Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3698923B2 - フレーム送信の優先制御方法及びその優先制御システム - Google Patents

フレーム送信の優先制御方法及びその優先制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP3698923B2
JP3698923B2 JP21952199A JP21952199A JP3698923B2 JP 3698923 B2 JP3698923 B2 JP 3698923B2 JP 21952199 A JP21952199 A JP 21952199A JP 21952199 A JP21952199 A JP 21952199A JP 3698923 B2 JP3698923 B2 JP 3698923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
transmission
frame
communication device
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21952199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001045063A (ja
Inventor
康博 田島
尚之 白倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP21952199A priority Critical patent/JP3698923B2/ja
Publication of JP2001045063A publication Critical patent/JP2001045063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698923B2 publication Critical patent/JP3698923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フレーム送信の優先制御方法及びその優先制御システムに関し、特に、送信の優先度が定義されているフレームの単一回線上での滞留を抑制するためのフレーム送信の優先制御方法及びその優先制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
LMIプロトコルやCLLM機能の実装により、ユーザ−ネットワーク間を制御するLMI及びCLLMメッセージフレームの送受信は最優先としなければならず、更に、フレーム送信間隔がタイマにより規定されているためフレーム送信時の滞留時間を最小限に抑える必要があった。
【0003】
フレーム・リレーサービスでATMとのインターワークを行う場合、特開平11−17739号に開示されているように、rt−VBR、nrt−VBR、ABR、UBRなどのサービスカテゴリが定義されており、フレーム送信時に各サービスに対しての優先度が定義されているので、優先度が異なったそれらのフレームを同一回線内で制御するためには、優先フレーム送信の優先制御が必要になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、優先度が異なったフレームを同一回線内で優先制御するスケデューリングにより送信の滞留を抑制することができるフレーム送信の優先制御方法及びその優先制御システムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
その課題を解決するための手段が、下記のように表現される。その表現中に現れる技術的事項には、括弧()つきで、番号、記号等が添記されている。その番号、記号等は、本発明の実施の複数・形態又は複数の実施例のうちの少なくとも1つの実施の形態又は複数の実施例を構成する技術的事項、特に、その実施の形態又は実施例に対応する図面に表現されている技術的事項に付せられている参照番号、参照記号等に一致している。このような参照番号、参照記号は、請求項記載の技術的事項と実施の形態又は実施例の技術的事項との対応・橋渡しを明確にしている。このような対応・橋渡しは、請求項記載の技術的事項が実施の形態又は実施例の技術的事項に限定されて解釈されることを意味しない。
【0006】
本発明によるフレーム送信の優先制御方法は、複数の送信待ちキュー(A1,A2,・・・,An)のそれぞれに複数の優先待ちキュー(a1,a2,a3)を形成すること、複数の優先待ちキュー(a1,a2,a3)に優先レベルを与えること、複数の送信待ちキュー(A1,A2,・・・,An)の1つ(A1)から、1つの送信待ちキュー(A1)の中で優先レベルが高い優先待ちキュー(a1)のフレームを通信デバイス(2)にキューイングすること、そのキューイングに続いて(直ちに)、複数の送信待ちキュー(A1,A2,・・・,An)の他の1つ(A2)から、他の1つの送信待ちキュー(A2)の中で優先レベルが高い優先待ちキュー(a1)のフレームを通信デバイスにキューイングすることとからなる。複数のユーザーフレームに優先度を設けるのではなく、それぞれのユーザーフレームの中で優先度を設けたので、複数のユーザーフレームの中からそれぞれに優先度が高いフレームを単一の回線で滞りなく送信することができる。
【0007】
通信デバイスにキューイングしようとする前記フレームは、フレーム毎にサイズが異なるため物理回線上に送信すべきフレームの数を予測することが好ましく、その予測により送信バッファに設定されたフレームごとに異なるフレームサイズに基づいて送信可能なフレーム数を通信デバイスにキューイングすることにより、単一の回線の遅延を更に軽減することができる。その送信フレーム数は、回線速度と送信バッファに設定されているフレーム毎に異なるフレームサイズと通信デバイスにキューイング中のフレーム数とからリアルタイムに予測される。
【0008】
最優先フレームであるシステム制御フレームは、優先制御を受けないで通信デバイスに最優先にキューイングされる。既述の通り滞りが抑制されているので、最優先フレームの送信が速やかに実行され得る。
【0009】
本発明によるフレーム送信の優先制御システムは、プロトコル制御部(1)と、通信デバイス(2)とからなり、プロトコル制御部(1)は、複数のユーザフレーム送信待ちキュー(A1,A2,・・・,An)を備え、それぞれの複数のユーザフレーム送信待ちキュー(A1,A2,・・・,An)は、優先レベルをそれぞれに与えられた複数の優先送信待ちキュー(a1,a2,a3)を持ち、複数のユーザフレーム送信待ちキュー(A1,A2,・・・,An)のうちの1つ(A1)の複数の優先送信待ちキューに(a1,a2,a3)にキューイングされている複数のフレームの1つが優先レベルに従って優先的に前記通信デバイス(2)に送信され、その送信の後には、複数のユーザフレーム送信待ちキュー(A1,A2,・・・,An)のうちの他の1つ(A2)の複数の優先送信待ちキュー(a1,a2,a3)にキューイングされている複数のフレームの1つがその優先レベルに従って優先的に通信デバイス(2)に送信される。記号的には、送信順序は、a11(A1のa1)、a21(A2のa1)、an1(Anのa1)、・・・、a12、a22、an2、・・・である。
【0010】
【発明の実施の形態】
図に一致対応して、本発明によるフレーム送信の優先制御システムの実施の形態は、フレームリレー交換機の通信制御装置として提供されている。図1に示されるように、通信制御装置は、FRプロトコル制御部1と通信デバイス2とで形成されている。FRプロトコル制御部1は、フレーム送信タスク11を備えている。フレーム送信タスク11は、キューイングされているユーザフレームをDLCI毎に設置されたユーザフレーム送信待ちキューA1〜Anから取り出して、それらのユーザフレームを通信デバイス2の中に設置されているディスクリプタ21に送信する働きを持っている。
【0011】
フレーム送信タスク11は、規定のタイマにより周期的に起動され得る。ユーザフレーム送信待ちキューA1〜Anは、それぞれに複数の優先送信待ちキューa1〜a3に細分化されている。細分化された複数の優先送信待ちキューa1〜a3は、それぞれに高優先キューa1と、中優先キューa2と、低優先キューa3とである。受信したユーザフレームをどの優先送信待ちキューa1〜a3にキューイングするかは、システム構築時にユーザが設定する。通信制御デバイス2は、通信デバイスディスクリプタ21にキューイングされたフレームを物理回線上に送信する機能を備えている。
【0012】
図2は、CIR判定テーブルC1〜C3を示している。CIR判定テーブルC1〜C3は、フレーム送信タスク11で管理されており、高優先キューa1、中優先キューa2、低優先キューa3にキューイングされたフレームの送信可/送信不可の判定を回線(回線番号)及びDLCI(DLCI番号)で管理していることを示している。
【0013】
ユーザフレーム送信待ちキューA1〜Anのそれぞれの優先送信待ちキューa1〜a3にエンキューされたユーザフレームは、フレーム送信タスク11で行うCIR監視機能によるCIR判定テーブルの送信可/送信不可の判定結果(図2に示されるように、”0”又は”1”)により、ユーザフレーム送信待ちキューA1〜Anのそれぞれのキューからデキューされ、通信デバイスディスクリプタ21に送信される。最優先の送信を要求されるシステム制御フレームは、FRプロトコル制御部1で受信された後、フレーム送信タスク11の処理が行われずに、直接通信デバイスディスクリプタ21にエンキューされ得る。
【0014】
ユーザフレームを受信したFRプロトコル制御部1は、DLCI毎に設定された優先度に従い、優先送信待ちキューa1、a2、a3のいずれかにそのユーザーフレームのエンキューを行う。優先度の高い順に、a1>a2>a3とする。フレーム送信タスク11は、実装されているDLCIについてCIR制御を行って、該当する優先送信待ちキューa1,a2又はa3にエンキューされたユーザフレームを通信デバイス2に送信可能かどうかを判定する(CIR監視機能)。その判定結果は、優先度別に設けられたCIR判定テーブルC1、C2、C3に図2に示されるように設定する。
【0015】
次に、フレーム送信タスク11は、高優先度CIR判定テーブルC1をサーチし、送信可能なDLCIの優先送信待ちキューa1にエンキューされているユーザフレームを通信デバイス2に送信する。この時、フレーム送信タスク11は、通信デバイスディスクリプタ21内にキューイングすべき送信バッファ数を回線速度、及び、送信バッファに設定されたフレームサイズにより予測して、優先送信待ちキューa1から送信可能なフレーム数分だけ取り出し通信デバイスディスクリプタ21にエンキューするフロー制御を行う。
【0016】
フレーム送信タスク11が優先送信待ちキューa1から取り出すフレーム数は、2m秒(フレーム送信タスク11の周期)以内で通信デバイスディスクリプタ21が全フレームを送信完了できるフレーム数までとする。全DLCIの優先送信待ちキューa1内に送信待ちフレームがなくなると、優先度順に従いCIR判定テーブルC2、CIR判定テーブルC3の順にCIR判定テーブルをサーチし、優先送信待ちキューa2、優先送信待ちキューa3の順にユーザフレーム送信処理を行う(優先制御)。
【0017】
通信デバイス2への送信優先度が高いシステム制御フレームは優先送信待ちキューa1にエンキューせず、FRプロトコル制御部1でフレーム受信処理後、通信デバイス2に直接エンキューする。フレーム送信タスク11が行うCIR監視機能、及び、フロー制御によって通信デバイスディスクリプタ21に滞留するフレーム数を制限しているため、システム制御フレームは、通信デバイスディスクリプタ21にエンキューしてから回線に送信されるまでの遅延を最小限に抑えることが可能となる。
【0018】
【発明の効果】
本発明によるフレーム送信の優先制御方法及びその優先制御システムは、プロトコル制御部のキューが複数の優先順序付きキューに細分化されているので、優先度の高いユーザフレームが滞り無く送信され、優先順序が高い順にフレーム送信を行う優先制御が実現される。
【0019】
FRプロトコル制御部から通信デバイス2へフレーム送信を行う場合、通信デバイスディスクリプタ内にキューイングすべき送信バッファ数を回線速度及び送信バッファに設定されたフレームサイズよりリアルタイムに予測するフロー制御機能を行うことにより、通信デバイスディスクリプタに滞留するユーザフレームバッファ数を抑制し、システム制御フレームなどの遅延に厳しいフレームの送信割り込みが発生した場合でも、これらのフレームが通信デバイスディスクリプタに滞留する時間を最小限に抑えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明によるフレーム送信の優先制御システムの実施の形態を示すシステムブロック図である。
【図2】図2は、CIR判定テーブルを示す図表である。
【符号の説明】
1…プロトコル制御部
2…通信デバイス
A1,A2,・・・,An…複数の送信待ちキュー
a1,a2,a3…複数の優先待ちキュー

Claims (2)

  1. 複数の送信待ちキューのそれぞれに複数の優先待ちキューをプロトコル制御部で形成すること、
    前記複数の優先待ちキューに優先レベルを与えること、
    前記複数の送信待ちキューの1つから、前記1つの送信待ちキューの中で優先レベルが高い優先待ちキューのフレームを通信デバイスにキューイングすること、
    前記キューイングに続いて、前記複数の送信待ちキューの他の1つから、前記他の1つの送信待ちキューの中で優先レベルが高い優先待ちキューのフレームを通信デバイスにキューイングすること
    とからなるフレーム送信の優先制御方法であって、
    前記通信デバイスにキューイングしようとする前記送信待ちキュー内のフレームの数は、前記通信デバイスにキューイングする際に用いる送信バッファに設定されているフレーム毎に異なるフレームサイズと回線速度から予測される送信可能なフレームの数であり、
    前記数は、前記回線速度と前記フレームサイズの他に前記通信デバイスにキューイングしている際のフレーム数に基づいて最小限の滞留時間で前記通信デバイスから物理回線上への送信が可能であるフレーム数が予測される
    フレーム送信の優先制御方法
  2. 請求項において、
    最優先フレームであるシステム制御フレームは、前記送信可能なフレーム数の予測を受けることなく前記通信デバイスへのキューイングを行うことによりリアルタイム通信が可能となる
    フレーム送信の優先制御方法。
JP21952199A 1999-08-03 1999-08-03 フレーム送信の優先制御方法及びその優先制御システム Expired - Lifetime JP3698923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21952199A JP3698923B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 フレーム送信の優先制御方法及びその優先制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21952199A JP3698923B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 フレーム送信の優先制御方法及びその優先制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001045063A JP2001045063A (ja) 2001-02-16
JP3698923B2 true JP3698923B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=16736788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21952199A Expired - Lifetime JP3698923B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 フレーム送信の優先制御方法及びその優先制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698923B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5050321B2 (ja) * 2005-06-16 2012-10-17 日産自動車株式会社 車載情報端末装置、および車載情報端末装置の通信制御方法
JP6914900B2 (ja) * 2018-09-18 2021-08-04 株式会社東芝 スイッチ装置、スイッチング方法及びプログラム
CN113300973B (zh) * 2020-02-21 2022-04-12 大唐移动通信设备有限公司 一种多队列发送的调度方法、装置、电子设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001045063A (ja) 2001-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6438135B1 (en) Dynamic weighted round robin queuing
JP4616535B2 (ja) パケットスケジューリングを用いるネットワーク交換方法
US5831971A (en) Method for leaky bucket traffic shaping using fair queueing collision arbitration
US7251219B2 (en) Method and apparatus to communicate flow control information in a duplex network processor system
US5790522A (en) Method and system for performing traffic congestion control in a data communication network
KR100431191B1 (ko) 크레딧 기반 라운드 로빈을 이용한 패킷 스케쥴링장치 및방법
US7061860B1 (en) Network traffic shaping
JP2001519120A (ja) 階層型パケット・スケジューリング方法及び装置
US6795870B1 (en) Method and system for network processor scheduler
JP2000512442A (ja) 通信ネットワークにおける事象駆動セルスケジューラおよびマルチサービスカテゴリをサポートする方法
JP2001326688A (ja) シェーピング装置
WO2004114577A2 (en) Event scheduling for multi-port xdsl transceivers
JP2000506701A (ja) 効率的な出力―要求パケット交換機および方法
US20020150047A1 (en) System and method for scheduling transmission of asynchronous transfer mode cells
US6947380B1 (en) Guaranteed bandwidth mechanism for a terabit multiservice switch
JP3698923B2 (ja) フレーム送信の優先制御方法及びその優先制御システム
EP1347602B1 (en) Two stage egress scheduler for a network device
GB2355374A (en) Packet forwarding device with selective packet discarding when paused
EP1335540A2 (en) Communications system and method utilizing a device that performs per-service queuing
US7602797B2 (en) Method and apparatus for request/grant priority scheduling
US6643702B1 (en) Traffic scheduler for a first tier switch of a two tier switch
US6694373B1 (en) Method and apparatus for hitless switchover of a voice connection in a voice processing module
KR101266556B1 (ko) 데피싯 라운드 로빈 방식 데이터 패킷 스케줄링의 인스턴트서비스 방법
JPH1168787A (ja) パケット・スケジューリング方法
US20040151167A1 (en) Method and apparatus for guaranteeing data transfer rates and delays in data packet networks using generalized discrete data transfer rate approach

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030425

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5