JP3529596B2 - 赤外線固体撮像装置及びその製造方法 - Google Patents
赤外線固体撮像装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3529596B2 JP3529596B2 JP21197897A JP21197897A JP3529596B2 JP 3529596 B2 JP3529596 B2 JP 3529596B2 JP 21197897 A JP21197897 A JP 21197897A JP 21197897 A JP21197897 A JP 21197897A JP 3529596 B2 JP3529596 B2 JP 3529596B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- thermocouple
- infrared
- hot junction
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 65
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 114
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 83
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 79
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 79
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 45
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 18
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 120
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 119
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 89
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 89
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 75
- 238000000034 method Methods 0.000 description 45
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 43
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 43
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 37
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 34
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 34
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 20
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 18
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 17
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 15
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 13
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N acetic acid Substances CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 7
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000005678 Seebeck effect Effects 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- -1 molybdenum silicide Chemical compound 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 4
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)molybdenum Chemical compound [Si]=[Mo]=[Si] YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 229910021344 molybdenum silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 241001125929 Trisopterus luscus Species 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000011260 aqueous acid Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000003682 fluorination reaction Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003331 infrared imaging Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005289 physical deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/08—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
- H01L31/10—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
- H01L31/101—Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
- H01L31/102—Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J5/00—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
- G01J5/10—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
- G01J5/20—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/08—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
- H01L31/09—Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Radiation Pyrometers (AREA)
Description
置に係わり、特に非冷却型の赤外線固体撮像装置及びそ
の製造方法に関する。
能であると共に、可視光により煙,霧に対して透過性が
高いという特長があり、また被写体の温度情報をも得る
ことができることから、防衛分野をはじめ監視カメラや
火災検知カメラとして広い応用範囲を有する。
外線固体撮像装置の最大の欠点である低温動作のための
冷却機構を不要にした、「非冷却型赤外線固体撮像素
子」の開発が盛んであり、次のような各種方式が提案さ
れている。
に変換する、サーモパイルを熱電変換素子として用いた
赤外線固体撮像装置(Toshio Kanno, et al., Proc. SP
IE Vol.2269, pp.450-459, 1994 )。
抗変化に変換する、ボロメータを熱電変換素子とて用い
た赤外線固体撮像装置(R. A. Wood, Proc. IEDM, pp.1
75-177, 1993)。
する、焦電素子を熱電変換素子として用いた赤外線固体
撮像装置(Charles Hanson, et al., Proc. SPIE Vol.2
020,pp.330-339, 1993 )。
した場合には、その素子製造工程の全てを現行のシリコ
ンプロセスにより実現可能であるという点で、特にポリ
シリコン膜を熱電変換材料としたサーモパイル素子が製
造上で有利と考えられる。
は、サーモパイル型の場合には次式によって表現される
(例えば、Paul W. Kruse, Proc. SPIE, Vol.2552, pp.
556-563 )。
る。
…(式2) 但し、Ib:バイアス電流 α:抵抗の温度係数(=(1/Re)・(dRe/dT)) Re:素子抵抗 なお、Ib増加による感度向上は可能であるが、その場
合にはIb2 ・Reなるエネルギー消費に伴う自己発熱
の影響を考慮する必要がある。
G及び熱容量Cを含む、熱的な項は同一の表式では次式
で表現されている。
容量Cを低減することが重要であることが分る。ここ
で、特に低周波領域では熱コンダクタンスGの低減によ
り感度が向上する。逆に、熱容量Cについては、高周波
領域での感度、いわゆるレスポンスへの寄与が大きい。
コンダクタンスG及び熱容量Cは、サーモパイル或いは
ボロメータからの出力信号を半導体基板側に伝達するた
めの、必然的に発生する値のみでは無く、熱電変換の材
料と半導体基板との間に存在する材料層による熱コンダ
クタンスG及び熱容量Cの値も含まれている。
置では、熱電変換素子部と読み出しのための半導体基板
とを熱的に分離し、熱コンダクタンスGの増加を低減す
るために、半導体基板に窪みを形成して中空構造とした
り(図12(a):特公平8−2560824号公
報)、半導体基板上の多層構造中に犠牲層を形成した後
にエッチング除去して中空構造としたり(図12
(b):特開平7−134066号公報)、或いは熱的
に相互を分離した熱電変換素子群と半導体基板をバンプ
で接続するという方法を用いており、これらの熱的分離
構造により高感度を実現している。
直列接続することでサーモパイルからの出力電圧を増大
する方法が一般的である(:N=12の例、特開平7−
134066号公報)。
ロセスが使用できるという点で製造上有利と考えられる
サーモパイル型赤外線固体撮像装置においては、原理的
に、熱的分離構造上の不利が生じてしまう。
化を検知するボロメータ型においては、抵抗変化を検知
する手段として、一対の配線対を感熱側としてヒートシ
ンク側との間に形成すれば良いので、その場合には感熱
部とヒートシンクとの間の熱伝導経路は2つで済む。こ
れに対してサーモパイル型素子においては、熱電対の温
接点と冷接点との間の温度差を電位差に変換するという
ゼーベック効果を動作原理としているために、その電位
差を増大させるためには、熱電対を直列接続することが
必要である。その結果として、温接点と冷接点との間
に、直列接続する熱電対数の2倍の数の熱伝導経路が熱
電対自身により形成されてしまうからである。
熱電対を直列接続することに伴う、熱電対材料自身によ
る熱コンダクタンスG及び熱容量Cの増加を抑制するこ
とが極めて重要となる。
自身による熱コンダクタンス:Gpolyは次式により表現
できる。
m) Spoly:ポリシリコンの断面積[m2 ] Lpoly:温接点端部と冷接点端部との間のポリシリコン
の長さ[m] 従って、同一の画素寸法の中で、より長いLpolyを実現
するかという設計技術が、極めて重要である。
列接続する方法では、熱伝導パスの数が増加するだけで
なく、このLpolyを十分に長くできないために、単一の
熱伝導パスの熱コンダクタンスを十分に低減できないと
いう欠点もある。
において、熱電対の温接点及びこれに熱的に接続されて
いる赤外光吸収体と熱電対の配線部分との熱分離構造
は、これまでに配慮されないことが多かったが、例えば
同一のダイアフラム上に両者が存在することによって、
熱電対の温接点と半導体基板との間の熱コンダクタンス
は増加しており、さらに高感度化をはかる場合には何ら
かの対策手段が必要である。
しては、シリコン酸化膜或いはシリコン窒化膜により形
成する方法が報告されている(Toshio Kanno, et., Pro
c. SPIE Vol.2269,pp.450-459,1994, R.A.Wood, Proc.
IEDM,pp.175-177,1993)。しかし、画素サイズの縮小に
伴い熱電変換材料が微細化するに従い、この支持層の存
在による熱コンダクタンスGや熱容量Cの増加が感度に
及ぼす影響が無視できなくなっている。
しても、熱電変換素子自身による熱伝導経路を多数持つ
サーモパイル型素子は、ボロメータ型素子と比較して、
熱電変換素子部と半導体基板との間の熱コンダクタンス
Cが高くなってしまい、その結果として感度が低下して
しまう。
る雑音等価温度差(Noise Equivalent Temperature Dif
ference :NETD )については、検出面積Adと感度Rの
積(Ad・R)の逆数に比例するので、赤外線固体撮像
装置の画素サイズ縮小のためには、感度Rを維持するに
止まらず、検出面積Adの減少によるNETDの低下を
補うために、感度Rをさらに向上させることが必要なこ
とが判る。
リコンの薄膜化によってSpolyを低減してきたが、ポリ
シリコン幅はフォトグラフィー技術により制限されるた
めに十分なSpolyの微細化を行うことができなかった。
接点の熱容量Cを低減し、かつ熱コンダクタンスGを低
減するためには、中空構造上の熱電対を熱電対自身で支
持することが有効である。
を熱電対自身で支持する場合には、熱電対材料自身に支
持体としての機械的強度が要求される。
ンによる熱電対構造を考え、冷接点端部で固定されたポ
リシリコンの温接点側に荷重をかけた場合の温接点部で
の重力方向への変位:Zは次式で表現される。単純化の
ために断面構造は長方形とした。
(Si)}……(式5) 但し、Wpoly:ポリシリコンの幅[m] Hpoly:ポリシリコンの高さ[m] M:温接点の質量[kg] g:重力加速度[m/sec2] E(Si):シリコンのヤング率(=113.0[GN/m2 ]) (式5)から明らかなように、同一の断面積を得る場合
には、よりWpolyを微細化して、よりHpolyを大きくす
ることが熱電対の変形を防止するために、極めて重要で
ある。
微細化において、特に重要となるはずであるが、従来の
技術ではSpolyの微細化においては、むしろ逆に傾向に
あり、そのために熱コンダクタンスGや熱容量Cの増加
という犠牲を払いながらも、酸化シリコンや窒化シリコ
ン膜による支持層を形成することが必要である。
冷却型赤外線固体撮像装置においては、熱電変換手段と
しての熱電対の温接点と半導体基板との間の熱コンダク
タンスを十分小さくすることができず、このために感度
の向上をはかるにも限界があった。また、熱電対を直列
接続して感度の向上をはかる試みもあるが、直列接続す
ることに伴う熱電対材料自身による熱コンダクタンス及
び熱容量の増大を招き、十分な感度向上を達成すること
は困難であった。
もので、その目的とするところは、熱電変換手段として
の熱電対の温接点と半導体基板との間の熱コンダクタン
スを十分に小さくすることができ、赤外線検出感度の向
上をはかり得る赤外線固体撮像装置を提供することにあ
る。
な構成を採用している。
の赤外線照射により生じた温度変化を電気的信号に変換
するための熱電変換手段と、この熱電変換手段により発
生した信号を出力する信号出力手段とを有する赤外線固
体撮像装置であって、前記熱電変換手段は熱電対により
構成されており、該熱電対の温接点及び前記赤外線吸収
体層を支持する第1のダイアフラムと前記熱電対の配線
部分を支持する第2のダイアフラムとが形成され、第1
及び第2のダイアフラムは前記半導体基板との間に各々
第1及び第2の支持部分を独立に有しており、前記赤外
線吸収体層と前記熱電対の温接点及び配線部分は第1及
び第2のダイアフラムにより半導体基板上の中空構造上
に配置されていることを特徴とする。
ムは矩形状に形成され、その一つの角部が第1の支持部
分を介して前記半導体基板に接続され、第2のダイアフ
ラムは第1のダイアフラムの回りを囲むように形成さ
れ、第1の支持部分に近接した2箇所の第2の支持部分
を介して前記半導体基板に接続され、第1のダイアフラ
ム上に形成される赤外線吸収体層は第1のダイアフラム
の第1の支持部分の対角位置で前記熱電対の温接点と接
続されること。
の赤外線照射により生じた温度変化を電気的信号に変換
するための熱電変換手段と、この熱電変換手段により発
生した信号を出力する信号出力手段を有する赤外線固体
撮像装置であって、前記熱電変換手段は熱電対により構
成されており、該熱電対の温接点及び前記赤外線吸収体
層を支持する第1のダイアフラムと前記熱電対の配線部
分を支持する第2のダイアフラムとが同一材料層により
一体形成されており、第2のダイアフラムは前記半導体
基板との間に支持部分を有しており、第1のダイアフラ
ムは前記半導体基板との間には直接の支持部分を持た
ず、前記熱電対の温接点と前記赤外線吸収体層との接続
部分において第1のダイアフラムに支持されており、前
記赤外線吸収体層と前記熱電対の温接点及び配線部分は
第1及び第2のダイアフラムにより前記半導体基板上の
中空構造上に配置されていることを特徴とする。
の赤外線照射により生じた温度変化を電気的信号に変換
するための熱電変換手段と、この熱電変換手段により発
生した信号を出力する信号出力手段とを有する赤外線固
体撮像装置であって、前記熱電変換手段は熱電対により
構成されており、該熱電対の温接点及び前記赤外線吸収
体層を支持する第1のダイアフラムと前記熱電対の配線
部分を支持する第2のダイアフラムとが独立に形成され
ており、第2のダイアフラムは前記半導体基板との間に
支持部分を有しており、第1のダイアフラムは前記半導
体基板との間には直接の支持部分を持たず、前記熱電対
の温接点と前記赤外線吸収体層との接続部分において第
1のダイアフラムに支持されており、前記赤外線吸収体
層と前記熱電対の温接点及び配線部分は第1及び第2の
ダイアフラムにより前記半導体基板上の中空構造上に配
置されていることを特徴とする。
生じた温度変化を電気的信号に変換するための熱電変換
手段と、この熱電変換手段により発生した信号電荷を出
力する信号出力手段とを有する赤外線固体撮像装置であ
って、前記熱電変換手段は熱電対により構成され、該熱
電対と前記半導体基板との間の一部に中空構造が形成さ
れており、該熱電対の温接点は該熱電対の配線を構成す
る材料によって前記中空構造上に支持されていることを
特徴とする。
生じた温度変化を電気的信号に変換するための熱電変換
手段と、この熱電変換手段により発生した信号電荷を出
力する信号出力手段とを有する赤外線固体撮像装置の製
造方法であって、前記半導体基板上に酸化シリコン膜か
らなる犠牲層を形成した後、この犠牲層上に前記熱電変
換手段を構成する材料を形成し、次いで前記犠牲層をエ
ッチングすることによって、前記半導体基板と前記熱電
変換手段との間の中空構造を形成することを特徴とす
る。
生じた温度変化を電気的信号に変換するための熱電変換
手段と、この熱電変換手段により発生した信号電荷を出
力する信号出力手段とを有する赤外線固体撮像装置の製
造方法であって、前記熱電変換手段は半導体基板上の第
1の犠牲層上に直接形成された熱電対材料であり、該熱
電対材料形成後に第2の犠牲層となる酸化シリコン膜を
形成した後に、前記熱電対材料を金属或いは金属シリサ
イドにより接続することで前記熱電対構造を形成し、そ
の後に第1及び第2の犠牲層を除去することで、前記半
導体基板と前記熱電変換手段との間の中空構造を形成す
ることを特徴とする。
生じた温度変化を電気的信号に変換するための熱電変換
手段と、この熱電変換手段により発生した信号電荷を出
力する信号出力手段とを有する赤外線固体撮像装置であ
って、前記熱電変換手段は熱電対により構成され、該熱
電対と前記半導体基板との間の一部に中空構造が形成さ
れ、該熱電対の温接点は該熱電対の配線を構成する材料
によって前記中空構造上に支持されており、且つ前記熱
電対の配線材料の高さをh、該配線材料の幅をwとした
時に、h>wに設定してなることを特徴とする。
生じた温度変化を電気的信号に変換するための熱電変換
手段としての熱電対と、この熱電対により発生した信号
電圧を出力する信号出力手段とを有する赤外線固体撮像
装置の製造方法であって、半導体基板上に前記信号出力
手段を形成した後に、前記熱電対の温接点と半導体基板
との間の中空構造を形成するための犠牲層を形成し、次
いで前記犠牲層に異方性エッチングによる段差構造を形
成し、次いで前記熱電対の配線を構成する材料を等方性
成膜法により成膜し、次いで前記熱電対の配線材料を異
方性エッチングによりエッチバックすることで、該配線
材料の高さをhを幅Wよりも大きくすることを特徴とす
る。
は、次のものがあげられる。
び赤外線吸収体層を支持する第1のダイアフラム上には
概ね矩形の赤外線吸収体層が形成されており、該赤外線
吸収体層が前記温接点と接続される部分の位置と、第1
のダイアフラムと半導体基板との間にある第1の支持部
の位置との関係が、赤外線吸収体層により規定される概
略矩形面の概ね対角位置に設定されていること。
を支持するための第2のダイアフラムは、熱電対を構成
する2種類の材料に対して独立に分割形成されており、
これらの2分割された第2のダイアフラムは、半導体基
板との間に各々が独立の支持部分を有していること。
び赤外線吸収体層とを支持する第1のダイアフラムが窒
化シリコン膜からなること。
イアフラムと第2のダイアフラムのいずれもが窒化シリ
コン膜からなること。
が、単位画素内に1組のみ形成されていること。
収体層が形成される全領域に渡って、熱電対の温接点を
形成するための金属、或いは金属シリサイドが形成され
ていること。
材料としてポリシリコンを使用すること。
手段がポリシリコンを材料とする熱電対により構成され
ており、該熱電対材料であるポリシリコンが、熱電対の
温接点において分離加工されておらず、該ポリシリコン
において第1導電型の不純物を添加する第1の領域と、
第1の導電型と反対の導電型の第2の導電型の不純物を
添加する第2の領域との他に、第1の導電型の不純物と
第2の導電型の不純物の両方を添加された第3の領域が
存在しており、第1の領域の一部と第2の領域の一部と
を含む領域において、金属或いは金属シリサイドによる
接続が形成されることで前記熱電対の温接点が形成され
ていること。
手段がポリシリコンを材料とする熱電対により構成され
ており、該熱電対材料であるポリシリコンが熱電対の温
接点において分離加工されておらず、該ポリシリコンに
おいて第1導電型の不純物を添加する第1の領域と、第
1の導電型と反対の導電型の第2の導電型の不純物を添
加する第2の領域との他に、第1の導電型の不純物と第
2の導電型の不純物のいずれもが添加されない第3の領
域が存在しており、第1の領域の一部と第2の領域の一
部とを含む領域において、金属或いは金属シリサイドに
よる接続が形成されることで前記熱電対の温接点が形成
されていること。
造を形成するための犠牲層が酸化シリコンからなるこ
と。
る段差形状のひとつの凹部の側壁部に形成される1組の
前記熱電対材料を金属或いは金属シリサイドにより接続
することで熱電対の温接点を形成すること。
ば、熱電変換型の非冷却赤外線固体撮像装置において、
熱電変換手段として微細に加工したポリシリコン等を材
料とした熱電対を設けており、同時にこの熱電対の温接
点及び赤外線吸収体層を支持する第1のダイアフラム
と、熱電対の配線部分を支持する第2のダイアフラム
が、各々独立に設けられた半導体基板との接続部分によ
り半導体基板との熱的分離のための中空構造上に支持さ
れているので、ダイアフラムによる熱電対の温接点と半
導体基板との間の熱コンダクタンスの増加を大幅に低減
することができる。従って、従来よりも赤外線検出感度
を大幅に向上させることができる。
のダイアフラムと第2のダイアフラムとが同一材料層に
より一体形成され、第2のダイアフラムは半導体基板と
の間に支持部分を有し、第1のダイアフラムは半導体基
板との間には直接の支持部分を持たず、熱電対の温接点
と赤外線吸収体層との接続部分において第2のダイアフ
ラムに支持されているため、第1のダイアフラムによる
熱電対の温接点と半導体基板との間の熱コンダクタンス
の増加は発生せず、これにより感度の向上をはかること
が可能となる。
アフラムと第2のダイアフラムとが独立に形成され、第
2のダイアフラムは半導体基板との間に支持部分を有
し、第1のダイアフラムは半導体基板との間には直接の
支持部分を持たず、熱電対の温接点と赤外線吸収体層と
の接続部分において第2のダイアフラムに支持されてい
るため、第1のダイアフラムによる熱電対の温接点と半
導体基板との間の熱コンダクタンスの増加は発生せず、
これにより感度の向上をはかることが可能となる。さら
に、第1のダイアフラムを第2のダイアフラムよりも上
方(赤外線検出側)に設ければ、赤外線吸収体層の有効
面積を増大させることができ、これによっても感度の向
上をはかることが可能となる。
基板との熱絶縁のための中空構造を構成するための支持
層は形成されておらず、熱電変換手段の支持は熱電変換
手段の自身のみ(熱電対の配線部分)により成されてい
るので、熱電変換手段の熱容量及び熱電変換手段と半導
体基板との間の熱コンダクタンスを大幅に低減すること
ができ、これにより感度の向上と温度分解能の向上が実
現できる。
電対を使用すれば、上記の中空構造と併せて微細画素の
構成が可能であると同時に、十分な感度と温度分解能を
得ることが可能となる。
接形成された熱電対材料とし、該熱電対材料形成後に第
2の犠牲層となる酸化シリコン膜を形成した後に、熱電
対材料を金属或いは金属シリサイドにより接続すること
で熱電対構造を形成し、その後に第1及び第2の犠牲層
を除去することで、半導体基板と熱電変換手段との間の
中空構造を形成するようにすれば、極めて簡単な製造工
程により高感度な赤外線固体撮像装置を実現することが
可能となる。
熱電変換手段として極めて微細に加工したポリシリコン
等を材料とした熱電対を用いており、この極めて微細に
加工されたポリシリコンの厚さはその幅よりも大きく、
同時に熱電対を半導体基板と熱的に絶縁するための中空
構造上に支持するのは熱電対材料自身(熱電対の配線材
料)であるので、熱電変換型手段における感度を支配す
る、温接点と冷接点との間の熱コンダクタンスと温接点
の熱容量は大幅に低減される。このため、画素の微細化
においても、従来技術より大幅に高い感度を実現でき
る。
の材料となるポリシリコン等を、温接点と半道体基板と
の間の熱絶縁のための中空構造を形成するための犠牲層
上に形成した段差構造を利用した、等方性成膜技術と異
方性エッチング技術とからなる側壁残し技術により、極
めて微細に形成しているので、ポリシリコンをフォトリ
ソグラフィー技術の加工限界以下に微細加工可能であ
り、その制御も段差領域の段差と、等方性成膜膜厚及び
異方性エッチング量というプロセスパラメータにより容
易に制御可能であるので、高感度かつ微細な画素構造を
有する赤外線固体撮像装置を極めて容易に製造可能とな
る。
電対を使用しており、上記の中空構造及び微細加工され
たポリシリコン構造と併せて、微細画素の構成が可能で
あると同時に、非常に高い感度を得ることが可能となっ
ている。
シリコン膜からなる犠牲層上に直接形成し、その後に該
犠牲層をエッチングすることによって半導体基板と熱電
変換手段との間の中空構造を形成しているので、極めて
簡単な製造工程により、高感度な赤外線固体撮像装置を
形成できる。
直接形成された熱電対材料とし、該熱電対材料形成後に
第2の犠牲層となる酸化シリコン膜を形成した後に、熱
電対材料を金属或いは金属シリサイドにより接続するこ
とで熱電対構造を形成し、その後に第1及び第2の犠牲
層を除去することで、半導体基板と熱電変換手段との間
の中空構造を形成すれば、極めて簡単な製造工程により
高感度な赤外線固体撮像装置を形成できる。
いて説明する。
実施形態に係わる赤外線固体撮像装置の単位画素部構造
を説明するための模式図であり、シリコン基板1上に酸
化シリコン膜2の一部を犠牲層としてエッチングして形
成した中空構造8上にp型ポリシリコン3とn型ポリシ
リコン4とをアルミニウム等の温接点コンタクト金属7
−1により接続したサーモパイル型の赤外線固体撮像値
の単位画素構造を示している。
り、(b)(c)は各々(a)のA−A´,B−B´に
沿った断面構造図である。
の一つの角部が第1の支持部分10aを介して基板側に
接続された第1のダイアフラム10が配置されている。
そして、第1のダイアフラム10を囲むように第2のダ
イアフラム9が配置され、このダイアフラム9は第1の
支持部分10aに近接した2箇所で第2の支持部分9
a,9bを介して基板側に接続されている。各々のダイ
アフラム9,10は、例えば窒化シリコン膜で形成され
ている。
ム等の温接点コンタクト金属7−1及び赤外線吸収体層
(図示せず)が積層され、第2のダイアフラム9上には
熱電対材料の配線部分となるp型ポリシリコン膜3とn
型ポリシリコン膜4が設けられている。さらに、各ポリ
シリコン膜3,4は、第1のダイアフラム10の第1の
支持部分10aの対角位置6−1で温接点コンタクト金
属7−1に接続されている。
あるポリシリコン膜3,4と接続した金属、例えばアル
ミニウム等の冷接点金属7−2が酸化シリコン膜2,5
中に埋め込まれた構造としており、シリコン基板1を冷
接点としている。
赤外線吸収体層(図示せず)において熱に変換され赤外
線吸収体層と温接点金属7−1の温度を上昇させる。一
方、冷接点金属7−2はシリコン基板1により冷却され
ているので温度上昇しない。従って、入射赤外線量によ
って比例した温度差が温接点−冷接点間に生じ、この温
度差がゼーベック効果により温接点−冷接点間の電位差
に変換されて、出力される。
示した図13と比較して、熱電対の温接点−冷接点間の
熱コンダクタンスGが大幅に低減されていることが判
る。
イズとして中空構造部分の面積を100μm×100μ
m=1×104 μm2 、熱電対材料としてp型及びn型
に不純物ドーピングされたポリシリコン膜を、その厚さ
が0.07μm、その加工線幅が0.6μmとなるよう
に形成した場合における温接点と冷接点との間の熱コン
ダクタンスGを概算する。
上の温接点とダイアフラムに隣接する冷接点との距離L
が3種類の熱電対を合計12対直列配列しており、その
うちわけはL1=50μm;2対、L2=35μm;6
対、L3=15μm;4対である。
ダクタンスの増加を無視して、熱コンダクタンスは熱電
対材料のみによるとすれば、熱コンダクタンスGは1.
2×10-6W/Kと概算される。
いる赤外光を想定すれば、(式1)より、熱電対を12
対直列配列することによる出力電圧の増加効果を、単一
熱電対構造における熱コンダクタンスの低減効果に置換
することが可能であるので、その効果を考慮すれば、G
´=G/N=G/12=1.7×10-7W/Kとなる。
のみであり、熱電対材料であるポリシリコンの、温接点
と冷接点との間の長さLは150μmである。図1にお
いても従来構造と同様の仮定のもとで、熱コンダクタン
スGを概算すれば、G=3×10-8W/Kという値を得
る。従って、熱電対の直列効果を含めての比較において
も、図1の構造によれば図13の従来構造の約6倍もの
高感度化が得られることが判る。
収体層及び温接点コンタクト金属7−1を設置するため
の第1のダイアフラム10と、熱電対の配線部分となる
ポリシリコン膜3,4を支持するための第2のダイアフ
ラム9とを設け、ポリシリコン膜3,4を第1のダイア
フラム10上のコンタクト金属7−1に接続して熱電対
の温接点を形成しているので、熱電対の温接点とシリコ
ン基板1との間の熱コンダクタンスの極めて小さくする
ことができ、これにより赤外線検出感度の大幅な向上を
はかることができる。
の実施形態に係わる赤外線固体撮像装置の単位画素部構
造を説明するための模式図であり、シリコン基板1上に
酸化シリコン膜2の一部を犠牲層としてエッチングして
形成した中空構造8上にp型ポリシリコン3とn型ポリ
シリコン型4とをアルミニウム等の温接点コンタクト金
属7−1により接続したサーモパイル型の赤外線固体撮
像値の単位画素構造を示している。
り、(b)(c)は各々(a)のA−A´,B−B´に
沿った断面構造図である。
あるポリシリコン膜3,4と接続した金属、例えばアル
ミニウム等の冷接点金属7−2が酸化シリコン膜2,5
中に埋め込まれた構造としており、シリコン基板1を冷
接点としている。
赤外線吸収体層において熱に変換され赤外線吸収体層と
温接点金属7−1の温度を上昇させる。一方、冷接点金
属7−2はシリコン基板1により冷却されているので温
度上昇しない。
ンタクト金属7−1及び赤外線吸収材料層を支持する第
1のダイアフラム10と、熱電対材料となっているポリ
シリコンの配線層3,4を支持する第2のダイアフラム
9とが、同一の材料層により一体形成されており、かつ
半導体基板1との支持構造は第2のダイアフラム9のみ
が有しており、熱電対の温接点コンタクト金属7−1及
び赤外線吸収材料層を支持する第1のダイアフラム10
は第2のダイアフラム9によって支持されていることで
ある。
は矩形の一部を対角線方向に沿って周辺部から一部切欠
した形状であり、第2のダイアフラム9はZ字型に形成
されており、各々の中心部が共通となっている。
り温度が上昇する領域を支持する第1のダイアフラム1
0がシリコン基板1には直接支持されていないために、
第1のダイアフラム10の熱伝導に起因する熱電対の温
接点と冷接点間との間の熱コンダクタンスの増加は全く
発生しない。
の温度上昇を大きくすることが可能であるので、高感度
の赤外線固体撮像装置が実現できる。
の実施形態に係わる赤外線固体撮像装置の単位画素部構
造を説明するための模式図であり、シリコン基板1上に
酸化シリコン膜2の一部を犠牲層としてエッチングして
形成した中空構造8上にp型ポリシリコン3とn型ポリ
シリコン型4とをアルミニウム等の温接点コンタクト金
属7−1により接続したサーモパイル型の赤外線固体撮
像値の単位画素構造を示している。
り、(b)(c)は各々(a)のA−A´,B−B´に
沿った断面構造図である。
あるポリシリコン膜3,4と接続した金属、例えばアル
ミニウム等の冷接点金属7−2が酸化シリコン膜2,5
中に埋め込まれた構造としており、シリコン基板1を冷
接点としている。
赤外線吸収体層において熱に変換され赤外線吸収体層と
温接点金属7−1の温度を上昇させる。一方、冷接点金
属7−2はシリコン基板1により冷却されているので温
度上昇しない。
属7−1及び赤外線吸収材料層を支持する第1のダイア
フラム10と、熱電対材料となっているポリシリコンの
配線層3,4を支持する第2のダイアフラム9とが、異
なる材料層により形成されていることであり、図3の例
では第1のダイアフラム10と第2のダイアフラム9の
いずれも窒化シリコン膜により形成した例である。
導体基板1との支持構造は第2のダイアフラム9のみが
有しており、熱電対の温接点金属7−1及び赤外線吸収
材料層(不図示)を支持する第1のダイアフラム10は
第2のダイアフラム9によって支持されている。
様に赤外線の吸収により温度が上昇する領域を支持する
第1のダイアフラム10が直接、半導体基板1に支持さ
れていないために、第1のダイアフラム10の熱伝導に
起因する熱電対の温接点7−1と冷接点7−2との間の
熱コンダクタンスの増加は全く発生しない。
体層(不図示)が、熱電対の温接点金属7−1を覆うよ
うに形成されるという一般的構造である場合で比較すれ
ば、図2において温接点金属7−1に示される面積と比
べて、図3における温接点金属7−1の面積が、明らか
に大面積化されていることから、図3の構造において
は、赤外線吸収体層(不図示)が図2よりも大面積化さ
れている。
層面積Saとの比により定義される開口率(Fill Facto
r :FF=Sa/Sp)は図2の構造よりも図3の構造
の方が向上している。
Sp、赤外線吸収体層の吸収率Aとを用いれば、赤外線
吸収体層における吸収パワーPinは、 Pin=Pir×A×FF×Sp として表現される。
ΔTとした場合の、熱電対配線を含む熱コンダクタン
ス:Gによる赤外線吸収体層からの損失パワーPout
は、 Pout =G×ΔT である。
い状況を仮定すれば、Pin=Poutなので、 Pir×A×FF×Sa=G×ΔT となる。
内部に1対のみ構成されている場合には、ゼーベック係
数をSとすれば、出力電圧Voutは、 として表現される。
開口率FFを増大可能であるので、同一の入射赤外光に
対する感熱部の温度上昇を大きくすることが可能であ
り、従って、さらに高感度の赤外線固体撮像装置が実現
できる。
ラム10として窒化シリコン膜を用いることは、第1の
ダイアフラム10を単なる支持板としての機能だけでは
なく、赤外線吸収体層(不図示)及び温接点金属7−1
とポリシリコン膜3,4との間の熱コンダクタンスを低
下させる効果も発生する。
るように第1のダイアフラム10と第2のダイアフラム
9とがオーバーラップする領域における、中空構造部分
には赤外線固体撮像装置をパッケージした際の封止雰囲
気が存在しているために、この雰囲気の熱伝導に起因し
た感度低下が発生する可能性があるからである。
記のオーバーラップ領域の面積に比例し、オーバーラッ
プ部分の距離に反比例する。そして、図3の構造のよう
に第1のダイアフラム10を窒化シリコン膜により形成
することで、第1のダイアフラム形状を下に凸とするこ
とが可能であり、従って、上記の雰囲気による熱伝導に
よる感度低下を防止可能であり、より好ましい。
物理的作用に起因している。一つは窒化シリコン膜の内
部応力が温接点金属7−1よりも大きく、かつ圧縮応力
であることであり、もう一つは窒化シリコン膜と温接点
金属との熱膨張係数が異なり、窒化シリコン膜堆積後の
冷却により温接点金属が収縮することである。
化シリコン膜の内部応力は約1000MPaの圧縮応力
であり、アルミニウムの約0.001MPaやチタンの
約0.0001MPaの応力を遥かに上回る。
率)は各々5×10-7K-1、2.5×10-5K-1、8.
5×10-6K-1であり、堆積温度が高いとはいえ、絶対
温度で表現すれば高々2〜3倍程度の温度で堆積する窒
化シリコン膜の変形は最も小さく、従って温接点金属の
収縮によって、ダイアフラムは下に凸となる形に変形す
る。
(c)断面におけるダイアフラム10の長さ(図3
(a)におけるダイアフラム10の対角長)が50μm
であるときには、上記の2種類の効果によってダイアフ
ラム10の端部は、図3(c)の状態からさらに、約5
μm上昇した位置でバランスするような形状となる。
ダイアフラム9、10を窒化シリコン膜とすれば、全く
同様の理由から、ダイアフラム9と半導体基板1との間
隔を拡大することが可能であるので、上記の雰囲気によ
る熱伝導による感度低下を防止可能であり、より好まし
い。
して、例えばポリシリコン膜3,4及び第2のダイアフ
ラムを画素内部の中空構造8上で折り返す構造とするこ
とでポリシリコン配線長Lをさらに延長することも可能
であり、この方法によれば熱電対の温接点と冷接点との
間の熱コンダクタンスを容易に低減可能であり、従って
更に赤外線感度を向上可能であり、より好ましい。
ラム材料として窒化シリコン膜9を用いた例を示した
が、例えばこのダイアフラム材料を酸化シリコン膜とし
て同様に製造すれば、図1の構造において熱電対及び赤
外線吸収体層は、各々熱電対配線自身3,4及び温接点
金属7−1自身とそして赤外線吸収体層(不図示)自身
により支持される形状となる。
のが無くなるために、温接点と冷接点間の熱コンダクタ
ンスはダイアフラムによる付加的なコンダクタンス増加
が発生しない。従って、熱コンダクタンスは低減され、
さらに高感度化される。
を、シリコン酸化膜2内部の中空構造8を形成するため
のエッチングにおけるエッチングストッパとして示して
いるが、シリコン基板1とシリコン酸化膜2の界面に相
当する位置にシリコン窒化膜等の、シリコン酸化膜2と
のエッチング選択性のある材料層を形成すれば、このシ
リコン窒化膜とシリコン基板1との間には自由に構造物
を内蔵可能である。
して金属シリサイド、例えばモリブデンシリサイド等を
使用することも可能であり、その場合には一般的に金属
シリサイドが薬品耐性が高いことから、よりエッチング
速度の速い、例えば弗化水素酸溶液等を用いることが可
能となり、より好ましい。
実施形態に係わる赤外線固体撮像装置の単位画素部構造
を説明するための模式図であり、シリコン基板1上に酸
化シリコン膜2の一部を犠牲層としてエッチングして形
成した中空構造8上にp型ポリシリコン膜3とn型ポリ
シリコン膜4とを温接点コンタクトホール6−1を介し
て、例えばアルミニウム等の温接点コンタクト金属7−
1により接続したサーモパイル型の赤外線固体撮像値の
単位画素構造を示している。
り、(b)は(a)のA−A′に沿った断面構造図であ
る。
クト6−2を介して熱電対材料であるポリシリコン膜
3,4と接続した金属、例えばアルミニウム等の冷接点
金属7−2が酸化シリコン膜2,5中に埋め込まれた構
造としており、シリコン基板1を冷接点としている。
温接点金属7−1の温度を上昇させるが、冷接点金属7
−2はシリコン基板1により冷却されているので温度上
昇しない。従って、入射赤外線量によって比例した温度
差が温接点−冷接点間に生じ、この温度差がゼーベック
効果により温接点−冷接点間の電位差に変換されて、出
力される。
示した図12と比較して、温接点金属7−1の熱容量C
及び温接点−冷接点間の熱コンダクタンスGが大幅に低
減されている。
をヒートシンクであるシリコン基板1との間に存在する
中空構造8により熱分離するための支持材が、熱電対材
料であるポリシリコン膜3,4自身からなっている。
7−1の熱容量は温接点金属7−1及び熱電対材料であ
るポリシリコン膜3,4の一部のみから決定される。即
ち、図4の構造においては、従来例で示される支持材の
存在による熱コンダクタンスG及び熱容量Cの増加が発
生しないために、従来構造よりも高感度の赤外線固体撮
像が可能となる。
た場合や、ボロメータ型の赤外線固体撮像装置において
も、その熱容量と熱コンダクタンスを低減することで高
感度化が実現できることは言うまでもない。
クタンスが熱電対材料自身のみによって決まる構造の場
合には、通常のサーモパイル型赤外線固体撮像装置で採
用されている熱電対の直列接続は、もはや高感度化の手
段としては不適当となる。
をN個直列接続した場合には、熱コンタクダンスはN・
Gで表現され、同様に熱容量はN・Cで表現される。こ
れらの値を、前述の(式1)に適用すれば、Nの項が相
殺される。即ち、図4の構造では熱電対のN個直列接続
は高感度化の手段ではなく、その微細化を含めて考えて
も図4に示した構造を単独の画素構造として使用するこ
とが好ましい。
実施形態に係わる赤外線固体撮像装置を説明するための
もので、(a)は単位画素構造の平面図、(b)は
(a)のA−A´に沿った断面構造図である。
は基本的には図4と等価であるが、熱電対材料の配置が
図4とは異なり、p型ポリシリコン膜3とn型ポリシリ
コン膜4が並行して配置されており、冷接点金属7−2
同士も隣接配置されている。
方形とした、いわゆる正方画素を容易に構築できるとい
う効果がある。また、同時に、熱電対材料であるポリシ
リコン膜3,4の温度変化による膨張の影響を、図5の
左側の空間にて吸収可能でもある。
を、シリコン酸化膜2内部の中空構造8を形成するため
のをエッチングにおけるエッチングストッパとして用い
ているが、シリコン基板1とシリコン酸化膜2との界面
に相当する位置にシリコン窒化膜等の、シリコン酸化膜
2とのエッチング選択性のある材料層を形成すれば、こ
のシリコン窒化膜とシリコン基板1との間には自由に構
造物を内蔵することが可能である。
造工程について、図5を例に図6で説明するが、熱電変
換手段と関係の無い、信号読み出し手段の製造工程につ
いては省略する。
基板1上にシリコン酸化膜2を1μm形成する。このシ
リコン酸化膜2の形成は、熱酸化法でもCVD法でもか
まわないが、製造工程をより短縮するためには、信号読
み出し回路(不図示)の素子分離のための厚い酸化膜と
同時に形成することが、より好ましい。
材料としてp型ポリシリコン膜3を所望の形状に形成す
る。例えば、アンドープのポリシリコン膜をLP−CV
D法により50nm堆積し、p型不純物としてボロンを
15kVでドーズ量=1×1015cm-2としてイオン注
入し、不純物活性化のための熱処理を800℃の窒素ガ
ス雰囲気中で行う。さらに、所望の形状に加工するため
に、フォトグラフィーにより形成した所望のレジストパ
ターンをマスクとして、RIEによりエッチングする。
この工程により、膜中ボロン濃度が2×1019cm-3の
p型ポリシリコン膜3のパターンが完成する。
シリコン膜4もp型ポリシリコン膜3と同様の工程で形
成可能であり、イオン注入の不純物をn型不純物、例え
ばリンとすればよい。
リコン膜3,4上に、例えばLP−CVD法によりシリ
コン酸化膜5を50nm形成し、RIE等により温接点
コンタクトホール6−1及び冷接点コンタクトホール6
−2を形成する。
コンタクト金属7−1及び冷接点コンタクト金属7−2
として、例えばアルミニウムをスパッタ等により100
nm形成し、所望の形状にRIE等により加工する。
造8(図6には不図示)を形成するためのレジスト9を
形成し、このレジスト9をマスクとして、コンタクト金
属7−2,7−2及びポリシリコン膜3,4に対して選
択性のあるエッチング方法によりシリコン酸化膜2,5
を等方的にエッチングすれば、前記図5に示す断面構造
を得ることができる。
チングとしては、例えばコンタクト金属7−1,7−2
としてアルミニウムを使用する場合には、酢酸:弗化ア
ンモニウム=1:2の混合エッチング液を使用すること
が可能である。このとき、1μmのシリコン酸化膜なら
ば、室温で6分程度のエッチングで中空構造8が形成で
きる。
ド、例えばモリブデンシリサイド等を使用することも可
能であり、その場合には一般的に金属シリサイドが薬品
耐性が高いことから、よりエッチング速度の速い、例え
ば弗化水素酸水溶液等を用いることが可能となり、より
好ましい。
実施形態に係わる赤外線固体撮像装置の単位画素部構造
を説明するための模式図であり、シリコン基板1上に酸
化シリコン膜2の一部を犠牲層としてエッチングして形
成した中空構造8上にp型ポリシリコン膜3とn型ポリ
シリコン膜4とをアルミニウム等の温接点コンタクト金
属7−1により接続したサーモパイル型の赤外線固体撮
像値の単位画素構造を示している。
り、(b)(c)は(a)のA−A′,B−B′に沿っ
た断面構造図である。
ポリシリコン膜3,4と接続した金属、例えばアルミニ
ウム等の冷接点金属7−2が酸化シリコン膜2,5中に
埋め込まれた構造としており、シリコン基板1を冷接点
としている。
温接点金属7−1の温度を上昇させるが、冷接点金属7
−2はシリコン基板1により冷却されているので温度上
昇しない。従って、入射赤外線量によって比例した温度
差が温接点−冷接点間に生じ、この温度差がゼーベック
効果により温接点−冷接点間の電位差に変換されて、出
力される。
示した図12と比較して、温接点金属7−1の熱容量C
及び温接点−冷接点間の熱コンダクタンスGが大幅に低
減されている。
をヒートシンクであるシリコン基板1との間に存在する
中空構造8により熱分離するための支持材が、熱電対材
料であるポリシリコン膜3,4の自身からなっている。
7−1の熱容量は温接点金属7−1及び熱電対材料であ
るポリシリコン膜3,4の一部のみから決定される。即
ち、図7の構造においては、従来例で示される支持材の
存在による熱コンダクタンスG及び熱容量Cの増加が発
生しないために、従来構造よりも高感度の赤外線固体撮
像が可能となる。
た場合や、ボロメータ型の赤外線固体撮像装置において
も、その熱容量と熱コンダクタンスを低減することで高
感度化が実現できることは言うまでもない。
クタンスが熱電対材料自身のみによって決まる構造の場
合には、通常のサーモパイル型赤外線固体撮像装置で採
用されている熱電対の直列接続は、もはや高感度化の手
段としては不適当となる。
をN個直列接続した場合には、熱コンタクダンスはN・
Gで表現され、同様に熱容量はN・Cで表現される。こ
れらの値を、前述の(式1)に適用すれば、Nの項が相
殺される。即ち、図7の構造では熱電対のN個直列接続
は高感度化の手段ではなく、その微細化を含めて考えて
も図7に示した構造を単独の画素構造として使用するこ
とが好ましい。
電変換手段として使用し、熱電対自身での中空構造上支
持という特徴だけでなく、熱電対材料であるポリシリコ
ン膜3,4が極めて微細に加工されているという特徴が
示されている。そして、そのポリシリコン膜3,4の断
面形状に注目すれば、図7(c)に示されるように、そ
の高さがその幅よりも大きい、縦長の断面構造に加工さ
れている。
述したように温接点を支持するときの温接点の変位を大
幅に抑制できる。即ち、機械的な強度が大幅に向上する
ことになり、赤外線固体撮像装置の外部から機械的ショ
ックに対する耐久性が大幅に向上することになる。そし
て、ポリシリコン膜3,4が極めて微細に加工されてい
ることから、その断面積は大幅に微細化されるために、
熱電対の温接点7−1と冷接点7−2との間の熱コンダ
クタンスGは大幅に低減されるので、赤外線固体撮像装
置としての感度が大幅に向上している。
来技術とを、感度の点で比較する。サーモパイル型赤外
線固体撮像装置における感度は、前記(式1)に示した
通りだが、実際にサーモパイルを2次元的に配列した固
体撮像装置においては、(式1)に示した感度だけでは
なく、単位画素面積Spixel と実際に赤外光を検出する
検出部面積Sdetectとの比として定義される開口率FF
=Sdetect/Spixelと感度Rとの積が実質的な感度と
なる。
イクロレンズにより画素部への入射光を検出部に集光す
ることで、光学的に開口率を向上することで実感度R・
FFを向上可能であるが、その内部に中空構造を有する
熱電変換型の赤外線固体撮像装置では、その形成は極め
て困難であるので、以下の計算では、光学的な開口率向
上手段を施さない状態での比較を行う。
の時の入射光の変調周波数の増加による感度低下を考慮
する必要があるが、以下の計算では入射光の変調周波数
の影響が現れない、十分低い周波数領域での比較を行
う。さらに、検出部における赤外光の吸収率を向上する
膜として、その吸収率が約0.9である金の黒化膜を形
成して比較している。
pixel =100×100=104 μmで、熱電対の直列
接続数:N=32、熱電対材料が幅:Wpoly=0.6μ
mで厚さ:Hpoly=0.07μmのポリシリコンであ
り、熱電対の支持層として酸化シリコン層を形成し、ポ
リシリコン犠牲層のエッチングにより中空構造を形成し
ているサーモパイル型の赤外線固体撮像装置(Toshio K
anno, et al.,Proc.SPIEVol.2269, pp.450-459, 1994
)を考えれば、感度Rとして1550V/Wが報告さ
れている。この素子においては、開口率FFは約10%
程度であり、実質的な感度は、R・FF=155V/W
となる。
造については、画素寸法:Pix=5.6μm、温接点と
冷接点との間隔:Lpoly=1.2μm、ポリシリコン
幅:Wpoly=0.8μm、ポリシリコン厚さ:Hpoly=
0.05μmであり、熱電対は直列接続しておらず、N
=1である。
であり、実質的な感度は、R・FF=4.8V/Wとな
ってしまい、微細化によって大幅に感度が低下してしま
う。この原因は、微細化に伴って温接点と冷接点との間
隔:Lpoly=1.2μmにまで短縮されてしまったにも
拘らず、ポリシリコン幅Wpolyや、ポリシリコン厚さH
polyが縮小されなかったことによる、熱コンダクタンス
Gの増加による。
によれば、画素寸法:Pixや温接点と冷接点との間隔L
polyを図5と同一寸法とした微細画素であるにも拘ら
ず、ポリシリコンを微細に加工したことで、熱コンダク
タンスGの増加を抑制しており、従って感度の低下も大
幅に抑制されている。
05[μm]、厚さHpoly=0.1[μm]であり、図
7(c)に示すような断面構造であるので、ポリシリコ
ン断面積Spoly=4.46×10-15 [m2 ]と、大幅
に縮小されているので、実質的な感度R・FF=57
[V/W]が得られている。この値は、第1の従来例と
して示した画素寸法が100μmという、大型画素構造
の素子と比較しても遜色ない高い値である。
いう水準まで求めなければ、この感度はさらに向上す
る。例えば、単純に図7の構造を2倍・3倍にスケーリ
ングすれば、2μm画素ではR・FF=114V/W
が、16.8μm画素ではR・FF=171V/Wとい
う高い値を、微細画素構造において実現できる。
を、シリコン酸化膜2内部の中空構造8を形成するため
のをエッチングにおけるエッチングストッパとして示し
ているが、シリコン基板1とシリコン酸化膜2の界面に
相当する位置にシリコン窒化膜等の、シリコン酸化膜2
とのエッチング選択性のある材料層を形成すれば、この
シリコン窒化膜とシリコン基板1との間には自由に構造
物を内蔵可能である。
実施形態の赤外線固体撮像装置の製造方法を、図8〜1
0を用いて説明するが、熱電変換手段と関係の無い、信
号読み出し手段の製造工程について省略する。
であるポリシリコン膜を極めて微細に加工する方法を説
明するための模式図である。図9は、赤外線固体撮像装
置の熱電対材料である微細加工されたポリシリコン膜
を、温接点及び冷接点近傍で、分離するための加工方法
を説明するための模式図である。図10は、赤外線固体
撮像装置の熱電対材料であるポリシリコン膜を、温接点
において接続する方法を説明するための模式図である。
8を用いて説明する。まず、シリコン基板1上にシリコ
ン酸化膜2を1μm形成する。このシリコン酸化膜2の
形成は、熱酸化法でもCVD法でもかまわないが、製造
工程をより短縮するためには、信号読み出し回路(不図
示)の素子分離のための厚い酸化膜と同時に形成するこ
とが、より好ましい。
点7−1近傍に相当する部分を拡大したものとほぼ等価
の断面構造図であり、図8(a)はポリシリコン膜を微
細に形成するために酸化シリコン膜からなる犠牲層2に
段差構造を形成した状態である。
よる加工限界によって犠牲層2の段差形状を形成したも
のとしており、犠牲層加工時のレジスト形成幅をLine
として、またレジスト除去幅Spaceとして各々記載して
いる。同時に、犠牲層2の段差構造の段差の高さをSte
p として記載しており、この段差構造凹部を9として定
義している。
8(b)に示すように、等方的膜法として例えば減圧C
VD法等によりポリシリコン膜11を、膜厚=Dpolyと
なるようにコンフォーマルに成膜する。
方性エッチングとして、例えばRIE等によりポリシリ
コン膜11をエッチングすることにより、図8(c)の
微細加工されたポリシリコン構造を得る。ここで、ポリ
シリコン膜11のエッチング量としてEpolyを図示して
いる。図8(c)に示したポリシリコン構造は、まさし
く図7(c)に示したポリシリコン構造と同一形状であ
ることが判る。
ける断面構造を、仮にその高さHpolyと、その幅Wpoly
とで規定するものとすれば、これらは、 Hpoly=Step +Dpoly−Epoly Wpoly=Dpoly として表現されるものであり、従ってフォトリソグラフ
ィーによる加工限界である図8(a)におけるLine や
Spaceには全く依存せず極めて微細な加工が可能であ
り、同時にStep ,Dpoly,Epolyという容易に制御可
能なプロセスパラメータによって容易に制御可能であ
る。
ポリシリコン膜11を、温接点及び冷接点において分離
する方法を図9を用いて説明する。図9は、図7(a)
に示した画素構造のためのポリシリコン構造を形成する
方法を説明しており、図7(a)の平面構造とほぼ等価
な平面構造図である。
造が完成した時点での画素部分の平面図が図9(a)に
相当しており、犠牲層2内部の凹部9の側壁部分に微細
加工されたポリシリコン膜11が形成されている。
近傍のレジスト開口13−1と冷接点近傍のレジスト開
口13−2の開口部を形成したレジストパターン12を
形成する。
対して選択性があるエッチングをポリシリコン膜11に
対して施すことで、図9(b)に示すように分離された
ポリシリコン膜3,4を形成する。そして、このように
分離したポリシリコン膜3,4に対して、各々独立に不
純物ドーピングを例えばイオン注入により行うことによ
って、各々p型とn型に不純物ドープされたポリシリコ
ン膜3,4が形成される。
Vでドーズ量=1×1015cm-2としてイオン注入し、
不純物活性化のための熱処理を800℃の窒素ガス雰囲
気中で行うことで、膜中ボロン濃度が2×1019cm-3
のp型ポリシリコン膜3のパターンが完成する。n型ポ
リシリコン膜4もp型ポリシリコン膜と同様の工程で形
成可能であり、イオン注入の不純物をn型不純物であ
る、例えばリンとすればよい。
び冷接点コンタクトホール6−2をRIE等により形成
し、温接点コンタクト金属7−1及び冷接点コンタクト
金属7−2として、例えばアルミニウムをスパッタ等に
より100nm形成し、所望の形状にRIE等により加
工することで熱電対が完成するが、本発明の実施形態に
おいては、いわゆるコンタクトホールという概念とは若
干異なる方法でポリシリコン膜3,4と接点金属7−
1,7−2とを接続するので、その接続方法を図10に
より説明する。
たポリシリコン膜3,4上に酸化シリコンからなる犠牲
層2を追加形成し、さらにポリッシング法やリフロー法
やエッチング法等の技術により表面を平坦化した状態で
あり、図10(a)(b)は図8とほぼ等価である。
コンタクト6−1及び冷接点コンタクト6−2を形成す
るのだが、本実施形態においては接続対象のポリシリコ
ン膜3,4がリソグラフィーによる加工限界よりも遥か
に微細に加工されているために、いわゆるコンタクトホ
ールを形成することはできない。
接点金属7−1の領域を僅かに拡大した領域にコンタク
トホールに相当する犠牲層2のエッチングを施すことに
なる。
ンタクトホールに相当するものとして説明を進める。
て、フォトリソグフィーにより定義されたコンタクトホ
ールに相当するレジストパターンをマスクに犠牲層2を
所望の量だけエッチングしたときの断面図が図10
(b)である。
として例えばアルミニウムをスパッタ等により100n
m形成し、所望の形状にRIE等により加工することで
図10(c)(d)に示すように熱電対が完成する。
層2の凹部9内の側壁に形成されたポリシリコン膜を一
対の熱電対材料として形成する方法を説明してきたが、
逆に凸形状外の側壁に形成されたポリシリコン膜を一対
として熱電対を形成する方法も可能である。
ン膜のうち左側2本を一対とするのででなく、右側2本
を一対とすれば良く、図9においては、凹部として定義
した9の領域を逆に凸部として定義すれば、概ね同様に
説明できる。
ポリシリコン膜を一対として温接点7−1を形成する方
法(図10(c))が、幾つかの理由で優れている。
最小加工寸法がLine =Space(図8(a)参照)で同
一であり、ポリシリコン加工のためのプロセスパラメー
タが同一の場合について、図10(c)(d)に凹部内
壁の熱電対の温接点と凸部外壁の熱電対の温接点とを各
々示し、その接点金属幅を各々Whc1,Whc2とし
て表示してある。
c1<Whc2となることが図からも判る。
凹部内壁のポリシリコン膜同士を接続することで温接点
を形成する方法が有利である。
た部分に注目すれば、凹部内壁のポリシリコン膜からな
る熱電対が構造的により安定であることが判る。
の物理的堆積法を用いることが一般的であるが、その場
合には段差部でのステツプカバレージが問題となる。
て曲線部分同士が対向し接点を構成する図10(c)で
は確実に接点金属による接触が可能であるのに対して、
図10(d)では矢印部分において接点金属膜厚が減少
し、いわゆる段切れが発生してしまう場合もある。
は、一つの凹部内の側壁に形成されたポリシリコン膜同
士を一対の熱電対として接続する図10(c)の構造が
より好ましい。
ストを形成し、レジストをマスクとして、コンタクト金
属7−2,7−2及びポリシリコン膜3,4に対して選
択性のあるエッチング方法によりシリコン酸化膜2,5
を等方的にエッチングすれば、図7に示す構造を得るこ
とができる。
チングとしては、例えばコンタクト金属7−1,7−2
としてアルミニウムを使用する場合には、酢酸:弗化ア
ンモニウム=1:2の混合エッチング液を使用すること
が可能である。このとき、1μmのシリコン酸化膜なら
ば室温で6分程度のエッチングで中空構造8が形成でき
る。
ド、例えばモリブデンシリサイド等を使用することも可
能であり、その場合には一般的にシリサイドが薬品耐性
が高いことから、よりエッチング速度の速い、例えば弗
化水素酸水溶液等を用いることが可能となり、より好ま
しい。
8の実施形態に係わる赤外線固体撮像装置の構造を説明
するための模式図であり、赤外線固体撮像装置が気密パ
ッケージ内に封止されている。
図であり、図11(b)は赤外線固体撮像装置チップを
含んだ部分の断面構造図である。但し、図11において
は本発明の説明と関係のない部分を省略しており、例え
ば赤外線固体撮像装置チップ上のボンディングパットと
ボンディングワイヤーとパッケージ側のボンディングパ
ッド等のチップボンディングに関する部分や、パッケー
ジからの入出力ピンに関する部分は省略している。
程及びダイシング工程が完了してから図11の構造に至
るまでの概略工程を説明しながら、図11の構造につい
て説明する。
像装置チップ81を、接着剤(不図示)によって気密パ
ッケージ82に固定し、赤外線固体撮像装置チップ81
上のボンディングパッド(不図示)と気密パッケージ側
のボンディングパッド(不図示)とを、例えばアルミニ
ウム製のボンディングワイヤー(不図示)によって接続
する。ここで、赤外線固体撮像装置チップ81として
は、前記図12に示す構造のものは勿論のこと、第1〜
第7の実施形態のものを用いることができる。
固体撮像装置チップ81を固定した気密パッケージ82
上に赤外線透過窓83を気密接着剤84により固定す
る。このとき、気密接着剤84による気密パッケージ8
2と赤外線透過窓83との接着力及び気密性を向上する
ために、必要に応じて加熱処理を行ったり、高エネルギ
ー光照射を行うこともある。
に、所定の充填ガス85により気密封止された赤外線固
体撮像装置が完成する。
ガス85を窒素ガスよりも熱伝導率の低い、例えばアル
ゴン,クリプトン,キセノン等のガスとしており、その
結果として赤外線感度の著しい低下を抑制し高感度を維
持したまま、気密パッケージ内部を真空封止する必要が
無いので、小型で低コストで長寿命の赤外線固体撮像装
置を実現している。
置においては、前記図12に示すように、ヒートシンク
となる半導体基板と熱電変換部との間に空洞を形成する
ことで、熱電変換部とヒートシンクとの間の熱的コンダ
クタンスGの増加を抑制している。
スの増加を最小にするためには、前記の工程における充
填ガス雰囲気を無くして封止する方法、即ち赤外線固体
撮像装置チップ81を真空封止する方法が一般的である
(例えば、Toshio Kanno, etal., Proc. SPIE Vol.226
9, pp.450-459, 1994,や A.Wood, Proc. IEDM, pp.175-
177, 1993 など)。
透過窓83に対して赤外線透過特性以外に大気圧と真空
との差圧に耐える力学的強度特性が必要とされるため
に、図11(b)においてdwで示した、赤外線透過窓
83の肉厚が増加してしまうと共に、当然赤外線透過特
性も劣化する。また、同様に、気密接着剤84及び気密
パッケージ82についても大気圧に耐え得る力学的強度
が必要とされるために、本実施形態の構造と比較して大
型化すると同時に高コスト化する。さらに、真空封止は
封止材からのガス放出等によるリークを伴うものであ
り、従って内部真空度の劣化に伴う赤外線固体撮像装置
の感度低下等の劣化が発生する。
各種材料に対する力学的強度は要求されず、特に赤外線
透過窓83においては、その肉厚dwを大幅に低減でき
るので、大幅に材料コストが低下するとともにその赤外
線透過率も向上する。
ッケージ封止においては、充填ガス85として不活性で
あり安価な窒素ガスを用いているが、この窒素ガスによ
る封止方法を赤外線固体撮像装置に適用することは、前
述の図12における空洞による熱的コンダクタンスの増
加が大きく、その結果として赤外線固体撮像装置の感度
が低下してしまい、好ましくない。
5に窒素ガスより熱伝導率の低いガスを封止すること
で、上記の熱的コンダクタンスの増加を抑制しながら、
素子を真空封止するに必要な力学的強度の要求を排除す
ることで、高感度であり、大幅に製造コストが低く、真
空度低下に伴う特性劣化がなく、従って長寿命である赤
外線固体撮像装置を実現している。
置において一般的に使用されている窒素に対して、本発
明の実施例としてアルゴン,クリプトン,キセノンを選
択した場合について、その結果を説明する。
はキセノンであり、その値は5.62×10-3W/m・
Kと窒素の熱伝導率2.60×10-2W/m・Kの1/
4以下である。また、アルルゴン、クリプトンの熱伝導
率は、各々1.77×10-2W/m・Kと、9.42×
10-3W/m・Kであり、いずれも窒素より熱伝導率は
低い。
平均深さd=2[μm]であり、空洞部において熱電変
換部と基板との対向面積S=100×100=104 μ
m2であるとすれば、充填ガスによる熱的コンダクタン
スG(gas)=K×S/dによって求められ、キセノ
ンと窒素では各々2.81×10-5W/Kと、1.3×
10-4W/Kとなる。同様に、アルゴン、クリプトンで
は各々8.85e−5[W/m・k]、4.71e−5
[W/m・k]となる。
えばサーモパイル型の場合には前記(式1)により表現
される。また、ボロメータ型,焦電型においてもGに関
しては類似の表式で表現され(例えば、Paul w. Kruse,
Proc. SPIE Vol. 2552, pp.556-563 )、第1次近似と
して考えれば感度Rは熱的コンダクタンスGに反比例す
る。
る熱的コンタクタンスの増加は発生しないが、図12に
示す構造において熱電変換部を支持する構造物による熱
的コンダクタンスG0が存在する。
面積の熱電変換部を有する赤外線固体撮像装置におい
て、この正方形の熱電変換部を4辺から幅w=100μ
m、長さl=10μm、厚さd=1μmの酸化シリコン
膜により支持する場合を考えれば、その時の支持構造物
による熱的コンダクタンスG0は、 G0=4×G(SiO2 )×(w×d)/l により求められ、G0=1.4×10-5W/Kが得られ
る。但し、G(SiO2):酸化シリコン膜の熱伝導率
=1.4W/m・Kである。
ついて、真空中,キセノン雰囲気中,窒素雰囲気中の3
種類の封止を行った場合の感度、前述の第1次近似によ
り比較するならば、輻射・対流の影響を無視し、支持構
造物による熱的コンダクタンスG0と、真空を含む封止
ガスによる熱的コンダクタンスG(gas)の和の逆数
1/(G0+G(gas))としての比較ができる。真
空中での感度を1とした場合に、窒素封止とキセノン封
止の感度は各々9.7%と、33.3%になることが簡
単な計算により求まる。
スト化する目的、可視光撮像装置における窒素ガス封止
を適用した場合には、赤外線固体撮像装置の感度は1/
10以下にまで低下してしまうが、本実施形態に示すキ
セノンガス封止を適用することで、構造の小型化,低コ
スト化に伴う感度の低下を僅か1/3に止めることが可
能となる。勿論、真空封止を行わないことによる効果
は、小型化,低コスト化のみならず、赤外線固体撮像装
置の長寿命化にも及ぶことは前述の通りである。
においては、図12に示す空洞部分の平均的深さを2μ
mとして計算しているが、赤外線固体撮像装置チップの
設計において、上記空洞部分をより深い構造とすること
で、気密パッケージ内部の充填ガスの熱伝導に起因する
熱的コンダクタンスの増加をさらに抑制することも可能
であり、より好ましい。同様の効果は、空洞部分の対向
面積を縮小することによって実現できる。
されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種
々変形して実施することができる。
変換手段としての熱電対の温接点及び赤外線吸収体層を
支持する第1のダイアフラムと、熱電対の配線部分を支
持する第2のダイアフラムが、各々独立に設けられた半
導体基板との接続部分により半導体基板との熱的分離の
ための中空構造上に支持されているので、ダイアフラム
による熱電対の温接点と半導体基板との間の熱コンダク
タンスの増加を大幅に低減することができる。従って、
熱電変換手段としての熱電対の温接点と半導体基板との
間の熱コンダクタンスを十分に小さくすることができ、
赤外線検出感度の向上をはかることが可能となる。
換構造を、その感度を低減することなく、大幅に微細化
することができるので、光学系の縮小や多画素化への対
応が可能となり、微細画素構造からなる赤外線固体撮像
装置の実現に寄与することができる。
第1及び第2のダイアフラムのうち、第1のダイアフラ
ムを半導体基板には直接支持せずに、熱電対の温接点と
赤外線吸収体層との接続部分において第2のダイアフラ
ムに支持させているため、第1のダイアフラムによる熱
電対の温接点と半導体基板との間の熱コンダクタンスの
増加は発生せず、これにより感度の向上をはかることが
可能となる。さらに、第1及び第2のダイアフラムを独
立に形成した場合、第1のダイアフラムを第2のダイア
フラムよりも上方(赤外線検出側)に設ければ、赤外線
吸収体層の有効面積を増大させることができ、これによ
っても感度の向上をはかることが可能となる。
熱電変換手段の支持を熱電変換手段自身のみ(熱電対の
配線部分)で行うことにより、熱電変換手段の熱容量及
び熱電変換手段と半導体基板との間の熱コンダクタンス
を大幅に低減することができ、これにより感度の向上と
温度分解能の向上が実現できる。
熱電変換手段の支持を熱電変換手段自身のみ(熱電対の
配線部分)で行うと共に、熱電対の配線部分(ポリシリ
コン等から形成)の厚さを幅よりも大きくすることによ
り、機械的な強度を十分保持しながら、配線部分の熱コ
ンダクタンスを極めて小さくすることができ、これによ
り感度の向上と温度分解能の向上が実現できる。
単位画素部構造を示す平面図と断面図。
単位画素部構造を示す平面図と断面図。
単位画素部構造を示す平面図と断面図。
単位画素部構造を示す平面図と断面図。
単位画素部構造を示す平面図と断面図。
面図。
単位画素部構造を示す平面図と断面図。
面図。
面図。
断面図。
の単位画素部構造を示す示す平面図と断面図。
を示す断面図。
を示す平面図。
のレジスト開口 13−2…冷接点付近におけるポリシリコン加工のため
のレジスト開口
Claims (4)
- 【請求項1】 半導体基板上に、赤外線吸収体層への赤
外線照射により生じた温度変化を電気的信号に変換する
ための熱電変換手段と、この熱電変換手段により発生し
た信号を出力する信号出力手段とを有する赤外線固体撮
像装置であって、前記半導体基板は中空構造部を有しており、 前記熱電変換手段は熱電対により構成されており、 該熱電対の温接点及び前記赤外線吸収体層を支持する第
1のダイアフラムと前記熱電対の配線部分を支持する第
2のダイアフラムとが形成され、 前記第1のダイアフラムは矩形状に形成され、その一つ
の角部が第1の支持部分を介して直接前記半導体基板に
接続され、前記第1の支持部分には前記熱電対の配線部
分は含まれず、前記第2のダイアフラムは、前記第1のダイアフラムと
同一平面に形成され、かつ、前記第1のダイアフラムと
前記第2のダイアフラムが前記中空構造部上に配置され
ており、 前記第2のダイアフラムは前記第1のダイアフラムの回
りを囲むように形成され、かつ前記第1の支持部分を挟
むように形成された2箇所の第2の支持部分を介して前
記半導体基板に接続され、 前記第1のダイアフラム上に形成される赤外線吸収体層
は、前記第1のダイアフラムの前記第1の支持部分の対
角位置で前記熱電対の温接点と接続され、前記熱電対の配線部分が、前記第1の支持部分の対角位
置で前記熱電対の温接点を挟むように前記熱電対の温接
点と接続され、 前記赤外線吸収体層と前記熱電対の温接点及び配線部分
は前記第1及び第2のダイアフラムにより前記半導体基
板上の中空構造上に配置されていることを特徴とする赤
外線固体撮像装置。 - 【請求項2】 中空構造部を有する半導体基板と、 赤外線吸収層と前記赤外線吸収層への赤外線の照射によ
る温度変化を電気信号に変換する熱電対の温接点とを備
え、前記中空構造部上に配置され、第1の支持部を介し
て前記半導体基板に直接支持された第1のダイアフラム
と、 前記熱電対の温接点からの信号を伝達する配線部を備
え、前記第1のダイアフラムを取り囲むように前記中空
構造部上に配置され、前記第1の支持部を挟むような位
置に位置に形成された第2の支持部を介して前記半導体
基板に支持された第2のダイアフラムとを備え、前記第2のダイアフラムは、前記第1のダイアフラムと
同一平面に形成され、かつ、前記第1のダイアフラムと
前記第2のダイアフラムが前記中空構造部上に配置され
ており、 前記第1の支持部分には前記配線部が含まれていないこ
とを特徴とする赤外線固体撮像装置。 - 【請求項3】 前記第1のダイアフラムと前記第2のダ
イアフラムとが同一材料層により一体形成されているこ
とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の赤外線固
体撮像装置。 - 【請求項4】 半導体基板上に、赤外線吸収体層への赤
外線照射により生じた温度変化を電気的信号に変換する
ための熱電変換手段と、この熱電変換手段により発生し
た信号を出力する信号出力手段とを有する赤外線固体撮
像装置であって、前記半導体基板は中空構造部を有しており、 前記熱電変換手段は熱電対により構成されており、 該熱電対の温接点及び前記赤外線吸収体層を支持する第
1のダイアフラムと前記熱電対の配線部分を支持する第
2のダイアフラムとが形成され、 前記第1のダイアフラムは矩形状に形成され、その一つ
の角部が第1の支持部分を介して直接前記半導体基板に
接続され、前記第1の支持部分には前記熱電対の配線部
分は含まれず、前記第2のダイアフラムは、前記第1のダイアフラムと
同一平面に形成され、かつ、前記第1のダイアフラムと
前記第2のダイアフラムが前記中空構造部上に配置され
ており、 前記第2のダイアフラムは前記第1のダイアフラムの回
りを囲むように形成され、かつ前記第1の支持部分を挟
むように形成された2箇所の第2の支持部分を介して前
記半導体基板に接続され、前記熱電対の配線部分が、前記第1の支持部分の対角位
置で前記熱電対の温接点を挟むように前記熱電対の温接
点と接続され、 前記赤外線吸収体層と前記熱電対の温接点及び配線部分
は前記第1及び第2のダイアフラムにより前記半導体基
板上の中空構造上に配置されていることを特徴とする赤
外線固体撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21197897A JP3529596B2 (ja) | 1997-08-06 | 1997-08-06 | 赤外線固体撮像装置及びその製造方法 |
US09/129,691 US6163061A (en) | 1997-08-06 | 1998-08-05 | Infrared solid-state image sensor and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21197897A JP3529596B2 (ja) | 1997-08-06 | 1997-08-06 | 赤外線固体撮像装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1151762A JPH1151762A (ja) | 1999-02-26 |
JP3529596B2 true JP3529596B2 (ja) | 2004-05-24 |
Family
ID=16614869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21197897A Expired - Lifetime JP3529596B2 (ja) | 1997-08-06 | 1997-08-06 | 赤外線固体撮像装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6163061A (ja) |
JP (1) | JP3529596B2 (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6504153B1 (en) | 1999-07-26 | 2003-01-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor infrared detecting device |
EP1146573A4 (en) * | 1999-11-01 | 2004-12-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | SEMICONDUCTORS AND THEIR PRODUCTION |
KR100313909B1 (ko) * | 1999-11-22 | 2001-11-17 | 구자홍 | 적외선 센서 및 그 제조방법 |
JP3497797B2 (ja) | 2000-03-30 | 2004-02-16 | 株式会社東芝 | 赤外線センサの製造方法 |
JP3946406B2 (ja) | 2000-03-30 | 2007-07-18 | 株式会社東芝 | 熱型赤外線センサの製造方法 |
US6762132B1 (en) * | 2000-08-31 | 2004-07-13 | Micron Technology, Inc. | Compositions for dissolution of low-K dielectric films, and methods of use |
JP2002107224A (ja) | 2000-09-29 | 2002-04-10 | Toshiba Corp | 赤外線センサ及びその製造方法 |
JP2002176204A (ja) | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Ihi Aerospace Co Ltd | 赤外線検出素子 |
US6905736B1 (en) * | 2001-02-28 | 2005-06-14 | University Of Central Florida | Fabrication of nano-scale temperature sensors and heaters |
US6759657B2 (en) * | 2001-03-27 | 2004-07-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Infrared sensor |
JP3589997B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2004-11-17 | 株式会社東芝 | 赤外線センサおよびその製造方法 |
JP2002344036A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-29 | Seiko Instruments Inc | メンブレンの製造方法 |
US20040232503A1 (en) * | 2001-06-12 | 2004-11-25 | Shinya Sato | Semiconductor device and method of producing the same |
US7075079B2 (en) * | 2001-06-27 | 2006-07-11 | Wood Roland A | Sensor for dual wavelength bands |
DE10144343A1 (de) * | 2001-09-10 | 2003-03-27 | Perkinelmer Optoelectronics | Sensor zum berührugslosen Messen einer Temperatur |
JP3672516B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2005-07-20 | 株式会社東芝 | 赤外線センサ装置及びその製造方法 |
US6787387B2 (en) * | 2002-06-24 | 2004-09-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electronic device and method for fabricating the electronic device |
US6835589B2 (en) * | 2002-11-14 | 2004-12-28 | International Business Machines Corporation | Three-dimensional integrated CMOS-MEMS device and process for making the same |
DE10320357B4 (de) * | 2003-05-07 | 2010-05-12 | Perkinelmer Optoelectronics Gmbh & Co.Kg | Strahlungssensor, Wafer, Sensorarray und Sensormodul |
US7180064B2 (en) * | 2003-07-24 | 2007-02-20 | Delphi Technologies, Inc. | Infrared sensor package |
DE10339319B4 (de) * | 2003-08-27 | 2013-02-07 | Robert Bosch Gmbh | Edelgasgefülltes Sensorelement für optische Sensoren |
GB0424934D0 (en) * | 2004-11-12 | 2004-12-15 | Qinetiq Ltd | Infrared detector |
US20070082638A1 (en) * | 2005-09-03 | 2007-04-12 | Oleg Panfilov | Adaptive Narrowband Interference Canceller for Broadband Systems |
US7737394B2 (en) * | 2006-08-31 | 2010-06-15 | Micron Technology, Inc. | Ambient infrared detection in solid state sensors |
JP2008082790A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Matsushita Electric Works Ltd | 赤外線センサ |
US7785002B2 (en) * | 2006-12-05 | 2010-08-31 | Delphi Technologies, Inc. | P-N junction based thermal detector |
JP2009174917A (ja) * | 2008-01-22 | 2009-08-06 | Oki Semiconductor Co Ltd | 赤外線検出素子、及び赤外線検出素子の製造方法 |
CN102197291A (zh) * | 2008-09-25 | 2011-09-21 | 松下电工株式会社 | 红外线传感器 |
JP5645240B2 (ja) | 2009-03-31 | 2014-12-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 赤外線アレイセンサ |
KR20110066187A (ko) * | 2008-09-25 | 2011-06-16 | 파나소닉 전공 주식회사 | 적외선 센서 |
AT507925B1 (de) | 2009-02-20 | 2011-05-15 | Arc Austrian Res Centers Gmbh | Resonator-pixel und pixel-sensor |
JP5143176B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2013-02-13 | 株式会社東芝 | 赤外線撮像素子およびその製造方法 |
JP5541137B2 (ja) * | 2010-12-15 | 2014-07-09 | ソニー株式会社 | 撮像装置、電子機器、太陽電池、および、撮像装置の製造方法 |
RU2490751C1 (ru) * | 2012-02-09 | 2013-08-20 | Открытое акционерное общество "АНГСТРЕМ" | Микроболометр с упрочненными поддерживающими балками и способы его изготовления |
JP5934809B2 (ja) * | 2012-02-16 | 2016-06-15 | ハイマン・センサー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングHeimann Sensor GmbH | 高い充填レベルを持った構造 |
JP6079327B2 (ja) * | 2013-03-14 | 2017-02-15 | オムロン株式会社 | 赤外線センサおよび赤外線センサチップ |
JP6225582B2 (ja) * | 2013-09-13 | 2017-11-08 | 株式会社リコー | 熱型赤外線センサー |
GB2521476A (en) * | 2013-12-22 | 2015-06-24 | Melexis Technologies Nv | Infrared thermal sensor with good SNR |
GB2521474A (en) * | 2013-12-22 | 2015-06-24 | Melexis Technologies Nv | Infrared thermal sensor with beams having different widths |
RU2671295C1 (ru) * | 2017-08-17 | 2018-10-30 | Общество с ограниченной ответственностью "ГрафИмпресс" | Ячейка термопарного приемника ик изображения |
RU2681224C1 (ru) * | 2017-12-27 | 2019-03-05 | Общество с ограниченной ответственностью "ГрафИмпресс" | Оптимизированный термопарный сенсор |
KR102074172B1 (ko) * | 2018-03-30 | 2020-02-06 | 경북대학교 산학협력단 | 원형 공진기, 이를 포함하는 광 변환기 및 광학 소자 |
JP2022165185A (ja) * | 2021-04-19 | 2022-10-31 | 国立大学法人 東京大学 | センサ素子及びセンサ装置 |
CN115077648B (zh) * | 2022-08-19 | 2022-11-04 | 无锡芯感智半导体有限公司 | 一种mems质量流量传感器及制备方法 |
EP4425127A1 (en) * | 2023-03-03 | 2024-09-04 | Melexis Technologies NV | Sealed sensor device and method of manufacture thereof |
CN116963574B (zh) * | 2023-09-18 | 2023-12-15 | 上海芯龙半导体技术股份有限公司 | 一种红外热电堆传感器及其制造方法 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5220188A (en) * | 1983-07-06 | 1993-06-15 | Honeywell Inc. | Integrated micromechanical sensor element |
US5534111A (en) * | 1988-02-29 | 1996-07-09 | Honeywell Inc. | Thermal isolation microstructure |
JP2771277B2 (ja) * | 1989-09-06 | 1998-07-02 | 株式会社豊田中央研究所 | 赤外線センサ |
JPH03245022A (ja) * | 1990-02-22 | 1991-10-31 | Nippon Ceramic Co Ltd | 焦電型赤外線検出器 |
GB9009117D0 (en) * | 1990-04-24 | 1990-08-08 | Emi Plc Thorn | Pyroelectric detector and method of manufacturing the same |
JPH04158585A (ja) * | 1990-10-22 | 1992-06-01 | Matsushita Electric Works Ltd | 赤外線検出素子 |
JPH04158586A (ja) * | 1990-10-22 | 1992-06-01 | Matsushita Electric Works Ltd | 赤外線検出素子 |
JPH04158584A (ja) * | 1990-10-22 | 1992-06-01 | Matsushita Electric Works Ltd | 赤外線検出素子 |
JPH04158583A (ja) * | 1990-10-22 | 1992-06-01 | Matsushita Electric Works Ltd | 赤外線検出素子 |
JPH04252086A (ja) * | 1991-01-28 | 1992-09-08 | Murata Mfg Co Ltd | 赤外線検知用サーモパイル |
US5288649A (en) * | 1991-09-30 | 1994-02-22 | Texas Instruments Incorporated | Method for forming uncooled infrared detector |
US5374123A (en) * | 1992-05-20 | 1994-12-20 | Goldstar Co., Ltd. | Thermal comfort sensing device |
WO1993025878A1 (en) * | 1992-06-11 | 1993-12-23 | Honeywell, Inc. | Thermal isolation microstructure |
GB2282261A (en) * | 1992-09-17 | 1995-03-29 | Mitsubishi Electric Corp | Infrared detector array and production method therefor |
JPH06174551A (ja) * | 1992-12-03 | 1994-06-24 | Mitsuteru Kimura | 熱形光センサ |
JPH0767151B2 (ja) * | 1993-02-25 | 1995-07-19 | 日本電気株式会社 | 赤外線撮像装置 |
JPH0743215A (ja) * | 1993-05-24 | 1995-02-14 | Mitsubishi Electric Corp | 赤外線検知素子 |
JPH087093B2 (ja) * | 1993-08-13 | 1996-01-29 | 日本電気株式会社 | 熱型赤外線センサ |
JP3374498B2 (ja) * | 1993-12-27 | 2003-02-04 | 株式会社デンソー | 赤外線センサ |
US5821598A (en) * | 1995-02-01 | 1998-10-13 | Research Corporation Technologies, Inc. | Uncooled amorphous YBaCuO thin film infrared detector |
JP3811964B2 (ja) * | 1995-02-16 | 2006-08-23 | 三菱電機株式会社 | 赤外線検出装置とその製造方法 |
JP3775830B2 (ja) * | 1995-10-17 | 2006-05-17 | 日産自動車株式会社 | 赤外線検出素子 |
US5760398A (en) * | 1995-12-04 | 1998-06-02 | Lockheed Martin Ir Imaging Systems, Inc. | Infrared radiation detector having a reduced active area |
JP3040356B2 (ja) * | 1997-01-27 | 2000-05-15 | 三菱電機株式会社 | 赤外線固体撮像素子 |
JP3301334B2 (ja) * | 1997-01-31 | 2002-07-15 | 三菱電機株式会社 | センサ素子及びその製造方法 |
JP3097591B2 (ja) * | 1997-03-31 | 2000-10-10 | 日本電気株式会社 | 熱型赤外線検出素子 |
-
1997
- 1997-08-06 JP JP21197897A patent/JP3529596B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-08-05 US US09/129,691 patent/US6163061A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6163061A (en) | 2000-12-19 |
JPH1151762A (ja) | 1999-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3529596B2 (ja) | 赤外線固体撮像装置及びその製造方法 | |
JP3589997B2 (ja) | 赤外線センサおよびその製造方法 | |
US10937824B2 (en) | Method for manufacturing a thermoelectric-based infrared detector having a MEMS structure above a hybrid component | |
KR100537124B1 (ko) | 적외선 센서 및 그 제조 방법 | |
US9945725B2 (en) | Thermopile infrared sensor structure with a high filling level | |
JP3040356B2 (ja) | 赤外線固体撮像素子 | |
EP1333504B1 (en) | Monolithically-integrated infrared sensor | |
JP2021009152A (ja) | ウェハレベルパッケージ内の熱赤外線センサアレイ | |
US20050017276A1 (en) | Electronic device with thin film structure | |
EP1045232A2 (en) | Infrared sensor and method of manufacturing the same | |
JP3604130B2 (ja) | 熱型赤外線検出素子およびその製造方法ならびに熱型赤外線検出素子アレイ | |
JP2009174917A (ja) | 赤外線検出素子、及び赤外線検出素子の製造方法 | |
JP2012517021A (ja) | 断熱された能動素子を備えたマイクロ電気機械システムを製造する方法 | |
US20090314941A1 (en) | Infrared detecting device and manufacturing method thereof | |
JP5143176B2 (ja) | 赤外線撮像素子およびその製造方法 | |
JP2008082790A (ja) | 赤外線センサ | |
JP2000321125A (ja) | 赤外線センサ素子 | |
JPH06137943A (ja) | 熱型赤外線センサ | |
JP2006300623A (ja) | 赤外線センサ | |
JP2005030871A (ja) | 赤外線センサの製造方法 | |
CN112393806A (zh) | 异质整合的热红外线感测元件及热红外线感测器 | |
US20210048345A1 (en) | Heterogeneously integrated thermal infrared sensing member and thermal infrared sensor | |
CN115900965A (zh) | 集成热传感器及其制造工艺 | |
Socher et al. | Modeling, design, and fabrication of uncooled IR CMOS compatible thermoelectric sensors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040225 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 9 |