JP3673700B2 - スペクトル拡散信号を用いた測距及び位置測定方法、その方法を行う装置 - Google Patents
スペクトル拡散信号を用いた測距及び位置測定方法、その方法を行う装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3673700B2 JP3673700B2 JP2000197863A JP2000197863A JP3673700B2 JP 3673700 B2 JP3673700 B2 JP 3673700B2 JP 2000197863 A JP2000197863 A JP 2000197863A JP 2000197863 A JP2000197863 A JP 2000197863A JP 3673700 B2 JP3673700 B2 JP 3673700B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- timing
- delay profile
- reception
- threshold
- reception timing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 title description 21
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 27
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 48
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S1/00—Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
- G01S1/02—Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
- G01S1/022—Means for monitoring or calibrating
- G01S1/026—Means for monitoring or calibrating of associated receivers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S1/00—Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
- G01S1/02—Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
- G01S1/04—Details
- G01S1/045—Receivers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S5/00—Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
- G01S5/02—Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
- G01S5/0205—Details
- G01S5/0218—Multipath in signal reception
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S5/00—Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
- G01S5/02—Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
- G01S5/10—Position of receiver fixed by co-ordinating a plurality of position lines defined by path-difference measurements, e.g. omega or decca systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7073—Synchronisation aspects
- H04B1/7075—Synchronisation aspects with code phase acquisition
- H04B1/70755—Setting of lock conditions, e.g. threshold
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B2201/00—Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
- H04B2201/69—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
- H04B2201/707—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
- H04B2201/70715—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation with application-specific features
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、自己の位置を測定する端末機器に関する。特に、本発明はCDMA基地局等の地上に固定された基地局からの電波を用いて測距及び位置測定を行う装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
スペクトル拡散信号を用いて測距を行う場合の原理を図9を用いて説明する。スペクトル拡散信号の送信局は送信タイミング400にスペクトル拡散信号を送信する。受信局は前記スペクトル拡散信号を受信し、受信タイミング401を得る。受信タイミング401と送信タイミング400の時間差402がスペクトル拡散信号の伝搬時間となる。前記時間差402に光速を乗算することにより、送信局と受信局との距離を求めることができる。前記原理により、スペクトル拡散信号を用いて測距を行う場合、受信局において受信タイミング401を測定することが必要となる。
【0003】
次にスペクトル拡散信号を用いて位置測定を行う原理を説明する。受信局は複数の送信局に対してそれぞれ上記原理にて測距を行う。このようにして得られた受信局と各基地局との距離と、各基地局の位置を用いて、受信局の位置を未知数とした方程式を解くことで、受信局の位置を算出することができる。具体的な算出方法として、例えば特開平7-181242がある。
【0004】
このようにスペクトル拡散信号を用いて測距や位置測定を行う場合、端末装置における前記スペクトル拡散信号の受信タイミングを測定する必要がある。特開平7-181242では前記受信タイミングを測定するために以下の方法が開示されている。スペクトル拡散信号の生成に使用される予め決められた符号系列(以後PN符号と呼ぶ)と受信信号との相関値を受信タイミング毎に計算し、各受信タイミングにおける相関値に応じた値を示すプロファイル(以後遅延プロファイルと呼ぶ)を作成する。遅延プロファイルの模式図を図10中の1に示す。前記遅延プロファイル中で相関値が最大となるタイミングを探し、該タイミングをスペクトル拡散信号の受信タイミングとする。図10の例ではtprevが受信タイミングとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
測距及び位置測定においては、端末装置に最も早く到達した到来波、すなわち伝搬遅延時間最小の到来波の受信タイミングを測定することが重要となる。ここで図11に示すように、スペクトル拡散信号送信局から送信されたスペクトル拡散信号が異なる伝搬路を通ることにより、異なる伝搬遅延時間と異なる信号強度を持つ到来波1と到来波2として端末装置で受信された場合を考える。この場合、受信される遅延プロファイルは到来波1の遅延プロファイル10と到来波2の遅延プロファイル11が合成された遅延プロファイル12の形状となる。この場合、従来の技術では到来波2の受信タイミング22を検出する。一方、図11の例では伝搬遅延時間最小の到来波は到来波1であり、その受信タイミングは21である。従って従来の技術では伝搬遅延時間最小の到来波の受信タイミングを測定することができない。この結果、受信タイミングの測定誤差が生じ、正確に測距や位置測定を行うことができない。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明では、信号送信局からの受信波から遅延プロファイルを作成し、該遅延プロファイルの立上がるタイミングを基準タイミングとし、前記基準タイミングから予め定められた値だけ遅れたタイミングを該受信波の受信タイミングとして、距離を測定する。
【0007】
位置を測定する場合には、少なくとも3つの信号送信局について上記基準タイミングを求め、対応する信号送信局の送信タイミングとの時間差を求めて、それら時間差の互いの相対時間差を基に位置を測定する。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明で使用する受信タイミング測定のアルゴリズムを図2に示すフローチャートと、図4に示す遅延プロファイルの一例を用いて説明する。
【0009】
最初のステップ500では受信波とPN符号の相関を計算し、遅延プロファイル202を作成する。
【0010】
ステップ501では、遅延プロファイル202において、到来波と雑音を区別するために必要な閾値(以下、第一閾値とする)206を算出する。ここで第一閾値206は、遅延プロファイルにおいて相関値が本閾値を超えれば、そのタイミングにおいて到来波が存在すると判定するための閾値であり、雑音レベルよりも十分大きな値となる。
【0011】
ステップ502では、相関値が前記第一閾値206と等しくなるタイミングのうち、最も早い受信タイミング(以下、第一閾値タイミングとする)205を判定する。
【0012】
ステップ503では、到来波の遅延プロファイルが立上がるタイミングを判定するために必要な閾値(以下、第二閾値とする)207を算出する。ここで第二閾値207は遅延プロファイルが雑音レベルから立上がってくるタイミングを判定するための閾値であり、雑音レベルと同等程度の値となる。
【0013】
ステップ504では、相関値が前記第二閾値207と等しくなるタイミングのうち、第一閾値タイミング205より早くかつ最も近いタイミング(以下、基準タイミングとする)208を判定する。従って、基準タイミング208は到来波の遅延プロファイルが雑音レベルから立上がるタイミングを示すことになる。
【0014】
ステップ505では、前記基準タイミング208から予め定められた値209だけ遅れたタイミング(以下、受信タイミングとする)210を算出する。到来波は受信タイミング210で受信局に到達したことになる。予め定められた値209は、雑音が無い状態では、理論的には1.0チップである。しかし、実際には雑音が存在し、真の立上がりタイミングよりも後ろを立上がりタイミングとして検出してしまう。したがってその分を差し引くと、0.7〜1.0程度の値がよい。
【0015】
ここでスペクトル拡散信号を用いた位置測定において、例えば特開平7-181242に示された方法のように、各送信局と受信局との相対距離差を用いた位置測定方法を使用する場合、ステップ505を省略し、ステップ504で得られる基準タイミング208を受信タイミング210としても良い。
【0016】
図1に本発明の実施の形態の端末装置の構成を示す。アンテナ100で受信されたスペクトル拡散信号は信号受信部101で高/中間周波数での受信処理と、ベースバンド信号の復調処理が行われる。信号受信部101で処理を施されたスペクトル拡散信号は、遅延プロファイル生成部102へ入力される。遅延プロファイル102は、受信されたスペクトル拡散信号とPN符号との相関値を受信タイミング毎に計算し、各受信タイミングにおける相関値に応じた値を示す遅延プロファイルを作成する。
【0017】
遅延プロファイル生成部102の構成の一例として、マッチトフィルタを用いた場合の構成を図3に示す。図3でマッチトフィルタ200は、受信されたスペクトル拡散信号とPN符号発生器201から出力されるPN符号との相関値を計算し、相関値に応じた値を信号線110へ出力する。遅延プロファイル生成部102から出力される遅延プロファイルの一例を図4の実線202に示す。図4で横軸212は受信タイミングを表し、左側ほど受信タイミングが早い、すなわち伝搬遅延時間が小さいことを示す。また図4の縦軸213は相関値を表すものとする。
【0018】
遅延プロファイル生成部102で生成された遅延プロファイルは、遅延プロファイル保持部115で保持される。遅延プロファイル保持部115は例えばメモリで構成すれば良い。遅延プロファイル保持部115に保持された遅延プロファイルは第一閾値タイミング検出部103、第一閾値算出部105、基準タイミング算出部106及び第二閾値算出部107へ入力される。
【0019】
第一閾値算出部105は第一閾値タイミング検出部103で使用する閾値を算出する。第一閾値算出部105の構成の第一例を図5に示す。図5で最大値サーチ部300は、信号線110を介して入力される遅延プロファイルの中での最大相関値310(受信タイミング203の時点のもの)を出力する。乗算器320は前記最大相関値310と係数C0の乗算を行い、結果を第一閾値330として、第一閾値タイミング検出部103へ出力する。係数C0の値は0.1程度とした。その理由は、遅延プロファイルを作成する際、信号受信部101内の帯域制限フィルタの特性により、最大相関値310の0.1程度の大きさのサイドローブが発生するが、このサイドローブを誤認しないためである。
【0020】
第一閾値算出部105の構成の第二例を図6に示す。図6で雑音電力推定部301は、信号線110を介して入力される遅延プロファイルを用いて雑音電力の推定を行い、雑音電力311を出力する。雑音電力の測定方法は、以下の2種類を考えた。
【0021】
(1)受信信号の全電力を雑音電力と近似する。
【0022】
(2)プロファイルを何度も作成し、プロファイルのピークの相関値の分散を計算する。
【0023】
(2)は精度が高いものの測定に時間がかかる。ここでは、(1)を用いた。
【0024】
乗算器320は前記雑音電力311と係数C1の乗算を行い、結果を第一閾値330として、第一閾値タイミング検出部103へ出力する。C1の値は10〜100程度の値とした。その理由は以下の通りである。雑音をホワイトノイズと考えると瞬時振幅は正規分布に従って変動する。この場合、雑音電力をσの2乗とした場合、瞬時振幅が3σを越える確率は3/1000程度となる。この程度であれば測定が誤る確率としては十分小さい。振幅の3σは電力ではσの2乗の9倍なので、従ってC1は9以上であればよいからである。
【0025】
なお、図6において雑音電力推定部301の入力としては、信号受信部101の出力116を使用しても良い。また、第一閾値算出部105は図5及び図6の構成を共に備え、それぞれから算出される閾値のうち値の大きなものを第一閾値330として第一閾値タイミング検出部103へ出力してもよい。あるいは、第一閾値算出部105は図5及び図6の構成を共に備え、それぞれから算出される閾値のうち値の小さなものを第一閾値330として第一閾値タイミング検出部103へ出力してもよい。
【0026】
第一閾値タイミング検出部103は第一閾値算出部105から入力される第一閾値330を利用し、相関値が第一閾値330と等しくなる受信タイミングのうち、最も早い受信タイミングを出力する。第一閾値タイミング検出部102の動作を図4を用いて説明する。図4で破線206は第一閾値算出部105から入力される第一閾値330を表すものとする。第一閾値タイミング検出部103は遅延プロファイル202の中で、相関値が閾値206と等しくなるタイミングのうち最も早い受信タイミング205を信号線111へ出力する。
【0027】
第二閾値算出部107は基準タイミング算出部106で使用する閾値を算出する。第二閾値算出部107の構成の第一例を図7に示す。図5に示す第一閾値算出部105の構成の第一例と同一の構成要素には同一の番号を付してある。乗算器320は最大値サーチ部300から出力される最大相関値310と係数C2の乗算を行い、結果を第二閾値331として、基準タイミング算出部106へ出力する。C2の値は実験機で測定したデータを基に0.1程度とした。
【0028】
第二閾値算出部107の構成の第二例を図8に示す。図6に示す第一閾値算出部105の構成の第二例と同一の構成要素には同一の番号を付してある。乗算器320は雑音電力推定部301から出力される雑音電力311と係数C3の乗算を行い、結果を第二閾値331として、基準タイミング算出部106へ出力する。C3の値は実験機で測定したデータを基に7程度とした。
【0029】
なお、図8において雑音電力推定部301の入力としては、信号受信部101の出力116を使用しても良い。また、第二閾値算出部107は図7及び図8の構成を共に備え、それぞれから算出される閾値のうち値の大きなものを第二閾値331として、基準タイミング算出部106へ出力してもよい。あるいは、第二閾値算出部107は図7及び図8の構成を共に備え、それぞれから算出される閾値のうち値の小さなものを第二閾値331として、基準タイミング算出部106へ出力してもよい。
【0030】
基準タイミング算出部106は第二閾値算出部107から入力される第二閾値331と、第一閾値タイミング検出部103から入力される受信タイミング、及び遅延プロファイル保持部115から入力される遅延プロファイルを用いて、伝搬遅延時間最小の到来波の受信タイミングを求めるための基準タイミングを算出する。基準タイミング算出部106の動作を図4を用いて説明する。図4で一点鎖線207は第二閾値算出部107から入力される第二閾値331を表すものとする。基準タイミング算出部106は、第一閾値タイミング検出部103から入力された受信タイミング205における相関値と閾値207とを比較する。両者が一致しなければ、受信タイミングを早め、該受信タイミングにおける相関値と閾値207を比較する。上記処理を相関値と閾値207が一致するまで繰り返し、一致する受信タイミングを出力する。図4の例では相関値と閾値207が一致する受信タイミング208を基準タイミングとして信号線112へ出力する。
【0031】
受信タイミング算出部108は基準タイミング算出部106から信号線112を介して入力される基準タイミングを用いて、端末装置に最も早く到達した到来波、すなわち伝搬遅延時間最小の到来波の受信タイミングを算出する。受信タイミング算出部108の動作を図4を用いて説明する。受信タイミング算出部108は、基準タイミング算出部106から入力された基準タイミング208から予め設定したタイミング209だけ遅れたタイミング210を遅延時間最小の到来波の受信タイミングとし、信号線113へ出力する。
【0032】
以上の手法を図11に示した遅延プロファイル12に適用した場合について説明する。適切な第一閾値330を使用することで、第一閾値タイミング検出部は受信タイミング24を出力することができる。次に適切な第二閾値331を使用することにより、基準タイミング算出部は受信タイミング20を出力することができる。更に予め到来波が1つのみの環境で遅延プロファイルの立上りタイミングから遅延プロファイルの最大値までのタイミング差23を測定しておき、受信タイミング算出部108において該タイミング差23を使用することで、受信タイミング算出部108は受信タイミング21を検出することができる。これは最も早く到達した到来波である到来波1の受信タイミングである。すなわち2つの到来波が重なって受信された場合においても、最も早く到着した到来波の受信タイミングを検出することができる。
【0033】
測距/位置測定部114は受信タイミング算出部108から入力される受信タイミング113を元に、測距や位置測定のための計算を行う。測距/位置測定部114としては例えば特開平7-181242で開示された方法を用いれば良い。
【0034】
ここでスペクトル拡散信号を用いた位置測定において、例えば特開平7-181242に示された方法のように、各送信局と受信局との相対距離差を用いた位置測定方法を使用する場合、受信タイミング算出部108の処理を省略し、基準タイミング算出部106の出力112を信号線113に接続して測距/位置測定部114へ入力しても良い。この場合、少なくともお3つの信号送信局からの遅延プロファイルを作成し、それぞれの遅延プロファイルについて第一しきい値、第二しきい値を作成する。そして、それぞれの遅延プロファイルの立ち上がりタイミングを検出し、対応する信号送信局の送信タイミングとの間の時間差を用いて、それらの互いの相対時間差を基に自己の位置を測定する。
【0035】
【発明の効果】
本発明により、複数の到来波が重なって受信されるマルチパス環境下において、最も早く到達した到来波の受信タイミングを正確に求めることが可能となる。これによりスペクトル拡散信号を利用して測距及び位置測定を行う端末装置において、測定誤差の低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の端末構成図である。
【図2】本発明で使用する受信タイミング測定アルゴリズムフローチャートである。
【図3】遅延プロファイル生成部の構成例である。
【図4】遅延プロファイルの一例である。
【図5】第一閾値算出部の第一の構成例である。
【図6】第一閾値算出部の第二の構成例である。
【図7】第二閾値算出部の第一の構成例である。
【図8】第二閾値算出部の第二の構成例である。
【図9】測距の原理説明図である。
【図10】遅延プロファイルの模式図である。
【図11】到来波が二つ存在する場合の遅延プロファイルの模式図である。
【符号の説明】
1、10、11、12…遅延プロファイル
21…到来波1の受信タイミング
22…到来波2の受信タイミング
100…アンテナ
101…信号受信部
102…遅延プロファイル生成部
103…第一閾値タイミング検出部
105…第一閾値算出部
106…基準タイミング算出部
107…第二閾値算出部
108…受信タイミング算出部
110…遅延プロファイル
111…極大タイミング
112…基準タイミング
113…伝搬遅延時間最小到来波の受信タイミング
114…測距/位置測定部
115…遅延プロファイル保持部
116…受信信号
200…マッチトフィルタ
201…PN符号発生器
202…遅延プロファイル
206…第一閾値
207…第二閾値
208…基準タイミング
210…受信タイミング
212…受信タイミング軸
213…相関値軸
300…最大値サーチ部
301…雑音電力推定部
310…相関値最大値
311…雑音電力推定値
320…乗算器
330…第一閾値
331…第二閾値
400…送信タイミング
401…受信タイミング
402…送信タイミングと受信タイミングの時間差
500、501、502、503、504、505…受信タイミング測定アルゴリズムのステップ。
Claims (8)
- 複数の基地局と端末装置との間で送受信される信号の受信タイミングを用いて該端末装置の位置を測定する端末位置測定方法であって、
受信された受信信号と予め定められた符号との相関値を計算して遅延プロファイルを生成する第1のステップと、
上記遅延プロファイルの相関値が雑音レベルから立ち上がるタイミングに基づいて受信タイミングを決定する第2のステップと、
上記複数の基地局について決定される上記受信タイミングを用いて上記端末装置の位置を計算する第3のステップとを有し、
上記立ち上がりタイミングの判定のための所定の閾値を設定し、
上記所定の閾値よりも大きな値を到来波判定閾値として設定し、上記第2のステップにおいて、上記遅延プロファイルの値が上記到来波判定閾値と等しくなる到来波判定タイミングを決定し、該到来波判定タイミングよりも前で上記遅延プロファイルの値が上記所定の閾値と等しくなるタイミングを上記立ち上がりタイミングとすることを特徴とする端末位置測定方法。 - 請求項1記載の端末位置測定方法であって、
上記受信タイミングは、上記立ち上がりタイミングから所定の時間後のタイミングであることを特徴とする端末位置測定方法。 - 複数の基地局からそれぞれ送信される複数の信号の受信タイミングを用いて端末装置の位置測定を行う端末測位システムにおける端末装置であって、
上記複数の基地局から複数の信号を受信する信号受信部と、
上記受信信号と所定の符号との相関値を計算して遅延プロファイルを作成する遅延プロファイル作成部と、
上記遅延プロファイルを用いて該受信信号の受信タイミングを決定する受信タイミング決定部とを有し、
上記受信タイミング決定部は、上記遅延プロファイルの相関値が雑音レベルから立ち上がるタイミングに基づいて上記受信タイミングを決定し、
上記立ち上がりタイミングの判定のための所定の閾値を設定し、
上記所定の閾値よりも大きな値を到来波判定閾値として設定し、上記第2のステップにおいて、上記遅延プロファイルの値が上記到来波判定閾値と等しくなる到来波判定タイミングを決定し、該到来波判定タイミングよりも前で上記遅延プロファイルの値が上記所定の閾値と等しくなるタイミングを上記立ち上がりタイミングとすることを特徴とする端末装置。 - 請求項3記載の端末装置であって、
上記受信タイミングは、上記立ち上がりタイミングから所定の時間後のタイミングであることを特徴とする端末装置。 - 請求項3記載の端末装置であって、上記複数の基地局からの受信信号について決定された上記受信タイミングを用いて該端末装置の位置を計算する位置測定部を有することを特徴とする端末装置。
- 複数の基地局と端末装置との間で送受信される複数の無線信号の受信タイミングを用いて該端末装置の位置を測定する端末測位システムにおける測定装置であって、
無線信号を受信する信号受信部と、
上記受信信号と所定の符号との相関値を計算して遅延プロファイルを作成する遅延プロファイル作成部と、
上記遅延プロファイルを用いて該受信信号の受信タイミングを決定する受信タイミング決定部とを有し、
上記受信タイミング決定部は、上記遅延プロファイルの相関値が雑音レベルから立ち上がるタイミングに基づいて上記受信タイミングを決定し、
上記立ち上がりタイミングの判定のための所定の閾値を設定し、
上記所定の閾値よりも大きな値を到来波判定閾値として設定し、上記第2のステップにおいて、上記遅延プロファイルの値が上記到来波判定閾値と等しくなる到来波判定タイミングを決定し、該到来波判定タイミングよりも前で上記遅延プロファイルの値が上記所定の閾値と等しくなるタイミングを上記立ち上がりタイミングとすることを特徴とする測定装置。 - 請求項6記載の測定装置であって、
上記受信タイミングは、上記立ち上がりタイミングから所定の時間後のタイミングであることを特徴とする測定装置。 - 請求項6記載の測定装置であって、上記複数の無線信号について決定された上記受信タイミングを用いて該端末装置の位置を計算する位置測定部を有することを特徴とする測定装置。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000197863A JP3673700B2 (ja) | 2000-06-27 | 2000-06-27 | スペクトル拡散信号を用いた測距及び位置測定方法、その方法を行う装置 |
US09/640,018 US6459402B1 (en) | 2000-06-27 | 2000-08-17 | Method for measuring distance and position using spectrum signal, and an equipment using the method |
EP00117306A EP1167993B8 (en) | 2000-06-27 | 2000-08-18 | A method for measuring distance and position using spread spectrum signals, and an equipment using the method |
DE60027556T DE60027556T2 (de) | 2000-06-27 | 2000-08-18 | Verfahren und Vorrichtung zur Abstandmessung und Ortung mittels Bandspreizsignalen |
US10/166,090 US6657579B2 (en) | 2000-06-27 | 2002-06-11 | Method for measuring distance and position using spread spectrum signal, and an equipment using the method |
US10/680,089 US6900753B2 (en) | 2000-06-27 | 2003-10-08 | Method for measuring distance and position using spread spectrum signal, and an equipment using the method |
US11/059,407 US7609197B2 (en) | 2000-06-27 | 2005-02-17 | Method for measuring distance and position using spread spectrum signal, and an equipment using the method |
US11/976,979 US7663532B2 (en) | 2000-06-27 | 2007-10-30 | Method for measuring distance and position using spread spectrum signal, and an equipment using the method |
US12/651,780 US7969347B2 (en) | 2000-06-27 | 2010-01-04 | Method for measuring distance and position using spread spectrum signal, and an equipment using the method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000197863A JP3673700B2 (ja) | 2000-06-27 | 2000-06-27 | スペクトル拡散信号を用いた測距及び位置測定方法、その方法を行う装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001225304A Division JP3997733B2 (ja) | 2001-07-26 | 2001-07-26 | スペクトル拡散信号を用いた測距及び位置測定方法、その方法を行う装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002014152A JP2002014152A (ja) | 2002-01-18 |
JP2002014152A5 JP2002014152A5 (ja) | 2004-11-04 |
JP3673700B2 true JP3673700B2 (ja) | 2005-07-20 |
Family
ID=18696130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000197863A Expired - Fee Related JP3673700B2 (ja) | 2000-06-27 | 2000-06-27 | スペクトル拡散信号を用いた測距及び位置測定方法、その方法を行う装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US6459402B1 (ja) |
EP (1) | EP1167993B8 (ja) |
JP (1) | JP3673700B2 (ja) |
DE (1) | DE60027556T2 (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6704348B2 (en) | 2001-05-18 | 2004-03-09 | Global Locate, Inc. | Method and apparatus for computing signal correlation at multiple resolutions |
JP3884896B2 (ja) * | 2000-04-06 | 2007-02-21 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 通信品質取得装置および通信品質取得方法 |
JP3673700B2 (ja) * | 2000-06-27 | 2005-07-20 | 株式会社日立製作所 | スペクトル拡散信号を用いた測距及び位置測定方法、その方法を行う装置 |
US7196660B2 (en) | 2000-11-17 | 2007-03-27 | Global Locate, Inc | Method and system for determining time in a satellite positioning system |
US6937187B2 (en) | 2000-11-17 | 2005-08-30 | Global Locate, Inc. | Method and apparatus for forming a dynamic model to locate position of a satellite receiver |
JP3473575B2 (ja) * | 2000-11-29 | 2003-12-08 | 日本電気株式会社 | Cdma移動通信装置及びそれに用いる基地局検出方法 |
US7006556B2 (en) | 2001-05-18 | 2006-02-28 | Global Locate, Inc. | Method and apparatus for performing signal correlation at multiple resolutions to mitigate multipath interference |
US7190712B2 (en) | 2001-05-18 | 2007-03-13 | Global Locate, Inc | Method and apparatus for performing signal correlation |
US7567636B2 (en) | 2001-05-18 | 2009-07-28 | Global Locate, Inc. | Method and apparatus for performing signal correlation using historical correlation data |
US7995682B2 (en) | 2001-05-18 | 2011-08-09 | Broadcom Corporation | Method and apparatus for performing signal processing using historical correlation data |
US7769076B2 (en) | 2001-05-18 | 2010-08-03 | Broadcom Corporation | Method and apparatus for performing frequency synchronization |
DE60309878T2 (de) * | 2002-07-30 | 2007-10-18 | Interdigital Technology Corp., Wilmington | Leistungsmessung empfangener cdma-signale unter verwendung von vorverarbeitung mit weichem schwellwert nach korrelation |
EP1394562B1 (en) * | 2002-08-28 | 2011-01-19 | Cambridge Positioning Systems Limited | Improvements in radio positioning systems |
JP3801123B2 (ja) | 2002-09-06 | 2006-07-26 | 株式会社日立製作所 | 無線システムおよびそのサーバーならびにその基地局 |
JP4049004B2 (ja) | 2003-04-23 | 2008-02-20 | 株式会社日立製作所 | 無線lan基地局装置 |
CN100527654C (zh) * | 2003-05-28 | 2009-08-12 | 华为技术有限公司 | Cdma移动通信系统中精确的首径判决方法 |
WO2005011167A1 (ja) * | 2003-07-29 | 2005-02-03 | Fujitsu Limited | Ofdmシステムにおけるパイロット多重方法及び送受信装置 |
JP2005117440A (ja) | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Hitachi Ltd | 無線位置検出方法およびそのシステム |
FR2860882B1 (fr) * | 2003-10-10 | 2006-02-03 | Thales Sa | Procede de pre-detection de reponses dans un radar secondaire et application a la detection de reponses mode s |
CN100512547C (zh) | 2003-10-29 | 2009-07-08 | 日本电气株式会社 | 移动终端位置测量系统 |
FR2866711A1 (fr) * | 2004-02-25 | 2005-08-26 | Soisic | Estimation de la distance separant deux stations d'un systeme de communication a etalement de spectre par sequence directe |
SG152219A1 (en) * | 2004-04-08 | 2009-05-29 | Locata Corp | Staccato pulse edge correlation |
EP1596217A1 (en) * | 2004-05-14 | 2005-11-16 | Siemens Mobile Communications S.p.A. | Ranging method and apparatus for ultra wide bandwidth communication systems |
US7411551B2 (en) * | 2004-06-21 | 2008-08-12 | Korea Electrotechnology Research Institute | System and method for asynchronous wireless positioning by ordered transmission |
US7372895B2 (en) * | 2004-12-08 | 2008-05-13 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method of and system for delay estimation with minimized finger allocation |
EP1777545A1 (en) * | 2005-10-24 | 2007-04-25 | Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. | Object detection |
JP2007218868A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Mitsubishi Electric Corp | 移動局の位置検出方法及びその移動局、位置検出装置、基地局 |
JP4750660B2 (ja) | 2006-09-27 | 2011-08-17 | 株式会社日立製作所 | 受信装置及び測位システム並びに測位方法 |
JP5081774B2 (ja) * | 2007-10-04 | 2012-11-28 | パナソニック株式会社 | スペクトル拡散型レーダ用受信装置 |
US7526013B1 (en) * | 2008-03-18 | 2009-04-28 | On-Ramp Wireless, Inc. | Tag communications with access point |
US20100195553A1 (en) | 2008-03-18 | 2010-08-05 | Myers Theodore J | Controlling power in a spread spectrum system |
US8477830B2 (en) | 2008-03-18 | 2013-07-02 | On-Ramp Wireless, Inc. | Light monitoring system using a random phase multiple access system |
US7733945B2 (en) * | 2008-03-18 | 2010-06-08 | On-Ramp Wireless, Inc. | Spread spectrum with doppler optimization |
US7773664B2 (en) * | 2008-03-18 | 2010-08-10 | On-Ramp Wireless, Inc. | Random phase multiple access system with meshing |
US8958460B2 (en) | 2008-03-18 | 2015-02-17 | On-Ramp Wireless, Inc. | Forward error correction media access control system |
US20090239550A1 (en) | 2008-03-18 | 2009-09-24 | Myers Theodore J | Random phase multiple access system with location tracking |
US8520721B2 (en) | 2008-03-18 | 2013-08-27 | On-Ramp Wireless, Inc. | RSSI measurement mechanism in the presence of pulsed jammers |
US7639726B1 (en) * | 2009-03-20 | 2009-12-29 | On-Ramp Wireless, Inc. | Downlink communication |
US8363699B2 (en) | 2009-03-20 | 2013-01-29 | On-Ramp Wireless, Inc. | Random timing offset determination |
US7702290B1 (en) | 2009-04-08 | 2010-04-20 | On-Ramp Wirless, Inc. | Dynamic energy control |
WO2010128537A1 (ja) * | 2009-05-07 | 2010-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | 距離検出装置、及び、衝突判定装置 |
US20110074634A1 (en) * | 2009-09-30 | 2011-03-31 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Wireless positioning method and apparatus |
US8842781B2 (en) * | 2010-02-15 | 2014-09-23 | Intel Mobile Communications GmbH | Device and method for selecting a path from an estimated delay profile of a radio signal |
DE102010034521B4 (de) * | 2010-08-16 | 2018-08-16 | Atmel Corp. | Empfänger und Verfahren zum Empfang durch einen Empfänger eines Knotens in einem Funknetz |
JP5234079B2 (ja) * | 2010-10-01 | 2013-07-10 | オムロン株式会社 | センサ装置、センサ管理システム、センサ装置の制御方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US8937554B2 (en) | 2011-09-28 | 2015-01-20 | Silverplus, Inc. | Low power location-tracking device with combined short-range and wide-area wireless and location capabilities |
US9140772B1 (en) * | 2012-01-18 | 2015-09-22 | Tdc Acquisition Holdings, Inc. | Distance measuring quality factor using signal characterization |
US9297887B2 (en) * | 2012-02-29 | 2016-03-29 | Panasonic Corporation | Device for detecting intruding objects, and method for detecting intruding objects |
CN111901274B (zh) * | 2020-04-01 | 2024-11-26 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种到达时间确定方法、装置、终端设备及存储介质 |
Family Cites Families (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3302199A (en) * | 1964-05-27 | 1967-01-31 | Bendix Corp | Distance measuring system |
US3321757A (en) * | 1965-08-17 | 1967-05-23 | Rca Corp | Dme with ground speed and time-tostation indicator |
US4665404A (en) * | 1983-10-24 | 1987-05-12 | Offshore Navigation, Inc. | High frequency spread spectrum positioning system and method therefor |
DE59010076D1 (de) * | 1990-08-06 | 1996-02-29 | Ascom Radiocom Ag | Verfahren zur Lokalisation eines Mobilfunksenders |
JPH05264729A (ja) | 1992-03-23 | 1993-10-12 | Clarion Co Ltd | 測距装置 |
US5592180A (en) * | 1992-08-20 | 1997-01-07 | Nexus1994 Limited | Direction finding and mobile location system for trunked mobile radio systems |
US5583517A (en) * | 1992-08-20 | 1996-12-10 | Nexus 1994 Limited | Multi-path resistant frequency-hopped spread spectrum mobile location system |
US5596330A (en) * | 1992-10-15 | 1997-01-21 | Nexus Telecommunication Systems Ltd. | Differential ranging for a frequency-hopped remote position determination system |
US5548583A (en) * | 1992-11-24 | 1996-08-20 | Stanford Telecommuncations, Inc. | Wireless telephone user location capability for enhanced 911 application |
US5404376A (en) * | 1993-09-09 | 1995-04-04 | Ericsson-Ge Mobile Communications Inc. | Navigation assistance for call handling in mobile telephone systems |
US5615232A (en) * | 1993-11-24 | 1997-03-25 | Novatel Communications Ltd. | Method of estimating a line of sight signal propagation time using a reduced-multipath correlation function |
JP3393417B2 (ja) | 1993-12-22 | 2003-04-07 | ソニー株式会社 | 測位システム |
JP3399623B2 (ja) * | 1994-03-16 | 2003-04-21 | 富士通株式会社 | 移動局位置捕捉装置 |
US5646632A (en) * | 1994-11-14 | 1997-07-08 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for a portable communication device to identify its own location |
FI101445B1 (fi) * | 1995-10-03 | 1998-06-15 | Nokia Mobile Phones Ltd | Matkaviestimen paikannusjärjestelmä |
US5883598A (en) * | 1995-12-15 | 1999-03-16 | Signatron Technology Corporation | Position location system and method |
JP3337613B2 (ja) * | 1996-03-05 | 2002-10-21 | シャープ株式会社 | スペクトル拡散通信システム |
GB2311697B (en) * | 1996-03-22 | 1999-07-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Wireless communication system and method and system for detection of position of radio mobile station |
US6047017A (en) * | 1996-04-25 | 2000-04-04 | Cahn; Charles R. | Spread spectrum receiver with multi-path cancellation |
US6108555A (en) * | 1996-05-17 | 2000-08-22 | Ksi, Inc. | Enchanced time difference localization system |
US6034635A (en) * | 1996-06-06 | 2000-03-07 | Gilhousen; Klein S. | Method for using only two base stations for determining the position of a mobile subscriber in a CDMA cellular telephone system |
US5943014A (en) * | 1996-06-06 | 1999-08-24 | Qualcom Incorporated | Using a signal with increased power for determining the position of a mobile subscriber in a CDMA cellular telephone system |
US5945948A (en) * | 1996-09-03 | 1999-08-31 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for location finding in a communication system |
US5924040A (en) * | 1996-11-20 | 1999-07-13 | Telxon Corporation | Wireless communication system having base station with adjustable power transceiver for locating mobile devices |
US6249680B1 (en) * | 1997-01-08 | 2001-06-19 | U.S. Wireless Corporation | Radio transmitter location finding in CDMA wireless communication systems |
US5945949A (en) * | 1997-01-13 | 1999-08-31 | Lucent Technologies Inc. | Mobile station position determination in a wireless communication system |
US6233459B1 (en) * | 1997-04-10 | 2001-05-15 | The Atlantis Company, Limited, Japan | System for providing Geolocation of a mobile transceiver |
US5999131A (en) * | 1997-07-01 | 1999-12-07 | Information Systems Laboratories, Inc. | Wireless geolocation system |
US6021330A (en) * | 1997-07-22 | 2000-02-01 | Lucent Technologies Inc. | Mobile location estimation in a wireless system using designated time intervals of suspended communication |
US5952969A (en) * | 1997-08-18 | 1999-09-14 | Telefonakiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and system for determining the position of mobile radio terminals |
US6011974A (en) * | 1997-09-23 | 2000-01-04 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and system for determining position of a cellular mobile terminal |
FR2769442B1 (fr) * | 1997-10-02 | 1999-12-31 | Dassault Electronique | Recepteur de radionavigation perfectionne, en particulier du type gps |
US6097958A (en) * | 1997-10-10 | 2000-08-01 | Northern Telecom Limited | Method and apparatus for locating and tracking cellular telephones in a CDMA cellular communication network |
JP3877424B2 (ja) | 1998-03-03 | 2007-02-07 | 株式会社日立国際電気 | 直接スペクトラム拡散通信方式のパス検出方法及び装置 |
US6243588B1 (en) * | 1998-03-10 | 2001-06-05 | Ericsson Inc. | Mobile positioning method for a portable communications device using shortened repetitive bursts |
US6353412B1 (en) * | 1998-03-17 | 2002-03-05 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus for determining position location using reduced number of GPS satellites and synchronized and unsynchronized base stations |
US6081229A (en) * | 1998-03-17 | 2000-06-27 | Qualcomm Incorporated | System and method for determining the position of a wireless CDMA transceiver |
US6226317B1 (en) * | 1998-03-30 | 2001-05-01 | Motorola, Inc. | Method and system for aiding in the location of a subscriber unit in a spread spectrum communication system |
JPH11308658A (ja) | 1998-04-24 | 1999-11-05 | Oki Electric Ind Co Ltd | 移動局の位置検出方法、並びに移動局、基地局及び移動通信システム |
JPH11326484A (ja) | 1998-05-18 | 1999-11-26 | Ricoh Co Ltd | 測位システム |
JP2000050343A (ja) | 1998-07-28 | 2000-02-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | 移動局の位置検出方法、基地局、及び移動局の位置検出システム |
FR2782226B1 (fr) * | 1998-08-04 | 2000-09-08 | Sagem | Procede de localisation d'un telephone mobile |
JP2000075012A (ja) | 1998-09-02 | 2000-03-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 位置検出装置 |
JP3741881B2 (ja) | 1998-11-16 | 2006-02-01 | 富士通株式会社 | Cdma通信において使用される受信装置 |
US6748224B1 (en) * | 1998-12-16 | 2004-06-08 | Lucent Technologies Inc. | Local positioning system |
US6603800B1 (en) * | 1999-03-22 | 2003-08-05 | Interdigital Technology Corporation | CDMA location |
US6249253B1 (en) * | 1999-04-13 | 2001-06-19 | Nortel Networks Limited | Mobile radiotelephone determination using time of arrival of GPS and pilot signals |
JP2001174537A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-06-29 | Hitachi Ltd | 無線端末位置測定方法およびそれを用いた端末装置 |
JP3673700B2 (ja) * | 2000-06-27 | 2005-07-20 | 株式会社日立製作所 | スペクトル拡散信号を用いた測距及び位置測定方法、その方法を行う装置 |
-
2000
- 2000-06-27 JP JP2000197863A patent/JP3673700B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-17 US US09/640,018 patent/US6459402B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-18 EP EP00117306A patent/EP1167993B8/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-18 DE DE60027556T patent/DE60027556T2/de not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-06-11 US US10/166,090 patent/US6657579B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-10-08 US US10/680,089 patent/US6900753B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-02-17 US US11/059,407 patent/US7609197B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-10-30 US US11/976,979 patent/US7663532B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-01-04 US US12/651,780 patent/US7969347B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020149511A1 (en) | 2002-10-17 |
EP1167993B8 (en) | 2006-06-07 |
US20080068254A1 (en) | 2008-03-20 |
US7969347B2 (en) | 2011-06-28 |
EP1167993A3 (en) | 2004-01-14 |
US20100103047A1 (en) | 2010-04-29 |
DE60027556T2 (de) | 2007-01-11 |
US7663532B2 (en) | 2010-02-16 |
US7609197B2 (en) | 2009-10-27 |
US6900753B2 (en) | 2005-05-31 |
US6657579B2 (en) | 2003-12-02 |
US20050140543A1 (en) | 2005-06-30 |
US6459402B1 (en) | 2002-10-01 |
EP1167993A2 (en) | 2002-01-02 |
JP2002014152A (ja) | 2002-01-18 |
US20040066332A1 (en) | 2004-04-08 |
EP1167993B1 (en) | 2006-04-26 |
DE60027556D1 (de) | 2006-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3673700B2 (ja) | スペクトル拡散信号を用いた測距及び位置測定方法、その方法を行う装置 | |
JP3461167B2 (ja) | 位置計算方法及び位置算出装置 | |
US7158505B2 (en) | Periodic cell search | |
JP3600459B2 (ja) | 電波到来方向推定方法及びその装置 | |
KR101026271B1 (ko) | 방해 전파 검출을 위한 방법 | |
KR100838988B1 (ko) | 무선 신호의 도착 시간 에러를 검출 및 보상하기 위한시스템 및 방법 | |
US11808835B2 (en) | Hybrid method for time-of-arrival-based ranging | |
EP3255449B1 (en) | Acquisition method and device of time of arrival for positioning mobile terminal | |
CN101002396A (zh) | 用于估计在无线通信系统中接收的信号的到达时间的方法 | |
US7505509B2 (en) | Receiving communication apparatus using array antenna | |
US7474994B2 (en) | System and method for wireless signal time of arrival | |
WO2001026258A1 (en) | Method and apparatus for estimating a channel parameter | |
JP3998023B2 (ja) | スペクトル拡散信号を用いた測距及び位置測定方法、その方法を行う装置 | |
US6785257B1 (en) | Base station | |
JP3997733B2 (ja) | スペクトル拡散信号を用いた測距及び位置測定方法、その方法を行う装置 | |
JP4153616B2 (ja) | スペクトラム拡散通信装置 | |
WO2004048998A1 (en) | Multipath mitigation | |
US20030198258A1 (en) | Method and system for determining a propagation delay, and an electronic device | |
JPH11308658A (ja) | 移動局の位置検出方法、並びに移動局、基地局及び移動通信システム | |
KR100736412B1 (ko) | 펄스 피크의 위치 결정 | |
JP2003087154A (ja) | 先頭波位置検出装置、先頭波受信装置、先頭波位置検出方法および先頭波位置検出プログラム | |
JPH11112367A (ja) | 無線回線品質推定装置 | |
HK1070776A1 (zh) | 用有限的信息對發射機識別的系統和方法 | |
HK1070776B (en) | System and method for identification of transmitters with limited information |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040513 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040520 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |