JP3585978B2 - Instrument for treating stenosis in body cavity - Google Patents
Instrument for treating stenosis in body cavity Download PDFInfo
- Publication number
- JP3585978B2 JP3585978B2 JP5359395A JP5359395A JP3585978B2 JP 3585978 B2 JP3585978 B2 JP 3585978B2 JP 5359395 A JP5359395 A JP 5359395A JP 5359395 A JP5359395 A JP 5359395A JP 3585978 B2 JP3585978 B2 JP 3585978B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stent
- sheath
- balloon
- stenosis
- body cavity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、血管、胆管、気管、食道、尿道、その他の臓器などの生体内に形成された狭窄部の改善に使用される体腔内狭窄部治療用器具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、血管、胆管、食道、気管、尿道、その他の臓器などの生体管腔または体腔の狭窄部にステントを留置して管腔または体腔空間を確保する、体腔内狭窄部治療用器具が提案されている。
上記治療用器具を構成するステントとしては、機能および留置方法によって、バルーンエキスパンダブルステントとセルフエキスパンダブルステントとがある。
【0003】
バルーンエキスパンダブルステントは、ステント自身に拡張機能はなく、ステントを目的部位に留置するには、例えばステントを目的部位まで挿入した後、ステント内にバルーンを位置させてバルーンを拡張させ、バルーンの拡張力によりステントを拡張(塑性変形)させ目的部位の内面に密着させて固定する。
このタイプのステントは上記のようなステントの拡張作業が必要であるが、収縮したバルーンにステントを直接取り付けて留置することもできるので、留置に関してはさほど問題がない。しかし、ステント自身に拡張力がないため、血管の圧力等によって経時的に径が小さくなり、再狭窄が生じる可能性が高い。
【0004】
これに対して、セルフエキスパンダブルステントは、ステント自身が収縮および拡張機能を有している。このステントを目的部位に留置するためには、収縮させた状態にて目的部位に挿入した後、収縮状態の維持のために負荷した応力を除去する。例えば、目的部位の内径より小さい外径のシース内にステントを収縮させて収納し、このシースの先端を目的部位に到達させた後、ステントをシースより押し出す。押し出されたステントは、シースより解放されることにより応力負荷が解除され、収縮前の形状に復元し拡張する。これにより、目的部位の内面に密着し固定する。
このタイプのステントは、ステント自身が拡張力を有しているので、バルーンエキスパンダブルステントのような拡張作業は必要なく、血管の圧力等によって径が次第に小さくなり再狭窄を生じるといった問題もない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、その反面、ステント自身が拡張しようとするので、体腔内における留置が困難であった。特に冠動脈のような細く屈曲の激しい血管内では、ステント留置用器具(シースおよびカテーテル)はより柔軟なものを使用するため、ステントを正確な位置に留置することが極めて困難であった。
【0006】
例えば、図12に示すように、従来のセルフエキスパンダブルステントの留置用器具(特願昭62−501271号)がある。
この器具は、プローブ70と、一端71aがプローブ70に取り付けられると共に屈曲されて二重構造に成形されたカテーテル71と、プローブ70とカテーテル71との間に収納されたステント72とからなっている。このプローブ70は軸方向先端方向に移動させることにより、カテーテル71にステント72が押し出されて体腔内に留置されるように構成されている。しかし、このような構造では、ステント72が収納される部分が硬くなり、細く曲がりくねった冠動脈内では使用しづらい。また、細く屈曲した冠動脈の目的部位に正確に留置する工夫もされていない。さらに、非常に薄いカテーテルを二重に折って形成しているため製造が困難である。
【0007】
このように、従来、冠動脈のような細く屈曲の激しい血管内などにセルフエキスパンダブルステントを正確に留置できるステント留置用器具(組立体)が存在しなかった。
そこで、本発明の目的は、簡素な構造で、冠動脈のような細く屈曲の激しい血管内などであっても、セルフエキスパンダブルステントを目的部位に正確かつ容易に留置することができる体腔内狭窄部治療用器具を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するものは、略円筒形状に形成され、生体内挿入時には外径が圧縮され、生体内留置時には外径が拡張して元の形状に復元する体腔内留置用ステントと、該ステントの外径を圧縮させた状態で内面に保持したシースと、前記ステントおよび前記シース内に挿通され、前記シースおよびステントの先端より突出する部位にバルーンを有するバルーンカテーテルとからなり、前記バルーンカテーテルは、前記ステントが収納された部位より後方に、前記シースの後端方向への移動時に前記ステントと当接し、前記シースの先端より前記ステントを吐出させるための突出部突出部と、前記バルーンカテーテルのみを後端方向に移動させた際に、前記シースの先端面に当接し、前記バルーンの前記シース内への侵入を阻害するバルーン保護手段とを有している体腔内狭窄部治療用器具である。
【0009】
前記突出部は、前記シースの内径より小さく、圧縮された前記ステントの内径より大きい外径を有する環状突出部であることが好ましい。前記突出部は、X線造影性材料(X線負不透過性材料)により形成されていることが好ましい。前記環状突出部は、前記バルーンカテーテルの外管に一体的に設けられていてもよい。前記突出部は、前記バルーンカテーテルの外管に設けられた凸部であってもよい。前記凸部は複数であってもよい。前記突出部は、収縮状態の前記ステントの後端と当接する当接部を有していることが好ましい。
【0010】
前記バルーンカテーテルは、前記バルーンの後方でかつ前記シースより突出する部位に、バルーン保護手段を有していることが好ましい。前記バルーン保護手段は、前記シースの内径より大きい外径を有する環状突出部であることが好ましい。前記体腔内狭窄部治療用器具は、前記バルーンカテーテルに前記シースを解除可能に固定する固定手段を有することが好ましい。前記固定手段は、前記バルーンカテーテルもしくは前記シースまたは両者に設けられたロック機構である。
【0011】
【作用】
本発明の体腔内狭窄部治療用器具は、ステントおよびシースの先端より突出する部位にバルーンを有するバルーンカテーテルを有しているため、ステントの留置に先立って、狭窄部にてバルーンを膨張させることにより、ある程度狭窄部を拡張させることができる。さらに狭窄部の前方でバルーンを膨張させることにより、冠動脈のような細く屈曲の激しい血管内などでも位置固定が可能となる。よって、セルフエキスパンダブルステントを目的部位に正確に留置できる。
さらに、本発明の体腔内狭窄部治療用器具は、バルーンカテーテルが、ステントが位置する部位の後方に、シースの後端方向への移動に伴うステントの移動を係止するための突出部を有しているので、狭窄部に、シースに保持されたステントを位置させた後、シースを後端方向に移動することにより、ステントは突出部と当接し、シースの先端開口より突出し、狭窄部内にて拡張し、狭窄部を改善するとともに狭窄部内に固定される。
【0012】
【実施例】
本発明の体腔内狭窄部治療用器具を図面に示した実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の体腔内狭窄部治療用器具の一実施例の正面図であり、図2は、図1に示した体腔内狭窄部治療用器具の先端付近の概略図であり、図3は図2の部分拡大断面図であり、図4は本発明の体腔内狭窄部治療用器具に使用される体腔内留置用ステントの一実施例の斜視図であり、図5は本発明の体腔内狭窄部治療用器具に使用される体腔内留置用ステントの一実施例の斜視図である。
【0013】
この実施例の体腔内狭窄部治療用器具1は、図2に示すように、略円筒形状に形成され、生体内挿入時には圧縮されて収縮し、生体内留置時には拡張して元の形状に復元する体腔内留置用ステント2と、収縮させた状態のステント2を内面に保持したシース3と、ステント2およびシース3内に挿通され、ステント2およびシース3の先端より突出する部位にバルーン4を有するバルーンカテーテル5とからなり、バルーンカテーテル5は、ステント2が収納された部位の後方に、シース3の後端方向への移動時にステント2と当接し、シース3の先端よりステント2を吐出させるための突出部6を有している。
【0014】
略円筒状のステント2およびシース3内に挿通されているバルーンカテーテル5は、図2または図3に示すように、先端が開口する第1のルーメン54を有する内管55と、内管55に同軸的に設けられ、内管55の先端より所定長後退した位置に先端を有し、内管55の外面との間に第2のルーメン56を形成する外管52と、先端部および基端部を有し、基端部が外管52に取り付けられ、先端部が内管55に取り付けられ、基端部付近にて第2のルーメン56と連通する収縮あるいは折り畳み可能なバルーン4と、内管55の基端部に設けられた分岐ハブ80とを有している。分岐ハブ80は、図7に示すように第1のルーメン54と連通する第1の開口部59と、外管52の基端部に設けられ、第2のルーメン56と連通する第2の開口部51とを有している。
【0015】
内管55は、図3に示すように、先端が開口した第1のルーメン54を有している。第1のルーメン54は、ガイドワイヤー90を挿通するためのルーメンであり、後述する分岐ハブ80に設けられたガイドワイヤーポート58に設けられた第1の開口部59と連通している。内管55としては、外径が0.40〜2.50mm、好ましくは0.55〜2.40mmであり、内径が0.25〜2.35mm、好ましくは0.30〜1.80mmである。この実施例の内管55は外径が0.52mm、内径が0.43mm、肉厚が0.045mmに形成されている。
【0016】
内管55の先端部は、先端側に向かってテーパー状に縮径していることが好ましい。これにより、血管内への挿入が容易となる。また、内管55は、図3に示すように、後述する外管52の内部に挿通され、その先端部が外管52より突出している。内管55の外面と外管52の内面により第2のルーメン56が形成されており、十分な容積を有している。そして、第2のルーメン56は、その先端においてバルーン4内と連通し、第2のルーメン56の後端は、図7に示すようにバルーン4を膨張させるための流体(例えば、血管造影剤)を注入するためのインジェクションポート57に設けられた、第2の開口部51と連通している。
【0017】
後述するバルーン4の内部に位置する部位の内管55には、X線造影部9が設けられている。この実施例では、図2に示すように、X線造影部9の形成位置は、バルーン4の軸方向の中央部付近となっている。これにより、X線下でバルーン4の位置を適確に把握することができ、手技がより容易なものとなる。X線造影部の形成方法としては、X線不透過材料(例えば、金、プラチナ、プラチナ−イリジウム合金、銀、ステンレス、白金、あるいはそれらの合金等)の金属により形成されたリング若しくはコイルを内管55の外面にかしめることにより形成する方法が考えられる。
【0018】
外管52としては、外径が0.60〜2.80mm、好ましくは0.80〜2.60mmであり、内径が0.50〜2.70mm、好ましくは0.60〜2.00mmである。特に内管55の外径と、外管52の内径との差が0.05〜0.20mm、好ましくは0.1〜1.20mmである。外管52の肉厚は、0.05〜0.75mm、好ましくは0.07〜0.3mmである。なお、この実施例の外管52は外径が1.0mm、内径が0.80mm、肉厚が0.1mmに形成されている。
【0019】
なお、内管55および外管52の形成材料としては、ある程度の可撓性を有するものが好ましく、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンープロピレン共重合体など)、ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン等の熱可塑性樹脂、シリコーンゴム等が使用でき、好ましくは上記の熱可塑性樹脂であり、より好ましくは、ポリオレフィンである。
さらに、外管52の外面は、生体適合性、特に抗血栓性を有する樹脂をコーティングしてもよい。抗血栓性材料としては、例えば、ポリヒドロキシエチルメタアクリレート、ヒドロキシエチルメタアクリレートとスチレンの共重合体(例えば、HEMA−St−HEMAブロック共重合体)などが好適に使用できる。
【0020】
そして、本発明におけるバルーンカテーテル5は、図2に示すように、ステント2およびシース3の先端より突出する部位にバルーン4が位置している。このような部位にバルーンが存在することにより、ステントの留置に先立って狭窄部にてバルーンを膨張させ、ある程度狭窄部を拡張させることができる。さらに狭窄部の前方でバルーンを膨張させることにより、冠動脈のような細く屈曲の激しい血管内などでも位置固定が可能となり、セルフエキスパンダブルステントを目的部位に正確に留置できる。
【0021】
バルーン4は、収縮または折り畳み可能なものであり、拡張させない状態では、内管55の外周に密着あるいは折りた畳まれた状態となっている。バルーンとしては、ある程度の保形性とある程度の伸縮性を有することが好ましい。つまり、カテーテルの血管(体腔)内への固定のためには、伸縮性が高いことが好ましく、また、狭窄部改善のためには、保形性が高いことが好ましい。このため、両者をある程度備えることが好ましい。そして、バルーン4がある程度の保形性を有する場合には、血管の狭窄部をより確実に拡張できるように、一部が略円筒状となっているほぼ同径の略円筒部分43aを有することが好ましい。略円筒部分43aは、完全な円筒でなくてもよく、多角柱状のものであってもよい。さらに、バルーン4は、円筒部分43aの前方および後方部分は、テーパー状となっている。バルーン4の大きさとしては、拡張されたときの円筒部分の外径が、1.50〜35.00mm、好ましくは2.00〜30.00mmであり、長さが10.00〜80.00mm、好ましくは15.00〜75.00mmであり、拡張体3の全体の長さが15.00〜120.00mm、好ましくは20.00〜100.00mmである。なお、バルーンとしては、保形性が低く、伸縮性が高いものであってもよい。
【0022】
バルーン4は、図2または図3に示すように、その後端部48が外管52の先端部に接着剤または熱融着などにより液密に固着され、先端部47が内管55の先端部に同様に液密に固着されている。このバルーン4は、バルーン4の内面と内管55の外面との間に拡張空間45を形成している。
【0023】
バルーンの形成材料としては、ある程度の可撓性、保形性と伸縮性を有するものが好ましく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンープロピレン共重合体などのポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、架橋型エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリアミドエラストマー等の熱可塑性樹脂が考えられる。また、バルーンの形成用の伸縮性の高い材料としては、シリコーンゴム、ラテックスゴム等が考えられる。
【0024】
さらに、バルーン4およびシースより突出する部分のカテーテルの外面は潤滑性を有することが好ましい。このために、例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体、ポリエチレングリコール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマーをコーティング、または固定してもよい。また、カテーテルの外面全体に上記のものをコーティング、または固定してもよい。さらに、ガイドワイヤーとの摺動性を向上させるために、カテーテルの内面にも上記のものをコーティング、または固定してもよい。
【0025】
分岐ハブ80は、図7に示すように、第1のルーメン54と第1の開口部59とを連通させるガイドワイヤーポート58を有し、かつ内管55に固着された内管ハブ82と、第2のルーメン56と第2の開口部51とを連通させるインジェクションポート57を有し、かつ外管52に固着された外管ハブ83とからなっている。そして、外管ハブ83と内管ハブ82とは固着されている。
【0026】
この分岐ハブの形成材料としては、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリサルホン、ポリアリレート、メタクリレート−ブチレン−スチレン共重合体等の熱可塑性樹脂が好適に使用できる。なお、分岐ハブ80を設けず、第1のルーメン、第2のルーメンそれぞれに、例えば後端に開口部を形成するポート部材を有するチューブを液密に取り付けるようにしてもよい。
【0027】
さらに、この実施例のバルーンカテーテル5は、図3に示すように、外管52の内面に剛性付与体11が取り付けられている。剛性付与体11は折れ曲がりを防止し、トルク性を高めるためのものである。剛性付与体11は外管52の基端から先端部付近まで、すなわち外管52の全長に渡って設けられていることが好ましく、内管55の外面に取り付けられていてもよい。
【0028】
剛性付与体11は、網目状の剛性付与体であることが好ましく、網目状の剛性付与体11はブレード線で形成することが好ましい。例えば、ワイヤーブレードであり、線径0.01〜0.2mm、好ましくは0.03〜0.1mmのステンレス、弾性金属、超弾性合金、形状記憶合金等の金属線で形成することができる。または、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、ポリプロピレン繊維等の合成繊維で形成してもよい。
【0029】
そして、本発明を構成するバルーンカテーテル5は、ステント2が位置する部位の後方に、シース3の後端方向への移動時にステント2と当接し、シース3の先端よりステント2を吐出させるための突出部6(リブ6)を有している。言い換えれば、この突出部6は、シース3の後端方向への移動に伴うステント2の移動を係止するためのものである。このように、本発明の体腔内狭窄部治療用器具は、バルーンカテーテルが突出部を有しているので、狭窄部に、シースに保持されたステントを位置させ、シースを後端方向に移動させることにより、ステントは突出部と当接し、移動が抑制され、シースより突出する。よって、このような簡素な構造で、冠動脈のような細く屈曲の激しい血管内などであっても、セルフエキスパンダブルステントを目的部位に容易に留置できる。
【0030】
この実施例の突出部6は、図3に示すように、シース3の内径より小さく、収縮したステント2の内径より大きい外径を有する環状突出部(環状リブ)により形成されている。このため、突出部6がシース3の軸方向への移動の障害となることがなく、また、環状であるのでシース3の前方への異動時に確実にステントに当接するのでステントを確実に放出できる。
【0031】
突出部6の外径は、1.0〜3.2mmであり、好ましくは1.1〜3.0mmであり、突出部6の外径は、シースの内径の90/100〜100/100であることが好ましい。具体的には、この実施例の突出部6の外径は1.40mmである。そして、前述したように、シース3の内径は1.46mmであり、ステント2の肉厚は0.1mmである。よって、ステント2の内径は1.26mmであり、外径1.40mmの突出部6に確実に係止される大きさになっている。
【0032】
ただし、本発明の突出部6は、このような環状突出部に限定されるものではなく、シース3の後端方向への移動に伴うステント2の移動を係止することができるものであればどのような形状であってもよい。例えば突出部は、バルーンカテーテルの外管に設けられた突起であってもよい。そして、突起は単数であっても複数であってもよい。すなわち、突出部は、収縮状態のステントの後端と当接する当接部を有しており、ステントを係止可能なものであればどのようなものであってもよい。また、突出部は外管と別部材で形成されていてもよいが、外管と一体的に設けられていてもよい。
【0033】
また、突出部6は、X線造影性材料(X線不透過性材料)により形成されていることが好ましい。これにより、X線造影下でステントの位置を適確に把握することができ、手技がより容易なものとなる。形成方法としては、X線不透過材料(例えば、金、プラチナ、プラチナ−イリジウム合金、銀、ステンレス、白金、あるいはそれらの合金等)の金属によりリング状若しくはコイルに形成した突出部を外管52の外面にかしめる方法が考えられる。
【0034】
この体腔内狭窄部治療用器具1で使用されているステント2は、いわゆるセルフエキスパンダブルステントである。具体的には、図4(拡張して元の形状に復元した状態を示している。)に示すような形状を有している。この実施例のステント2は、円筒状フレーム体20と、この円筒状フレーム体20を構成するフレーム26a,26bにより区画(囲撓)された開口24およびフレーム26aにより区画された切欠部25を有しており、フレーム体20は両端部23a,23bを有している。
【0035】
ステント本体の形成材料としては、合成樹脂または金属が使用される。合成樹脂としては、ある程度の硬度と弾性を有するものが使用され、生体適合性合成樹脂が好ましい。具体的には、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン)、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート),フッ素樹脂(例えば、PTFE、ETFE)、若しくは生体内吸収材料であるポリ乳酸、ポリグリコール酸、又はポリ乳酸とポリグリコール酸の共重合体などである。また、金属としても生体適合性を有するものが好ましく、例えば、ステンレス、タンタル、ニッケルチタン合金などがある。特に、超弾性金属が好ましい。ステント本体2は、全体において物性の急激な変更点が形成されることなく一体に形成されていることが好ましい。ステント本体は、例えば、留置される生体内部位に適合した外径を有する金属パイプを準備し、金属パイプの側面を、切削加工、化学エッチングなどのにより部分的に除去して、側面に複数の切欠部または複数の開口を形成することにより作成される。
【0036】
このステント2はフレーム体20の端部に切欠部25を有するので、ステント2の端部23a,23bの変形が容易となり、特に、端部の部分的変形が可能となり、留置される血管の変形時に対する応答が良好である。また、端部23は、複数のフレーム26aの端部により形成されているため、つぶれにくく、十分な強度を有する。また、両端部間には、フレーム26a,26bにより囲まれた開口24が形成されており、この開口24は、フレーム26aの変形により容易に変形する。このため、ステント2はその中央部(フレーム体20の中央部)での変形も容易である。なお、切欠部および開口は図示した形状および個数に限定されるものではなく、切欠部としては、3〜10個、開口としては、3〜10個程度が好適である。
【0037】
フレーム体20は、外径が2.0〜30mm、好ましくは、2.5〜20mm、内径が1.4〜29mm、好ましくは1.6〜29.4mmのものであり、長さは、10〜150mm、より好ましくは15〜100mmである。
【0038】
なお、ステントの形状は図4に示すステントに限られず、例えば両端部に台形状の切欠部が形成されるとともに、中央部にハニカム状に複数の六角形の開口が形成されているもの、また、両端部に長方形状の切欠部が形成され、中央部に複数の長方形状(切欠部の二倍の長さを有する)の開口が形成されているものなどであってもよい。
【0039】
ステントを形成する超弾性金属としては、超弾性合金が好適に使用される。ここでいう超弾性合金とは一般に形状記憶合金といわれ、少なくとも生体温度(37℃付近)で超弾性を示すものである。特に好ましくは、49〜53原子%NiのTiNi合金、38.5〜41.5重量%ZnのCu−Zn合金、1〜10重量%XのCu−Zn−X合金(X=Be,Si,Sn,Al,Ga)、36〜38原子%AlのNi−Al合金等の超弾性金属体が好適に使用される。特に好ましくは、上記のTiNi合金である。また、Ti−Ni合金の一部を0.01〜10.0%Xで置換したTi−Ni−X合金(X=Co,Fe,Mn,Cr,V,Al,Nb,W,Bなど)とすること、またはTi−Ni合金の一部を0.01〜30.0%原子で置換したTi−Ni−X合金(X=Cu,Pb,Zr)とすること、また、冷間加工率または/および最終熱処理の条件を選択することにより、機械的特性を適宜変えることができる。また、上記のTi−Ni−X合金を用いて冷間加工率および/または最終熱処理の条件を選択することにより、機械的特性を適宜変えることができる。
【0040】
使用される超弾性合金の座屈強度(負荷時の降伏応力)は、好ましくは、8〜150kg/mm2、復元応力(除荷時の降伏応力)は、3〜180kg/mm2(22℃)、より好ましくは、5〜130kg/mm2である。ここでいう超弾性とは、使用温度において通常の金属が塑性変形する領域まで変形(曲げ、引張り、圧縮)させても、変形の解放後、加熱を必要とせずにほぼ元の形状に回復することを意味する。
このように、ステント2は、超弾性合金により形成され、さらに前記形状を有しているので、生体内挿入時には圧縮されて収縮し、生体内留置時には拡張して元の形状に復元する。
【0041】
なお、この実施例のステント2は、例えば、超弾性金属パイプを用いて、切欠部および開口となる部分を除去(例えば、切削、溶解)することにより作成され、これにより、急激な物性の変更点が形成されない一体形成物となっている。物性の急激な変更点があると、その部分が他の部分と異なった変形動態を示す。そして、物性の異なった部分に金属ストレスがかかりその部分より破損する危険性もある。また、物性の変更点が存在するとステント全体として変形が不自然となり、内部を流れる血液流に不自然な流れを形成し、再び狭窄の原因となる。しかし、本発明のステントでは、急激な物性の変更点が形成されない一体形成物により形成されているので、上記のような問題はない。
【0042】
ステント本体2の形状は、挿入時に縮径可能であり、かつ、体内放出時に拡径(復元)可能なものであればよく、上述の形状に限定されるものではない。例えば、コイル状のもの、円筒状のもの、ロール状のもの、異形管状のもの、高次コイル状のもの、板バネコイル状のもの、カゴまたはメッシュ状のものでもよい。
【0043】
また、本発明の体腔内狭窄部治療用器具を構成するステントは、図5に示すようなものであってもよい。この実施例のステント42は、略円筒形状に形成された縮径可能なステント本体42aと、ステント本体42aを被覆する熱可塑性樹脂層と、ステント本体42aの側面を封鎖するとともに、熱可塑性樹脂層に固着された筒状カバー43とを備えている。このステント42aと上述したステント2との相違は、ステント本体42aの側壁(外周または内周もしくは外周面もしくは内周面)が、筒状カバー43により被包(封鎖)されている点である。このため、ステント本体42aの開口および切欠部などのステント側壁に形成された連通部分(孔)は、カバーにより封鎖されているので、外部より生体組織がステント内に侵入することを防止できる。また、筒状カバー43は、熱可塑性樹脂に熱融着されており、ステント本体42aより筒状カバー43が剥離してしまうことがなく、ステントの留置時および留置後に両者が分離することがない。
【0044】
上記のように形成されたステント2,42は、収縮された状態でシース3の先端付近の内壁面に保持されている。ステント2は、前述したように拡張力を有しているので、シース3の内壁面を自ら放射方向に押圧し、張り付いたような状態で保持されている。
【0045】
シース3は、図1または図3に示すように管状体であり、先端および後端には先端開口30、後端開口(図示せず)を有している。先端開口30はステント2を体腔内の狭窄部に留置する際、ステント2の吐出口である。ステント2はこの先端開口30より離脱されることにより応力負荷が解除されて拡張し元の形状に復元する。
【0046】
後端開口を有するシース3の基端部には、図1または図6に示すように、コネクター32を介してY型コネクター33が取り付けられている。そして、この体腔内狭窄部治療用器具は、カテーテルにシースを解除可能に固定する固定手段(固定機構、ロック機構)を備えている。具体的には、Y型コネクター33の後端部には、アダプター34が取り付けられ、このアダプター34を右回りに回転させると、内部を挿通するバルーンカテーテル5の外管52にアダプター34が固定され、バルーンカテーテル5が軸方向に摺動不能となってロックされるように構成されている。また、アダプター34を左回りに回転させると、前記ロックが解除され、シース3とバルーンカテーテル5との軸方向の相対的位置を変えることができるように構成されている。このように、本発明の体腔内狭窄部治療用器具は、シースとバルーンカテーテルとを固定するロック機構を有していることにより、固定状態ではシースまたはバルーンカテーテルのいずれかを操作することにより、両者を体腔内に容易に挿入しまたは引き出すことができ、予定外の位置でステントが放出されることを防止する。さらに、ロック機構はロック解除機構を有していることにより、必要時にシースまたはバルーンカテーテルの相対的位置関係を変更することができ、これにより、ステントの放出が可能となる。
る。
【0047】
具体的には、この実施例では、図6に示すように、アダプター34は筒状体に形成されており、内面が後端方向に向かって縮径するテーパー面に形成されている。さらにそのテーパー面には、第1螺合部34aが形成されている。また、Y型コネクター33の後端は、軸方向に延びる複数のスリット33aより構成されており、その外面には、上記第1螺合部34aに螺合する第2螺合部33bが形成されている。そして、アダプター34を右回りに回転させると、第1螺合部34aと第2螺合部33bとが螺合し、スリット33aの間隙が狭小となって、スリット33aがバルーンカテーテル5の外管52の外面を押圧してロック状態となる。他方、アダプター34を左回りに回転させると、第1螺合部34aと第2螺合部33bとの螺合が解除され、スリット33aの間隙が広がって、ロック状態が解除され、バルーンカテーテル5がシース3内を軸方向に移動可能となる。
【0048】
なお、ロック機構は上記構造に限定されるものではない。例えば逆にY型コネクター33の後端内面に後端方向に拡径するテーパー面を形成し、そのテーパー面に、第1螺合部を形成し、他方、コネクター34の一端に軸方向に延びる複数のスリットを形成し、その外面には、前記第1螺合部に螺合する第2螺合部3を形成する。そして、Y型コネクター33の後端にアダプター34の前記一端を挿入し、回転させることによりロックさせるものでもよい。
なお、Y型コネクター33内には、シース3とバルーンカテーテル5の間の液密性を保持するための弁体35が設けられていることが好ましい。
【0049】
シース3の外面には、X線造影部12が形成されていることが好ましい。この実施例では図2に示すように、ステント2が収納されている部分の後方外面に被造影部12が形成されている。これにより、X線下でシース3の位置を適確に把握することができ、また、後述する突出部6をX線不透過性材料で形成すれば、両者によりシース3とバルーンカテーテル5の相対位置を確認することができ、手技がより容易なものとなる。なお、X線造影部12を形成する部位は、この実施例のように突出部6付近としてもよいが、シース3の先端部であってもよい。これにより、前者では突出部6からX線造影部12が離間していくことを確認しながら手技を行うことができるのに対して、後者では、突出部6にX線造影部12が接近していくことを確認しながら手技を行うことができる。
【0050】
X線造影部の形成方法としては、X線不透過材料(例えば、金、プラチナ、プラチナ−イリジウム合金、銀、ステンレス、白金、あるいはそれらの合金等)の金属を、X線造影部12を形成する部位に被嵌する、またはシースの外面もしくは内面に埋設することが考えられる。さらに、X線造影部12を設けた状態で、シースの外面もしくは内面に段差がない連続面となっていることが好ましい。
【0051】
シース3の外径としては、1.16〜4.2mm、好ましくは1.3〜3.8mmであり、内径としては1.0〜3.2mm、好ましくは1.1〜3.0mmであり、肉厚としては、0.08〜0.50mm、好ましくは0.10〜0.3mmである。この実施例では、外径1.7mm、内径1.46mm、肉厚が0.12mmに形成されている。
【0052】
シース3を形成する材料としては、シースに求められる物性(柔軟性、硬度、強度、耐キンク性、伸縮性)を考慮して、熱可塑性エラストマーが好ましく、ナイロン系、ウレタン系、ポリエステル系、オレフィン系の中から適宜選択される、より好ましくはウレタン系である。
さらに、シース3の外面には、潤滑性を呈するようにするための処理を施すことが好ましい。このような処理としては、例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体、ポリエチレングリコール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマーをコーティング、または固定する方法などが挙げられる。また、シース3の内面に、バルーンカテーテル5との摺動性を良好なものにするため、上述のものをコーティング、または固定してもよい。
【0053】
つぎに、本発明の体腔内狭窄部治療用器具の他の実施例を、図11を用いて説明する。
この実施例と前述した体腔内狭窄部治療用器具1との相違は、この実施例の体腔内狭窄部治療用器具31のバルーンカテーテル5が、バルーン4の後方、かつシース3の前方部位に、バルーン保護手段14を有している点のみであり、他は同じである。同一部分については同一符号を付す。
【0054】
この実施例の治療用器具31はこのようなバルーン保護手段14を有しているので、バルーンカテーテル5のみを後端方向に移動させても、バルーン保護手段14がシース3の先端面に当接し、バルーン4がシース3内に侵入しない。よって、バルーン4がシース3もしくはステント2により損傷を受けることがない。
【0055】
具体的には、この実施例のバルーン保護手段14は、シース3の内径より大きい外径を有する環状突出部に形成されている。また、バルーン保護手段は、シースの外径より小さい外径を有するものであることが好ましい。バルーン保護手段は、バルーンカテーテルの外管に一体的に設けられていてもよい。さらに、バルーン保護手段はX線造影性材料により形成されていてもよい。さらに、バルーン保護手段は、バルーンカテーテルの外管に設けられた突起であってもよい。突起は複数であってもよい。
【0056】
つぎに、本発明の体腔内狭窄部治療用器具の使用方法を図8ないし図10を用いて説明する。
まず、図8(a)に示すように、常法に従って、分岐ハブ80の第1開口部59からガイドワイヤー90を挿通させ狭窄部内を通過させる。つぎにガイドワイヤに沿って本発明の体腔内治療用器具1を、体腔96内の狭窄部95の手前付近まで進めていく。なお、狭窄部の位置は体腔口(例えば冠動脈口)に接続されたガイディングカテーテル(図示せず)から造影剤を注入してX線造影にて確認する。
【0057】
そして、図8(b)に示すように、治療用器具1をさらに前方に進め、狭窄部95にバルーン4を位置させた後、第2の開口部51からバルーン膨張用流体を流入しバルーン4を拡張させる。これにより病変部の病理的種類によっては血管が拡張しない場合もあるが90%程拡張できることもある。このように本発明の体腔内狭窄部治療用器具では、ステントの留置に先立って、狭窄部にてバルーンを膨張させることにより、ある程度狭窄部を拡張させることができる。なお、バルーン4の位置は、X線造影部9により確認する。
【0058】
つぎに、一旦、バルーン4を収縮させた後、治療用器具1をさらに前方に進め、図9(a)に示すように、ステント2を保持したシース3の先端付近を狭窄部95の内部に位置させる。この位置決めはX線不透過性材料で形成された突出部6をX線造影にて確認しながら行う。そして、図9(b)に示すように、バルーン4を拡張させ体腔96内に固定する。このように本発明の体腔内狭窄部治療用器具は、狭窄部より中枢側(前方)でバルーンを膨張させることにより、冠動脈のような細く屈曲の激しい血管内などでも位置固定が可能でなる。よって、セルフエキスパンダブルステントを目的部位に正確に留置できる。
【0059】
さらに、Y型コネクター33に設けられたアダプター34を左回りに回転させ、シース3とバルーンカテーテル5とのロック状態を解除した後、シース3を軸方向後端方向に移動させる。このロック解除によりシース3のみが後方に移動可能となるため、シースのみを移動させるとシース3内に保持されたステント2はバルーンカテーテル5に設けられた突出部6と当接し、シース3の先端開口部30より吐出する。この状態が図10(a)に示されている。なお、シース3とバルーンカテーテル5との相対的位置関係は、シース3のX線造影部12とX線不透過性材料で形成された突出部6とをX線造影にて確認する。
最後に、図10(b)に示すように、バルーン4を収縮させた後、シース3とバルーンカテーテル5を後端方向に移動させ、体腔96内から抜去することにより手技を終了する。
【0060】
【発明の効果】
本発明の体腔内狭窄部治療用器具は、略円筒形状に形成され、生体内挿入時には外径が圧縮され、生体内留置時には外径が拡張して元の形状に復元する体腔内留置用ステントと、該ステントを圧縮させた状態で内面に保持したシースと、前記ステントおよび前記シース内に挿通され、前記シースおよびステントの先端より突出する部位にバルーンを有するバルーンカテーテルとからなり、前記バルーンカテーテルは、前記ステントが収納されている部位より後方に、前記シースの後端方向への移動時に前記ステントと当接し、前記シースの先端より前記ステントを吐出させるための突出部を有しているので、簡素な構造で、冠動脈のような細く屈曲の激しい血管内などであっても、セルフエキスパンダブルステントを目的部位に正確かつ容易に留置することができる。
【0061】
そして、突出部がシースの内径より小さく、圧縮されたステントの内径より大きい外径を有する環状突出部であれば、突出部がシースの軸方向への移動の障害となることがなく、また、環状であるのでシースの前方への異動時に確実にステントに当接するのでステントを確実に放出できる。
さらに、突出部がX線造影性材料により形成されていれば、X線造影下でステントの位置を適確に把握することができ、手技がより容易なものとなる。
【0062】
また、体腔内狭窄部治療用器具は、バルーンカテーテルにシースを解除可能に固定する固定手段を有していれば、固定状態ではシースまたはバルーンカテーテルのいずれかを操作することにより、両者を体腔内に容易に挿入しまたは引き出すことができ、予定外の位置でステントが放出されることを防止し、解除状態では、シースまたはバルーンカテーテルの相対的位置関係を変更することができ、これにより、ステントの放出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の体腔内狭窄部治療用器具の一実施例の正面図である。
【図2】図2は、図1に示した体腔内狭窄部治療用器具の先端付近の概略図である。
【図3】図3は、図2の一部拡大断面図である。
【図4】図4は、本発明の体腔内狭窄部治療用器具を構成する体腔内留置用ステントの一実施例の斜視図である。
【図5】図5は、本発明の体腔内狭窄部治療用器具を構成する体腔内留置用ステントの他の実施例の斜視図である。
【図6】図6は、本発明の体腔内狭窄部治療用器具を構成するシースのY型コネクター付近の断面図である。
【図7】図7は、本発明の体腔内狭窄部治療用器具を構成するバルーンカテーテルの分岐ハブ付近の断面図である。
【図8】図8は本発明の体腔内狭窄部治療用器具の作用を説明するための断面概略図である。
【図9】図9は本発明の体腔内狭窄部治療用器具の作用を説明するための断面概略図である。
【図10】図10は本発明の体腔内狭窄部治療用器具の作用を説明するための断面概略図である。
【図11】図11は、本発明の体腔内狭窄部治療用器具の他の実施例の先端付近の断面図である。
【図12】図12は、従来の体腔内狭窄部治療用器具の断面図である。
【符号の説明】
1 体腔内狭窄部治療用器具
2 体腔内留置用ステント
3 シース
4 バルーン
5 バルーンカテーテル
6 突出部[0001]
[Industrial applications]
The present invention relates to a device for treating a stenosis in a body cavity used for improving a stenosis formed in a living body such as a blood vessel, a bile duct, a trachea, an esophagus, a urethra, and other organs.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been proposed a device for treating a stenosis in a body cavity in which a stent is placed in a stenosis of a living body lumen or a body cavity such as a blood vessel, a bile duct, an esophagus, a trachea, a urethra, and other organs to secure a lumen or a body cavity space. Have been.
As the stents constituting the therapeutic device, there are a balloon expandable stent and a self-expandable stent depending on the function and the placement method.
[0003]
The balloon expandable stent has no expansion function in the stent itself.In order to place the stent at the target site, for example, after inserting the stent to the target site, the balloon is positioned inside the stent, the balloon is expanded, and the balloon is expanded. The stent is expanded (plastically deformed) by the expanding force, and is fixed in close contact with the inner surface of the target portion.
This type of stent requires the operation of expanding the stent as described above. However, since the stent can be directly attached to the deflated balloon and placed, there is not much problem with the placement. However, since the stent itself does not have an expanding force, the diameter decreases over time due to pressure of a blood vessel or the like, and there is a high possibility that restenosis occurs.
[0004]
On the other hand, in the self-expandable stent, the stent itself has contraction and expansion functions. In order to place the stent at the target site, the stent is inserted into the target site in a contracted state, and then the stress applied for maintaining the contracted state is removed. For example, the stent is contracted and stored in a sheath having an outer diameter smaller than the inner diameter of the target portion, and after the distal end of the sheath reaches the target portion, the stent is pushed out of the sheath. When the extruded stent is released from the sheath, the stress load is released, and the stent is restored to the shape before contraction and expanded. Thereby, it adheres and fixes to the inner surface of the target part.
This type of stent does not require an expansion work like a balloon expandable stent because the stent itself has an expanding force, and there is no problem that the diameter gradually decreases due to the pressure of the blood vessel and restenosis occurs. .
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, on the other hand, since the stent itself attempts to expand, it is difficult to place the stent in a body cavity. Especially in a thin and highly bent blood vessel such as a coronary artery, it is extremely difficult to place a stent at an accurate position because a stent placement device (sheath and catheter) uses a more flexible one.
[0006]
For example, as shown in FIG. 12, there is a conventional self-expandable stent indwelling device (Japanese Patent Application No. 62-501271).
This device comprises a
[0007]
As described above, conventionally, there has been no stent placement device (assembly) capable of placing the self-expandable stent accurately in a thin and sharply bent blood vessel such as a coronary artery.
Therefore, an object of the present invention is to provide a self-expandable stent at a target site accurately and easily even in a thin and highly bent blood vessel such as a coronary artery with a simple structure. It is an object of the present invention to provide a device for treatment of head and neck.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
What achieves the above-mentioned object is a stent for indwelling in a body cavity, which is formed in a substantially cylindrical shape, the outer diameter of which is compressed when inserted into a living body, and which expands when indwelling in a living body to restore the original shape, and the stent A sheath that is held on the inner surface in a state where the outer diameter of the sheath is compressed, and a balloon catheter that is inserted into the stent and the sheath and has a balloon at a site protruding from the distal end of the sheath and the stent. A projecting portion that comes into contact with the stent when moving toward the rear end of the sheath, behind the site where the stent is housed, and ejects the stent from the distal end of the sheath. And when the balloon catheter alone is moved in the rearward direction, abuts against the distal end surface of the sheath, and balloon protection means for preventing entry of the balloon into the sheath. It is a device for treating a stenosis in a body cavity, which has:
[0009]
Preferably, the protrusion is an annular protrusion having an outer diameter smaller than the inner diameter of the sheath and larger than the inner diameter of the compressed stent. It is preferable that the protrusion is formed of an X-ray contrast material (X-ray negative opaque material). The annular protrusion may be provided integrally with an outer tube of the balloon catheter. The protrusion may be a protrusion provided on an outer tube of the balloon catheter. The convex portion may be plural. It is preferable that the protruding portion has a contact portion that comes into contact with a rear end of the stent in a contracted state.
[0010]
It is preferable that the balloon catheter has balloon protection means at a position behind the balloon and protruding from the sheath. The balloon protection means is preferably an annular protrusion having an outer diameter larger than the inner diameter of the sheath. The instrument for treating a stenosis in a body cavity preferably has fixing means for releasably fixing the sheath to the balloon catheter. The fixing means is a lock mechanism provided on the balloon catheter, the sheath, or both.
[0011]
[Action]
Since the instrument for treating a stenosis in a body cavity of the present invention has a balloon catheter having a balloon at a site protruding from the distal end of the stent and the sheath, the balloon is inflated at the stenosis before the stent is placed. Thus, the stenosis can be expanded to some extent. Further, by inflating the balloon in front of the stenosis, the position can be fixed even in a thin and sharply bent blood vessel such as a coronary artery. Therefore, the self-expandable stent can be accurately placed at the target site.
Further, in the device for treating a stenosis in a body cavity according to the present invention, the balloon catheter has a protruding portion behind the portion where the stent is located for locking the movement of the stent accompanying the movement toward the rear end of the sheath. Since the stent held by the sheath is positioned at the stenosis, the stent is moved toward the rear end, so that the stent comes into contact with the protrusion, protrudes from the distal end opening of the sheath, and enters the stenosis. To improve the stenosis and to be fixed within the stenosis.
[0012]
【Example】
A device for treating a stenosis in a body cavity according to the present invention will be described with reference to an embodiment shown in the drawings.
FIG. 1 is a front view of an embodiment of the instrument for treating a stenosis in a body cavity of the present invention, and FIG. 2 is a schematic view showing the vicinity of the distal end of the instrument for treating a stenosis in a body cavity shown in FIG. 3 is a partially enlarged cross-sectional view of FIG. 2, FIG. 4 is a perspective view of one embodiment of a stent for indwelling in a body cavity used in the device for treating a stenosis in a body cavity of the present invention, and FIG. BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a perspective view of one Example of the stent for indwelling in a body cavity used for the device for treating a stenosis in a body cavity.
[0013]
The instrument 1 for treating a stenosis in a body cavity according to this embodiment is formed in a substantially cylindrical shape as shown in FIG. 2, and is compressed and contracted when inserted into a living body, and expanded and restored to its original shape when placed in a living body. A
[0014]
As shown in FIG. 2 or FIG. 3, the
[0015]
As shown in FIG. 3, the
[0016]
The distal end of the
[0017]
An
[0018]
The
[0019]
As a material for forming the
Further, the outer surface of the
[0020]
In the
[0021]
The
[0022]
As shown in FIG. 2 or FIG. 3, the
[0023]
As the material for forming the balloon, those having a certain degree of flexibility, shape retention and stretchability are preferable. For example, polyethylene, polypropylene, polyolefin such as ethylene-propylene copolymer, polyvinyl chloride, ethylene-vinyl acetate copolymer, etc. Polymers, crosslinked ethylene-vinyl acetate copolymers, polyurethanes, polyesters such as polyethylene terephthalate, and thermoplastic resins such as polyamide elastomers are conceivable. Silicone rubber, latex rubber, and the like can be considered as materials having high elasticity for forming the balloon.
[0024]
Further, it is preferable that the outer surface of the catheter protruding from the
[0025]
As shown in FIG. 7, the
[0026]
As a material for forming the branch hub, a thermoplastic resin such as polycarbonate, polyamide, polysulfone, polyarylate, and methacrylate-butylene-styrene copolymer can be suitably used. Note that, without providing the
[0027]
Further, in the
[0028]
The rigidity imparting body 11 is preferably a mesh-shaped rigidity imparting body, and the mesh-shaped rigidity imparting body 11 is preferably formed of a blade wire. For example, it is a wire blade, and can be formed of a metal wire such as stainless steel, an elastic metal, a superelastic alloy, or a shape memory alloy having a wire diameter of 0.01 to 0.2 mm, preferably 0.03 to 0.1 mm. Alternatively, it may be formed of synthetic fibers such as polyamide fibers, polyester fibers, and polypropylene fibers.
[0029]
The
[0030]
As shown in FIG. 3, the
[0031]
The outer diameter of the
[0032]
However, the protruding
[0033]
Further, it is preferable that the projecting
[0034]
The
[0035]
As a material for forming the stent body, a synthetic resin or a metal is used. As the synthetic resin, a resin having a certain degree of hardness and elasticity is used, and a biocompatible synthetic resin is preferable. Specifically, polyolefin (eg, polyethylene, polypropylene), polyester (eg, polyethylene terephthalate), fluororesin (eg, PTFE, ETFE), or polylactic acid, polyglycolic acid, or polylactic acid that is a bioabsorbable material And copolymers of polyglycolic acid. Further, as the metal, those having biocompatibility are preferable, and examples thereof include stainless steel, tantalum, and nickel titanium alloy. Particularly, a superelastic metal is preferable. It is preferable that the stent
[0036]
Since the
[0037]
The
[0038]
The shape of the stent is not limited to the stent shown in FIG. 4. For example, a trapezoidal notch is formed at both ends, and a plurality of hexagonal openings are formed in a honeycomb shape at the center, and Alternatively, a rectangular notch may be formed at both ends, and a plurality of rectangular openings (having twice the length of the notch) may be formed at the center.
[0039]
A superelastic alloy is suitably used as the superelastic metal forming the stent. The superelastic alloy mentioned here is generally called a shape memory alloy, and exhibits superelasticity at least at a biological temperature (around 37 ° C.). Particularly preferably, a TiNi alloy of 49 to 53 atomic% Ni, a Cu-Zn alloy of 38.5 to 41.5 wt% Zn, and a Cu-Zn-X alloy of 1 to 10 wt% X (X = Be, Si, Superelastic metal bodies such as Sn, Al, Ga) and a 36-38 atomic% Al-Ni-Al alloy are preferably used. Particularly preferred is the above-mentioned TiNi alloy. Also, a Ti-Ni-X alloy in which a part of the Ti-Ni alloy is substituted with 0.01 to 10.0% X (X = Co, Fe, Mn, Cr, V, Al, Nb, W, B, etc.) Or a Ti—Ni—X alloy (X = Cu, Pb, Zr) in which part of the Ti—Ni alloy is substituted with 0.01 to 30.0% of atoms, and a cold working rate Alternatively, by selecting the conditions of the final heat treatment, the mechanical properties can be appropriately changed. Further, by selecting the cold working ratio and / or the condition of the final heat treatment using the above-mentioned Ti-Ni-X alloy, the mechanical properties can be appropriately changed.
[0040]
The buckling strength (yield stress under load) of the superelastic alloy used is preferably 8 to 150 kg / mm. 2 , Restoration stress (yield stress at the time of unloading) is 3 to 180 kg / mm 2 (22 ° C.), more preferably 5 to 130 kg / mm 2 It is. Superelasticity here means that even if the metal is deformed (bent, tensioned, compressed) to the area where normal metal plastically deforms at the operating temperature, it recovers to almost its original shape without the need for heating after the deformation is released. Means that.
As described above, since the
[0041]
In addition, the
[0042]
The shape of the
[0043]
Further, the stent constituting the device for treating a stenosis in a body cavity of the present invention may be as shown in FIG. The
[0044]
The
[0045]
The
[0046]
As shown in FIG. 1 or FIG. 6, a Y-
You.
[0047]
Specifically, in this embodiment, as shown in FIG. 6, the
[0048]
The lock mechanism is not limited to the above structure. For example, conversely, a tapered surface that expands in the rear end direction is formed on the inner surface of the rear end of the Y-
In addition, it is preferable that a
[0049]
It is preferable that an
[0050]
As a method of forming the X-ray contrast part, a metal of an X-ray opaque material (for example, gold, platinum, a platinum-iridium alloy, silver, stainless steel, platinum, or an alloy thereof) is used to form the
[0051]
The outer diameter of the
[0052]
As a material for forming the
Further, the outer surface of the
[0053]
Next, another embodiment of the instrument for treating stenosis in a body cavity of the present invention will be described with reference to FIG.
The difference between this embodiment and the instrument 1 for treating a stenosis in a body cavity described above is that the
[0054]
Since the treatment instrument 31 of this embodiment has such balloon protection means 14, even if only the
[0055]
Specifically, the balloon protection means 14 of this embodiment is formed in an annular projection having an outer diameter larger than the inner diameter of the
[0056]
Next, a method of using the instrument for treating a stenosis in a body cavity of the present invention will be described with reference to FIGS.
First, as shown in FIG. 8A, a
[0057]
Then, as shown in FIG. 8 (b), the treatment instrument 1 is advanced further forward, and after the
[0058]
Next, once the
[0059]
Further, the
Finally, as shown in FIG. 10 (b), after the
[0060]
【The invention's effect】
The instrument for treating a stenosis part in a body cavity of the present invention is formed in a substantially cylindrical shape, the outer diameter is compressed when inserted into a living body, and the outer diameter expands when the body is placed in a living body, and the stent is restored to its original shape. A balloon catheter having a balloon that is inserted into the stent and the sheath and has a balloon at a site protruding from the distal end of the sheath and the stent. Has a protruding portion that comes into contact with the stent at the time of movement toward the rear end of the sheath, behind the portion where the stent is stored, and that discharges the stent from the distal end of the sheath. The self-expandable stent can be accurately and easily positioned on the target site even in a thin and highly curved blood vessel such as a coronary artery with a simple structure. It can be placed.
[0061]
And if the protrusion is an annular protrusion having an outer diameter smaller than the inner diameter of the sheath and larger than the inner diameter of the compressed stent, the protrusion does not hinder the movement of the sheath in the axial direction, Since the sheath is annular, it reliably contacts the stent when the sheath is moved forward, so that the stent can be reliably released.
Furthermore, if the protruding portion is formed of an X-ray contrast material, the position of the stent can be accurately grasped under X-ray contrast, and the procedure becomes easier.
[0062]
In addition, if the instrument for treating a stenosis in a body cavity has a fixing means for releasably fixing the sheath to the balloon catheter, by operating either the sheath or the balloon catheter in the fixed state, both can be placed in the body cavity. The stent or balloon catheter can be easily inserted or withdrawn to prevent release of the stent at unintended locations and, in the released state, can change the relative position of the sheath or balloon catheter, thereby Can be released.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of one embodiment of a device for treating a stenosis in a body cavity of the present invention.
FIG. 2 is a schematic view of the vicinity of the distal end of the instrument for treating a stenosis in a body cavity shown in FIG. 1;
FIG. 3 is a partially enlarged sectional view of FIG. 2;
FIG. 4 is a perspective view of one embodiment of a stent for indwelling in a body cavity which constitutes the instrument for treating a stenosis in a body cavity of the present invention.
FIG. 5 is a perspective view of another embodiment of a stent for indwelling in a body cavity which constitutes the device for treating a stenosis in a body cavity of the present invention.
FIG. 6 is a cross-sectional view showing the vicinity of a Y-shaped connector of a sheath constituting the instrument for treating a stenosis in a body cavity of the present invention.
FIG. 7 is a cross-sectional view of the vicinity of a branch hub of a balloon catheter constituting the device for treating a stenosis in a body cavity of the present invention.
FIG. 8 is a schematic cross-sectional view for explaining the operation of the instrument for treating a stenosis in a body cavity of the present invention.
FIG. 9 is a schematic sectional view for explaining the operation of the instrument for treating a stenosis in a body cavity of the present invention.
FIG. 10 is a schematic sectional view for explaining the operation of the instrument for treating a stenosis in a body cavity of the present invention.
FIG. 11 is a sectional view of the vicinity of the distal end of another embodiment of the device for treating a stenosis in a body cavity of the present invention.
FIG. 12 is a cross-sectional view of a conventional instrument for treating a stenosis in a body cavity.
[Explanation of symbols]
1 Instrument for treating stenosis in body cavity
2 Stent for indwelling in body cavity
3 sheath
4 balloon
5 balloon catheter
6 Projection
Claims (4)
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5359395A JP3585978B2 (en) | 1995-02-16 | 1995-02-16 | Instrument for treating stenosis in body cavity |
EP95109382A EP0688545B1 (en) | 1994-06-17 | 1995-06-16 | Method for manufacturing an indwelling stent |
DE69528216T DE69528216T2 (en) | 1994-06-17 | 1995-06-16 | Process for the production of a permanent stent |
US08/491,572 US6013854A (en) | 1994-06-17 | 1995-06-16 | Indwelling stent and the method for manufacturing the same |
EP00118197A EP1051953A3 (en) | 1994-06-17 | 1995-06-16 | Indwelling stent and the method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5359395A JP3585978B2 (en) | 1995-02-16 | 1995-02-16 | Instrument for treating stenosis in body cavity |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08215318A JPH08215318A (en) | 1996-08-27 |
JP3585978B2 true JP3585978B2 (en) | 2004-11-10 |
Family
ID=12947184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5359395A Expired - Fee Related JP3585978B2 (en) | 1994-06-17 | 1995-02-16 | Instrument for treating stenosis in body cavity |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3585978B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6280466B1 (en) * | 1999-12-03 | 2001-08-28 | Teramed Inc. | Endovascular graft system |
JP2002200175A (en) * | 2000-12-27 | 2002-07-16 | Gunze Ltd | Biological duct stent |
KR101073035B1 (en) * | 2009-05-13 | 2011-10-12 | 연세대학교 산학협력단 | H Side-branch Stent |
-
1995
- 1995-02-16 JP JP5359395A patent/JP3585978B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08215318A (en) | 1996-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4804780B2 (en) | Biological organ dilator | |
JP4928764B2 (en) | Biological organ dilator | |
US5827231A (en) | Blood vessel dilator | |
WO2011122444A1 (en) | Stent delivery system | |
JP5425110B2 (en) | Stent delivery system | |
JP4033747B2 (en) | Biological organ expansion device | |
US6613079B1 (en) | Radially-expandable stent with controllable force profile | |
US8366760B2 (en) | Stent delivery system | |
AU682089B2 (en) | Angioplasty device | |
WO2006104143A1 (en) | Body organ expansion instrument | |
WO2006104648A2 (en) | Hybrid biodegradable/non-biodegradable stent, delivery system and method of treating a vascular condition | |
JP3586019B2 (en) | Instrument for treating stenosis in body cavity | |
JP2008086465A (en) | Body organ expansion instrument | |
JP5015654B2 (en) | Biological organ dilator | |
JP2018158008A (en) | Stent delivery system | |
JP2013223663A (en) | Protective sleeve for balloon catheter, balloon catheter system, and stent delivery system | |
JP4890065B2 (en) | Biological organ dilator | |
JP3585978B2 (en) | Instrument for treating stenosis in body cavity | |
JP5946296B2 (en) | Biological organ dilator | |
JP2002204831A (en) | Vasodilative appliance and catheter | |
JP5735293B2 (en) | Biological organ lesion improvement device | |
JP3754055B2 (en) | Instrument for treatment of stenosis in body cavity | |
JP2018158007A (en) | Stent delivery system | |
JP2008272261A (en) | Body organ expansion instrument | |
JP3753887B2 (en) | Intrabody cavity treatment device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040727 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |