JP3669293B2 - 無線機器の相互認証システム及び無線機器の相互認証方法並びに無線機器 - Google Patents
無線機器の相互認証システム及び無線機器の相互認証方法並びに無線機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3669293B2 JP3669293B2 JP2001183616A JP2001183616A JP3669293B2 JP 3669293 B2 JP3669293 B2 JP 3669293B2 JP 2001183616 A JP2001183616 A JP 2001183616A JP 2001183616 A JP2001183616 A JP 2001183616A JP 3669293 B2 JP3669293 B2 JP 3669293B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication range
- mutual authentication
- communication
- wireless
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
- H04L63/0869—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities for achieving mutual authentication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/04—Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
- H04L63/0428—Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
- H04L63/0492—Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload by using a location-limited connection, e.g. near-field communication or limited proximity of entities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/06—Authentication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/50—Secure pairing of devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Calculators And Similar Devices (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、無線機器の相互認証システム及び無線機器の相互認証方法並びに無線機器に関する。詳しくは、例えば、ブルーツース(Bluetooth)のような近距離の無線によるデータ通信手段を有する機器において、簡単に互いに認証できる機能を備えた無線機器の相互認証システム及び無線機器の相互認証方法並びに無線機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来技術における携帯機器の一般的な認証の手続きは、基地局と複数の携帯電話器等の携帯機器とから構成され、各携帯機器の認証は基地局に問い合わせて行うものが周知である。その認証には予め設定されているID番号、パスワード等のデータを入力し、データベース等に蓄積されているデータと検証して一致、不一致を認証するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来技術で説明したように、ID番号、パスワード等を入力する際の番号自体が文字や数字と混在して且つ長くなっているため、その入力作業が煩雑になっているという問題がある。又、無線において一般的な相互認証といった使用方法は今後多くなる傾向にあり、このときの認証手続きが複雑になるに伴い、ユーザインターフェースも複雑になってきているという問題がある。
【0004】
従って、近距離無線機器、特に携帯機器において相互に認証する際に、簡単に認証できる手法及び構成に解決しなければならない課題を有する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係る無線機器の相互認証システム及び無線機器の相互認証方法並びに無線機器は、次のような方法及び構成にすることである。
【0006】
(1)無線機器の相互認証システムは、無線通信の範囲を第一の通信範囲から前記第一の通信範囲より狭い第二の通信範囲に設定する設定手段と、前記第一の通信範囲において他の機器とデータ通信をおこなうデータ通信手段と、前記第二の通信範囲において他の機器と相互に認証をおこなう認証手段と、を具備する第一の機器と第二の機器から構成される相互認証システムであって、前記設定手段により通信範囲を前記第二の通信範囲に設定された前記第一の機器と前記第二の機器の位置が、それぞれ互いの前記第二の通信範囲内であるときに、前記認証手段により自動的に相互認証を行うようにしたことである。
(2)前記機器は、携帯型の機器であることを特徴とする(1)に記載の無線機器の相互認証システム。
(3)前記設定手段による設定は、機器に備えてある認証ボタンをオンして行うことを特徴とする(1)に記載の無線機器の相互認証システム。
(4)前記設定手段は、前記機器の送信出力を下げることで通信範囲を前記第一の通信範囲から前記第二の通信範囲に設定するようにしたことを特徴とする(1)に記載の無線機器の相互認証システム。
(5)前記設定手段は、前記機器の受信感度を下げることで通信範囲を前記第一の通信範囲から前記第二の通信範囲に設定するようにしたことを特徴とする(1)に記載の無線機器の相互認証システム。
(6)無線機器の相互認証方法は、他の機器と近距離の無線を行う第一の機器と第二の機器とが、相互に認証をおこなうような無線機器の相互認証方法において、前記第一の機器の通信範囲を第一の通信範囲から前記第一の通信範囲より狭い第二の通信範囲に設定し、前記第二の機器の通信範囲を第一の通信範囲から前記第一の通信範囲より狭い第二の通信範囲に設定し、前記第一の機器と前記第二の機器を接近させ、前記第二の機器が前記第一の機器の前記第二の通信範囲内に位置し、かつ前記第一の機器が前記第二の機器の前記第二の通信範囲内に位置するときに自動的に相互認証を行うようにしたことである。
(7)前記機器は、携帯型の機器であることを特徴とする(6)に記載の無線機器の相互認証方法。
(8)前記設定手段による設定は、機器に備えてある認証ボタンをオンして行うことを特徴とする(6)に記載の無線機器の相互認証方法。
(9)前記設定手段は、前記機器の送信出力を下げることで通信範囲を前記第一の通信範囲から前記第二の通信範囲に設定するようにしたことを特徴とする(6)に記載の無線機器の相互認証方法。
(10)前記設定手段は、前記機器の受信感度を下げることで通信範囲を第一の通信範囲から前記第二の通信範囲に設定するようにしたことを特徴とする(6)に記載の無線機器の相互認証方法。
【0007】
(11)無線機器は、無線通信の範囲を第一の通信範囲から前記第一の通信範囲より狭い第二の通信範囲に設定する設定手段と、前記第一の通信範囲において他の機器とデータ通信をおこなうデータ通信手段と、前記第二の通信範囲において他の機器と相互に認証をおこなう認証手段と、を具備する第一の機器と第二の機器から構成され、前記設定手段により通信範囲を前記第二の通信範囲に設定された前記第一の機器と前記第二の機器の位置が、それぞれ互いの前記第二の通信範囲内であるときに、前記認証手段により自動的に相互認証を行うようにしたことである。
(12)前記機器は、携帯型の機器であることを特徴とする(11)に記載の無線機器。
(13)前記設定手段による設定は、機器に備えてある認証ボタンをオンして行うことを特徴とする(11)に記載の無線機器。
(14)前記設定手段は、前記機器の送信出力を下げることで通信範囲を前記第一の通信範囲から前記第二の通信範囲に設定するようにしたことを特徴とする(11)に記載の無 線機器。
(15)前記設定手段は、前記機器の受信感度を下げることで通信範囲を前記第一の通信範囲から前記第二の通信範囲に設定するようにしたことを特徴とする(11)に記載の無線機器。
【0008】
このように、近距離の無線によるデータ通信手段と認証手段とを備えた近距離無線機器、特に携帯型の近距離無線機器が複数存在している状態において、機器同士が発生する電波内に入ったとき、即ち、所定距離近づけることで自動的に或いは使用者が確認して相互の認証を行うようにしたことにより、認証番号等の複雑なデータを入力する作業を軽減できるようになり、操作性を大幅に向上させることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係る無線機器の相互認証システム及び無線機器の相互認証方法並びに無線機器の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0010】
本発明の第1の実施形態の無線機器の相互認証システム及び近距離無線機器の認証方法を具現化する近距離無線機器は、図1に示すように、携帯電話器等の携帯型の機器である端末機器により構成されており、近距離の無線による通信をするデータ通信手段を形成する近距離データ通信部110と、認証モードのときに近距離データ通信部110で受信したデータを解読して認証することができる認証手段である認証部120と、認証モードを形成する認証ボタン130と、認証ボタン130をオンしたときに無線出力を減衰させて無線範囲を狭くする無線出力減衰部140とから構成されている。
【0011】
このような構成における端末機器における動作について図1を参照して、図2に示すフローチャートに基いて説明する。
【0012】
先ず、認証ボタン130がオフの場合には、データ通信モードになっており、通常の通信が行われる(ステップST110、ST120、ST130)。即ち、図3に示すように、端末機器Aは通常状態にあり、送信出力もある程度の距離(図3においてW1の範囲)までカバーできる出力となっている。
【0013】
認証ボタン130がオンされると認証モードに入り、送信出力が下がり、出力されている電波の範囲が極めて狭くなり、例えば、機器同士が近接した状態にならないと受信又は交信できない範囲に設定する(ステップST110、ST140、ST150)。そして、機器同士が発生する電波の範囲内に入ること、即ち、機器同士が近接した状態になると相互に認証が行うことができる(ステップST160)。即ち、図4に示すように、端末機器Aにある認証ボタン130(図3参照)を押すことにより、端末機器Aは認証モードに入る。このときの送信出力はかなり低く抑えられ、通信距離(図4においてW2の範囲)としては非常に近づかないと通信できない状態の距離になる。同じく認証ボタン130が押され通信距離W3の範囲の端末機器Bが、端末機器Aと認証するために近づく。
【0014】
そして、図5に示すように、端末機器A、端末機器Bが相互に通信できる距離(通信距離W4、W5)まで接近したところで自動的に又は使用者が確認して相互認証が行われる。
【0015】
ここで、実施例の場合は、端末機器A、Bが互いに送信出力が低下した状態での相互認証する構成になっているが、これに限定されることなく、特定の機器のみの送信出力を低下させるようにしてもよいことは勿論のことである。
【0016】
このようにして、認証モードの場合には、出力する電波の範囲を機器同士が近接した状態で受信できるぐらいに狭くすることにより、多数の機器同士の相互認証を防止することができ、略1対1の関係での相互認証を行うことが可能になる。
【0017】
次に、本発明の第2の実施形態の無線機器の相互認証システム及び近距離無線機器の認証方法並びに近距離無線機器について図面を参照して説明する。
【0018】
本発明の第2の実施形態の無線機器の相互認証システム及び近距離無線機器の認証方法を具現化する近距離無線機器は、図6に示すように、上記の第1の実施形態で説明したものと同様に携帯電話器等の携帯型の機器である端末機器により構成されており、近距離の無線による通信をするデータ通信手段を形成する近距離データ通信部110と、認証モードのときに近距離データ通信部110で受信したデータを解読して認証することができる認証手段である認証部120と、認証モードを形成する認証ボタン130と、認証ボタン130をオンしたときに受信感度を減衰させて通信距離を短くする受信感度減衰部150とから構成されている。
【0019】
このような構成における端末機器における動作について図6を参照して、図7に示すフローチャートに基いて説明する。
【0020】
先ず、認証ボタン130がオフの場合には、データ通信モードになっており、通常の通信が行われる(ステップST210、ST220、ST230)。即ち、図8に示すように、端末機器Aは通常状態にあり、送信出力もある程度の距離(図8においてW6の範囲)までカバーできる出力となっている。
【0021】
認証ボタン130がオンされると認証モードに入り、受信感度が下がることにより、通信距離が極めて狭くなり、例えば、機器同士が近接した状態にならないと受信又は交信できない範囲に設定する(ステップST210、ST240、ST250)。そして、機器同士が発生する電波の範囲内に入り、通信できる距離になること、即ち、機器同士が近接した状態になると相互に認証を行うことができる(ステップST160)。即ち、図8(B)に示すように、端末機器Aにある認証ボタン130を押すことにより、端末機器Aは認証モードに入る。このとき、受信感度が下げられ、通信距離(図8(B)においてW7の範囲)としては非常に近づかないと通信できない状態になる。同じく、認証ボタン130が押され通信距離W8の範囲の端末機器Bが、端末機器Aと認証するために近づく。
【0022】
そして、図8(C)に示すように、端末機器A、端末機器Bが相互に通信できる距離(通信距離W9、W10)まで接近したところで自動的に或いは使用者が確認して相互認証が行われる。
【0023】
ここで、実施例の場合は、端末機器A、Bが互いに受信感度を下げた状態での相互認証する構成になっているが、これに限定されることなく、特定の機器のみの受信感度を低下させるようにしてもよいことは勿論のことである。
【0024】
図9〜図11は、特定の端末機器(実施例の場合、端末機器A)の受信感度を下げた状態での相互認証することを示したものであり、先ず,図9に示すように、端末機器Aは通常状態にあり、送信出力もある程度の距離(図9においてW11の範囲)までカバーできる出力となっている。
【0025】
この状態で、図10に示すように、端末機器Aの認証ボタン130をオンすると、端末機器Aは認証モードに入る。この時の受信感度は低く抑えられ(図10において通信可能な範囲W12)、通信距離が短くなり、端末機器同士を極めて近くに近づけないと通信できない状態となる。
【0026】
そして、通常の通信距離(図10において通信可能な範囲W13)を有する端末機器Bが端末機器Aに近づいていき、図11に示すように、通信距離が狭い通信範囲W12を有する端末機器Aの範囲に通信範囲W13を有する端末機器Bが近づき受信可能な範囲まで近づいたときに自動的に或いは使用者が確認して相互認証が行われる。
又、このとき端末機器A、Bが隣接した状態であるときに、端末機器Cの通信範囲W14は、端末機器A、Bから外れた通信範囲になっているため、認証は行われない。
【0027】
このようにして、認証モードの場合には、出力する電波の範囲を機器同士が近接した状態で受信できるぐらいに狭くすることにより、多数の機器同士の相互認証を防止することができ、略1対1の関係での相互認証を行うことが可能になるのである。
【0028】
又、第1の実施形態においては、送信出力を下げるようにし、第2の実施形態においては受信感度を下げるようにして相互認証を行うようにしたが、両者の機能を持たせた端末機器にして、認証させるようにしてもよいことは勿論のことである。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る無線機器の相互認証システム及び近距離無線機器の認証方法並びに近距離無線機器は、認証モードにしたときに、互いに機器が接近した状態で自動的に或いは使用者が確認して認証するようにしたことにより、認証するためのデータ入力の作業を省略することができ、操作性を向上させると共に特別なユーザインターフェースが充実していなくとも相互認証を行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る第1の実施形態の機器である端末機器の構成を示したブロック図である。
【図2】 同動作を示したフローチャートである。
【図3】 同データ通信モードのときの電波の範囲を示した説明図である。
【図4】 同認証モードのときの電波の範囲を示した説明図である。
【図5】 同認証モードのときの機器同士の相互認証を示した説明図である。
【図6】 本発明に係る第2の実施形態の機器である端末機器の構成を示したブロック図である。
【図7】 同動作を示したフローチャートである。
【図8】 同認識モードのときの受信感度を下げての認証の状態を示した説明図である。
【図9】 同データ通信モードのときの電波の範囲を示した説明図である。
【図10】 同特定の端末機器を認証モードにして受信感度を下げての認証を示した説明図である。
【図11】 同認証モードのときの機器同士の相互認証を示した説明図である。
【符号の説明】
110;近距離データ通信部、120;認証部、130;認証ボタン、140;無線出力減衰部、150;受信感度減衰部
Claims (15)
- 無線通信の範囲を第一の通信範囲から前記第一の通信範囲より狭い第二の通信範囲に設定する設定手段と、
前記第一の通信範囲において他の機器とデータ通信をおこなうデータ通信手段と、
前記第二の通信範囲において他の機器と相互に認証をおこなう認証手段と、
を具備する第一の機器と第二の機器から構成される相互認証システムであって、
前記設定手段により通信範囲を前記第二の通信範囲に設定された前記第一の機器と前記第二の機器の位置が、それぞれ互いの前記第二の通信範囲内であるときに、前記認証手段により自動的に相互認証を行うようにしたことを特徴とする無線機器の相互認証システム。 - 前記機器は、携帯型の機器であることを特徴とする請求項1に記載の無線機器の相互認証システム。
- 前記設定手段による設定は、機器に備えてある認証ボタンをオンして行うことを特徴とする請求項1に記載の無線機器の相互認証システム。
- 前記設定手段は、前記機器の送信出力を下げることで通信範囲を前記第一の通信範囲から前記第二の通信範囲に設定するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の無線機器の相互認証システム。
- 前記設定手段は、前記機器の受信感度を下げることで通信範囲を前記第一の通信範囲から前記第二の通信範囲に設定するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の無線機器の相互認証システム。
- 他の機器と近距離の無線を行う第一の機器と第二の機器とが、相互に認証をおこなうような無線機器の相互認証方法において、
前記第一の機器の通信範囲を第一の通信範囲から前記第一の通信範囲より狭い第二の通信範囲に設定し、
前記第二の機器の通信範囲を第一の通信範囲から前記第一の通信範囲より狭い第二の通信範囲に設定し、
前記第一の機器と前記第二の機器を接近させ、
前記第二の機器が前記第一の機器の前記第二の通信範囲内に位置し、かつ前記第一の機器が前記第二の機器の前記第二の通信範囲内に位置するときに自動的に相互認証を行うようにしたことを特徴とする無線機器の相互認証方法。 - 前記機器は、携帯型の機器であることを特徴とする請求項6に記載の無線機器の相互認証方法。
- 前記設定手段による設定は、機器に備えてある認証ボタンをオンして行うことを特徴とする請求項6に記載の無線機器の相互認証方法。
- 前記設定手段は、前記機器の送信出力を下げることで通信範囲を前記第一の通信範囲から前記第二の通信範囲に設定するようにしたことを特徴とする請求項6に記載の無線機器の相互認証方法。
- 前記設定手段は、前記機器の受信感度を下げることで通信範囲を第一の通信範囲から前記第二の通信範囲に設定するようにしたことを特徴とする請求項6に記載の無線機器の相互認証方法。
- 無線通信の範囲を第一の通信範囲から前記第一の通信範囲より狭い第二の通信範囲に設定する設定手段と、
前記第一の通信範囲において他の機器とデータ通信をおこなうデータ通信手段と、
前記第二の通信範囲において他の機器と相互に認証をおこなう認証手段と、
を具備する第一の機器と第二の機器から構成され、
前記設定手段により通信範囲を前記第二の通信範囲に設定された前記第一の機器と前記第二の機器の位置が、それぞれ互いの前記第二の通信範囲内であるときに、前記認証手段により自動的に相互認証を行うようにしたことを特徴とする無線機器。 - 前記機器は、携帯型の機器であることを特徴とする請求項11に記載の無線機器。
- 前記設定手段による設定は、機器に備えてある認証ボタンをオンして行うことを特徴とする請求項11に記載の無線機器。
- 前記設定手段は、前記機器の送信出力を下げることで通信範囲を前記第一の通信範囲から前記第二の通信範囲に設定するようにしたことを特徴とする請求項11に記載の無線機器。
- 前記設定手段は、前記機器の受信感度を下げることで通信範囲を前記第一の通信範囲から前記第二の通信範囲に設定するようにしたことを特徴とする請求項11に記載の無線機器。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001183616A JP3669293B2 (ja) | 2000-08-04 | 2001-06-18 | 無線機器の相互認証システム及び無線機器の相互認証方法並びに無線機器 |
DE60123346T DE60123346T2 (de) | 2000-08-04 | 2001-07-31 | Authentifizierungsverfahren für Funkgeräte im Nahbereich und ein Nahbereichs-Funkgerät |
EP01306579A EP1178697B1 (en) | 2000-08-04 | 2001-07-31 | Authenticating method for short-distance radio devices and a short-distance radio device |
US09/920,376 US7353391B2 (en) | 2000-08-04 | 2001-08-02 | Authenticating method for short-distance radio devices and a short-distance radio device |
US12/000,738 US7739503B2 (en) | 2000-08-04 | 2007-12-17 | Authenticating method for short-distance radio devices and a short-distance radio device |
US12/662,434 US8566592B2 (en) | 2000-08-04 | 2010-04-16 | Authenticating method for short-distance radio devices and a short-distance radio device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000237245 | 2000-08-04 | ||
JP2000-237245 | 2000-08-04 | ||
JP2001183616A JP3669293B2 (ja) | 2000-08-04 | 2001-06-18 | 無線機器の相互認証システム及び無線機器の相互認証方法並びに無線機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002118577A JP2002118577A (ja) | 2002-04-19 |
JP3669293B2 true JP3669293B2 (ja) | 2005-07-06 |
Family
ID=26597410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001183616A Expired - Lifetime JP3669293B2 (ja) | 2000-08-04 | 2001-06-18 | 無線機器の相互認証システム及び無線機器の相互認証方法並びに無線機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7353391B2 (ja) |
EP (1) | EP1178697B1 (ja) |
JP (1) | JP3669293B2 (ja) |
DE (1) | DE60123346T2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009267859A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Kyocera Corp | 携帯無線端末 |
JP2010219794A (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Toshiba Corp | 無線機器 |
US8737615B2 (en) | 2008-04-15 | 2014-05-27 | Sony Corporation | Content transmission system, communication device, and content transmission method |
JP2014524065A (ja) * | 2011-06-01 | 2014-09-18 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | ネットワーク共有セッションへの参加の選択的な許可 |
US10009347B2 (en) | 2015-02-24 | 2018-06-26 | Ricoh Company, Ltd. | Communication device, communication method, and communication system |
US10321516B2 (en) | 2015-03-03 | 2019-06-11 | Ricoh Company, Ltd. | Communication device, system, and computer program product |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6748244B2 (en) * | 2001-11-21 | 2004-06-08 | Intellisist, Llc | Sharing account information and a phone number between personal mobile phone and an in-vehicle embedded phone |
JP4223698B2 (ja) * | 2001-06-18 | 2009-02-12 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム |
US20030112978A1 (en) * | 2001-12-17 | 2003-06-19 | Jeffrey Rodman | System and method for secured data transmission within a wireless communication system |
US6961541B2 (en) * | 2002-05-24 | 2005-11-01 | Aeroscout, Inc. | Method and apparatus for enhancing security in a wireless network using distance measurement techniques |
US7058719B2 (en) | 2002-07-22 | 2006-06-06 | Ricoh Company, Ltd. | System, computer program product and method for managing and controlling a local network of electronic devices and reliably and securely adding an electronic device to the network |
JP4019261B2 (ja) * | 2002-09-10 | 2007-12-12 | ソニー株式会社 | コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、情報処理装置、および情報処理方法 |
US6989762B2 (en) * | 2002-10-23 | 2006-01-24 | Acco Brands, Inc. | Proximity-based automatic ID code reconfiguration of wireless input/output systems |
AU2003902911A0 (en) | 2003-06-11 | 2003-06-26 | The Commonwealth Of Australia | Credential communication device |
JP2005109720A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Sony Corp | 通信システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
US7058419B2 (en) * | 2003-10-24 | 2006-06-06 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for reducing communication latency in a wireless group call |
JP4495450B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2010-07-07 | アルパイン株式会社 | ネットワークシステム及びネットワークシステムへの装置組込方法 |
JP2005198154A (ja) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Seiko Epson Corp | 無線通信機器の設定方法 |
JP4032354B2 (ja) * | 2004-01-21 | 2008-01-16 | ソニー株式会社 | 通信システム、通信装置及び方法並びにプログラム |
CN100581066C (zh) | 2004-06-10 | 2010-01-13 | 松下电器产业株式会社 | 无线标签和无线标签的通信距离改变方法 |
JP4724405B2 (ja) | 2004-10-28 | 2011-07-13 | キヤノン株式会社 | 無線通信装置及び電子機器、並びにそれらの制御方法及びコンピュータプログラム |
US7596224B2 (en) * | 2004-12-07 | 2009-09-29 | Motorola, Inc. | Method and system for secure call alert |
TW200644509A (en) * | 2005-03-02 | 2006-12-16 | Koninkl Philips Electronics Nv | Ranging based association for UWB wireless PAN devices |
JP4366323B2 (ja) | 2005-03-15 | 2009-11-18 | キヤノン株式会社 | 通信装置およびその制御方法 |
JP4502389B2 (ja) | 2005-03-15 | 2010-07-14 | キヤノン株式会社 | 通信装置及びその制御方法 |
JP4356997B2 (ja) | 2005-03-15 | 2009-11-04 | キヤノン株式会社 | 通信装置及びその通信方法 |
JP2007006013A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 接続装置および無線通信システム並びに接続方法 |
JP4774838B2 (ja) * | 2005-07-07 | 2011-09-14 | ソニー株式会社 | 通信装置、認証方法及び認証プログラム |
US8601269B2 (en) | 2005-07-15 | 2013-12-03 | Texas Instruments Incorporated | Methods and systems for close proximity wireless communications |
JP2007158447A (ja) | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Canon Inc | 無線通信装置 |
US20070180047A1 (en) * | 2005-12-12 | 2007-08-02 | Yanting Dong | System and method for providing authentication of remotely collected external sensor measures |
JP2007206739A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-16 | Toshiba Corp | 情報処理装置および認証制御方法 |
DE102007056429A1 (de) * | 2007-11-23 | 2009-05-28 | Giesecke & Devrient Gmbh | Kommunikationsgerät zur kontaktlosen Datenübertragung über ein Nahfeld |
US9326135B2 (en) | 2008-02-21 | 2016-04-26 | Google Technology Holdings LLC | Method and apparatus for secure communication in a digital two way radio protocol |
KR101016938B1 (ko) * | 2008-03-05 | 2011-02-25 | (주)에프씨아이 | Etcs 단말기의 통신영역 제한 장치 |
JP2009272874A (ja) * | 2008-05-07 | 2009-11-19 | Sony Corp | 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム |
JP5541648B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2014-07-09 | キヤノン株式会社 | 無線通信装置、制御方法、及びプログラム |
JP5155821B2 (ja) | 2008-10-31 | 2013-03-06 | 株式会社東芝 | 無線通信装置および無線通信方法 |
WO2010061542A1 (ja) | 2008-11-25 | 2010-06-03 | 日本電気株式会社 | 無線通信装置、無線通信システム、無線通信装置の制御方法、及びプログラムが格納された記録媒体 |
US9198127B2 (en) * | 2010-10-25 | 2015-11-24 | Yamamoto Kazuhiro | Communication device |
CN102156838A (zh) * | 2011-04-02 | 2011-08-17 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种终端鉴权方法及终端 |
US10068084B2 (en) * | 2011-06-27 | 2018-09-04 | General Electric Company | Method and system of location-aware certificate based authentication |
JPWO2013157139A1 (ja) * | 2012-04-20 | 2015-12-21 | 和浩 山本 | 上限固定通信装置 |
JP5747863B2 (ja) * | 2012-05-11 | 2015-07-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両、受電装置、送電装置および非接触給電システム |
US9213820B2 (en) * | 2013-09-10 | 2015-12-15 | Ebay Inc. | Mobile authentication using a wearable device |
JP6358537B2 (ja) * | 2014-06-12 | 2018-07-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 通信装置およびそれを用いた通信システム |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5131038A (en) * | 1990-11-07 | 1992-07-14 | Motorola, Inc. | Portable authentification system |
US5594782A (en) * | 1994-02-24 | 1997-01-14 | Gte Mobile Communications Service Corporation | Multiple mode personal wireless communications system |
US5463659A (en) * | 1994-07-05 | 1995-10-31 | At&T Ipm Corp. | Apparatus and method of configuring a cordless telephone for operating in a frequency hopping system |
US5592533A (en) * | 1994-12-23 | 1997-01-07 | Bell Atlantic Mobile Systems, Inc. | Personal communication service registration system and method |
US6288639B1 (en) * | 1995-08-17 | 2001-09-11 | Pittway Corporation | Low power installation of wireless security system devices |
US6088450A (en) * | 1996-04-17 | 2000-07-11 | Intel Corporation | Authentication system based on periodic challenge/response protocol |
DE19632025C2 (de) * | 1996-08-08 | 1998-07-23 | Daimler Benz Ag | Authentikationseinrichtung mit elektronischer Authentikationskommunikation |
US5875394A (en) * | 1996-12-27 | 1999-02-23 | At & T Wireless Services Inc. | Method of mutual authentication for secure wireless service provision |
CN1259249A (zh) * | 1997-06-02 | 2000-07-05 | 摩托罗拉公司 | 能力可访问网络中的装置之间的连接授权方法 |
US6021315A (en) * | 1997-11-19 | 2000-02-01 | Cellular Technical Services Co., Inc. | System and method for testing of wireless communication devices |
US6148205A (en) * | 1998-06-30 | 2000-11-14 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for secure registration within an in-home wireless network |
US6493550B1 (en) * | 1998-11-20 | 2002-12-10 | Ericsson Inc. | System proximity detection by mobile stations |
US6772331B1 (en) * | 1999-05-21 | 2004-08-03 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for exclusively pairing wireless devices |
JP4172120B2 (ja) * | 1999-06-29 | 2008-10-29 | ソニー株式会社 | 通信装置及び通信方法、通信端末装置 |
JP2001103570A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Toshiba Corp | 通信システム、この通信システムに用いられる通信装置及び通信方法 |
JP2001128246A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Toshiba Corp | 通信システム、この通信システムで用いられる通信装置、及び通信方法 |
JP4022683B2 (ja) * | 1999-11-10 | 2007-12-19 | 富士フイルム株式会社 | 無線lanの接続先選択方法 |
JP2001145163A (ja) * | 1999-11-15 | 2001-05-25 | Casio Comput Co Ltd | 無線接続装置及び記録媒体 |
JP4167367B2 (ja) * | 1999-11-18 | 2008-10-15 | 株式会社東芝 | 通信システム、通信装置、及び通信方法 |
US6680923B1 (en) * | 2000-05-23 | 2004-01-20 | Calypso Wireless, Inc. | Communication system and method |
AU2001263472A1 (en) * | 2000-06-28 | 2002-01-08 | Broadcom Corporation | Multi-mode controller |
US6871063B1 (en) * | 2000-06-30 | 2005-03-22 | Intel Corporation | Method and apparatus for controlling access to a computer system |
DE60234573D1 (de) * | 2001-01-30 | 2010-01-14 | Broadcom Corp | Verfahren zum hinzufügen eines neuen Gerätes zu einem drahtlosen Netz |
-
2001
- 2001-06-18 JP JP2001183616A patent/JP3669293B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-31 EP EP01306579A patent/EP1178697B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-31 DE DE60123346T patent/DE60123346T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-02 US US09/920,376 patent/US7353391B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8737615B2 (en) | 2008-04-15 | 2014-05-27 | Sony Corporation | Content transmission system, communication device, and content transmission method |
JP2009267859A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Kyocera Corp | 携帯無線端末 |
JP2010219794A (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Toshiba Corp | 無線機器 |
JP2014524065A (ja) * | 2011-06-01 | 2014-09-18 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | ネットワーク共有セッションへの参加の選択的な許可 |
US10681021B2 (en) | 2011-06-01 | 2020-06-09 | Qualcomm Incorporated | Selective admission into a network sharing session |
US10009347B2 (en) | 2015-02-24 | 2018-06-26 | Ricoh Company, Ltd. | Communication device, communication method, and communication system |
US10321516B2 (en) | 2015-03-03 | 2019-06-11 | Ricoh Company, Ltd. | Communication device, system, and computer program product |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60123346T2 (de) | 2007-04-12 |
EP1178697A3 (en) | 2002-11-20 |
US20020016153A1 (en) | 2002-02-07 |
DE60123346D1 (de) | 2006-11-09 |
JP2002118577A (ja) | 2002-04-19 |
EP1178697B1 (en) | 2006-09-27 |
EP1178697A2 (en) | 2002-02-06 |
US7353391B2 (en) | 2008-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3669293B2 (ja) | 無線機器の相互認証システム及び無線機器の相互認証方法並びに無線機器 | |
US6871063B1 (en) | Method and apparatus for controlling access to a computer system | |
US9338002B2 (en) | Method and apparatus for wireless communication using an acoustic signal | |
KR100674792B1 (ko) | 이동 전화 자동 개인용 컴퓨터 로그온 | |
KR100945885B1 (ko) | 이동 통신 모드에서 정보를 전송하는 방법 및 장치 | |
CN107483213B (zh) | 一种安全认证的方法、相关装置及系统 | |
KR101419745B1 (ko) | 물리적 복제 방지 기능을 기반으로 하는 인증 요청 장치, 인증 처리 장치 및 인증 수행 방법 | |
US20070254709A1 (en) | Method and system for unambiguous accessory association | |
US7739503B2 (en) | Authenticating method for short-distance radio devices and a short-distance radio device | |
WO2002060210A8 (en) | Method for enabling pki functions in a smart card | |
JP2002073565A (ja) | 電子機器の認証システムとその認証方法 | |
CA2841927A1 (en) | Transferring a voice call | |
CN105959947A (zh) | 一种安全接入网络的方法及其系统 | |
KR101392571B1 (ko) | 근거리 통신 인터페이스 제어방법 | |
KR20060029631A (ko) | 무선 커뮤니케이터 | |
EP0827356A2 (en) | A protection method in a mobile communication system | |
CN108173886A (zh) | 一种采用指纹识别匹配快速接入的Wi-Fi联网设备 | |
CN100431357C (zh) | 电子装置的保护方法和电子装置 | |
KR100293944B1 (ko) | 이동통신시스템에서휴대폰의사용자인증방법 | |
JP4883778B2 (ja) | 認証デバイスによって情報機器を認証する認証方法及び認証システム | |
US20150280808A1 (en) | Method of mobile communication using mobile repeater | |
JP2005159690A (ja) | 無線通信装置及び認証方法 | |
KR20060036768A (ko) | Usim 카드 정보를 통하여 무선 시스템 서비스를이용하는 방법 및 장치 | |
KR20050048936A (ko) | 무선통신단말기에서의 근거리 무선통신 보호 방법 | |
CN106066965B (zh) | 加密方法、加密装置和加密系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050404 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3669293 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |