-02-02 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 固体高分子電解質型燃料電池システム |
JP3473436B2 (ja) * | 1998-09-16 | 2003-12-02 | 株式会社豊田自動織機 | 燃料電池装置 |
JP3637792B2 (ja) * | 1998-11-18 | 2005-04-13 | 株式会社豊田自動織機 | 燃料電池装置 |
-
1999
- 1999-09-28 JP JP27413999A patent/JP3601770B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-07-26 US US09/625,754 patent/US6506512B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-28 CA CA002314704A patent/CA2314704A1/en not_active Abandoned
- 2000-08-22 DE DE10040977A patent/DE10040977B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10040977A1 (de) | 2001-04-05 |
JP2001093553A (ja) | 2001-04-06 |
DE10040977B4 (de) | 2005-06-30 |
US6506512B1 (en) | 2003-01-14 |
CA2314704A1 (en) | 2001-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3601770B2 (ja) | 燃料電池用圧縮回生機 | |
JP3544309B2 (ja) | 燃料電池装置 | |
JP3637792B2 (ja) | 燃料電池装置 | |
US20060216180A1 (en) | Scroll fluid machine comprising compressing and expanding sections | |
US20060216181A1 (en) | Scroll fluid machine comprising compressing and expanding sections | |
US11578721B2 (en) | Oil-free scroll air compressor with double parallel grooves on both sides | |
JP2000227080A (ja) | スクロール型膨張機 | |
AU2003230244B2 (en) | Gas turbine power generating system with fuel cell | |
CN114370411A (zh) | 空气压缩装置、多级空气压缩装置及氢燃料电池 | |
JP2001355588A (ja) | 動力回収形スクロール流体機械及びそれを用いる燃料電池システム | |
JP2003343459A (ja) | スクロール流体機械およびこれを利用した酸素発生装置 | |
JP4419039B2 (ja) | 燃料電池用スクロール式圧縮機 | |
JP2003307188A (ja) | 圧縮部と膨張部を備えたスクロール式流体機械 | |
CA2318012A1 (en) | Compressor and regenerator for fuel cell | |
JP2001271765A (ja) | スクロール式流体機械 | |
US6808836B2 (en) | Air supply system for fuel cell | |
JP4107903B2 (ja) | スクロール圧縮機 | |
JP2007024015A (ja) | 水素循環ポンプ及び該水素循環ポンプを用いた燃料電池システム | |
JP4152722B2 (ja) | 水素ポンプを用いた燃料電池システム | |
CN218669795U (zh) | 一种油泵结构及卧式涡旋压缩机 | |
CN218717467U (zh) | 一种油泵结构及卧式涡旋压缩机 | |
CN214464886U (zh) | 涡旋压缩膨胀一体机 | |
WO2008007612A1 (fr) | compresseur à spirales | |
CN1904370B (zh) | 多段旋转式压缩机 | |
CN1955477B (zh) | 多级旋转压缩机 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040916 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |