Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3505256B2 - Graphics device - Google Patents

Graphics device

Info

Publication number
JP3505256B2
JP3505256B2 JP6096195A JP6096195A JP3505256B2 JP 3505256 B2 JP3505256 B2 JP 3505256B2 JP 6096195 A JP6096195 A JP 6096195A JP 6096195 A JP6096195 A JP 6096195A JP 3505256 B2 JP3505256 B2 JP 3505256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional image
image data
dimensional
parameter
graphics device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6096195A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08263690A (en
Inventor
尚久 川口
一樹 松井
敬史 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6096195A priority Critical patent/JP3505256B2/en
Publication of JPH08263690A publication Critical patent/JPH08263690A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3505256B2 publication Critical patent/JP3505256B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータによるグ
ラフィックス装置に関し、特に、三次元グラフィックス
の高速描画方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a computer-based graphics device, and more particularly to a high-speed drawing system for three-dimensional graphics.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータによる三次元グラフィック
スは、その目的により大きく二つに区別される。一つ
は、時間はある程度かかることを許容し、高画質の画像
出力を目的とするもの、もう一つは、画質が多少落ちて
も高速な画像出力を目的とするものである。
2. Description of the Related Art Computer-based three-dimensional graphics are roughly classified into two types according to their purposes. One is to allow a certain amount of time to be output, and the purpose is to output a high-quality image, and the other is to output a high-speed image even if the image quality is slightly deteriorated.

【0003】前者は、主に一枚の絵として眺めるように
使用する為に、あるいは何枚もの絵をオフラインでビデ
オ等の記憶装置に記憶させ、それを再生することで映画
のように使用する為に用いられる。一方、後者はリアル
タイムに動かすことのできるインタラクティブな動画像
を描写するのに用いられる。本発明は、このうち後者を
対象とする。
The former is mainly used for viewing as one picture, or is used as a movie by storing many pictures in a storage device such as a video offline and reproducing them. Used for. On the other hand, the latter is used to describe an interactive moving image that can be moved in real time. The present invention is directed to the latter of these.

【0004】近年では、コンピュータシステムもかなり
高速かつ低価格になり、高速三次元グラフィックスを容
易に利用できるようになってきた。しかし、ある程度複
雑な三次元構造だと、その計算と出力に相当の時間がか
かり、三次元グラフィックスの動画像をリアルタイムに
得るのは困難である。これを解決する一つの方法に、専
用のコンピュータシステムを利用するというハードウェ
ア的な解決方法が挙げられる。しかし、このようなシス
テムはかなり高価であり一般にはほとんど利用不可能な
状態である。
In recent years, computer systems have become considerably faster and less expensive, and high-speed three-dimensional graphics have become easy to use. However, if the three-dimensional structure is complicated to some extent, it takes a considerable amount of time to calculate and output it, and it is difficult to obtain a moving image of three-dimensional graphics in real time. One solution to this problem is a hardware solution that uses a dedicated computer system. However, such systems are quite expensive and generally almost unavailable.

【0005】もう一つの解決方法として、必要な計算を
出来るだけ減らす、あるいは出来るだけ単純な計算で済
ませるといったソフトウェア的解決方法が挙げられる。
この方法は、特に高価なシステムを必要とせずある程度
の高速性が得られる為、ほとんどの高速三次元グラフィ
ックス装置で用いられている方法である。三次元グラフ
ィックスを行なうには、画像の元となる三次元構造デー
タがまず必要となる。そして、この三次元構造データに
基づいて複雑な計算を行なうことにより、その三次元構
造データにより表わされる三次元モデルをある視点距
離、視線方向から見た時の二次元画像を生成し、その二
次元画像を出力することで三次元グラフィックス画像を
得ている。
As another solution, there is a software solution in which the necessary calculation is reduced as much as possible or the calculation is as simple as possible.
This method is a method used in most high-speed three-dimensional graphics devices because it does not require an expensive system and can achieve a high speed to some extent. In order to perform three-dimensional graphics, first, three-dimensional structure data that is the source of an image is required. Then, a complicated calculation is performed based on this three-dimensional structure data to generate a two-dimensional image when the three-dimensional model represented by the three-dimensional structure data is viewed from a certain viewpoint distance and line-of-sight direction. A 3D graphics image is obtained by outputting a 3D image.

【0006】図16は、三次元グラフィックス画像を得
るための、従来の基本的な手法を示す図である。この図
16に示す三次元構造データアクセス手段12は、三次
元モデルの構造を表わす、複数の三次元構造データが格
納されている三次元構造データメモリ(図示せず)をア
クセスする手段である。三次元構造データメモリは、例
えばハードディスク等固定的に備えられているものであ
ってもよく、あるいは例えばフロッピィディスク、光磁
気ディスク等装填自在なものであってもよい。
FIG. 16 is a diagram showing a conventional basic method for obtaining a three-dimensional graphics image. The three-dimensional structure data access means 12 shown in FIG. 16 is a means for accessing a three-dimensional structure data memory (not shown) in which a plurality of three-dimensional structure data representing the structure of the three-dimensional model is stored. The three-dimensional structure data memory may be fixedly provided such as a hard disk, or may be loadable such as a floppy disk and a magneto-optical disk.

【0007】処理要求が入力されると、三次元構造デー
タ選択手段11により、生成される画像を決定する画像
決定パラメータ、例えば、複数の三次元モデルの中から
所望の三次元モデルと特定するパラメータ、その特定さ
れた三次元モデルとその三次元モデルを眺める視点との
間の距離や、その三次元モデルを眺める角度を特定する
パラメータ等に基づいて、三次元構造データメモリに格
納された複数の三次元構造データの中から、画像決定パ
ラメータに対応する三次元構造データが選択される。こ
の選択された三次元構造データは、二次元画像データ生
成手段13に入力される。二次元画像データ生成手段で
は、選択された三次元構造データに基づいて、画像決定
パラメータに対応する二次元画像を表わす二次元画像デ
ータを生成する。この生成された二次元画像データは、
出力手段14に入力され、出力手段14では、生成され
た二次元画像データに基づく画像が出力される。
When a processing request is input, the three-dimensional structure data selection means 11 determines an image determination parameter for determining an image to be generated, for example, a parameter for identifying a desired three-dimensional model from a plurality of three-dimensional models. , A plurality of three-dimensional structure data stored in the three-dimensional structure data memory based on a distance between the specified three-dimensional model and a viewpoint for viewing the three-dimensional model, a parameter for specifying an angle at which the three-dimensional model is viewed, and the like. The three-dimensional structure data corresponding to the image determination parameter is selected from the three-dimensional structure data. The selected three-dimensional structure data is input to the two-dimensional image data generation means 13. The two-dimensional image data generating means generates two-dimensional image data representing the two-dimensional image corresponding to the image determination parameter, based on the selected three-dimensional structure data. The generated 2D image data is
It is input to the output unit 14, and the output unit 14 outputs an image based on the generated two-dimensional image data.

【0008】従来は、上記のように、三次元構造データ
から二次元画像データを生成し、その生成された二次元
画像データに基づく二次元画像を出力していた。
Conventionally, as described above, the two-dimensional image data is generated from the three-dimensional structure data and the two-dimensional image based on the generated two-dimensional image data is output.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】ところが、三次元構造
データから二次元画像データを生成する際に多大な時間
が費やされ、さらに、この時間は三次元構造データに依
存し、複雑でリアルな構造にすればするほど費やされる
時間が増大する。現在、コンピュータのハードウェアの
高速化が進んではいるが、現在のハードウェア能力で
は、複雑な計算を行なわなくてはならない三次元グラフ
ィックスを必ずしも高速に出力出来るものではない。
However, a great deal of time is spent in generating two-dimensional image data from three-dimensional structure data, and this time depends on the three-dimensional structure data, and is complicated and realistic. The more structured it is, the more time is spent. Currently, the speed of computer hardware is increasing, but the current hardware capability does not always enable high-speed output of three-dimensional graphics that require complicated calculations.

【0010】本発明は、上記事情に鑑み、三次元グラフ
ィックス画像出力の高速化が図られたグラフィックス装
置を提供することを目的とする。
In view of the above circumstances, it is an object of the present invention to provide a graphics device capable of speeding up output of a three-dimensional graphics image.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のグラフィックス装置は、三次元モデルの構造を表わ
す、複数の三次元構造データの中から、生成される画像
を決定する画像決定パラメータに対応する三次元構造デ
ータを選択し、選択された三次元構造データに基づいて
該画像決定パラメータに対応する二次元画像を表わす二
次元画像データを生成して、生成された二次元画像デー
タに基づく画像を出力するグラフィックス装置におい
て、 (1)二次元画像を表わす二次元画像データを格納する
二次元画像データメモリをアクセスする二次元画像デー
タアクセス手段 (2)二次元画像データメモリに格納された二次元画像
データを特定する二次元画像パラメータを格納する二次
元画像パラメータメモリをアクセスする二次元画像パラ
メータアクセス手段 (3)上記画像決定パラメータと、二次元画像パラメー
タメモリに格納された二次元画像パラメータとを対照す
ることにより、二次元画像データメモリに格納された二
次元画像データのうちのいずれかの二次元画像データを
選択するか否かを判断する二次元画像データ選択判断手
段 (4)二次元画像データ選択判断手段により、二次元画
像データメモリに格納された二次元画像データのうちの
いずれかの二次元画像データを選択することが判断され
た場合に、二次元画像データメモリに格納された二次元
画像データの中から、上記画像決定パラメータに対応す
る二次元画像データを選び出す二次元画像データ選択手
段を備えたことを特徴とする。
The graphics device of the present invention which achieves the above object is an image determination parameter for determining an image to be generated from a plurality of three-dimensional structure data representing a structure of a three-dimensional model. To select the three-dimensional structure data corresponding to, generate two-dimensional image data representing the two-dimensional image corresponding to the image determination parameter based on the selected three-dimensional structure data, to the generated two-dimensional image data In a graphics device for outputting an image based on: (1) two-dimensional image data access means for accessing a two-dimensional image data memory storing two-dimensional image data representing a two-dimensional image (2) stored in the two-dimensional image data memory 2D image parameters that access the 2D image parameter memory that stores the 2D image parameters that specify the 2D image data Meter access means (3) Any one of the two-dimensional image data stored in the two-dimensional image data memory by comparing the above-mentioned image determination parameter with the two-dimensional image parameter stored in the two-dimensional image parameter memory. 2D image data selection determining means for determining whether or not to select the 2D image data of (4) Any of the 2D image data stored in the 2D image data memory by the 2D image data selection determining means. 2D image data that selects the 2D image data corresponding to the image determination parameter from the 2D image data stored in the 2D image data memory when it is determined to select the 2D image data. It is characterized by comprising a data selection means.

【0012】図1は、グラフィックス装置の構成図であ
る。この図1に示すグラフィックス装置には、図16
参照して説明した従来のグラフィックス装置の各手段1
1〜14の他、以下に説明する各手段が備えられてい
る。二次元画像データアクセス手段18には、図示しな
い二次元画像データメモリが備えられており、その二次
元画像データメモリには、二次元画像を表わす二次元画
像データが格納されている。また二次元画像パラメータ
アクセス手段16には、図示しない二次元画像パラメー
タメモリが備えられており、その二次元画像パラメータ
メモリには、二次元画像データアクセス手段18に格納
された二次元画像データを特定する二次元画像パラメー
タが格納されている。これら、二次元画像データメモリ
および二次元画像パラメータメモリは、例えばハードデ
ィスク等で構成され固定的に備えられたものであっても
よく、あるいは、例えばフロッピィディスク、光磁気デ
ィスク等で構成され、装填自在に備えられたものであっ
てもよい。また、これら二次元画像データメモリおよび
二次元画像パラメータメモリは、ハードウェア上は1つ
の記憶手段を構成していてもよい。
FIG. 1 is a block diagram of a graphics device. The graphics device shown in FIG. 1, the means of the conventional graphics system described with reference to FIG. 16 1
In addition to 1 to 14, each unit described below is provided. The two-dimensional image data access means 18 is provided with a two-dimensional image data memory (not shown), and the two-dimensional image data memory stores two-dimensional image data representing a two-dimensional image. The two-dimensional image parameter access unit 16 is provided with a two-dimensional image parameter memory (not shown), and the two-dimensional image parameter memory specifies the two-dimensional image data stored in the two-dimensional image data access unit 18. The two-dimensional image parameter to be stored is stored. The two-dimensional image data memory and the two-dimensional image parameter memory may be fixedly provided by being composed of, for example, a hard disk, or may be composed of, for example, a floppy disk, a magneto-optical disk, etc. It may be provided for. Further, the two-dimensional image data memory and the two-dimensional image parameter memory may constitute one storage means in hardware.

【0013】処理要求が入力されると、先ず、二次元画
像データ選択判断手段15により、画像決定パラメータ
と、二次元画像パラメータメモリに格納された二次元画
像パラメータとが対照され、二次元画像データメモリに
格納された二次元画像データのうちのいずれかの二次元
画像データを選択するか否かが判断される。この二次元
画像データ選択判断手段15により、二次元画像データ
メモリに格納された二次元画像データのうちのいずれか
の二次元画像データを選択することが判断されると、二
次元画像データ選択手段17により、二次元画像データ
メモリに格納された二次元画像データの中から、上記画
像決定パラメータに対応する二次元画像データが選び出
される。この選び出された画像は、出力手段14に送ら
れる。この出力手段14には、画像表示装置(図示せ
ず)が備えられており、その画像表示装置に、その二次
元画像データに基づく二次元画像が出力される。あるい
は、出力手段14は、送られてきた二次元画像データ
を、例えば通信回線等を経由して外部に出力するもので
あってもよい。
When a processing request is input, first, the two-dimensional image data selection determination means 15 compares the image determination parameter with the two-dimensional image parameter stored in the two-dimensional image parameter memory to obtain the two-dimensional image data. It is determined whether or not any of the two-dimensional image data stored in the memory is selected. When the two-dimensional image data selection determining means 15 determines to select one of the two-dimensional image data stored in the two-dimensional image data memory, the two-dimensional image data selecting means. By 17, the 2D image data corresponding to the image determination parameter is selected from the 2D image data stored in the 2D image data memory. The selected image is sent to the output means 14. The output means 14 is provided with an image display device (not shown), and a two-dimensional image based on the two-dimensional image data is output to the image display device. Alternatively, the output unit 14 may output the transmitted two-dimensional image data to the outside, for example, via a communication line or the like.

【0014】一方、二次元画像データ選択判別手段15
により、二次元画像データメモリに格納された二次元画
像データには適切なものがないと判断されると、三次元
構造データ選択手段11に対し三次元処理要求が出さ
れ、前述した従来例(図16参照)と同一の過程を経
て、三次元構造データから二次元画像データが生成さ
れ、その生成された二次元画像データに基づく二次元画
像が出力される。
On the other hand, the two-dimensional image data selection discrimination means 15
When it is determined that there is no suitable two-dimensional image data stored in the two-dimensional image data memory, a three-dimensional processing request is issued to the three-dimensional structure data selection means 11, and the above-mentioned conventional example ( 16 ), the two-dimensional image data is generated from the three-dimensional structure data, and the two-dimensional image based on the generated two-dimensional image data is output.

【0015】ここで、上記本発明のグラフィックス装置
において、上記二次元画像データアクセス手段、および
上記二次元画像パラメータアクセス手段が、上記三次元
構造データに基づいて生成された二次元画像データ、お
よびその二次元画像データを特定する二次元画像パラメ
ータを、それぞれ、二次元画像データメモリ、および二
次元画像パラメータメモリに保存するものであることが
好ましい。
Here, in the graphics device of the present invention, the two-dimensional image data access means and the two-dimensional image parameter access means are two-dimensional image data generated based on the three-dimensional structure data, and The two-dimensional image parameters that specify the two-dimensional image data are preferably stored in the two-dimensional image data memory and the two-dimensional image parameter memory, respectively.

【0016】図2は、図1に示すグラフィックス装置
に、二次元画像保存の構成が付加されたグラフィックス
装置の構成図である。図2には、図1に示す構成に、二
次元画像データ生成手段13から二次元画像データアク
セス手段18、および二次元画像パラメータアクセス手
段16に向かう矢印が付加されている。これは、二次元
画像データ生成手段13において、三次元構造データに
基づいて生成された二次元画像データ、およびその二次
元画像データを特定する二次元画像パラメータを、それ
ぞれ、二次元画像データアクセス手段18、および二次
元画像パラメータアクセス手段16に送り、それぞれ二
次元画像データメモリ、および二次元画像パラメータメ
モリに保存することを表わしている。
FIG. 2 is a block diagram of a graphics device in which a configuration for storing a two-dimensional image is added to the graphics device shown in FIG. In FIG. 2, arrows pointing from the two-dimensional image data generation means 13 to the two-dimensional image data access means 18 and the two-dimensional image parameter access means 16 are added to the configuration shown in FIG. This is because the two-dimensional image data generating means 13 receives the two-dimensional image data generated based on the three-dimensional structure data and the two-dimensional image parameters specifying the two-dimensional image data, respectively, from the two-dimensional image data access means. 18 and the two-dimensional image parameter access means 16 to store in the two-dimensional image data memory and the two-dimensional image parameter memory, respectively.

【0017】また、上記本発明のグラフィックス装置に
おいて、二次元画像データ選択手段により選び出された
二次元画像データを補正する二次元画像データ補正手段
を備えることも好ましい態様である。ここで、上記二次
元画像データ補正手段では、例えば、二次元画像データ
にアフィン変換が施され、あるいは、二次元画像データ
が、その二次元画像データが表わす二次元画像の位置が
視点位置に対し相対的に移動したとしたときの移動後の
二次元画像を表わす二次元画像データに補正される。
It is also a preferable aspect that the graphics device of the present invention further comprises a two-dimensional image data correcting means for correcting the two-dimensional image data selected by the two-dimensional image data selecting means. Here, in the above-mentioned two-dimensional image data correction means, for example, the two-dimensional image data is subjected to affine transformation, or the two-dimensional image data is such that the position of the two-dimensional image represented by the two-dimensional image data is relative to the viewpoint position. It is corrected to the two-dimensional image data representing the two-dimensional image after the movement when it is relatively moved.

【0018】図3は、図1に示すグラフィックス装置
に、二次元画像データ補正手段が付加されたグラフィッ
クス装置の構成図である。二次元画像データ補正手段1
9では、二次元画像データ選択手段17により、二次元
画像データメモリに格納された二次元画像データの中か
ら、上記の画像決定パラメータに対応する二次元画像デ
ータが選び出されると、その選び出された二次元画像デ
ータは、直接に出力手段14に送られるのではなく、一
旦二次元画像データ補正手段19に送られる。二次元画
像データ補正手段19では、送られてきた二次元画像デ
ータを補正することにより、その二次元画像データが表
わす二次元画像の寸法や視点との成す角度等の補正が行
なわれ、この補正後の二次元画像を表わす二次元画像デ
ータが出力手段14に送られる。
FIG. 3 is a block diagram of a graphics device in which a two-dimensional image data correction means is added to the graphics device shown in FIG. Two-dimensional image data correction means 1
In 9, when the two-dimensional image data selecting means 17 selects the two-dimensional image data corresponding to the above-mentioned image determination parameter from the two-dimensional image data stored in the two-dimensional image data memory, the selection is performed. The generated two-dimensional image data is not directly sent to the output means 14, but is once sent to the two-dimensional image data correction means 19. The two-dimensional image data correction means 19 corrects the two-dimensional image data that has been sent, thereby correcting the dimensions of the two-dimensional image represented by the two-dimensional image data, the angle formed with the viewpoint, and the like. Two-dimensional image data representing the subsequent two-dimensional image is sent to the output means 14.

【0019】図4は、図1に示すグラフィックス装置
に、二次元画像を保存する手段および二次元画像データ
補正手段の双方が付加されたグラフィックス装置の構成
図である。この図4には、図1に示すグラフィックス装
置の構成に、二次元画像データ生成手段13から、二次
元画像データアクセス手段18、および二次元画像パラ
メータアクセス手段16に向かう矢印と、二次元画像デ
ータ補正手段19のブロックが付加されている。これら
については、図2,図3を参照して説明済であるため、
ここでは重複説明は省略する。
FIG. 4 is a block diagram of the graphics device shown in FIG. 1, in which both a two-dimensional image storage means and a two-dimensional image data correction means are added. In FIG. 4, in the configuration of the graphics device shown in FIG. 1, an arrow pointing from the two-dimensional image data generation means 13 to the two-dimensional image data access means 18 and the two-dimensional image parameter access means 16 and a two-dimensional image. The block of the data correction means 19 is added. Since these have already been described with reference to FIGS. 2 and 3,
Overlapping description is omitted here.

【0020】また、上記本発明のグラフィックス装置に
おいて、上記二次元画像データ補正手段による補正後の
二次元画像データ、および、その二次元画像パラメータ
も、それぞれ、二次元画像データメモリ、および、二次
元画像パラメータメモリに保存するよう構成することも
好ましい態様である。図5は、図4に示す構成に、補正
後の二次元画像保存の構成が負荷されたグラフィックス
装置の構成図である。
In the graphics device of the present invention, the two-dimensional image data corrected by the two-dimensional image data correcting means and the two-dimensional image parameters thereof are also stored in the two-dimensional image data memory and the two-dimensional image data memory, respectively. It is also a preferable aspect to configure to store in the three-dimensional image parameter memory. FIG. 5 is a configuration diagram of a graphics device in which a configuration for storing a corrected two-dimensional image is added to the configuration shown in FIG.

【0021】図5には、図4に示す構成に、二次元画像
データ補正手段19から二次元画像データアクセス手段
18に向かう矢印が付加されている。これは、二次元画
像データ変換手段によって補正された二次元画像データ
もまた、二次元画像データメモリに保存することを表わ
している。また、上記本発明のグラフィックス装置にお
いて、上記二次元画像パラメータメモリが、二次元画像
パラメータとともに、その二次元画像パラメータの変動
の許容範囲を格納するものであり、上記二次元画像パラ
メータ選択判断手段が、上記画像決定パラメータと、二
次元画像パラメータメモリに格納された二次元画像パラ
メータおよび許容範囲とを対照することにより、二次元
画像データメモリに格納された二次元画像データのうち
のいずれかの二次元画像データを選択するか否かを判断
するものであることも好ましい態様である。
In FIG. 5, an arrow pointing from the two-dimensional image data correction means 19 to the two-dimensional image data access means 18 is added to the configuration shown in FIG. This means that the two-dimensional image data corrected by the two-dimensional image data conversion means is also stored in the two-dimensional image data memory. Further, in the graphics device of the present invention, the two-dimensional image parameter memory stores a two-dimensional image parameter and an allowable range of variation of the two-dimensional image parameter, and the two-dimensional image parameter selection determining means. However, by comparing the image determination parameter with the two-dimensional image parameter and the allowable range stored in the two-dimensional image parameter memory, any one of the two-dimensional image data stored in the two-dimensional image data memory is obtained. It is also a preferable aspect to determine whether or not to select two-dimensional image data.

【0022】図6は、図1に示すグラフィックス装置
に、上記のような「許容範囲」という概念が付加された
グラフィックス装置の構成図である。ここでは、許容範
囲という概念が含まれていることを明示するために、図
1に示す、二次元画像データ選択判断手段15、二次元
画像パラメータアクセス手段16、および二次元画像デ
ータ選択手段17が、それぞれ、許容範囲内二次元画像
データ選択判断手段15A、[二次元画像パラメータ、
許容範囲]アクセス手段16A、および許容範囲内二次
元画像データ選択手段17Aと表記されている。
FIG. 6 is a block diagram of a graphics device in which the concept of "tolerance range" is added to the graphics device shown in FIG. Here, in order to clearly show that the concept of the allowable range is included, the two-dimensional image data selection determination means 15, the two-dimensional image parameter access means 16, and the two-dimensional image data selection means 17 shown in FIG. , The allowable range two-dimensional image data selection determining means 15A, [two-dimensional image parameters,
Allowable Range] Access means 16A and within-allowable range two-dimensional image data selecting means 17A.

【0023】[二次元画像パラメータ、許容範囲]アク
セス手段16Aによりアクセスされる二次元画像パラメ
ータメモリには、二次元画像データアクセス手段18に
よりアクセスされる二次元画像データメモリに格納され
た二次元画像データを特定する二次元画像パラメータ
と、その許容範囲が格納されている。ここで、この許容
範囲とは、対照された画像決定パラメータが、格納され
た二次元画像パラメータとどこまで異なっていても、そ
の二次元画像パラメータと対応するものとして取り扱う
かを示す範囲をいう。
[Two-dimensional image parameter, allowable range] The two-dimensional image parameter memory accessed by the access means 16A is stored in the two-dimensional image data memory accessed by the two-dimensional image data access means 18. The two-dimensional image parameter that specifies the data and its allowable range are stored. Here, the allowable range means a range indicating how much the compared image determination parameter is different from the stored two-dimensional image parameter and is treated as corresponding to the two-dimensional image parameter.

【0024】許容範囲内二次元画像データ選択判断手段
15Aでは、画像決定パラメータと、[二次元画像パラ
メータ、許容範囲]アクセス手段16Aによりアクセス
される二次元画像パラメータメモリに格納された二次元
画像パラメータおよび許容範囲とが対照され、これによ
り、二次元画像データメモリに格納された二次元画像デ
ータのうちのいずれかの二次元画像データを選択するか
否かが判断される。
In the allowable range two-dimensional image data selection determining means 15A, the image determining parameter and the two-dimensional image parameter stored in the two-dimensional image parameter memory accessed by the [two-dimensional image parameter, allowable range] access means 16A. The allowable range is compared with the allowable range, and it is determined whether or not any of the two-dimensional image data stored in the two-dimensional image data memory is selected.

【0025】許容範囲内二次元画像データ選択手段17
Aでは、許容範囲内二次元画像データ選択判断手段15
Aにより、二次元画像データメモリに格納された二次元
画像データのうちのいずれかの二次元画像データを選択
することが判断されると、許容範囲内二次元画像データ
選択手段17により、二次元画像データメモリに格納さ
れた二次元画像データの中から、上記画像決定パラメー
タに上述の許容範囲内で対応する二次元画像データが選
び出される。この選び出された二次元画像データは、出
力手段14に送られてその二次元画像データに基づく二
次元画像が出力される。
2D image data selecting means 17 within the allowable range
In A, the allowable range two-dimensional image data selection determination means 15
When it is determined by A that any one of the two-dimensional image data stored in the two-dimensional image data memory is selected, the two-dimensional image data selecting means 17 within the allowable range causes the two-dimensional image data to be selected. From the two-dimensional image data stored in the image data memory, the two-dimensional image data corresponding to the above-mentioned image determination parameter within the above-mentioned allowable range is selected. The selected two-dimensional image data is sent to the output means 14 and a two-dimensional image based on the two-dimensional image data is output.

【0026】さらに、本発明のグラフィックス装置にお
いて、上述の「許容範囲」の概念を導入した場合、その
許容範囲を変更する許容範囲変更手段を備えることが好
ましい。図7は、図6に示すグラフィックス装置に、許
容範囲変更手段が付加されたグラフィックス装置の概念
図である。
Further, in the graphics device of the present invention, when the concept of "tolerance range" described above is introduced, it is preferable that the graphics device further comprises an allowance range changing means for changing the allowance range. FIG. 7 is a conceptual diagram of a graphics device in which an allowable range changing unit is added to the graphics device shown in FIG.

【0027】許容範囲変更手段20では、許容範囲の変
更の程度を表わす許容範囲変更パラメータに基づいて、
二次元画像パラメータメモリに格納された許容範囲を変
更する。この許容範囲の変更は、[二次元画像パラメー
タ、許容範囲]メモリに格納された許容範囲を直接に書
き換えてしまうものであってもよいが、それに限られ
ず、許容範囲内二次元画像データ選択判断手段15Aに
より許容範囲が参照される際に、その許容範囲の変更幅
ないし倍率、縮小率等を示すものであってもよい。
In the allowable range changing means 20, based on the allowable range changing parameter indicating the degree of change of the allowable range,
The allowable range stored in the two-dimensional image parameter memory is changed. This change of the permissible range may be performed by directly rewriting the permissible range stored in the [two-dimensional image parameter, permissible range] memory, but the invention is not limited to this. When the allowable range is referred to by the means 15A, the range of change or magnification of the allowable range, the reduction ratio, etc. may be indicated.

【0028】また、本発明において、上記画像決定パラ
メータは、視点と三次元モデルとの間の距離、およびそ
の視点から三次元モデルを睨む角度からなる視点位置情
報を含むものであることが好ましい。
Further, in the present invention, it is preferable that the image determination parameter includes viewpoint position information including a distance between the viewpoint and the three-dimensional model and an angle at which the three-dimensional model gazes from the viewpoint.

【0029】[0029]

【作用】本発明のグラフィックス装置は、上述のよう
に、三次元構造データのほか、二次元画像データも格納
しておき、その格納しておいた二次元画像データが使用
可能なときは、三次元構造データから二次元画像データ
を生成することなしに格納された二次元画像データが用
いられ、したがって、その分、多大な時間を要する、三
次元構造データから二次元画像データを生成するための
処理が省かれ、グラフィックス画像出力が高速化され
る。
As described above, the graphics device of the present invention stores two-dimensional image data in addition to the three-dimensional structure data, and when the stored two-dimensional image data is usable, The two-dimensional image data stored without generating the two-dimensional image data from the three-dimensional structure data is used. Therefore, it takes much time to generate the two-dimensional image data from the three-dimensional structure data. Is omitted, and the graphics image output is speeded up.

【0030】また、本発明のグラフィックス装置におい
て、上述の、二次元画像を追加保存する手段を備える
と、三次元構造データに基づいて生成された二次元画像
データが順次保存されるため、二次元画像データのライ
ブラリが増加し、このグラフィックス装置を使用するう
ちにさらに高速化が図られるようになる。また、本発明
のグラフィックス装置において、上述の二次元画像デー
タ補正手段を備えると、格納しておいた二次元画像デー
タをそのまま用いることのほか、その二次元画像データ
を補正することにより、例えば、その二次元画像データ
が表わす二次元画像の視点と比べ、例えば、その視点よ
りも少し離れて眺めた場合、少し斜めから眺めた場合等
のバリエーション画像を生成することができ、格納され
た二次元画像データの数よりも多数の二次元画像を、三
次元構造データに戻ることなく、生成することができ
る。このようにして補正された二次元画像データを保存
すると、次回からは、再度補正を行なうことなく、その
補正後の二次元画像を得ることができる。
Further, in the graphics device of the present invention, if the above-mentioned means for additionally storing the two-dimensional image is provided, the two-dimensional image data generated based on the three-dimensional structure data is sequentially stored, so The library of dimensional image data is increased, and the speed can be further increased while using this graphics device. Further, in the graphics device of the present invention, when the above-described two-dimensional image data correction unit is provided, the stored two-dimensional image data is used as it is, and the two-dimensional image data is corrected, for example, , Compared to the viewpoint of the two-dimensional image represented by the two-dimensional image data, it is possible to generate a variation image when viewed from a little distance from the viewpoint, when viewed from a little oblique, and the like. A larger number of two-dimensional images than the number of three-dimensional image data can be generated without returning to the three-dimensional structure data. When the two-dimensional image data corrected in this way is saved, the corrected two-dimensional image can be obtained from the next time without performing the correction again.

【0031】ここで、二次元画像データを補正するにあ
たりアフィン変換を用いると、アフィン変換は単純な線
形処理であるため、画像補正のための演算量が少なくて
済む。ただし、アフィン変換は、視点距離の補正(少し
離れて眺めたり、少し近づいて眺めたりすることに対応
する)には有効であるが、視点角度の補正(少し斜めか
ら眺めることに対応する)の場合、かなり大きな補正誤
差を伴い、大きく補正すると三次元モデルをその視点角
度から眺めた場合の二次元画像と大きく異なる可能性が
ある。一方、二次元画像データを補正するにあたり、二
次元画像を、その二次元画像データが表わす二次元画像
の位置が視点位置に対し相対的に移動したものとして、
すなわち、その二次元画像が例えば壁に描かれており、
その壁と視点位置との間の距離ないし角度が相対的に移
動したものとして、その移動後の二次元画像を表わす二
次元画像データに補正する演算を行なうと、比較的少な
い演算量で済み、しかも視点角度が変化したときの誤差
もかなり小さくて済む。
If the affine transformation is used to correct the two-dimensional image data, the affine transformation is a simple linear process, so that the amount of calculation for image correction can be small. However, although the affine transformation is effective for correcting the viewpoint distance (corresponding to looking at a little distance or seeing a little closer), it is possible to correct the viewpoint angle (corresponding to a little oblique viewing). In this case, if a large correction is involved with a large correction error, there is a possibility that the three-dimensional model is significantly different from the two-dimensional image viewed from the viewpoint angle. On the other hand, in correcting the two-dimensional image data, the two-dimensional image is assumed to have the position of the two-dimensional image represented by the two-dimensional image data moved relative to the viewpoint position.
That is, the two-dimensional image is drawn on a wall,
Assuming that the distance or angle between the wall and the viewpoint position has moved relative to each other, a relatively small amount of calculation is required if the calculation is performed to correct the two-dimensional image data representing the two-dimensional image after the movement. Moreover, the error when the viewpoint angle changes can be quite small.

【0032】さらに、本発明のグラフィックス装置にお
いて、「許容範囲」という概念を導入すると、パラメー
タが完全には一致しなくても、格納された二次元画像デ
ータの中から、画像の近似した二次元画像データが選び
出され、三次元構造データに戻って二次元画像データを
新たに生成する頻度が減り、一層の高速化に結びつくこ
とになる。
Further, in the graphics device of the present invention, when the concept of "tolerance range" is introduced, even if the parameters do not completely match, the stored image of the two-dimensional image data is approximated to the image. The two-dimensional image data is selected, the frequency of returning to the three-dimensional structure data to newly generate the two-dimensional image data is reduced, and the speed is further increased.

【0033】さらに、「許容範囲」という概念を導入し
た場合において、上述の許容範囲変更手段を備えると、
例えばグラフィックス装置として使用するコンピュータ
のCPUの動作速度の相違、グラフィックス画像表示画
面の分解能の相違等を考慮し、そのグラフィックス装置
に適合した、フレームレートと画質とのトレードオフの
レベル(どの程度のフレームレートとし、どの程度の画
質とするか)を調整することができる。この調整は、C
PUの動作速度やグラフィックス画像表示画面の分解能
等に応じて自動的に行なわれるようにしてもよく、ある
いは、使用者の好みをも加味するために、自動調整とと
もに、あるいは自動調整に代えて、使用者のマニュアル
操作により調整できるようにしてもよい。
Further, when the concept of "tolerance range" is introduced, if the above-mentioned tolerance range changing means is provided,
For example, in consideration of the difference in the operating speed of the CPU of the computer used as the graphics device, the difference in the resolution of the graphics image display screen, and the like, the level of the tradeoff between the frame rate and the image quality, which is suitable for the graphics device (which is It is possible to adjust the frame rate and the image quality. This adjustment is C
It may be automatically performed according to the operation speed of the PU, the resolution of the graphics image display screen, or the like, or in addition to the automatic adjustment or in place of the automatic adjustment in order to add the preference of the user. The adjustment may be made manually by the user.

【0034】[0034]

【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
8は、本発明のグラフィックス装置の第1実施例の構成
を示すブロック図、図9は、図8に示す第1実施例の、
二次元画像データ選択判断手段における処理を示すフロ
ーチャートである。
EXAMPLES Examples of the present invention will be described below. 8 is a block diagram showing the configuration of the first embodiment of the graphics device of the present invention, and FIG. 9 is a block diagram of the first embodiment shown in FIG.
It is a flow chart which shows processing in two-dimensional image data selection judging means.

【0035】外部記憶装置1は、二次元画像データと、
二次元画像視点位置と、三次元構造データを格納する装
置である。この外部記憶装置に格納された二次元画像視
点位置は、本発明にいう二次元画像パラメータに対応す
るものであって、この二次元画像視点位置は、二次元画
像データに一対一に対応していて、その二次元画像デー
タの基になる三次元モデルを原点(0,0,0)に置い
たときに、二次元画像データが、どこの視点位置(x,
y,z)から眺めたときの画像であるかを示すものであ
る。この視点位置(x,y,z)には、視点距離と視点
角度との双方の情報が含まれている。
The external storage device 1 stores two-dimensional image data,
This is a device that stores the two-dimensional image viewpoint position and three-dimensional structure data. The two-dimensional image viewpoint position stored in the external storage device corresponds to the two-dimensional image parameter referred to in the present invention, and the two-dimensional image viewpoint position corresponds to the two-dimensional image data on a one-to-one basis. Then, when the 3D model that is the basis of the 2D image data is placed at the origin (0, 0, 0), the viewpoint position (x,
It shows whether the image is viewed from y, z). This viewpoint position (x, y, z) includes information on both viewpoint distance and viewpoint angle.

【0036】三次元構造データは、その構造物の頂点座
標(x,y,z)の集合と、その頂点を要素とした辺お
よび面で定義される。プロセッサ2は、さまざまな処理
を行う装置である。この例では、二次元画像データ選択
判断手段、二次元画像データ選択手段、三次元構造デー
タ選択手段、二次元画像データ生成手段の処理を行って
いる。
The three-dimensional structure data is defined by a set of vertex coordinates (x, y, z) of the structure and sides and faces having the vertex as elements. The processor 2 is a device that performs various processes. In this example, the processing of the two-dimensional image data selection determination means, the two-dimensional image data selection means, the three-dimensional structure data selection means, and the two-dimensional image data generation means is performed.

【0037】ディスプレイ3は、渡された画像を画面に
出力する装置である。処理要求が来ると、二次元画像デ
ータ選択判断手段は、渡された視点位置(x,y,z)
と同じ座標を、外部記憶装置1内の二次元画像視点位置
から捜してくる。同じ視点位置が存在した時は、二次元
画像データ選択手段へ二次元処理を要求する。存在しな
い時は、三次元構造データ選択手段へ三次元処理を要求
する。
The display 3 is a device for outputting the delivered image on the screen. When a processing request is received, the two-dimensional image data selection determination means determines the passed viewpoint position (x, y, z).
The same coordinates are searched for from the two-dimensional image viewpoint position in the external storage device 1. When the same viewpoint position exists, the two-dimensional image data selecting means is requested to perform two-dimensional processing. If it does not exist, the three-dimensional structure data selecting means is requested to perform three-dimensional processing.

【0038】二次元画像データ選択手段は要求が来る
と、二次元画像データから、視点位置に対応する画像デ
ータを選び出し、ディスプレイ3に渡す。三次元構造デ
ータ選択手段は要求が来ると、三次元構造データから構
造データを取り出し、二次元画像データ生成手段へ渡
す。二次元画像データ生成手段は、渡された三次元構造
データと視点位置から二次元画像データを生成し、ディ
スプレイ3に渡す。
When a request is received, the two-dimensional image data selecting means selects image data corresponding to the viewpoint position from the two-dimensional image data and transfers it to the display 3. When a request comes, the three-dimensional structure data selection means extracts the structure data from the three-dimensional structure data and transfers it to the two-dimensional image data generation means. The two-dimensional image data generating means generates two-dimensional image data from the passed three-dimensional structure data and the viewpoint position, and passes it to the display 3.

【0039】このように、図8に示す第1実施例によれ
ば、格納しておいた二次元画像データが使用可能なとき
は、三次元構造データから二次元画像データを生成する
ことなしに格納された二次元画像データが用いられ、し
たがって、その分、多大な時間を要する、三次元構造デ
ータから二次元画像データを生成するための処理が省か
れ、グラフィックス画像出力が高速化される。
As described above, according to the first embodiment shown in FIG. 8, when the stored two-dimensional image data can be used, the two-dimensional image data is not generated from the three-dimensional structure data. The stored two-dimensional image data is used, and accordingly, the time-consuming process for generating the two-dimensional image data from the three-dimensional structure data is omitted, and the graphics image output is accelerated. .

【0040】図10は、本発明のグラフィックス装置の
第2実施例の構成を示すブロック図である。図10に
は、図8に示す構成に、二次元画像データ生成手段か
ら、外部記憶装置1の二次元画像データ、および二次元
画像視点位置に向かう矢印が付加されている。これは、
二次元画像データ生成手段において三次元構造データに
基づいて生成された二次元画像データ、およびその二次
元画像データを生成する際に使用された視点位置を、外
部記憶装置1に保存することを表わしている。三次元構
造データに基づいて生成された二次元画像データを外部
記憶装置1に保存すると、二次元画像データのライブラ
リが増加し、このグラフィックス装置を使用するうちに
さらに高速化が図られるようになる。
FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the second embodiment of the graphics device of the present invention. In FIG. 10, in addition to the configuration shown in FIG. 8, the two-dimensional image data of the external storage device 1 and the arrow pointing to the two-dimensional image viewpoint position are added from the two-dimensional image data generating means. this is,
This means that the two-dimensional image data generated by the two-dimensional image data generation means based on the three-dimensional structure data and the viewpoint position used when generating the two-dimensional image data are stored in the external storage device 1. ing. When the two-dimensional image data generated based on the three-dimensional structure data is stored in the external storage device 1, the library of the two-dimensional image data is increased so that the speed can be further increased while using this graphics device. Become.

【0041】図11は、本発明のグラフィックス装置の
第3実施例の構成を示すブロック図である。図11に
は、図7に示すグラフィックス装置の構成に加え、その
プロセッサ2内に、二次元画像データ補正手段が付加さ
れている。二次元画像データ選択手段により、外部記憶
装置1に格納された二次元画像データの中から、視点位
置に対応する二次元画像データが選び出されると、その
選び出された二次元画像データは、直接にディスプレイ
3に送られるものではなく、一旦、二次元画像データ補
正手段に送られる。二次元画像データ補正手段では、送
られてきた二次元画像データを補正することにより、そ
の二次元画像データが表わす二次元画像の寸法や視点角
度等の補正が行なわれ、この補正後の二次元画像を表わ
す二次元画像データがディスプレイ3に送られる。
FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of the third embodiment of the graphics device of the present invention. 11, in addition to the configuration of the graphics device shown in FIG. 7, a two-dimensional image data correction means is added in the processor 2. When the 2D image data corresponding to the viewpoint position is selected from the 2D image data stored in the external storage device 1 by the 2D image data selection means, the selected 2D image data is It is not directly sent to the display 3, but is once sent to the two-dimensional image data correction means. The two-dimensional image data correction means corrects the two-dimensional image data that has been sent, thereby correcting the dimensions and viewpoint angles of the two-dimensional image represented by the two-dimensional image data. Two-dimensional image data representing an image is sent to the display 3.

【0042】このように、二次元画像データ補正手段を
備えると、外部記憶装置1に格納しておいた二次元画像
データをそのまま用いることのほか、その二次元画像デ
ータを補正することにより、例えば、その二次元画像デ
ータが表わす二次元画像の視点と比べ、その視点よりも
少し離れて眺めた場合、少し斜めから眺めた場合等のバ
リエーション画像を生成することができ、格納された二
次元画像データの数よりも多数の二次元画像を、三次元
構造データに戻ることなく、生成することができる。
As described above, when the two-dimensional image data correcting means is provided, the two-dimensional image data stored in the external storage device 1 can be used as it is, and the two-dimensional image data can be corrected to, for example, , It is possible to generate a variation image when viewed from a point of view that is slightly distant from the viewpoint compared to the viewpoint of the two-dimensional image represented by the two-dimensional image data. It is possible to generate a larger number of two-dimensional images than the number of data without returning to the three-dimensional structure data.

【0043】ここで、二次元画像データを補正するにあ
たりアフィン変換を用いると、アフィン変換は単純な線
形処理であるため、画像補正のための演算量が少なくて
済む。ただし、アフィン変換は、視点距離の補正(少し
離れて眺めたり、少し近づいて眺めたりすることに対応
する)には有効であるが、視点角度の補正(少し斜めか
ら眺めることに対応する)の場合、かなり大きな補正誤
差を伴い、大きく補正すると三次元モデルをその視点角
度から眺めた場合の二次元画像と大きく異なる恐れがあ
る。一方、二次元画像データを補正するにあたり、二次
元画像データを、その二次元画像データが表わす二次元
画像の位置が視点位置に対し相対的に移動したものとし
て、すなわち、その二次元画像が例えば壁に描かれてお
り、その壁と視点位置との間の距離ないし角度が相対的
に移動したものとして、その移動後の二次元画像を表わ
す二次元画像データに補正する演算を行なうと、比較的
少ない演算量で済み、しかも視点角度が変化したときの
誤差もかなり小さくて済む。
If the affine transformation is used to correct the two-dimensional image data, the affine transformation is a simple linear process, and thus the amount of calculation for image correction can be small. However, although the affine transformation is effective for correcting the viewpoint distance (corresponding to looking at a little distance or seeing a little closer), it is possible to correct the viewpoint angle (corresponding to a little oblique viewing). In this case, a large correction error is involved, and a large correction may cause a large difference from the two-dimensional image when the three-dimensional model is viewed from the viewpoint angle. On the other hand, in correcting the two-dimensional image data, it is assumed that the two-dimensional image data is such that the position of the two-dimensional image represented by the two-dimensional image data has moved relative to the viewpoint position, that is, the two-dimensional image is, for example, Comparing the two-dimensional image data representing the two-dimensional image after the movement on the assumption that the distance or angle between the wall and the viewpoint position has moved relative to the wall The calculation amount is relatively small, and the error when the viewpoint angle changes is quite small.

【0044】図12は、本発明のグラフィックス装置の
第4実施例の構成を示すブロック図である。この図12
には、図8に示すグラフィックス装置の構成に、図10
に示す第3実施例と同様な、二次元画像データ生成手段
から、二次元画像データ、および二次元画像視点位置に
向かう矢印と、図11に示す第4実施例と同様な、二次
元画像データ補正手段のブロックとが付加されている。
これらについては、図9,図10を参照して説明済であ
るため、ここでは重複説明は省略する。
FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of the fourth embodiment of the graphics device of the present invention. This FIG.
The configuration of the graphics device shown in FIG.
Similar to the third embodiment shown in FIG. 11, the two-dimensional image data is generated from the two-dimensional image data generating means and the arrow pointing to the two-dimensional image viewpoint position, and the two-dimensional image data similar to the fourth embodiment shown in FIG. The block of the correction means is added.
Since these have already been described with reference to FIGS. 9 and 10, redundant description will be omitted here.

【0045】図13は、本発明のグラフィックス装置の
第5実施例の構成を示すブロック図である。この図13
には、図12に示すグラフィックス装置の構成に、二次
元画像データ補正手段から、二次元画像データに向かう
矢印が付加されている。これは、二次元画像データ補正
手段によって補正された二次元画像データもまた、外部
記憶装置1に保存することを表わしている。二次元画像
データ補正手段により補正された、二次元画像データも
また外部記憶装置1に保存すると、三次元構造データに
基づいて生成された二次元画像データが保存されること
と合わせて、二次元画像データのライブラリがさらに増
加し、このグラフィックス装置を使用するうちにさらに
高速化が図られるようになる。
FIG. 13 is a block diagram showing the configuration of the fifth embodiment of the graphics device of the present invention. This FIG.
In the figure, an arrow pointing from the two-dimensional image data correction means to the two-dimensional image data is added to the configuration of the graphics device shown in FIG. This means that the two-dimensional image data corrected by the two-dimensional image data correction means is also stored in the external storage device 1. When the two-dimensional image data corrected by the two-dimensional image data correction means is also stored in the external storage device 1, the two-dimensional image data generated based on the three-dimensional structure data is stored, and the two-dimensional image data is also stored. The image data library is further increased, and the speed is further increased while the graphics device is used.

【0046】図14は、本発明のグラフィックス装置の
第6実施例の構成を示すブロック図である。ここでは、
「許容範囲」という概念が含まれていることを明示する
ために、図1に示す第1実施例における、二次元画像デ
ータ選択判断手段、二次元画像視点位置、および二次元
画像データ選択手段が、それぞれ、許容範囲内二次元画
像データ選択判断手段、二次元画像視点位置、許容範
囲、および許容範囲内二次元画像データ選択手段と表記
されている。
FIG. 14 is a block diagram showing the configuration of the sixth embodiment of the graphics device of the present invention. here,
In order to clearly show that the concept of “allowable range” is included, the two-dimensional image data selection determining means, the two-dimensional image viewpoint position, and the two-dimensional image data selecting means in the first embodiment shown in FIG. , Which are referred to as an allowable range two-dimensional image data selection determining means, a two-dimensional image viewpoint position, an allowable range, and an allowable range two-dimensional image data selecting means, respectively.

【0047】本実施例における許容範囲とは、視点位置
(x,y,z)の許容範囲(x−Δx,y−Δy,z−
Δz)〜(x+Δx,y+Δy,z+Δz)をいう。こ
の第6実施例に示すように、「許容範囲」という概念を
導入すると、パラメータが完全には一致しなくても、外
部記憶装置1に格納されている二次元画像データの中か
ら、画像の近似した二次元画像データが選び出され、三
次元構造データに戻って二次元画像データを新たに生成
する頻度が減り、一層の高速化に結びつくことになる。
The allowable range in this embodiment is the allowable range (x-Δx, y-Δy, z-) of the viewpoint position (x, y, z).
Δz) to (x + Δx, y + Δy, z + Δz). As shown in the sixth embodiment, when the concept of "tolerance range" is introduced, even if the parameters do not completely match, the image of the two-dimensional image data stored in the external storage device 1 can be The approximated two-dimensional image data is selected, the frequency of returning to the three-dimensional structure data to newly generate the two-dimensional image data is reduced, and the speed is further increased.

【0048】図15は、本発明のグラフィックス装置の
第7実施例の構成を示すブロック図である。この第7実
施例には、図14に示す第6実施例に、許容範囲変更手
段が付加されている。この許容範囲変更手段には、三次
元構造データから二次元画像データを生成するのではな
く、外部記憶装置1にもともと二次元画像データとして
記憶されている二次元画像にどれだけ依存するかを指示
する二次元画像依存値が入力され、許容範囲変更手段
は、その入力された二次元画像依存値に基づいて、外部
記憶装置1に記憶された、視点位置の許容範囲を設定す
る。
FIG. 15 is a block diagram showing the configuration of the seventh embodiment of the graphics device of the present invention. In the seventh embodiment, a permissible range changing means is added to the sixth embodiment shown in FIG. The allowable range changing means does not generate the two-dimensional image data from the three-dimensional structure data, but indicates how much the two-dimensional image originally stored in the external storage device 1 as the two-dimensional image data depends. The allowable range changing means sets the allowable range of the viewpoint position stored in the external storage device 1 based on the input two-dimensional image dependent value.

【0049】このように、許容範囲変更手段を備える
と、例えばグラフィックス装置として使用するコンピュ
ータのCPUの動作速度の相違、グラフィックス画像表
示画面の分解能の相違等を考慮し、二次元画像への依存
度を変更することができる。
As described above, when the allowable range changing means is provided, for example, the difference in the operating speed of the CPU of the computer used as the graphics device, the difference in the resolution of the graphics image display screen, and the like are taken into consideration, and the two-dimensional image Dependency can be changed.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のグラフィ
ックス装置によれば、三次元グラフィックス画像出力の
高速化が図られる。
As described above, according to the graphics device of the present invention, the speed of outputting a three-dimensional graphics image can be increased.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】グラフィックス装置の構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of a graphics device.

【図2】図1に示すグラフィックス装置に、二次元画像
保存の構成が付加されたグラフィックス装置の構成図で
ある。
FIG. 2 is a configuration diagram of a graphics device in which a configuration for storing a two-dimensional image is added to the graphics device shown in FIG.

【図3】図1に示すグラフィックス装置に、二次元画像
データ補正手段が付加されたグラフィックス装置の構成
図である。
FIG. 3 is a configuration diagram of a graphics device in which a two-dimensional image data correction unit is added to the graphics device shown in FIG.

【図4】図1に示すグラフィックス装置に、二次元画像
保存手段および二次元画像データ補正手段の双方が付加
されたグラフィックス装置の構成図である。
FIG. 4 is a configuration diagram of a graphics device in which both a two-dimensional image storage unit and a two-dimensional image data correction unit are added to the graphics device shown in FIG.

【図5】図3に示すグラフィックス装置に、二次元画像
データ変換手段により補正された二次元画像の保存手段
が付加されたグラフィックス装置の構成図である。
FIG. 5 is a configuration diagram of a graphics device in which a storage unit for the two-dimensional image corrected by the two-dimensional image data conversion unit is added to the graphics device shown in FIG.

【図6】「許容範囲」の概念が付加されたグラフィック
ス装置の構成図である。
FIG. 6 is a configuration diagram of a graphics device to which a concept of “tolerance range” is added.

【図7】許容範囲変更手段が付加されたグラフィックス
装置の概念図である。
FIG. 7 is a conceptual diagram of a graphics device to which a permissible range changing unit is added.

【図8】本発明のグラフィックス装置の第1実施例の構
成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the first embodiment of the graphics device of the present invention.

【図9】図8に示す第1実施例の、二次元画像データ選
択判断手段における処理を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a process in the two-dimensional image data selection judging means of the first embodiment shown in FIG.

【図10】本発明のグラフィックス装置の第2実施例の
構成を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of a second exemplary embodiment of a graphics device of the present invention.

【図11】本発明のグラフィックス装置の第3実施例の
構成を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of a third exemplary embodiment of a graphics device of the present invention.

【図12】本発明のグラフィックス装置の第4実施例の
構成を示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of a fourth exemplary embodiment of a graphics device of the present invention.

【図13】本発明のグラフィックス装置の第5実施例の
構成を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing the configuration of a fifth exemplary embodiment of a graphics device of the present invention.

【図14】本発明のグラフィックス装置の第6実施例の
構成を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing the configuration of a sixth exemplary embodiment of a graphics device of the present invention.

【図15】本発明のグラフィックス装置の第7実施例の
構成を示すブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram showing the configuration of a seventh exemplary embodiment of a graphics device of the present invention.

【図16】三次元グラフィックス画像を得るための、従
来の基本的な手法を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a conventional basic method for obtaining a three-dimensional graphics image.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 外部記憶装置 2 プロセッサ 3 ディスプレイ 11 三次元構造データ選択手段 12 三次元構造データアクセス手段 13 二次元画像データ生成手段 14 出力手段 15 二次元画像データ選択判断手段 15A 許容範囲内二次元画像データ選択判断手段 16 二次元画像パラメータアクセス手段 16A 二次元画像パラメータ、許容範囲アクセス手段 17 二次元画像データ選択手段 17A 許容範囲内二次元画像データ選択手段 18 二次元画像データアクセス手段 19 二次元画像データ補正手段 20 許容範囲変更手段 1 External storage device 2 processors 3 display 11 three-dimensional structure data selection means 12 Three-dimensional structure data access means 13 Two-dimensional image data generation means 14 Output means 15 Two-dimensional image data selection judgment means 15A Permissible range two-dimensional image data selection determination means 16 Two-dimensional image parameter access means 16A Two-dimensional image parameter, allowable range access means 17 Two-dimensional image data selection means 17A Two-dimensional image data selecting means within allowable range 18 Two-dimensional image data access means 19 Two-dimensional image data correction means 20 Allowable range changing means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−348860(JP,A) 特開 平7−65195(JP,A) 特開 平6−187460(JP,A) 特開 平5−12413(JP,A) 特開 平7−49964(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 15/00 G06F 3/153 G06T 17/40 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) Reference JP-A-6-348860 (JP, A) JP-A-7-65195 (JP, A) JP-A-6-187460 (JP, A) JP-A-5- 12413 (JP, A) JP-A-7-49964 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) G06T 15/00 G06F 3/153 G06T 17/40

Claims (9)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 三次元モデルの構造を表わす、複数の三
次元構造データの中から、生成される画像を決定する画
像決定パラメータに対応する三次元構造データを選択
し、選択された三次元構造データに基づいて該画像決定
パラメータに対応する二次元画像を表わす二次元画像デ
ータを生成して、生成された二次元画像データに基づく
画像を出力するグラフィックス装置において、 二次元画像を表す二次元画像データは三次元モデルをど
この視点から眺めるかを示す二次元画像パラメータによ
って定めたものであって、前記二次元画像データを予め
格納した二次元画像データメモリと、 前記二次元画像データを格納した二次元画像データメモ
リをアクセスする二次元画像データアクセス手段と、 前記二次元画像データメモリに格納された二次元画像デ
ータを特定する二次元画像パラメータを格納する二次元
画像パラメータメモリをアクセスする二次元画像パラメ
ータアクセス手段と、 前記画像決定パラメータと、前記二次元画像パラメータ
メモリに格納された二次元画像パラメータとを対照する
ことにより、前記二次元画像データメモリに格納された
二次元画像データのうちのいずれかの二次元画像データ
を選択するか否かを判断する二次元画像データ選択判断
手段と、 前記二次元画像データ選択判断手段により、前記二次元
画像データメモリに格納された二次元画像データのうち
のいずれかの二次元画像データを選択することが判断さ
れた場合に、前記二次元画像データメモリに格納された
二次元画像データの中から、前記画像決定パラメータに
対応する二次元画像データを選び出す二次元画像データ
選択手段とを備え、 前記二次元画像パラメータメモリが、前記二次元画像パ
ラメータとともに、該二次元画像パラメータの変動の許
容範囲を格納するものであり、 前記二次元画像パラメータ選択判断手段が、前記画像決
定パラメータと、前記二次元画像パラメータメモリに格
納された二次元画像パラメータおよび許容範囲とを対照
することにより、前記二次元画像データメモリに格納さ
れた二次元画像データのうちのいずれかの二次元画像デ
ータを選択するか否かを判断するものであることを特徴
とするグラフィックス装置。
1. A selected three-dimensional structure is selected from a plurality of three-dimensional structure data representing a structure of a three-dimensional model, corresponding to an image determination parameter that determines an image to be generated. In a graphics device that generates two-dimensional image data representing a two-dimensional image corresponding to the image determination parameter based on the data and outputs an image based on the generated two-dimensional image data, a two-dimensional image representing the two- dimensional image Image data such as 3D model
Two-dimensional image parameters that indicate whether to look from this viewpoint
Be those defined I, a two-dimensional image data memory storing the two-dimensional image data in advance, and the two-dimensional image data access means for accessing the two-dimensional image data memory storing the two-dimensional image data, wherein Two-dimensional image parameter access means for accessing a two-dimensional image parameter memory for storing two-dimensional image parameters for specifying the two-dimensional image data stored in the two-dimensional image data memory, the image determination parameter, and the two-dimensional image parameter By comparing with the two-dimensional image parameter stored in the memory, it is possible to determine whether to select any two-dimensional image data of the two-dimensional image data stored in the two-dimensional image data memory. The two-dimensional image data selection determination means, and the two-dimensional image data selection determination means If it is determined to select any two-dimensional image data of the two-dimensional image data stored in the data memory, from the two-dimensional image data stored in the two-dimensional image data memory, A two-dimensional image data selecting means for selecting two-dimensional image data corresponding to an image determination parameter, wherein the two-dimensional image parameter memory stores the allowable range of variation of the two-dimensional image parameter together with the two-dimensional image parameter. Wherein the two-dimensional image parameter selection determining means compares the image determination parameter with the two-dimensional image parameter and the allowable range stored in the two-dimensional image parameter memory, thereby the two-dimensional image data memory Whether to select any 2D image data from the 2D image data stored in Graphics apparatus, characterized in that the cross-sectional.
【請求項2】 前記二次元画像データアクセス手段、お
よび前記二次元画像パラメータアクセス手段が、前記三
次元構造データに基づいて生成された二次元画像デー
タ、および該二次元画像データを特定する二次元画像パ
ラメータを、それぞれ、前記二次元画像データメモリ、
および前記二次元画像パラメータメモリに保存するもの
であることを特徴とする請求項1記載のグラフィックス
装置。
2. The two-dimensional image data access means and the two-dimensional image parameter access means generate two-dimensional image data based on the three-dimensional structure data, and two-dimensional image data specifying the two-dimensional image data. Image parameters, respectively, the two-dimensional image data memory,
2. The graphics device according to claim 1, wherein the graphics device is stored in the two-dimensional image parameter memory.
【請求項3】 前記二次元画像データ選択手段により選
び出された二次元画像データを補正する二次元画像デー
タ補正手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2記
載のグラフィックス装置。
3. The graphics device according to claim 1, further comprising a two-dimensional image data correction unit that corrects the two-dimensional image data selected by the two-dimensional image data selection unit.
【請求項4】 前記二次元画像データアクセス手段、お
よび前記二次元画像パラメータアクセス手段が、それぞ
れ、前記画像データ補正手段により補正された二次元画
像データ、およびこの補正された後の二次元画像データ
を特定する二次元画像パラメータを、前記二次元画像デ
ータメモリ、及び前記二次元画像パラメータメモリに保
存するものであることを特徴とする請求項3記載のグラ
フィックス装置。
4. The two-dimensional image data accessing unit and the two-dimensional image parameter accessing unit respectively correct the two-dimensional image data by the image data correcting unit, and the two-dimensional image data after the correction. 4. The graphics device according to claim 3, wherein a two-dimensional image parameter for identifying the two is stored in the two-dimensional image data memory and the two-dimensional image parameter memory.
【請求項5】 前記二次元画像データ補正手段が、二次
元画像データにアフィン変換を施すものであることを特
徴とする請求項3又は4記載のグラフィックス装置。
5. The graphics device according to claim 3, wherein the two-dimensional image data correction means performs an affine transformation on the two-dimensional image data.
【請求項6】 前記二次元画像データ補正手段が、二次
元画像データを、該二次元画像データが表わす二次元画
像の位置が視点位置に対し相対的に移動したとしたとき
の移動後の二次元画像を表わす二次元画像データに補正
するものであることを特徴とする請求項3又は4記載の
グラフィックス装置。
6. The two-dimensional image data correction means sets the two-dimensional image data after the movement when the position of the two-dimensional image represented by the two-dimensional image data is moved relative to the viewpoint position. 5. The graphics device according to claim 3, wherein the graphics device corrects into two-dimensional image data representing a three-dimensional image.
【請求項7】 前記許容範囲を変更する許容範囲変更手
段を備えたことを特徴とする請求項記載のグラフィッ
クス装置。
7. A permissible range changing means for changing the permissible range.
Graphics device according to claim 1, comprising the stage.
【請求項8】 前記画像決定パラメータが、視点と三次
元モデルとの間の距離、および該視点から該三次元モデ
ルを睨む角度からなる視点位置情報を含むものである
とを特徴とする請求項1から7のうちいずれか1項記載
のグラフィックス装置。
8. The image determination parameters are viewpoint and cubic.
The distance from the original model and the 3D model from the viewpoint.
The graphics device according to any one of claims 1 to 7, characterized in that the graphics device includes viewpoint position information including an angle at which the user glances at the camera .
【請求項9】 前記二次元画像データ選択判断手段によ
って前記二次元画像データメモリに格納された二次元画
像データを選択しないと判断された場合に、 前記画像決
定パラメータに対応する二次元画像を表す二次元画像デ
ータを生成することを特徴とする請求項記載のグラフ
ィックス装置。
9. The two-dimensional image data selection determining means
The two-dimensional image stored in the two-dimensional image data memory
If it is determined that image data is not selected, the image
A 2D image data representing a 2D image corresponding to a constant parameter.
The graphics device according to claim 1 , wherein the graphics device generates a data.
JP6096195A 1995-03-20 1995-03-20 Graphics device Expired - Fee Related JP3505256B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6096195A JP3505256B2 (en) 1995-03-20 1995-03-20 Graphics device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6096195A JP3505256B2 (en) 1995-03-20 1995-03-20 Graphics device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08263690A JPH08263690A (en) 1996-10-11
JP3505256B2 true JP3505256B2 (en) 2004-03-08

Family

ID=13157521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6096195A Expired - Fee Related JP3505256B2 (en) 1995-03-20 1995-03-20 Graphics device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3505256B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4177381B2 (en) 2006-03-01 2008-11-05 株式会社スクウェア・エニックス Image generation method, image generation apparatus, and image generation program
JP5302763B2 (en) 2009-05-11 2013-10-02 キヤノン株式会社 Image processing apparatus and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08263690A (en) 1996-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11783536B2 (en) Image occlusion processing method, device, apparatus and computer storage medium
US7961197B1 (en) Method and apparatus for display image adjustment
US6677939B2 (en) Stereoscopic image processing apparatus and method, stereoscopic vision parameter setting apparatus and method and computer program storage medium information processing method and apparatus
US8436857B2 (en) System and method for applying level of detail schemes
EP2080170B1 (en) Combined intensity projection
JP3514947B2 (en) Three-dimensional image processing apparatus and three-dimensional image processing method
WO2004036503A1 (en) Method and system for producing a pseudo three-dimensional display utilizing a two-dimensional display device
US6369814B1 (en) Transformation pipeline for computing distortion correction geometry for any design eye point, display surface geometry, and projector position
JPH08315171A (en) Method and device for generating animation data
US7064755B2 (en) System and method for implementing shadows using pre-computed textures
CN113643414A (en) Three-dimensional image generation method and device, electronic equipment and storage medium
AU2019200269B2 (en) An interactive user interface and its corresponding engine for improving image completion quality
US6795090B2 (en) Method and system for panoramic image morphing
US20080143715A1 (en) Image Based Rendering
WO2023029418A1 (en) Super-resolution model training method and apparatus for image, and computer-readable storage medium
JP3505256B2 (en) Graphics device
JP2003233836A (en) Image processor for conducting rendering shading processing by using distance component in modeling and its method
CN117036565A (en) Method, device and storage medium for displaying object structure in panoramic view
US11663752B1 (en) Augmented reality processing device and method
US11875462B2 (en) Systems for augmented reality authoring of remote environments
JPH11110566A (en) Method and device for image recognition
JP2002260003A (en) Video display device
JPH09114994A (en) Device and method for forming image
CN110517179B (en) VR 3D model watermark adding method and system
JP2000348210A (en) Method and device for synthesizing images and program providing medium

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees