JP3589622B2 - 電子メールシステム - Google Patents
電子メールシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3589622B2 JP3589622B2 JP2000205376A JP2000205376A JP3589622B2 JP 3589622 B2 JP3589622 B2 JP 3589622B2 JP 2000205376 A JP2000205376 A JP 2000205376A JP 2000205376 A JP2000205376 A JP 2000205376A JP 3589622 B2 JP3589622 B2 JP 3589622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- information
- column
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 21
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 30
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、電子メールシステムに関し、特に、複数の利用者が1つのメールアドレスを共有して電子メールの送受信を行う場合に、複数の利用者が個別に電子メールの送受信をできるようにした電子メールシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
情報通信技術の発展に伴い、異なる複数の電子メールシステムを相互接続し、電子メールを送受信することが増えてきた。インターネットの場合、この電子メールシステムの相互接続は、それぞれのシステムをインターネットの標準化団体であるIETF(The Internet Engineering Task Force)の公開文書RFC822(Standard for the format of ARPA Internet text messages)に準拠させることで実現されている。
【0003】
RFC822によれば、電子メールシステム間で電子メールを送受信する場合、メールの送信者記載欄(いわゆるfromで始まる行)と宛先記載欄(toで始まる行)には、それぞれ送信者と宛先のメールアドレスを付加することになっている。そのため、ある電子メールシステムの利用者が外部の電子メールシステムとの間でメールを送受信しようとすると、その利用者の人数分だけメールアドレスを用意することが必要になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、経済的理由、運用上の理由、管理上の理由、セキュリティ上の理由などで、外部との通信用にメールアドレスを利用者の数だけ用意できない組織や、一つだけにしておく方がよい組織がある。
例えば、初等中級教育レベルの学校の場合、授業のやりやすさ、通信費や管理負担の軽減、個人情報の漏洩や犯罪に巻き込まれることを避けるなどの観点から、メールアドレスを児童・生徒の人数分だけ用意せず、代表のメールアドレスを一つだけ用意して運用する方がよいと考える学校が多い。
【0005】
電子メールの宛先指定については既に幾つかの技術が開示されている。例えば、特開平10−173697号公報には、アドレス情報にキーワードを付加する方式で宛先を指定する技術が開示されている。しかし、この技術では、アドレスにキーワードを付加して新しいアドレスを生成し、その新しいアドレスを宛先行に加えている。そのため、「外部との通信用にメールアドレスを一つしか使えない」という環境では利用できない。
【0006】
また、自前でメールサーバを運用せず、外部との通信用のメールアドレスをプロバイダで取得している企業などの場合も、利用者の人数分だけメールアドレスを用意することが難しい。
そのような組織の電子メールシステムの利用者が、一つのメールアドレスを共有し、外部との間で個別にメールを送受信できるようにする技術はこれまでになかった。また、外部から、一つのメールアドレスしか持たない組織内の個人やグループに対して個別にメールを送信できる技術もなかった。
【0007】
そこで、この発明は以上のような事情を考慮してなされたものであり、電子メールシステムの組織内の利用者が、一つの代表アドレスを共有したまま、外部の電子メールシステムの利用者との間でそれぞれ個別に電子メールを送受信できる電子メールシステムを提供することを課題とする。また、外部の電子メールシステムの利用者が、一つの代表アドレスを宛先として使い、その宛先の組織内の個人やグループを閲覧者として指定した情報を付加した電子メールをその組織内の適切な利用者に配送するようにした電子メールシステムを提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は、複数の利用者端末を収容し、各利用者端末が1つの代表アドレスを利用して外部システムとのメッセージ交換をする電子メールシステムであって、利用者端末から転送された送信メールの所定の発信情報記載欄の中に、前記利用者が属するグループを含めて送信者情報を作成し、外部システムから受信した電子メールの所定の着信情報記載欄の中に含まれる利用者が属するグループ情報を抽出して、抽出された情報に対応する利用者が属するグループ内の者に前記受信した電子メールを配送する中継システムを備え、 前記発信情報記載欄が、前記代表アドレスを記載する欄または送信メールの表題を記載する欄であり、前記着信情報記載欄が、前記代表アドレス記載欄または受信した電子メールの表題を記載した欄であることを特徴とする電子メールシステムを提供するものである。
【0009】
また、前記発信情報記載欄は、前記代表アドレスを記載する欄または送信メールの表題を記載する欄であり、前記着信情報記載欄は、前記代表アドレス記載欄または受信した電子メールの表題を記載した欄を用いてもよい。これによれば、代表アドレスを1つしか持たない組織内の利用者が個々に外部システムとの間で電子メールの送受信ができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
この発明は、複数の利用者端末を収容し、利用者端末相互間で電子メールの送受信を行う組織内メールシステムと、組織内メールシステムと外部システムとの間で電子メールの送受信を行う中継システムとからなる電子メールシステムであって、前記中継システムが、前記組織内メールシステムに付与された唯一の代表アドレスと前記利用者端末を利用する利用者ごとの個人識別情報及び利用者が属するグループとを記憶した記憶部と、外部から前記代表アドレスを宛先とした電子メールを受信する受信部と、受信部が受信した電子メールの着信情報記載欄を検索し、前記利用者が属するグループと一致する情報が含まれているか否かを判断する解読部と、一致する情報が含まれている場合に、その一致する利用者が属するグループ内の者を宛先として組織内メールシステムに前記受信した電子メールを転送する転送部を備えたことを特徴とする電子メールシステムを提供するものである。
【0011】
この発明の中継システムは、組織内メールシステムと外部システムとの間で電子メールの送受信を行うためのシステムであるが、通常マイクロコンピュータを中心としたハードウェアとROMやRAM等に記憶されたソフトウェアとで構成される。
また、この中継システムは、組織内メールシステムと、インターネットなどのネットワークとの間に配置されるものであり、組織内メールシステムと同一構内に設置されることが好ましい。
【0012】
中継システムのハードウェアは、主としてCPU,ROM,RAM,タイマー,I/Oなどからなるマイクロコンピュータ及び周辺装置と、ソフトウェアを格納するRAM,ROM,ハードディスク,CD−ROM等や、電子メールなどのデータを格納するハードディスク,MO,MD,PD,DVD−RAM等の書き換え可能な記憶媒体から構成される。
外部システムは、公衆通信回線,専用回線,インターネットなどのWANを介してこの発明の電子メールシステムと接続されるシステムを意味する。
【0013】
組織内メールシステムは、いわゆる利用者が利用するパソコンなどの利用者端末と電子メールの送受信を制御管理するサーバとから構成されるものであり、利用者端末とサーバとは一般にLANを介して接続される。
このサーバは、主としてLANに接続された利用者端末間どうしの電子メールの送受信を制御するものであり、利用者端末を利用する利用者ごとに個人メールアドレスが付与されている。
この発明では、この個人メールアドレスは組織内メールシステムの内部のみで使用されるものとする。
【0014】
一方、この発明では、組織内メールシステムに対して、外部システムとの電子メールの送受信用に唯一つのメールアドレスが付与されているが、利用者端末の利用者が電子メールを外部システムに対して送信する場合には、この代表アドレスを発信情報の送信者情報として使用する。
【0015】
一般に、送信される電子メールの中には、少なくともメールの送り先である宛先情報(toで始まる情報),メールの送信者を示す送信者情報(fromで始まる情報)及びメールの表題(subjectで始まる情報)が含まれるが、この発明において、発信情報記載欄とは、通信規約(RFC822)によって利用者に任意の記号列を含めることが認められている欄を意味する。
この「発信情報記載欄」は、たとえば送信者を示す代表アドレスを記載する欄、あるいは表題欄であるが、これに限るものではなく、現在もしくは将来認められる記載欄であってもよい。
【0016】
また、「利用者個有の情報」とは、前記した個人メールアドレスを利用してもよいが、この個人メールアドレスと対応した他の識別コードを用いてもよい。たとえば、個人に与えられた識別番号,社内コード番号,個人名そのものなどを用いることができる。
具体例として、組織内メールシステムがある学校内に構築されている場合には、利用者固有の情報として、「学年」,「組」,「出席番号」を組み合わせた情報、たとえば「6年5組12番」のような文字列を用いることもできる。
【0017】
さらに、利用者個有の情報として、組織内メールシステムの「グループ名」に「名前」あるいは「識別番号」等を付加したものを用いてもよい。
ここで、「グループ名」とは、たとえば「6年5組」のような文字列であり、そのグループの中には、複数の利用者個人が含まれる。
【0018】
また、「グループ名」のみを利用者個有の情報として用いることもできる。この場合には、利用者個人を特定することはできないが、組織内メールシステムの中に、複数のグループが存在する場合には、そのグループを特定することができる。
【0019】
すなわち、グループ名を利用者個有の情報として用いた場合には、1人の利用者を1つのグループに読み替えることができ、着信情報記載欄に「利用者固有の情報」として「グループ名」が記載された電子メールを受信した場合には、対応するグループの中に属する複数の利用者すべてにその電子メールを配送するようにすればよい。
【0020】
以下、図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳述する。なお、これによってこの発明が限定されるものではない。
図1に、この発明の電子メールシステムの全体構成図を示す。
この発明では、組織内の電子メールシステム1(以下では組織内メールシステムと呼ぶ)と外部通信用のメールサーバ3(以下では外部通信用メールサーバと呼ぶ)との間に、ゲートウェイシステム2を設ける。
【0021】
組織内メールシステム1は、LANを介して、サーバ12と多数の利用者端末11(以下、クライアントPCと呼ぶ)とが接続され、各クライアントPC11どうしが電子メールの送受信をするためのシステムである。
また、クライアントPC11から、外部へ電子メールを送信する場合にはその電子メールはサーバ12に取り込まれ、所定形式のデータに変換されてゲートウェイシステム2の送信用スプール5へ転送される。
【0022】
組織内メールシステム1には、利用者(クライアントPC)ごとにメールボックス13が用意されており、利用者はそれを介して組織内で電子メールを送受信できるようになっている。
たとえば、あるクライアントPCの利用者Aが利用者Bに電子メールを送った場合、その電子メールは利用者Bのメールボックスに配送される。そして利用者Bは、自己のメールボックスを受信確認しにいくことで、その電子メールを読むことができる。
【0023】
外部通信用メールサーバ3は、組織がインターネットメールの送受信用として使用するRFC822準拠のメールサーバであり、代表アドレスのアカウントはこのメールサーバ3あるいはゲートウェイシステム2に登録されている。ここで、代表アドレスとは、たとえば図4(d)に示すDaihyo@bbb.cc.jpのような記号で表わされるものである。この発明の組織内メールシステム1は唯一の代表アドレスしか持てないものとする。
【0024】
外部通信用メールサーバ3は、ゲートウェイシステム2のメール送信部22から転送されてきた電子メールを外部へ送信すると共に、外部通信用メールサーバ4から受信した電子メールを、ゲートウェイシステム2のメール受信部24の転送要求を受けて転送する処理をする。
【0025】
ゲートウェイシステム2は、主としてヘッダ情報構成部21、メール送信部22、メール受信部24、及びヘッダ情報解読部23と、さらに送信用スプール5、受信用スプール6、個人識別情報テーブル7及びグループテーブル8からなる記憶部とによって構成される。
【0026】
図2に、この発明で利用する個人識別情報テーブル7の一実施例を示す。
図2に示すように、個人識別情報テーブル7には、組織内メールシステム1で用いる各利用者の個人メールアドレス100と組織内で各利用者を識別するために使用するユニークなコード101(以下では個人識別コードと呼ぶ)が記憶されている。
【0027】
ここで、個人識別コード101は、各自の個人メールアドレス100に対して、個人識別コードA1、個人識別コードB1、個人識別コードC1……というように異なる表記法で複数備えてもよい。利用者の人数は特に制限されるものではない。この個人識別コード101は、「利用者固有の情報」に相当する。
【0028】
図3に、この発明で利用するグループテーブル8の一実施例を示す。
図3に示すように、グループテーブル8には、複数のグループ名102が記憶され、それぞれにそのグループを構成する利用者の個人識別コード101が記憶されている。グループ数も特に制限されるものではない。
後述するように、このグループテーブル8は、受信したメールの着信情報記載欄にグループ名が含まれる場合に、そのグループ名のグループに所属する利用者全員に、受信したメールを転送するのに利用される。
【0029】
ゲートウェイシステム2は、外部通信用メールサーバ3に対してRFC822準拠のメールクライアントとして振る舞い、組織内メールシステム1と外部通信用メールサーバ3との間で以下に述べるような方法でメールの中継を行う中継システムである。
【0030】
図4に、この発明の電子メールのヘッダ情報の一実施例の説明図を示す。
図4(a)は、サーバ12から送信用スプール5へ転送された電子メールのヘッダ部分の情報の一実施例を示したものである。
ここで、このヘッダ部分は、メッセージID111(MSG1234)、個人メールアドレス112(yyyyyyyyy)、個人名113(山本 一郎)、住所114(大阪府)、日付115(DATE2000052314)、宛先情報116(xxxx@yyyy.zz.jp)、表題117(MAIL001かんじ)から構成されており、いわゆる発信情報が記載される部分である。
【0031】
ところで、RFC822準拠の外部通信用メールサーバ3が送受信する電子メールの送信者のメールアドレスの中には、コメントを付加することができる。このコメントは、メールアドレスに対してユニークなものでなくてもよく、利用者が独自に定義してもよい。
【0032】
図4(b)に、ヘッダ情報構成部21で作成される発信情報記載欄(以下、ヘッダと呼ぶ)の一実施例を示す。
ここでヘッダは、図4(a)に示した送信用スプールの情報をもとに作成され、メッセージID121、送信者122、宛先123、日付124、表題125から構成される。
【0033】
送信者122には、通常メールを送信する者のメールアドレスが入れられ、宛先123にはメールを送る相手のメールアドレスが入れられる。この発明では、送信元の組織は1つの代表アドレスしか持てないので、送信者122には、この代表アドレスが入れられる。
また、利用者が付加してもよいコメントは、表題125の欄に入れることができる。
【0034】
たとえば、図4(b)において、送信者122の欄は、Fromで始まるが、図4(d)に示した代表アドレス200の他に、図4(c)で示した個人識別コード101、個人名113、及び住所114をコメントとして加えたものを示している。
コメントは、この実施例に限るものではないが、少なくとも、個人識別コード101を入れることが好ましい。
また、メッセージID121は図4(a)のメッセージID111、宛先123は宛先情報116、日付124は日付115、表題125は表題117から作成されたものである。
【0035】
以下に、この発明の組織内メールシステム1から、外部システムへ電子メールを送信する場合について説明する。
まず、組織内メールシステム1内のあるクライアントPC11の利用者Mから外部のクライアントPC41を宛先とする電子メールAが送信されたとする。
この電子メールAはサーバ12に受信され、ゲートウェイシステム2の送信用スプール5に格納される。
【0036】
ゲートウェイシステム2が、組織内メールシステム1から外部システムへ送信する電子メールAを受け取った場合、ヘッダ情報構成部21は、送信スプール5内の電子メールAの情報を見て、図4(b)のようなヘッダを作成する。すなわち、メールの送信者122の欄に代表アドレス200を入れ、図4(c)のような個人識別情報テーブル7を参照して、個人メールアドレス100から個人識別コード101を求め、送信者122の欄にコメントとして加える。
【0037】
また、図4(b)では、送信者122の欄に、個人名113、住所114もコメントとして加えられ、さらに宛先123、日付124、表題125には、送信用スプール5の中のそれぞれ対応する情報が挿入される。
その後、この図4(b)のヘッダと電子メールAの本文内容とがメール送信部22へ送られる。
メール送信部22は、図4(b)のヘッダとメール内容とを所定の形式に組立てて外部通信用メールサーバ3へ転送する。
【0038】
外部通信用メールサーバ3は、メール送信部22から転送されてきたヘッダ及びメール本文内容をRFC822の所定の形式に組み立てて、外部ネットワーク10を介して外部通信用メールサーバ4へ送信する。
【0039】
外部通信用メールサーバ4は、この電子メールAを受信すると、まずそのヘッダの中に含まれる宛先123を解読する。そしてその宛先123に記載されたメールアドレスがクライアントPC41の利用者であると判断した場合には、この受信した電子メールAを対応するクライアントPC41のメールボックスに入れる。
【0040】
このとき、メッセージID121、代表アドレス122、日付124、表題125の他に送信者122の欄に付加されたコメントも転送される。
したがって、外部のクライアントPC41の利用者は、送信者122の欄に付加されているコメント(個人識別コード101など)を読むことで、この電子メールAの送信者が組織内の誰であるかを識別できる。
【0041】
ここで、送信先の外部通信用メールサーバ4や、クライアントPC41には、この発明のゲートウェイシステム2などと同一の特別なハードウェア及びソフトウェアは必要としない。すなわち、RFC822に準拠したメールを送受信することのできる通常市販されているメールのソフトウェアを備えているだけでよい。
【0042】
次に、外部のクライアントPC41が、受信した電子メールAに対して、返信機能を利用して利用者Mに返信メールBを送る場合の実施例について説明する。現在市販されているメールソフトの多くは、返信メールBの宛先欄には、もとの受信した電子メールAの送信者122の欄の内容がそのままコピーされる。
【0043】
すなわち、返信メールBの宛先欄には、図4(b)の送信者122に示した情報(代表アドレス200とコメント)が自動的に挿入されることになる。また、クライアントPC41では、返信メールBの送信日付や表題が付与されて、送信者情報が作成される。
ここで、表題は、クライアントPC41の利用者が独自に作成することもできるが、一般に返信メールの場合は、受信した電子メールAに付与されていた表題が自動的に表題の一部として利用されることが多い。
【0044】
そして、返信メールBがクライアントPC41から外部通信用メールサーバ4に送られると、返信メールBは外部通信用メールサーバ4から外部ネットワーク10へ送信され、宛先欄にある代表アドレス200を手がかりとして外部通信用メールサーバ3に到着することになる。
【0045】
外部通信用メールサーバ3に到着した返信メールBは、次に示すような方法により、もとの電子メールAの送信者のメールボックス13へ配送される。
【0046】
外部通信用メールサーバ3は返信メールBをゲートウェイシステム2のメール受信部24の転送要求を受けて転送する。メール受信部24は、受信用スプール6へ返信メールBを格納する。格納された返信メールBは、ヘッダとメール本文とから構成されるが、このヘッダは、いわゆる着信情報に相当し、この中の個人識別コード101が含まれる宛先欄が着信情報記載欄に相当する。
【0047】
そして、ヘッダ情報解読部23が、宛先欄の中に付加されているコメントの中に、個人識別情報テーブル7の中の個人識別コード101と一致するものがあるか否か検索する。
ここで一致するものがあった場合、該当する個人識別コード101に対応するメールアドレス100の利用者のメールボックス13へその返信メールBを格納する。
このような処理により返信メールBが1つの代表アドレスしか持たない組織内の利用者個人に配送されることになる。
【0048】
また、外部クライアントPC41の利用者は、組織内メールシステム1内の利用者Mに返信メールを出す場合、利用者個人のメールアドレス112を全く知らなくてもよい。
すなわち、送信メールAの送信者122の欄の中に、利用者Mの個人識別コード101が含まれているので、外部の電子メールの受信者は、通常の「返信メール」の作成操作をするだけで、1つの代表アドレスしか持たない組織メールシステム1の内部の各利用者個人に対して容易に返信メールを送信できる。
【0049】
また、受信用スプール6に格納された返信メールBの宛先欄の中に、一致する個人識別コード101がない場合は、前記した表題欄125を利用することによって、外部のクライアントPC41から送られた送信メールCや、前記した返信メールBを、組織内の各利用者に配送することもできる。
【0050】
以下に、表題欄125を利用して、この発明の電子メールシステムが受信した電子メールを各利用者に配送する実施例について説明する。
一般に電子メールには表題欄が存在し、この表題欄もRFC822でコメントとして利用することが認められている。そこで、外部のクライアントPC41の利用者が送信メールCまたは返信メールBの表題欄に、組織内メールシステムの利用者の個人識別コード101を挿入して送信メールCまたは返信メールBを作成してもらうようにする。
したがって、外部のクライアントPC41の利用者には、事前に、個人識別コード101を知らせておく必要がある。
【0051】
表題欄に個人識別コード101が挿入された送信メールC又は返信メールBがクライアントPC41から送信され、外部通信用メールサーバ4、外部ネットワーク10を経由して外部通信用メールサーバ3に受信されると、その送信メールCまたは返信メールBはゲートウェイシステム2の受信用スプール6に格納される。
ここで受信用スプール6に格納された送信メールCまたは返信メールBはヘッダとメール本文とからなるが、この場合には、このヘッダの中の表題欄が着信情報記載欄に相当する。
【0052】
そして、ヘッダ情報解読部23が、この送信メールCまたは返信メールBの表題欄の中に、個人識別情報テーブル7の個人識別コード101と一致するものがあるか否か比較する。
ここで、一致するものがあった場合、該当する個人識別コード101に対応するメールアドレスの個人のメールボックス13へその送信メールCまたは返信メールBを格納する。
【0053】
このように、利用者がコメントとして利用できる「送信者122」の欄のほかに、「表題125」の欄に、「個人識別コード101」を加えることにより、外部のクライアントPC41から組織内メールシステム1の個人に、電子メールを配送することができるようになる。
【0054】
また、個人識別コード101の代わりに、グループテーブル8の「グループ名102」を用いれば、そのグループに属する個人全員に対して電子メールを配信することも可能である。
たとえば、外部のクライアントPC41が作成した送信メールCの表題欄の中に、グループ名102を記入してもらい、ヘッダ情報解読部23が、受信した送信メールCの表題欄に対して、グループ名102に一致する情報がないか否かを確認するようにすればよい。
【0055】
また、組織内メールシステム1のクライアントPC11の利用者が作成した電子メールAの表題欄117に、グループ名102を記入して送信した場合には、その電子メールAに対する返信メールBの表題欄には、このグループ名102が含まれているので、ヘッダ情報解読部23が、返信メールBの表題欄に対して、グループ名102に一致する情報がないか否かを確認するようにすればよい。
【0056】
また、ゲートウェイシステム2が、個人識別コード101やグループ名102がコメントとして付与されていない電子メールを受信した場合には、組織内の全員のメールボックスにその電子メールを複写して配送すればよい。
【0057】
以上のどの場合にも該当しない受信メールは、組織の構成員全員に宛てたメールであると判断し、個人識別情報テーブル7を参照して組織内メールシステム1の利用者全員の組織内のメールアドレスを求め、宛先欄のアドレスをそれに変更し、その受信メールを組織内メールシステム1の利用者全員のメールボックス13へ配信する。
【0058】
ヘッダ情報解析部23の具体的な処理順序としては、まず、受信用スプール6に格納された電子メールの宛先欄または表題欄に、個人識別情報テーブルの中に個人識別コード101と一致する情報がないか否か確認し、個人識別コードが宛先欄及び表題欄にない場合には、その電子メールの宛先欄または表題欄にグループ名102と一致する情報がないか否かを確認し、宛先欄及び表題欄にない場合にはその電子メールは、組織内メールシステムの全利用者に配送するようにすればよい。
【0059】
この発明の応用分野として、学校用の電子メールシステムが考えられる。この場合、個人識別コード101として「6年5組12番」というように学年、組、出席番号を組み合わせた表記法を使うことができる。また、グループ名102には「6年」とか「6年5組」という表現を使うこともできる。そのため、小学生でも閲覧者の指定方法を容易に理解でき、この機能を活用できる。
【0060】
【発明の効果】
この発明によれば、外部システムとの通信用にメールアドレスを利用者の数だけ用意できない組織や一つだけにしておく方が望ましい組織でも、電子メールシステムの複数の利用者が、個々に外部システムと電子メールを送受信できるようになる。
【0061】
しかも、外部システムとの通信用のメールアドレスを一つの代表アドレスだけで済ませることができるため、管理負担や費用負担を軽減できる。さらに、外部システムから着信したメールや外部システムへ出ていくメールを一つのメールアドレスだけでチェックできるため、情報の漏洩や犯罪に巻き込まれることを防止することもできる。
【0062】
また、外部システムからこの発明の電子メールシステムへ電子メールを送信する場合、外部システムにおいて専用の電子メールソフトを用意しなくても、RFC822準拠の一般的な電子メールソフトを使い、表題の部分に組織内の個人識別コードやグループ名を入力するという簡単な方法で閲覧者を指定して送信できる点でも優れている。
【0063】
外部システムへ送信される送信メールには、代表アドレスに加え、送信者の個人識別コードがコメントとして付加される。したがってこのメールを受信したメール利用者が送信者に返事を送る場合、一般の電子メールソフトの返信機能を用いて返信メールを送れば、前記送信メールの送信者の欄の内容がそのまま返信メールの宛先欄にコピーされ送信される。すなわち、外部システムの利用者が返信メールを作成する場合は、表題の文字列の最初の部分に個人識別コードを入力しなくても、通常の返信メールの作成操作をするだけで容易に、この発明の電子メールシステムの利用者個人へ返信メールを送信することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の電子メールシステムの全体構成図である。
【図2】この発明で利用する個人識別情報テーブルの一実施例である。
【図3】この発明で利用するグループテーブルの一実施例である。
【図4】この発明の電子メールのヘッダ情報の一実施例の説明図である。
【符号の説明】
1 組織内メールシステム
2 ゲートウェイシステム
3 外部通信用メールサーバ
4 外部通信用メールサーバ
5 送信用スプール
6 受信用スプール
7 個人識別情報テーブル
8 グループテーブル
10 外部ネットワーク
11 クライアントPC
12 サーバ
13 メールボックス
21 ヘッダ情報構成部
22 メール送信部
23 ヘッダ情報解読部
24 メール受信部
41 クライアントPC
100 個人メールアドレス
101 個人識別コード
102 グループ名
Claims (4)
- 複数の利用者端末を収容し、各利用者端末が1つの代表アドレスを利用して外部システムとのメッセージ交換をする電子メールシステムであって、利用者端末から転送された送信メールの所定の発信情報記載欄の中に、前記利用者が属するグループを含めて送信者情報を作成し、外部システムから受信した電子メールの所定の着信情報記載欄の中に含まれる利用者が属するグループ情報を抽出して、抽出された情報に対応する利用者が属するグループ内の者に前記受信した電子メールを配送する中継システムを備え、
前記発信情報記載欄が、前記代表アドレスを記載する欄または送信メールの表題を記載する欄であり、前記着信情報記載欄が、前記代表アドレス記載欄または受信した電子メールの表題を記載した欄であることを特徴とする電子メールシステム。 - 複数の利用者端末を収容し、利用者端末相互間で電子メールの送受信を行う組織内メールシステムと、組織内メールシステムと外部システムとの間で電子メールの送受信を行う中継システムとからなる電子メールシステムであって、前記中継システムが、前記組織内メールシステムに付与された唯一の代表アドレスと前記利用者端末を利用する利用者ごとの個人識別情報及び利用者が属するグループとを記憶した記憶部と、外部から前記代表アドレスを宛先とした電子メールを受信する受信部と、受信部が受信した電子メールの着信情報記載欄を検索し、前記利用者が属するグループと一致する情報が含まれているか否かを判断する解読部と、一致する情報が含まれている場合に、その一致する利用者が属するグループ内の者を宛先として組織内メールシステムに前記受信した電子メールを転送する転送部を備えたことを特徴とする電子メールシステム。
- 前記中継システムが、前記組織内メールシステムの利用者端末を利用する利用者から外部への送信メールを受信し、かつ前記送信メールの利用者に対応する個人識別情報を前記送信メールの発信情報記載欄に付加して、外部へ送信する送信部をさらに備えたことを特徴とする請求項2の電子メールシステム。
- 前記グループの情報が、所定の利用者が属するグループ名であることを特徴とする請求項1から3のいずれかの電子メールシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000205376A JP3589622B2 (ja) | 2000-07-06 | 2000-07-06 | 電子メールシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000205376A JP3589622B2 (ja) | 2000-07-06 | 2000-07-06 | 電子メールシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002026960A JP2002026960A (ja) | 2002-01-25 |
JP3589622B2 true JP3589622B2 (ja) | 2004-11-17 |
Family
ID=18702474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000205376A Expired - Lifetime JP3589622B2 (ja) | 2000-07-06 | 2000-07-06 | 電子メールシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3589622B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008015574A (ja) * | 2006-07-03 | 2008-01-24 | Hitachi Software Eng Co Ltd | 電子メール開封確認システム及びプログラム |
JP5215035B2 (ja) * | 2008-05-14 | 2013-06-19 | アイホン株式会社 | 集合住宅インターホンシステム |
JP5088351B2 (ja) * | 2009-08-05 | 2012-12-05 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 電子メール送信装置およびプログラム |
JP5608066B2 (ja) * | 2010-12-15 | 2014-10-15 | パナソニック株式会社 | 集合住宅用ローカルサーバ |
-
2000
- 2000-07-06 JP JP2000205376A patent/JP3589622B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002026960A (ja) | 2002-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7577746B2 (en) | Network system for establishing peer-to-peer communication | |
US6101320A (en) | Electronic mail communication system and method | |
US9419950B2 (en) | Secure message forwarding system detecting user's preferences including security preferences | |
US8280967B2 (en) | Virtual email method for preventing delivery of unsolicited and undesired electronic messages | |
Wood | Programming Internet Email: Mastering Internet Messaging Systems | |
Shigeoka | Instant messaging in Java: the Jabber protocols | |
Klensin et al. | Overview and Framework for Internationalized Email | |
JP3485416B2 (ja) | 電子メール転送方法および装置 | |
EP1869569A2 (en) | System, method and device for trapping mass-delivery electronic messages | |
JP3589622B2 (ja) | 電子メールシステム | |
WO2005004422A1 (ja) | 電子メール送受信システム | |
Rhoton | Programmer's guide to internet mail: SMTP, POP, IMAP, and LDAP | |
JP2004289491A (ja) | 電子メール管理システム | |
JP3827415B2 (ja) | 電子メールシステムの端末装置 | |
Tomer | MIME and electronic reference services | |
JP3780754B2 (ja) | 電子メールシステム | |
JP3868308B2 (ja) | 電子メールシステム、メールサーバ及びプログラム | |
Postel | Structured format for transmission of multi-media documents | |
JP2007317108A (ja) | 管理情報配信システム | |
JPH11266279A (ja) | 電子メール管理システム | |
KR100453936B1 (ko) | 다중수신 확인이 가능한 전자우편시스템 및 이의 방법 | |
US7752263B2 (en) | Method for provision of an address in a data network | |
JP2005182543A (ja) | 電子メールシステム | |
JP2005354462A (ja) | セキュリティ性を高めたインターネットファクシミリシステム、その通信制御方法、ファクシミリ端末、およびメールサーバ。 | |
JPH11306099A (ja) | 電子メール転送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3589622 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |