Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3532438B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両

Info

Publication number
JP3532438B2
JP3532438B2 JP04724499A JP4724499A JP3532438B2 JP 3532438 B2 JP3532438 B2 JP 3532438B2 JP 04724499 A JP04724499 A JP 04724499A JP 4724499 A JP4724499 A JP 4724499A JP 3532438 B2 JP3532438 B2 JP 3532438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
voltage
generator
battery
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04724499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000245012A (ja
Inventor
勇一 島崎
裕巳 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP04724499A priority Critical patent/JP3532438B2/ja
Publication of JP2000245012A publication Critical patent/JP2000245012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532438B2 publication Critical patent/JP3532438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ハイブリッド車
両に係るものであり、特に、前輪をエンジンで駆動し、
後輪はモータで駆動する4WDタイプのハイブリッド車
両に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、エンジンの駆動力をモータに
よりアシストするハイブリッド車両が知られている。こ
の種のハイブリッド車両の中には、エンジンにモータ/
ジェネレータを並列に設け、加速時にはモータ/ジェネ
レータをモータとして作動させてエンジンをアシスト
し、減速時にはモータ/ジェネレータをジェネレータと
して作動させ、バッテリに充電を行うパラレルハイブリ
ッド車両がある(例えば、類似技術として、特開平9−
140006号公報参照)。また、量産タイプのガソリ
ン車に対して若干の改良を施し、従来の12Vバッテリ
によりモータで後輪をアシストする簡易的なハイブリッ
ド車両も検討されている。
【0003】そして、特開平8−237811号公報に
示されているように、エンジンで発電機を駆動して得ら
れた電力で12Vのバッテリを充電し、このバッテリ電
力で後輪モータを駆動するものであって、前記バッテリ
を2個配置して、通常走行時は2つのバッテリを並列
(12V)にして使用し、モータ高回転時は2つのバッ
テリを直列(24V)にして駆動電圧を高くするものも
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第1の
従来技術のモータ/ジェネレータを設けたものにあって
は、モータ/ジェネレータは、モータあるいはジェネレ
ータとして選択して使用されるため、発電と同時に駆動
させることはできないという問題がある。また、例え
ば、フロントエンジン車ではフロントエンジンに連結し
たモータ/ジェネレータはフロント側に配置せざるを得
ない等、レイアウトの自由度が低いという問題がある。
一方、第2の従来技術の後輪をアシストする簡易的なハ
イブリッド車両においては、12Vでモータを駆動する
ためモータ電流が大きく、配線での電力損失が大きいた
め、配線を太くせざるを得ないという問題がある。
【0005】そして、第3の従来技術である後輪アシス
ト式ハイブリッド車両にあっては、モータ駆動電圧は高
くできるが、ジェネレータは依然として低電圧であるた
め、上述した配線における電力損失が大きいという問題
がある。そこで、この発明は、ハイブリッド車両として
のレイアウトの自由度が高く、モータ駆動電圧を高電圧
にすることで配線を太くする必要がなく、更に、モータ
異常時においても安全性を確保できるハイブリッド車両
を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載した発明は、第1の駆動輪(例え
ば、実施形態における前輪1)を駆動するエンジン(例
えば、実施形態におけるエンジン2)と、該エンジンに
よって駆動される発電機(例えば、実施形態における発
電機6)と、該発電機の発電電圧で第2の駆動輪(例え
ば、実施形態における後輪7)を駆動するモータ(例え
ば、実施形態におけるモータ8)と、前記発電機の発電
電圧で充電され、電気負荷(例えば、実施形態における
電気負荷12)に電力を供給するバッテリ(例えば、実
施形態におけるバッテリ11)と、前記発電機の発電電
圧の供給を前記モータと前記バッテリとで切り換える切
換スイッチ(例えば、実施形態における3端子スイッチ
10)と、前記発電機の発電電圧を可変の電圧に調整す
る発電電圧調整手段(例えば、実施形態におけるレギュ
レータ調整器9)と、前記モータによるアシストが必要
なときに前記発電機の発電電圧を高電圧(例えば、実施
形態における42V)側に調整すると共に切換スイッチ
をモータ側(例えば、実施形態におけるモータ側端子
m)に切り換え、アシストが不要なときには発電電圧を
低電圧(例えば、実施形態における12V)側に調整す
ると共に切換スイッチをバッテリ側(例えば、実施形態
におけるバッテリ側端子b)に切り換える第1の制御手
段(例えば、実施形態におけるコントロールユニット1
6)と、前記モータの異常を検出する異常検出手段(例
えば、実施形態におけるステップS23、ステップS2
4)と、前記モータの異常時に発電電圧を低電圧側に調
し、所定時間経過後に切換スイッチをバッテリ側に切
り換える第2の制御手段(例えば、実施形態におけるス
テップS26、ステップS27、ステップS28)を備
えていることを特徴とする。
【0007】このように構成することで、アシストが必
要な場合には、第1の制御手段によって発電機の発電電
圧を発電電圧調整手段で高電圧側に調整すると共に切換
スイッチをモータ側に切り換えるため、エンジンが駆動
すると発電機によって第2の駆動輪が駆動してエンジン
をアシストできる。一方、アシストが不要な場合には、
第1の制御手段によって発電機の発電電圧を発電電圧調
整手段で低電圧側に調整すると共に切換スイッチをバッ
テリ側に切り換えるため、エンジンが駆動すると発電機
によってバッテリに電力を供給できる。ここで、異常検
出手段によりモータに異常があることが検出されると、
第2の制御手段によって発電機の発電電圧を発電電圧調
整手段で低電圧側に調整すると共に切換スイッチをバッ
テリ側に切り換えるため、エンジンが駆動すると発電機
によってバッテリに電力を供給できる。また、前記モー
タ異常時において発電電圧を低電圧側に調整してから、
切換スイッチをバッテリ側に切り換えるまでの間に所定
時間を確保することで発電電圧を十分に低下させること
ができる。
【0008】請求項2に記載した発明は、第1の駆動輪
を駆動するエンジンと、該エンジンによって駆動される
発電機(例えば、実施形態における発電機6)と、該発
電機の発電電圧で第2の駆動輪を駆動するモータと、前
記発電機の発電電圧で充電され、電気負荷に電力を供給
するバッテリと、前記発電機の発電電圧の供給を前記モ
ータと前記バッテリとで切り換える切換スイッチと、前
記発電機の発電電圧を可変の電圧に調整する発電電圧調
整手段と、前記モータによるアシストが必要なときに前
記発電機の発電電圧を高電圧側に調整すると共に切換ス
イッチをモータ側に切り換え、アシストが不要なときに
は発電電圧を低電圧側に調整すると共に切換スイッチを
バッテリ側に切り換える第1の制御手段と、前記モータ
の異常を検出する異常検出手段と、前記モータの異常時
に発電電圧を低電圧側に調整し、発電電圧が低下したこ
とを検知したときに切換スイッチをバッテリ側に切り換
える第2の制御手段を備えていることを特徴とする。
【0009】このように構成することで、アシストが必
要な場合には、第1の制御手段によって発電機の発電電
圧を発電電圧調整手段で高電圧側に調整すると共に切換
スイッチをモータ側に切り換えるため、エンジンが駆動
すると発電機によって第2の駆動輪が駆動してエンジン
をアシストできる。一方、アシストが不要な場合には、
第1の制御手段によって発電機の発電電圧を発電電圧調
整手段で低電圧側に調整すると共に切換スイッチをバッ
テリ側に切り換えるため、エンジンが駆動すると発電機
によってバッテリに電力を供給できる。ここで、異常検
出手段によりモータに異常があることが検出されると、
第2の制御手段によって発電機の発電電圧を発電電圧調
整手段で低電圧側に調整すると共に切換スイッチをバッ
テリ側に切り換えるため、エンジンが駆動すると発電機
によってバッテリに電力を供給できる。また、モータ異
常時において発電電圧が低電圧側に調整されたことを検
知してから、切換スイッチをバッテリ側に切り換えるこ
とで、バッテリに対して、適正な電圧をかけることがで
きる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
と共に説明する。図1はこの発明の実施形態のハイブリ
ッド車両のレイアウトを示す平面説明図である。同図に
おいて1は前輪を示し、この前輪1はエンジン2にディ
ファレンシャルギア3およびトランスミッション4を介
して駆動される。エンジン2にはベルト5を介して発電
機6が連結されている。一方、7は後輪を示し、この後
輪7は、左右の後輪7に連結されたモータ8によって駆
動するもので、前記発電機6によって発電された発電電
力によって、モータ8を駆動し後輪7を駆動するように
なっている。
【0011】図2に示すのは、上記ハイブリッド車両の
電気配線図である。同図において、発電機6はエンジン
2によって駆動し、通常の車両に搭載されるオルタネー
タと同様の構成のもので、この発電機6はレギュレータ
調整器9により出力電圧を可変(少なくとも12Vから
42V)に調整できるようになっている。発電機6の出
力側には3端子スイッチ10が接続され、この3端子ス
イッチ10によって発電機6の発電電圧をモータ8とバ
ッテリ11とで切り換えるようになっている。
【0012】3端子スイッチ10のバッテリ側端子bに
は12Vのバッテリ11が接続され、更に、このバッテ
リ11から電力を供給されるヘッドランプ、エンジン補
器等の電気負荷12が接続されている。3端子スイッチ
10のモータ側端子mにはスイッチ13を介してモータ
8が接続されている。尚、Gはモータ8、バッテリ11
および電気負荷12のアースを示す。
【0013】モータ8の入力側には電流計14と電圧計
15が設けられ、この電流計14と電圧計15によって
モータ8の電圧値と電流値を検出する。ここで、上記電
流計には非接触タイプのものが使用されている。また、
16はコントロールユニットを示し、コントロールユニ
ット16は3端子スイッチ10とスイッチ13と上記レ
ギュレータ調整器9とモータ8の故障表示ランプ17に
制御信号を送り、上記電流計14と上記電圧計15から
の出力信号を入力するものである。
【0014】したがって、モータ8によるアシストが必
要な場合には、スイッチ13をONにしコントロールユ
ニット16によってレギュレータ調整器9で発電機6の
出力電圧を42Vに調整すると共に3端子スイッチ10
をモータ側端子mに切り換えて、発電機6からの出力電
圧によりモータ8を駆動して後輪7を駆動する。したが
って、前輪1がスリップした場合や、急加速したい場合
に速やかに対応できる。尚、ここでモータ8の駆動電力
はスイッチ13をトランジスタ等で構成してスイッチン
グ制御することで調整できるが、他にモータ8への調整
信号(他励モータの場合は界磁電流、交流モータの場合
にはインバータのスイッチング制御等)によって制御で
きる。
【0015】また、アシストが必要ない通常走行の場合
には、スイッチ13をOFFにしてモータ8を停止し、
コントロールユニット16によってレギュレータ調整器
9で発電機6の出力電圧を12Vに調整すると共に3端
子スイッチ10をバッテリ側端子bに切り換えて、発電
機6からの出力電圧による電力をバッテリ11に供給
し、上記バッテリ11を介して電気負荷12に電力を供
給できる。
【0016】上記実施形態によれば、エンジン2を駆動
することにより発電機6を駆動して発電を行うと同時
に、この発電機6の発電電力によって後輪7を駆動する
ことができるため、発電機6により発電をしている場合
にも、モータ8によるエンジン2のアシストを行うこと
ができる。また、フロント側にはエンジン2と発電機6
を設け、リア側にはモータ8を配置できるため、フロン
ト側にエンジン2と発電機6とモータ8を設けた場合に
比較してレイアウトの自由度が高まる。また、42Vで
発電してモータ8を作動させることができるため、配線
を細くでき電力損失を低減することができる。
【0017】次に、図3のフローチャートによってスリ
ップ時のアシスト制御について説明する。同図のステッ
プS10において、エンジン2が始動して、モータ8、
および、発電機6に異常がないことが確認され作動条件
が成立すると、次のステップS11において、車輪速、
エンジン回転数Ne、ギア位置が比較され、ステップS
12において車両がスリップしているか否かが判定され
る。車両がスリップしていない場合にはリターンする。
ステップS12において、車両がスリップしていると判
定された場合にはステップS13においてスイッチ10
がONとなり、ステップS14でスリップ量に応じて発
電機6の出力増大、または、モータ8の入力が増大さ
れ、ステップS15において車両のスリップが終わった
か否かが判定される。
【0018】ステップS15において車両のスリップが
終わったと判定された場合には、ステップS16におい
て発電機6の出力を低減、または、モータ8の入力を減
少させ、ステップS17においてスイッチ10をOFF
にしてリターンする。ステップS15において車両のス
リップが終わっていないと判定された場合には、ステッ
プS14に進み、前述と同様の操作を繰り返す。したが
って、前輪1がスリップしている場合には、モータ8を
駆動して4WDに切り替えて、車両のスリップ状態から
速やかに脱却することができる。
【0019】次に、モータ8が故障した場合の制御を図
4のフローチャートによって説明する。同図のステップ
S21においてモータ8が作動しているか否か、つまり
車両が4WDモードであるか否かが判定される。ステッ
プS21においてモータ8が作動していないと判定され
た場合にはリターンする。ステップS21においてモー
タ8が作動していると判定された場合には、ステップS
22において電流計14によるモータ電流値の検出と、
電圧計15によるモータ電圧値の検出を行う。
【0020】ステップS23においてモータ8の電圧値
Vmが下限値Aと上限値Bとの間であると判定された場
合には、次のステップS24においてモータ8の電流値
Imが下限値Cと上限値Dとの間にあるか否かが判定さ
れる。ステップS24においてモータ8の電流値Imが
下限値Cと上限値Dとの間であると判定された場合には
リターンする。ステップS23においてモータ8の電圧
値Vmが下限値Aから上限値Bの範囲外であると判定さ
れた場合、あるいは、ステップS24においてモータ8
の電流値Imが下限値Cから上限値Dの範囲外であると
判定された場合には、つまりモータ8に異常がある場合
にはステップS25に進む。
【0021】ステップS25においてはスイッチ13を
OFFにしてモータ8を停止したり、モータ8の出力を
低下させ、次のステップS26において発電機6の電圧
をレギュレータ調整器9によって12Vに低減してステ
ップS27に進む。ステップS27においてタイマによ
り所定時間(発電電圧が12Vに低下するに十分な時
間)経過したか、あるいは、発電電圧が低下したことを
電圧計15が検知した場合には、ステップS28におい
て3端子スイッチ10をバッテリ側端子bに切り換え
る。次いで、ステップS29において故障表示ランプ1
7を点灯させ運転者にモータ8の異常を知らせてリター
ンする。
【0022】したがって、モータ8に何らかの異常が発
生した場合には、発電機6を低電圧側にしてバッテリ1
1への電力供給がなされるため、電気負荷12への電力
供給が停止する時間が短くでき、モータ8異常時におけ
るバッテリ11上がりを防止できる。
【0023】また、ステップS27において、所定時間
経過したと判定された場合には、発電電圧は切換後十分
に時間が経ち12Vに低下しているため、発電電圧が十
分に低下していない状態で3端子スイッチ10をバッテ
リ11側に切り換えた場合に生ずるバッテリ11の破損
を防止できる。一方、ステップS27において、発電電
圧が低下したと判定された場合には、発電電圧は確実に
12Vに低下しているため、発電電圧が十分に低下して
いない状態で3端子スイッチ10をバッテリ11側に切
り換えた場合に生ずるバッテリ11の破損を防止でき
る。
【0024】尚、この発明は上記実施形態に限られるも
のではなく、例えば、後輪をエンジンで駆動し、前輪を
モータで駆動する構成にしても良い。また、発電機の出
力電圧の高電圧として42Vを例にして説明したが、モ
ータ8をアシストできれば電圧値は42Vに限られな
い。
【0025】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1に記
載した発明によれば、エンジンを駆動することにより発
電機を駆動して発電を行うと同時に、この発電機の発電
電力によって第2の駆動輪を駆動することができるた
め、発電機により発電をしている場合にも、モータによ
るエンジンのアシストを行うことができる効果がある。
また、発電機とモータを別々に配置することができるた
め、例えば、フロント側にはエンジンと発電機を設け、
リア側にはモータを配置する等、ハイブリッド車両とし
てのレイアウトの自由度が高まるという効果がある。
【0026】更に、モータによるアシストが必要な時に
は高電圧でモータを作動させることができるため、配線
を細くしても電力損失を低減することができる効果があ
る。そして、モータ異常時においては発電機を低電圧側
にしてバッテリへの電力供給がなされるため、電気負荷
への電力供給が停止する時間が短くでき、モータ異常時
におけるバッテリ上がりを防止できる効果がある。そし
て、モータ異常時において発電電圧を低電圧側に調整し
てから、所定時間経過すると切換スイッチをバッテリ側
に切り換えるまでの間に発電電圧を十分に低下させるこ
とができるため、発電電圧が十分に低下していない状態
で切換スイッチをバッテリ側に切り換えた場合に生ずる
バッテリの破損を防止できる効果がある。
【0027】請求項2に記載した発明によれば、エンジ
ンを駆動することにより発電機を駆動して発電を行うと
同時に、この発電機の発電電力によって第2の駆動輪を
駆動することができるため、発電機により発電をしてい
る場合にも、モータによるエンジンのアシストを行うこ
とができる効果がある。また、発電機とモータを別々に
配置することができるため、例えば、フロント側にはエ
ンジンと発電機を設け、リア側にはモータを配置する
等、ハイブリッド車両としてのレイアウトの自由度が高
まるという効果がある。更に、モータによるアシストが
必要な時には高電圧でモータを作動させることができる
ため、配線を細くしても電力損失を低減することができ
る効果がある。そして、モータ異常時においては発電機
を低電圧側にしてバッテリへの電力供給がなされるた
め、電気負荷への電力供給が停止する時間が短くでき、
モータ異常時におけるバッテリ上がりを防止できる効果
がある。そして、モータ異常時において発電電圧を低電
圧側に調整してから、発電電圧が低下したことを検知し
てから切換スイッチをバッテリ側に切り換えるようにし
たため、発電電圧が十分に低下していない状態で切換ス
イッチをバッテリ側に切り換えた場合に生ずるバッテリ
の破損を防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施形態のレイアウトを示す平面
説明図である。
【図2】 この発明の実施形態の電気配線図である。
【図3】 スリップ時のアシスト制御を示すフローチャ
ート図である。
【図4】 モータ故障時の制御を示すフローチャート図
である。
【符号の説明】
1 前輪(第1の駆動輪) 2 エンジン 6 発電機 7 後輪(第2の駆動輪) 8 モータ 9 レギュレータ調整器(発電電圧調整手段) 10 3端子スイッチ(切換スイッチ) 11 バッテリ 12 電気負荷 16 コントロールユニット(第1の制御手段) 42V 高電圧 12V 低電圧 b バッテリ側端子(バッテリ側) m モータ側端子(モータ側) S23、S24 異常検出手段 S26,S27,S28 第2の制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 29/02 311 F02D 29/02 311A 29/06 29/06 D (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60L 11/14 B60K 6/04 F02D 29/02 F02D 29/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の駆動輪を駆動するエンジンと、 該エンジンによって駆動される発電機と、 該発電機の発電電圧で第2の駆動輪を駆動するモータ
    と、 前記発電機の発電電圧で充電され、電気負荷に電力を供
    給するバッテリと、 前記発電機の発電電圧の供給を前記モータと前記バッテ
    リとで切り換える切換スイッチと、 前記発電機の発電電圧を可変の電圧に調整する発電電圧
    調整手段と、 前記モータによるアシストが必要なときに前記発電機の
    発電電圧を高電圧側に調整すると共に切換スイッチをモ
    ータ側に切り換え、アシストが不要なときには発電電圧
    を低電圧側に調整すると共に切換スイッチをバッテリ側
    に切り換える第1の制御手段と、 前記モータの異常を検出する異常検出手段と、 前記モータの異常時に発電電圧を低電圧側に調整し、所
    定時間経過後に切換スイッチをバッテリ側に切り換える
    第2の制御手段を備えていることを特徴とするハイブリ
    ッド車両。
  2. 【請求項2】 第1の駆動輪を駆動するエンジンと、 該エンジンによって駆動される発電機と、 該発電機の発電電圧で第2の駆動輪を駆動するモータ
    と、 前記発電機の発電電圧で充電され、電気負荷に電力を供
    給するバッテリと、 前記発電機の発電電圧の供給を前記モータと前記バッテ
    リとで切り換える切換スイッチと、 前記発電機の発電電圧を可変の電圧に調整する発電電圧
    調整手段と、 前記モータによるアシストが必要なときに前記発電機の
    発電電圧を高電圧側に調整すると共に切換スイッチをモ
    ータ側に切り換え、アシストが不要なときには発電電圧
    を低電圧側に調整すると共に切換スイッチをバッテリ側
    に切り換える第1の制御手段と、 前記モータの異常を検出する異常検出手段と、 前記モータの異常時に発電電圧を低電圧側に調整し、発
    電電圧が低下したことを検知したときに切換スイッチを
    バッテリ側に切り換える第2の制御手段を備えているこ
    とを特徴とするハイブリッド車両。
JP04724499A 1999-02-24 1999-02-24 ハイブリッド車両 Expired - Fee Related JP3532438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04724499A JP3532438B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 ハイブリッド車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04724499A JP3532438B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000245012A JP2000245012A (ja) 2000-09-08
JP3532438B2 true JP3532438B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=12769832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04724499A Expired - Fee Related JP3532438B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 ハイブリッド車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3532438B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60033769T2 (de) * 1999-12-15 2007-12-06 Hitachi, Ltd. Anlage und Steuerungsvorrichtung zum Erzeugen elektrischer Energie für Fahrzeuge
DE10343640B4 (de) * 2003-09-20 2016-12-29 Deere & Company Lenksystem für ein landwirtschaftliches oder industrielles Nutzfahrzeug
JP3969385B2 (ja) * 2003-11-27 2007-09-05 日産自動車株式会社 モータ駆動4wd車両の制御装置及び制御方法
JP4082338B2 (ja) 2003-11-27 2008-04-30 日産自動車株式会社 モータ駆動4wd車両の制御装置及び制御方法
KR100579293B1 (ko) 2004-06-17 2006-05-11 현대자동차주식회사 전기 모터 구동식 4륜 구동 시스템의 배터리 충전제어장치 및 방법
JP4935211B2 (ja) * 2006-07-10 2012-05-23 日産自動車株式会社 車両の駆動装置
CN110529268B (zh) * 2019-09-20 2022-03-01 山东休普动力科技股份有限公司 一种复合式自由活塞直线发电机稳定工作的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000245012A (ja) 2000-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6578649B1 (en) Hybrid vehicle
US5698905A (en) Hybrid propulsion system for a motor vehicle and a method of operating the hybrid propulsion system
KR900005709B1 (ko) 전동식 파워스테어링장치
US6522960B2 (en) Vehicle with power source system mounted thereon, power source system controller, method of controlling power source system, and method of controlling start of such vehicle
EP1101649B1 (en) Vehicular engine starting control apparatus
US6335574B1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
US7095191B2 (en) Control apparatus of electric vehicle
JP3736300B2 (ja) 自動車、およびその電源装置
KR20050030047A (ko) 모터를 이용한 사륜구동 장치 및 그 제어방법
JP3642249B2 (ja) ハイブリッド電気自動車のエンジン始動制御装置
JP3532438B2 (ja) ハイブリッド車両
JP3558913B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2002291106A (ja) 電気自動車のバッテリ充電装置
JPH0995251A (ja) パワーステアリング用油圧源装置
JP3949047B2 (ja) 車両の制御装置
JP2001294056A (ja) シフト制御装置、その方法及びその装置を備えた移動体
JP3532437B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2003134605A (ja) モータ制御装置
JP3788411B2 (ja) ハイブリッド車両の補機駆動制御装置
KR100559316B1 (ko) 자동차의 구동 시스템 및 그것의 제어방법
JP4438595B2 (ja) 車両の制御装置
JP3646305B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP3022024B2 (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JP4519428B2 (ja) 車両用電源システム
JP4040810B2 (ja) シリーズハイブリッド式電動補助自転車

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees