JP3594457B2 - Ophthalmic equipment - Google Patents
Ophthalmic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3594457B2 JP3594457B2 JP19068897A JP19068897A JP3594457B2 JP 3594457 B2 JP3594457 B2 JP 3594457B2 JP 19068897 A JP19068897 A JP 19068897A JP 19068897 A JP19068897 A JP 19068897A JP 3594457 B2 JP3594457 B2 JP 3594457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forehead
- subject
- eye
- housing
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被検眼の測定・観察・撮影等を行う眼科装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の他覚式眼屈折力測定装置等の眼科装置には据え置き型のものが多い。据え置き型の装置は、固定基台に対して検査測定部を相対移動できるように構成され、検者がジョイスティック等の操作により被検眼に対して検査測定部を移動させ、片眼ずつアライメントして測定を行うのが一般的である。
【0003】
一方、据え置き型の眼科装置は乳幼児や寝ている状態の患者、動物等を検眼することは困難であり、持ち運びにも不都合である。このため小型で手持ち式の眼科装置も提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
据え置き型の装置は、通常、被検眼を固定させるための額当てや顎載せ台等の支持部を備えており、被検眼に対して測定部をアライメントするときや測定中には、比較的安定して被検眼を固定することができる。これに対し、手持ち式の眼科装置は持ち運びには便利だが、被検眼を固定させる手段を持たないものは、被検眼に対するアライメントや測定中の安定した位置関係が難しい。
【0005】
また、手持ち式の眼科装置は検診や移動等で持ち運んだり、様々な場所で使用することができるため、測定窓に汚れ、埃等がつきやすい。従来、保護キャップ等を取り付けて測定窓を保護することもあったが、使用時には取り外しておくので紛失しやすく、管理が面倒であるという欠点があった。
【0006】
本発明は上記従来技術の欠点に鑑み、簡単な構成で被検眼との位置関係を安定させて検査や測定が行え、また、使用しないときには簡単に測定窓の保護ができる眼科装置を提供することを技術課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は次のような構成を有することを特徴とする。
【0008】
(1) 被検眼の測定、観察、あるいは撮影等を行うための検査光学系を収納した筐体を備える眼科装置において、被検者の額に当接させて被検眼と前記検査光学系との位置関係を安定させるための額当てと、前記筐体が持つ前記検査光学系の検査窓の前面位置と前記筐体に対して略水平な使用位置との間で該額当てを回転可能に支持する支持手段と、前記額当てを前記筐体に対して略水平にした状態のままで被検者と対向する側へスライドするスライド手段とを備え、前記支持手段に支持された前記額当ては前記検査窓の前面位置に回転して配置することにより検査窓の保護手段として兼用することを特徴とする。
【0009】
(2) (1)の眼科装置において、前記スライド手段は前記額当てを被検者方向へ付勢する付勢手段を備えることを特徴とする。
【0010】
(3) (1)の眼科装置において、前記額当てを前記筐体に対して略水平な使用位置に回転させたときに前記額当ての略水平状態を保持するための保持手段を設けたことを特徴とする。
【0011】
(4) (1)の眼科装置において、前記額当てを前記検査窓の前面位置に回転して保護手段として使用したときに、その回転を固定する固定手段を設けたことを特徴とする。
【0012】
(5) (1)の額当ては、被検者の額に当接させたときに、額と前記筐体との間の上方から前記検査窓内に入射する外乱光を遮光する大きさを持つことを特徴とする。
【0013】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。ここでは手持ち型の他覚式眼屈折力測定装置を実施例として説明する。
【0014】
図1は装置の外観斜視図、図2は側面図、図3は上から見たときの図である。2は測定装置を示し、その内部には被検者1の片眼の眼屈折力を測定するための測定光学系等(後述する)が収納されている。測定光学系からの光束は測定窓4を通過して被検眼1R(右眼)又は1L(左眼)に投射され、眼底からの反射光束は再び測定窓4を通過して内部の光学系に受光される。
【0015】
3は被検者1の額に当てる額当てカバーであり、測定時にノイズとなる上部からの外乱光を遮光する大きさを備えている。額当てカバー3は横軸ロッド10により上下方向に回転可能に軸支されるとともに、矢印A方向(装置奥側)にスライドするようになっている。これにより、測定時には被検者1の額に額当てカバー3の前部を当接させることにより、被検者1の顔に対して測定装置2を安定させながら、適切な作動距離を確保できるようになっている。額当てカバー3の前部は、左右の眼をそれぞれ測定するときに、被検者の額の湾曲に適するようにやや丸みを持たせてある。さらにその前面には額とのフィット感が得られるように、柔らかい樹脂等を取り付けると好ましい。
【0016】
また、測定装置2を使用しないときには、額当てカバー3は横軸ロッド10を回転中心にして下側に倒すことにより、測定窓4を覆う保護カバーの役目を果たすようになっている。3aは額当てカバー3を持ち上げるためのツマミである。
【0017】
測定装置2の検者側には液晶ディスプレイ(LCD)5が配置されており、測定時はこのLCD5に映し出される被検眼1R(1L)を観察しながらアライメントを行う。また、LCD5には測定データ等の情報が表示される。6は測定や機能の切り替え等を行うためのコントロール部である。
【0018】
図4、図5は額当てカバー3のスライド機構及び回転機構を説明するための側面と上面の断面図である。
【0019】
10は額当てカバー3を上下方向に回転可能に軸支する横軸ロッドである。額当てカバー3は上方向に回転させて、略水平(測定光軸と略平行)にすると、額当てカバー3と横軸ロッド10に設けられたクリック機構により、その水平状態を維持するように固定されるようになっている。クリック機構は、剛球14a、剛球14aを付勢するバネ14bを持つクリック凸部14と、剛球14aに嵌合するように横軸ロッド10に形成されたクリック凹部15とから構成される。横軸ロッド10自体は後述する平行ロッド12の取り付けにより回転しないようになっているので、剛球14aがクリック凹部15に嵌合した状態では額当てカバー3が略水平に維持されるようになる。
【0020】
横軸ロッド10の両端は測定装置2の筐体内壁面に形成された両側の溝16に沿ってスライド可能に保持されている。このため額当てカバー3を水平にした状態で、横軸ロッド10は額当てカバー3とともに溝16にガイドされて検者側にスライドすることができる。また、横軸ロッド10には溝16と平行な2本の平行ロッド12が取り付けられており、平行ロッド12のそれぞれのもう一端は、支持板13に設けられた穴に挿通されている。平行ロッド12は額当てカバー3のスライド時の移動を安定させる。
【0021】
11は圧縮バネであり、横軸ロッド10と支持板13の間で、2本の平行ロッド12のそれぞれに覆うようにして取り付けらている。これにより、額当てカバー3はスライド時に横軸ロッド10とともに常に前側に付勢され、被検眼と装置の位置関係を安定させて適切な作動距離を確保できる。なお、横軸ロッド10がスライド移動する被検者側の位置は、溝16により制限されているので、図5の状態より額当てカバー3が飛び出すこことはない。額当てカバー3の被検者側への移動の制限は、平行ロッド12の検者側端部にストッパ部材を設け、これと支持板13とによりその移動位置が制限されるようにしても良い。
【0022】
また、額当てカバー3を下側に回転させて測定窓4の保護カバーとして使用するときには、測定装置2の筐体に設けられた磁石17aに、額当てカバー3に設けられた金具17bがくっつき、不安定にならないようになっている。
【0023】
図6は装置の光学系概略配置図である。
【0024】
20は測定用の光束を投影するスリット光学系である。21は赤外の光を発するスリット照明光源、22はミラー、23はモータ24により一定の速度で一定方向に回転される円筒状の回転セクターである。回転セクター23の側面には、2種類の異なる傾斜角度のスリット開口が複数個設けられている。一方のスリット開口は回転セクター23の回転方向に対して45度の傾斜角度を持つように設けられ、他方のスリット開口は回転方向に対して135度の傾斜角度を持つように設けられている。25は投影レンズであり、光源21は投影レンズ25に関して被検眼角膜近傍と共役な位置に位置する。26は制限絞り、27及び28はビームスプリッタである。
【0025】
光源2を発した赤外の光はミラー22に反射されて回転セクター23のスリット開口を照明する。回転セクター23の回転により走査されたスリット光束は、投影レンズ25、制限絞り26を経た後にビームスプリッタ27で反射される。その後ビームスプリッタ28を透過して被検眼Eの角膜近傍で集光した後、眼底に投影される。なお、回転セクター23は異なる傾斜角度のスリット開口を持つため、いずれの角度のスリット光束が投影されているかをセンサ29が検出するようになっている。
【0026】
30は眼底に投影された測定用のスリット光束を検出するスリット検出光学系であり、その光軸L1上に受光レンズ31、絞り32、受光部33を備える。絞り32は受光レンズ31の後ろ側焦点位置に配置され、受光部33は受光レンズ31に関して被検眼角膜と略共役な位置に配置される。受光部33はその受光面に4個の受光素子を有している。
【0027】
35はアライメント指標を投影する光学系であり、光源36からの近赤外光は投影レンズ37により略平行光束にされた後、ビームスプリッタ38で反射し、さらにビームスプリッタ44、ビームスプリッタ28を経て、被検眼角膜に指標を投影する。
【0028】
40は固視標光学系である。41は光源、42は固視標、43は投光レンズである。投光レンズ43は光軸方向に移動することによって被検眼の雲霧を行う。光源41は固視標42を照明し、固視標42からの光束は投光レンズ43、ビームスプリッタ44を経た後、ビームスプリッタ28で反射して被検眼Eに向かい、被検眼Eは固視標42を固視する。
【0029】
45は観察光学系である。照明光源46に照明された被検眼Eの前眼部像は、ビームスプリッタ28、44を介して投影レンズ47によりCCDカメラ48の撮像素子面に結像し、LCD5に映出される。
【0030】
以上のような実施例の装置において、その動作について説明する。
【0031】
測定に際して額当てカバー3が測定窓4の保護カバーとして下側に倒されているときは、つまみ3aを指で引っ掛け、磁石17aの磁力よりやや強い力を加え額当てカバー3を持ち上げる。さらに横軸ロッド10を回転中心として額当てカバー3を上側に回転して持ち上げると、クリック凸部14の剛球14aが横軸ロッド10クリック凹部15に嵌合し、添えていた手を離しても額当てカバー3は下方に回転せずに、そのままの状態で保持される。
【0032】
測定を行うときは、検者は測定装置2を両手で持ち、測定窓4を被検眼1R(または1L)の正面に持っていく。LCD5にはCCDカメラ48に撮影された前眼部像が映し出されるので、その画像を見ながら画面中心に前眼部像がくるように、およその位置を合わせておく。次に図2のように被検者の額に額当てカバー3をあて、LCD5に表示されるレチクルと被検眼に投影されたアライメント用指標が所定の関係になるように、上下左右方向に測定装置2を動かして上下左右方向のアライメント調整を行う。上下左右方向のアライメント調整ができたら、次に測定装置2を前後に動かし、アライメント用指標のピントを合わせることにより、作動距離のアライメント調整を行う。このとき測定装置2を被検者1方向に動かすと、動かした分だけ額当てカバー3は前述のスライド機構により装置奥側に移動する。一方、圧縮バネ11は額当てカバー3に押されて圧縮され、圧縮されたバネは元に戻ろうとするため、ある程度の力で逆に額当てカバー3を押し返す。このため額当てカバー3は常に被検者の額との接触を維持できるので、被検眼との位置関係を安定させることができる。
【0033】
このようにしてアライメント調整ができたら、検者はコントロール部6にある測定スイッチを押して測定を開始する。スリット光学系20からはスリット光束が瞳孔を介して眼底に入射し、眼底上を走査して投影される。眼底で反射され瞳孔を通過したスリット像の光束は、スリット像検出光学系30の受光レンズ31により集光され、絞り32を介して受光部33上に届く。装置の制御部は受光部33からの出力信号から屈折力を得る。なお、この眼屈折力測定については、本出願人による特願平8−283280「眼屈折力測定装置」を参照されたい。
【0034】
なお、測定において、額当てカバー3はある程度の大きさを持ち、被検者の額と装置筐体側との上部隙間を塞ぐ形となるため、上部からの外乱光、例えば蛍光灯等からの光束が額当てカバー3によって遮られ、外乱光が測定窓4に入射することによる測定エラーを防止することができる。
【0035】
測定がすべて終了し、額当てカバー3を測定窓4の保護カバーとして使用するときは検者は額当てカバー3を持ち下方に力を加える。クリック凸部14がクリック凹部15から外れるだけの力を加えると、クリック凸部14がクリック凹部15から外れ、額当てカバー3は下側に回転するようになる。さらに額当てカバー3を回転させて、磁石17aに金具17bをくっつける。これにより、額当てカバー3は測定窓4を保護する形となり、持ち運んだり保管時の埃や汚れの付着を防止する。
【0036】
上記の実施例では額当てカバー3の被検者側への付勢として圧縮バネを使用したが、バネの圧力変化に空気圧や油圧を使用しても良い。また、額当てカバーと装置本体の接触保持のために磁石を用いたが、ピン等を使用したキーパー、ラッチ機構を使用しても良い。
【0037】
さらに、本実施例では手持ち式眼屈折力測定装置を使用したが、手持ち式、据え置き型を含めて被検眼を観察、撮影したり、他の測定を行う眼科装置にも適用できる。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、額当てを設けたことにより測定の安定性が向上し、額当てカバー使用時には上部からの外乱光を防ぎ、使用前、使用後はこの額当てカバーを測定部の保護カバ−として使用することで測定窓に付着する埃、汚れの抑制ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の装置の外観を斜めから見た斜視図である。
【図2】実施例の装置の外観を側面から見た側面図である。
【図3】実施例の装置の外観を上から見た図である。
【図4】実施例の装置に使用した額当てカバーの構成を側面からみた部分断面図である。
【図5】実施例の装置に使用した額当てカバーの構成を上からみた部分断面図である。
【図6】実施例の装置における光学系配置図である。
【符号の説明】
3 額当てカバー
4 測定窓
10 横軸ロッド
11 圧縮バネ
12 平行ロッド
14 クリック凸部
14a 剛球
14b バネ
15 クリック凹部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an ophthalmologic apparatus that performs measurement, observation, photographing, and the like of an eye to be examined.
[0002]
[Prior art]
There are many stationary ophthalmic devices such as conventional objective eye refractive power measuring devices. The stationary type device is configured so that the inspection and measurement unit can be relatively moved with respect to the fixed base, and the examiner moves the inspection and measurement unit with respect to the eye to be inspected by operating a joystick or the like, and aligns the eyes one by one. It is common to make measurements.
[0003]
On the other hand, the stationary ophthalmologic apparatus has difficulty in examining infants, sleeping patients, animals, and the like, and is inconvenient to carry. For this reason, a small and hand-held ophthalmic apparatus has been proposed.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
A stationary device usually has a support part such as a forehead rest or a chin rest for fixing the eye to be examined, and is relatively stable when aligning the measurement unit with the eye to be examined or during measurement. Thus, the subject's eye can be fixed. On the other hand, a hand-held ophthalmic apparatus is convenient to carry, but an apparatus having no means for fixing the subject's eye has difficulty in alignment with the subject's eye and stable positional relationship during measurement.
[0005]
In addition, since the hand-held ophthalmic apparatus can be carried for medical examinations, moved, and used in various places, dirt, dust, and the like easily adhere to the measurement window. Conventionally, the measurement window was sometimes protected by attaching a protective cap or the like. However, since the measurement window was removed at the time of use, it was easily lost and the management was troublesome.
[0006]
The present invention has been made in view of the above-described drawbacks of the related art, and provides an ophthalmologic apparatus capable of performing inspection and measurement while stabilizing a positional relationship with an eye to be inspected with a simple configuration, and easily protecting a measurement window when not in use. Is a technical issue.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention is characterized by having the following configuration.
[0008]
(1) In an ophthalmologic apparatus provided with a housing containing an inspection optical system for performing measurement, observation, photographing, and the like of an eye to be inspected, the eye is brought into contact with the forehead of the examinee and the eye and the inspection optical system are brought into contact with each other. A forehead rest for stabilizing a positional relationship, and a rotatably supported forehead rest between a front position of an inspection window of the inspection optical system of the housing and a use position substantially horizontal to the housing. Supporting means, and sliding means for sliding the forehead rest to the side facing the subject while keeping the forehead rest substantially horizontal with respect to the housing, wherein the forehead rest supported by the support means is provided. By rotating and arranging at the front position of the inspection window, the inspection window is also used as protection means for the inspection window.
[0009]
(2) In the ophthalmologic apparatus according to (1), the slide means includes an urging means for urging the forehead rest toward the subject.
[0010]
(3) In the ophthalmologic apparatus according to (1), holding means for holding the forehead rest in a substantially horizontal state when the forehead rest is rotated to a substantially horizontal use position with respect to the housing is provided. It is characterized by.
[0011]
(4) In the ophthalmologic apparatus according to (1), when the forehead rest is rotated to the front position of the examination window and used as a protection means, a fixing means for fixing the rotation is provided.
[0012]
(5) The size of the forehead contact in (1) is such that, when it is brought into contact with the subject's forehead, the size of the disturbance light that enters the inspection window from above between the forehead and the housing is blocked. It is characterized by having.
[0013]
【Example】
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Here, a hand-held objective refractive power measuring apparatus will be described as an example.
[0014]
FIG. 1 is an external perspective view of the apparatus, FIG. 2 is a side view, and FIG. 3 is a view when viewed from above.
[0015]
[0016]
When the
[0017]
A liquid crystal display (LCD) 5 is arranged on the examiner's side of the
[0018]
4 and 5 are side and top sectional views for explaining the sliding mechanism and the rotating mechanism of the
[0019]
[0020]
Both ends of the
[0021]
[0022]
When the
[0023]
FIG. 6 is a schematic layout diagram of the optical system of the apparatus.
[0024]
Reference numeral 20 denotes a slit optical system that projects a light beam for measurement.
[0025]
The infrared light emitted from the
[0026]
[0027]
An
[0028]
[0029]
45 is an observation optical system. The anterior segment image of the eye E illuminated by the
[0030]
The operation of the apparatus of the above embodiment will be described.
[0031]
When the
[0032]
When performing the measurement, the examiner holds the measuring
[0033]
When the alignment is adjusted in this way, the examiner presses a measurement switch on the control unit 6 to start measurement. From the slit optical system 20, a slit light beam enters the fundus via the pupil, and is scanned and projected on the fundus. The light flux of the slit image reflected by the fundus and passing through the pupil is condensed by the
[0034]
In the measurement, the
[0035]
When the measurement is completed and the
[0036]
In the above embodiment, a compression spring is used to bias the
[0037]
Further, in this embodiment, a hand-held eye refractive power measuring device is used. However, the present invention can be applied to an ophthalmologic apparatus for observing and photographing an eye to be inspected, including a hand-held type and a stationary type, and performing other measurements.
[0038]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the stability of the measurement is improved by providing the forehead cover, and when using the forehead cover, disturbance light from the upper part is prevented, and before and after use, the forehead cover is used. Can be used as a protective cover of the measuring section to prevent dust and dirt adhering to the measuring window.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of an external appearance of an apparatus according to an embodiment when viewed obliquely.
FIG. 2 is a side view of the external appearance of the apparatus of the embodiment as viewed from the side.
FIG. 3 is a top view of the external appearance of the apparatus according to the embodiment.
FIG. 4 is a partial cross-sectional view of the structure of the forehead cover used in the apparatus of the embodiment, as viewed from the side.
FIG. 5 is a partial sectional view of the configuration of the forehead cover used in the apparatus of the embodiment as viewed from above.
FIG. 6 is an arrangement diagram of an optical system in the apparatus according to the embodiment.
[Explanation of symbols]
3
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19068897A JP3594457B2 (en) | 1997-06-30 | 1997-06-30 | Ophthalmic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19068897A JP3594457B2 (en) | 1997-06-30 | 1997-06-30 | Ophthalmic equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1119039A JPH1119039A (en) | 1999-01-26 |
JP3594457B2 true JP3594457B2 (en) | 2004-12-02 |
Family
ID=16262224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19068897A Expired - Fee Related JP3594457B2 (en) | 1997-06-30 | 1997-06-30 | Ophthalmic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3594457B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4590206B2 (en) * | 2004-05-14 | 2010-12-01 | 興和株式会社 | Ophthalmic examination equipment |
US7333219B2 (en) * | 2005-03-29 | 2008-02-19 | Mitutoyo Corporation | Handheld metrology imaging system and method |
US7489408B2 (en) * | 2005-11-15 | 2009-02-10 | General Electric Company | Optical edge break gage |
JP5006585B2 (en) * | 2006-06-20 | 2012-08-22 | 興和株式会社 | Handheld fundus imaging device |
JP2012010952A (en) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Nidek Co Ltd | Hand-held ophthalmologic device |
JP5943004B2 (en) | 2011-12-27 | 2016-06-29 | 株式会社ニデック | Hand-held ophthalmic device |
JP6847609B2 (en) * | 2016-09-13 | 2021-03-24 | 株式会社トプコン | Handheld inspection device |
-
1997
- 1997-06-30 JP JP19068897A patent/JP3594457B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1119039A (en) | 1999-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2942321B2 (en) | Transillumination imaging equipment | |
EP0661946B1 (en) | Pupillometer | |
JPS6223570B2 (en) | ||
CN115151181A (en) | Personalized patient interface for ophthalmic devices | |
JP3594457B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP4615920B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JPH07213482A (en) | Optometrical device | |
JP2812421B2 (en) | Corneal cell imaging device | |
JP3501499B2 (en) | Optometrist | |
JP3594447B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP2020036741A (en) | Ophthalmologic device and operation method thereof | |
JPH08299267A (en) | Movable jaw rest | |
JP3012304B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP3027513B2 (en) | Eye refraction measuring device | |
JP3504380B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP6837108B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP3805663B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP7553190B2 (en) | Ophthalmic device and method of operation thereof | |
JPH08229005A (en) | Ophthalmic device | |
JP3810233B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JPH0226482Y2 (en) | ||
JPH1176166A (en) | Device for photographing fundus oculi | |
JP2001161644A (en) | Optometer | |
JPH11169344A (en) | Ophthalmoscope | |
JPH06165759A (en) | Apparatus for fixing goggle for photographing eye ball on face in apparatus for analysis of eye ball movement |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |