JP3512205B2 - 塩素の製造方法 - Google Patents
塩素の製造方法Info
- Publication number
- JP3512205B2 JP3512205B2 JP32969792A JP32969792A JP3512205B2 JP 3512205 B2 JP3512205 B2 JP 3512205B2 JP 32969792 A JP32969792 A JP 32969792A JP 32969792 A JP32969792 A JP 32969792A JP 3512205 B2 JP3512205 B2 JP 3512205B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- catalyst
- chlorine
- sulfuric acid
- hydrogen chloride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B7/00—Halogens; Halogen acids
- C01B7/01—Chlorine; Hydrogen chloride
- C01B7/03—Preparation from chlorides
- C01B7/04—Preparation of chlorine from hydrogen chloride
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酸化クロム存在下で塩化
水素を含酸素ガスで酸化し塩素を製造する方法に関する
ものである。 【0002】塩素は食塩の電解により大規模に製造され
ており、その需要は年々増加している。しかしながら、
食塩電解の際には同時にカセイソーダも生成し、その需
要は塩素よりも少ないため、夫々のバランスをうまく調
製するのは困難になってきている。 【0003】一方、塩化水素は有機化合物の塩素化反応
またはホスゲンとの反応の際に多量に副生しているが、
その副生量は需要量より大幅に多いため、大量の塩化水
素がかなりの処理コストをかけて無駄に廃棄されてい
る。従って、塩化水素から塩素を効率良く回収できれ
ば、カセイソーダとの不均衡を生じることなく、塩素の
需要を満たすことができる。 【0004】 【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】塩化水
素の酸化による塩素の製造法は古くからDeacon反
応として知られている。1868年、Deaconの発
明による銅系の触媒が、従来最も優れた活性を示すとさ
れ、塩化銅と塩化カリウムに第3成分としての種々の化
合物を添加した触媒が多数提案されている。しかしなが
ら、これらの触媒を用いて工業的に十分な反応速度で塩
化水素を酸化するためには反応温度を450℃以上にす
る必要があり、触媒成分の飛散に伴う触媒寿命の低下等
が問題となる。以上の観点から、酸化クロムを塩化水素
の酸化触媒として用いる方法も例えば英国特許5847
90号、676667号などに提案されている。しか
し、これらの従来公知の方法でも比較的反応温度を高く
する必要があり、従って触媒ロスによる活性低下も著し
く空間速度も低いために工業的に満足できる状態にはな
かった。 【0005】これに対し、クロム塩の水溶液とアンモニ
アとを反応させて得られる化合物を800℃以下の温度
で焼成することにより得られる酸化クロム触媒が塩化水
素の酸化反応に高活性を示すことが見いだされ(特開昭
61−275104)、また当該触媒を用いることによ
り、従来既知の触媒より低温かつ高い収率で塩素を工業
的に製造することができることも見いだされている(特
開昭62−275001)。しかし、この工業的製造方
法の場合には硫酸脱水洗浄後の塩素回収残ガスを原料酸
素ガスの一部として使用しているため、極微量の硫酸ミ
ストがこのガス中に含まれる。従って、上記酸化クロム
触媒を長期間反応に使用した場合には触媒表面に触媒毒
となる硫黄分が蓄積し、これにより触媒の活性低下が生
じ、長期安定活性を維持することが困難であることがわ
かった。 【0006】 【課題を解決しようとする手段】本発明者らは上記課題
を解決するため種々検討を行い、酸化反応に供する塩素
回収残ガス中の硫酸ミストを極力低減する必要があるこ
とを見いだした。即ち、本発明は触媒の存在下に塩化水
素を酸化して塩素を製造する方法として、触媒にクロム
化合物と珪素の化合物とから調整される触媒(特開昭6
1−275104)を用い、さらに塩素製造時に生成ガ
スを急冷、水洗、硫酸洗浄後、生成ガスを圧縮、冷却、
液化して塩素を分離回収し、塩素回収残ガスを原料の一
部として酸化工程に戻す工業的製造法(特開昭62−2
75001)に、新たに塩素回収残ガス中に含まれる硫
酸ミストを除去する工程を付加した改良塩素製造プロセ
スである。 【0007】硫酸ミストを低減させるための方法として
は、硫酸ミスト除去材として特に限定はないが、グラス
ウール、金属塩、粒状または繊維状の活性炭が有効であ
る。例えば金属塩としてはCaCl2などが挙げられ
る。活性炭としては果実系、木材系、石炭系、石油系な
どが使用できる。これらの除去材に対しては硫酸ミスト
はほぼ完全に除去され、これら除去材を充填した除去塔
の出口側ではほとんど硫酸ミストは検出されない。 【0008】このような方法で得られた硫酸ミスト除去
ガスを使用した触媒のライフテストによれば、除去前に
比べて活性低下が小さく、しかも長期安定した活性を示
すことがわかった。 【0009】 【実施例】以下、実施例にて本発明を詳しく説明する。
尚、実施例及び比較例中の触媒は特開昭61−2751
04に準じクロム塩とアンモニアとを反応させて得られ
るクロム化合物と珪素の化合物とから調整されたものを
用いた。 【0010】実施例1 特開昭61−275104に準じ調整した触媒の存在
下、塩化水素と塩素回収残ガスを含む含酸素ガスを原料
ガスに用いて塩化水素の酸化反応を行い、生成ガスを硫
酸洗浄後、生成ガス中の塩素を圧縮冷却して分離回収
し、塩素分離後の酸素を主成分とする塩素回収残ガスを
原料の一部として再利用する塩素の製造工程において、
硫酸ミスト15ppbを含有する塩素回収残ガスをグラ
スウールを充填した除去塔に流通し硫酸ミストを除去し
た後原料ガスの一部として用い、反応温度410℃にて
酸化反応させた。反応開始1日目の塩化水素転化率は7
0.0%であった。反応開始7日目では転化率68.8
%を示し、14日目では転化率67.3%であった。1
4日後の触媒の硫黄分を分析したところ、硫黄分は検出
されなかった。 【0011】実施例2 特開昭61−275104に準じ調整した触媒40gを
内径1インチのガラス製触媒流動床反応管に装入した。
塩化水素ガスを334.3Nml/min、酸素ガス1
66.7Nml/minを98%硫酸中に流通すること
により15ppbの硫酸ミストを含有するガスを得た。
このガスをグラスウール39gを充填した内径1インチ
のカラムに流通し硫酸ミストを除去した後、触媒床に導
入し触媒を流動させながら、反応管外部を電気炉で加熱
し反応温度410℃にて酸化反応させた。反応開始1日
目の塩化水素転化率は70.0%であった。反応開始7
日目では転化率68.8%を示し、14日目では転化率
67.3%であった。14日後の触媒の硫黄分を分析し
たところ、硫黄分は検出されなかった。 【0012】参考例1 特開昭61−275104に準じ調整した触媒40gを
内径1インチのガラス製触媒流動床反応管に装入した。
塩化水素ガス334.3Nml/min、酸素ガス16
6.7Nml/minを98%硫酸中に流通することに
より15ppbの硫酸ミストを含有するガスを得た。次
にこの硫酸ミスト含有ガスをCaCl239gを充填し
たカラムに流通し硫酸ミストを除去した後、触媒床に導
入し触媒を流動させながら、反応管外部を電気炉で加熱
し反応温度410℃にて酸化反応させた。反応開始1日
目の塩化水素転化率は71.4%であった。反応開始7
日目では転化率67.0%を示し、14日目では転化率
64.7%であった。14日後の触媒の硫黄分を分析し
たところ、6ppmの硫黄分が検出された。 【0013】参考例2 特開昭61−275104に準じ調整した触媒40gを
内径1インチのガラス製触媒流動床反応管に装入した。
塩化水素ガス334.3Nml/min、酸素ガス16
6.7Nml/minを98%硫酸中に流通することに
より15ppbの硫酸ミストを含有するガスを得た。次
にこの硫酸ミスト含有ガスを繊維状活性炭39gを充填
したカラムに流通し硫酸ミストを除去した後、触媒床に
導入し触媒を流動させながら、反応管外部を電気炉で加
熱し反応温度410℃にて酸化反応させた。反応開始1
日目の塩化水素転化率は70.0%であった。反応開始
7日目では転化率68.4%を示し、14日目では転化
率67.1%であった。14日後の触媒の硫黄分を分析
したところ、硫黄分は検出されなかった。 【0014】比較例1 特開昭61−275104に準じ調整した触媒40gを
内径1インチのガラス製触媒流動床反応管に装入した。
塩化水素ガスを334.3Nml/min、酸素ガス1
66.7Nml/minを98%硫酸中に流通すること
により15ppbの硫酸ミストを含有するガスを得た。
この硫酸ミスト含有ガスを触媒床に導入し触媒を流動さ
せながら、反応管外部を電気炉で加熱し反応温度410
℃にて酸化反応させた。反応開始1日目の塩化水素転化
率は71.3%であった。反応開始7日目では転化率6
3.8%を示し、14日目では転化率55.3%であっ
た。14日後の触媒の硫黄分を分析したところ、210
0ppmの硫黄分が検出された。 【0015】 【発明の効果】本発明の方法によれば、酸化クロム触媒
を用いて塩化水素を含酸素ガスで酸化し塩素を製造する
方法において、原料ガスの一部として再利用する含酸素
ガスである塩素回収残ガス中に含有される硫酸ミストを
グラスウール、金属塩、粒状または繊維状の活性炭を用
いて除去することにより、触媒毒であり活性低下の原因
となる硫黄の触媒への蓄積を防ぎ、触媒活性を長期間安
定させることができる。即ち、硫酸ミスト除去前に比べ
て触媒の活性低下を防止し、活性が長期間安定する結
果、塩素製造に占める触媒コストを低減できる。
水素を含酸素ガスで酸化し塩素を製造する方法に関する
ものである。 【0002】塩素は食塩の電解により大規模に製造され
ており、その需要は年々増加している。しかしながら、
食塩電解の際には同時にカセイソーダも生成し、その需
要は塩素よりも少ないため、夫々のバランスをうまく調
製するのは困難になってきている。 【0003】一方、塩化水素は有機化合物の塩素化反応
またはホスゲンとの反応の際に多量に副生しているが、
その副生量は需要量より大幅に多いため、大量の塩化水
素がかなりの処理コストをかけて無駄に廃棄されてい
る。従って、塩化水素から塩素を効率良く回収できれ
ば、カセイソーダとの不均衡を生じることなく、塩素の
需要を満たすことができる。 【0004】 【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】塩化水
素の酸化による塩素の製造法は古くからDeacon反
応として知られている。1868年、Deaconの発
明による銅系の触媒が、従来最も優れた活性を示すとさ
れ、塩化銅と塩化カリウムに第3成分としての種々の化
合物を添加した触媒が多数提案されている。しかしなが
ら、これらの触媒を用いて工業的に十分な反応速度で塩
化水素を酸化するためには反応温度を450℃以上にす
る必要があり、触媒成分の飛散に伴う触媒寿命の低下等
が問題となる。以上の観点から、酸化クロムを塩化水素
の酸化触媒として用いる方法も例えば英国特許5847
90号、676667号などに提案されている。しか
し、これらの従来公知の方法でも比較的反応温度を高く
する必要があり、従って触媒ロスによる活性低下も著し
く空間速度も低いために工業的に満足できる状態にはな
かった。 【0005】これに対し、クロム塩の水溶液とアンモニ
アとを反応させて得られる化合物を800℃以下の温度
で焼成することにより得られる酸化クロム触媒が塩化水
素の酸化反応に高活性を示すことが見いだされ(特開昭
61−275104)、また当該触媒を用いることによ
り、従来既知の触媒より低温かつ高い収率で塩素を工業
的に製造することができることも見いだされている(特
開昭62−275001)。しかし、この工業的製造方
法の場合には硫酸脱水洗浄後の塩素回収残ガスを原料酸
素ガスの一部として使用しているため、極微量の硫酸ミ
ストがこのガス中に含まれる。従って、上記酸化クロム
触媒を長期間反応に使用した場合には触媒表面に触媒毒
となる硫黄分が蓄積し、これにより触媒の活性低下が生
じ、長期安定活性を維持することが困難であることがわ
かった。 【0006】 【課題を解決しようとする手段】本発明者らは上記課題
を解決するため種々検討を行い、酸化反応に供する塩素
回収残ガス中の硫酸ミストを極力低減する必要があるこ
とを見いだした。即ち、本発明は触媒の存在下に塩化水
素を酸化して塩素を製造する方法として、触媒にクロム
化合物と珪素の化合物とから調整される触媒(特開昭6
1−275104)を用い、さらに塩素製造時に生成ガ
スを急冷、水洗、硫酸洗浄後、生成ガスを圧縮、冷却、
液化して塩素を分離回収し、塩素回収残ガスを原料の一
部として酸化工程に戻す工業的製造法(特開昭62−2
75001)に、新たに塩素回収残ガス中に含まれる硫
酸ミストを除去する工程を付加した改良塩素製造プロセ
スである。 【0007】硫酸ミストを低減させるための方法として
は、硫酸ミスト除去材として特に限定はないが、グラス
ウール、金属塩、粒状または繊維状の活性炭が有効であ
る。例えば金属塩としてはCaCl2などが挙げられ
る。活性炭としては果実系、木材系、石炭系、石油系な
どが使用できる。これらの除去材に対しては硫酸ミスト
はほぼ完全に除去され、これら除去材を充填した除去塔
の出口側ではほとんど硫酸ミストは検出されない。 【0008】このような方法で得られた硫酸ミスト除去
ガスを使用した触媒のライフテストによれば、除去前に
比べて活性低下が小さく、しかも長期安定した活性を示
すことがわかった。 【0009】 【実施例】以下、実施例にて本発明を詳しく説明する。
尚、実施例及び比較例中の触媒は特開昭61−2751
04に準じクロム塩とアンモニアとを反応させて得られ
るクロム化合物と珪素の化合物とから調整されたものを
用いた。 【0010】実施例1 特開昭61−275104に準じ調整した触媒の存在
下、塩化水素と塩素回収残ガスを含む含酸素ガスを原料
ガスに用いて塩化水素の酸化反応を行い、生成ガスを硫
酸洗浄後、生成ガス中の塩素を圧縮冷却して分離回収
し、塩素分離後の酸素を主成分とする塩素回収残ガスを
原料の一部として再利用する塩素の製造工程において、
硫酸ミスト15ppbを含有する塩素回収残ガスをグラ
スウールを充填した除去塔に流通し硫酸ミストを除去し
た後原料ガスの一部として用い、反応温度410℃にて
酸化反応させた。反応開始1日目の塩化水素転化率は7
0.0%であった。反応開始7日目では転化率68.8
%を示し、14日目では転化率67.3%であった。1
4日後の触媒の硫黄分を分析したところ、硫黄分は検出
されなかった。 【0011】実施例2 特開昭61−275104に準じ調整した触媒40gを
内径1インチのガラス製触媒流動床反応管に装入した。
塩化水素ガスを334.3Nml/min、酸素ガス1
66.7Nml/minを98%硫酸中に流通すること
により15ppbの硫酸ミストを含有するガスを得た。
このガスをグラスウール39gを充填した内径1インチ
のカラムに流通し硫酸ミストを除去した後、触媒床に導
入し触媒を流動させながら、反応管外部を電気炉で加熱
し反応温度410℃にて酸化反応させた。反応開始1日
目の塩化水素転化率は70.0%であった。反応開始7
日目では転化率68.8%を示し、14日目では転化率
67.3%であった。14日後の触媒の硫黄分を分析し
たところ、硫黄分は検出されなかった。 【0012】参考例1 特開昭61−275104に準じ調整した触媒40gを
内径1インチのガラス製触媒流動床反応管に装入した。
塩化水素ガス334.3Nml/min、酸素ガス16
6.7Nml/minを98%硫酸中に流通することに
より15ppbの硫酸ミストを含有するガスを得た。次
にこの硫酸ミスト含有ガスをCaCl239gを充填し
たカラムに流通し硫酸ミストを除去した後、触媒床に導
入し触媒を流動させながら、反応管外部を電気炉で加熱
し反応温度410℃にて酸化反応させた。反応開始1日
目の塩化水素転化率は71.4%であった。反応開始7
日目では転化率67.0%を示し、14日目では転化率
64.7%であった。14日後の触媒の硫黄分を分析し
たところ、6ppmの硫黄分が検出された。 【0013】参考例2 特開昭61−275104に準じ調整した触媒40gを
内径1インチのガラス製触媒流動床反応管に装入した。
塩化水素ガス334.3Nml/min、酸素ガス16
6.7Nml/minを98%硫酸中に流通することに
より15ppbの硫酸ミストを含有するガスを得た。次
にこの硫酸ミスト含有ガスを繊維状活性炭39gを充填
したカラムに流通し硫酸ミストを除去した後、触媒床に
導入し触媒を流動させながら、反応管外部を電気炉で加
熱し反応温度410℃にて酸化反応させた。反応開始1
日目の塩化水素転化率は70.0%であった。反応開始
7日目では転化率68.4%を示し、14日目では転化
率67.1%であった。14日後の触媒の硫黄分を分析
したところ、硫黄分は検出されなかった。 【0014】比較例1 特開昭61−275104に準じ調整した触媒40gを
内径1インチのガラス製触媒流動床反応管に装入した。
塩化水素ガスを334.3Nml/min、酸素ガス1
66.7Nml/minを98%硫酸中に流通すること
により15ppbの硫酸ミストを含有するガスを得た。
この硫酸ミスト含有ガスを触媒床に導入し触媒を流動さ
せながら、反応管外部を電気炉で加熱し反応温度410
℃にて酸化反応させた。反応開始1日目の塩化水素転化
率は71.3%であった。反応開始7日目では転化率6
3.8%を示し、14日目では転化率55.3%であっ
た。14日後の触媒の硫黄分を分析したところ、210
0ppmの硫黄分が検出された。 【0015】 【発明の効果】本発明の方法によれば、酸化クロム触媒
を用いて塩化水素を含酸素ガスで酸化し塩素を製造する
方法において、原料ガスの一部として再利用する含酸素
ガスである塩素回収残ガス中に含有される硫酸ミストを
グラスウール、金属塩、粒状または繊維状の活性炭を用
いて除去することにより、触媒毒であり活性低下の原因
となる硫黄の触媒への蓄積を防ぎ、触媒活性を長期間安
定させることができる。即ち、硫酸ミスト除去前に比べ
て触媒の活性低下を防止し、活性が長期間安定する結
果、塩素製造に占める触媒コストを低減できる。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 昭62−275001(JP,A)
特開 昭63−45102(JP,A)
特開 昭47−29290(JP,A)
特開 昭50−5269(JP,A)
特開 昭47−29291(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
C01B 7/00 - 11/24
B01D 53/34
B01J 23/26
B01D 46/30
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 酸化クロム触媒の存在下、塩化水素と
含酸素ガスを原料ガスに用いて塩化水素の酸化反応を行
い、生成ガスを硫酸で洗浄脱水し、生成ガス中の塩素を
圧縮冷却して分離回収し、塩素分離後の酸素を主成分と
する塩素回収残ガスを原料の一部として再利用する塩素
の製造方法において、塩素回収残ガス中に含まれる硫酸
ミストをグラスウールを用いて除去することを特徴とす
る塩素の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32969792A JP3512205B2 (ja) | 1992-12-09 | 1992-12-09 | 塩素の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32969792A JP3512205B2 (ja) | 1992-12-09 | 1992-12-09 | 塩素の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06171907A JPH06171907A (ja) | 1994-06-21 |
JP3512205B2 true JP3512205B2 (ja) | 2004-03-29 |
Family
ID=18224259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32969792A Expired - Fee Related JP3512205B2 (ja) | 1992-12-09 | 1992-12-09 | 塩素の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3512205B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW527221B (en) | 2000-08-21 | 2003-04-11 | Sumitomo Chemical Co | Method for removing sulfuric acid mist and apparatus for removing the same |
JP4507510B2 (ja) * | 2003-05-21 | 2010-07-21 | 三菱化学株式会社 | 高純度の塩化水素、及びその製造方法 |
JP4611007B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2011-01-12 | 住友化学株式会社 | 塩素の製造方法 |
-
1992
- 1992-12-09 JP JP32969792A patent/JP3512205B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06171907A (ja) | 1994-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4774070A (en) | Production process of chlorine | |
JPH0446252B2 (ja) | ||
US4156598A (en) | Purification of nitrogen trifluoride atmospheres | |
US4186176A (en) | Method of simultaneously removing sulfur dioxide and nitrogen oxides from exhaust gases | |
KR100654286B1 (ko) | Nf3의 정제 방법 | |
US4009214A (en) | Separation of hydrogen fluoride from hydrogen chloride gas | |
US2746844A (en) | Catalytic hydrogen chloride oxidation process to produce chlorine | |
JP4011286B2 (ja) | 炭酸ジアリールの製造方法 | |
US4465655A (en) | Process for the purification of exhaust gases containing sulfuryl fluoride | |
US5942201A (en) | Process utilizing titanium dioxide as a catalyst for the hydrolysis of carbonyl sulfide | |
US2312952A (en) | Method of producing chlorine | |
JP3512205B2 (ja) | 塩素の製造方法 | |
EP0518553B1 (en) | Method and apparatus for industrially preparing chlorine | |
JP4758722B2 (ja) | 塩化水素ガスの精製方法 | |
US3454356A (en) | Process for removing sulfur oxides from gases | |
US3184458A (en) | Processes for producing trichloroisocyanuric acid | |
US3376113A (en) | Catalytic hydrolysis of phosgene | |
JP2726771B2 (ja) | 塩素の工業的製造方法 | |
US3061652A (en) | Preparation of perchlorethylene | |
US4041142A (en) | Method for removing sulfur oxide from waste gases and recovering elemental sulfur | |
US3242648A (en) | Process for recovery of hydrogen chloride and chlorine | |
CA1169885A (en) | Recovery of chlorine values in integrated process for oxychlorination and combustion of chlorinated hydrocarbons | |
JPS6345102A (ja) | 塩素の製造方法 | |
JP2006144023A (ja) | 一酸化炭素の製造方法、ホスゲンの製造方法及び炭酸ジアリールの製造方法 | |
US4599455A (en) | Process of purifying fluorinated carbonyl compound mixed with hydrogen fluoride |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040106 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |