JP3508876B2 - 高弾性率ポリベンザゾール繊維 - Google Patents
高弾性率ポリベンザゾール繊維Info
- Publication number
- JP3508876B2 JP3508876B2 JP17543394A JP17543394A JP3508876B2 JP 3508876 B2 JP3508876 B2 JP 3508876B2 JP 17543394 A JP17543394 A JP 17543394A JP 17543394 A JP17543394 A JP 17543394A JP 3508876 B2 JP3508876 B2 JP 3508876B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- polybenzazole
- elastic modulus
- pat
- yarn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Description
強度・高弾性率強度のポリベンザゾール繊維に関する。
さらに詳しくは、繊維の密度が低く、強度及び弾性率が
著しく優れたポリベンザゾール繊維に関する。
いるスーパー繊維の代表であるポリパラフェニレンテレ
フタルアミド繊維の2倍以上の強度と弾性率を持つ。し
たがって次世代のスーパー繊維として期待されている。
ポリベンザゾール重合体のポリリン酸溶液から繊維を製
造することは公知である。例えば、紡糸方法については
米国特許5296185号、米国特許5294390号
があり、水洗乾燥方法についてはWO94/04726号、熱処理
方法については米国特許5296185号に提案がなさ
れている。
リベンザゾール繊維の紡出糸の弾性率はは、おおむね16
0GPaどまりであり、200GPa以上の高弾性率の繊維を得よ
うとすると、米国特許5296185号に記載されたよ
うな350 ℃以上の熱処理が必要である。かかる高温度の
熱処理はエネルギーの消費を惹起するのみでなく、製造
コストを上昇せしめる。また物性の面から見ても、必然
的に密度の上昇を惹起し比強度、比弾性率といった軽さ
をメリットとする分野では望ましくない。本発明は、こ
のような技術的困難を克服し、軽量な高強度高弾性率ポ
リベンザゾール繊維を提供するものである。
強度/高弾性率のポリベンザゾール繊維を開発すること
を目的とし、鋭意研究し、解決手段を見いだした。即
ち、ポリベンザゾールとポリリン酸から成る紡糸ドープ
を、紡糸口金から紡出する。いわゆるエアーギャップ
(ドローゾーン)へ吐出された糸条は極めて伸長粘度が
高く紡糸といった概念より、延伸と呼ぶ方が実態を表し
ている。しかしながら、紡出ドープのベンザゾール分子
鎖は極めて長い分子緩和時間を持つが、ポリリン酸分子
は比較的短い緩和時間を有することから、ドープの分子
鎖の緩和と無関係という訳ではない。このため分子緩和
をドローゾーンで制御することにより、熱処理すること
なく紡出糸で高強度/高弾性率のポリベンザゾール繊維
を得ることができ、かつ該高強度/高弾性率ポリベンザ
ゾール繊維はこれまでの技術で得られなかった微細構造
的特徴を有する事を見い出した。
けるポリベンザゾール繊維とは、ポリベンザゾールポリ
マーよりなる繊維をいい、ポリベンザゾール(PBZ)
とは、ポリベンゾオキサゾール(PBO)ホモポリマ
ー、ポリベンゾチアゾール(PBT)ホモポリマー及び
それらPBO、PBTのランダム、シーケンシャルある
いはブロック共重合ポリマーをいう。ここでポリベンゾ
オキサゾール、ポリベンゾチアゾール及びそれらのラン
ダム、シーケンシャルあるいはブロック共重合ポリマー
は、例えば Wolfe等の「Liquid Crystalline Polymer C
ompositions, Process and Products 」米国特許第47
03103号(1987年10月27日)、「Liquid C
rystalline Polymer Compositions, Process and Produ
cts 」米国特許4533692号(1985年8月6
日)、「Liquid Crystalline Poly(2,6-Benzothiazole)
Composition, Process and Products」米国特許第45
33724号(1985年8月6日)、「Liquid Crys
talline Polymer Compositions , Process and Produc
ts」米国特許第4533693号(1985年8月6
日)、Evers の「Thermooxidative-ly Stable Articula
ted p-Benzobisoxazole and p-Benzobisthiazole Polym
res 」米国特許第4539567号(1982年11月
16日)、Tasi等の「Method for making Heterocyclic
Block Copolymer」米国特許第4578432号(19
86年3月25日)、等に記載されている。PBZポリ
マーに含まれる構造単位としては、好ましくはライオト
ロピック液晶ポリマーから選択される。モノマー単位は
構造式(a)〜(h)に記載されているモノマー単位か
らなり、さらに好ましくは、本質的に構造式(a)〜
(c)から選択されたモノマー単位からなる。
好適な溶媒としては、クレゾールやそのポリマーを溶解
し得る非酸化性の酸が含まれる。好適な酸溶媒の例とし
ては、ポリリン酸、メタンスルホン酸および高濃度の硫
酸あるいはそれらの混合物が挙げられる。さらに適する
溶媒はポリリン酸及びメタンスルホン酸である。また最
も適する溶媒は、ポリリン酸である。
とも約7重量%であり、さらに好ましくは少なくとも1
0重量%、最も好ましくは少なくとも14重量%であ
る。最大濃度は、例えばポリノーの溶解性やドープ粘度
といった実際上の取扱い性により限定される。それらの
限界要因のために、ポリマー濃度は通常では20重量%
を超えることはない。
プは公知の手法により合成される。例えば Wolfe等の米
国特許第4533693号(1985年8月6日)、Sy
bert等の米国特許4772678号(1988年9月2
0日)、Harrisの米国特許第4847350号(198
9年7月11日)に記載される方法で合成される。PB
Zポリマーは、Gregory等の米国特許第5089591
号(1992年2月18日)によると、脱水性の酸溶媒
中での比較的高温、高剪断条件下において高い反応速度
での高分子量化が可能である。
に供給され、紡糸口金から通常100℃以上の温度で吐出
される。口金細孔の配列は通常円周状、格子状に複数個
配列されるが、その他の配列であってもよい。口金細孔
数は特に限定されないが、紡糸口金面における紡糸細孔
の配列は、吐出糸条間の融着などが発生しないような孔
密度を保つ必要がある。
め、米国特許5296185号に記載されたように十分
な長さのドローゾーン長が必要で、かつ比較的高温度
(ドープの固化温度以上で紡出温度以下)の整流された
冷却風で均一に冷却されることが望ましい。ドローゾー
ンの長さ(L)は非凝固性の気体中で固化が完了する長
さが必要であり大雑把には単孔吐出量(Q)によって決
定される。良好な繊維物性を得るにはドローゾーンの取
り出し応力がポリマー換算で(ポリマーのみに応力が掛
かるとして)2g/d以上が必要である。一方ドローゾーン
での糸条の滞留時間が長くなると、ポリベンザゾール分
子鎖は極めて長い緩和時間をもつがポリリン酸は比較的
短い緩和時間を有することから、ドローゾーンでの分子
鎖の緩和が僅かに進む。極めて分子配向が高くかつ弾性
率が高い系であるので、僅かな緩和が弾性率の低下とし
て現われる。これを防ぐことが物性改良の決め手である
ことを見いだした。即ち以下の式を満足することによ
り、従来にない物性と、構造を持つ繊維が得られる。 0.7 × (0.00852 ×C ×V)0.5 ≦ 0.0112 × C × V (S × V)/Q ≧ 0.3 (2) 40 × Q0.5 ≦ L ≦ 80 × Q0.5 (3) ここにQ は単孔吐出量(g/分)、V は紡糸速度(m/
分)、C はポリマー濃度(重量比)、S はオリフィス出
口断面積(cm2)、 Lはドローゾーンの長さ(cm)である。
導かれる。紡糸張力が高いため、凝固浴の乱れなどに対
する配慮は必要でなく以下なる形式の凝固浴でも良い。
例えばファンネル型、水槽型、アスピレータ型あるいは
滝型などが使用できる。凝固液はリン酸水溶液や水が望
ましい。最終的に抽出浴中において糸条が含有するリン
酸を99.0%以上、好ましくは99.5%以上抽出す
る。本発明における抽出媒体として用いられる液体に特
に限定はないが好ましくはポリベンゾオキサゾールに対
して実質的に相溶性を有しない水、メタノール、等であ
る。また抽出浴を多段に分離しリン酸水溶液の濃度を順
次薄くし最終的に水で水洗してもよい。さらに該繊維束
を水酸化ナトリウム水溶液などで中和し、水洗すること
が望ましい。
し巻き取られる。得られる繊維は、繊維密度が1.55g/cm
3 未満好ましくは1.53ないし1.54g/cm3 、強度5.0GPa以
上好ましくは5.5GPa以上、更には6.2GPa以上、弾性率は
驚くべきことに200GPa以上好ましくは220GPa以上を示
す。また該繊維をエポキシ樹脂置換法で固定し、繊維軸
と平行な面で超薄切片を作製し、電子顕微鏡の試料ステ
ージへ装着し、図1に示すように試料ステージを-25,0,
+25 °回転させて電子回折像を撮影する。本発明の繊維
の電子回折像を図2に示す。本発明の繊維(図2−b)
の場合(200) 面と(010) 面の回折強度比がステージを回
転させても変化せず、かつ(200) 面の強度が(010) 面に
比べ強い。ところが従来法による繊維は(図2−a)両
回折面の相対強度は逆の傾向を示し、同時に(200) 面と
(010) 面の回折強度比がステージを回転させると変化す
る。すなわち繊維断面内の選択配向が観察される。この
従来法による繊維に観察される繊維断面内の選択配向は
pーアラミドでも観察される(矢吹和之他;繊維学会
誌,32,T-55(1976))が、本発明の繊維では観察されな
い。本発明における結晶面の指数の定義はA.L.Fratini
らの面指数(A.L.Fratiniら;Material Research Socie
ty Symposia Proceedings, 134,p.431(1989) )を採用
した。
図3に示す。図3に示すようにベースラインを引きそれ
ぞれの回折のピーク値をI(200)とI(110)すると、I(200)
/I(110) は本発明の繊維(図3−b)のように高弾性率
を示す繊維の場合、どの位置でも0.7以下であるのに対
し、従来技術による低い弾性率の繊維(図3−a)は0.
8から2.5 の値を示す。この理由については現在のとこ
ろ良く解っていないが、緩和現象に伴う分子間のオーダ
リングが進み断面内の選択配向に繋がると推定される。
述べる。 <電子線回折の測定方法>エポキシ樹脂置換法で固定し
た5mmの単繊維をさらにエポキシ樹脂で包埋し、繊維軸
と平行な面でダイアモンドを装着したReichert製ウルト
ラミクロトームUltracut Eを用いて約700 Åの超薄切片
を切り出した。日本電子製電子顕微鏡JEM-200CX の試料
台に、直径の約1/3 の位置で切り出した切片をマウント
し、試料ステージを-25,0,+25 °回転させて電子回折像
を撮影した。この際に繊維軸は試料ステージの傾斜の回
転軸と一致させなければならない。加速電圧200KV で、
開口は対物面において約1.4 μの有効径を有するように
調整し、富士フイルム電子顕微鏡用フイルムを用いて撮
影した。回折強度は現像乾燥後のフイルムをデンシトメ
ータを用いて読み取った。
製乾式自動密度計アキュピック(ヘリウムガスを用いた
ピクノメータ)を用いて計測した。
例に限定されるものではない。 <実施例1〜3、比較例1、2>米国特許453369
3号示す方法により得られた、30℃のメタンスルホン
酸溶液で測定した固有粘度が24.4dL/gのポリベ
ンゾオキサゾール14.0(重量)%と五酸化リン含量
率83.17%のポリリン酸からなる紡糸ドープを紡糸
に用いた。ドープは金属網状の濾材を通過させ、次いで
2軸からなる混練装置で混練と脱泡を行った後、昇圧さ
せ、重合体溶液温度を170℃に保ち、孔数167を有
する紡糸口金から170℃で紡出し、温度60℃の冷却
風を用いて吐出糸条を冷却した後、ゴデットロールに巻
き付け紡糸条速度を与え、温度22±2℃に保った10
%のリン酸水溶液からなる抽出浴中に導入した。引き続
いて第二の抽出浴中でイオン交換水で糸条を洗浄した
後、0.1規定の水酸化ナトリウム溶液侵漬し中和処理
した。さらに水洗浴で洗浄した後、巻取り80℃の乾燥オ
ーブン中で乾燥し、繊維物性及び電子線回折実験を行っ
た。結果を表1に示す。本発明の繊維は従来繊維に比べ
際だった弾性率の向上と特異な微細構造を持つことが認
められる。
洗後、巻き取ることなく乾燥工程を通過せしめた。乾燥
条件は次の通り。第一乾燥オーブン温度190 ℃乾燥時間
60秒、第二乾燥オーブン温度220 ℃乾燥時間60秒、第三
乾燥オーブン温度240 ℃乾燥時間60秒。乾燥糸は水分率
が0.4 重量% であった。該繊維の測定結果を表2に示
す。
率のポリベンザゾール繊維を容易に製造することができ
る。
示す模式図(a:斜視図、b:繊維軸方向から見た超薄
切片断面)。
維の電子回折像(a)と従来繊維の電子線回折像(b)
道上の各試料回転角における電子線回折強度のプロフィ
ル。
電子線、4:試料台が+25°における電子線回折強度
プロフィル(太線)、5:試料台が0°における電子線
回折強度プロフィル(細線)、6:試料台が−25°に
おける電子線回折強度プロフィル(点線)、7:ピーク
高さ、 8:ベースライン。
Claims (2)
- 【請求項1】 ポリベンザゾール繊維を繊維軸に平行な
面で切片を切り出し電子回折像を撮影した場合、切片を
繊維軸周りに±25°回転させても回折強度のピーク値の
比I(200)/I(010) がいずれも1.0 以下である、強度が 5.
0 〜 7.0GPa 、弾性率が 200 〜 256GPa 、密度が1.55g/cm3 未
満であることを特徴とする高弾性率ポリベンザゾール繊
維。 - 【請求項2】ポリベンザゾールがポリパラフェニレンベ
ンゾビスオキサゾールである請求項1記載の高弾性率ポ
リベンザゾール繊維。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17543394A JP3508876B2 (ja) | 1994-07-27 | 1994-07-27 | 高弾性率ポリベンザゾール繊維 |
TW084107363A TW281694B (en) | 1994-07-27 | 1995-07-17 | High elasticity polybenzazole fibre and high elasticity polyparaphenylene benzo bisoxazole fibre |
KR1019950021516A KR100368965B1 (ko) | 1994-07-27 | 1995-07-21 | 고탄성율폴리벤즈아졸섬유 |
KR1020020047665A KR100392247B1 (ko) | 1994-07-27 | 2002-08-13 | 고탄성율 폴리파라페닐렌벤조비스옥사졸 섬유 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17543394A JP3508876B2 (ja) | 1994-07-27 | 1994-07-27 | 高弾性率ポリベンザゾール繊維 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0841728A JPH0841728A (ja) | 1996-02-13 |
JP3508876B2 true JP3508876B2 (ja) | 2004-03-22 |
Family
ID=15996020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17543394A Expired - Lifetime JP3508876B2 (ja) | 1994-07-27 | 1994-07-27 | 高弾性率ポリベンザゾール繊維 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3508876B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000061085A (ko) * | 1999-03-23 | 2000-10-16 | 시바타 미노루 | 고탄성율 폴리벤자졸섬유 및 그의 제조법 |
JP4885591B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2012-02-29 | 京セラ株式会社 | 配線基板用織布およびプリプレグ |
WO2008023719A1 (fr) * | 2006-08-23 | 2008-02-28 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Fibre de polybenzazole et fibre de pyridobisimidazole |
-
1994
- 1994-07-27 JP JP17543394A patent/JP3508876B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0841728A (ja) | 1996-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5976447A (en) | Process for the preparation of polybenzoxazole and polybenzothiazole filaments and fibers | |
WO1994012702A1 (en) | Method for rapid spinning of a polybenzazole fiber | |
KR100866465B1 (ko) | 폴리벤즈아졸 섬유 | |
WO1995006147A1 (en) | Improved process for coagulation and washing of polybenzazole fibers | |
JPH10110329A (ja) | ポリベンザゾール繊維およびその製造方法 | |
EP0783603B1 (en) | Process for the preparation of polybenzazole filaments and fibres | |
JP3508876B2 (ja) | 高弾性率ポリベンザゾール繊維 | |
JPH0532490B2 (ja) | ||
US5288445A (en) | Rapid heat-treatment method for polybenzaole fiber | |
US5288452A (en) | Steam heat-treatment method for polybenzazole fiber | |
JPH0978350A (ja) | ポリベンザゾール繊維の製造方法およびポリベンザゾール中間乾燥繊維 | |
JP3265579B2 (ja) | 低デニールポリベンズアゾール繊維の製造方法 | |
JPH0246688B2 (ja) | ||
US5756031A (en) | Process for preparing polybenzazole filaments and fiber | |
JPS61108713A (ja) | 優れた繊維物性を有するポリビニルアルコ−ル系繊維およびその製造法 | |
JP7334623B2 (ja) | 共重合ポリフェニレンスルフィド繊維 | |
JP3480128B2 (ja) | 高弾性率ポリパラフエニレンベンゾビスオキサゾールマルチフィラメントの製造法 | |
JPS591710A (ja) | 新規な構造のポリ(p−フエニレンテレフタルアミド)繊維およびその製法 | |
JP4009885B2 (ja) | 高弾性率ポリベンザゾール繊維及びその製造法 | |
JPS6221814A (ja) | ポリ(p−フエニレンテレフタルアミド)繊維及びその製造方法 | |
KR100392247B1 (ko) | 고탄성율 폴리파라페닐렌벤조비스옥사졸 섬유 | |
JP3063064B2 (ja) | ポリベンザゾール繊維の高速紡糸方法 | |
JP3801734B2 (ja) | 高弾性率ポリベンザゾール繊維及びその製造法 | |
JP3463768B2 (ja) | ポリベンザゾール繊維の製造方法 | |
JP3120913B2 (ja) | ポリベンザゾール繊維の熱処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031217 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |