Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3580459B2 - ブレーキシステム - Google Patents

ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3580459B2
JP3580459B2 JP13679696A JP13679696A JP3580459B2 JP 3580459 B2 JP3580459 B2 JP 3580459B2 JP 13679696 A JP13679696 A JP 13679696A JP 13679696 A JP13679696 A JP 13679696A JP 3580459 B2 JP3580459 B2 JP 3580459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pressure
control
master cylinder
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13679696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09315280A (ja
Inventor
弘之 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Bosch Automotive Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp, Bosch Automotive Systems Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP13679696A priority Critical patent/JP3580459B2/ja
Priority to US08/858,453 priority patent/US6027178A/en
Publication of JPH09315280A publication Critical patent/JPH09315280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580459B2 publication Critical patent/JP3580459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • B60T8/442Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters the booster being a fluid return pump, e.g. in combination with a brake pedal force booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等の車両におけるブレーキシステムの技術分野に属し、特にブレーキ力が不足する場合に、ブレーキ力を補助してブレーキを確実に作動することができるようにするブレーキ力補助システムを備えたブレーキシステムの技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車等の車両においては、車両の制動時に車輪がロックして操縦が不安定になるとともに停止距離が長くなってしまうことがあり、このために、従来から制動車輪のロック時にアンチスキッドブレーキ制御(以下、ABS制御ともいう)を行うABSが種々提案されている。このABS制御は、制動時に車輪がロック傾向となったことを検出したとき、その車輪のブレーキ力を弱めてロック傾向を解消し、その後再びブレーキ力を大きくすることにより、車両の操縦を安定させると共に、停止距離ができるだけ短くなるようにブレーキ制御を行うものである。
【0003】
図4は、従来のABSの一例として、リターンポンプ式のABSを備えたブレーキシステムを示す図である。このブレーキシステム1は前後輪F,Rが独立した2系統液圧ブレーキシステムであり、各ブレーキ系統毎にABS2を備えている。各ブレーキ系統における構成要素のうち、同じ構成要素には同じ符号を符号を付す。
【0004】
図4において、3はブレーキペダル、4はタンデムマスタシリンダ(以下、MCYとも表記する)、5はマスタシリンダ4のリザーバ、6は連通位置Iと遮断位置IIとが設定された電磁弁からなる常開のABS制御用保持弁、7はマスタシリンダ4にブレーキ液通路を介して接続されているホイールシリンダ(以下、W/Cとも表記する)、8は遮断位置Iと連通位置IIとが設定された電磁弁からなる常閉のABS制御用減圧弁、9は低圧アキュムレータであるサンプ装置、10はABS制御用ポンプ(以下、単にポンプともいう)、11はABS制御用保持弁6とABS制御用減圧弁8とサンプ装置9とポンプ10からなるABS制御用モジュレータ、12は後輪の所定圧以上のときのブレーキ圧の上昇勾配を小さくするプロポーショニングバルブ(以下、PVとも表記する)である。
【0005】
なお、図4にはブレーキシステム1は左前輪Fおよび左後輪Rについてのみ示されているが、ABS制御用モジュレータ11はそれぞれ右前輪Fおよび右後輪Rについても同様に設けられている。
【0006】
このような従来のABS2を備えた液圧ブレーキシステム1においては、ブレーキペダル4が踏み込まれないブレーキ非作動時にはポンプ10は駆動されなく停止しているとともに、ABS制御用保持弁6およびABS制御用減圧弁8がともに図示の位置Iに設定されている。したがって、前後輪F,Rの各W/C7はともにMCY4のリザーバ5に連通していて、W/C7内のW/C圧P、すなわちブレーキ液圧は発生していない。
【0007】
ブレーキペダル4の踏込による通常ブレーキ時には、MCY4がMCY液圧Pを発生し、このMCY液圧Pが、前輪ブレーキ系統側においてはABS制御用保持弁6を通ってW/C7に送られ、また後輪ブレーキ系統側においてはABS制御用保持弁6およびPV12を通ってW/C7に送られて、前後輪F,Rにそれぞれブレーキがかけられる。
【0008】
ブレーキペダル4の解放によるブレーキ解除時には、MCY4が非作動となってMCY液圧Pが消滅し、前後輪F,Rともにブレーキが解除される。
【0009】
通常ブレーキ時に、図示しない電子制御装置は前後輪F,Rの少なくとも一つがロック傾向にあると判断すると、前後輪F,RのABS制御用モジュレータ11におけるABS制御用保持弁6を遮断位置IIに設定して、W/C7内のブレーキ液圧をともにそのときのブレーキ液圧に保持し、ロック傾向が更に強まるのを抑制する。更に電子制御装置は、ブレーキ液圧を保持状態にしても、ロック傾向にある車輪のうち、少なくとも一つがロック傾向を解消しないと判断すると、その車輪に対応するABS制御用減圧弁8を連通位置IIに設定して、その車輪のW/C7のブレーキ液をサンプ装置9に排出し、そのW/C7のブレーキ液圧を減圧するとともに、その車輪に対応するポンプ10を駆動する。
【0010】
ブレーキ液圧の減圧により、車輪のロック傾向が解消し、車輪速がある程度回復すると、電子制御装置はABS制御用減圧弁8を遮断位置Iに設定するとともに、ABS制御用保持弁6を連通位置Iに設定する。これにより、MCY液圧Pとともにポンプ10からの液圧PがW/C7に供給され、W/C7のブレーキ液圧が再び増圧される。
【0011】
こうして、電子制御装置が各ABS制御用保持弁6、各ABS制御用減圧弁8および各ポンプ10をそれぞれ制御することにより、ブレーキ液圧の保持、減圧および増圧によるABS制御が、車輪のロック傾向が完全に解消するまで行われる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このようなABS2を備えたブレーキシステム1においては、例えば車両の衝突のおそれが高く、緊急ブレーキをかけなければならないような場合、車の運転に不慣れな例えば初心者等のドライバは最大ブレーキ力になるまでブレーキペダル4を最大に踏み込むことができないので、ブレーキ力が不足して、緊急ブレーキに必要な大きなブレーキ力を得ることができなく、緊急ブレーキを確実にかけることができないことがある。また、ブレーキ負圧倍力装置やブレーキ液圧倍力装置を備えたブレーキシステムでは、ブレーキ倍力装置の圧力源の圧力が何らかの原因で低下した場合、必要なブレーキ力が得られなく、不足してしまうことがある。
【0013】
そこで、このようなブレーキ力不足の場合にブレーキ力を補助してブレーキを確実にかけることができるようにするブレーキ力補助システムをブレーキシステム1に備えることが望ましい。また、このブレーキ力補助システムをABS2等の液圧制御システムを備えたブレーキシステム1に組み込む場合、できるだけブレーキシステムを簡単にして、コストが高くなるのを抑制することが望ましい。
【0014】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、ブレーキ力が不足すると判断されるときはブレーキ力を補助して確実にブレーキをかけることができるようにしながら、しかもシステムの簡素化を図ることのできるブレーキシステムを提供することである。
【0015】
前述の課題を解決するために、請求項1の発明は、ブレーキ操作部材と、前記ブレーキ操作部材の操作で作動してブレーキ液によりマスタシリンダ液圧を発生するマスタシリンダと、このマスタシリンダ液圧がブレーキ液通路を介して供給されることによりブレーキ力を発生するブレーキシリンダと、前記ブレーキ液を前記ブレーキ液通路に供給するブレーキ液供給用ポンプを有し、前記ブレーキシリンダのブレーキ液圧を制御する液圧制御手段と、この液圧制御手段の作動を制御する制御装置とを備えるブレーキシステムにおいて、非作動時前記マスタシリンダ液圧をそのまま前記ブレーキシリンダに供給し、作動時に前記マスタシリンダ液圧の上昇に対してこのマスタシリンダ液圧を増圧して前記ブレーキシリンダに供給する補助圧調整手段と、非作動時前記マスタシリンダ液圧を作用させることで前記補助圧調整手段を非作動状態に保持し、作動時前記補助圧調整手段に作用する前記マスタシリンダ液圧を封ずることで当該補助圧調整手段を作動可能状態にする開閉弁とを備え、前記制御装置がブレーキ力不足傾向と判断したとき、前記開閉弁を作動するとともに前記ブレーキ液供給用ポンプを駆動して前記補助圧調整手段を作動させることを特徴としている。
【0016】
また、請求項2の発明は、前記補助圧調整手段が、非作動時前記マスタシリンダ液圧をそのまま前記ブレーキシリンダに供給し、作動時に前記マスタシリンダ液圧を増圧して前記ブレーキシリンダに供給する増圧ピストンと、前記マスタシリンダ液圧が供給されかつこのマスタシリンダ液圧を前記増圧ピストンにその作動方向と反対方向に作用させる制御室とを有し、前記補助圧調整手段が、前記マスタシリンダと前記ブレーキ液供給用ポンプの吐出側との各々に接続されており、前記開閉弁が、前記制御装置により開閉制御され、作動時閉位置に切り換えられて前記制御室を前記密閉状態に設定することを特徴としている。
更に、請求項3の発明は、前記液圧制御手段がアンチスキッドブレーキ制御時に作動するアンチスキッド制御用モジュレータであって、前記ブレーキシリンダのブレーキ液圧を保持あるいは減圧するアンチスキッド制御用弁、ブレーキ液圧の減圧時に前記ブレーキシリンダから排出されたブレーキ液を貯える低圧アキュムレータ、およびこの低圧アキュムレータからブレーキ液を前記ブレーキ液通路に供給するとともに前記ブレーキ液供給用ポンプを構成するアンチスキッド制御用ポンプを有し、更にアンチスキッド制御用ポンプの吸込み側が、前記マスタシリンダおよび前記補助圧調整手段のマスタシリンダ側通路間のブレーキ液通路に第2の開閉弁を介して接続されており、前記制御装置により、少なくともブレーキ力不足傾向にあると判断されたとき、前記第2の開閉弁を開弁位置に切り換えることを特徴としている。
【0017】
【作用】
このような構成をした請求項1ないし3の発明のブレーキシステムにおいては、制御装置は、ブレーキ力不足傾向にないと判断したときは開閉弁を作動しないとともに、ブレーキ液供給用ポンプを駆動しない。したがって、補助圧調整手段が非作動状態に保持されるので、マスタシリンダ液圧は増圧されることなくそのままブレーキシリンダに供給され、通常のブレーキが行われる。
また、制御装置がブレーキ液圧の制御を必要と判断したときに液圧制御手段を制御することにより、ブレーキ液圧制御が行われる。
更に制御装置がブレーキ力不足傾向にあると判断したときは開閉弁を作動するとともに、液圧制御手段のブレーキ液供給用ポンプを駆動する。したがって、補助圧調整手段に作用するマスタシリンダ液圧が封じられて補助圧調整手段が作動可能状態に設定される。これにより、ブレーキ液供給用ポンプの吐出圧でマスタシリンダ液圧が直ぐに上昇するので、補助圧調整手段が作動する。この補助圧調整手段の作動により、マスタシリンダ液圧は増圧されてブレーキシリンダに供給されるので、ブレーキ力補助制御が行われるようになる。これにより、ブレーキ力が不足した場合でも、ブレーキ力を補助して、ブレーキを確実にかけることができるようになる。
更に、制御装置により開閉弁が任意に作動されることにより補助圧調整手段の作動開始すなわち増圧開始が任意に設定されるようになる。これにより、ブレーキ力不足の状況に応じて種々対応することが可能となる。
更に、本発明においては、補助圧調整手段がブレーキ液供給用ポンプの駆動開始とほぼ同時に増圧を開始することが可能となる。これにより、ブレーキ力補助制御の応答性が良好になり、必要時にブレーキ力が遅れることなく増大するようになる。
【0018】
また、ブレーキ力補助制御時に増圧ピストンによりマスタシリンダ液圧が連続的に増圧されるようになるので、増圧されたマスタシリンダ液圧がブレーキシリンダに供給されても、ブレーキシリンダのブレーキ液圧が連続的にかつ滑らかに上昇するようになる。したがって、ブレーキ力補助制御が行われたとき、ペダル踏力に対してブレーキ力が連続的に変化することになり、運転者が違和感を抱くことはなくなる。しかも、ブレーキ力補助制御において、ブレーキ液圧が補助圧調整手段により運転者の意志に応じて調整されるようになる。
【0019】
更に、ブレーキ力補助制御に用いられるブレーキ液供給用ポンプは、従来からの液圧制御手段のブレーキ液供給用ポンプを使用しているので、特にブレーキ力補助用として専用のポンプを設ける必要がないので、システムが簡素にかつ安価に形成されるようになる。
【0020】
特に、請求項2の発明においては、制御装置がブレーキ力不足傾向にないと判断したときは開閉弁を作動しないことから補助力調整手段の制御室が開放状態にされる。これにより、マスタシリンダ液圧が制御室に供給され、この制御室内のマスタシリンダ液圧が増圧ピストンにその作動方向と反対方向に作用するので、増圧ピストンが作動しなく、前述のようにマスタシリンダ液圧はそのままブレーキシリンダに供給され、通常のブレーキが行われる。
また、制御装置がブレーキ力不足傾向にあると判断したときは開閉弁を作動して閉位置に設定する。これにより、補助力調整手段の制御室が密閉状態にされてこの制御室に供給されるマスタシリンダ液圧が封じられて、増圧ピストンが作動可能状態にされる。したがって、前述のようにブレーキ液供給用ポンプの吐出圧でマスタシリンダ液圧が直ぐに上昇することにより、増圧ピストンが作動してブレーキ力補助制御が行われる。
また、請求項3の発明においては、車輪のロック傾向検出時にアンチスキッドブレーキ制御が行われるとともに、ブレーキ力不足傾向の判断時にブレーキ力補助制御が行われるようになる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明によるブレーキシステムの実施の形態の一例を示す図である。なお、前述の従来例のブレーキシステムと同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、その詳細な説明は省略する。
【0022】
図1に示すように本例のブレーキシステム1は、左前輪Fと右後輪Rとが1つのブレーキ系統であるとともに、右前輪Fと左後輪Rとが他の1つのブレーキ系統であるX配管の2ブレーキ系統のシステムとして構成されている。また、サンプ装置9およびABS制御用ポンプ10が1つのブレーキ系統の2つの車輪に対して共通に設けられている。
【0023】
更に両ブレーキ系統において、マスタシリンダ4とホイールシリンダ7とを接続する通路であって、ポンプ10の吐出側との接続位置よりマスタシリンダ4側の通路に補助圧調整弁13が設けられている。
【0024】
図2に示すように補助圧調整弁13は、ハウジング14と、ハウジング14に形成され、MCY4に接続されるMCY接続口15と、ハウジング14に形成され、W/C7およびポンプ10の吐出側に接続されるW/C・ポンプ接続口16と、ハウジング14に形成され、W/C7およびポンプ10の吐出側に接続される制御圧供給口17と、MCY接続口15およびW/C・ポンプ接続口16間のハウジング14内の通路孔に摺動可能に配設された環状のゴムシートからなる弁座18と、ハウジング14の第1および第2内部壁14a,14b間に形成された大気室19と、ハウジング14内の通路孔に弁座18を貫通して設けられ、弁座18に着座または離座可能に形成された弁部20aおよびハウジング14の第1内部壁14aを液密に貫通して大気室19に延出するロッド部20bを有する補助圧ピストン20と、補助圧ピストン20を弁部20aが弁座18から離座する方向に常時付勢しかつ設定ばね力Fに設定されたバルブスプリング21と、制御圧供給口17に接続されている制御室22と、一端が制御室22に面しかつ他端がハウジング14の第2内部壁14bを液密に貫通して大気室19に延出する制御ピストン23と、大気室19内で両ピストン20,23間に縮設された制御スプリング24とを備えている。
【0025】
補助圧ピストン20のロッド部20bの有効受圧面積と制御ピストン23の有効受圧面積とは等しく設定面積Aに設定されている。また、補助圧ピストン20の弁部20aが弁座18に着座した状態での、MCY圧Pを受ける補助圧ピストン20の有効受圧面積すなわちシート面積Aは、ロッド部20bおよび制御ピストン23の有効受圧面積Aより大きく設定されている。
【0026】
更に本例のブレーキシステム1は、連通位置Iおよび遮断位置IIが設定された電磁弁からなり、制御室22をW/C7およびポンプ10の吐出側に対して連通または遮断制御する常開の第1開閉弁25が設けられているとともに、連通位置Iおよび遮断位置IIが設定された電磁弁からなり、ポンプ吸込み側とMCY4との間の連通または遮断制御する常開の第2開閉弁26が設けられている。なお、27はサンプ装置9からポンプ10の吸込み側に向かうブレーキ液の流れのみを許容するチェックバルブ、28は従来周知の負圧倍力装置である。
【0027】
そして補助圧調整弁13の非作動時は、補助圧ピストン20および制御ピストン23は図示位置にあり、弁部20aが弁座18から離座していてMCY接続口15とW/C・ポンプ接続口16とが連通している。したがって、この非作動時にはMCY圧Pはそのまま自由に各W/C7に供給され、図3に示すようにMCY圧PとW/C7のW/C圧PとはP=Pの直線aに沿う比例した関係となる。
【0028】
また補助圧調整弁13の作動時は、補助圧ピストン20が下方に移動してその弁部20aが弁座18に着座し、MCY接続口15とW/C・ポンプ接続口16とが遮断される。このとき力のつり合いから、MCY圧PとW/C圧Pとの関係は次の数式1で表される。
【0029】
【数1】
Figure 0003580459
【0030】
この数式1から明らかなようにMCY圧Pに対するW/C圧Pの勾配が大きくなり、補助圧ピストン20の弁部20aが弁座18に着座した後は、図3に示すようにW/C圧PがMCY圧Pの上昇に対して直線bに沿って大きく上昇するようになっている。すなわち、W/C圧Pは補助圧調整弁13の作動時にはその非作動時よりも増圧され、ブレーキ力補助制御が行われるようになる。このとき、補助圧ピストン20と弁座18とにより増圧ピストンが構成される。
【0031】
この補助圧調整弁13の作動制御は、ポンプ10および第1開閉弁25を制御することにより行われるようにしている。すなわち、ポンプ10を停止状態にしかつ第1開閉弁25を連通位置Iにすることにより、補助圧調整弁13が非作動状態に設定され、またポンプ10を駆動しかつ第1開閉弁25を遮断位置IIにすることにより、補助圧調整弁13が作動状態に設定されるようにしている。そして、ポンプ10の駆動開始および第1開閉弁25の遮断位置IIへの設定を種々適宜制御することにより、図3に示すように補助圧調整弁13の作動開始圧である制御室22の封入圧Pが任意の圧力P01,P02,P03に設定できるようになっている。
【0032】
補助圧調整弁13の作動条件、すなわちブレーキ力補助制御を行うための条件はブレーキ力不足傾向が成立することであり、そのために本例のブレーキシステム1ではブレーキペダル4の踏込状況に対応したブレーキ力が得られなく、ブレーキ力不足傾向となるか否かを判断している。このブレーキ力不足傾向の判断の仕方は、具体的には次のように設定している。
【0033】
例えば緊急ブレーキ操作が行われた場合は、ブレーキ力が不足する傾向となりがちである。この場合には、例えば次のような判断条件を設定し、これらの条件のいずれか1つが満足されたときに、緊急ブレーキ操作が行われ、ブレーキ力が不足する傾向になると判断するようにしている。すなわち、
(1)ブレーキペダル4のストローク速度が基準値以上であるとき、
(2)ブレーキペダル4の踏力の上昇速度が基準値以上であるとき、
(3)ブレーキペダル4のストローク速度が基準値以上であり、かつブレーキペダル4の踏力が基準値以上であるとき。
【0034】
なお、図示しないがブレーキペダル4のペダルストローク等のペダル踏込状況を検出するためにペダルストロークセンサ等のペダル踏込状況検出手段が設けられるとともに、ブレーキペダル4の踏力を検出するために踏力計が設けられることは言うまでもない。
【0035】
またブレーキ力が不足する傾向になる他の例の1つとして、例えばブレーキ倍力装置の圧力源の圧力が何らかの原因で所定圧以下に低下した場合、必要なブレーキ圧が得られないでブレーキ力が不足してしまう。この場合のブレーキ力不足の判断方法としては、例えば圧力源の圧力が基準値以下であり、ブレーキペダル4を踏み込んだと判断された場合に、ブレーキ力が不足する傾向にあると判断するようにしている。その場合図示しないが、圧力源の圧力を検出するために圧力センサ、圧力スイッチ等の圧力検出手段が設けられるとともに、ブレーキペダル4の踏込を検出するペダルスイッチが設けられる。
【0036】
更に、ブレーキ操作時作動流体が圧力源から導入されるブレーキ倍力装置の動力室あるいは変圧室の圧力が何らかの原因でブレーキペダル4の踏込状況に対応する圧力まで上昇しない場合、必要なブレーキ圧が得られなく、ブレーキ力が不足してしまう。この場合のブレーキ力不足の判断方法としては、例えば動力室の圧力がブレーキペダル4の踏込状況に対応した基準値以下である場合に、ブレーキ力が不足する傾向にあると判断するようにしている。その場合図示しないが、動力室あるいは変圧室の圧力を検出するために前述と同様の圧力検出手段が設けられるとともに、ブレーキペダル4の踏込状況を検出する前述と同様のペダル踏込状況検出手段が設けられることは言うまでもない。
【0037】
なお、緊急ブレーキ操作が行われたときにブレーキ力が不足する傾向にあるか否かの判断条件、あるいはブレーキ倍力装置の圧力源、動力室あるいは変圧室の圧力低下によるブレーキ力が不足する傾向にあるか否かの判断条件は、前述の条件に限定されることなく、前述の判断ができるものであれば、どのような判断条件を設定することもできる。
【0038】
更に、ブレーキ力が不足する傾向にあると判断する場合としては、前述の緊急ブレーキ操作時やブレーキ倍力装置の圧力源、動力室あるいは変圧室の圧力低下時に限定されるものではなく、制動時ブレーキ力が不足する傾向にあると判断される場合であれば、どのような場合でもブレーキ力不足傾向の判断を行うことができるようにしている。
【0039】
このように構成された本例のブレーキシステム1においては、ブレーキ非作動時には、前述の従来のブレーキシステムと同様にポンプ10は停止しているとともに、ABS制御用保持弁6、ABS制御用減圧弁8、補助圧調整弁13および第1および第2開閉弁25,26がともに図示の位置Iに設定されている。したがって、各W/C7内にはブレーキ液圧は発生していない。
【0040】
ブレーキペダル4の踏込による通常ブレーキ時には、ポンプ10、ABS制御用保持弁6、ABS制御用減圧弁8、補助圧調整弁13および第1および第2開閉弁25,26はともにブレーキ非作動時と同じ状態に設定されている。ブレーキペダル4の踏込により、負圧倍力装置28がペダル踏力を倍力して出力し、この出力によりMCY4が作動してMCY液圧Pを発生する。このMCY液圧Pがブレーキ液圧として、各補助圧調整弁13のMCY接続口15、弁部20aと環状の弁座13との間の隙間、W/C・ポンプ接続口16および各ABS制御用保持弁6を通って各W/C7に送られ、前後輪F,Rにそれぞれブレーキがかけられる。なお後輪ブレーキにおいては、MCY圧PはPV12を通るようになる。
【0041】
この通常ブレーキ時には、ポンプ10が駆動されないとともに、第1開閉弁25が連通位置Iに設定されているので、補助力調整弁13は非作動状態になっている。すなわち、W/C・ポンプ接続口16から出たMCY圧Pは、第1開閉弁25および制御圧供給口17を通って制御室22にも供給される。ロッド部20bの有効受圧面積と制御ピストン23の有効受圧面積とが等しいことからMCY接続口15から供給されるMCY圧Pが補助圧ピストン20を下方へ押圧する力と制御室22に供給されたMCY圧Pが制御ピストン23を上方へ押圧する力により決定される制御スプリング24のばね力とが等しく、またバルブスプリング21のばね力Fにより補助圧ピストン20が上方に押圧されているので、補助圧ピストン20は下動しない。その結果、補助圧調整弁13は作動しなく、ブレーキ力補助制御は行われない。
【0042】
したがって、通常ブレーキ時には弁部20aが弁座18から離座したままに保持され、MCY圧Pはそのまま自由に各W/C7に供給され、W/C圧PはMCY圧Pの上昇に対して図3に示すP=Pの直線に沿って上昇する。
【0043】
ブレーキペダル4の解放によるブレーキ解除時には、MCY4が非作動となってMCY液圧Pが消滅し、これにより各W/C7のW/C圧Pおよび制御室22のMCY圧Pも消滅して、前後輪F,Rともにブレーキが解除される。
【0044】
またブレーキ作動時に、前後輪F,Rの少なくとも一つがロック傾向になると、電子制御装置が第2開閉弁26を遮断位置IIに設定するとともに、前述の従来のブレーキシステムと同様に各ABS制御用モジュレータ11を制御することにより、ブレーキ液圧の保持、減圧および増圧によるABS制御が、車輪のロック傾向が完全に解消するまで行われる。このABS制御時には、第1開閉弁25が連通位置Iに設定されているので、補助力調整弁13は非作動状態になっている。したがって、前述の通常ブレーキ時と同様に、補助圧ピストン20は下動しなく、補助圧調整弁13は作動しないので、ブレーキ力補助制御は行われない。
【0045】
更に電子制御装置は、ブレーキ操作時にブレーキペダル3の踏込状態に対応してブレーキ力が得られなく、ブレーキ力が不足する傾向にあると判断したときは、第1開閉弁25を遮断位置IIに設定するとともにポンプ10を駆動して、補助力調整弁13を作動状態に設定する。すなわち、制御室22が密閉され、制御室22内に第1開閉弁25が遮断したときの圧力Pが封入される。一方、ポンプ10の駆動により、ポンプ10の吐出圧がW/C・ポンプ接続口16から補助圧調整弁13のハウジング14内に供給され、MCY接続口15からハウジング14内に供給されているMCY圧Pが上昇する。すると、補助圧ピストン20を下方に押圧する力が大きくなり、補助圧ピストン20はバルブスプリング21の設定ばね力Fおよび制御室22の封入圧Pが制御ピストン23を押圧する力により決定される制御スプリング24のばね力による補助圧ピストン20を上方に押圧する力に抗して、すなわち両スプリング21,24を縮ませて下方に移動する。このため、補助圧ピストン20の弁部20aが弁座18に着座してMCY接続口15とW/C・ポンプ接続口16とが遮断される。これ以後は、前述のようにブレーキ力補助制御が行われて通常時のブレーキよりも大きなブレーキ力が得られ、ブレーキ力不足が補われる。このようにブレーキ力が不足した場合でもブレーキ力を補助して、ブレーキを確実にかけることができるようになる。
【0046】
こうして本例のブレーキシステム1においては、車輪ロック傾向時にABS制御が行われるとともにブレーキ力不足時にブレーキ力補助制御が行われるようになる。
【0047】
ところでこのブレーキ力補助制御においては、図3に示すようにW/C圧Pは直線aに沿って上昇し、補助圧調整弁13の作動後はこの上昇に続いて直線bに沿って連続して滑らかに上昇するようになる。したがって、W/C7のブレーキ液圧上昇が不連続になることによる違和感を運転者に与えることはない。
【0048】
更に、補助圧調整弁13の作動開始圧すなわち増圧開始圧を任意に設定することができるので、ブレーキ力不足の状況に応じて種々対応することができる。その場合、補助圧調整弁13はポンプ10の駆動開始および第1開閉弁25の遮断位置IIへの設定とほぼ同時に増圧を開始するようになるので、ブレーキ力補助制御の応答性が良好であり、必要時にブレーキ力を遅れることなく増大させることができる。
【0049】
更に従来公知のABS2を有するブレーキシステム1のポンプ1を用いることができるので、ブレーキ力補助制御のための専用のポンプを設けなくても簡単にブレーキ力補助制御を行うことができるとともに、システムをきわめて簡素にかつ安価に構成することができる。
【0050】
なお、前述の例はABS2を備えたブレーキシステム1について説明しているが、本発明は、車輪の空転傾向時に駆動輪にブレーキをかけて駆動輪の回転駆動力を制御して空転傾向を解消するトラクションコントロールシステム(以下、TRCともいう)を備えたブレーキシステム1、あるいはABS2およびTRCの両方を備えたブレーキシステム1にも適用することができる。その場合、本発明をTRCを備えたブレーキシステム1に適用する場合はTRC制御用のポンプを共用することになる。
【0051】
また前述の各例では、後輪駆動の車両においてブレーキ配管がX配管でかつ倍力装置を有するブレーキシステム1について説明しているが、本発明は、ABS2および/またはTRCを備えたブレーキシステムであれば、前後配管を始め、どのようなブレーキ配管のブレーキシステムにも適用できるとともに、負圧倍力装置以外の液圧倍力装置等のブレーキ倍力装置を備えたブレーキシステムおよびブレーキ倍力装置を備えないブレーキシステムにも適用することができる。ブレーキ倍力装置を備えないブレーキシステムの場合には、第1開閉弁25が遮断位置IIに設定された後、ブレーキペダル4の更なるわずかの踏込でMCY圧Pが上昇することにより、補助圧ピストン20の弁部20aが弁座18に着座するようになる。
【0052】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明のブレーキシステムによれば、補助圧調整手段によりブレーキ力補助制御を行うことができるようになる。これにより、制動時ブレーキ力が不足するような場合でも、ブレーキ力を補助してブレーキを確実にかけることができるようになる。
【0053】
また、ブレーキ力補助制御時に補助圧調整手段によりブレーキ液圧を連続的にかつ滑らかに上昇するようにしているので、ブレーキ力補助制御が行われたとき、ペダル踏力に対してブレーキ力が連続的に変化することになり、運転者にとって違和感を抱くことはなくなる。しかも、ブレーキ力補助制御において、ブレーキ液圧を補助圧調整手段により運転者の意志に応じて調整できるようになる。
【0054】
更に本発明によれば、開閉弁を任意に作動することにより補助圧調整手段の作動開始すなわち増圧開始を任意に設定することができるようにしているので、ブレーキ力不足の状況に応じて種々対応することができる。
【0055】
また、補助圧調整手段の増圧ピストンがブレーキ液供給用ポンプの駆動開始とほぼ同時に増圧を開始するようにしているので、ブレーキ力補助制御の良好な応答性を得ることができ、必要時にブレーキ力を遅れることなく増大させることができる。
【0056】
更に従来公知の液圧制御手段のブレーキ液供給用ポンプを用いているので、ブレーキ力補助制御のための専用のポンプを設けなくても簡単にブレーキ力補助制御を行うことができるとともに、システムをきわめて簡素にかつ安価に構成することができる。
特に、請求項3の発明によれば、ABS制御も行うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるブレーキシステムの実施の形態の一例を示す図である。
【図2】図1に示す補助圧調整弁の断面図である。
【図3】図2に示す補助圧調整弁によるブレーキ力補助制御におけるMCY圧とW/C圧との関係を示す図である。
【図4】従来のABSを備えたブレーキシステムの一例を示す図である。
【符号の説明】
1…ブレーキシステム、2…アンチスキッドブレーキ制御システム(ABS)、3…ブレーキペダル、4…タンデムマスタシリンダ(MCY)、5…リザーバ、6…ABS制御用保持弁、7…ホイールシリンダ(W/C)、8…ABS制御用減圧弁、9…サンプ装置(低圧アキュムレータ)、10…ABS制御用ポンプ、11…ABS制御用モジュレータ、13…補助圧調整弁、14…ハウジング、15…MCY接続口、16…W/C・ポンプ接続口、17…制御圧供給口、18…弁座、20…補助圧ピストン、20a…弁部、20b…ロッド部、21…バルブスプリング、22…制御室、23…制御ピストン、24…制御スプリング、25…第1開閉弁、26…第2開閉弁

Claims (3)

  1. ブレーキ操作部材と、前記ブレーキ操作部材の操作で作動してブレーキ液によりマスタシリンダ液圧を発生するマスタシリンダと、このマスタシリンダ液圧がブレーキ液通路を介して供給されることによりブレーキ力を発生するブレーキシリンダと、前記ブレーキ液を前記ブレーキ液通路に供給するブレーキ液供給用ポンプを有し、前記ブレーキシリンダのブレーキ液圧を制御する液圧制御手段と、この液圧制御手段の作動を制御する制御装置とを備えるブレーキシステムにおいて、
    非作動時前記マスタシリンダ液圧をそのまま前記ブレーキシリンダに供給し、作動時に前記マスタシリンダ液圧の上昇に対してこのマスタシリンダ液圧を増圧して前記ブレーキシリンダに供給する補助圧調整手段と、非作動時前記マスタシリンダ液圧を作用させることで前記補助圧調整手段を非作動状態に保持し、作動時前記補助圧調整手段に作用する前記マスタシリンダ液圧を封ずることで当該補助圧調整手段を作動可能状態にする開閉弁とを備え、
    前記制御装置がブレーキ力不足傾向と判断したとき、前記開閉弁を作動するとともに前記ブレーキ液供給用ポンプを駆動して前記補助圧調整手段を作動させることを特徴とするブレーキシステム。
  2. 前記補助圧調整手段は、非作動時前記マスタシリンダ液圧をそのまま前記ブレーキシリンダに供給し、作動時に前記マスタシリンダ液圧を増圧して前記ブレーキシリンダに供給する増圧ピストンと、前記マスタシリンダ液圧が供給されかつこのマスタシリンダ液圧を前記増圧ピストンにその作動方向と反対方向に作用させる制御室とを有し、
    前記補助圧調整手段は、前記マスタシリンダと前記ブレーキ液供給用ポンプの吐出側との各々に接続されており、
    前記開閉弁は、前記制御装置により開閉制御され、作動時閉位置に切り換えられて前記制御室を前記密閉状態に設定することを特徴とする請求項1記載のブレーキシステム。
  3. 前記液圧制御手段はアンチスキッドブレーキ制御時に作動するアンチスキッド制御用モジュレータであって、前記ブレーキシリンダのブレーキ液圧を保持あるいは減圧するアンチスキッド制御用弁、ブレーキ液圧の減圧時に前記ブレーキシリンダから排出されたブレーキ液を貯える低圧アキュムレータ、およびこの低圧アキュムレータからブレーキ液を前記ブレーキ液通路に供給するとともに前記ブレーキ液供給用ポンプを構成するアンチスキッド制御用ポンプを有し、更にアンチスキッド制御用ポンプの吸込み側が、前記マスタシリンダおよび前記補助圧調整手段のマスタシリンダ側通路間のブレーキ液通路に第2開閉弁を介して接続されており、前記制御装置により、少なくともブレーキ力不足傾向にあると判断されたとき、前記第2開閉弁を開弁位置に切り換えることを特徴とする請求項1または2記載のブレーキシステム。
JP13679696A 1996-05-30 1996-05-30 ブレーキシステム Expired - Fee Related JP3580459B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13679696A JP3580459B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 ブレーキシステム
US08/858,453 US6027178A (en) 1996-05-30 1997-05-19 Brake system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13679696A JP3580459B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 ブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09315280A JPH09315280A (ja) 1997-12-09
JP3580459B2 true JP3580459B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=15183723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13679696A Expired - Fee Related JP3580459B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 ブレーキシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6027178A (ja)
JP (1) JP3580459B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005059937A1 (de) * 2004-12-21 2006-07-13 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb einer hydraulischen Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
JP4441544B2 (ja) * 2007-03-15 2010-03-31 本田技研工業株式会社 車両の回生協調制動装置
JP5516752B2 (ja) * 2010-12-01 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
KR101553528B1 (ko) * 2014-08-22 2015-09-18 현대다이모스(주) 차량용 공압밸브
US10343655B1 (en) * 2017-10-13 2019-07-09 Julian Enrique Bustamante Laparra Emergency braking system for vehicles

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4453782A (en) * 1980-11-29 1984-06-12 Nippon Air Brake Co., Ltd. Brake fluid pressure control apparatus in skid control system
US4703979A (en) * 1984-08-14 1987-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anti-skid pressure control device in hydraulic braking system
DE3934624C2 (de) * 1989-10-17 1996-08-08 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschützte, hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE4015664A1 (de) * 1990-05-16 1991-11-21 Teves Gmbh Alfred Hydraulische anti-blockier-bremsanlage
US5741050A (en) * 1995-08-18 1998-04-21 Kelsey-Hayes Company Switchable fast-fill hydraulic circuit for use in vehicle braking systems

Also Published As

Publication number Publication date
US6027178A (en) 2000-02-22
JPH09315280A (ja) 1997-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3055097B2 (ja) 路面車両の制動装置の操作装置
JP2002255018A (ja) ブレーキシステム
JPH01204853A (ja) トラクションスリップ及びブレーキスリップ制御付きブレーキシステム
JPS63154456A (ja) 車輪ロツク防止装置
US6264287B1 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
JP3580459B2 (ja) ブレーキシステム
US6095622A (en) Hydraulic brake control system for use in a vehicle
JP2548747B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
KR100976216B1 (ko) 차량용 브레이크 시스템
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
JP3900625B2 (ja) ブレーキ装置
JP3655385B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP2001328515A (ja) 車両用液圧ブレーキシステムの制御方法
JP5119009B2 (ja) 車輌制御装置
JPH11315951A (ja) 電磁開閉弁
JP2001138887A (ja) 車両用ブレーキ装置
KR100751229B1 (ko) 차량용 브레이크 제어시스템
KR100413258B1 (ko) 브레이크 액압 제어장치
KR100413259B1 (ko) 브레이크액압 제어장치 및 그 제어방법
JPH09193766A (ja) ブレーキ制御装置
JP2004217131A (ja) 制動システム
JP3740654B2 (ja) ブレーキシステム
KR100774116B1 (ko) 브레이크 액압 제어장치
JP3521609B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPS6368450A (ja) 自走車両のブレ−キ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees